JPH0397658A - 超伝導体組成物 - Google Patents

超伝導体組成物

Info

Publication number
JPH0397658A
JPH0397658A JP1235083A JP23508389A JPH0397658A JP H0397658 A JPH0397658 A JP H0397658A JP 1235083 A JP1235083 A JP 1235083A JP 23508389 A JP23508389 A JP 23508389A JP H0397658 A JPH0397658 A JP H0397658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
superconductor
phase
cooled
superconductor composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1235083A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisakichi Honbou
本坊 壽吉
Taido Matsumoto
泰道 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP1235083A priority Critical patent/JPH0397658A/ja
Publication of JPH0397658A publication Critical patent/JPH0397658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁気浮上列車、粒子加速器等の磁気コイル部
分や電子デバイスなどに使用される超伝導体組成物に関
するものである。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕超伝導
材料としては、たとえば金属元素超伝導材料、化合物超
伝導材料、合金超伝導材料等の材料が知られている。
超伝導材科はジョセフソン素子などのエレクトロニクス
デバイスや超伝導磁石用のコイルなどを作る場合に用い
られ、ジョセフソン接合の高感度性、高精度性、低雑音
性を利用したSQUID+l密計測への応用、交流ジョ
セフソン効果への応用、ジョセフンン接合の高速応答性
と低消費電力性を狙った電子計算機への応用が期待され
ている。1た、パワーエレクトロニクスの分野では磁気
浮上列車用マグネット、電磁推進船用マグネット等の輸
送分野、核融合炉用マグネットや加速器、SORマグネ
ット等の高エネルギー粒子用等への利用が期待されてい
る。
これらの超伝導材料の超伝導転移温度Tcは、できるだ
け高温であることが望咬しい。Teの高い材料としては
Tcが23KのNb@Ge, Teが30KのLa−1
3a−Cu−0系、Tcが90K前後のY−Ba−Cu
−O系、Tcが80〜110KのBj−Sr−Ca−C
u−0系の材料が報告されている。
Y−Ba−Ca−Cu−0系やB i−Sr−Ca−C
u − 0系ではTcが液体窒素の沸点(77K)よ夛
も高くなったことから実用材料としての期待が大きくな
っている。
B i−Sr−Ca−Cu−0系の超伝導体組成物は、
110K@後の高いTcを示す高Tc相と80K前後の
低いTcを示す低Tc相が混在するために、実用上重要
な抵抗値がOになる温度(Tc)は低Tc相の80’K
前後になってし甘う欠点がある。
高Tc相を得るためには、870〜970℃の非常に狭
い温度範囲で長時間(80時間以上)焼成する必要があ
るが、高Tc相単独の組成物を得ることはできない。
一方、B i−Sr−Ca−Cu−0系のBiの一部を
pbで置換することによって高Te相の存在比率の高い
酸化物超伝導体組成物が得られることが知られている。
たとえば、Bi0.7、pbo.3、Srl.O、Ca
1.01Cu 1.8、Ozの組成を持つ材料では84
56Cで240時間焼結することによって高Tc相の存
在比率が85係を有するTc=107゜Kの酸化物超伝
導体組成物が得られる。C J. J.んP.27.,
 1041(’88))筐た、Bi0.8、pbo、2
、SrO,8、Ca 1.0, Cu 1.4、Ozの
組成を持つ材料では酸素分圧を下げ828〜843℃の
狭い温度領域で120時間焼結することによってTc=
107.5゜Kの酸化物超伝導体組成物が得られる。(
 J.J.A.P. 27  1476 (’88) 
)しかし、これらの方法ではいずれも極めて狭い焼成温
度範囲で長時間の焼成をしなくては高いTcの値を示す
組成物を得ることができない。
本発明の目的は、これらの問題点に鑑み、単一の高Tc
相を形成する超伝導体組成物を提供するとと、更に比較
的広い温度範囲で短時間で焼成でき伝導体組或物は、式 Bla−yPbySrbCaeCudAgxO.L  
・・・・(■)(ここで、a = b = c = 2
, Q±0.1、d = 3. 0±0.1、x = 
y = 0. 1〜I. 0 ,  z = 8土3を
示す)で表わされることを特徴とする。
本発明の(B i, Pb ) −S r−Ca−Cu
−Ag−0系超伝導体組成物の製造法は、ビスマス、鉛
、ストロンチウム、カルシウム、銅および銀のそれぞれ
の酸化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩、修酸塩も
しくはアルコオキシドをBi, Pb, Sr, Ca
,Cu, Agの原子比率2−y:y:2:2:3:x
(ここで、0. 1≦x≦1.0,0.1≦y≦1.0
)で調合し、800〜900℃の温度で1時間以上焼成
後、20’C/Illlli以下の速度で冷却し、つい
で、同一温度範囲で焼結後20℃/甜以下の速度で冷却
することを特徴とする。
本発明の製造法に使用する金属の酸化物、炭酸塩、硝酸
塩、硫酸塩、酢酸塩、修酸塩もしくはアルコオキシドは
、純度99%以上、好筐しくは99.9%以上である。
本発明の製造法における各種金属酸化物1たぱ金属塩の
調合法は公知の共沈法、粉末法、金属アルコオキシド加
水分解法などをあげることができる。
本発明の製造法における焼成は、上記調合によって得ら
れた混合物を空気もしくは窒素と酸累の混合ガス中で8
00〜900℃の温度範囲で1時間以上焼成する。焼成
温度が800゜Cより低い場合もしくは900℃よう高
い場合には高Tc相の形戒促進効果が顕著に現われない
場合があるので好壕しくない。また、焼或時間が1時間
よシ短かい場合には焼成不足で顕著な効果は得られない
ので1時間以上の焼或が必要である。
焼成後20℃/mmの速度で冷却する。20℃/閣よシ
も速い冷却速度では高Tc相の形成促進効果が低下する
ので、20℃/閣以下の速度で冷却するのが好筐しい。
得られた物を粉砕後800〜900℃の温度で1時間以
上加熱加圧焼結後20℃/1uA以下の速度で冷却し超
伝導体組成物の成型体を得る成型の方法としては、公知
のCIP.IIIP等をあげることができる。得られた
成型体は高いTcO値を示す超伝導体である。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を示す。
実施例1 純度99.9係、平均粒径数μ以下のpbol.53f
! 、Bi,Os 8.5 8P,CaC0,4.2 
0 1, SrCOa5.6 4,9,Cu04.99
2およびAgtO 1.46 ,pをメノウ乳鉢にて充
分混合した後、空気中で800〜830℃で10時間焼
成し3.5゜C/癲の速度で冷却した。
ついで混合物を粉砕し、830〜850℃の温度で1 
0 0 0 kV凋の圧力で加圧焼結した。その後4℃
/mmの速度で冷却して、表1に示す金属組成の酸化物
である超伝導体組成物の成型体を得た。
得られた成型体のX線回折図を第1図に示す。
得られた成型体を半分に切出し、切出し面に白金−パラ
ジウムを蒸着し、銀ペーストによシ銀線の電極をつ電γ
西端針法によb種々の温度における抵抗値を測定した。
得られた結果を第3図aに示す。
実施例2 実施例1において、Ag*0  3.41 1とする他
は同様に行い、表1に示す金属組成の酸化物である超伝
導体組成物の成型体を得た。
温度と抵抗値の関係を第3図bに示す。
比較例1 実施例1と同様にPbO 1.5 3.9, BilO
18.5 81、CaCO1 ’?−. 2 0 g、
SrCOg5.64F, Cu04.99gを混合した
後、焼成および焼結した。表1に示す組成の酸化物であ
る超伝導体組成物の戒型体を得た。
得られた成型体のX線回折図を第2図に示す。
筐た、得られた成型体を実施例1と同様に抵抗値を測定
した結果が第3図Cである。
比較例2 実施例1に訃いて、AgtO  r.’l4− 1とす
る以外は同様に行い、表1に示す金属組或の酸化物の成
型体を得た。
温度と抵抗値の関係を第3図dに示す。
〔発明の効果〕
本発明の(Bi, Pb)−Sr−Ca−Cu−Ag−
0系超伝導体組成物は、従来存在しなかった新規なもの
であり、単一の高Tc相を【デるのが特徴である。
第1図と第2図を比較すると本発明の第1図の方が高T
c相に基づく反射が強く、Agによって高Tc相の形成
が促進されていることは明らかである。
これはAgを添加することによってBi−Pb−Ca−
S1−Cu−0系で形成される高Tc相の結晶成長が促
進され、高Tc相粒の連続結合が形成されることによシ
高いTcO値を示すことによるものと考えられる。
また、本発明の製造法は、比較的広い温度範囲で短時間
焼成によって単一の高Tc相が得られるのが特徴である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の(Bi1Pb)−Sr−Ca−Cu 
−Ag−0系超伝導体組成物のX線回折図、第2図は(
Bl,Pb)−Sr−Ca−Cu−0系の超伝導体組成
物のX線回折図であシ、・印は高Tc相C IIOK相
)による反射を示す。()は反射面を示す。 第3図は温度と抵抗値の関係を示す。a>よびbは本発
明の(Bi,Pb)−Sr−Ca−Cu −Ag  O
系超伝導体組戒物を示し、Cは(B t, pb ) 
−S r−Ca−C u − 0系の超伝導体組戒物、
dは(Bi,Pb)−S r−Ca−Cu−Ag−0系
で本発明の範囲外の組成物を示す。 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 Bi_a_−_yPb_ySr_bCa_cCu_dA
    g_xO_z・・・・・・( I )(ここで、a=b=
    c=2.0±0.1、d=3.0±0.1、x=y=0
    .1〜1.0、z=8±3を示す)で表わされることを
    特徴とする(Bi、Pb)−Sr−Ca−Cu−Ag−
    O系超伝導体組成物。
  2. (2)ビスマス、鉛、ストロンチウム、カルシウム、銅
    および銀のそれぞれの酸化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩
    、酢酸塩、修酸塩もしくはアルコオキシドをBi,Pb
    、Sr、Ca、Cu、Agの原子比率2−y:y:2:
    2:3:x(ここで、0.1≦x≦1.0、0.1≦y
    ≦1.0)で調合し、800〜900℃の温度で、1時
    間以上焼成後、20℃/mm以下の速度で冷却し、つい
    で、同一温度範囲で焼結後20℃/mm以下の速度で冷
    却することを特徴とする(Bi、Pb)−Sr−Ca−
    Cu−Ag−O系超伝導体組成物の製造法。
JP1235083A 1989-09-11 1989-09-11 超伝導体組成物 Pending JPH0397658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1235083A JPH0397658A (ja) 1989-09-11 1989-09-11 超伝導体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1235083A JPH0397658A (ja) 1989-09-11 1989-09-11 超伝導体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0397658A true JPH0397658A (ja) 1991-04-23

Family

ID=16980815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1235083A Pending JPH0397658A (ja) 1989-09-11 1989-09-11 超伝導体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0397658A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0573798A2 (de) * 1992-06-10 1993-12-15 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Hochtemperatursupraleiters und daraus gebildeter Formkörper

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0573798A2 (de) * 1992-06-10 1993-12-15 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Hochtemperatursupraleiters und daraus gebildeter Formkörper
EP0573798A3 (de) * 1992-06-10 1995-02-08 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung eines Hochtemperatursupraleiters und daraus gebildeter Formkörper.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01188456A (ja) 酸化物高温超電導体
JP2571789B2 (ja) 超電導材料及びその製造方法
JPH0397658A (ja) 超伝導体組成物
KR0125876B1 (ko) 초전도 재료와 그 제조 방법
JPH02157110A (ja) 混合金属酸化物材料およびその材料から成る成形品の製造方法
JPH03218923A (ja) 酸化物超伝導体
JP3287028B2 (ja) Tl,Pb系酸化物超電導材及びその製造方法
JP2817170B2 (ja) 超電導材料の製造方法
JP2637622B2 (ja) 鉛系銅酸化物超電導体の製造方法
JP2838312B2 (ja) 酸化物超伝導物質
JPH01264930A (ja) 酸化物超電導体の製造方法および応用製品
JPH0397659A (ja) 超伝導体
JPH0238359A (ja) 超電導体の製造方法
JP3012257B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導体
JP2854338B2 (ja) 銅系酸化物超電導体
JP2590242B2 (ja) 酸化物超電導体の作製方法
JPH0397656A (ja) 酸化物超伝導体組成物
JPH03295813A (ja) 酸化物超電導物質及びその製造方法
JPH03112813A (ja) 超電導体
JPH0337117A (ja) 酸化物超伝導体材料
JPH02102119A (ja) Y−Ba−Cu−O超伝導粉末の均一共沈作製法
JPH07102968B2 (ja) 超電導材料の製造方法
JPH04124033A (ja) バナジウムを含む超電導物質及びその製法
JPH07102967B2 (ja) 超電導材料の製造方法
JPH0196016A (ja) 複合酸化物超伝導体原料および製造方法