JPH0337117A - 酸化物超伝導体材料 - Google Patents

酸化物超伝導体材料

Info

Publication number
JPH0337117A
JPH0337117A JP1170305A JP17030589A JPH0337117A JP H0337117 A JPH0337117 A JP H0337117A JP 1170305 A JP1170305 A JP 1170305A JP 17030589 A JP17030589 A JP 17030589A JP H0337117 A JPH0337117 A JP H0337117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
superconducting material
group
group iiia
oxidizing atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1170305A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Taniguchi
浩 谷口
Yoshiharu Nakajima
義晴 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1170305A priority Critical patent/JPH0337117A/ja
Priority to EP19900307143 priority patent/EP0406006A3/en
Publication of JPH0337117A publication Critical patent/JPH0337117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4504Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing rare earth oxides
    • C04B35/4508Type 1-2-3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/85Superconducting active materials
    • H10N60/855Ceramic superconductors
    • H10N60/857Ceramic superconductors comprising copper oxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、Y−Ba−Cu −0系の酸化物超伝導体で
、その形成後に酸化雰囲気中での熱処理金必姿としない
、作製か容易な組成物に関するものである。
〈従来の技術〉 最近、臨界温度(Te)の高い酸化物超伝導体が、次々
に開発さ11、ているが、Y−Ba−Cu−0系の超伝
導体は結晶構成が比較的簡単で、一定の特性の酸化物超
伝導体が得やすいこと、Tcが液体窒素の沸点(77K
)より高いなどで、新しい重子材料として取扱いが容易
なことから種々の実験に使用されてかり、又、今後広い
分野での応用が期待されている。
なお、Y−Ba−Cu−0系で代表されるY系酸化物超
伝導体は、Yを他のH1a重元素で14便したm酸物、
又はBai他のna族元素で置換したm酸物がよく知ら
れている。
〈発明が解決しようとする課題〉 従来のY系酸化物は、その超伝導体とし2ての特性が酸
素の組成比によ1.て変わっていた。即ちY I Ba
Cu30r〜aに於て、δキOの近傍でu T c〜9
0にの使いやすい超伝導体になるが、δ〜0.5近傍に
なるとTe−60にと特性の悪い超伝導体になり、更に
δ〜lの近傍になると超伝導状態にならなくなる。
以上は超伝導電流の狙い手である伝導ホールがCu (
1)サイトに配位するb@上の酸素から供給されている
ためである。従って、Tcの高い超伝導体金得るためT
lcVi、、作製時に空気、又は、酸素などの酸化雰囲
気中で充分時間上かけた熱処理全行ない、酸素の組成比
金高くして釦〈必要があった。
このような酸素組成比を高くする作製プロセスは、作業
を繁雑にし、その作製に要する時間を長くし、更には、
薄膜などの作製中、−旦真空を破らなければならないこ
とになり、応用分野が限定されてくるという問題かぁ−
、た。
本発明は従来のY−Ba−Cu−0系超伝導体のもつ問
題金解消し、酸化雰囲気中での熱処理上必要としない酸
化物超広4休紫提供することを目的としている。
く課題を解決するための手段〉 代表的に、Y Ba2 Cu307〜aで表される、Y
系の酸化物超伝導体は、室温に於ては斜方晶であり、第
1図に示したように層状ペロプスカイト構造になってい
る。この構造でCuは2種類の異なる形で存在して釦り
、その1種のCu(1)は、b軸上に一次元Cu−0鎖
を形成してかり、他のCば2)は2次元のCuO2面を
形成している。こ\で伝導ホールは、Cu(1)に配位
する酸素により供給されることが分っている。
以上の構成に対し、本発明は、元素の置換によって伝導
ホールの供給を行なうものである。即ち、3価のYをイ
オン半径が這似した2価のCaで部分的に置換したY−
Ca−Ba −Cu−0系にすることで、酸化雰囲気中
での熱処理が不要で、真空中の底膜で超伝導特性金もつ
ことができ、他の材料との組合せも容易にしている。な
か、上記Yで表わした[[la族元素をCaで表わした
na族元素で置換するときは、1〜10原子%の範囲で
良好な結果が得られた。
〈実施例〉 本発明を、図面を参照して説明する。本実施例では、従
来のYI Ba2 Cu307−δの組成を用い、原料
には、Y2O,CaCO3,BaCO5及びCuOの粉
末を用いた。これらの粉末原料を目的のm酸比になるよ
う秤量し、混合、仮焼成、粉砕、再混合し、続いて、ペ
レットに成形した後、空気中で920°C・8時間の本
焼成を行った。以上のように、本発明のY系酸化物超伝
導体では、従来のY系超伝導体が400℃から600℃
の温度で酸素組成比制御のため行った長時間の熱処理は
行っていない。
上記、本発明の酸化物超伝導体では、Yに対するCaの
比が0.95 : 0.05であった。
以上のように作製した酸化物超伝導体は第1図に示した
ように90に付近から抵抗の低下かはじ1す、70にで
完全に抵抗が零になる超伝導転移が認められた。図の横
軸が温度、縦軸が電気抵抗を示している。
なか、以上の超伝導体では液体窒素温度でのマイスナー
効果を認めることはできなかった。
以上で作製した酸化物超伝導体のCuKaX線による粉
末回折パターンを示したのが第3図である。第3図の横
軸が20、縦軸が回折強度である。
この図から判るよう従来のY−Ba−Cu−0系の酸化
物超伝導体が室温で斜方晶であったのに対し、正方晶に
なっている。これは従来超伝導を示さない結晶構造であ
ることが判る。
更に、第4図は作製した超伝導体に於けるCu2p内殻
電子の光電子スペクトルを示゛したものである。この横
軸が結合エネルギー、縦軸が信号強度を示している。第
4図に於て、Aで示したピークがI ItのCuイオン
に於ける電子の結合エネルギーを示し、Bで示したピー
クば2価のCuイオンに於ける電子の結合エネルギーを
示している。
以上の測定結果をLarsson−8awat7kyモ
デルを用いて数値解析した結果、Cu”0間の電荷移動
エネルギーは約1.4eVと見積ることができた。
以上ばY−Ba−Cu−0系酸化物超伝導体のYの一部
をCaで置換する実施例で説明したが、本発明は以上の
実施例に限定されることなく、Yの代わりにCe +E
 uなどのff1a族の元素を用いた組成物を用いても
よ<、*換するIIa族元素もCaの池、S「やMgな
どを用いてもよい。置換する量も5原子%に限定されず
20原子%以内で任意に選定することができる。
以上で示した実施例の作製方法と結晶形から、従来のこ
の系統の酸化物超伝導体と異なる酸素の組成比の制御の
ための熱処理が不要になるか、又は、その必要の少ない
超化物超伝導体の組成物か可能なことを示していると考
えられ、元素の置換比、又は、作製方法の改良により、
史に特性の良い酸化物超伝導体が得られると考えられる
〈発明の効果〉 本発明により、酸化雰囲気中での長時間のボストアニー
ルを行なうことなくTcの高い酸化物超伝導材料を作製
することが可能になり、更に真空中や低圧での薄膜作製
も可能なことから、半導体や金属などと組合せて種々の
エレクトロニクスデバイスの形成に有効に使用すること
が可能になった。
【図面の簡単な説明】
ポ1図は本発明の実施例の′la気抵抗抵抗度依存性を
示す図、第2図はY系酸化物超伝導体の結晶構造を示す
図、第3図は実施例の超伝導体のX線粉末回折パターン
図、第4図は実施例の超伝導体の光電子スペクトル図で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一般式、M_1BaCu_3O_7_〜_δ(但し
    、MはIIIa族元素、δ=0〜1.0)の組成からな
    る酸化物超伝導体材料に於て、IIIa族元素の1〜1
    0原子%がIIa族で置換されていることを特徴とする
    酸化物超伝導体材料。
JP1170305A 1989-06-30 1989-06-30 酸化物超伝導体材料 Pending JPH0337117A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1170305A JPH0337117A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 酸化物超伝導体材料
EP19900307143 EP0406006A3 (en) 1989-06-30 1990-06-29 Oxide superconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1170305A JPH0337117A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 酸化物超伝導体材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0337117A true JPH0337117A (ja) 1991-02-18

Family

ID=15902509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1170305A Pending JPH0337117A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 酸化物超伝導体材料

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0406006A3 (ja)
JP (1) JPH0337117A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095652A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Internatl Superconductivity Technology Center Ca置換希土類系123超電導体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69423082T2 (de) * 1993-12-27 2000-06-08 Int Superconductivity Tech Supraleiter und Verfahren zu dessen Herstellung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095652A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Internatl Superconductivity Technology Center Ca置換希土類系123超電導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0406006A2 (en) 1991-01-02
EP0406006A3 (en) 1991-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01188456A (ja) 酸化物高温超電導体
EP0701980B1 (en) Oxide superconductor and method for manufacturing the same
JPH0337117A (ja) 酸化物超伝導体材料
JP3121001B2 (ja) Tl系酸化物超伝導体の製造方法
JPH10330117A (ja) 酸化物超電導体、その製造方法及びそれを用いた電流リード
JPH03112813A (ja) 超電導体
JPH01275433A (ja) 複合酸化物系超電導材料およびその製造方法
KR100232296B1 (ko) Tl-1223상 고온초전도 복합선재 및 그 제조방법
JPS63319245A (ja) 超伝導用セラミクス
JPH01126258A (ja) 酸化物高温超電導材の製造方法
JPH0465346A (ja) 超電導組成物
JPH03137020A (ja) 超伝導体
Takada Lithium Intercalation Into The BI-2212 Phase Through Electrochemical Method: Chemical Substitution/Doping into the Bi-Based High-Tc Superconductours
JPH02157154A (ja) セラミックス電導性材料
JPH0446015A (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
JPH09502959A (ja) バリウムおよびストロンチウムの少なくとも1つとタリウム、銅、酸素およびフッ素を含有する超伝導体
JPH0818834B2 (ja) 複合酸化物超電導材料及びその製造方法
JPH0214870A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH0412052A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH07102967B2 (ja) 超電導材料の製造方法
JPH03265518A (ja) 超伝導体
JPH03279253A (ja) 酸化物超電導材料の製造方法
JPH07102968B2 (ja) 超電導材料の製造方法
JPH02153821A (ja) タリウム系超電導体の製法
JPH08217442A (ja) 炭素を含有する金属酸化物線材及びその製造方法