JPH03279253A - 酸化物超電導材料の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導材料の製造方法

Info

Publication number
JPH03279253A
JPH03279253A JP2078278A JP7827890A JPH03279253A JP H03279253 A JPH03279253 A JP H03279253A JP 2078278 A JP2078278 A JP 2078278A JP 7827890 A JP7827890 A JP 7827890A JP H03279253 A JPH03279253 A JP H03279253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintering
oxide superconducting
producing
superconducting material
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2078278A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuko Torii
靖子 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2078278A priority Critical patent/JPH03279253A/ja
Publication of JPH03279253A publication Critical patent/JPH03279253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、酸化物超電導材料の製造方法に関する。より
詳細には、臨界温度が100に以上の酸化物超電導材料
を安定に製造可能な製造方法に関するものである。
従来の技術 1986年末に、ベドノルツ(Beclnorz)およ
びミュラー(Mijller)等により、La−Ba−
Cu−0系の従来の金属系超電導体等と比較して極めて
高い臨界温度を有する酸化物超電導材料が発見されて以
来、より優れた超電導物質の探索が続けられた。その後
、1987年に、90にの臨界温度をもつY −Ba−
CuO系の酸化物超電導材料、1988年にはBi −
3r −Ca−CuO系、TI −Ba−Ca−Cu 
−0系酸化物超電導材料が見つけられ、これらの超電導
材料の単結晶作製も並行して進められてきた。
従来上記の酸化物超電導材料のバルクのものは、一般に
粉末原料を焼結して製造していた。Bi −3r−Ca
−CuO系、TI −Ba−Ca−Cu −0系酸化物
超電導材料は、臨界温度が100Kを超える可能性があ
ることがわかっているが、焼結で製造した場合、臨界温
度の低い相等も同時に生成し、実際の臨界温度は低くな
ってしまっていた。
また、Bi −5r −Ca−Cu○系酸化物超電導材
料のBiサイトの一部をpbで置換した (Bl、 Pb) 2sr2ca2cu308酸化物超
電導材料、TlおよびBiを同時に含む(TI、 Bり
5r2Ca2Cu+ 0)I酸化物超電導材料およびT
IおよびBiのサイトの一部をpbで置換した(TI、
 Bi、 Pb) 5r2Ca2Cu、 O,酸化物超
電導材料は、不純物相、低臨界温度相を抑えて、高臨、
界温度相の単相に近いものが得られ易いことが知られて
いる。
発明が解決しようとする課題 上記のように、従来は、Bi −3r−Ca−Cu−0
系超電導体にpbを添加して、Bi −Pb−3r −
Ca−Cu −0系超電導体とし、100に以上の臨界
温度をもつ高Tc相の単相に近い相が得られていた。し
かしながら、このような超電導体を得るためには非常に
長い焼結が必要であり、また臨界電流密度も小さい。
また、TIとBiとを同時に含む、 (TI、 Bi)Sr2Ca2Cu308酸化物超電導
材料、TIおよびBiのサイトの一部をPbで置換した
(TI、 B+、 Pb) 5r2Ca2Cu308酸
化物超電導材料では、上述のように100に以上の臨界
温度を有する超電導相の単相に近い相が得られていたが
、このような単一相を得るための最適焼結条件の範囲が
狭く、条件の制御が困難であった。
一方、TI −Ba−Ca−Cu −0系超電導体にお
いては、Tl2Ca2Ba2CU20Xs Tl2Ca
Ba2CU20yに代表される数種の超電導相を含んで
おり、臨界温度こそ120にと高いものが得られている
が、その高T。
相の単相生成は困難である。
また、TI −8r −Ca−Cu −0系超電導体に
おいては、単相化が困難なため、臨界温度が約75にと
低い値にとどまっている。
一方、本出願人による平成元年12月1日出願の特願平
1−312572号には、5r−Ca−Cu −0複合
酸化物を焼結により作製する第1の焼結工程と、この焼
結工程で得られた複合酸化物にTIおよびBiまたはT
l、Biおよびpbを加えてさらに焼結して、TI −
Bi −Sr −Ca−Cu −0系超電導体またはT
I −Bi −Pb−3r −Ca −Cu −0系超
電導体を作製する第2の焼結工程とを含む酸化物超電導
材料の製造方法が開示されている。
木登胡は、上記の特願平1−312572号で開示され
ている方法の改良であり、容易に高臨界温度を有する単
一相が得られる酸化物超電導材料の製造方法を提供する
ものである。
課題を解決するための手段 本発明に従うと、一般式: Sr@CazCuv Ow
(ただし、s、z、v、wは各元素の比を表し、1.5
<s<2.5 1.5<z〈3.5 2.5<v<4.5である) で示される配合組成の第1の原料を焼結する第1の焼結
工程と、 前記第1焼結工程で得られた焼結体に、TlおよびBi
を、 一般式: (Tll pBtp) ySriCazCu
vOw(ただし、plyXSlzlvSWは各元素の比
を表し、 0<p<0.4 0.5<y<2.5 1.5<s<2.5 1.5<z<3.5 2.5<V<4.5である) で示される配合組成の第2の原料となるように加で示さ
れる配合組成の第2原料を焼結する第2の焼結工程を含
み、 一般式直TI I−、−Bi、、 ) yl 5ri−
Caz’ Cuv’ Ow−(ただし、p’、3”、S
′、Z’、V’、W’は各元素の比を表し、 0<p’  <0.4 0.5<y” 〈1.5 1.5<s’  <2.5 1.5<z  <3.5 2.5<V’  <4.5である) することを特徴とする酸化物超電導体を含む酸化物超電
導材料を製造することを特徴とする酸化物超電導材料の
製造方法が提供される。
また、本発明では、一般式: 5rsCazCuv O
w(ただし、s、z、v、wは各元素の比を表し、1.
5<s<2.5 1.5<z<3.5 2.5<V<4.5である) で示される配合組成の第1の原料を焼結する第1の焼結
工程と、 前記第1焼結工程で得られた焼結体に、Tl、Biおよ
びPbを、 一般式: (Tl +−p−qB+、Pbq) ysr
scazcuv Ow(ただしs pN 9% 7% 
S% 2% vS”は各元素の比を表し、 0<p<0.4 0<q<0.4 0.5<y<2.5 1.5<s<2.5 1.5<z<3.5 2.5<V<4.5である) で示される配合組成の第2の原料となるように加で示さ
れる配合組成の第2原料を焼結する第2の焼結工程を含
み、 一般式: %式% (ただし、p’ 、q’ 、y′、s’、z′、ν′ 
、lは各元素の比を表し、 0<p’ <0.4 Q<q’ <0.4 0.5<y’  <1.5 1.5<s’ <2.5 1.5<2’  <3.5 2.5<V’ <4.5である) することを特徴とする酸化物超電導体を含む酸化物超電
導材料を製造することを特徴とする酸化物超電導材料の
製造方法が提供される。
作用 本発明の方法は、Sr、[aおよびCuを所定の比で含
む第1原料を焼結する第1焼結工程と、第1焼結工程で
得られた焼結体にTIおよびBi、またはTI。
Biおよびpbを所定の割合で含有させた第2原料をを
焼結する第2焼結工程の2段階の焼結工程を含むことを
特徴とする。
本発明においては、目的とする酸化物超電導材料の結晶
組成に比較して、第2原料中に含まれるTlおよびBi
は、過剰にして焼結を行う。
本発明の方法では、2段階の焼結工程により、単一相が
得られやすいといった利点がある。従来の方法で製造し
たTI −Bi −Pb−3r−Ca−Cu−○系酸化
物超電導材料中には、Bi −Pb−3r −Ca−C
u −○系超電導体が異相として形成されるため、単一
相にならず、超電導特性もよくならなかった。本発明の
方法の2段階の焼結工程では、このような異相が形成さ
れる以前に、目的の超電導体が形成され、単一相が得ら
れやすい。
また、本発明の方法では、上記のようにTIおよびBi
を過剰に含む原料を焼結する。これは、TIおよびBi
、特にTIは蒸気圧が非常に高いため、焼結中に揮散し
てしまうためである。従って、本発明の方法では、Tl
およびBiを過剰に加えて、所望の組成の酸化物超電導
材料を製造する。
本発明の方法で得られる酸化物超電導材料は、一般式’
 (Tll−p・B+p・) y−3rs−Caz□ 
Cuv・00・または一般式: %式% することを特徴とする酸化物超電導体を含む。特に上記
のpoは、0.2 <p’ <0.4であることが好ま
しく、このためには、 一般式: (Tll pBip) ysrscazcu
vowまたは一般式’ (TL−p−qBlpPbq)
 ysrJazcUv Owで示される第2原料の配合
組成のpは、o、1<p<0.4 とすることが好まし
い。
また、本発明の方法では、2段階焼結のいずれの段階も
酸素雰囲気中で行うことが好ましく、特に、密閉系で焼
結し酸素量コントロールをすることにより、より組成制
御を簡便に且つ正確に行うことができる。
本発明の方法において、第1の焼結工程では、焼結温度
は、750〜840℃が好ましく、焼結時間は、12時
間以上が好ましい。この温度範囲を外れて焼結を行った
場合、最終的に得られる酸化物超電導材料に最も好まし
い超電導相C(TI、 Bi、 Pb):Ca:Sr:
Cuの原子比が1:2:2:3)以外の低温相が含まれ
やすい。また、第2の焼結工程の焼結温度は、800〜
920℃、特に840〜910℃が好ましく、焼結時間
は、3〜60時間が好ましい。
より詳細に説明すると、第2の焼結工程で焼結温度を9
00℃前後とした場合には、焼結時間は3〜10時間で
あるが、焼結温度を850℃前後にした場合は、焼結時
間は40〜60時間となる。
以下、本発明を実施例により、さらに詳しく説明するが
、以下の開示は本発明の単なる実施例に過ぎず、本発明
の技術的範囲をなんら制限するものではない。
実施例 本発明の方法に従って、(TI、 Bl)Sr2Ca2
Cu30,1酸化物超電導材料および(TI、 Bi、
 Pb)Sr、Ca2Cu3o。
酸化物超電導材料を製造した。原料として市販のTl2
O3、Bi2O3、SrCO3、CaCO3、CuOお
よびPb0の各粉末を用いた。
最初にSrC03、CaC03、CaCの各粉末をSr
: Ca : Cuの原子比が、2:2:3となるよう
秤量、混合してペレットに成形し、第1の焼結を行った
次にこのペレットを粉砕し、Tl2O3粉末およびBi
2O3粉末またはTl2O3粉末、Bi2O3粉末おお
よびpbo粉末を加え、Tl :Bi :Ca :Sr
 :Cuの原子比が、1.6  :0.4  :2:2
:3またはTl :B+ :Pb :Ca :Sr :
Cuの原子比が、1.5  :0.3  :0.2  
:2:2:3となるよう混合してペレット成形し、金箔
でラップして焼結した。
焼結後、得られたそれぞれの酸化物超電導材料の臨界温
度および体積率を測定した。焼結条件と併せて以下の第
1表に示す。尚、臨界温度は、4端子法により測定した
抵抗値が0になる温度であり、体積率は、SQ[IID
により求めた。
また、X線回折により結晶構造を同定した。得られた酸
化物超電導材料を構成する超電導体結晶は、いずれも正
方晶であり、格子定数は、a=3.81人 c=15.27人 であった。さらに、エネルギ分散型けい光X線装置(E
DX)で結晶組成の分析を行ったところ、Too、Ji
o、 3ca、 osr2.0CU3. O(酸素の組
成は不明)Tlo、 6Bi0.2Pbo、 2ca2
. osT2. ocu3. 。
(酸素の組成は不明) であった。
発明の効果 以上詳述のように、本発明の方法によれば、(TI、 
B+)Sr2Ca2Cu30xおよび(TI、Bi、P
b)Sr2Ca2Cu、OX超電導相を多く含む超電導
材料が安定して製造できる。これは、本発明の方法の2
段階焼結による効果である。
本発明の方法により、超電導エレクトロニクスを始めと
した産業上の応用範囲が格段に広がる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一般式:Sr_sCa_zCu_vO_w(ただ
    し、s、z、v、wは各元素の比を表し、1.5<s<
    2.5 1.5<z<3.5 2.5<v<4.5である) で示される配合組成の第1の原料を焼結する第1の焼結
    工程と、 前記第1焼結工程で得られた焼結体に、TlおよびBi
    を、 一般式:(Tl_1_−_pBi_p)_ySr_zC
    a_zCu_vO_w(ただし、p、y、s、z、v、
    wは各元素の比を表し、 0<p<0.4 0.5<y<2.5 1.5<s<2.5 1.5<z<3.5 2.5<v<4.5である) で示される配合組成の第2の原料となるように加え、前
    記第2原料を焼結する第2の焼結工程を含み、 一般式:(Tl_1_−_p’Bi_p’)_y’Sr
    _s’Ca_z’Cu_v’O_w’(ただし、p’、
    y’、s’、z’、v’、w’は各元素の比を表し、 0<p’<0.4 0.5<y’<1.5 1.5<s’<2.5 1.5<z’<3.5 2.5<v’<4.5である) で示される結晶組成を有する酸化物超電導体を含む酸化
    物超電導材料を製造することを特徴とする酸化物超電導
    材料の製造方法。 (2)一般式:Sr_sCa_zCu_vO_w(ただ
    し、s、z、v、wは各元素の比を表し、1.5<s<
    2.5 1.5<z<3.5 2.5<v<4.5である) で示される配合組成の第1の原料を焼結する第1の焼結
    工程と、 前記第1焼結工程で得られた焼結体に、Tl、Biおよ
    びPbを、 一般式:(Tl_1_−_p_−_qBi_pPb_q
    )_ySr_sCa_zCu_vO_w(ただし、p、
    q、y、s、z、v、wは各元素の比を表し、 0<p<0.4 0<q<0.4 0.5<y<2.5 1.5<s<2.5 1.5<z<3.5 2.5<v<4.5である) で示される配合組成の第2の原料となるように加え、前
    記第2原料を焼結する第2の焼結工程を含み、 一般式: (Tl_1_−_p’_−_q’Bi_p’Pb_q’
    )_y’Sr_s’Ca_z’Cu_v’O_w’(た
    だし、p’、q’、y’、s’、z’、v’、w’は各
    元素の比を表し、 0<p’<0.4 0<q’<0.4 0.5<y’<1.5 1.5<s’<2.5 1.5<z’<3.5 2.5<v’<4.5である) で示される結晶組成を有する酸化物超電導体を含む酸化
    物超電導材料を製造することを特徴とする酸化物超電導
    材料の製造方法。 (3)前記pが、0.1<p<0.4であることを、お
    よび/または前記p’が、0.2<p’<0.4である
    ことを特徴とする請求項(1)または(2)に記載の酸
    化物超電導材料の製造方法。 (4)前記第1および第2の焼結工程が、酸素雰囲気下
    で行われることを特徴とする請求項(1)〜(3)のい
    ずれか1項に記載の酸化物超電導材料の製造方法。 (5)前記第1および第2の焼結工程が、密閉系で行わ
    れることを特徴とする請求項(4)に記載の酸化物超電
    導材料の製造方法。 (6)前記第1の焼結工程における焼結温度が、750
    〜840℃であることを特徴とする請求項(1)〜(5
    )のいずれか1項に記載の酸化物超電導材料の製造方法
    。 (7)前記第2の焼結工程における焼結温度が、800
    〜920℃であることを特徴とする請求項(1)〜(6
    )のいずれか1項に記載の酸化物超電導材料の製造方法
    。 (8)前記第2の焼結工程における焼結温度が、840
    〜910℃であることを特徴とする請求項(7)に記載
    の酸化物超電導材料の製造方法。 (9)前記第1の焼結工程における焼結時間が、12時
    間以上であることを特徴とする請求項(1)〜(8)の
    いずれか1項に記載の酸化物超電導材料の製造方法。 (10)前記第2の焼結工程における焼結時間が、3〜
    60時間であることを特徴とする請求項(1)〜(9)
    のいずれか1項に記載の酸化物超電導材料の製造方法。 (11)前記Tl源がTl_2O_3、前記Sr源がS
    rCO_3、前記Ca源がCaCO_3、前記Bi源が
    Bi_2O_3、前記Cu源がCuOおよび前記Pb源
    がPbOであることを特徴とする請求項(1)〜(10
    )のいずれか1項に記載の酸化物超電導材料の製造方法
JP2078278A 1990-03-27 1990-03-27 酸化物超電導材料の製造方法 Pending JPH03279253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2078278A JPH03279253A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 酸化物超電導材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2078278A JPH03279253A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 酸化物超電導材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03279253A true JPH03279253A (ja) 1991-12-10

Family

ID=13657505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2078278A Pending JPH03279253A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 酸化物超電導材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03279253A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5468566A (en) Synthesis of highly phase pure BSCCO superconductors
JPH03279253A (ja) 酸化物超電導材料の製造方法
EP0371453A2 (en) Bismuth system oxide superconductors and preparation thereof
JPH0292826A (ja) 酸化物超電導体
JPH0337117A (ja) 酸化物超伝導体材料
JP2838312B2 (ja) 酸化物超伝導物質
JPH02296729A (ja) 酸化物超電導体
JPH0446015A (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
JPH03112813A (ja) 超電導体
JPH01246131A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH0492853A (ja) 酸化物超電導体及びその製造法
JPH03131521A (ja) 酸化物超伝導体およびその製造方法
JPH0365512A (ja) 高温超電導材料およびその作製方法
JPH03223118A (ja) 酸化物超電導体の製造法
JPH04500062A (ja) 超伝導性金属酸化物組成物、その製造方法と使用
JPH0492852A (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JPH0442816A (ja) 酸化物超電導材料
JPH02120226A (ja) 酸化物超伝導材料
JPH0624831A (ja) Tl系酸化物超伝導体の製造方法及びTl系酸化物超伝導体
JPH03112852A (ja) 酸化物超伝導材料
JPH09502959A (ja) バリウムおよびストロンチウムの少なくとも1つとタリウム、銅、酸素およびフッ素を含有する超伝導体
JPH03290321A (ja) 超電導材料の製造方法
JPH06157041A (ja) 鉛系複合銅酸化物材料
JPH02153821A (ja) タリウム系超電導体の製法
JPH04124016A (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法