JPH0365512A - 高温超電導材料およびその作製方法 - Google Patents

高温超電導材料およびその作製方法

Info

Publication number
JPH0365512A
JPH0365512A JP1200921A JP20092189A JPH0365512A JP H0365512 A JPH0365512 A JP H0365512A JP 1200921 A JP1200921 A JP 1200921A JP 20092189 A JP20092189 A JP 20092189A JP H0365512 A JPH0365512 A JP H0365512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
superconducting
temperature
raw material
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1200921A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Kotani
敏弘 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP1200921A priority Critical patent/JPH0365512A/ja
Publication of JPH0365512A publication Critical patent/JPH0365512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、酸化物超電導材料の作製方法に関するもので
ある。より詳細には、高い超電導臨界温度(Tc)及び
超電導臨界密度(Jc)を有するTI系超超電導材料関
する。
従来の技術 1986年に、ベドノーツおよびミューラー達によって
高いTcをもつ複合酸化物系の超電導材料が発見される
にいたって、高温超電導の可能性が大きく開けてきた(
Bednorz、Muller、 ” Z、 Phys
、864(1986) 189 ”)。
ヘドノーツおよびミューラー達によって発見された酸化
物超電導体は(LaSSr)、Cub、で、この酸化物
超電導体は、K2NiF4型酸化物と呼ばれるものであ
り、従来から知られていたペロブスカイト型超電導酸化
物と結晶構造が似ているが、そのTcは従来の超電導材
料に比べて飛躍的に高い約30にという値である。
さらに、1987年2月になって、チュー達によって9
0にクラスの臨界温度を示すY+ Ba2Cu307−
8系の複合酸化物が発見されたことが新聞報道され、非
低温超電導体実現の可能性が俄かに高まっている。
最近では、希土類を用いないため、原料が比較的安価な
TI −Ba−Ca−Cu−〇系複合酸化物では、Tc
が100Kを越える可能性のあることが報告されている
。TI −Ba −Ca−Cu−○系複合酸化物超電導
体には、臨界温度が異なる複数の相が存在することが知
られている。
さらに、本件特許出願人による特願昭63−28553
8号には、周期率表1a族元素から選択された元素AE
IおよびAE2 、TI、 PbおよびCuを含み、一
般式%式% (ただし、Q<x<1、n≧2である〉で表されること
を特徴とする酸化物超電導材料が開示されている。
発明が解決しようとする課題 従来の酸化物超電導材料のうちY、 Ba2CLI、0
7−8の臨界温度は90に程度で液体窒素温度77にと
比べて大差なく、液体窒素温度における超電導の実用化
のためには臨界温度がより高い、温度マージンのよりの
大きい材料が望まれている。
また、従来のTI −Ba −Ca−Cu −0系超電
導材料およびBi −3r −Ca−Cu−○超超電導
材料中には、臨界温度の異なる複数の相が混在していた
。そのため、従来の上記超電導材料では、超電導性を示
す温度Tcoは高いが、超電導材料全体で電気抵抗が測
定不可能になる温度Tciが80に〜90にで、Y 、
Ba2Cu30.−8と比べ、大差はなかった。また、
超電導臨界電流密度Jcは、Y、Ba2Cu30?−1
1よりも大幅に低かった。
また、特にTl系の超電導材料は、TIの蒸気圧が高く
、所望の組成のものを作製することが困難であり、毒性
もあるらしいことから作製に際しての取り扱いも難しか
った。
上記の問題に対処するために、上記特願昭63=285
538号に示されているような、TIサイトの一部をp
bで置き換えたTl系酸化物超電導材料が提案されてい
る。しかしながら、この超電導材料でもまだ単一相の合
或は困難で、従来の方法では所望でない超電導相が必ず
同時に生威し、超電導特性が低下していた。
従って、本発明の目的は、従来よりも高い超電導臨界温
度および超電導臨界電流密度を有する新規なTI系超超
電導体材料よびその作製方法を提供することにある。
課題を解決するための手段 本発明に従うと、一般式: TlpPbqSbvCar
Ba、Cut ou(ここで、pSq% rs SN 
jSuおよびVは、それぞれ、0.4≦p<1、 0 ≦q≦0.6、 2  ≦r≦ 4. 1  ≦S≦ 3. 3  ≦t≦5. 8  ≦u≦22. 0 ≦v≦0.lを満たす数である) で示される組成の酸化物を含むことを特徴とする超電導
材料が提供される。また、本発明においては、上記の超
電導材料を作製する方法として、TI。
Pb、 Sb、Ba、 CaおよびCuを原子比TI 
:Pb :Sb :Ca :Ba :Cu−(2−r)
:α:β: (2+θ): (2−φ)+  (3+k
) (ここで、α、β、T1θ、φおよびkは、それぞれ、
    0<α≦1.3. 0≦β≦0.1. 0≦T≦1. 0≦θ≦1. 0≦φ≦1. 0≦k≦1を満たす数である〉 である割合で混合した酸化物原料粉末を酸素ガス中にお
いて850〜880℃の温度で6〜100時間焼結する
ことを特徴とする酸化物電導材料の作製方法が提供され
る。
作用 本発明の酸化物超電導材料は、上記一般式で示されるP
bおよびsbを含むTI系酸化物を含むことをその主要
な特徴とする。すなわち、本発明の酸化物超電導材料は
、従来からある、上記特願昭63−285538号に開
示されているようなpbを含むTl系酸化物超電導材料
に、sbをさらに加えたものである。
上記pbを含むTl系酸化物超電導材料は、TIサイト
の最大60%がPbで置換され、(TI、 Pb)−〇
の層が1層である構造を有する。本発明の酸化物超電導
材料は、さらにTIサイトのごく一部がsbで置換され
ているものと考えられる。本発明の超電導材料では、こ
のsbが上記Tl系酸化物超電導材料の好ましい超電導
相の生成を助長するので、特性の優れた超電導材料とな
るものである。本発明の超電導材料の組成は、一般式:
T1.Pb、5bvCa、Ba、Cut ouで表した
とき、pSqSrSsS tSuおよびVが、それぞれ
、0.4≦p<L O≦q≦0.6. 2 ≦r≦4. 1 ≦S≦3. 3 ≦t≦5. 8 ≦u≦22. 0 ≦v≦0.1で示され、いずれ の元素も上記の範囲を外れると、超電導特性は劣化する
。特にpbおよび/またはsbが過剰になると非超電導
相が生成され易くなる。
上記本発明の酸化物超電導材料を作製する本発明の方法
は、TI、Pb、 Sb、 Ca5BaおよびCuを原
子比Tl :Pb :Sb :Ca :Ba :Cu=
(2−r”):α:β: (2+θ): (2−φ):
  (3+k) (ここで、α、β、γ、θ、φおよびkは、それぞれ、
     0〈α≦1.3. 0≦β≦0.11 0≦γ≦11 0≦θ≦1. 0≦φ≦1. 0≦k≦1を満たす数である〉 で混合した酸化物原料粉末を酸素ガス中において850
〜880℃の温度で6〜100時間焼結を行なうことを
特徴とする。上記の混合比は、上記本発明の酸化物超電
導材料を得るために必須であり、この割合で混合された
原料粉末のみで高い臨界温度と高臨界電流密度を有する
上記材料を得られる。
上述のようにsbの添加は、超電導相の生成を助長する
効果を持つと考えられるが、sbを過剰に添加すると非
超電導相の生成が促されるため、上記の範囲で添加する
ことが好ましい。また、特にpbについても同様である
さらに焼結温度および焼結時間は原料の配合比によって
も若干差があるが上記条件が最も好ましく、この条件を
外れると不純物相が発生し、得られる酸化物超電導材料
の超電導特性は劣化する。
例えば、焼結温度が850℃未満または焼結時間が6時
間未満では、原料の反応が不充分で未反応物が多量に残
存する。また、逆に焼結温度が880℃を超えると液相
が生じ、目的とする超電導相が分解して得られなくなる
。一方、焼結反応は上記温度内では100時間以内で完
了するため、これを超える時間焼結を行っても得られる
超電導相の特性に大差はない。
本方法により120 Kクラスの高臨界温度および高臨
界電流密度を有する超電導材料の作製が可能となる。
以下、本発明を実施例により、さらに詳しく説明するが
、以下の開示は本発明の単なる実施例に過ぎず、本発明
の技術的範囲をなんら制限するものではない。
実施例 本発明の酸化物超電導材料を本発明の方法で作製した。
原料としてT1□03、Pb0、CaO、BaO2、C
uO、sb、03の各粉末を用い、原子比T1:Pb:
Sb :Ca :Ba :Cuを(2−r):ex:β
:2:2:3として、α、βおよびγを下記第1表に示
す割合でそれぞれ混合し、約1ton/cfflでペレ
ット底形した。各ペレットを厚さ50μmの金箔で包み
、゛流量200m/minで酸素ガスを流した炉内で8
50〜880℃で36〜72時間焼結した。得られたそ
れぞれの酸化物超電導材料の臨界温度(Tci :電気
抵抗が測定不可能になった温度)と臨界電流密度(Jc
:液体N2温度で測定)を併せて第1表に示す。
第1表 第2表に、上記本発明の方法で合成された超電導相をエ
ネルギー分散型X線マイクロ分析法(EDX)により組
成分析した結果を示す。本分析値には、当然測定上の誤
差(約10%)が存在するため、本発明の超電導材料の
組成は必ずしも下記の値に限定されるものではない。
※:超超電導来示ず。
第1図に、本発明による超電導材料の典型的なX線回折
パターンとして、α=0.4、β=0.1゜r=0.5
  (試料番号2)のX線回折パターンを示す。結晶構
造は正方晶で、格子定数a=b=3.84人、C=19
.1人を示した。
発明の詳細 な説明の通り、本発明により合成された超電導材料は臨
界温度が120に程度と従来の材料に比べ大幅に向上し
ており、しかも、臨界電流密度も従来より高くなってい
る。
本発明の超電導材料は、超電導ケーブノペエレクトロニ
クス等の分野で有効に利用され得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法で作製した本発明の酸化物超電
導材料のX線回折パターンを示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 一般式:Tl_pPb_qSb_vCa_rB
    a_sCu_tO_u(ここで、p、q、r、s、t、
    uおよびvは、それぞれ、0.4≦p<1、 0≦q≦0.6、 2≦r≦4、 1≦s≦3、 3≦t≦5、 8≦u≦22、 0≦v≦0.1を満たす数である) で示される組成の酸化物を含むことを特徴とする超電導
    材料。
  2. (2) 一般式:Tl_pPb_qSb_vCa_rB
    a_sCu_tO_u(ここで、p、q、r、s、t、
    uおよびvは、それぞれ、0.4≦p<1、 0≦q≦0.6、 2≦r≦4、 1≦s≦3、 3≦t≦5、 8≦u≦22、 0≦v≦0.1を満たす数である) で示される組成の酸化物を含む超電導材料を作製する方
    法において、Tl、Pb、Sb、Ba、CaおよびCu
    を原子比 Tl:Pb:Sb:Ca:Ba:Cu =(2−γ):α:β:(2+θ):(2−φ):(3
    +k) (ここで、α、β、γ、θ、φおよびkは、それぞれ、
    0<α≦1.3、 0≦β≦0.1、 0≦γ≦1、 0≦θ≦1、 0≦φ≦1、 0≦k≦1を満たす数である) である割合で混合して酸化物原料粉末を酸素ガス中にお
    いて850〜880℃の温度で6〜100時間焼結する
    ことを特徴とする酸化物電導材料の作製方法。
JP1200921A 1989-08-02 1989-08-02 高温超電導材料およびその作製方法 Pending JPH0365512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1200921A JPH0365512A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 高温超電導材料およびその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1200921A JPH0365512A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 高温超電導材料およびその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0365512A true JPH0365512A (ja) 1991-03-20

Family

ID=16432491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1200921A Pending JPH0365512A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 高温超電導材料およびその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0365512A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365514A (ja) * 1989-08-02 1991-03-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 高温超電導材料およびその作製方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01305816A (ja) * 1988-06-01 1989-12-11 Agency Of Ind Science & Technol 高温超伝導体
JPH02229716A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Hitachi Ltd 超伝導物質
JPH02293322A (ja) * 1989-05-02 1990-12-04 Casio Comput Co Ltd Tl系酸化物超伝導体及びその製造方法
JPH0360405A (ja) * 1989-07-25 1991-03-15 Sumitomo Cement Co Ltd 酸化物超伝導薄膜の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01305816A (ja) * 1988-06-01 1989-12-11 Agency Of Ind Science & Technol 高温超伝導体
JPH02229716A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Hitachi Ltd 超伝導物質
JPH02293322A (ja) * 1989-05-02 1990-12-04 Casio Comput Co Ltd Tl系酸化物超伝導体及びその製造方法
JPH0360405A (ja) * 1989-07-25 1991-03-15 Sumitomo Cement Co Ltd 酸化物超伝導薄膜の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365514A (ja) * 1989-08-02 1991-03-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 高温超電導材料およびその作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2590275B2 (ja) 酸化物超電導材料の製造方法
AU751958B2 (en) Copper-based high-temperature superconducting material
US6444620B2 (en) High temperature superconductor having low superconducting anisotropy and method for producing the superconductor
JPH0365512A (ja) 高温超電導材料およびその作製方法
Schartman et al. Supersolidus Phase Investigation of the Bi‐Sr‐Ca‐Cu Oxide System in Silver Tape
US5516752A (en) Thallim, bismuth and lead containing oxide superconductor
US5354921A (en) Single crystalline fibrous superconductive composition and process for preparing the same
Rukang Pb2Sr2Cu2TaO8Cl, a new layered cuprate with hematophanite structure
Holesinger et al. Melt processing of the Bi/sub 2/Sr/sub 2/CaCu/sub 2/O/sub y/superconductor in oxygen and argon atmospheres
JPH0365514A (ja) 高温超電導材料およびその作製方法
JP3121001B2 (ja) Tl系酸化物超伝導体の製造方法
JPH02275799A (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JP2523928B2 (ja) 酸化物超伝導体およびその製造方法
JP2803823B2 (ja) T1系酸化物超電導体の製造方法
JP2778104B2 (ja) 酸化物超電導材料
JP2778100B2 (ja) 酸化物超電導材料およびその製造方法
JPH0333052A (ja) 酸化物超電導材料の製造方法
JPH0465395A (ja) 超電導繊維状単結晶およびその製造方法
JPH06219896A (ja) 酸化物超伝導体単結晶及びその製造方法
JPH0230618A (ja) 酸化物高温超電導体
JPH07115872B2 (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
JPH02307823A (ja) 酸化物超電導材料
Kandyel et al. Annealing study on (Tl1− xHgx) 2Sr2Ca2Cu3Oy and determination of its crystal structure by X-ray powder diffractometry
JPH02307828A (ja) ビスマス系酸化物高温超電導体
JPH06157041A (ja) 鉛系複合銅酸化物材料