JPH03290321A - 超電導材料の製造方法 - Google Patents

超電導材料の製造方法

Info

Publication number
JPH03290321A
JPH03290321A JP2291460A JP29146090A JPH03290321A JP H03290321 A JPH03290321 A JP H03290321A JP 2291460 A JP2291460 A JP 2291460A JP 29146090 A JP29146090 A JP 29146090A JP H03290321 A JPH03290321 A JP H03290321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
temperature
mixture
superconducting material
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2291460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2637617B2 (ja
Inventor
Tetsuyuki Kaneko
哲幸 兼子
Takahiro Wada
隆博 和田
Hisao Yamauchi
尚雄 山内
Shoji Tanaka
昭二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Sumitomo Electric Industries Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Sumitomo Electric Industries Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER, Sumitomo Electric Industries Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Publication of JPH03290321A publication Critical patent/JPH03290321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2637617B2 publication Critical patent/JP2637617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は100〜125にという高い超電導転移開始温
度(Tc)を有する酸化物超電導材料の製造方法に関す
るものである。
〔従来の技術〕
1986年に30に以上の高い臨界温度を有するLa−
Ba−Cu−0系の超電導酸化物が発見されて以来、酸
化物超電導材料が注目を集めた。1987年には、Y−
Ba−Cu−0系の超電導酸化物の臨界温度が液体窒素
温度(77K)よりも高く、約90にであることが確認
された。また、1988年に、B1−5r−Ca−Cu
−0系、及びTQ−Ba−Ca−Cu−0系超電導材料
が発見され、臨界温度は100K以上になった。その後
活発な研究が行われ、T Q 2Ba2Ca2Cu、0
1゜(Tc:125K)、T Q Ba2Ca、Cu4
0.、 (Tc:122K)、T n 、 、5Pb0
..5r2Ca2Cu、O,(Tc: 122K)等の
超電導材料が開発された(北沢宏−・岸尾光二、応用物
理、57巻、pp1644−1665.1988年)。
〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、従来のT Q−Ba−Ca−Cu−0系
や、T Q−Pb−5r−Ca−Cu−0系の超電導材
料は、人体に有害なTQの含有量が高いとか、焼成によ
りTQの蒸発が起るため、超電導材料を再現性良く製造
することができないとか、その製造条件が制約される等
の問題点を含むものであった。
本発明は、110〜125にという高いTcを有する酸
化物超電導材料を再現性良くかつ容易に製造し得る方法
を提供することをその課題とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結
果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、化学組成式%式% (式中、x、y及びZは・ x+y+z=1 0.3≦x≦0.95 0≦y≦0.5 0.05≦2≦0.4 の式を満たす数を示し、rは約9の数を示す)で表わさ
れる酸化物からなる結晶相を有する超電導材料を製造す
る方法において、少なくともTQ、Bi、 Sr、 C
a、 Cu、0及び必要に応じてpbを含み。
T Q :Pb:Bi:Sr:Ca:Cuの原子比がx
:y:z:2:2+p:3+qの割合(X+y及び2は
前記と同じ意味を示し、P及びqはそれぞれO<p≦1
.5、O<q≦1.5の式を満たす数を示す)である混
合物を850〜1000℃で焼成した後、得られた焼成
物を300〜900℃の温度で1時間以上焼鈍すること
を特徴とする超電導材料の製造力(1) 法が提供される。
本発明における前記化学組成式(1)で表わされる酸化
物からなる結晶相を有する超電導材料において、X+’
l及びZの好ましい範囲の数は、0.35≦x≦0.9
.0≦y≦0゜45.0.05≦2≦0.2の式を満た
す数である。この超電導材料において、特に、yがO≦
y≦0.4の式を満たす数で、又とZとの比率が4:1
であるときに、最も高い臨界温度を有する酸化物超電導
材料を得ることができる。
本発明における化学組成式(1)で表わされる酸化物か
らなる結晶相を有する超電導材料は、110〜125に
という高いTcを有する上1人体に対して有害なTQの
含有率が小さいという利点を有し、さらに、Biを含む
ことにより焼成に際してTQの蒸発が抑制されるので、
超電導材料を再現性よく製造することができる。
本発明の超電導材料の原料化合物としては、タリウム化
合物、鉛化合物、ビスマス化合物、ストロンチウム化合
物、カルシウム化合物及び銅化合物が用いられる。鉛化
合物は、必要に応じ、その使用を省略することができる
。各原料化合物は、酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩
等であることができる。
本発明の超電導材料の製造方法は、少なくともTfl、
8ユ、Sr、 Ca、 Cu及び必要に応してpbの元
素を含む混合物を形成する工程と、この混合物を焼成し
、超電導酸化物からなる結晶相を形成する工程を含む。
混合物の形成方法としては、原料化合物の全てを一度に
均一に混合する方法や、原料化合物の一部をあらかじめ
均一に混合し、この混合物に残りの原料化合物を添加し
、均一に混合する方法、原料化合物の一部をあらかじめ
混合し、これを酸素雰囲気中で焼成し、得られた焼成物
を粉砕し、この粉砕物に残りの原料化合物を添加混合す
る方法等が採用される。
本発明における化学組成式(1)で表わされる酸化物か
らなる結晶相を有する超電導材料を好ましく製造するに
は、先ず、前記化学組成式(1)で表わされる原子比よ
りも過剰の割合でカルシウム化合物及び銅化合物を含む
混合物を形成する。即ち、T n :Pb:Bi:Sr
:Ca:Cuの原子比が、x:y:z:2:2+p:3
4qの割合の混合物を得る。この場合、XpY及びZは
、x+y+z:l、0.3≦x≦0.95.0≦y≦0
.5.0.05≦Z≦10.4を満たす数であり、ρ及
び9は、それぞれ0<p≦1.5、O<q≦1.5の式
を満たす数である。
次に、前記混合物を850〜1000℃、好ましくは9
00〜950℃で焼成し、得られた焼成物を300〜9
00℃で焼鈍する。
本発明における化学組成式(I)で表わされる酸化物か
らなる結晶相を有する超電導材料をより好ましく製造す
る1つの方法によれば、先ず、ビスマス化合物、ストロ
ンチウム化合物、カルシウム化合物、銅化合物及び必要
に応じての鉛化合物を、Pb : Bi : Sr :
 Ca : Cuの原子比がy:z:2:2+p:3+
qの割合になるように混合し、この混合物を酸素雰囲気
中で750〜900℃で焼成し、得られた焼成物を充分
に粉砕し、この粉砕物にタリウム化合物をその原子比が
Xの割合になるように加えて充分に混合し、この混合物
を酸素雰囲気中で850〜1000℃、好ましくは90
0〜950℃で焼成し、得られた焼成物を300〜90
0℃で焼鈍する。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば、110〜125にという高いT
cを有し、かつ人体に対して有害なTQの含有率が小さ
い前記化学式(1)で表わされる結晶相を有する酸化物
超電導材料を再現性よく製造することができる。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1 試料作製のための出発原料としては、市販の高純度原料
であるTQ、03、PbO,Bi2O3,5rCO,、
CaC0,、Cab、 CuOを用いた。まず、pbo
、Bi2O,,5rCO,、CaCO3、CuOを配合
組成pbO−2sxo−xisr2ca3Cu4となる
よう秤量し、充分混合する。この混合粉をプレスしたの
ち酸素雰囲気中850℃で10時間仮焼した。次に、得
られた仮焼体を充分に粉砕し、それにTl2203を配
合組成T Q Ots4pbo 、2B1+1.15S
r2Ca3Cu4となるよう加えて再び充分混合する。
この混合粉を2mm X 2mm X 20mmの直方
体にプレス成形したのち、金パイプに封入し、それを酸
素雰囲気中900乃至950℃で20時間焼結した後、
炉中で冷却した。さらにその試料を600℃で20時間
、続いて500℃で20時間、さらに続いて400℃で
20時間、駿素雰囲気下で焼純した。この後、試料を炉
より取り出し、試料の抵抗−温度特性を通常の4端子法
で測定した。
その結果を第1図に示した。この試料の超電導開始温度
は123にであり、抵抗率1107+の温度は118に
であった。この試料の直流帯磁率を測定し、その結果を
第2図に示す。この試料は、122により反磁性の信号
を示し始めた。第2図に示したように、その反磁性信号
の大きさは、5Kにおいて完全反磁性の12%程度であ
った。
上記したプロセスを用いて作成した試料をCu−にα線
を線源とするX線回折計で測定した粉末X線回折パター
ンを第3A図に示す。これらのピークは格子定数a=0
.38nm、 c=1.5Bmを持つ(T Q 、Pb
、Bj、)Sr2Ca2Cu30wからなる結晶である
ことがわかる。ただし、警はほぼIL 9 I+に近い
値である。比較のために同じ製造プロセスでT Q o
 、54Pbo 、2BIO,0,Sr2Ca2Cu3
組成の混合物からなる比較用の試料を合成した。
この抵抗−温度特性を第1図に、直流帯磁率を第2図に
、Cu−にα線を線源とするX線回折計で測定した粉末
X線回折パターンを第3B図に示した。この比較例の試
料の臨界温度は、約90にであり、粉末X線回折パター
ンから、できている結晶相は、(Tfl。
Pb、Bi)Sr2Ca2Cu、Ow相ではなくて、(
T Q 、Pb、Bi)Sr、CaCu2O7相である
ことがわかる。このことから、(T Q 、Pb、Bi
)Sr2Ca2Cu、組成の混合物からは、(TQ。
Pb、Bj)Sr2Ca、Cu、O,相ができにくく、
(T Q 、Pb、Bj)Sr2CaCu20、相がで
き易いことがわかる。
以上のことより、1223相は、Ca、 Cuを過剰に
入れた配合組成の混合物から生成されやすいことがわか
る。
実施例2 本実施例のプロセスは、以下のとおりである。
(1)出発原料として実施例1ど同様に市販の高純度原
料である TQ20.、PbO,BizO3、S r CO3、C
aCO3、CaO1CuOを用いた。まず、pbo、B
i、0..5rCO,、CaC0,、CuOを配合組成
Pb1) 、2Bx0.0,5r2Ca2Cu、となる
ように秤量し、充分混合する。この混合粉をプレスした
のち酸素雰囲気中850℃で10時間仮焼した。
(2)得られた仮焼体を充分粉砕し、それにTI2,0
゜を配合組成T D 、 、、4Pbo、2Bi、 、
、6Sr2Ca2Cu3となるように加え再び充分混合
する。この混合粉を2mm×21111+×2011I
ffiの直方体にプレス成形したのち、金パイプに封入
し、それを酸素雰囲気中900乃至950℃で20時間
焼結した後、炉中で冷却した。
(3)そして再びこの焼結体を粉砕し、CaOとCuO
の粉末を配合組成T Q 6 、@4Pb(1−28I
O−t6sr2ca:+Cu4となるよう充分混合する
。この混合粉を再びプレス成形したのち、金パイプに封
入し、それを920℃で10時間酸素雰囲気下にて焼結
した。
(4)炉冷却後、さらにその試料を600℃で20時間
、続いて500℃で20時間、さらに続いて400℃で
20時間、酸素雰囲気下で焼純した。
この後、試料を炉より取り出し、試料の抵抗−温度特性
を通常の4端子法で測定した。
その結果を第1図に示した。この試料の超電導開始温度
は125にであり、抵抗率tt Ottの温度は120
にであった。この試料の直流帯磁率を測定した結果を第
2図に示す。この試料は、第2図に示したように123
により反磁性の信号を示し始めた。反磁性信号の大きさ
は、 5Kにおいて完全反磁性の20%程度であった。
本実施例2の試料の特性と前記実施例1の試料の特性を
比較すると、本実施例2の試料の方が抵抗率ito”の
温度は2に高い。また直流帯磁率では、反磁性を見せ始
める温度はあまりがわらないが、5Kにおける反磁性信
号の大きさは、本実施例2のほうがほぼ2倍である。
また、本実施例2の酸化物超電導材料は、第3c図のx
a回折パターンのピークかられかるように、前記実施例
1と同様(7J (T Q 、Pb、Bi)Sr2Ca
zCu30w相であり、Vがほぼ9”に近い値であるこ
とがわかる。
実施例3 実施例2において、CaOとCuOの粉末の混合量を変
化させて、配合組成T Q o、54Pbo −23i
o 、、6Sr2Ca23ρCu、 3qの混合物を作
り、この混合物を焼成用原料として用いた以外は同様に
して試料を合成した。
この試料についても実施例1、実施例2と同様に抵抗−
温度特性、帯磁率−温度特性等の超電導特性を評価した
。その評価結果を第1表に示した。この表から、抵抗率
110 Hの温度が115に以上になるP及びqの範囲
は、次の通りである。
0 < p≦1.5 0 < q≦1.5 実施例4 実施例2における焼鈍の効果を調べるため、実施例2の
(3)で得た焼結体試料について各種条件で熱処理して
得られた各試料の超電導特性を第2表に示した。
以下余白 第1表 *ゼロ抵抗温度 第2表 ネゼロ抵抗温度 実施例5 試料作製のための出発原料としては、市販の高純度原料
であるTQ、O,、pbo、Bi2O3、SrCO3、
CaC0,、CaO1CuOを用いた。まず、pbo、
Bi2O,,5rCO,、CaCO3、CuOを配合組
成Pt)o ezJlo 、□5Sr2Ca、Cu4と
なるよう秤量し、充分混合する。この混合粉をプレスし
たのち酸素雰囲気中850℃で10時間仮焼した。次に
、得られた仮焼体を充分に粉砕し、それにTM01.を
配合組成T Q g 、5Pbo 、2sBio 、2
,5r2Ca、 Cu4となるよう加えて再び充分混合
する。この混合粉を2鳳m X 2mmm X 20m
mの直方体にプレス成形したのち、金パイプに封入し、
それを酸素雰囲気中900乃至950℃で20時間焼結
した後、炉中で冷却した。さらにその試料を800℃で
20時間、酸素雰囲気下で焼鈍した。この後、試料を炉
より取り出し、試料の抵抗−温度特性を通常の4端子法
で測定した。
その結果を第4図に示した。この試料の超電導開光温度
は125にであり、抵抗″0”の温度は120にであっ
た。この試料の直流帯磁率を測定結果を第5図に示す、
この試料124により反磁性の信号を示し始めた。第5
図に示したように反磁性信号の大きさは、5Kにおいて
完全反磁性の12%程度であった。
上記したプロセスを用いて作成した試料をCu−にα線
を線源とするX線回折計で測定した粉末X線回折パター
ンは、第3A図と同様のものであった。
これらのピークは格子定数a=0.38r+m、 c=
1.5nmを持つ(T Q 、Pb、Bi)Sr、Ca
、Cu、Owからなる結晶相であることがわかる。ただ
し、Vはほぼ419 I+に近い値である。比較のため
に同じ製造プロセスで、TΩ。、6Pb、、、、bi。
+ 155r2Ca、 Cu3組成の混合物から比較用
の試料を合成した。この抵抗−温度特性を第4図に、直
流帯磁率を第5図に示した。また、この比較用試料の粉
末X線回折パターンは、第3B図と同様のものであった
。この比較例の試料の臨界温度は、約90にであり、粉
末X線回折パターンからできている相は、(T fil
 yPb、Bi)Sr、Ca2Cu、Ow相ではなくて
、(T Q 、Pb、Bi)Sr2CaCu207相で
あることがわかる。
このことから、(T Q 、Pb、Bl)Sr、Ca2
Cu、組成の混合物からは、(T fl tPb、Bi
)Sr2Ca2Cu30.相ができにくく、(T Q 
y P b v Bj)Srz CaCu2o7相がで
き易いことがわかる。
以上のことより、1223相は、Ca、 Cuを過剰に
入れた配合組成の混合物から生成されやすいことがわか
る。
実施例6 本実施例6のプロセスは、以下のとおりである。
(1)8発原料として実施例5と同様に市販の高純度原
料であるTl220.、PbO,Bi2O3,5rC0
3、CaC0,、Cab、 CuOを用いた。まず、P
bO,Bi□O,,5rCOII、CaC0,、CuO
を配合組成Pb、、2.Bxo、、5Sr2Ca2Cu
、となるよう秤量し、充分混合する。この混合粉をプレ
スしたのち酸素雰囲気中850℃で10時間仮焼した。
(2)得られた仮焼体を、充分に粉砕し、それにTl2
,0.を、配合組成T Q 、 、GPbo、、5Bi
o、、5Sr2Ca2Cu□となるよう加え再び充分混
合する。この混合粉を2mm X 2m+o X 20
mmの直方体にプレス成形したのち、金パイプに封入し
、それを酸素雲間気気900乃至950℃で20時間焼
結した後、炉中で冷却した。
(3)そして、再びこの焼結体を粉砕し、CaOとCu
Oの粉末を、配合組成T D 6−@Pb(1*zsB
lo 、xssr2ca3cu、となるよう充分混合す
る。この混合粉を再びプレス成形したのち、金パイプに
封入し、それを920℃で10時間酸素雰囲気下にて焼
結した。
(4)炉冷却後、さらにその試料を800°Cで20時
間、酸素雰囲気下で焼鈍した。
この後、試料を炉より取り出し、試料の抵抗−温度特性
を通常の4端子法で測定した。
その結果を第4図に示した。この試料の超電導開始温度
は125にであり、抵抗1(OI+の温度は122にで
あった。この試料の直流帯磁率を測定した結果を第5図
に示す。この試料は、第5図に示したように125によ
り反磁性の信号を示し始めた。反磁性信号の大きさは、
5Kにおいて完全反磁性の20%程度であった。
本実施例6の試料の特性と前記実施例5の試料の特性を
比較すると、本実施例6の試料の方が抵抗1(Oyzの
温度は2に高い。また直流帯磁率では、反磁性を見せ始
める温度はあまりわからないが、5Kにおける反磁性信
号の大きさは、本実施例6のほうがほぼ2倍である。
また、本実施例6の酸化物超電導材料は、そのX線回折
パターンのピークから、前記実施例5と同様の(T n
 、 Pb 、 Bi)Sr2Ca2Cu30w相であ
り、−がほぼ119 Nに近い値であることがわかる。
実施例7 実施例6において、CaOとCuOの粉末の混合量を変
化させて、配合組成下fl 。、6Pbo、zsEli
o 、、5Sr2Ca2*pCL13+qの混合物を作
り、この混合物を焼成用原料として用いた以外は同様に
して試料を合成した。
この試料についても実施例5、実施例6と同様に抵抗−
温度特性、帯磁率−温度特性等の超電導特性を評価した
。その結果を第3表に示した。この表から、抵抗it 
O7+の温度が115に以上のP及びqの範囲は次の通
りである。
O<P≦1.5 0 < q≦1.5 実施例8 実施例6における焼鈍の効果を調べるため、実施例6の
(3)で得た焼結体試料について各種条件で熱処理して
得られた各試料の超電導特性を第4表に示した。
本ゼロ抵抗温度 第4表 本ゼロ抵抗温度 実施例9 出発原料トシテ、純度99%以上のTQ20.、Bi2
O3、pbo、SrCO3、CaC0,及びCuOの各
粉末を用いた。
先ず始めに、5rCO,、CaC0,及びCuOをSr
:Ca:Cu=2:3:4となるように配合し、仮焼し
て得られた粉末に、TQ20.、Bi2O,及びPbO
の所定量加えて混合して、第6図に示した■〜Oの組成
の混合物を作り、これを成形の後焼成して39種の試料
を作製した。
即ち、所定の組成となるように秤量されたSrCO3、
CaC0,及びCuOを振動ミルにて直径2mmのZr
O2ボールを用い、エタノール40mQを分散媒として
1時間粉砕混合した。混合終了後1分散媒ごと全量を乾
燥機中で120℃で乾燥させた。得られた粉末を860
℃で24時間、空気中で仮焼した。TQ20.、Bi2
01、PbOを所定量加えた後、振動ミルにて前記と同
様の方法で30分間粉砕及び混合し、120℃で乾燥さ
せた。この粉末の0.4gを、15mm X 5mmの
金型中で500kg/cm2の圧力で一軸加圧成形した
。この成形体を金箔で包み、更に石英チューブ中に減圧
状態で封込め、電気炉にて焼成して試料を得た。
尚、昇降温速度はいずれの試料も400℃/hとした。
こうして作製した試料の組成は、(T Q + Bi+
 Pb):Sr:Ca:Cu:1:2:3:4である。
次に、焼結体試料に銀電極を付けて通常の四端子法によ
り、電気抵抗の温度変化を測定電流10mAで300K
から15Kまで測定し、超電導転移により電気抵抗が急
激に低下し始める電気抵抗低下開始温度(TI)と、抵
抗がゼロとなる電気抵抗消失温度(T2)とを求めた。
又、焼結体の帯磁率の温度変化を測定し、マイスナー効
果により帯磁率が急激に変化し始めるマイスナー効果開
始温度(丁3)を求めた。
これらの測定結果を成製に示す。
第5表(1) 第5表(2) 第5表より明らかなように、81が含まれない場合(N
α1.4.7.8.10)は焼成時間を長くすると、T
Qの蒸発のため組成が変化し超電導転移温度(T1)は
著しく減少する。しかしBiを加えると、長時間の焼成
を行ってもTQの蒸発は抑えられ、高い超電導転移温度
(T1)を維持することができる。長時間の焼成が可能
であることは、最適の焼成条件が広がっただけでなく、
均質性を高める点においても有利になったことを示して
いる。又pbでTQを置換した場合も同様に高い超電導
転移温度(T1)が得られ、有害なTQをより少なくす
ることができる。
これらの焼結体を粉砕しXM回折にかけて分析したとこ
ろ、化学組成式(T Q 1−x−yBixPby)1
Sr2Ca3Cu、Ozで、0.05≦x≦0.55.
0≦y≦0.55、z+y≦0.65の範囲では、2θ
=4.6付近に鋭いピークを持つ回折パターンがみられ
た。これは化学式(TI21x−yBixPby)□5
r2Ca、Cu40zで表わされる結晶相が生成してい
ると考えられる。
透過型電子顕微鏡でX@回折パターンの20=4.6付
近のピークに対応する19.2Aの周期構造を有する粒
子を観察し、その部分の組成をX線マイクロアナライザ
ーで分析したところ、TQ2、Bi、 Pb、 Sr、
 Ca及びCuの元素が上記範囲の組成比で存在してい
ることが確認された。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1及び2でそれぞれ合成した試料及び
比較に合成した試料についての抵抗−温度特性図である
。 第2図は、実施例1及び2でそれぞれ合成した試料及び
比較用に合成した試料についての直流帯磁率−温度特性
図である。 第3A図及び第3C図は、実施例1及び実施例2でそれ
ぞれ合成した試料の抵抗−温度特性図、第38図は比較
用に合成した試料の抵抗−温度特性図である。 第4図は、実施例5及び実施例6でそれぞれ合成した試
料及び比較用に合成した試料の抵抗−温度特性図である
。 第5図は、実施例5及び実施例6でそれぞれ合成した試
料及び比較用に合成した試料の直流帯磁率−温度特性図
である。 第6図は、実施例9における作製試料のTQ、Bi及び
pbの配合組成図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)化学組成式 Tl_xPb_yBi_zSr_2Ca_2Cu_3O
    _r(式中、x,y及びzは、 x+y+z=1 0.3≦x≦0.95 0≦y≦0.5 0.05≦z≦0.4 の式を満たす数を示し、rは約9の数を示す)で表わさ
    れる酸化物からなる結晶相を有する超電導材料を製造す
    る方法において、少なくともTl、Bi、Sr、Ca、
    Cu、O及び必要に応じてPbを含み、Tl:Pb:B
    i:Sr:Ca:Cuの原子比がx:y:z:2:2+
    p:3+qの割合(x,y及びzは前記と同じ意味を示
    し、p及びqはそれぞれ0<p≦1.5、0<q≦1.
    5の式を満たす数を示す)である混合物を850〜10
    00℃で焼成した後、得られた焼成物を300〜900
    ℃の温度で焼鈍することを特徴とする超電導材料の製造
    方法。 (2)該化学組成式中のx,y及びzが、 x+y+z=1 0.35≦x≦0.9 0≦y≦0.45 0.05≦z≦0.2 の式を満たす数である請求項(1)の超電導材料の製造
    方法。 (3)該化学組成式中のyが0≦y≦0.4の式を満た
    す数で、xとzとの比が4:1である請求項(2)の超
    電導材料の製造方法。
JP2291460A 1989-10-30 1990-10-29 超電導材料の製造方法 Expired - Lifetime JP2637617B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28270089 1989-10-30
JP2-81834 1990-03-29
JP1-282700 1990-03-29
JP8183490 1990-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03290321A true JPH03290321A (ja) 1991-12-20
JP2637617B2 JP2637617B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=26422831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2291460A Expired - Lifetime JP2637617B2 (ja) 1989-10-30 1990-10-29 超電導材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2637617B2 (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MRS BULLETIN *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2637617B2 (ja) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0732430A2 (en) Manganese oxide-based single crystal having a laminar structure and method for the preparation thereof
JPH03290321A (ja) 超電導材料の製造方法
JPH0764560B2 (ja) 層状銅酸化物
JPH04175224A (ja) 酸化物超電導体とその製造方法
JPH0333055A (ja) 酸化物超電導材料とその製造方法
WO1991003426A1 (en) Superconducting material and production thereof
JP4215180B2 (ja) Bi系2223酸化物超電導体製造に用いる仮焼粉の製造方法及びBi系2223酸化物超電導体の製造方法。
JP2866484B2 (ja) 酸化物超電導体の製法
JP2556712B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH0393626A (ja) 酸化物超電導材料とその製造方法
JPH01275433A (ja) 複合酸化物系超電導材料およびその製造方法
JP2854338B2 (ja) 銅系酸化物超電導体
JPH03223118A (ja) 酸化物超電導体の製造法
JPH01160821A (ja) セラミックス超電導体及びその製造方法
JPH03131521A (ja) 酸化物超伝導体およびその製造方法
JPH03265561A (ja) 高密度酸化物超電導体の製造方法
JPH01160857A (ja) 超伝導セラミックスおよびその製造法
JPH02248321A (ja) 酸化物超電導体
JPH01290530A (ja) 複合酸化物系超電導材料およびその製造方法
JPH01212227A (ja) 酸化物超伝導材料
JPH0459654A (ja) 酸化物超電導体
JPH11139824A (ja) Bi系高温相超電導体用の仮焼粉と多結晶体
JPH02157154A (ja) セラミックス電導性材料
JPH02296729A (ja) 酸化物超電導体
JPH0264018A (ja) 酸化物超伝導物質およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 14