JPH0333055A - 酸化物超電導材料とその製造方法 - Google Patents

酸化物超電導材料とその製造方法

Info

Publication number
JPH0333055A
JPH0333055A JP1168922A JP16892289A JPH0333055A JP H0333055 A JPH0333055 A JP H0333055A JP 1168922 A JP1168922 A JP 1168922A JP 16892289 A JP16892289 A JP 16892289A JP H0333055 A JPH0333055 A JP H0333055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting material
oxide superconducting
temperature
oxygen
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1168922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2618046B2 (ja
Inventor
Takahiro Wada
隆博 和田
Ataru Ichinose
中 一瀬
Yuji Yaegashi
裕司 八重樫
Hisao Yamauchi
尚雄 山内
Shoji Tanaka
昭二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKUSAI CHIYOUDENDOU SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Central Research Institute of Electric Power Industry
Tohoku Electric Power Co Inc
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
KOKUSAI CHIYOUDENDOU SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Central Research Institute of Electric Power Industry
Tohoku Electric Power Co Inc
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKUSAI CHIYOUDENDOU SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER, Central Research Institute of Electric Power Industry, Tohoku Electric Power Co Inc, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical KOKUSAI CHIYOUDENDOU SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Priority to JP1168922A priority Critical patent/JP2618046B2/ja
Publication of JPH0333055A publication Critical patent/JPH0333055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2618046B2 publication Critical patent/JP2618046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明(よ 比較的高い臨界温度を有し 比較的安価な
酸化物超電導材料とその製造方法に関すん従来の技術 1986年に30に以上の高い臨界温度を有するLa−
Ba−Cu−○系の超電導酸化物((LaBa) 倉C
u04)が発見されて以来 酸化物超電導材料が注目を
集めてい、5 1987年にはY−Ba−Cu−0系の
超電導酸化物の(LaBaまCu*O−)臨界温度が液
体窒素温度(77K)よりも高い約90にであることが
確認され1.  また1988年にit  B1−3r
−Ca−Cu−0爪 およびTl−Ba−Ca−Cu−
0系超電導材料が発見され 臨界温度は100に以上に
なった(北沢宏−・岸尾光二 「応用物理」、57迭p
p1644−1665.1988年)。
発明が解決しようとする課題 しかしなが転 超電導材料を各種センサやデバイスなど
に応用する際に(よ それぞれの用途に見合った適当な
温度で臨界温度を有する比較的安価な超電導材料が必要
であも 本発明1上 このような課題を解決するためになされた
ちの玄 約40にの臨界温度を実現することが可能で比
較的安価である新規な超電導材料を提供することを目的
とすム 課題を解決するための手段 本発明は上記目的を遠戚するた△ 少なくとLLa、L
n (Nd、Sm、Eu、Gd)、Ba。
Sr、Ce、Cu、Oの元素から構成さ札 組成式がL
apLn* (Bat−*S rx)rCeacueo
s−−1で表さ花 p、  q、  r、  s、  
xが次の条件p+q+r+5=12 0<p<5.5 0.5<q<7.5 2.5<r<5.5 0.5<s<3.5 0≦xc1.0 を満たすものであることを特徴とすも 本発明の酸化物超電導材料の製造方法C上  上記組成
物を酸素雰囲気で加熱処理を行って焼結した・抵 酸素
雰囲気中で熱処理(300〜700℃)を行って酸素を
吸収させることを特徴とすも作  用 上記構成によれば 結晶構造が従来の(LaBa)tC
uOn系超電導材料やLaBa*Cu5O++系超電導
材料と全く異なる新規な酸化物超電導材料を得ることが
できも しかも焼結に要する加熱処理時間が従来例に比
べて短くて済み製造が容易なの玄 製造コストを抑える
ことができもまた上記組成式において、p、  q、 
 r、Sを、1.5<p<3.5.2.5<q<4.5
、t=4、s=2.0.35≦x≦0.65とすること
により;15に以上の臨界温度を実現することが可能で
あも更に 加熱処理時の酸素分圧を0.1気圧以下に設
定したり、熱処理時の酸素分圧を1気圧以上に設定する
ことにより、臨界温度40Kを実現することが可能であ
ム この粘気 各種センサやデバイスなどに応用する阪 そ
れぞれの用途に見合った適当な臨界温度を有する超電導
材料を比較的安価に提供することができも 実施例 本発明の′M1の実施例における酸化物超電導材料とそ
の製造方法を説明すん 出発原料として、市販の試薬を用いて第1表に示した組
成の試料No、 1〜29を作製した試料の製造方法を
試料No、4の製造方法を例に説明すも 出発原料とし
て市販のLados% Gd*0$、BaCO5,5r
C(h、Ce0tS CuOを用いt4  これらの原
料を十分に乾燥させたの板 本発明の組成式La5Ln
@(Bat−ws r真)rCesCu*Qsa−tに
基づいて、La5Gds (Bae、sS第1表(1) 第1表(2) (以下余白) rs、5)pcetcu@os@−tの化学式となるよ
うに配合し?=  この混合粉を直径40mm、厚さ5
mmの円柱形にプレス成形し 酸素雰囲気中1020℃
で20時間仮焼し九 得られた仮焼粉を十分に粉砕し 
2mmx2mmx20mmの直方体にプレス成形し九 
次い玄 この成形体を炉内で酸素ガスを流通させながら
1030℃で20時間加熱処理を行なって焼結L  5
0℃/ m i nで冷却した 冷却線 600℃で2
0時肌 400℃で20時間熱処理を行(\ 酸素を十
分に吸収させ九熱処理微 そのまま常温まで放冷しt4
炉から取出した試料No、4の抵抗−温度特性を通常の
4端子法で測定した その結果を第1図に示しtラ  
この試料の超電導の開始温度(オンセット温度)は35
にであり、抵抗率ゼロとなる温度は30にであっt4 
 この試料No、4の交流帯磁率を測定したとこム 帯
磁率は35に以下で負の値となり、マイスナー効果が認
められtう この試料No、 4の結晶構造を粉末X線回折によって
調べtも X線源にはCuKy線を用い九 得られた粉
末X線回折図形を第2図に示しtラ  この粉末xI1
図形+1  超電導体として知られている(LaBa)
嚢Cu○4やLaBa*Cu5O+の粉末X線回折図形
と全く異なっていtラ 粉末X線回折から・得られたビ
ークIJL  a=3.82人、 c=28.20入の
格子定数をもつ正方晶系の単位格子を仮定すると、すべ
て指数材することができ九 第2図の粉末X線図形の各
ピークにそれぞれの指数を与えt4 この従来にない新規な超電導化合物の結晶構造を明らか
にするために粉末X線回折図形のリートベルト解析を行
うt4  こうして得られた結晶構造の概略図を第3図
に示しt4  この化合物の結晶構造は 従来から超電
導体として知られている(LaBa)*CuO1やLa
BatCusC1+の結晶構造と全く異なっていt4 この試料No、 4の酸素含有量(30−z)を不活性
ガス融解−非分散赤外線吸収法によって分析した 得ら
れた値(上 酸素欠損量2が約2.5でありた。
また この試料の酸素の吸収・放出特性を調べるために
熱重量(TG)分析を行った 測定の隘酸素雰囲気中で
室温から1000℃の間で加熱及び冷却を行っt4  
試料N004の重量は約100mgであり、加熱及び冷
却速度は10℃/minであも 得られたTG曲線を第
4図に示しt2  この結果からこの試料No、41&
300℃以上の温度で可逆的に酸素を吸収及び放出する
ことがわかも それ玄 800t、700狐 600℃
と熱処理温度を変化させて、その抵 室温まで急冷して
試料を作製したところ熱処理温度が800℃の場合に・
は超電導転移を示さなかっ1=  1.たがって、熱処
理温度として+!  酸素を吸収する最低温度である3
00℃以上であり、酸素を十分に吸収する最高温度であ
る700℃以下が適当であることがわかも な叙 この
熱重量分析は酸素1気圧下の測定であるの玄 酸素分圧
が1気圧以上になると試料中に酸素がより吸収されやす
くなるから熱処理に望ましい温度範囲がl気圧の場合の
300〜700℃の範囲より広がるのは当然であも 試料No、 1〜41友 La、Ce以外の希土類元素
LnをNdS 5%  Eu、Gdと変化させた試料で
あも 試料No、 5〜10+&Laと他の希土類元素
Ln(本実施例の場A  Gd)との比率を変化させた
ものであム 試料No、11−131;L  アルカリ
土類元素(Ba+Sr)と希土類元素LnC本・実施例
の場A  Nd)との比率を変化させた試料であり、試
料No、 f 4〜17(友 Laとアルカリ土類元素
(Ba+Sr)との比率を変化させた試料であも 試料
No、 18〜21はCeとLa以外の希土類元素(本
実施例の場h  ccn との比率を変化させたもので
あも また 試料No、22〜29+上BaとS「との
比率を変化させたものであム第1表に示した組成の試料
No、 1〜29の超電導特性を第2表に示し九 この
表でオンセット温度とは 第1図に示したように試料の
超電導転移の開始温度であり、試料を冷却していった際
に電気抵抗率が低下し始める温度であも ゼロ抵抗温度
と11  超電導状態になったために試料の電気抵抗が
ゼロになった温度であも 第2表で一印で示し第2表(
1) 第2表(2) (以下余白) たの(上 抵抗−温度測定で超電導転移が観測されなか
った場合やゼロ抵抗が観測されなかった場合であも 試料No、1〜4を比較すると、希土類元素Lnとして
Nd% 5rlL  Eu、  Gdのいずれを用いて
も超電導転移を示すことがわかん また 試料No、 
5〜lOを比較するとLaの望ましい組成範囲として+
L  O< p < 5 、5であることがわかん 試
料No、5〜13の比較からqの望ましい範囲としてC
上Q、5<q<7.5であることがわかん 試料No、
 13〜17を比較すると、アルカリ土類元素(Ba+
s r)の望ましい組成比率としてl友1.5<rく5
.5の範囲であり、また試料No、 18〜21を比較
すると、Ceの組成比率としてlLo、5<sく3.5
の範囲が望ましいことがわかん 試料No。
22〜29の比較から望ましいXの範囲としてC友Oく
xil、Oであり、しかもSr/Baの比率が1のとこ
ろで最も臨界温度が高くなることがわかん 第2表に示
した特性の比較からp、  q、  r、sh< 1.5<p<3.5 2.5<q<4.5 r=4 s=2 0.35≦x≦0.65 の範囲にある試料No、 1〜4.7.25.26で(
よいずれも15に以上でゼロ抵抗になり、きわめて良好
な超電導特性を示すことがわかん な耘 本実施例に示すように本発明の酸化物超電導材料
は比較的純粋であるの玄 臨界電流を大きくすることが
可能であも 本発明の第2の実施例における酸化物超電導材料とその
製造方法を説明すも 第1の実施例で作製した試料No、 4を酸素分圧2気
圧(試料No、 30 )、 lO気圧(試料No、 
31 )、50気圧(試料No、 32 )、200気
圧(試料No。
33)の高酸素圧の条件で600Cと400Cでそれぞ
れ20時間づつ熱処理を行って酸素を吸収させ、4種の
試料No、 30〜33を得tラ  これらの試料No
、 30〜33の抵抗−温度特性を第5図に示しt4 
 また オンセット温度と、ゼロ抵抗温度を第3表に示
しtら この結電 熱処理の時の酸素分圧が高いほど、試料の抵
抗率の値が小さくなり、超電導特性も良くなることがわ
かん 第3表 本発明の第3の実施例における酸化物超電導材料とその
製造方法を説明すも 第1の実施例の試料4の仮焼粉を十分に粉砕し2mmx
2mmX20mmの直方体にブレス底形しt4  次い
玄 この成形体を炉内℃ 本実施例では窒素ガスを流通
させながら900℃で20時間加熱処理を行なって焼結
し九 その抵 窒素ガスから酸素ガスに切替えて、50
℃/minで冷却しtら 冷却隊 600℃で20時1
’lJl  400℃で20時間熱処理を行へ 酸素を
十分に吸収させtう熱処理後、 そのまま常温まで放冷
しt4炉から取出した試料の抵抗−温度特性を通常の4
端子法で測定しt4  この試料の超電導の開始温度は
37にであり、抵抗率ゼロとなる温度は33にであった
。これらの値1i  酸素ガス中で加熱処理をした試料
N004の場合よりも高い値であうt4また 同様の加
熱処理を酸素分圧が0.1気圧の条件下で行ったバ こ
の場合でも試料N004よりも臨界温度が高かった(開
始温度:  36に、  ゼロ抵抗温度:31K)。
発明の効果 本発明C上 従来の(LaBa)まCuO4系超電導材
料やLaBamCu5Oy系超電導材料と全く異なる新
規な結晶構造を有し 臨界温度40Kを実現することが
可能な酸化物超電導材料を低コストで製造することがで
きるの℃ 各種センサやデノくイスなどに応用する限 
それぞれの用途に見合った適当な臨界温度を有する超電
導材料を比較的安価に提供することができも
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)少なくとも、La、Ln(Nd、Sm、Eu、お
    よびGdから選ばれた少なくとも一種)、Ba、Sr、
    Ce,Cu,Oの元素から構成され組成式がLa_pL
    n_q(Ba_1_−_xSr_x)rCe_■Cu_
    ■O_■_■_−_zで表され、p、q、r、s、xが
    次の条件p+q+r+s=12 0<p<5.5 0.5<q<7.5 1.5<r<5.5 0.5<s<3.5 0≦x≦1.0 を満たすものである酸化物超電導材料。 (2)p、q、r、s、xが次の条件 1.5<p<3.5 2.5<q<4.5 r=4 s=2 0.35<x<0.65 を満たすものである請求項1記載の酸化物超電導材料。 (3)少なくとも、La、Ln(Nd、Sm、EU、お
    よびGdから選ばれた少なくとも一種)、Ba、Sr、
    Ce、Cu、Oの元素から構成され組成式がLa_pL
    n_q(Ba_1_−_xSr_x)_rCe■Cu_
    ■O_■_■_−_zで表され、p、q、r、s、xが
    次の条件p+q+r+s=12 0.0<p<5.5 0.5<q<7.5 1.5<r<5.5 0.5<s<3.5 0≦x≦1.0 を満たすものである組成物を、酸素雰囲気で加熱処理を
    行って焼結し、加熱処理後、酸素雰囲気中で700℃以
    下300℃以上の温度で熱処理を行って酸素を吸収させ
    ることにより、酸化物超電導材料を製造することを特徴
    とする酸化物超電導材料の製造方法。 (4)酸素分圧力が、0.1気圧以下の条件下で加熱処
    理を行って焼結する請求項3記載の酸化物超電導材料の
    製造方法, (5)酸素分圧力が、1気圧を越える条件下で熱処理を
    行って酸素を吸収させる請求項3記載の酸化物超電導材
    料の製造方法。
JP1168922A 1989-06-29 1989-06-29 酸化物超電導材料とその製造方法 Expired - Lifetime JP2618046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168922A JP2618046B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 酸化物超電導材料とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168922A JP2618046B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 酸化物超電導材料とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0333055A true JPH0333055A (ja) 1991-02-13
JP2618046B2 JP2618046B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=15877042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1168922A Expired - Lifetime JP2618046B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 酸化物超電導材料とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2618046B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0671400A (ja) * 1992-08-28 1994-03-15 Nippon Steel Corp 連続鋳造鋳型内溶鋼の流動制御装置
JPH0671402A (ja) * 1992-08-28 1994-03-15 Nippon Steel Corp 連続鋳造鋳型内溶鋼の流動制御装置
US5746268A (en) * 1994-03-07 1998-05-05 Nippon Steel Corporation Continuous casting method and apparatus
KR100955065B1 (ko) * 2008-07-08 2010-04-28 주식회사 미래인도 트랙터의 무게중심 유지장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0671400A (ja) * 1992-08-28 1994-03-15 Nippon Steel Corp 連続鋳造鋳型内溶鋼の流動制御装置
JPH0671402A (ja) * 1992-08-28 1994-03-15 Nippon Steel Corp 連続鋳造鋳型内溶鋼の流動制御装置
US5746268A (en) * 1994-03-07 1998-05-05 Nippon Steel Corporation Continuous casting method and apparatus
KR100955065B1 (ko) * 2008-07-08 2010-04-28 주식회사 미래인도 트랙터의 무게중심 유지장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2618046B2 (ja) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0696450B2 (ja) 高温超電導体及びその製造方法
JPH10101336A (ja) 超伝導体の製造方法
JPH0333055A (ja) 酸化物超電導材料とその製造方法
US5270292A (en) Method for the formation of high temperature semiconductors
JP2618047B2 (ja) 酸化物超電導材料とその製造方法
CA1341621C (en) Superconductivity in an oxide compound system without rare earth
US5252544A (en) Oxide superconductor having the formula Pba (M1-x-y Cex Sry)4 Cu3-a Oz where M is at least one rare earth element
JPS63260853A (ja) 超伝導性素材
JPH0333054A (ja) 酸化物超電導材料とその製造方法
James et al. Preparation and properties of Ba2− xSrxSmTaO6 (x= 0–2): a group of new perovskite materials
WO1991003426A1 (en) Superconducting material and production thereof
Brničević et al. Phase transformation in the system Sr2Ln1− xCexMCu2O8+ δ (Ln= rare earth, M= Nb, Ta) and superconductivity
JP2637617B2 (ja) 超電導材料の製造方法
HU217018B (hu) Szupravezető kompozíció bizmut-, stroncium-, réz- és oxigéntartalommal, eljárás ilyen kompozíció előállítására, valamint eljárás elektromos áram vezetésére maradék-ellenállás nélküli áramvezető anyagban, és Josephson-effektust megvalósító eszköz
US5169830A (en) Superconducting material
JPH02204358A (ja) 酸化物超電導体及びその製法
US5244871A (en) N-type oxide superconductor represented by the formula (Ndx (Cey Lz)2 CuO4-d where L is La, Mg or a mixture of alakaline earth elements
Sastry et al. On the synthesis and structure of single-phase (Bi, Pb) 2 Ca 2 Sr 2 Cu 3 O 10
JPH0238359A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01275433A (ja) 複合酸化物系超電導材料およびその製造方法
RU2241676C1 (ru) Перовскитоподобный рутенокупрат на основе тербия в качестве магнитоупорядоченного сверхпроводящего материала
JPH02157154A (ja) セラミックス電導性材料
JPH04114920A (ja) 超伝導金属酸化物Tl―Pb,Ln―Sr―Cu―O組成物
JPH0393626A (ja) 酸化物超電導材料とその製造方法
Bhanumathi et al. High-T c superconductivity in Y-Ba-Cu-O compounds