JP2618047B2 - 酸化物超電導材料とその製造方法 - Google Patents

酸化物超電導材料とその製造方法

Info

Publication number
JP2618047B2
JP2618047B2 JP1168923A JP16892389A JP2618047B2 JP 2618047 B2 JP2618047 B2 JP 2618047B2 JP 1168923 A JP1168923 A JP 1168923A JP 16892389 A JP16892389 A JP 16892389A JP 2618047 B2 JP2618047 B2 JP 2618047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat treatment
superconducting material
sample
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1168923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0333013A (ja
Inventor
隆博 和田
中 一瀬
裕司 八重樫
尚雄 山内
昭二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Tohoku Electric Power Co Inc
International Superconductivity Technology Center
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Tohoku Electric Power Co Inc
International Superconductivity Technology Center
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry, Tohoku Electric Power Co Inc, International Superconductivity Technology Center, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP1168923A priority Critical patent/JP2618047B2/ja
Publication of JPH0333013A publication Critical patent/JPH0333013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2618047B2 publication Critical patent/JP2618047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、比較的高い臨界温度を有し、比較的安価な
酸化物超電導材料とその製造方法に関する。
従来の技術 1986年に30K以上の高い臨界温度を有するLa−Ba−Cu−
O系の超電導酸化物((LaBa)2CuO4が発見されて以
来、酸化物超電導材料が注目を集めている。1987年に
は、Y−Ba−Cu−O系の超電導酸化物(LaBa2Cu3Oy)の
臨界温度が液体窒素温度(77K)よりも高い約90Kである
ことが確認された。また1988年には、Bi−Sr−Ca−Cu−
O系、およびTl−Ba−CaCu−O系超電導材料が発見さ
れ、臨界温度は100K以上になった(北沢宏一・岸尾光
二、「応用物理」、57巻、pp.1644−1665、1988年)。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、超電導材料を各種センサーやデバイス
等に応用する際には、それぞれの用途に見合った適当な
臨界温度を有する比較的安価な超電導材料が必要であ
る。
本発明は、このような課題を解決するためになされた
もので、約40Kの臨界温度を実現することが可能で比較
的安価である新規な超電導材料を提供することを目的と
する。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するため、少なくとも、Ln
(Nd、Sm、Eu)、Ba、Sr、Ce、Cu、Oの6種類の元素か
ら構成され、組成式がLnq(Ba1-xSrxrCesCu9O30-z
表され、q、r、s、xが次の条件 q+r+s=12 4.5<q<8.5 1.5<r<5.5 0.5<s<3.5 0<x<0.85 を満たすものであること特徴とする。
本発明の酸化物超電導材料の製造方法は、上記組成物
を酸素雰囲気で加熱処理を行って焼結した後、酸素雰囲
気中で熱処理(300〜700℃)を行って酸素を吸収させる
ことを特徴とする。
作用 上記構成によれば、結晶構造が従来の(LaBa)2CuO4
系超電導材料やLaBa2Cu3Oy系超電導材料と全く異なる新
規な酸化物超電導材料を得ることができる。しかも焼結
に要する加熱処理時間が従来例に比べて短くて済み製造
が容易なので、製造コストを抑えることができる。
また上記組成式において、q、r、s、xを、4.5<
q<7.5、r=4、s=2、0.35<x<0.65とすること
により、15K以上の臨界温度を実現することが可能であ
る。更に、熱処理時の酸素分圧を1気圧以上に設定した
り、加熱処理時の酸素分圧を0.1気圧以下に設定するこ
とにより、臨界温度40Kを実現することが可能である。
この結果、各種センサやデバイスなどに応用する際、
それぞれの用途に見合った適当な臨界温度を有する超電
導材料を比較的安価に提供することができる。
実 施 例 本発明の第1の実施例における酸化物超電導材料とそ
の製造方法を説明する。
出発原料として、市販の試薬を用いて第1表に示した
組成の試料No.1〜20を作製した。
試料の製造方法を試料No.1の製造方法を例に説明す
る。出発原料として市販のNd2O3、BaCO3、SrCO3、Ce
O2、CuOを用いた。これらの原料を十分に乾燥させたの
ち、本発明の組成式Lnq(Ba1-xSrxrCesCu9O30-zに基
づいてNd6(Ba0.5Sr0.54Ce2Cu9O30-zの化学式となる
ように配合した。この混合粉を直径40mm、厚さ5mmの円
柱形にプレス成形し、酸素雰囲気中1020℃で20時間仮焼
した。得られた仮焼粉を十分に粉砕し、2mm×2mm×20mm
の直方体にプレス成形した。つづいて、 この成形体を炉内で酸素ガスを流通させながら1030℃で
20時間加熱処理を行って焼結し、50℃/minで冷却した。
冷却時、600℃で20時間、400℃で20時間熱処理を行い、
酸素を十分に吸収させた。熱処理後、そのまま常温まで
放冷した。
炉から取出した、試料No.1の抵抗−温度特性を通常の
4端子法で測定した。その結果を第1図に示した。この
試料No.1の超電導の開始温度(オンセット温度)は41K
であり、抵抗率ゼロとなる温度は33Kであった。この試
料No.1の交流帯磁率を測定したところ、帯磁率は34K以
下で負の値になり、マイスナー効果が認められた。
この試料No.1の結晶構造を粉末X線回折によって調べ
た。X線源にはCuKγ線を用いた。得られた粉末X線回
折図形を第2図に示した。この粉末X線図形は、超電導
体として知られている(LaBa)2CuO4やLaBa2Cu3Oyの粉
末X線回折図形と全く異なっていた。粉末X線回折から
得られたピークは、a=3.85Å、c=28.44Åの格子定
数をもつ正方晶系の単位格子を仮定すると、すべて指数
付することができた。第2図の粉末X線図形の各ピーク
にそれぞれの指数を与えた。
この従来にない新規な超電導化合物の結晶構造を明ら
かにするために粉末X線回折図形のリートベルト解析を
行った。こうして得られた結晶構造を第3図に示した。
この化合物の結晶構造は、従来から超電導体として知ら
れている。(LaBa)2CuO4やLaBa2Cu3Oyの結晶構造と全
く異なっていた。
この試料No.1の酸素含有量(30−z)を不活性ガス融
解−非分散赤外線吸収法によって分析した。得られた値
は、酸素含有量が約27.2であった。したがって酸素欠損
量(z)としては2.8となる。
また、この試料No.1の酸素の吸収・放出特性を調べる
ために熱重量(TG)分析を行った。測定の際、酸素雰囲
気中で室温から1000℃の間で加熱及び冷却を行った。試
料の重量は約100mgであり、加熱及び冷却速度は10℃/mi
nである。得られたTG曲線を第4図に示した。この結果
からこの試料No.1は、300℃以上の温度で可逆的に酸素
を吸収及び放出することがわかる。それで、800℃、700
℃、600℃と熱処理温度を変化させて、その後、室温ま
で急冷して試料を作製したところ熱処理温度が800℃の
場合には超電導転移を示さなかった。したがって、熱処
理温度としては、酸素を吸収する最低温度である300℃
以上であり、酸素を十分に吸収する最高温度である700
℃以下が適当であることがわかる。なお、この熱重量分
析は酸素1気圧下の測定であるので、酸素分圧が1気圧
以上になると試料中に酸素がより吸収されやすくなるか
ら熱処理に望ましい温度範囲が一気圧の場合の300〜700
℃の範囲より広がるのは当然である。
試料No.1〜3は、Ce以外の希土類元素LnをNd、Sm、Eu
と変化させた試料である。試料No.4〜8は、アルカリ土
類元素(Ba+Sr)と希土類元素Ln(本実施例の場合、N
d)との比率を変化させた試料であり、試料No.9〜12
は、CeとCe以外の希土類元素Ln(本実施例の場合、Nd)
との比率を変化させたものである。また、試料No.13〜2
0は、BaとSrとの比率を変化させたものである。
第1表に示した組成の試料No.1〜20の超電導特性を第
2表に示した。この表でオンセット温度とは、第1図に
示したように試料の超電導転移の開始温度であり、試料
を冷却していった際に電気抵抗率が低下し始める温度で
ある。ゼロ抵抗温度とは、超電導状態になったために試
料の電気抵抗がゼロになった温度である。第2表で−印
で示したのは、抵抗−温度測定で超電導転移が観測され
なかった場合やゼロ抵抗が観測されなかった場合であ
る。
試料No.1〜3を比較すると、希土類元素LnとしてNd、
Sm、Euのいずれを用いても超電導転移を示すことがわか
る。また、試料No.4〜8を比較するとq及びrの望まし
い範囲としては、4.5<q<8.5及び1.5<r<5.5である
こと がわかる。また試料No.9〜12を比較すると、Ceの組成比
率としては、0.5<s<3.5の範囲が望ましいことがわか
る。試料No.13〜20の比較から望ましいxの範囲として
は、0<x<0.85であり、しかもSr/Baの比率が1のと
ころで最も臨界温度が高くなることがわかる。第2表に
示した特性の比較から特に望ましい組成範囲としては、 4.5<q<7.5 r=4 s=2 0.35<x<0.65 の範囲にある場合である。
本発明の第2の実施例におる酸化物超電導材料とその
製造方法を説明する。
第1の実施例で作製した試料No.1を酸素分圧2気圧
(試料No.21)、10気圧(試料No.22)、50気圧(試料N
o.23)、200気圧(試料No.24)の高酸素圧の条件で600
℃と400℃でそれぞれ20時間づつ熱処理を行って酸素を
吸収させ、4種の試料No.21〜24を得た。これらの試料N
o.21〜24の抵抗−温度特性を第5図に示した。また、オ
ンセット温度とゼロ抵抗温度を第3表に示した。
この結果、熱処理の酸素分圧が高いほど、試料の抵抗
率の値が小さくなり、超電導転移の温度も高くなること
がわかる。
本発明の第3の実施例における酸化物超電導材料とそ
の製造方法を説明する。
第1の実施例の試料No.1の仮焼粉を十分に粉砕し、2m
m×2mm×20mmの直方体にプレス成形した。つづいて、こ
の成形体を炉内で、本実施例では窒素ガスを流通させな
がら900℃で20時間加熱処理を行って焼結した。その
後、酸素ガスを窒素ガスに切替えて、50℃/minで冷却し
た。冷却時、600℃で20時間、400℃で20時間熱処理を行
い。酸素を十分に吸収させた。熱処理後、そのまま常温
まで放冷した。
炉から取出した試料の抵抗−温度特性を通常の4端子
法で測定した。この試料の超電導の開始温度は41Kであ
り、抵抗率ゼロとなる温度は35Kであった。同様の加熱
処理を酸素分圧が0.1気圧の条件下で行ったが、超電導
の開始温度が41K、ゼロ抵抗温度が34Kになつた。
このことから、酸素分圧が低い条件で加熱処理した方
が高くなることは明らかである。
発明の効果 本発明は、従来の(LaBa)2CuO4系超電導材料やLaBa2
Cu3Oy系超電導材料と全く異なる新規な結晶構造を有
し、臨界温度40Kを実現することが可能な酸化物超電導
材料を低コストで製造することができるので、各種セン
サやデバイスなどに応用する際、それぞれの用途に見合
った適当な臨界温度を有する超電導材料を比較的安価に
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における酸化物超電導材
料の抵抗−温度特性図、第2図は同材料の粉末X線回折
図、第3図は同材料結晶構造の概略図、第4図は同材料
の熱重量分析(TG)曲線図、第5図は本発明の第2の実
施例における酸化物超電導材料の抵抗−温度特性図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和田 隆博 東京都江東区東雲1丁目10番13号 財団 法人国際超電導産業技術研究センター超 電導工学研究所内 (72)発明者 一瀬 中 東京都江東区東雲1丁目10番13号 財団 法人国際超電導産業技術研究センター超 電導工学研究所内 (72)発明者 八重樫 裕司 東京都江東区東雲1丁目10番13号 財団 法人国際超電導産業技術研究センター超 電導工学研究所内 (72)発明者 山内 尚雄 東京都江東区東雲1丁目10番13号 財団 法人国際超電導産業技術研究センター超 電導工学研究所内 (72)発明者 田中 昭二 東京都江東区東雲1丁目10番13号 財団 法人国際超電導産業技術研究センター超 電導工学研究所内

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも、Ln(Nd、Sm、およびEuから選
    ばれた少なくとも一種)、Ba、Sr、Ce、Cu、Oの元素か
    ら構成され、組成式がLnq(Ba1-xSrxrCesCu9O30-z
    表され、q、r、s、xが次の条件 q+r+s=12 4.5<q<8.5 1.5<r<5.5 0.5<s<3.5 0<x<0.85 を満たすものである酸化物超電導材料。
  2. 【請求項2】q、r、s、xが次の条件 4.5<q<7.5 r=4 s=2 0.35<x<0.65 を満たすものである請求項1記載の酸化物超電導材料。
  3. 【請求項3】少なくとも、Ln(Nd、Sm、およびEuから選
    ばれた少なくとも一種)、Ba、Sr、Ce、Cu、Oの元素か
    ら構成され、組成式がLnq(Ba1-xSrxrCesCu9O30-z
    表され、q、r、s、xが次の条件 q+r+s=12 3.5<q<8.5 1.5<r<5.5 0.5<s<3.5 0<x<0.85 を満たすものである組成物の原料混合物を、酸素雰囲気
    で加熱処理を行って焼結し、加熱処理後、酸素雰囲気中
    で700℃以下300℃以上の温度で熱処理を行って酸素を吸
    収させることにより、酸化物超電導材料を製造すること
    を特徴とする酸化物超電導材料の製造方法。
  4. 【請求項4】酸素分圧が、0.1気圧以下の条件下で加熱
    処理を行って焼結する請求項3記載の酸化物超電導材料
    の製造方法。
  5. 【請求項5】酸素分圧が、1気圧を越える条件下で熱処
    理を行って酸素を吸収させる請求項3記載の酸化物超電
    導材料の製造方法。
JP1168923A 1989-06-29 1989-06-29 酸化物超電導材料とその製造方法 Expired - Lifetime JP2618047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168923A JP2618047B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 酸化物超電導材料とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168923A JP2618047B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 酸化物超電導材料とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0333013A JPH0333013A (ja) 1991-02-13
JP2618047B2 true JP2618047B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=15877059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1168923A Expired - Lifetime JP2618047B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 酸化物超電導材料とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2618047B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2591896B2 (ja) * 1993-03-29 1997-03-19 日本碍子株式会社 固体電解質型燃料電池の空気極材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0333013A (ja) 1991-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sheng et al. Superconductivity at 90 K in the Tl-Ba-Cu-O system
Liang et al. The superconductive properties and crystal structure of Ba 2 (Y 1− x Pr x) Cu 3 O 9− y solid solutions
Cheong et al. Systematics of new T*-phase superconductivity
JPH0643268B2 (ja) 酸化物高温超電導体
JP2618046B2 (ja) 酸化物超電導材料とその製造方法
JP2618047B2 (ja) 酸化物超電導材料とその製造方法
JP2533108B2 (ja) 超伝導性材料
JP2767283B2 (ja) Bi―Pb―Sr―Ba―Ca―Cu―O系超電導物質
JP2642194B2 (ja) 酸化物超電導材料とその製造方法
JPH0764560B2 (ja) 層状銅酸化物
JP2636057B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
Sampathkumar et al. Properties of YBa2Cu3O7− δ-BaBiO3 composite superconductors
JP2855123B2 (ja) 酸化物超電導体
CA1339720C (en) High temperature processing of cuprate oxide superconducting
JP2855128B2 (ja) 酸化物超電導体
JP2855125B2 (ja) 酸化物超電導体
JP2855124B2 (ja) 酸化物超電導体
Itoh et al. Superconductivity in the Tl-Nd-Sr-Cu-O and the Tl-Pb-Nd-Sr-Cu-O systems
JP2855127B2 (ja) 酸化物超電導体
Krishna et al. Thermal Expansion and Superconductivity in Alkali Metal‐and Silver‐doped Bi Sr Ca Cu O System
JP2637617B2 (ja) 超電導材料の製造方法
JP2763075B2 (ja) 酸化物超電導体
JP2855126B2 (ja) 酸化物超電導体
JP2698689B2 (ja) 酸化物超伝導材料およびその製造方法
JP2785263B2 (ja) 超電導体の製造方法