JPH0333013A - 酸化物超電導材料とその製造方法 - Google Patents

酸化物超電導材料とその製造方法

Info

Publication number
JPH0333013A
JPH0333013A JP1168923A JP16892389A JPH0333013A JP H0333013 A JPH0333013 A JP H0333013A JP 1168923 A JP1168923 A JP 1168923A JP 16892389 A JP16892389 A JP 16892389A JP H0333013 A JPH0333013 A JP H0333013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
oxide superconducting
superconducting material
temperature
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1168923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2618047B2 (ja
Inventor
Takahiro Wada
隆博 和田
Ataru Ichinose
中 一瀬
Yuji Yaegashi
裕司 八重樫
Hisao Yamauchi
尚雄 山内
Shoji Tanaka
昭二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKUSAI CHIYOUDENDOU SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Central Research Institute of Electric Power Industry
Tohoku Electric Power Co Inc
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
KOKUSAI CHIYOUDENDOU SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Central Research Institute of Electric Power Industry
Tohoku Electric Power Co Inc
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKUSAI CHIYOUDENDOU SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER, Central Research Institute of Electric Power Industry, Tohoku Electric Power Co Inc, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical KOKUSAI CHIYOUDENDOU SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Priority to JP1168923A priority Critical patent/JP2618047B2/ja
Publication of JPH0333013A publication Critical patent/JPH0333013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2618047B2 publication Critical patent/JP2618047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は 比較的高い臨界温度を有し 比較的安価な酸
化物超電導材料とその製造方法に関すも従来の技術 1986年に30に以上の高い臨界温度を有するLa−
Ba−Cu−0系の超電導酸化物((LaBa)*Cu
○4が発見されて以東 酸化物超電導材料が注目を集め
てい4 1987年に+&  YBa−Cu−○系の超
電導酸化物(L a B a=Cusev)の臨界温度
が液体窒素温度(77K)よりも高い約90にであるこ
とが確認された また1988年にli  B1−5r
−Ca−Cu−○系。
およびT l−Ba−Ca−Cu−○系超電導材料が発
見され 臨界温度は100に以上になった(北沢宏−・
岸尾光二 「応用物理」、 57@ pp、1644−
1665.1988年)。
発明が解決しようとする課題 しかしなか板 超電導材料を各種センサーやデバイス等
に応用する際に(上 それぞれの用途に見合った適当な
臨界温度を有する比較的安価な超電導材料が必要であも 本発明は このような課題を解決するためになされたも
の玄 約40にの臨界温度を実現することが可能で比較
的安価である新規な超電導材料を提供することを目的と
すも 課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するたべ 少なくとkLn (
Nd、Sm、Eu)、B as  S r、  Ces
Cu、Oの6種類の元素から構成され 組成式がL n
o (B a+−++S r++) rCe@c u*
Qs*−zテ表され q、  r、  s、  xが次
の条件q+r+s=12 4.5<q<8.5 1.5< r<5.5 0.5<s<3.5 0<x<0.85 を満たすものであることを特徴とすも 本発明の酸化物超電導材料の製造方法は 上記組成物を
酸素雰囲気で加熱処理を行って焼結した後、酸素雰囲気
中で熱処理(300〜700℃)゛を行って酸素を吸収
させることを特徴とすも作   用 上記構成によれは 結晶構造が従来の(LaBa)zC
uO4系超電導材料やLaBa2CusOy系超電導材
料と全く異なる新規な酸化物超電導材料を得ることがで
きも しかも焼結に要する加熱処理時間が従来例に比べ
て短くて済み製造が容易なので、製造コストを抑えるこ
とができもまた上記組成式において、q、  r、  
s、  xを、4.5<q<7.5、r=4、s=2.
0.35<x<0.65とすることにより、 15に以
上の臨界温度を実現することが可能であも 更に 熱処
理時の酸素分圧を1気圧以上に設定したり、加熱処理時
の酸素分圧を0.1気圧以下に設定することにより、臨
界温度40Kを実現することが可能であもこの結電 各
種センサやデバイスなどに応用する阪 それぞれの用途
に見合った適当な臨界温度を有する超電導材料を比較的
安価に提供することができも 実施例 本発明の第1の実施例における酸化物超電導材料とその
製造方法を説明すも 出発原料として、市販の試薬を用いて第1表に示した組
成の試料N001〜20を作製し1゜試料の製造方法を
試料N011の製造方法を例に説明すも 出発原料とし
て市販のNd*O*、BaCO3,5rCO自、Ca1
m、CuOを用いた これらの原料を十分に乾燥させた
の仮 本発明の組成式Lnm (Ba+−ms rx)
rcescu*○■−2に基づいてNd* (Bas、
ss re、s) 4Ce*cu*Qts−χの化学式
となるように配合し九 この混合粉を直径40mm、 
 厚さ5mmの円柱形にプレス成形し 酸素雰囲気中1
020℃で20時間仮焼しtら得られた仮焼粉を十分に
粉砕L  2mmx2mmX20mmの直方体にプレス
成形した つづいて、第1表 この成形体を炉内で酸素ガスを流通させながら1030
℃で20時間加熱処理を行って焼結し 50℃/min
で冷却し九 冷却1!j、600℃で20時[400℃
で20時間熱処理を行へ 酸素を十分に吸収させ1− 
熱処理後、そのまま常温まで放冷し九 炉から取出しt、:、試料No、 1の抵抗−温度特性
を通常の4端子法で測定しtも  その結果を第1図に
示した この試料No、 1の超電導の開始温度(オン
セット温度)は41にであり、抵抗率ゼロとなる温度は
33にであっ氾 この試料No、 1の交流帯磁率を測
定したとこム 帯磁率は34に以下で負の値になり、マ
イスナー効果が認められ九この試料No、 lの結晶構
造を粉末X線回折によって調べtうX線源にはCTI 
K r線を用いtラ  得られた粉末X線回折図形を第
2図に示しtム  この粉末X線図形(友 超電導体と
して知られている(LaBa) 象Cu0aやLaBa
ecu含Ovの粉末X線回折図形と全く異なっていf、
  粉末X線回折から得られたピークl&a=3.85
人、 c=28.44人の格子定数をもつ正方晶系の単
位格子を仮定。
すると、すべて指数付することができた 第2図の粉末
X線図形の各ピークにそれぞれの指数を与えへ この従来にない新規な超電導化合物の結晶構造を明らか
にするために粉末X線回折図形のリートベルト解析を行
った こうして得られた結晶構造を第3図に示しt、4
  この化合物の結晶構造(上 従来から超電導体とし
て知られている(LaBa)2Cu04やL a B 
atc u*0.の結晶構造と全く異なっていtl この試料No、 1の酸素含有1t(30−z)を不活
性ガス融解−非分散赤外線吸収法によって分析し・九 
得られた値(上 酸素含有量が約27.2であつ九 し
たがって酸素欠損量(2)としては2.8となん また この試料No、 1の酸素の吸収・放出特性を調
べるために熱電it (TG)分析を行った 測定の阪
 酸素雰囲気中で室温から1000℃の間で加熱及び冷
却を行っt4  試料の重量は約1100rnであり、
加熱及び冷却速度はlO℃/minであム 得られたT
G曲線を第4図に示した この結果からこの試料No。
It;1.300℃以上の温度で可逆的に酸素を吸収及
び放出することがわがムそれで、800t、  700
族 600℃と熱処理温度を変化させて、その(克 室
温まで急冷して試料を作製したところ熱処理温度が80
0℃の場合には超電導転移を示さなかっf、  したが
って、熱処理温度として(友 酸素を吸収する最低温度
である300℃以上であり、酸素を十分に吸収する最高
温度である700℃以下が適当であることがわかも な
耘 この熱重量分析は酸素1気圧下の測定であるので、
酸素分圧が1気圧以上になると試料中に酸素がより吸収
されやすくなるから熱処理に望ましい温度範囲がl気圧
の場合の300〜700℃の範囲より広がるのは当然で
あも試料No、 1〜31iCe以外の希土類元素T−
nをNd、  5rrh  Euと変化させた試料であ
も 試料No、 4−81.t、  アルカリ土類元素
(13a+sr)と希土類元素Ln(本実施例の場合、
Nd)との比率を変化させた試料であり、試料No、9
〜!211CeとCe以外の希土類元素Ln(本実施例
の場A  Nd)との比率を変化させたものであも ま
た 試料No、 + 3〜20は BaとSrとの比率
を変化させたものであも 第1表に示した組成の試料No、 1〜20の超電導特
性を第2表に示した この表でオンセット温度と(上 
第1図に示したように試料の超電導転移の開始温度であ
り、試料を冷却していった際に電気抵抗率が低下し始め
る温度であも ゼロ抵抗温罠と(よ 超電導状態になっ
たために試料の電気抵抗がゼロになった温度であa 第
2表で一印で示したの(よ 抵抗−温度測定で超電導転
移が観測されなかった場合やゼロ抵抗が観測されなかっ
た場合であも 試料No、1〜3を比較すると、希土類元素Lnとして
Nd、Sm、Euのいずれを用いても超電導転移を示す
ことがわかん また 試料No、4〜8を比較するとq
及びrの望ましい範囲として(上4.5<q<8.5及
び1.5<丁く5.5であること第2表 がわかん また試料No、 9〜12を比較すると、C
eの組成比率としてILL  O,5<s<3.5の範
囲が望ましいことがわかる。試料No、 13〜20の
比較から望ましいXの範囲としてl;L  O< x 
< 0 、85であり、しかもSr/E3aの比率が1
のところで最も臨界温度が高くなることがわかん 第2
表に示した特性の比較から特に望ましい組成範囲として
(よ 4.5<q<7.5 r2:4 s=2 0.35<x<0.65 の範囲にある場合であも 本発明の第2の実施例における酸化物超電導材料とその
製造方法を説明すも 第1の実施例で作製した試料No、lを酸素分圧2気圧
(試料No、 21 )、 10気圧(試料No、22
)。
50気圧(試料No、 23 )、200気圧(試料N
o。
24)の高酸素圧の条件で600℃と400℃でそれぞ
れ20時間づつ熱処理を行って酸素を吸収させ、4Mの
試料No、21〜24を得た これらの試料No、21
〜24の抵抗−温度特性を第5図に示しtラ  また 
オンセット温度とゼロ抵抗温度を第3表に示し九 第3表 この粘気 熱処理の時の酸素分圧が高いほど、試料の抵
抗率の値が小さくなり、超電導転移の温度も高くなるこ
とがわかん 本発明の第3の実施例における酸化物超電導材料とその
製造方法を説明すも 第1の実施例の試料No、 1の仮焼粉を十分に粉砕L
A 2mmx2mmx20mmの直方体にプレス底形し
た つづいて、この成形体を炉内℃ 本実。
流側では窒素ガスを流通させながら900℃で20時間
加熱処理を行って焼結した その眞 酸素ガスを窒素ガ
スに切替えて、50℃/minで冷。
却した 冷却隊 600℃で20R肌 400℃で20
時間熱処理を行1.)  酸素を十分に吸収させt4 
 熱処理後、 そのまま常温まで放冷した炉から取出し
た試料の抵抗−温度特性を通常の4端子法で測定し九 
この試料の超電導の開始温度は41にであり、抵抗率ゼ
ロとなる温度は35にでありt4  同様の加熱処理を
酸素分圧が0.1気圧の条件下で行った爪 超電導の開
始温度が41に1  ゼロ抵抗温度が34Kになつ1゜
このことか転 酸素分圧が低い条件で加熱処理した方が
高くなることは明かであも 発明の効果 本発明Cヨ  従来の(LaBa)tcuon系超電導
材料やLaBa*Cut○、系超電導材料と全く異なる
新規な結晶構造を有し 臨界温度40Kを実現すること
が可能な酸化物超電導材料を低コストで製造することが
できるの玄 各種センサやデバイスなどに応用する阪 
それぞれの用途に見合った適当な臨界温度を有する超電
導材料を比較的安価に提供することができも
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)少なくとも、Ln(Nd、Sm、およびEuから
    選ばれた少なくとも一種)、Ba、Sr、Ce、Cu、
    Oの元素から構成され組成式がLn_q(Ba_1_−
    _xSr_x)_rCe_■Cu_■O_■_■_−_
    zで表されq、r、s、xが次の条件 q+r+s=12 4.5<q<8.5 1.5<r<5.5 0.5<s<3.5 0<x<0.85 を満たすものである酸化物超電導材料, (2)q、r、s、xが次の条件 4.5<q<7.5 r=4 s=2 0.35<X<0.65 を満たすものである請求項1記載の酸化物超電導材料。 (3)少なくとLn(Nd、Sm、およびEuから選ば
    れた少なくとも一種)、Ba、Sr、Ce、Cu、Oの
    元素から構成され、組成式がLn_q(Ba_1_−_
    xSr_x)_rCe_■Cu_■O_■_■_−_z
    で表され、q、r、s、xが次の条件 q+r+s=12 3.5<q<8.5 1.5<r<5.5 0.5<s<3.5 0<x<0.85 を満たすものである組成物の原料混合物を、酸素雰囲気
    で加熱処理を行って焼結し、加熱処理後、酸素雰囲気中
    で700℃以下300℃以上の温度で熱処理を行って酸
    素を吸収させることにより、酸化物超電導材料を製造す
    ることを特徴とする酸化物超電導材料の製造方法。 (4)酸素分圧力が、0.1気圧以下の条件下で加熱処
    理を行って焼結する請求項3記載の酸化物超電導材料の
    製造方法。 (5)酸素分圧力が、1気圧を越える条件下で熱処理を
    行って酸素を吸収させる請求項3記載の酸化物超電導材
    料の製造方法。
JP1168923A 1989-06-29 1989-06-29 酸化物超電導材料とその製造方法 Expired - Lifetime JP2618047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168923A JP2618047B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 酸化物超電導材料とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168923A JP2618047B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 酸化物超電導材料とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0333013A true JPH0333013A (ja) 1991-02-13
JP2618047B2 JP2618047B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=15877059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1168923A Expired - Lifetime JP2618047B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 酸化物超電導材料とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2618047B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06279140A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Ngk Insulators Ltd 多孔質焼結体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06279140A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Ngk Insulators Ltd 多孔質焼結体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2618047B2 (ja) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102674831A (zh) 半导体陶瓷组合物及其制备方法
JPH02502903A (ja) 矩形プレーナー化合物系における超伝導
Cheong et al. Systematics of new T*-phase superconductivity
US4861753A (en) Process for making superconductors using barium nitrate
Bansal Superconducting Bi1. 5Pb0. 5Sr2Ca2Cu3O x ceramics by rapid melt quenching and glass crystallization
JPH0333013A (ja) 酸化物超電導材料とその製造方法
JPH0333055A (ja) 酸化物超電導材料とその製造方法
James et al. Preparation and properties of Ba2− xSrxSmTaO6 (x= 0–2): a group of new perovskite materials
JP3021639B2 (ja) 好適な配向状態の稠密超伝導体
KR970001258B1 (ko) 초전도체
JPH01275433A (ja) 複合酸化物系超電導材料およびその製造方法
JPS63260853A (ja) 超伝導性素材
JPH0333054A (ja) 酸化物超電導材料とその製造方法
WO1991003426A1 (en) Superconducting material and production thereof
JPH0238359A (ja) 超電導体の製造方法
JPH02204358A (ja) 酸化物超電導体及びその製法
Qi et al. Effect of B2O3 vapor doping on the lattice parameter and electrical properties in BaTiO3 ceramics
JP2632543B2 (ja) Bi−Sr−Ca−Cu−O系超伝導体の製造方法
JP2545443B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
Koshy et al. Superconducting Bi‐cuprate thick film T c (0)= 110 K on DyBa2SnO5. 5: A newly developed perovskite substrate
JP2637617B2 (ja) 超電導材料の製造方法
JPS63291815A (ja) 超電導体の製造方法
JPS63230526A (ja) 化合物超電導体およびその製造方法
JPH0259466A (ja) 酸化物超電導焼結体
JPH03146416A (ja) 酸化物超電導体