JPS63291815A - 超電導体の製造方法 - Google Patents

超電導体の製造方法

Info

Publication number
JPS63291815A
JPS63291815A JP62125832A JP12583287A JPS63291815A JP S63291815 A JPS63291815 A JP S63291815A JP 62125832 A JP62125832 A JP 62125832A JP 12583287 A JP12583287 A JP 12583287A JP S63291815 A JPS63291815 A JP S63291815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mixture
copper
superconducting material
superconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62125832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597844B2 (ja
Inventor
Kazumasa Matsushita
和正 松下
Takayuki Komatsu
高行 小松
Tsutomu Yamashita
努 山下
Masasuke Takada
雅介 高田
Naoya Kawada
川田 尚哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Cement Co Ltd
Original Assignee
Nihon Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Cement Co Ltd filed Critical Nihon Cement Co Ltd
Priority to JP62125832A priority Critical patent/JP2597844B2/ja
Publication of JPS63291815A publication Critical patent/JPS63291815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597844B2 publication Critical patent/JP2597844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は超電導体の製造方法、さらに詳しく云えば、配
合原料を溶融し、徐冷してつくることを特徴とする製造
方法に関する。
〔従来の技術〕
超電導体は電気抵抗ゼロで電流が流れるという特性から
、マグネット、電力貯蔵、ジョセフソン素子等多くの分
野への利用が想定され、将来の技術の鍵を把る材料とし
て、最近多方面で研究開発されている。
その超電導体の材料としてセラミックス系(たとえばL
a−5r−Cu−0系、 Y −Ba−Cu−0系)の
ものが着目されている。
そのセラミックス系超電導体は通常焼結法で製造されて
いる。すなわち所定の元素を含む化合物を混合し、加圧
成形したのち、約1000℃で焼結し、冷却し、アニー
ル処理する方法である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記焼結法は得られる超電導体を最密にする必要から、
加圧してつくった成形体を長時間、少なくとも数日以上
にわたって焼結しなければならず、原料配合から最終製
品を得るまでの時間かがかり過ぎる欠点を有していた。
〔問題を解決するための手段〕
そこで本発明者らは焼結法に比較して短時間で超電導体
を製造する方法について研究した結果、配合原料を溶融
冷却し、一旦徐冷したのちアニール処理を行なうことに
より、著しく製造時間を短縮できることを見い出して、
以下の発明を完成させた。
すなわち本発明の要旨は周期律表のII−A族の元素を
含んだ化合物、同様にm−B族の元素を含んだ化合物お
よび銅を含んだ化合物を各元素および銅を超電導体中で
所定の割合になるように配合し、混合してからその配合
物を完全に溶融したのち、一旦室温まで徐冷し、アニー
ル処理してつくる超電導体の製造方法である。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明で使用される周期律表If−A族の元素にはCa
、 Sr、 Ba等、DI−B族の元素にはSc、Yお
よびLaなどの希土類等の各種金属元素が挙げられる。
上記の各元素または銅を含む化合物には酸化物。
炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩などが示されるが、好
ましいものとしては酸化物および炭酸塩である。
上記の各化合物は最終的に得られる超電導体を構成する
金属元素の比が所定の割合になるように配合し、混合さ
れる。混合された配合物は電気炉等慣用の装置によって
加熱され溶融する。その加熱温度は配合物全体が完全に
溶融する、換言すれば元素が原子レベルで混ざり合うよ
うな粘性の溶融物になる温度であればよく、その保持時
間は数時間程度で十分である。なお、加熱温度は配合物
の組成によって適宜に決めればよいが、その温度につい
て本発明では特に限定しない。
得られた溶融物は冷却される。冷却方法は、たとえば該
加熱装置内に溶融状態のまま放置して冷却(徐冷)する
方法、あるいは該装置から溶融物を取り出して大気中で
放冷(徐冷)する方法が例示される。
冷却された溶融物は結晶化し、ペロブスカイト型結晶構
造になり、超電導性を示すが、さらに安定化を向上させ
るために電気炉等を用いて800〜950℃数時間空気
中又は酸素雰囲気中でアニール処理される。
以上の製法によって得られるセラミックス系超電導体と
してはBa−La−Cu−0系、 5r−La−Cu−
0系、 Ca−La−Cu−0系、 Ba−Y−Cu−
0系* Ba−Yb−Cu−0系、 Ba−Tm−Cu
−0系、 Ba−Er−Cu−0系等のものが示される
本発明では各基の元素比は特に限定しない。
〔実施例〕
下記の要領によってBazYCusOi、s &JI成
の超電導体を製造し、その臨界温度を測定した。
BaC01(純度99.9wtχ)、Y2O2(純度9
9 、99w tX)およびCuO(純度99 、99
w tX)の化合物をそれぞれ2モル、2モルおよび3
モルの割合で配合し、乳鉢で十分混合して全量で100
gの配合物を得た。
この配合物を白金ルツボに入れ電気炉に挿入し、140
0℃、2時間加熱して完全に溶融させた。その後電気炉
の電源を切り、炉内で室温まで6時間かけて冷却した。
次いで、その冷却物を900℃の電気炉中に挿入し48
時間空気中でアニール処理した。
かくして得られた超電導体から1×3×8鶴の大きさの
試料片を作製した。
この試料片を直流四端子法によって、低温における電気
抵抗を測定し、得られた結果を表1に示した。なお温度
は、金−アルメル熱電対を用いて測定した。
この結果、本発明の製法によって得られたBa*YCu
sO6,Sの組成からなる超電導体の臨界温度は88に
であった。
同上組成について焼結法で製造した超電導体の臨界温度
は85にであった。
表   1 〔発明の効果〕 本発明は超電導体を製造するにあたり、配合原料を溶融
する方法を採用したことにより、成形体を焼結してつく
る従来法が数日を要したのと比較して、僅か数時間で製
造できる。したがって生産性が著しく向上し、熱エネル
ギーが節約されるうえに、臨界温度も数に上昇するメリ
ットを有している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 周期律表のII−A族およびIII−B族の元素を含むそれ
    ぞれの化合物ならびに銅を含む化合物の配合物を混合し
    、溶融したのち徐冷し、アニール処理することを特徴と
    する超電導体の製造方法。
JP62125832A 1987-05-25 1987-05-25 超電導体の製造方法 Expired - Lifetime JP2597844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62125832A JP2597844B2 (ja) 1987-05-25 1987-05-25 超電導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62125832A JP2597844B2 (ja) 1987-05-25 1987-05-25 超電導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63291815A true JPS63291815A (ja) 1988-11-29
JP2597844B2 JP2597844B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=14920041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62125832A Expired - Lifetime JP2597844B2 (ja) 1987-05-25 1987-05-25 超電導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597844B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02307810A (ja) * 1989-05-18 1990-12-21 Ngk Insulators Ltd 酸化物超電導体構造物の製法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63288943A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導材の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63288943A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02307810A (ja) * 1989-05-18 1990-12-21 Ngk Insulators Ltd 酸化物超電導体構造物の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2597844B2 (ja) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01188456A (ja) 酸化物高温超電導体
JPH10114524A (ja) 超伝導体の製造方法
JPS63291815A (ja) 超電導体の製造方法
US5126321A (en) Preparation of Bi-Sr-Ca-Cu-O superconductors from oxide-glass precursors
JPS63236748A (ja) 新規超伝導材料組成物
JPH0238359A (ja) 超電導体の製造方法
JP2859283B2 (ja) 酸化物超電導体
JP2630404B2 (ja) 超電導体の製造方法
JPS63315566A (ja) 高Jc,高Tcペロブスカイト型酸化物超電導材
JPH03112810A (ja) 酸化物超伝導膜の作製方法
JPH02217316A (ja) 高温超伝導体材料およびそれの製造方法
JP2685951B2 (ja) ビスマス系超電導体の製造方法
JPH01203257A (ja) 超電導体の製造方法
JPH0714818B2 (ja) 超電導繊維状結晶およびその製造方法
JPH01201060A (ja) 超電導体の製造方法
JPH02153821A (ja) タリウム系超電導体の製法
JPH01278449A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH08725B2 (ja) ビスマス系超電導体の製造法
JPH01208360A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01164704A (ja) 酸化物超電導体溶融用るつぼ
JPS63295464A (ja) 超伝導材料組成物
JPS63277553A (ja) 超伝導セラミックスの製造方法
JPH02275717A (ja) 針状結晶超電導体及びその製造法
JPH01179752A (ja) 超電導セラミックスの製造方法
JPS63252924A (ja) 超伝導材料組成物