JPH02204358A - 酸化物超電導体及びその製法 - Google Patents

酸化物超電導体及びその製法

Info

Publication number
JPH02204358A
JPH02204358A JP1022827A JP2282789A JPH02204358A JP H02204358 A JPH02204358 A JP H02204358A JP 1022827 A JP1022827 A JP 1022827A JP 2282789 A JP2282789 A JP 2282789A JP H02204358 A JPH02204358 A JP H02204358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
cuo
re2bacuo5
oxide superconductor
bacuo2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1022827A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Nagano
三郎 永野
Koichi Uehara
上原 浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP1022827A priority Critical patent/JPH02204358A/ja
Publication of JPH02204358A publication Critical patent/JPH02204358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば磁気浮上列車及び粒子加速器等の超!
導コイル部分や電子デバイス等に使用される高臨界電流
密度を有する酸化物超電導体及びその製法に関するもの
である。
近年、希土類元素、アルカリ土類元素及び酸化銅の混合
物から成る複合酸化物系超電導体はそのTcがNbTi
、 Nb、Sn等に代表される従来の超電導体と比べ著
しく高いものであることが、フィジカルレビューレター
ス58(197B)第908頁から第910頁(Phy
sica]Rev3ew Letters 5B(19
7B)pp908−910)などにおいて発表され、冷
媒として高価で極低温(4,2k)の液体ヘリウムより
も比較的高温(77k)の液体窒素下での使用が充分可
能となった。それゆえに、この酸化物超電導体の各種利
用分野における実用化の百度に大きな前進が見られた。
これらの発表に伴い上記利用分野におけるバルク状又は
薄膜状の酸化物超電導体において、そのTcをさらに常
温まで高めようとする研究と並行して、77kにおける
臨界電流密度(Jc)を向上させる研究が盛んに行われ
ている。
REBa ICuCO2O3(REは希土類元素であり
、以下説明を省略する)系組成の酸化物超電導体は、斜
方晶系に属し、その単位の格子パラメータは、はぼa−
3,89人、b−3,82人、c=11.67人であり
、物理的な特性も大きな異方性を有することが明確にな
っている。その為、5rTi03.MgOなどの単結晶
基板にエピタキシャル成長させてC軸配向させた薄膜の
場合、そのJcはI X10’A/cm”(磁場がOT
の時でかつ77kにおいて)に達している。しかし乍ら
、これに比べ通常の粉体固体反応で製造した焼結体にお
いては、I X lO’A/es+”程度となる。
このように、従来の酸化物超電導体の電流密度は金属系
の超電導体に比べ低く、実用的レベルに達していないの
が現状である。
一方、第2種の超i!導体は特性上、下部臨界磁界(H
c+)で磁束が内部に侵入し、上部臨界磁界(Hcz)
で磁束が流動するため超電導状態が破壊されてしまう性
質をもつ、臨界電流密度Jcを高める為には、このHc
zを上げることも重要な要素であり、一般にNb1Sn
等の金属間化合物超電導体では、加工歪み、結晶粒界、
粒界析出物等がピニングとして作用し、磁束の流動を抑
制し、Jcを高めるという開発がなされてきた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
酸化物系超電導体も第2種の超電導体に属し、Hc+ 
とllcz間では混合状態となっている。よって酸化物
超電導体においても、金属起電導体と同様にJcを高め
るためには、ピニングセンターをぶ入することが有効で
あると考えられる。
しかし乍ら、酸化物超電導体は特異な結晶の種々の異方
性を有するため、組織配向を含めたピニングセンターの
探索がなされているが、未だ有効なピニングセンターは
ないのが現状である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は上記問題点に対し検討を重ねた結果、RE
Ba□CuzO,−δ系酸化物超電導体において、RE
BazCu30t−δ結晶内部に常磁性体であるREJ
aCuOsが存在する包晶体多結晶Mi織とし、且つこ
れを一軸方向に配向することによって、REzBaCu
Ogがピニングセンターとして作用し、臨界温度Tcを
低下させることなく、Jcを大きく高めることがわかっ
た。また、このような組織は、出発原料としてRE!B
aCu0sとBaCu0zおよびCuOを用い、これら
が焼成過程で包晶反応によってREBaiCuiO7−
δになる化学量論比よりも過剰のREzBaCuOsが
均一に分散した組織を作製することができる。
以下、本発明を詳述する。
本発明の酸化物超電導体は成分としてREBazCuz
O7−δ系酸化物超電導体と、常磁性体としてREAR
acuo、組成物が実質上、REBa zcu 107
−δ結晶粒子の内部に存在する包晶体が形成され、且つ
これらが一軸方向に配向している点にある、REJaC
uOs組成物がいわゆるピニングセンターとして作用し
、臨界電流密度Jcが向上する。
本発明によれば、系内のREJalCulOsの量は具
体的には8モル%以下、特に2〜5モル%の範囲が望ま
しく8モル%を超えると、焼成時の緻密化が進まず、ま
た系中のREIBazCuzOy−δ成分の量が少なく
なるため、Jcの向上は余り認められない。
また、本発明によれば、RE、Ba、Cu:+0.−δ
結晶はそれ自体異方性をもち、電気的特性も結晶軸方向
により異なることが知られている。 Jcをより向上さ
せるためには、REIBazCusOw−6結晶粒子が
同一方向に緻密に積層した組織、いわゆるC軸配向した
組織とすることにより高いJcが得られる。
具体的に組織の配向はxvA回折チャートにおいて、下
記のLotgertngの式で示される配向度f値f 
= (P−Po)/(1−Po)  ・・・(1)式中
P(配向試料)・ΣI(001)/  (ΣI(hkl
)+ΣI(001))Po(未配向試料)・Σ!’(0
01)/ (Σl’ (hkl)  +Σ!’(001
) )によって評価することができ、本発明によれば、
配向度f値を0.2以上、特に0.5以上であることが
望ましい。
本発明の酸化物超電導体の製造方法は、基本的に下記式
(2) %式% に表わされる包晶反応に基づくものである。RLBa+
Cu、Os、RBaCuOz、CuOの各粉末を用いて
焼成を行うと、RE、Ba、Cu+Os結晶が液晶成分
である(3BaCuz+ 2CuO)と包晶反応が生じ
、REJa+Cu+Os結晶の外周よりRE(BazC
u3Q1−6へと変化する。
この時、液相成分(311aCuOg + 2CuO)
の量が式(1)に基づく化学量論比より少ない場合、R
EzBalCulOlのRE 、 Ba 、Cu 5o
q−6結晶への反応は中断され、結果としてRE+Ba
lCu30g−δ結晶の内部にREJaICulO2が
残存した粒子の多結晶質となる。
具体的にはREJa、Cu、0.粉末、BaCuOz粉
末およびCuO粉末を下記式(3) %式%(3) で表わされるモル比でミル等により均一混合する。
X値を上記の範囲内に限定した理由は、Xが0゜01よ
り小さいとREJa+Cu105は殆ど残らず、ピニン
グセンターが形成されないため、Jc値が低下する。ま
た、Xが0.15を趙えると、焼結が進まず、またRE
zBa、Cu(05相が電流バスの障壁となり、Jc値
が低下する。
なお、上記粉末は所望により880〜920℃の温度で
仮焼後、粉砕を繰り返した仮焼粉末を用いる。
本発明において用いられるREzBatCu+Os粉末
は通常のYBazCu30t−6の合成粉を製造する際
に用いられる固相反応法、共沈法、ゾル−ゲル法、気相
合成法のいずれでも合成できる0合成温度は900〜1
300℃である。これらの方法によれば、REJa、C
u、0.は柱状晶粉末となるが、特にアスペクト比(長
軸/短軸)が3以上、平均粒子径が1.O〜3゜0μ−
であることが望ましい。
一方、BaCuO,は例えばBaC0zとCuQを1モ
ルずつ混合し、酸化雰囲気で880〜1000℃に加熱
することにより合成できるが、微粉化に際しては900
℃程度が好ましく 、CuO粉末と共にこれら融液成分
は焼成時の液相生成温度を下げるためには0.5〜2.
0μmの微粉であることが望ましい。
尚、REJaICu、01に対するBaCuO2および
CuOの添加はBaCu0z粉末とCuO粉末との組合
わせに限定されず、BaC0,粉末とCuO粉末を前述
した式(2)の組成になるように配合することもできる
次に上記混合粉末あるいは仮焼粉末を用いて成形を行う
本発明によれば、焼結後の超電導体の配向を促進するた
めに成形体として一軸方向に配向したものを用いる。こ
のような成形体を得る方法としては前述した混合粉末あ
るいは仮焼粉末あるいはこの成形体を連続的に圧縮を伴
う成形法、例えば押出し成形や、圧延ロール等を用いて
圧縮する。
このような成形により、特に柱状晶粉末であるREJa
lCulOsが一軸方向に配向することにより、焼成時
にRE+BaxCurOy−6への反応の際、RE+B
azCusO1−δ結晶の成長に伴いC軸配向し易くな
り、配向度の高い焼結体を得ることができる。このよう
な傾向は成形体におけるREJalCu105の配向が
進む程顕著である。よって成形体の製造にあたっては前
述した成形方法で一端成形したものを再度圧縮成形し、
この操作を繰り返すことによって成形体におけるREJ
alCu105の配向を高めることができる。
また、伸線の製造に際し、Ag等の管内に入れ、これを
伸線加工することも同様な理由で有効である。
得られた成形体は酸化雰囲気下で900〜1100℃、
好ましくは920〜1030℃の温度で0.1〜2hr
加熱保持した後、徐冷する。
この時、最高温度での保持時間は試料の形状により決定
され、肉薄あるいは細線の場合は保持時間を短く、形状
が大きくなるに従い、保持時間を長く設定する。
徐冷速度は前述の式(11の包晶反応によって生成され
るRE+BaxCusOt−δの結晶粒子の大きさに影
響するが、一般に50〜b る。
このようにして得られた焼結体は結果として、REJa
+Cu1Os常磁性組成物がRErBazCus(Jt
−δ結晶内部に残存した状態とる。またRE+BazC
usOy−δ結晶粒界に残存し易いBaCuO□やCu
Oは、その量はRE、Ba、Cu、OSとの反応に対し
、使用される量より少ないことから、その殆どがR1!
zBaICU+Osと反応し粒界は実質上クリーンな状
態となっており、これにより系全体のJcを高くするこ
とができ、後述する実施例からも明らかな通り、臨界温
度(Tc)が77に以上で臨界電流密度1000A/c
m” (0,15iff場、77k)以上が達成される
尚、本発明におけるREIBazCuxOr−δおよび
RE。
Ba、Cu、0.のREは一般的希土類元素であり具体
的には、Y+ Lu、 Yb+ Tm、 Er、 Ho
+ Dy、 Gd、 Eu+ Sta、 Ndが挙げら
れる。
以下、本発明を次の例で説明する。
〔実施例1 〕 YzOs:BaCO5:Cu0=1:1:1のモル数で
混合した粉末を大気中で1100℃で10時間仮焼し、
その後、メノー乳鉢で粉砕し、再び同条件で仮焼した。
乾式衝撃破砕により粉砕し、最終的に平均粒径(長軸方
向)1,2μ禦、アスペクト比4の柱状晶の粉末を得、
X線回折によりREJaICulogであることを確認
した。
BaCO2:CuO=1:lのモル比率で混合し、仮焼
温度900℃で10時間仮焼し、同様に粉砕して平均粒
径0.8μ■のBaCuO1粉末を得た。
このYJaCu05とBaCLIOsおよびCuOの各
粉末を1:2.7;1.8の比率で混合し、大気中で9
00℃で5時間仮焼後、乳鉢て解砕し、920℃で10
時間再仮焼した。得られた仮焼粉末を平均2μlのアス
ペクト比3程度の偏平な粒子を含む黒色の粉末を得た。
この粉体に対し、成形用バインダとしてアクリル系共重
合体を8重量%、溶媒としてトルエンを用いてスラリー
とした後、ドクターブレード法で厚み600μmのシー
トを作成し、乾燥後、圧延双ローラーで厚み300μ−
まで圧延した。
このシートより20 X 5 (arm)角の試料を切
り出し、酸素雰囲気で500℃まで昇温速度100℃/
hrで昇温し、その後400℃/hrで1000℃まで
昇温し、この温度で5分キープした後、900℃まで2
00℃/hrで降温し、その後500℃まで100℃/
hrで降温し500℃で4時間保持した後、室温まで1
00℃/hrで冷却した。
得られた試料の表面X線回折ピークはYBazCu30
、−δのみであり、(00β)面の回折ピークが他の面
からの回折ピークに比べ大きく伸びており、結晶配向し
ていることがわかった。また、前述した式(1)により
配向度f値を求めたところ、f・0.8と非常に高い値
であった。試料破面の元素分析をEPMA (エネルギ
ー分散型元素分析装置)で行ったところ、Y:Ba:C
uの比率が(1:2:3)の所に(2:1:1)が細か
く分散していることが判った。
得られた焼結体より1部、粉砕し、x′liA回折を行
い、YJaCuOsの最強の回折ピークである2θ=2
9.8 @における回折ピーク高さと、YBazCus
Oyの主ピークである2θ、32.8”の回折ピークの
高さの比より検it線により72BaCuOsの残存量
(モル%)を求めたところ5モル%であった。
なお、検量線は、1100℃で合成したY2BaCuO
5粉末及びYzO,:BaCO5:CuO−0,5:2
:3のモル比で混合した粉末を大気中で900℃で10
時間仮焼し、粉砕後、再び同条件で仮焼して得たYBa
zCu!0.−δ粉末とをYJaCu05が2.4.8
.12モル%となるように配合し、充分混合した後、粉
末xvA回折を行い上に述べた回折ピークの高さ及びそ
の強度比を求めYJaCu05のモル数とピーク強度比
との検量線カーブを求めた。
また、アルキメデス法により焼結体の密度を測定したと
ころ、6.0g/e+m”であった。
次に直流四端子法で77に1磁場Oにおける臨界電流密
度Jcを測定した。電極としてAgペーストを塗布した
後、酸素中で500℃、30分の熱処理を行った試料に
電流及び電圧リードをIn(インジウム)でとりつけ、
系全体を液体窒素に浸して測定した結果、Jc = 8
00OA/cm’を得た。Jcの判定点は1μv/cI
lzとした。
(実施例2) 実施例1においてYzBaCuOs:BaCu0z:C
uOの比率を第1表に示す割合とする以外は同様なプロ
セスで試料を作成し、特性の測定を行った。
〔以下余白〕
(比較例) YzOs、BaCO3,CuO粉末を用いてY:Ba:
Cu・1:2:3の比率になるように混合し、大気中9
00℃で5時間仮焼し解砕混合後、920℃で5時間再
び仮焼を行ったa ZrO,ボールをメディアとし、エ
チルアルコールを溶媒としてボールミル粉砕により平均
2μ籐の粉体を得た。この粉体を用いてバインダーとし
てアクリル系共重合体8重量部、及び溶媒としてトルエ
ンを用いてスラリーとし、ドクターブレード法で厚み3
00μ−のテープ(シート状)を得た。このシートより
20 X 3+ms角の試料を切り出し、酸素中900
℃で5時間焼成し、500℃まで100℃ノhrで降温
し、500℃で4時間保持後、室温まで100℃ハrで
冷却した。密度は5.31/cm”、 r=0、Jc−
320^/cm”であった。
(発明の効果〕 以上詳述した通り、本発明によれば、過剰のREtBa
ICu+Os成分が残存する液相成分と反応してIIE
、Ba、Cu30q−6結晶を生成することにより粒界
に不純物の存在を抑えるとともに、REzBa+Cu+
OS成分がピニングセンターとして作用することによっ
て臨界温度Tcを低下させることなく、臨界電流密度J
cを高めることができる。さらに本発明は高配向により
Jcをさらに高くすることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)RE_1Ba_2Cu_3O_7_−_δ(RE
    =希土類元素)系酸化物超電導体結晶粒子の実質上内部
    に常磁性体であるRE_2BaCuO_5系組成物が存
    在した包晶体が一軸方向に配向した多結晶組織から成る
    臨界温度Tcが80k以上の酸化物超電導体。
  2. (2)RE_2BaCuO_5(RE:希土類元素)B
    aCuO_2およびCuOが下記式 RE_2BaCuO_5:BaCuO_2:CuO=1
    :3(1−x):2(1−x)但し 0.01≦x≦0
    .15 で表わされるモル比で配合された混合粉体あるいはそれ
    らの仮焼粉末から成り、且つ該RE_2BaCuO_5
    が一軸方向に配向した成形体を900〜1100℃の酸
    化性雰囲気で焼成したことを特徴とする酸化物超電導体
    の製法。
JP1022827A 1989-01-31 1989-01-31 酸化物超電導体及びその製法 Pending JPH02204358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1022827A JPH02204358A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 酸化物超電導体及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1022827A JPH02204358A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 酸化物超電導体及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02204358A true JPH02204358A (ja) 1990-08-14

Family

ID=12093527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1022827A Pending JPH02204358A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 酸化物超電導体及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02204358A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04193714A (ja) * 1990-11-27 1992-07-13 Kokusai Chodendo Sangyo Gijutsu Kenkyu Center 酸化物複合材料及びその製造方法
JP2518969B2 (ja) * 1989-05-02 1996-07-31 新日本製鐵株式会社 酸化物超電導体およびその製造方法
US5736489A (en) * 1997-02-07 1998-04-07 Wright State University Method of producing melt-processed polycrystalline YBa2 Cu3 O.sub.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2518969B2 (ja) * 1989-05-02 1996-07-31 新日本製鐵株式会社 酸化物超電導体およびその製造方法
JPH04193714A (ja) * 1990-11-27 1992-07-13 Kokusai Chodendo Sangyo Gijutsu Kenkyu Center 酸化物複合材料及びその製造方法
US5736489A (en) * 1997-02-07 1998-04-07 Wright State University Method of producing melt-processed polycrystalline YBa2 Cu3 O.sub.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cava et al. Superconductivity near 70 K in a new family of layered copper oxides
JP2571789B2 (ja) 超電導材料及びその製造方法
EP0800494B1 (en) LOW TEMPERATURE (T LOWER THAN 950 oC) PREPARATION OF MELT TEXTURE YBCO SUPERCONDUCTORS
JPH0780710B2 (ja) 酸化物高温超電導体の製造法
JPH02204358A (ja) 酸化物超電導体及びその製法
US5108985A (en) Bi-Pb-Sr-Ca-Cu oxide superconductor containing alkali metal and process for preparation thereof
JP3217905B2 (ja) 金属酸化物材料及びその製造方法
JPH02503789A (ja) 90k超伝導体の改良製造方法
JP2840349B2 (ja) 高Tc超伝導体とその製造方法
JP3219563B2 (ja) 金属酸化物とその製造方法
JPH0238311A (ja) 酸化物超電導体及びその製法
James et al. Preparation and properties of Ba2− xSrxSmTaO6 (x= 0–2): a group of new perovskite materials
JP2761727B2 (ja) 酸化物超電導体の製法
JPH0333055A (ja) 酸化物超電導材料とその製造方法
JPH03502918A (ja) 超伝導性金属酸化物組成物及びその製造方法
Calleja et al. Successful synthesis of Hg0. 80Re0. 20Sr2Can− 1CunO2n+ 2+ δ (n= 1, 2) by the sealed quartz tube technique
Hill et al. Effect of Composition on Superconducting Properties in the System Ba‐Y‐Gd‐Cu‐O
JP2817170B2 (ja) 超電導材料の製造方法
WO1991003426A1 (en) Superconducting material and production thereof
JP2971504B2 (ja) Bi基酸化物超電導体の製造方法
JPH01275426A (ja) 酸化物超電導体及びその製法
JP3291628B2 (ja) 希土置換タリウム基超伝導体
JP2597578B2 (ja) 超電導体の製造方法
JP2760999B2 (ja) 酸化物超電導焼結体およびその製造方法
JPH029794A (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法