JP2763075B2 - 酸化物超電導体 - Google Patents

酸化物超電導体

Info

Publication number
JP2763075B2
JP2763075B2 JP1176472A JP17647289A JP2763075B2 JP 2763075 B2 JP2763075 B2 JP 2763075B2 JP 1176472 A JP1176472 A JP 1176472A JP 17647289 A JP17647289 A JP 17647289A JP 2763075 B2 JP2763075 B2 JP 2763075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
yba
present
temperature
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1176472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04144915A (ja
Inventor
孝之 宮武
直己 腰塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU SENTAA
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU SENTAA
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU SENTAA, Kobe Steel Ltd filed Critical KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU SENTAA
Priority to JP1176472A priority Critical patent/JP2763075B2/ja
Priority to KR1019910700270A priority patent/KR0159487B1/ko
Priority to PCT/JP1990/000877 priority patent/WO1991000847A1/ja
Priority to EP90910173A priority patent/EP0436723B1/en
Priority to DE69020327T priority patent/DE69020327T2/de
Publication of JPH04144915A publication Critical patent/JPH04144915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2763075B2 publication Critical patent/JP2763075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、超電導遷移温度Tcが液体窒素温度をこえる
酸化物超電導体に関するものである。
〔従来技術〕
液体窒素温度をこえる超電導遷移温度Tc(絶体温度90
K)をもつ代表的酸化物超電導体として3層構造ペロブ
スカイトRBa2Cu3O7(R=Y,La,希土類元素)が発見され
ている(Appl.Phys.Lett.Vol.51(1987)P57)。ところ
が、この酸化物超電導体は酸素含有量が熱処理条件等で
変化し、これにともなって斜方晶−正方晶相転移を起こ
す。この相転移により超導電遷移温度Tcも0から90Kま
で大きく変化することが知られている(Phys.Rev.B36
(1987)P5719) 〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、例えば、RBa2Cu3O7粉末を銀パイプに
充填し、これを冷間線引き加工で線状にした後、RBa2Cu
3O7粉末の焼結熱処理(800〜900℃)により、超電導線
材とする方法(銀シース線材法)で実用化する場合、焼
結熱処により酸素が抜けてしまい、超電導特性が劣下し
てしまうことを本発明者は見い出した。
これに対して、YBa2Cu3O7型結晶構造(第2図)で2
重のCuO鎖を有する酸化物YBa2Cu4O8(第1図)では、85
0℃付近まで酸素の出入りも見られず安定であるが、超
電導遷移温度Tcが80Kと低く(Nature.Vol 336(1988)P
660)、液体窒素温度マージンが小さすぎるため、実用
化は困難であった。
本発明は、前記問題点を解決するためになされたもの
である。
本発明の目的は、液体窒素温度よりも充分高い超電導
遷移温度Tcを有し、かつ高温まで酸素の出入りがなく安
定な超電導体を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、
本明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであ
ろう。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、本発明は、3層構造ペロ
ブスカイトYBa2Cu3O7型結晶構造で2重のCuO鎖を有する
酸化物YBa2Cu4O8において、Yを0.1〜20原子%Caに置換
したことを最も主要な特徴とする。
〔作 用〕
前述した手段によれば、母材となる超電導体YBa2Cu4O
8の超電導遷移温度Tcが80Kであるのに対し、Yを部分的
にCaに置換することによって、その超電導遷移温度Tcが
90Kまで上昇することが認められた。さらに、熱分析の
結果、本発明の酸化物超電導体は850℃付近まで酸素の
出入りもなく安定に存在することが確認できた。
従って、本発明による超電導体を銀シース線材化する
場合、最終工程である焼結熱処理後も超電導特性をそこ
なうことなく、安定な超電導線材を作製することができ
る。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて具体的に説明
する。
まず、本発明による酸化物超電導体の基本構造である
YBa2Cu4O8の構造を第1図に示し、従来のYBa2Cu3O7の構
造を第2図に示す。第1図及び第2図において、1は
Y、2はBa、3はCu、4は線分の交差点に配置されるO
である。
本発明の酸化物超伝導体Y1-XCaXBa2Cu4O8(X=0.001
〜0.2)は、第1図に示すように、3層構造ペロブスカ
イトYBa2Cu3O7型結晶構造の1重のCuO鎖を、2重のCuO
鎖に置換し、さらにYを部分的にCaに置換したものであ
る。この2重のCuO鎖を有する構造において、一部YをC
aに置換することが本発明の一つの特徴である。
次に、本発明の酸化物超電導体の一実施例について説
明する。
純度99.9%のY2O3、Ba(NO3)、CuO、CaCO3粉末を化
学組成式(Y1-XCaX)Ba2Cu4O8において、X=0,0.025,
0.5,0.10,0.20,0.25となるように混合し、空気中で850
℃で24時間の仮焼処理を行った。仮焼粉を粉砕した後、
同体積のNa2CO3とを混合した。該混合粉末をさらに空気
中で800℃で72時間の熱処理を行った後、水洗によりNa2
CO3を分離して(Y1-XCaX)Ba2Cu4O8の超電導粉末を得
た。
この(Y1-XCaX)Ba2Cu4O8の超電導粉末の生成相を粉
末X線回折でYBa2Cu4O8構造を有することを確認した。
その確認のための粉末X線回折結果を第3図及び第4図
に示す。第3図は、前記YBa2Cu4O8(前記化学組成式の
X=0.0の場合)の粉末X線回折パターンであり、第4
図は、Y0.9Ca0・1Ba2Cu4O8(前記化学組成式のX=
0.1の場合)の粉末X線回折パターンである。
第3図及び第4図において、図中の数字はX線回折の
ピークの指数である。
前記第3図及び第4図からわかるように、前記YBa2Cu
4O8(X=0.0の場合)の粉末X線回折パターンとY0.9C
a0・1Ba2Cu4O8(X=0.1の場合)の粉末X線回折パタ
ーンはほぼ同一であり、両者の結晶構造が前記Yの一部
をCa置換しても変らないことを明らかにしている。すな
わち、(Y1-XCaX)Ba2Cu4O8の超電導粉末の生成相はYBa
2Cu4O8構造を有する。
また、前記(Y1-XCaX)Ba2Cu4O8の超電導粉末の超電
導特性を抵抗測定により調べた。
前記抵抗測定用試料は、前記(Y1-XCaX)Ba2Cu4O8
超電導粉末を矩形粉末成形ダイスで成形後、空気中800
℃で24時間の焼結処理で作製した。
前記(Y1-XCaX)Ba2Cu4O8の超電導粉末の超電導特性
の測定結果(評価結果)を第5図(温度対抵抗率特性
図)及び表Iに示す。
Tc0は抵抗0のときの温度であり、TcONは常伝導状態
から超電導移動を開始する温度である。
本実施例の(Y1-XCaX)Ba2Cu4O8の超電導粉末の試料
は、第5図及び表Iからわかるように、いずれも約90K
の超電導遷移温度Tcを示す。この超電導遷移温度Tc(約
90K)は、液体窒素温度(77K)よりも充分高い温度であ
る。
前記(Y1-XCaX)Ba2Cu4O8のX=0.25の試料は、同じ
程度の超電導遷移温度Tcを示すが、不純物相を除いた部
分の電子線プローブマイクロアナライザーでの分析によ
れば、20原子%以上Ca置換(表I)がなされていないこ
とがわかった。
すなわち、Y位置を部分的にCaに置換しても、YBa2Cu
4O8型酸化物の構造は破壊されることはないが、置換量
が20原子%をこえると、超電導体合成時に不純物相の生
成により超電導相が減少するため、好ましくはない。
また、例えば、第6図の(イ)に示すように、X=0.
1の試料が熱分析の結果、常温から850℃付近まで重量変
化を示さず、850〜900℃で重量の減少を示すことから、
850℃という高温に至るまで酸素の出入りもなく安定に
存在することが確認できた。ところが、従来の超電導体
YBa2Cu3O7では、第6図の(ハ)に示すように、400〜80
0℃で極端に酸素が抜けおちてしまう。
第6図において、(イ)は本実施例の(Y1-XCaX)Ba2
Cu4O8の超電導粉末のX=0.1の試料、(ロ)は(Y1-XCa
X)Ba2Cu4O8の超電導粉末のX=0.0の試料、(ハ)は従
来のYBa2Cu3O7の構造の試料である。
以上の説明からわかるように、本実施例によれば、母
材となる超電導体YBa2Cu4O8の超電導遷移温度Tcが80Kで
あるのに対し、Yを部分的にCaに置換することによっ
て、その超電導遷移温度Tcが90Kまで上昇することが認
められた。さらに、熱分析の結果、本発明の酸化物超電
導体は850℃付近まで酸素の出入りもなく安定に存在す
ることが確認できた。
また、本発明による酸化物超伝導体は、銀シース線材
化する場合、最終工程である焼結熱処理後も超電導特性
をそこなうことなく、安定な超電導線材を作製すること
ができる。
また、本発明による酸化物超電導体は、高温成形を行
う場合、バインダーの使用で高密度成形が可能である。
すなわち、従来の超電導体YBa2Cu3O7は、400℃以上にお
ける高温バインダー除去ができないが、超電導体YBa2Cu
4O8は、400℃以上約800℃まで高温バインダー除去がで
きる。これにより、高密度成形ができるので、超電導電
流密度を向上させることができる。
また、従来の超電導体YBa2Cu3O7の薄膜は、比表面積
が大きいため、酸素抜け(薄膜の場合、常温例えば20℃
で現実に酸素抜けがでることがわかった)が大きくなる
ので、超電導遷移温度Tcが劣化していたが、本発明によ
る酸化物超電導体の薄膜は、YBa2Cu3O7に比較すると酸
素の抜け等が起り難く、超電導遷移温度Tcが安定であ
る。
以上、本発明を実施例にもとづき具体的に説明した
が、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、
その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である
ことは言うまでもない。
例えば、本発明は、低温電子装置の配線、あるいは磁
気遮へい等に用いることができることは、勿論である。
〔発明の効果〕
以上、説明したように、本発明によれば、液体窒素温
度よりも充分高い超電導遷移温度Tcを有し、かつ高温ま
で酸素の出入りがなく安定な超電導体を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例のYBa2Cu4O8の構造を説明
するための図、 第2図は、従来のYBa2Cu3O7の構造を説明するための
図、 第3図は、本実施例に係るYBa2Cu4O8(X=0.0の場合)
の粉末X線回折パターン、 第4図は、本実施例のY0.9Ca0・1Ba2Cu4O8(X=0.1
の場合)の粉末X線回折パターン、 第5図は、本実施例の(Y1-XCaX)Ba2Cu4O8の超電導粉
末の試料の超電導特性を示す図、 第6図は、本実施例のY0.9Ca0・1Ba2Cu4O8における
X=0.1の試料の熱分析の結果を示す図である。 図中、1……Y、2……Ba、3……Cu、4……O。
フロントページの続き (72)発明者 腰塚 直己 東京都江東区東雲1丁目14番3号 財団 法人国際超電導産業技術研究センター超 電導工学研究所内 (56)参考文献 特開 平3−164427(JP,A) 特開 平3−65510(JP,A) 特公 平8−32556(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C01G 1/00 ZAA

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】3層構造ペロブスカイトYBa2Cu3O7型結晶
    構造で2重のCuO鎖を有する酸化物YBa2Cu4O8において、
    Yを0.1〜20原子%Caに置換したことを特徴とする酸化
    物超電導体。
JP1176472A 1989-07-07 1989-07-07 酸化物超電導体 Expired - Fee Related JP2763075B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1176472A JP2763075B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 酸化物超電導体
KR1019910700270A KR0159487B1 (ko) 1989-07-07 1990-07-07 산화물초전도체 및 그 제조방법
PCT/JP1990/000877 WO1991000847A1 (en) 1989-07-07 1990-07-07 Oxide superconductor and method of producing the same
EP90910173A EP0436723B1 (en) 1989-07-07 1990-07-07 Oxide superconductor and method of producing the same
DE69020327T DE69020327T2 (de) 1989-07-07 1990-07-07 Oxyde supraleitfahiges mittel und verfahren zur herstellung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1176472A JP2763075B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 酸化物超電導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04144915A JPH04144915A (ja) 1992-05-19
JP2763075B2 true JP2763075B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=16014276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1176472A Expired - Fee Related JP2763075B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 酸化物超電導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2763075B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095652A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Internatl Superconductivity Technology Center Ca置換希土類系123超電導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095652A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Internatl Superconductivity Technology Center Ca置換希土類系123超電導体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04144915A (ja) 1992-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0643268B2 (ja) 酸化物高温超電導体
US8688181B1 (en) Superconductive compounds having high transition temperature, and methods for their use and preparation
Williams et al. High transition temperature inorganic oxide superconductors: synthesis, crystal structure, electrical properties, and electronic structure
US5849672A (en) Oxide superconducting material, process for preparing the same and applications thereof
JP2939544B1 (ja) Mgドープ低異方性高温超伝導体とその製造方法
JP2763075B2 (ja) 酸化物超電導体
Wu et al. Bulk superconductivity with T c (zero) up to 95 K in a Tl0. 5Pb0. 5Ca0. 9Ce0. 1Sr2Cu2 oxide with an Y1Ba2Cu3O y‐like structure
JP2618046B2 (ja) 酸化物超電導材料とその製造方法
JP2855123B2 (ja) 酸化物超電導体
CA1341636C (en) Superconductive compounds having high transition temperature, and methods for their use and preparation
JP2855127B2 (ja) 酸化物超電導体
Sampathkumar et al. Properties of YBa2Cu3O7− δ-BaBiO3 composite superconductors
Zandbergen et al. A study of mixed phase behavior in the lanthanide-substituted superconducting oxide ErBa sub 2 Cu sub 3 O sub 7
JP2855126B2 (ja) 酸化物超電導体
JP2855125B2 (ja) 酸化物超電導体
JP2855124B2 (ja) 酸化物超電導体
JP2855128B2 (ja) 酸化物超電導体
US5399312A (en) Method for fabricating high-jc thallium-based superconducting tape
JPH0813705B2 (ja) 酸化物超電導材料および作製方法
JP2656531B2 (ja) 酸化物超電導体
JP3313907B2 (ja) Bi系超伝導材料、これを有するBi系超伝導線材及び該超伝導線材の製造方法
JP3313908B2 (ja) Bi系超伝導材料、これを有するBi系超伝導線材及び該超伝導線材の製造方法
JP3257569B2 (ja) Tl系酸化物超電導体の製造方法
JP3287667B2 (ja) 金属酸化物
JP2778100B2 (ja) 酸化物超電導材料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees