JP2767283B2 - Bi―Pb―Sr―Ba―Ca―Cu―O系超電導物質 - Google Patents

Bi―Pb―Sr―Ba―Ca―Cu―O系超電導物質

Info

Publication number
JP2767283B2
JP2767283B2 JP1141419A JP14141989A JP2767283B2 JP 2767283 B2 JP2767283 B2 JP 2767283B2 JP 1141419 A JP1141419 A JP 1141419A JP 14141989 A JP14141989 A JP 14141989A JP 2767283 B2 JP2767283 B2 JP 2767283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
superconducting
superconducting material
temperature
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1141419A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02133322A (ja
Inventor
利夫 高田
幹夫 高野
嘉也 三浦
潤 高田
喜一 小田
直一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seisan Kaihatsu Kagaku Kenkyusho
Original Assignee
Seisan Kaihatsu Kagaku Kenkyusho
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26473658&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2767283(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Seisan Kaihatsu Kagaku Kenkyusho filed Critical Seisan Kaihatsu Kagaku Kenkyusho
Priority to JP1141419A priority Critical patent/JP2767283B2/ja
Priority to US07/373,101 priority patent/US5173475A/en
Priority to EP89111911A priority patent/EP0348986B1/en
Priority to DE68924204T priority patent/DE68924204T2/de
Publication of JPH02133322A publication Critical patent/JPH02133322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2767283B2 publication Critical patent/JP2767283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/85Superconducting active materials
    • H10N60/855Ceramic materials
    • H10N60/857Ceramic materials comprising copper oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4521Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing bismuth oxide
    • C04B35/4525Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing bismuth oxide also containing lead oxide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/775High tc, above 30 k, superconducting material
    • Y10S505/776Containing transition metal oxide with rare earth or alkaline earth
    • Y10S505/782Bismuth-, e.g. BiCaSrCuO

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は近時、液体窒素の沸点である77K以上、場合
によって更に高温の100K以上で超電導を示すとして注目
されているBi−Sr−Ca−Cu−O系物質にPbとBaを含有さ
せた超電導物質に関するものである。
〔従来の技術〕
最近、金属材料研究所よりBi1Sr1Ca1Cu2の組成の焼結
体が120Kで電気抵抗が減少し始め、約107Kまで急激に電
気抵抗が落ちた後、約75Kで電気抵抗がゼロになるとの
発表があった。この発表によれば、この物質には電気抵
抗がゼロになる超電導遷移終了点が約105K(実験データ
から外挿して得た値)の超電導相(高Tc相)と約75Kの
超電導相(低Tc相)の2種類の超電導相が存在してい
て、全体が完全に高Tc相の試料とはなっていないとのこ
とであるが、この物質には、マイスナー効果が認められ
るとのことであった。
また、この物質は希土類を含まない超電導物質であ
り、かつY−Ba−Cu−O系に比して水等に安定である点
も特徴があると報じられた。
その後、日本においてBi−Sr−Ca−Cu−O系にPbを添
加することにより、臨界温度が約107Kの高Tc相を80%以
上〜略100%含む超電導物質の製造についても可能であ
る旨、発表された。
〔発明が解決しようとする課題〕
現在迄に発表されたBi−Ca−Sr−Cu−O系物質は高Tc
相,低Tc相が混在するものが殆どであり、Pbの添加によ
って高Tc相の比率をかなり高めうることが判明したとい
うものの、その製造上の条件は必ずしも明確ではなく、
未だ再現性等に改善の余地がある。
本発明者等は、高Tc相の比率の高い目的物を更に再現
性良く提供すべく、前述Bi−Ca−Sr−Cu−O系物質にPb
だけではなく他の元素をも添加した系について研究を進
め、本発明に到達したものである。
〔課題を解決するための手段〕
即ち、本発明はBi−Pb−Sr−Ca−Cu−O系物質に更に
Baを含有させた物質を提供するものであり、更に詳しく
は、Bi−Pb−Sr−Ba−Ca−Cu−O系酸化物であって、構
成元素Bi,Pb,Sr,Ba,Ca,Cuのモル数の比がBilPbmSrpBaqC
ayCuzとした場合 0.50<l<1.50 0.01≦m≦0.60 0.70≦p≦1.60 0.005≦q≦0.80 0.70≦y≦1.60 1.40≦z≦3.00 で表されるBi−Pb−Sr−Ba−Ca−Cu−O系超電導物質を
提供するものである。
本発明は、この様に従来のBi−Pb−Sr−Ca−Cu−O系
にBaを含有させるものであるが、この際Baの含有量、即
ちq値が0.8より大きいと、臨界温度107Kの高Tc相が殆
ど合成できず、逆に0.005より小さいと物質にBaの添加
効果が殆ど認められなくなる。
上記の化合物は下記する方法によって製造することが
できる。
即ち、Bi2O3,SrCO3,BaCO3,CaCO3,CuO及びPbOを出発原
料としてそれぞれを所望の比に秤量混合するか、Bi,Pb,
Sr,Ba,Ca,Cuそれぞれを所望の比に含む蓚酸塩、クエン
酸塩等のカルボン酸塩を沈澱法で合成する。この際Bi,S
r,Ba,Ca,Cuは、目的とする組成比でよいが、Pbは、後程
行う熱処理中蒸発するため、Pbの目的とする組成比以上
になるように加える必要がある。これら混合粉或いは蓚
酸塩等のカルボン酸塩を、空気中約800℃で加熱固相反
応させるが、カルボン酸塩を加熱する場合は約250℃で
熱分解を行わせた後、約800℃での加熱反応を行うのが
好ましい。その後これを粉砕して約500〜1000kg〜cm2
加圧しペレットとした後、更に810℃〜845℃で30時間以
上焼成すればよい。
以下、生成するBi−Pb−Sr−Ba−Ca−Cu−O系超電導
物質の性状と、構成元素のモル数の比や製法上の条件と
の関係について更に具体的に説明する。先ず生成する超
電導物質の超電導臨界温度は、構成元素のモル数の比に
よって大きな影響をうける。Cuを2として他の構成元素
のモル数の比の範囲を示すと、Bi0.7−1.2 Pb
0.01−0.25 Sr0.6−1.3 Ba0.005−0.40 Ca0.9−1.3 Cu2
が好適な範囲にあり、この範囲の超電導物質は100K以上
の超電導臨界温度の高Tc相を80%以上含有する確立が高
い。
次に、製法であるが、本発明に係る超電導物質の製造
にあたり、原料粉末をそのまま混合して所定の組成比に
調製する場合と、沈澱法により所定の組成比の蓚酸塩、
クエン酸塩等のカルボン酸塩として沈澱させ調製する場
合とでは、後者の調製法を採用する方が、同一性状の目
的物を得る点で製法上の再現性が高くなり、また高Tc相
の比率の高い目的物も得易い。
〔実施例〕
実施例1 原料粉末としてBi2O3,PbO,SrCO3,BaCO3,CaCO3及びCuO
を構成元素のモル比がBi0.70 Pb0.30 Sr0.90 Ba0.10 Ca
1.00 Cu1.80となるように秤量し、これを乳鉢にて充分
混合粉砕した後アルミナボート中に入れ、800℃12時間
電気炉中、空気中で加熱固相反応を行わせて黒色粉末を
得た。この粉末を乳鉢で再び充分混合粉砕した後約600k
g/cm2のプレスで直径約1cm厚さ約1mmの圧粉体ペレット
となし、これを845℃96時間電気炉中、空気中加熱焼成
した。焼成後の試料についてICAPにより構成元素のモル
比を分析した結果(Cuのモル数でノーマライズした結
果)Bi0.70 Pb0.11 Sr0.90 Ba0.09 Ca0.95 Cu1.80であ
った。
X線回折図は第1図に示すようにC軸が37.26Åの107
Kの高温相が殆どであった。
このものの電気抵抗の温度変化は第2図に示す通りで
ある。本図からも明らかな通り、この物質の電気抵抗は
約120Kより落下し始め、約107Kでゼロとなっており、こ
の物質が極めて超電導特性に優れていることを認めた。
また、複素帯磁率測定結果は、第3図に示す通り、約
107Kで超電導体となることが確認された。
実施例2 原料粉末としてBi2O3,PbO,SrCO3,BaCO3,CaCO3及びCuO
をその焼成後の化学組成比がBi1.04 Pb0.26 Sr0.96 Ba
0.10 Ca1.00 Cu1.80となるように秤量し、これを乳鉢に
充分混合した後、アルミナボート中に入れ、800℃24時
間電気炉中、空気中で加熱固相反応を行って黒色粉末を
得た。この黒色粉末を再び乳鉢で混合粉砕した後、約60
0kg/cm2のプレスで直径約1cm、厚さ約1mmの圧粉体ペレ
ットとなし、これを827℃96時間電気炉中、空気中加熱
焼成した。焼成後の試料についてICAPにより組成を分析
した結果(Cuのモル数でノーマライズした結果)はBi
0.96 Pb0.13 Sr0.96 Ba0.09 Ca0.90 Cu1.80であった。
このもののX線回折図,電気抵抗の温度変化および複
素帯磁率測定の結果は実施例1の結果と同様であり、臨
界温度が107Kの高温相が略100%存在することが明らか
になった。
実施例3 Bi,Pb,Sr,Ba,Ca,Cuのそれぞれの硝酸塩の混合水溶液
に蓚酸アンモニウムを加え、成分元素の組成比がBi0.96
Pb0.24 Sr0.94 Ba0.10 Ca1.00 Cu1.60の蓚酸塩を沈澱
させ、これを100℃で乾燥、250℃で加熱後800℃24時間
電気炉中、空気中で加熱して黒色粉末を合成した。これ
を再粉砕混合し、約1000kg/cm2のプレスで直径1cm、厚
さ1mmの圧粉体ペレットとして、これを830℃90時間電気
炉中、空気中加熱焼成した。この試料をICAPで分析した
結果(Cuのモル数でノーマライズした結果)はBi0.95 P
b0.06 Sr0.94 Ba0.09 Ca1.00 Cu1.60であった。
このもののX線回折図,電気抵抗の温度変化および複
素帯磁率測定結果は実施例1の結果と同様であり、臨界
温度が107Kの高温相が略100%存在することが明らかに
なった。
実施例4 実施例3と同様の方法で、成分元素の組成比がBi0.70
Pb0.30 Sr0.70 Ba0.30 Ca1.00 Cu1.80とBi0.96 Pb0.24
Sr0.80 Ba0.20 Ca1.00 Cu1.60の蓚酸塩を夫々沈澱さ
せ、実施例3と同様の方法で焼成ペレットを合成した。
これらの試料のICAPによる分析結果(Cuのモル数でノー
マライズした結果)は夫々Bi0.70 Pb0.07 Sr0.70 Ba
0.28 Ca1.00 Cu1.80;Bi0.96 Pb0.06 Sr0.80 Ba0.20 Ca
1.00 Cu1.60であった。
これらのX線回折図,電気抵抗の温度変化及び複素帯
磁率測定の結果は実施例1の結果と同様であり、臨界温
度が107Kの高温相が略100%存在することが明らかにな
った。
実施例5 実施例3と同様の方法で、成分元素の組成比が次の通
りの蓚酸塩を夫々沈澱させた。
Bi1.11 Pb0.22 Sr1.11 Ba0.05 Ca1.11 Cu2.00, Bi1.07 Pb0.53 Sr1.33 Ba0.03 Ca1.33 Cu2.00, Bi1.09 Pb0.36 Sr1.21 Ba0.01 Ca1.21 Cu2.00, 次いで、実施例3と同様の方法で圧粉体ぺレットとな
した後、これを855℃24時間電気炉中、空気中加熱焼成
し、再び粉砕した後成形して圧粉体ペレットとなし855
℃で70時間電気炉中、空気中加熱焼成した。
これらの試料のICAPによる分析結果(Cuのモル数でノ
ーマライズした結果)は夫々順に Bi1.05 Pb0.09 Sr1.08 Ba0.04 Ca1.07 Cu2.00, Bi1.01 Pb0.21 Sr1.28 Ba0.02 Ca1.25 Cu2.00, Bi1.03 Pb0.15 Sr1.15 Ba0.009 Ca1.13 Cu2.00, であった。
これらのX線回折の結果は高温相が略100%であり、
電気抵抗の温度変化測定の結果は臨界温度が順に108K,1
15K,110Kであった。
〔発明の効果〕
本発明によるBi−Pb−Sr−Ba−Ca−Cu−O系物質は少
なくとも液体窒素沸点77K以上に超電導臨界温度があ
り、更に高温の105K以上の臨界温度をも有する超電導物
質である。
この物質の製法は上記の如く容易であり、Baを添加し
ない系に比較して低い焼成温度や短い焼成時間でも良好
な超電導性物質を提供することができる。特に沈澱法に
よる場合は、前述したように製法上の再現性が高くな
り、又高Tc相の比率の高い目的物も得やすいという特徴
をもっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で得た物質のX線回折図、第2図は同
物質の電気抵抗−温度相関図、第3図は同物質の複素帯
磁率−温度相関図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 直一 大阪府吹田市佐竹台1―2 佐竹台ハイ ツD―17―203 (56)参考文献 特開 平1−242421(JP,A) 特開 平1−230408(JP,A) 特開 平1−251520(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C01G 1/00 ZAA

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Bi−Pb−Sr−Ba−Ca−Cu−O系酸化物であ
    って、構成元素Bi,Pb,Sr,Ba,Ca,Cuのモル数の比がBilPb
    mSrpBaqCayCuzとした場合 0.50<l<1.50 0.01≦m≦0.60 0.70≦p≦1.60 0.005≦q≦0.80 0.70≦y≦1.60 1.40≦z≦3.00 で表されるBi−Pb−Sr−Ba−Ca−Cu−O系超電導物質(
  2. 【請求項2】構成元素Bi,Pb,Sr,Ba,Ca,Cuのモル数の比
    がBilPbmSrpBaqCayCuzとした(Cuのモル数を2としてノ
    ーマライズした)場合 0.70≦l≦1.20 0.01≦m≦0.25 0.60≦p≦1.30 0.005≦q≦0.40 0.90≦y≦1.30 である請求項1記載のBi−Pb−Sr−Ba−Ca−Cu−O系超
    電導物質
JP1141419A 1988-07-01 1989-06-02 Bi―Pb―Sr―Ba―Ca―Cu―O系超電導物質 Expired - Fee Related JP2767283B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1141419A JP2767283B2 (ja) 1988-07-01 1989-06-02 Bi―Pb―Sr―Ba―Ca―Cu―O系超電導物質
US07/373,101 US5173475A (en) 1988-07-01 1989-06-29 Bi-pb-sr-ba-ca-cu-o system superconductor
EP89111911A EP0348986B1 (en) 1988-07-01 1989-06-30 Bi-Pb-Sr-Ba-Ca-Cu-O system superconductor
DE68924204T DE68924204T2 (de) 1988-07-01 1989-06-30 Supraleiter des Systems Bi-Pb-Sr-Ba-Ca-Cu-O.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16552988 1988-07-01
JP63-165529 1988-07-01
JP1141419A JP2767283B2 (ja) 1988-07-01 1989-06-02 Bi―Pb―Sr―Ba―Ca―Cu―O系超電導物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02133322A JPH02133322A (ja) 1990-05-22
JP2767283B2 true JP2767283B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=26473658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1141419A Expired - Fee Related JP2767283B2 (ja) 1988-07-01 1989-06-02 Bi―Pb―Sr―Ba―Ca―Cu―O系超電導物質

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5173475A (ja)
EP (1) EP0348986B1 (ja)
JP (1) JP2767283B2 (ja)
DE (1) DE68924204T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813705B2 (ja) * 1988-11-11 1996-02-14 住友電気工業株式会社 酸化物超電導材料および作製方法
US5194421A (en) * 1990-03-26 1993-03-16 Hitachi Chemical Company Bi-Pb-Sr-Mg-Ba-Ca-Cu-O oxide superconductors and production thereof
US5238911A (en) * 1990-04-04 1993-08-24 Hitachi Chemical Company Ltd. Oxide superconductor Bi--Sr--Ca--Mg--Ba--Cu--O
JPH07106909B2 (ja) * 1990-07-18 1995-11-15 財團法人工業技術研究院 Bi‐Pb‐Sr‐Ca‐Cu‐O超伝導体合成方法
JP3205997B2 (ja) * 1990-09-21 2001-09-04 東レ株式会社 超電導体
DE69227274T2 (de) * 1991-03-29 1999-06-24 Hitachi Ltd Supraleitender Gegenstand und Verfahren zur Herstellung diesen supraleitenden Gegenstand
EA034966B1 (ru) * 2017-11-27 2020-04-13 Республиканское Государственное Предприятие На Праве Хозяйственного Ведения "Карагандинский Государственный Университет Имени Академика Е.А. Букетова" Министерства Образования И Науки Республики Казахстан Способ получения селено- и теллуросодержащих купратов с заданным составом путем совместного осаждения оксалатов из растворов

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3932315A (en) * 1974-09-24 1976-01-13 E. I. Du Pont De Nemours & Company Superconductive barium-lead-bismuth oxides
US4880771A (en) * 1988-02-12 1989-11-14 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Bismuth-lead-strontium-calcium-cuprate superconductors

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02133322A (ja) 1990-05-22
DE68924204T2 (de) 1996-02-15
EP0348986A3 (en) 1990-11-14
US5173475A (en) 1992-12-22
EP0348986A2 (en) 1990-01-03
DE68924204D1 (de) 1995-10-19
EP0348986B1 (en) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0643268B2 (ja) 酸化物高温超電導体
US4861753A (en) Process for making superconductors using barium nitrate
JP2804039B2 (ja) 化合物超電導体およびその製造方法
JP2767283B2 (ja) Bi―Pb―Sr―Ba―Ca―Cu―O系超電導物質
US5077265A (en) Co-precipitation synthesis of precursors to bismuth-containing superconductors
JP2636057B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
US4996189A (en) Method of producing mixed metal oxide material, and of producing a body comprising the material
JP2893405B2 (ja) Bi−Pb−Sr−Ca−Cu−o系超電導物質
US5108985A (en) Bi-Pb-Sr-Ca-Cu oxide superconductor containing alkali metal and process for preparation thereof
JPH0764560B2 (ja) 層状銅酸化物
JP2879448B2 (ja) Bi―Pb―Sr―Ca―Cu―O系超電導物質
EP0400666A2 (en) Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O system superconductors
JP2879447B2 (ja) Bi―Pb―Sr―Ca―Cu―O系超電導物質
JP3151558B2 (ja) Bi―Pb―Sr―Ca―Cu―O系超電導物質
US5229035A (en) Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O system superconductors
JP2637622B2 (ja) 鉛系銅酸化物超電導体の製造方法
EP0446552B1 (en) Superconductive compounds and process for producing said compounds
JPS63260853A (ja) 超伝導性素材
JPH01242419A (ja) Bi−Pb−Ca−Sr−Cu−O系超電導物質
JP2648524B2 (ja) セラミックス及びその製法
JP2831755B2 (ja) 酸化物超伝導体
JP2634187B2 (ja) タリウム系酸化物超電導体の製造方法
JP2593480B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2748942B2 (ja) 酸化物超電導体
US5215962A (en) 90 K Tl-Ba-Ce-Cu-O superconductor and processes for making same

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080410

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees