JPH03265561A - 高密度酸化物超電導体の製造方法 - Google Patents

高密度酸化物超電導体の製造方法

Info

Publication number
JPH03265561A
JPH03265561A JP2062017A JP6201790A JPH03265561A JP H03265561 A JPH03265561 A JP H03265561A JP 2062017 A JP2062017 A JP 2062017A JP 6201790 A JP6201790 A JP 6201790A JP H03265561 A JPH03265561 A JP H03265561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
density
oxide superconductor
powder
powders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2062017A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Sumiya
圭二 住谷
Hideji Kuwajima
秀次 桑島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Research Development Corp of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Research Development Corp of Japan filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2062017A priority Critical patent/JPH03265561A/ja
Publication of JPH03265561A publication Critical patent/JPH03265561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高密度酸化物超電導体の製造方法に関する。
(従来の技術) 酸化物超電導体の製造方法として、超電導体用原料粉を
所定の組成となるように秤量し、それを混合、仮焼した
後粉砕、成形し、さらに特定の雰囲気9例えば駿素雰囲
気9wl素と窒素との混合雰囲気中等で焼成して製造す
る方法が一般に知られている。
上記のような方法で得られる酸化物超電導体としては、
1988年、金属材料技術研究所の前出総合研究官らに
よって発見されたビスマス、ストロンチウム、カルシウ
ム及び鋼を主成分とするB1−8r−Ca−Cu−0系
の酸化物超電導体、これらの元素置換によって得られた
ビスマス、ストロンチウム、カルシウム、マグネシウム
及び鋼を主成分とするBi −8r−Ca −Mg−C
u−0系の酸化物超電導体、ビスマス、鉛、ストロンチ
ウム、カルシウム、バリウム及び銅を主成分とするBi
 −Pb −8r −Ca −Ba −Cu −0系の
酸化物超電導体等が一般に知られている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら上記のBi −Sr −Ca −Cu −
0系(以下Bi系とする)の酸化物超電導体は、従来の
製造方法で製造すると電気抵抗が零になる臨界温度(以
下T : e r Oとする)が低下し、ll0K付近
の高温相が生成しにくく、tた高温相を多く生成させる
ためKは長時間2例えば100時間の焼成時間を必要と
し、しかも焼結後の形態は結晶が板状に成長し、焼成前
の成形品に比べ膨張し、また密[はL9〜z59/♂と
理論密度の1/2以下と低く、密度、形状共に十分な焼
結体を得ることができず、高密度化するためKは、焼成
、粉砕。
プレス成形を繰シ返し行えばよいが、この方法では手間
がかがり高価になるという欠点がある。
本発明#iT:”’及び臨界電流密[(以下Jcとする
)が高く、かつ上記のような問題のない高密度酸化物超
電導体の製造方法を提供することを目的とするものであ
る。
(11題を解決するための手段) 本発明者らは上記の欠点について種々検討した結果、酸
化物超電導体の粉末を成形し、それを部分溶融する温度
領域で焼成すること忙よシ、ち密な酸化物超電導体が得
られることを見出し、さらに検討を進めた結果9部分溶
融温度の異なる二種類以上の酸化物超電導体の粉末を混
合した後成形し、その成形体を少なくとも一種類以上の
酸化物超電導体が部分溶融する温度領域及び/又は二種
類以上の酸化物超電導体の反応によって部分溶融する温
度領域で焼成したところ、ち密効果がさらに促進され、
従来の方法では困難であった相対密度が8(1以上で、
かつJcも一種類の酸化物超電導体の粉末を成形して焼
成した酸化物超電導体に比べ高い高密度酸化物超電導体
が得られることを見出し1本発明を完成するに至った。
本発明は部分溶融温度の異なる二種類以上の酸化物超電
導体の粉末を混合した後成形し9次いで少なくとも一種
類以上の酸化物超電導体が部分溶融する温度領域及び/
又は二種類以上の酸化物超電導体の反応によって部分溶
融する温度領域で焼成する焼成後の相対密&#80チ以
上の高密度酸化物超電導体の製造方法に関する。
本発明において部分溶融温度の異なる二種類以上の酸化
物超電導体の粉末としては特に制限上ないが1例えばビ
スマス、鉛、ストロンチウム、カルシウム及び鋼を主成
分とし、一般式 Bl 1−A P b4 Sr 2−B CaB cu
L7*a30x (ただしA=0.15〜0.35.B
=1.0〜1.2.数字は原子比を表わす)で示される
組成からなる粉体及びビスマス、鉛、ストロンチウム、
カルシウム、マクネシウム、バリウム及び鋼を主成分と
し、一般式%式% E−0,05〜0.3.F=0.2以下、数字は原子比
以上の酸化物超電導体の粉末の配合割合(混合比)につ
いては特に制限はない。
また部分溶融温度の異なる二種類以上の酸化物超電導体
の粉末は、その粉末中に含有される主たる元素の1/2
以上が同一であればよりち密な高密[W!化物超電導体
が得られるので好ましい。
部分溶融温度とは、−船釣にはジャパニーズ。
ジャーナル、オブ、アプライド、フィツクス(Japa
nese  Jounal  of  Applied
 Physics )Vol、 28. & 2号(1
989年2月)、L213〜L216頁に示されるよう
に少なくとも一種類以上の固相の一部が液相を生成し始
める温度を示すが9本発明における部分溶融温度とは、
酸化物超電導体中の固相の一部分が溶融している温度及
び/又は二種類以上の固相の反応により溶融し液相を生
成している温度を意味する。この部分溶融温度の範囲は
9組成、焼成雰囲気等の条件で変動する。部分溶融温度
は9例えば示差熱分析装置(DTA)IZ)吸熱ピーク
の開始温度などから調べることができ9部分溶融する温
度領域とは9例えばDTAの吸熱ピークの開始温度から
終了温度までの温度領域を示す。
混合方法については特に制限はないが9例えば合成樹脂
製のボール ミル内に合成樹脂で被覆したボール、エタノール。
メタノール等の溶媒及び原料を充てんし、湿式混合する
ことが好ましい。
鉛を含む原料は、他の原料を一次混合した後。
仮焼し、それを粉砕した粉砕物に添加して二次混合すれ
ば9組成のずれが生ぜず高温相の高密度酸化物超電導体
が得られるので好ましい。
焼成条件において、焼成温度は、材料の組成。
各原料の配合割合、焼成雰囲気等によシ適宜選定される
。例えばBi系の酸化物超電導の粉末を組合せた粉末を
用いる場合は、820〜870”Cの温度範囲で焼成す
ることが好ましく、また焼成雰囲気は、大気中、空気気
流中、低酸素圧雰囲気中(酸素の含有量が1〜20体積
チ、好ましくu2〜10体積1)で焼成することが好ま
しい。
本発明の好ましい粉末の組成においてO(酸素)の量は
、厳密にそして精度よく測定することができない。その
ため本発明においてはXで表わすことにした。なお本発
明で用いる原料(出発原料)Kついては特に制限はない
が9例えば醸化物、炭酸塩、硝酸塩、蓚陵塩の一種類又
は二種類以上が用いられる。
結晶相において高温相とは、ll0K付近の耳e r 
Oを示す結晶相を有するものである。
本発明の製造法によれば焼成後における焼結体の相対密
度は80チ以上となシ、空孔が少なく。
焼結体の強度も強く、高いJcが得られる。なおこの相
対密度は8(1以上であれば何ら問題はないが、85チ
以上であればさらに空孔が少なくなり。
優れた特性を有するので好ましい。
(実施例) 以下本発明の詳細な説明する。
実施例1 ビスマス、ストロンチウム、カルシウム及ヒ銅の比率が
原子比で第1表に示す組成になるように三酸化ビスマス
(高純度化学研究新製、純度99.9%)、炭酸ストロ
ンチウム(レアメタリック製。
純度99.9%)、炭酸カルシウム(高純度化学研究新
製、純度99.9ts)及び酸化第二銅(高純度化学研
究新製、純度99.9ts)を秤量し、出発原料Aとし
た。
次にこの出発原料Aを合成樹脂製のボールミル内に合成
樹脂で被覆した鋼球ボール及びメタノールと共に充てん
し、毎分50回転の条件で72時時間式混合した。乾燥
後、アルミナ匣鉢に入れ電気炉を用いて大気中で820
℃で10時間仮焼しついで乳鉢で粗粉砕した後1合成樹
脂製のボールミル内にジルコニア製ボール、酢酸エチル
と共に充てんし、毎分50回転の条件で24時時間式粉
砕混合後、乾燥し、酸化物超電導体用組成物の粉末B(
以下粉末Bとする)を得た。この後粉末Bを147MP
Rの圧力でプレス成形後9体積比でへ:N、=1:10
の低酸素雰囲気中で845℃で100時間焼成して酸化
物超電導体を得た。との酸化物超電導体を乳鉢で粗粉砕
した後9合成樹脂製のボールミル内にジルコニア製ボー
ル、酢酸エチルと共に充てんし、毎分50回転の条件で
48時時間式粉砕後、乾燥し、酸化物超電導体の粉末C
(以下粉末Cとする)を得た。
一方、ビスマス、ストロンチウム、マグネシウム、バリ
ウム、カルシウム及び銅の比率が原子比で第2表に表す
組成になるように三酸化ビスマス(高純度化学研究新製
、純度99.9%)、炭酸ストロンチウム(レアメタリ
ック製、純度99.9%)。
酸化マグネシウム(高純度化学研究新製、純度99、(
1)、炭酸バリウム(和光純薬工業製、純度99.9q
b)、炭酸カルシウム(高純度化学研究新製、純度99
.9’$)及び酸化第二銅(高純度化学研究新製、純度
99.91G)を秤量し、出発原料りとした。
次に上記の出発原料りを合成樹脂製のボールミル内に合
成樹脂で被覆した鋼球ポール及びメタノールと共に充て
んし毎分50回転の条件で72時時間式混合した。乾燥
後アルミナ匣鉢に入れ電気炉を用いて大気中で800℃
で10時間仮焼し。
ついで乳鉢で粗粉砕した後9合成樹脂製のボールミル内
にジルコニア製ボール、酢酸エチルと共に鉛を原子比で
第2表に示す組成になるよう一散化鉛(黄色、和光純薬
工業製、試薬特級)を秤量(7て充てんし、毎分50回
転の条件で24時時間式粉砕混合後、乾燥し、酸化物超
電導体用組成物の粉末E(以下粉末Eとする)を得た。
この後粉末Eを147MPaの圧力でプレス成形後9体
積比で01:N工=1:10の低酸素雰囲気中で845
℃で100時間焼成して酸化物超電導体を得た。この酸
化物超電導体を乳鉢で粗粉砕した後9合成樹脂製のボー
ルミル内にジルコニア灸ボール、酢醗エチルと共に充て
んし、毎分50回転の条件で48時時間式粉砕後、乾燥
し、1!化物超電導体の粉末禾 F(以下粉#−Fとする)を得た。
次に上記で得た粉末C及び粉末Fを重量比で粉末C:粉
末F=85:15の比率になるように秤量し9合成樹脂
製のボールミル内に合成樹脂で被覆した鋼球ボール及び
酢駿エチルと共に充てんし。
毎分50回転の条件で72時時間式混合した。乾燥後、
混合粉末を147MPaの圧力でプレス成形し、直径が
305mで厚さが1閣のベレットを得た。
ついで上記と同様の低酸素雰囲気中で830”Cで20
時間焼成し高密度酸化物超電導体を得た。
第1表 実施例2 実施例1で得たベレットの焼成温度を845℃とした以
外は実施例1と同様の方法で高密度酸化物超電導体を得
た。
実施例3 実施例1で得た粉末C及び粉末Fを重量比で粉末C二粉
末F=50:50の比率になるように秤量し、以下実施
例1と同様の方法で湿式混合し。
乾燥後、混合粉末を147MPaの圧力でプレス成形し
、直径が30mで厚さが1+mのベレットを得た。つい
で実施例1と同様の低酸素雰囲気中で845℃で20時
間焼成して高密度酸化物超電導体を得た。
実施例4 実施例3で得たベレットの焼成温度を830℃とした以
外は実施例iと同様の方法で高密度酸化物超電導体を得
た。
比較例1 実施例1で得た粉末Bを147MPaの圧力でプレス成
形し、直径が30■で厚さが1mのベレットを得た。つ
いで実施例1と同様の低酸素圧雰囲気中で830℃で2
0時間焼成して酸化物超電導体を得た。
比較例2 比較例1で得たベレットを実施例1と同様の低酸素雰囲
気中で830℃で100時間焼成して酸化物超電導体を
得た。
比較例3 実施例1で得た粉末Eを147MPaの圧力でプレス成
形し、直径が3011!I11で厚さが1m+のベレッ
トを得た。ついで実施例1と同様の低酸素雰囲気中で8
30℃で20時間焼成して酸化物超電導体を得た。
比較例4 比較例3で得たベレットを実施例1と同様の低酸素雰囲
気中で830℃で100時間焼成して酸化物超電導体を
得た。
比較例5 実施例1で得た粉末Cを147MPaの圧力でプレス成
形し、直径が30mmで厚さが1mmのベレットを得た
。ついで実施例1と同様の低酸素雰囲気中で845℃で
20時間焼成して酸化物超電導体を得た。
比較例6 実施例1で得た粉末Fを147MPaの圧力でプレス成
形し、直径が30mnで厚さが1mlのベレットを得た
。ついで実施例1と同様の低酸素雰囲気中で830℃で
20時間焼成して酸化物超電導体を得た。
次に各実施例で得られた高密度酸化物超電導体及び各比
較例で得られた酸化物超電導体を四端子法で耳e r 
O及びJcを測定すると共にアルキメデス法で嵩密度を
求め相対密度を算出した。その結果を第3表に示す。な
お相対密度は、格子定数から算出した理論密度を6とし
て算出した。
第3表から明らかなように本発明の実施例になる高密度
酸化物超電導体は、比較例の酸化物超電導体に比較して
耳ero及びJcが高く、高密度であることがわかる。
(発明の効果) 本発明の製造方法によって得られる高密度酸化物超電導
体n、  T二ero及びJcが高く、かつ高密度であ
シ、工業的に極めて好適な高密度酸化物超電導体である

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.部分溶融温度の異なる二種類以上の酸化物超電導体
    の粉末を混合した後成形し,ついで少なくとも一種類以
    上の酸化物超電導体が部分溶融する温度領域及び/又は
    二種類以上の酸化物超電導体の反応によつて部分溶融す
    る温度領域で焼成することを特徴とする焼成後の相対密
    度が80%以上の高密度酸化物超電導体の製造方法。
  2. 2.二種類以上の酸化物超電導体の粉末中に含有される
    主たる元素の1/2以上が同一である請求項1記載の高
    密度酸化物超電導体の製造方法。
JP2062017A 1990-03-13 1990-03-13 高密度酸化物超電導体の製造方法 Pending JPH03265561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2062017A JPH03265561A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 高密度酸化物超電導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2062017A JPH03265561A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 高密度酸化物超電導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03265561A true JPH03265561A (ja) 1991-11-26

Family

ID=13187979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2062017A Pending JPH03265561A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 高密度酸化物超電導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03265561A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05239379A (ja) * 1991-06-14 1993-09-17 Sandoz Ag モノマー組成物
JPWO2005029511A1 (ja) * 2003-09-17 2006-11-30 住友電気工業株式会社 超電導機器および超電導ケーブル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05239379A (ja) * 1991-06-14 1993-09-17 Sandoz Ag モノマー組成物
JPWO2005029511A1 (ja) * 2003-09-17 2006-11-30 住友電気工業株式会社 超電導機器および超電導ケーブル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03265561A (ja) 高密度酸化物超電導体の製造方法
US5270292A (en) Method for the formation of high temperature semiconductors
JPH03271155A (ja) 高密度酸化物超電導体の製造法
JP3157183B2 (ja) 酸化物超電導体の製造法
JPH0238359A (ja) 超電導体の製造方法
JPH03265560A (ja) 高密度酸化物超電導体の製造法
JP2596021B2 (ja) 超伝導材の製造法
JPH03223118A (ja) 酸化物超電導体の製造法
JPH02196058A (ja) 超電導体の製造方法
JPH07247120A (ja) Bi系超電導体及びその製造法
JPH042611A (ja) 超電導体の製造法
JPH04124025A (ja) 酸化物超電導体及びその製造法
JPH0360457A (ja) Y―Ba―Cu系酸化物超伝導体の製造方法
JPH0259466A (ja) 酸化物超電導焼結体
JPH04124020A (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JPH0459654A (ja) 酸化物超電導体
JPH04124016A (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JPH03290318A (ja) 酸化物超電導体及びその製造法
JPH04124021A (ja) 酸化物超電導体及びその製造法
JPH04124022A (ja) 酸化物超電導体及びその製法
JPH03290319A (ja) 酸化物超電導体及びその製造法
JPH01133928A (ja) 超電導材料用混合粉末の製造方法
JPH04124027A (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JPH02196059A (ja) 超電導体の製造方法
JPH02192418A (ja) 酸化物超電導体