JPH0818834B2 - 複合酸化物超電導材料及びその製造方法 - Google Patents

複合酸化物超電導材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0818834B2
JPH0818834B2 JP62333784A JP33378487A JPH0818834B2 JP H0818834 B2 JPH0818834 B2 JP H0818834B2 JP 62333784 A JP62333784 A JP 62333784A JP 33378487 A JP33378487 A JP 33378487A JP H0818834 B2 JPH0818834 B2 JP H0818834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting material
composite oxide
element selected
represented
complex oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62333784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01176218A (ja
Inventor
憲一郎 柴田
久雄 服部
修示 矢津
哲司 上代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP62333784A priority Critical patent/JPH0818834B2/ja
Publication of JPH01176218A publication Critical patent/JPH01176218A/ja
Publication of JPH0818834B2 publication Critical patent/JPH0818834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規な複合酸化物超電導材料およびその製
造方法に関するものであり、より詳細には臨界電流密度
(Jc)が高い複合酸化物超電導材料とその製造方法に関
するものである。
従来の技術 複合酸化物の超電導材料自体は古くから知られてお
り、例えば米国特許第3,932,315号には、Ba−Pb−Bi−
O系の複合酸化物が開示されている。しかし、この系の
複合酸化物の臨界温度は11K程度で液体ヘリウムを冷媒
として用いなければならない。昨年(昭和61年4月)に
至って、La−Ba−Cu−O系の複合酸化物の抵抗が35K以
下で低下することがG.BednorzおよびK.A.Mullerによっ
て示された。さらにK2NiF4型の結晶構造のLaBaCuO4が高
い臨界温度の超電導相を構成するということが田中昭二
達によって示され、本年2月にはC.W.Chu達によってY
−Ba−Cu−O系の超電導材料が発表されている。
この超電導材料は3層構造のオルソロンビック系のペ
ロブスカイト型結晶構造を有しており、その組成はBa2Y
Cu3O7-xで表される。この材料がなぜ高い臨界温度Tcを
有するのかは現在のところ不明であり、種々の理論が提
案されている段階である。
また、上記のYをそれと同数の電子を有する磁気モー
メントが大きく局在している他の希土類元素で置き換え
ても臨界温度Tcがそれ程低下しないということもわかっ
ている(例、北沢達によるJpn.J.Appl.Phys.(26) L
339(1987))。
この他、La−Sr−Cu−O系等の3元素系複合酸化物や
酸素の一部をフッ素で置換した複合酸化物等の多数の複
合酸化物が高い臨界温度で超電導体となり得ることが報
告され、高温超電導体による超電導技術の開発が俄かに
促進されようとしている。既に報告されているこれらの
複合酸化物のほとんどはペロブスカイト型に類似した結
晶構造を有している。
超電導現象下で物質は完全な反磁性を示し、内部に有
限な定常電流が流れているにも関わらず電位差が現れな
くなる。この超電導現象の応用分野は、MHD発電、電力
送電、電力貯蔵等の電力分野、或いは、磁気浮上列車、
電磁気推進船舶等の動力分野、更に、磁場、高周波、放
射線等の超高感度センサとしてNMR、π中間子治療、高
エネルギー物理実験装置などの計測の分野など極めて広
範な分野にわたっており、更に、ジョセフソン素子に代
表されるエレクトロニクスの分野でも、単に消費電力の
低減のみならず、動作の極めて高速な素子を実現し得る
技術として期待されている。
発明が解決しようとする問題点 超電導現象を実際に使用するためには、臨界温度Tcを
上げることの他に、臨界電流密度Jcを上げることが必要
である。一般に実用上必要とされる臨界電流密度Jcは液
体窒素温度(77K)で約1万A/cm2以上であるが、上記の
複合酸化物系超電導材料で現実に得られる臨界電流密度
Jcは数百〜数千A/cm2でしかない。
本出願人は臨界電流密度Jcを向上させる方法を検討し
た結果、上記酸素欠損ペロブスカイト型結晶構造の複合
酸化物超電導材料の場合にはCu原子を他の原子で置換す
ることによって臨界電流密度Jcを向上できるということ
を発見し本発明を関係させた。
従って、本発明の目的は、臨界電流密度Jcの高い複合
酸化物超電導材料とその製造方法を提供することにあ
る。
問題点を解決するための手段 即ち、本発明の提供する複合酸化物超電導材料は一般
式:AUBVCuW-XMXOY (ただし、Aは周期律表のIIa族に含まれる元素であ
り、Bは周期律表のIIIa族に含まれる元素であり、Mは
イオン半径がCu2+とCu3+との中間値を有し且つGeを除く
元素であり、u、v、w、xおよびyはそれぞれ0.5≦
u≦3、0.5≦v≦2、2<w≦4、0.1≦x≦3および
6≦y≦8の範囲の数を表す) で示される組成を主体とし且つ酸素欠損ペロブスカイト
型結晶構造を含むことを特徴としている。
上記の「主体とし」という表現は超電導材料全体が上
記組成の複合酸化物の他に製造上不可避的に混入する多
の元素を含むということを意味しており、上記の「含
む」という表現は超電導材料全体が上記組成の複合酸化
物で構成されている場合のみならず、その一部に含んで
いる場合をも含むという意味である。すなわち、本発明
による超電導材料は上記一般式で表される単結晶あるい
は多結晶のようなその全体が均一なものだけではなく、
他の組成および結晶構造のものを含んでいてもよい。
上記元素AとしてはCa、Sr、Ba、Raが例示でき、特に
Ba、Srが好ましい。上記元素BとしてはSc、Y、アクチ
ニウム系、ランタン系が挙げられ、特にY、Laおよびラ
ンタノイド系元素であるGd、Dy、Ho、Er、Yb、Tbが好ま
しい。上記元素MはV、Mn、Ni、Ga、Mo、Sb、Co、Fe、
Mg、Ta、Nb、Cr、Sn、WおよびBiで表される金属の中か
ら選択される少なくとも一つの元素であることが好まし
い。
本発明により製造可能な超電導材料用の元素の組合せ
としては、例えば、Ba−Y−Cu−M−O、Ba−La−Cu−
M−O、Sr−La−Cu−M−O、Ba−Ho−Cu−M−O、Ba
−Er−Cu−M−O、Ba−Gd−Cu−M−Oの組合せ(ここ
でMはV、Mn、Ni、Ga、Mo、Sb、Co、Fe、Mg、Ta、Nb、
Cr、Sn、WおよびBiで表される金属の中から選択される
少なくとも一つの元素)を挙げることができ、これら組
成比は上記定義の範囲内で適宜選択することができる。
上記各元素の組成比(原子比)u、v、w、xおよび
yはそれぞれ0.5≦u≦3、0.5≦v≦2、2<w≦4、
0.1≦x≦3および6≦y≦8の範囲にする。これらの
組成比を外れると、複合酸化物超電導材料となる酸素欠
損ペロブスカイト型結晶構造から大幅に外れて、臨界温
度Tcの向上および電流密度Jcの向上が達成できない。上
記元素Aと元素Bの組合せとしてY−Ba、La−Ba、Sr−
Baの各系を用いた場合には、これら各系の原子比はそれ
ぞれY/(Y+Ba)の場合には0.6〜0.94であるのが好ま
しく、さらには0.1〜0.4であるのが好ましく、Ba/(La
+Ba)の場合には0.04〜0.96であるのが好ましく、さら
には0.08〜0.45であるのが好ましく、Sr/(La+Sr)の
場合には0.03〜0.95の範囲であるのが好ましく、さらに
は0.05〜0.1であるのが好ましい。原子比が上記の範囲
からはずれた場合にはいずれも、超電導体の超電導臨界
温度が所望の値とならない。
また、上記元素(A+B)に対する元素(Cu+M)お
よび酸素の原子比はそれぞれ1:0.3〜3.0および1:1〜5
の比率にする。このような比率にすることによって現在
酸化物系超電導体の構造として電子顕微鏡等の解析で明
らかになりつつあるペロブスカイト型、酸素欠損ペロブ
スカイト型等の例えばオルソロンビック構造を有するい
わば模擬ペロブスカイト型の結晶構造の複合酸化物にす
ることができる。
本発明の第2の対象は上記複合酸化物超電導材料の製
造方法を提供することにある。この方法は周期律表のII
a族に含まれる元素Aと、周期律表のIIIa族に含まれる
元素Bと、Cuと、イオン半径がCu2+とCu3+との中間値を
有し且つGeを除く元素Mとを含む原料粉末を焼結するこ
とを特徴としている。
上記元素Mは、イオン化した状態でV5+、Mn4+、Ni3+、Ga
3+、Mo6+、Sb4+、Co3+、Fe3+、Mg2+、Ta5+、Nb5+、Cr3+、Sn4+、W
4+およびBi5+となる金属の中から選択される少なくとも
一つの元素である。
上記原料粉末は元素Aと、上記元素Bと、上記Mと、
Cuの酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩または
硝酸塩にすることができる。この原料粉末は共沈法によ
って作られた上記元素A、B、MおよびCuを含む沈澱物
の乾燥物であるのが好ましい。この沈澱物は上記元素
A、BおよびCuの金属塩例えば、硝酸塩等の溶液から沈
澱剤、例えばシュウ酸を用いて共沈させることができ
る。
さらに、焼結する前に、この沈澱物の乾燥粉末を850
〜950℃の温度で酸素含有雰囲気下で12時間以上熱処理
するのが好ましい。
実際には、焼結は一般に約400℃から約1100℃の間の
温度、好ましくは800〜950℃の温度で6時間以上の時間
行うのが好ましく、この焼結の前に仮焼結を行い、得ら
れた仮焼結体を粉砕後に本焼結を行うようにしてもよ
い。焼結温度の最高値は前記各元素の酸化物の融点より
約100℃低い温度にするのが好ましい。一例として、Y
−Ba−Cu−O系の場合には約800℃〜約990℃で、約3〜
5時間焼結するのが好ましい。さらに、上記焼結は酸素
雰囲気下で行うのが好ましい。
作用 本発明による超電導材料が従来の複合酸化物系超電導
材料に比べて高い臨界電流密度Jcを有する理由としては
以下のことが考えられる。
すなほち、従来公知の複合酸化物超電導体の超電導特
性に直接関与するCu2+とCu3+との中間値のイオン半径を
有する元素MでCuサイトを置換するため、不均一相の発
生する割合が小さくなり、しかも、Cuサイトの一部を置
換しても臨界温度Tcへの影響が小さい。さらに、第2種
超電導体に属する上記複合酸化物超電導体では、Cu原子
を置換した元素Mによりボルテックス(量子化された磁
束)がエネルギー的に安定化されるため、磁束の移動に
よる超電導状態の破壊が起こり難くなり臨界電流密度と
臨界磁場が向上する。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、以
下の開示は本発明の技術的範囲を何等制限するものでは
ない。
実施例1 純度99.9%のY2O3と、BaCO3とCuOと第1表に示す各金
属元素Mの酸化物とをY:Ba:Cu:Mが原子比で1:2:3(1−
x):3xとなる比で十分に混合した。xは0.033、0.10
0、0.167の3つの場合について各サンプルを用意した。
この混合物を100℃で2時間以上焼成した後、950℃で
24時間大気中で焼結し、除冷した。この焼結体を乳鉢で
十分粉砕後、1.6トン/cm2の圧力で直径10φ×厚さ2mm
の円板に成形し、これを960℃で6時間酸素含有雰囲気
中で焼結し、除冷した。
得られた焼結体から1×2×10mmのサンプルを切り出
し、常法に従って金蒸着で電極を付けた後クライオスタ
ット中で4点プローブ法で抵抗を測定した。温度はキャ
リブレーション済みのAu(Fe)−クロメル熱電対を用い
て測定した。温度を少しづつ上げながら抵抗の変化を観
察したところ、上記xが0.167の各サンプルの場合に第
1表に示すTcの所で抵抗が急激に低下するのが見られ
た。
比較のために、上記の元素Mの酸化物を添加しないサ
ンプルを上記と同じ処理した場合の結果を比較例として
第1表に示してある。
なお、表2には上記各元素Mのイオン半径も参考とし
て示してある。
実施例2 硝酸ホルミウムと硝酸バリウムと硝酸銅とをHo:Ba:Cu
が原子比で1:2:2.5となるモル比で蒸留水に溶かした
(濃度=10%)。この場合、硝酸イットリウム(Y(N
O3)3〕と、硝酸バリウム〔Ba(NO3)2〕と、硝酸銅〔Cu(N
O3)2〕はそれらの六水塩、無水塩および三水塩の形の市
販の特級試薬を用いた。
一方、シュウ酸をエタノールに溶かして5重量%のシ
ュウ酸エタノール溶液を調整した。
このシュウ酸エタノール溶液をマグネティックスティ
アラーで攪拌しながら、それに上記の塩の水溶液を滴下
すると、イットリウムとバリウムと銅のシュウ酸塩が沈
澱してくる。
その後、上記で得られた沈澱物を濾過した後、石英の
容器に入れ、室温で5時間風乾後、炉に入れて100℃で
5時間乾燥した。次いで、得られた沈澱物粉末に、以下
の第2表に示す各元素Mの酸化物をYに対する原子比が
1:0.5となるような比率で加えた。
この混合粉末を900℃で12時間大気中で熱処理(仮
焼)した後、再度粉砕した粉末を1トン/cm3の圧力で
プレス成形し、酸素雰囲気中で950℃で6時間焼結した
後、10℃/分の冷却速度で除冷した。
この円板から切り出したサンプルに対して常法に従っ
て4端子法により電気抵抗を測定して臨界温度(K)を
求めた。また、臨界電流(Jc)は77Kで測定した。これ
らの測定の結果は表2にまとめて示してある。また、比
較例として、乾燥後の沈澱物粉末に元素Mの酸化物を加
えなかった以外は、上記と同じ操作を繰り返した場合に
得られた結果を比較例として表2中に示してある。
実施例3 実施例2と同じ操作を繰り返したが、この実施例3で
は、元素Mの硝酸塩として用いる硝酸バナジウムを上記
の硝酸ホルミウムと硝酸バリウムと硝酸銅の溶解時にこ
れらと同時にに蒸留水に添加し、全てを同時に共沈させ
た。Ho:Ba:Cu:Vの原子比は1:2:2.5:0.5とした。濃度は1
0%のものを用いた。
この場合にのTcおよびJcはそれぞれ95℃および9900A/
cm2であった。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明の複合酸化物
超電導材料は高いTcとJc値を示す。
本発明による上記複合酸化物超電導材料は、バルクの
まま、あるいは線材、テープまたはデバイス部材として
使用可能であり、さらには、スパッタリング等により基
板上に薄膜化した薄膜基板とすることによって、ジョセ
フソン素子、SQUID、超電導磁石、各種センサ等広範な
分野に適用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上代 哲司 兵庫県伊丹市昆陽北1丁目1番1号 住友 電気工業株式会社伊丹製作所内 (56)参考文献 特開 昭64−111765(JP,A) 特開 平1−93465(JP,A)

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式:AUBVCuW-XMXOY (ただし、Aは周期律表のIIa族に含まれる元素であ
    り、Bは周期律表のIIIa族に含まれる元素であり、Mは
    イオン半径がCu2+とCu3+との中間値を有し且つGeを除く
    元素であり、u、v、w、xおよびyはそれぞれ0.5≦
    u≦3、0.5≦v≦2、2<w≦4、0.1≦x≦3および
    6≦y≦8の範囲の数を表す) で示される組成を主体とし且つ酸素欠損ペロブスカイト
    型結晶構造を含むことを特徴とする複合酸化物超電導材
    料。
  2. 【請求項2】上記元素Mがイオン化した状態でV5+、M
    n4+、Ni3+、Ga3+、Mo6+、Sb4+、Co3+、Fe3+、Mg2+Ta5+、Nb5+、Cr
    3+、Sn4+、W4+およびBi5+で表される金属の中から選択さ
    れる少なくとも一つの元素であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の複合酸化物超電導材料。
  3. 【請求項3】上記元素AがSrおよびBaの中から選択され
    る少なくとも一つの元素であり、上記元素BがY、La、
    Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Ybの中から選択される少なく
    とも一つの元素であり、上記元素MがV、Mn、Ni、Ga、
    Mo、Sb、Co、Fe、Mg、Ta、Nb、Cr、Sn、WおよびBiで表
    される金属の中から選択される少なくとも一つの元素で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2
    項に記載の複合酸化物超電導材料。
  4. 【請求項4】上記複合酸化物が主として Ba2YCu3MxO7-p (ただし、pは0.1<p≦1の範囲の数を表し、Mは
    V、Mn、Ni、Ga、Mo、Sb、Co、Fe、Mg、Ta、Nb、Cr、S
    n、WおよびBiの中から選択される少なくとも一つの元
    素を表す)で表される複合酸化物を含むことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項から第3項のいずれか一項に記
    載の超電導材料。
  5. 【請求項5】上記複合酸化物が主として Ba2HoCu3MxO7-p (ただし、pは0.1<p≦1の範囲の数を表し、Mは
    V、Mn、Ni、Ga、Mo、Sb、Co、Fe、Mg、Ta、Nb、Cr、S
    n、WおよびBiの中から選択される少なくとも一つの元
    素を表す)で表される複合酸化物を含むことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項から第3項のいずれか一項に記
    載の超電導材料。
  6. 【請求項6】上記複合酸化物が主として Ba2DyCu3MxO7-p (ただし、pは0.1<p≦1の範囲の数を表し、Mは
    V、Mn、Ni、Ga、Mo、Sb、Co、Fe、Mg、Ta、Nb、Cr、S
    n、WおよびBiの中から選択される少なくとも一つの元
    素を表す)で表される複合酸化物を含むことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項から第3項のいずれか一項に記
    載の超電導材料。
  7. 【請求項7】上記複合酸化物が主として Ba2ErCu3MxO7-p (ただし、pは0.1<p≦1の範囲の数を表し、Mは
    V、Mn、Ni、Ga、Mo、Sb、Co、Fe、Mg、Ta、Nb、Cr、S
    n、WおよびBiの中から選択される少なくとも一つの元
    素を表す)で表される複合酸化物を含むことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項から第3項のいずれか一項に記
    載の超電導材料。
  8. 【請求項8】周期律表のIIa族に含まれる元素Aと、周
    期律表のIIIa族に含まれる元素Bと、Cuと、イオン半径
    がCu2+とCu3+との中間値を有する元素Mとを含む原料粉
    末を焼結することによって一般式: AUBVCUW-XMXOY (ただし、u、v、wおよびxはそれぞれ0.5≦u≦
    3、0.5≦v≦2、2<w≦4および6≦x≦7の範囲
    の数を表す)で示される組成を主体とし且つ酸素欠損ペ
    ロブスカイト型結晶構造を含む複合酸化物超電導材料を
    製造する方法。
  9. 【請求項9】上記元素MがV、Mn、Ni、Ga、Mo、Sb、C
    o、Fe、Mg、Ta、Nb、Cr、Sn、WおよびBiの中から選択
    される少なくとも一つの元素であることを特徴とする特
    許請求の範囲第8項に記載の方法。
  10. 【請求項10】上記原料粉末が元素Aと、上記元素B
    と、上記Mと、Cuの酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸
    塩、硫酸塩または硝酸塩であることを特徴とする特許請
    求の範囲第8項または第9項に記載の方法。
  11. 【請求項11】上記原料粉末が共沈法によって作られた
    上記元素A、B、MおよびCuを含む沈澱物の乾燥物であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第8項から第10項の
    いずれか一項に記載の方法。
  12. 【請求項12】上記焼結の前に仮焼結を行い、得られた
    仮焼結体を粉砕後に上記焼結を行うことを特徴とする特
    許請求の範囲第8項から第11項のいずれか一項に記載の
    方法。
  13. 【請求項13】上記の焼結が950℃の温度で6時間以上
    の時間行われることを特徴とする特許請求の範囲第8項
    から第12項のいずれか一項に記載の方法。
  14. 【請求項14】上記沈澱物を焼結する前に、この沈澱物
    の乾燥粉末を850〜950℃の温度で酸素含有雰囲気下で12
    時間以上熱処理することを特徴とする特許請求の範囲第
    8項から第13項のいずれか一項に記載の方法。
JP62333784A 1987-12-28 1987-12-28 複合酸化物超電導材料及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0818834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62333784A JPH0818834B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 複合酸化物超電導材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62333784A JPH0818834B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 複合酸化物超電導材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01176218A JPH01176218A (ja) 1989-07-12
JPH0818834B2 true JPH0818834B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=18269919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62333784A Expired - Lifetime JPH0818834B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 複合酸化物超電導材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818834B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292862A (ja) * 1988-09-30 1990-04-03 Naomi Iwagou イオン溶出燒結体
EP0760354B1 (en) * 1991-03-22 2001-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxide material

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU603001B2 (en) * 1987-09-04 1990-11-01 W.R. Grace & Co.-Conn. Method and composition for forming superconducting ceramics and superconductive products therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01176218A (ja) 1989-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0330305B1 (en) High-temperature oxide superconductor
EP0356722B1 (en) Oxide superconductor and method of producing the same
US5591698A (en) Low temperature (T lower than 950° C.) preparation of melt texture YBCO superconductors
US5389603A (en) Oxide superconductors, and devices and systems comprising such a superconductor
JPH0818834B2 (ja) 複合酸化物超電導材料及びその製造方法
JPH0583486B2 (ja)
US5108985A (en) Bi-Pb-Sr-Ca-Cu oxide superconductor containing alkali metal and process for preparation thereof
JPH0818835B2 (ja) 複合酸化物超電導材料及びその製造方法
KR20020031394A (ko) 향상된 반응성을 갖는납-비스무트-스트론튬-칼슘-구리-산화물 분말 혼합물 및그의 제조방법
JP2558695B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP3217905B2 (ja) 金属酸化物材料及びその製造方法
US8060169B1 (en) Superconductive compounds having high transition temperature, and methods for their use and preparation
JP3219563B2 (ja) 金属酸化物とその製造方法
JP2653462B2 (ja) 超電導体
JP2656531B2 (ja) 酸化物超電導体
JPS63315566A (ja) 高Jc,高Tcペロブスカイト型酸化物超電導材
JP2593480B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2831755B2 (ja) 酸化物超伝導体
JP2597578B2 (ja) 超電導体の製造方法
WO1988005604A1 (en) Superconductors and method for manufacturing thereof
JP2749194B2 (ja) Bi−Sr−Ca−Cu−O系超電導体の製法
JPH04124032A (ja) 超電導体及びその合成法
WO1989008076A1 (en) SUPERCONDUCTIVITY IN A Bi-Ca-Sr-Cu OXIDE COMPOUND SYSTEM FREE OF RARE EARTHS
JPH02204358A (ja) 酸化物超電導体及びその製法
JP2789103B2 (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法