JPH01176218A - 複合酸化物超電導材料及びその製造方法 - Google Patents

複合酸化物超電導材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01176218A
JPH01176218A JP62333784A JP33378487A JPH01176218A JP H01176218 A JPH01176218 A JP H01176218A JP 62333784 A JP62333784 A JP 62333784A JP 33378487 A JP33378487 A JP 33378487A JP H01176218 A JPH01176218 A JP H01176218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
superconducting material
sintering
represented
mainly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62333784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0818834B2 (ja
Inventor
Kenichiro Shibata
柴田 憲一郎
Hisao Hattori
久雄 服部
Shuji Yatsu
矢津 修示
Tetsuji Jodai
哲司 上代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP62333784A priority Critical patent/JPH0818834B2/ja
Publication of JPH01176218A publication Critical patent/JPH01176218A/ja
Publication of JPH0818834B2 publication Critical patent/JPH0818834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規な複合酸化物超電導材料およびその製造
方法に関するものであり、より詳細には臨界電流密度(
Jc)が高い複合酸化物超電導材料とその製造方法に関
するものである。
従来の技術 複合酸化物の超電導材料自体は古くから知られており、
例えば米国特許第3.932.315号には、Ba−P
b−Bi−0系の複合酸化物が開示されている。
しかし、この系の複合酸化物の臨界温度は11に程度で
液体ヘリウムを冷媒として用いなければならない。昨年
(昭和61年4月)に至って、La −Ba −Cu−
0系の複合酸化物の抵抗が35に以下で低下することが
G、 Bednorzおよびに、 AoMullerに
よって示された。さらに、K、NiF、型の結晶構造の
LaBaCu 04が高い臨界温度の超電導相を構成す
るということが田中昭二達によって示され、本年2月に
はC,W、 Chu達によってY−Ba−Cu−0系の
超電導材料が発表されている。
この超電導材料は3層構造のオルソロンピック系のペロ
ブスカイト型結晶構造を有しており、その組成はBa2
 YCu307−Xで表される。この材料がなぜ高い臨
界温度Tcを有するのかは現在のところ不明であり、種
々の理論が提案されている段階である。
また、上記のYをそれと同数の電子を有する磁気モーメ
ントが大きく局在している他の希土類元素で置き換えて
も臨界温度Tcがそれ程低下しないということもわかっ
ている(例、北沢 達によるJpn、J、 Appl、
 Phys、  (26)  4  L339 (19
87))。
この他、t、a−sr−cu−o系等の3元素系複合酸
化物や酸素の一部をフッ素で置換した複合酸化物等の多
数の複合酸化物が高い臨界温度で超電導体となり得るこ
とが報告され、高温超電導体による超電導技術の開発が
俄かに促進されようとしている。既に報告されているこ
れらの複合酸化物のほとんどはペロブスカイト型に類似
した結晶構造を有している。
超電導現象下で物質は完全な反磁性を示し、内部に有限
な定常電流が流れているにも関わらず電位差が現れなく
なる。この超電導現象の応用分野は、MHD発電、電力
送電、電力貯蔵等の電力分野、或いは、磁気浮上列車、
電磁気推進船舶等の動力分野、更に、磁場、高周波、放
射線等の超高感度センサとしてNMR,π中間子治療、
高エネルギー物理実験装置などの計測の分野など極めて
広範な分野にわたっており、更に、ジョセフソン素子に
代表されるエレクトロニクスの分野でも、単に消費電力
の低減のみならず、動作の極めて高速な素子を実現し得
る技術として期待されている。
発明が解決しようとする問題点 超電導現象を実際に使用するためには、臨界温度Tcを
上げることの他に、臨界電流密度Jcを上げることが必
要である。一般に実用上必要とされる臨界電流密度Jc
は液体窒素温度(77K)で約1万A/cm2以上であ
るが、上記の複合酸化物系超電導材料で現実に得られる
臨界電流密度Jcは数百〜数千A/cm2でしかない。
本出願人は臨界電流密度Jcを向上させる方法を検討し
た結果、上記酸素欠損ペロブスカイト型結晶構造の複合
酸化物超電導材料の場合にはCu原子を他の原子で置換
することによって臨界電流密度Jcを向上できるという
ことを発見し本発明を関係させた。
従って、本発明の目的は、臨界電流密度Jcの高い複合
酸化物超電導材料とその製造方法を提供することにある
問題点を解決するための手段 即ち、本発明の提供する複合酸化物超電導材料は一般式
: A u B vcuw−x Mx OY(ただし、
Aは周期律表のna族に含まれる元素であり、Bは周期
律表のIIIa族に含まれる元素であり、Mはイオン半
径がCu2+とCu3“との中間値を有する元素であり
、u、v、w、xおよびyはそれぞれ0.5≦U≦3.
0.5≦V≦2.2<WS2.0.1≦X≦3および6
≦y≦8の範囲の数を表す)で示される組成を主体とし
且つ酸素欠損ペロブスカイト型結晶構造を含むことを特
徴としている。
上記の「主体とし」という表現は超電導材料全体が上記
組成の複合酸化物の他に製造上不可避的に混入する多の
元素を含むということを意味しており、上記の「含む」
という表現は超電導材料全体が上記組成の複合酸化物で
構成されている場合のみならず、その一部に含んでいる
場合をも含むという意味である。すなわち、本発明によ
る超電導材料は上記一般式で表される単結晶あるいは多
結晶のようなその全体が均一なものだけではなく、他の
組成および結晶構造のものを含んでいてもよい。
上記元素へとしてはCa5SrSBa、 Raが例示で
き、特にHa、 Srが好ましい。上記元素Bとしては
Sc。
Y1アクチニウム系、ランタン系が挙げられ、特にY、
Lakよびランタノイド系元素であるGd、 Oy。
H0. II!r、 Yb5Tbが好ましい。上記元素
MはGe、 V。
Mn、 Ni、 Ga5M0. Sb、C0. Fe、
 Mg、 Ta、 Nb、 Cr。
Sn、W!よびBiで表される金属の中から選択される
少なくとも一つの元素であることが好ましい。
本発明により製造可能な超電導材料用の元素の組合せと
しては、例えば、Ba−Y −Cu−M−0、Ba−L
a−Cu−M−0,Sr−La−Cu−M−0、Ba−
Ho−Cu−M−0、Ba−Hr −Cu−M−OXB
a−Gd −Cu−M−0の組合せくここでMはGe、
 ′VSMn、 Ni。
Ga、 M0. Sb、 C0. Fe、 Mg、 T
a、 Nb、 Cr、 Sn、 WおよびBiで表され
る金属の中から選択される少な(とも一つの元素)を挙
げることができ、これら組成比は上記定義の範囲内で適
宜選択することができる。
上記各元素の組成比(原子比)u、v、wSxおよびy
はそれぞれ0.5≦U≦3.0.5≦V≦2.2<W≦
4.0.1≦X≦3および6≦y≦8の範囲にする。こ
れらの組成比を外れると、複合酸化物超電導材料となる
酸素欠損ペロブスカイト型結晶構造から大幅に外れて、
臨界温度TCの向上および電流密度Jcの向上が達成で
きない。上記元素Aと元素Bの組合せとしてY−BaS
La−Ba、 5r−Baの各県を用いた場合には、こ
れら各県の原子比はそれぞれY/(Y+Ba)の場合に
は0.06〜0.94であるのが好ましく、さらには0
.1〜0.4であるのが好ましく 、Ba/ (La+
Ba)の場合には0.04〜0.96であるのが好まし
く、さらには0.08〜0.45であるのが好ましく 
、Sr/ (La+Sr)の場合には0.03〜0.9
5の範囲であるのが好ましく、さらには0.05〜0.
1であるのが好ましい。原子比が上記の範囲からはずれ
た場合にはいずれも、超電導体の超電導臨界温度が所望
の値とならない。
また、上記元素(A+B)に対する元素(Cu+M)ふ
よび酸素の原子比はそれぞれ1:0.3〜3.0および
1:1〜5の比率にする。このような比率にすることに
よって現在酸化物系超電導体の構造として電子顕微鏡等
の解析で明らかになりつつあるペロブスカイト型、酸素
欠損ペロブスカイト型等の例えばオルソロンピック構造
を有するいわば模擬ペロブスカイト型の結晶構造の複合
酸化物にすることができる。
本発明の第2の対象は上記複合酸化物超電導材料の製造
方法を提供することにある。この方法は周期律表のII
a族に含まれる元素Aと、周期律表のla族に含まれる
元素Bと、Cuと、イオン半径がCu”と(u 3 ′
″との中間値を有する元素Mとを含む原料粉末を焼結す
ることを特徴としている。
上記元素Mは、イオン化した状態で6 e 4 +、V
s′″、Mn 4 +、H13+、6a3+、Mo”、
sb”、(o 3 ′″、p e 3 +、Mg2−T
a5+、Nb”、(r 3 +、Sn”、W4″″沿よ
びBi’+となる金属の中から選択される少なくとも一
つの元素である。
上記原料粉末は元素Aと、上記元素Bと、上記Mと、C
uの酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩または
硝酸塩にすることができる。この原料粉末は共沈法によ
って作られた上記元素A、B。
MおよびCuを含む沈澱物の乾燥物であるのが好ましい
。この沈澱物は上記元素A、BおよびCuの金属塩例え
ば、硝酸塩等の溶液から沈澱剤、例えばシニウ酸を用い
て共沈させることができる。
さらに、焼結する前に、この沈澱物の乾燥粉末を850
〜950℃の温度で酸素含有雰囲気下で12時間以上熱
処理するのが好ましい。
実際には、焼結は一般に約400℃から約1100℃の
間の温度、好ましくは800〜950℃の温度で6時間
以上の時間行うのが好ましく、この焼結の前に仮焼結を
行い、得られた仮焼結体を粉砕後に本焼結を行うように
してもよい。焼結温度の最高値は前記各元素の酸化物の
融点より約100℃低い温度にするのが好ましい。−例
として、Y−Ba−Cu−0系の場合には約り00℃〜
約990℃で、約3〜5時間焼結するのが好ましい。さ
らに、上記焼結は酸素雰囲気下で行うのが好ましい。
作用 本発明による超電導材料が従来の複合酸化物系超電導材
料に比べて高い臨界電流密度Jcを有する理由としては
以下のことが考えられる。
すなぽち、従来公知の複合酸化物超電導体の超電導特性
に直接関与するC u 2 ′″とCu3+との中間値
のイオン半径を有する元素MでCuサイトを置換するた
め、不均一相の発生する割合が小さくなり、しかも、C
uサイトの一部を置換しても臨界温度Tcへの影響が小
さい。さらに、第2種超電導体に属する上記複合酸化物
超電導体では、Cu原子を置換した元素Mによりポルテ
ックス(量子化された磁束)力(エネルギー的に安定化
されるため、磁束の移動による超電導状態の破壊が起こ
り難くなり臨界電流密度と臨界磁場が向上する。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、以下
の開示は本発明の技術的範囲を回答制限するものではな
い。
実施例1 純度99.9%のY2O3と、BaCO5とCuOと第
1表に示す各金属元素Mの酸化物とをY :Ba :C
u :Mが原子比で1 : 2 :3(1−x) :3
xとなる比テ十分に混合した。Xは0.033.0.1
00.0.167の3つの場合について各サンプルを用
意した。
この混合物を100℃で2時間以上焼成した後、950
℃で24時間大気中で焼結し、除冷した。この焼結体を
乳鉢で十分粉砕後、1.6トン/cm2の圧力で直径1
0φxiさ2mmの円板に成形し、これを960℃で6
時間酸素含有雰囲気中で焼結し、除冷した。
得られた焼結体からI X 2 XIQmmのサンプル
を切り出し、常法に従って金蒸着で電極を付けた後タラ
ビオスタット中で4点プローブ法で抵抗を測定した。温
度はキャリブレーション済みのAu (Fe)−クロメ
ル熱電対を用いて測定した。温度を少しづつ上げながら
抵抗の変化を観察したところ、上記Xが0.167の各
サンプルの場合に第1表に示すTcの所で抵抗が急激に
低下するのが見られた。
比較のために、上記の元素Mの酸化物を添加しないサン
プルを上記と同じ処理した場合の結果を比較例として第
1表に示しである。
なお、表2には上記各元素Mのイオン半径も参考として
示しである。
表1 実施例2 硝酸ホルミウムと硝酸バリウムと硝酸銅とをHO:Ba
:Cuが原子比で1:2:2.5となるモル比で蒸留水
に溶かした(濃度=10%)。この場合、硝酸イツトリ
ウム(Y (NOa) s ]と、硝酸バリウム[Ba
 (NO3) 2 :)と、硝酸銅(Cu (NO3)
 2 )はそれらの大水塩、無水塩および三水塩の形の
市販の特級試薬を用いた。
一方、シニウ酸をエタノールに溶かして5重量%のシュ
ウ酸エタノール溶液を調整した。
このシュウ酸エタノール溶液をマグネティックスティア
ラ−で撹拌しながら、それに上記の塩の水溶液を滴下す
ると、イツトリウムとバリウムと銅のシニウ酸塩が沈澱
してくる。
その後、上記で得られた沈澱物を濾過した後、石英の容
器に入れ、室温で5時間風乾後、炉に入れて100℃で
5時間乾燥した。次いで、得られた沈澱物粉末に、以下
の第2表に示す各元素Mの酸化物をYに対する原子比が
1:0.5となるような比率で加えた。
この混合粉末を900℃で12時間大気中で熱処理(仮
焼)した後、再度粉砕した粉末を1トン/cm’の圧力
でプレス成形し、酸素雲囲気中で950℃で6時間焼結
した後、10℃/分の冷却速度で除冷した。
この円板から切り出したサンプルに対して常法に従って
4端子法により電気抵抗を測定して臨界温度(K)を求
めた。また、臨界電流(JC)は77にで測定した。こ
れらの測定の結果は表2にまとめて示しである。また、
比較例として、乾燥後の沈澱物粉末に元素Mの酸化物を
加えなかった以外は、上記と同じ操作を繰り返した場合
に得られた結果を比較例として表2中に示しである。
表2 実施例3 実施例2と同じ操作を繰り返したが、この実施例3では
、元素Mの硝酸塩として用いる硝酸バナジウムを上記の
硝酸ホルミウムと硝酸バリウムと硝酸銅の溶解時にこれ
らと同時にに蒸留水に添加し、全てを同時に共沈させた
。)to :Ba :Cu : Vの原子比は1 : 
2 :2.5  :0.5とした。濃度は10%のもの
を用いた。
この場合にのTcおよびJcはそれぞれ95℃および9
900 A /cm2であった。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明の複合酸化物超
電導材料は高いTcとJc値を示す。
本発明による上記複合酸化物超電導材料は、バルクのま
ま、あるいは線材、テープまたはデバイス部材として使
用可能であり、さらには、スパッタリング等により基板
上に薄膜化した薄膜基板とすることによって、ジョセフ
ソン素子、5QUID1超電導磁石、各種センサ等広範
な分野に適用できる。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式:A_UB_VCu_W_−_XM_XO
    _Y(ただし、Aは周期律表のIIa族に含まれる元素で
    あり、Bは周期律表のIIIa族に含まれる元素であり、
    Mはイオン半径がCu^2^+とCu^3^+との中間
    値を有する元素であり、u、v、w、xおよびyはそれ
    ぞれ0.5≦u≦3、0.5≦v≦2、2<w≦4、0
    .1≦x≦3および6≦y≦8の範囲の数を表す)で示
    される組成を主体とし且つ酸素欠損ペロブスカイト型結
    晶構造を含むことを特徴とする複合酸化物超電導材料。
  2. (2)上記元素Mがイオン化した状態でGe^4^+、
    V^5^+、Mn^4^+、Ni^3^+、Ga^3^
    +、Mo^6^+、Sb^4^+、Co^3^+、Fe
    ^3^+、Mg^2^+Ta^5^+、Nb^5^+、
    Cr^3^+、Sn^4^+、W^4^+およびBi^
    5^+で表される金属の中から選択される少なくとも一
    つの元素であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の複合酸化物超電導材料。
  3. (3)上記元素AがSrおよびBaの中から選択される
    少なくとも一つの元素であり、上記元素BがY、La、
    Bu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Ybの中から選
    択される少なくとも一つの元素であり、上記元素MがG
    e、V、Mn、Ni、Ga、Mo、Sb、Co、Fe、
    Mg、Ta、Nb、Cr、Sn、WおよびBiで表され
    る金属の中から選択される少なくとも一つの元素である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項に
    記載の複合酸化物超電導材料。
  4. (4)上記複合酸化物が主として Ba_2YCu_3M_XO_7_−_p (ただし、pは0.1<p≦1の範囲の数を表し、Mは
    Ge、V、Mn、Ni、Ga、Mo、Sb、Co、Fe
    、Mg、Ta、Nb、Cr、Sn、WおよびBiの中か
    ら選択される少なくとも一つの元素を表す)で表される
    複合酸化物を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項から第3項のいずれか一項に記載の超電導材料。
  5. (5)上記複合酸化物が主として Ba_2HoCu_3M_XO_7_−_p(ただし、
    pは0.1<p≦1の範囲の数を表し、MはGe、V、
    Mn、Ni、Ga、Mo、Sb、Co、Fe、Mg、T
    a、Nb、Cr、Sn、WおよびBiの中から選択され
    る少なくとも一つの元素を表す)で表される複合酸化物
    を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項から第3
    項のいずれか一項に記載の超電導材料。
  6. (6)上記複合酸化物が主として Ba_2DyCu_3M_XO_7_−_p(ただし、
    pは0.1<p≦1の範囲の数を表し、MはGe、V、
    Mn、Ni、Ga、Mo、Sb、Co、Fe、Mg、T
    a、Nb、Cr、Sn、WおよびBiの中から選択され
    る少なくとも一つの元素を表す)で表される複合酸化物
    を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項から第3
    項のいずれか一項に記載の超電導材料。
  7. (7)上記複合酸化物が主として Ba_2ErCu_3M_XO_7_−_p(ただし、
    pは0.1<p≦1の範囲の数を表し、MはGe、V、
    Mn、Ni、Ga、Mo、Sb、Co、Fe、Mg、T
    a、Nb、Cr、Sn、WおよびBiの中から選択され
    る少なくとも一つの元素を表す)で表される複合酸化物
    を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項から第3
    項のいずれか一項に記載の超電導材料。
  8. (8)周期律表のIIa族に含まれる元素Aと、周期律表
    のIIIa族に含まれる元素Bと、Cuと、イオン半径が
    Cu^2^+とCu^3^+との中間値を有する元素M
    とを含む原料粉末を焼結することによって一般式:A_
    UB_VCu_W_−_XM_XO_Y(ただし、u、
    v、wおよびxはそれぞれ0.5≦u≦3、0.5≦v
    ≦2、2<w≦4および6≦x≦7の範囲の数を表す)
    で示される組成を主体とし且つ酸素欠損ペロブスカイト
    型結晶構造を含む複合酸化物超電導材料を製造する方法
  9. (9)上記元素MがGe、V、Mn、Ni、Ga、Mo
    、Sb、Co、Fe、Mg、Ta、Nb、Cr、Sn、
    WおよびBiの中から選択される少なくとも一つの元素
    であることを特徴とする特許請求の範囲第8項に記載の
    方法。
  10. (10)上記原料粉末が元素Aと、上記元素Bと、上記
    Mと、Cuの酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸
    塩または硝酸塩であることを特徴とする特許請求の範囲
    第8項または第9項に記載の方法。
  11. (11)上記原料粉末が共沈法によって作られた上記元
    素A、B、MおよびCuを含む沈澱物の乾燥物であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第8項から第11項のい
    ずれか一項に記載の方法。
  12. (12)上記焼結の前に仮焼結を行い、得られた仮焼結
    体を粉砕後に上記焼結を行うことを特徴とする特許請求
    の範囲第8項から第11項のいずれか一項に記載の方法
  13. (13)上記の焼結が950℃の温度で6時間以上の時
    間行われることを特徴とする特許請求の範囲第8項から
    第12項のいずれか一項に記載の方法。
  14. (14)上記沈澱物を焼結する前に、この沈澱物の乾燥
    粉末を850〜950℃の温度で酸素含有雰囲気下で1
    2時間以上熱処理することを特徴とする特許請求の範囲
    第8項から第13項のいずれか一項に記載の方法。
JP62333784A 1987-12-28 1987-12-28 複合酸化物超電導材料及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0818834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62333784A JPH0818834B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 複合酸化物超電導材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62333784A JPH0818834B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 複合酸化物超電導材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01176218A true JPH01176218A (ja) 1989-07-12
JPH0818834B2 JPH0818834B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=18269919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62333784A Expired - Lifetime JPH0818834B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 複合酸化物超電導材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818834B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292862A (ja) * 1988-09-30 1990-04-03 Naomi Iwagou イオン溶出燒結体
US5583093A (en) * 1991-03-22 1996-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxide material with Ln, Sr, Cu, O, optionally Ca, and at least one of Fe, Co, Ti, V, Ge, Mo, and W

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193465A (ja) * 1987-09-04 1989-04-12 W R Grace & Co 超伝導性セラミックの形成のための方法と組成物及びそれからの超伝導製品

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193465A (ja) * 1987-09-04 1989-04-12 W R Grace & Co 超伝導性セラミックの形成のための方法と組成物及びそれからの超伝導製品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292862A (ja) * 1988-09-30 1990-04-03 Naomi Iwagou イオン溶出燒結体
US5583093A (en) * 1991-03-22 1996-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxide material with Ln, Sr, Cu, O, optionally Ca, and at least one of Fe, Co, Ti, V, Ge, Mo, and W

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0818834B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63222068A (ja) 新超伝導材料を基礎としたデバイス及びシステム
JPH01176218A (ja) 複合酸化物超電導材料及びその製造方法
KR0125876B1 (ko) 초전도 재료와 그 제조 방법
JPH013015A (ja) 超電導材料およびその製造方法
JPH01176219A (ja) 複合酸化物超電導材料及びその製造方法
Aguiar et al. Structure, microstructure, magnetic properties and chemical stability of HoBa2SbO6 with Yba2Cu3O7− δ superconductor
JP2817170B2 (ja) 超電導材料の製造方法
JP2556712B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPS63303811A (ja) 超伝導性セラミックス
JPH01224229A (ja) 超電導材料及びその製造方法
JPH0769626A (ja) 金属酸化物とその製造方法
JPS63315566A (ja) 高Jc,高Tcペロブスカイト型酸化物超電導材
JPS63230523A (ja) 超伝導性材料
JPH07102968B2 (ja) 超電導材料の製造方法
JPH07102967B2 (ja) 超電導材料の製造方法
JPH026329A (ja) 超伝導材料組成物
JPH01183451A (ja) 超電導材料及びその製造方法
JP2817257B2 (ja) 超電導体
Raykov et al. Glass and glass-ceramics in the La2O3–Gd2O3–PbO–MnO–B2O3 system
JP2696691B2 (ja) 酸化物系超電導材料
JP2716698B2 (ja) 超電導酸化物の製造方法
JPH03112813A (ja) 超電導体
JPS63265853A (ja) 超電導材料の製造方法
JPH0238311A (ja) 酸化物超電導体及びその製法
JP2004035371A (ja) 臨界電流密度の高い酸化物超電導体