JPH0214870A - 酸化物超電導体の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導体の製造方法

Info

Publication number
JPH0214870A
JPH0214870A JP63160991A JP16099188A JPH0214870A JP H0214870 A JPH0214870 A JP H0214870A JP 63160991 A JP63160991 A JP 63160991A JP 16099188 A JP16099188 A JP 16099188A JP H0214870 A JPH0214870 A JP H0214870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide superconductor
superconductor
old
producing
ionic radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63160991A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ito
雅宏 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP63160991A priority Critical patent/JPH0214870A/ja
Publication of JPH0214870A publication Critical patent/JPH0214870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は酸化物超電導体の製造方法に関するものである
〔従来の技術〕
近年、酸化物超電導体(以下超電導体と示す。)が発見
され、これについての多数の研究がなされてきている。
この超電導体は、従来の金属系超電導体と異なり、高温
処理のための高価な溶解炉や超真空の反応炉や焼鈍炉を
必要とせず、簡便な炉があれば製造できるという特色を
もっている。これらの超電導体の中で、もっとも実用的
なものとして期待されているものに旧−5rCa−Cu
−0系の超電導体がある。しかし、旧−3r −Ca 
−Cu −0系の超電導体は旧3°が存在する位置で大
きな歪を生じ、この歪を解消するために少なくとも3種
以上の相を形成していると言われている。そして、これ
らの相はその構造に応じて異なった超電導転移温度(以
下Tcと示す。)をもつとされ、その代表的な相として ■ BizSrzCazCuaOu: Tc= 120
 K前後■ BizSr3−pcapc+goe+、n
   : Tc= 90 K前後■ 旧tsrzcac
uzoo     : Tc = 77 K前後がある
と言われている。
現在、高Tc温度を持つ相(以下筒Tc用と示す。)の
割合の高い旧−5r−Ca、  Cu−0系の超電導体
や、高Tc用のみからなる旧−3r−Ca−Cu−0系
の超電導体が要求されており、この要求を満たすべく1
11、Sr、 Ca、 Cuの混合比や焼結条件をかえ
る方法等が提案されているが、何れの方法を用いても旧
3゛が存在する位置での大きな歪を減少させることがで
きず、充分な物は得られていない。
一方、旧、Srs Ca、 Cuのいずれか或いは複数
個の元素を他の元素で置き換えることにより、B15r
−Ca−Cu−0系の超電導体止同様な結晶構造を確保
しつつ高Tc温度を持つ相のみからなる超電導体を製造
する方法も試みられているが、これらの方法の中ではB
iの代わりにTIを用いる方法のみが良好な結果を与え
ている。しかし、この方法で得られた超電導体はTIの
猛毒性のため用途が大きく制限されるという欠点がある
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は旧−5r −Ca −Cu −0系の超
電導体を形成するにあたり、旧コ゛の−・部を他の金属
で置換し、旧3°が存在する位置で発生する歪を減少さ
せることにより、高Tc用の割合の高い超電導体を製造
する方法を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は、B1−5r−Ca−Cu−0系の超電導体
に発生する大きな歪は、超電導体を構成するRi’。
のイオン半径が相対的に小さいことにより生ずる圧縮歪
であることを見出して本発明に至った。
ずなわら、本発明は旧−Sr  Ca  Cu−0系の
超電導体を作成するに際し、3価の陽・イオンを形成し
、該陽イオンのイオン半径が3価のビスマス陽イオンの
イオン半径より大きい金属をMとし、かつ、Xを1より
小さな数として、ビスマスとMとストロンチウムとカル
シウムと銅との比がモル比でl−X:X:l:l:2と
なるように焼結原料を調節することを特徴とする酸化物
超電導体の製造方法であり、MがLaO際には、Xが0
.001〜0.05であり、MがCeの際には、Xが0
.005〜0.1となるように原料を調節した後焼結す
る酸化物超電導体の製造方法である。
C作 用〕 本発明において用いることができる金属Mは旧により発
生ずる圧縮歪を減少させるため旧1°のイオン半径1.
16Aより大きなイオン半径をもつものであればよく、
具体的にはLa (La= 1.20^)、Ce (C
e″= 1.17 A)等がある。
これら金属Mの旧との置換割合Xは旧−5r −CaC
u−Q系の超電導体内の圧縮歪を緩和しうる範囲内であ
り、かつ旧−5r−Ca−Co−0系の超電導体の基本
構造等に影響を与えることにより超電導体としての機能
を1員わせない範囲内に限られる。
この値は、Laでは、X=0.OO1〜0.05であり
、好ましくはX = 0.003〜0.03が望ましく
、Ceでは、X=0.005〜0.1であり、好ましく
はX−0,O1〜0.05が望ましい。
なお、使用できるランタン化合物とし°ζは酸化ランタ
ン等があり、セリウム化合物としては酸化セリウム及び
炭酸セリウム等がある。
本発明において必要とされる焼結温度、焼結条件等は通
常のB1−5r−Ca−Cu−0系の超電導体を製造す
る際の条件と同しでよく、特に限定するものではない。
〔実施例〕
ビスマスとランタンとストロンチウムとカルシウ、ムと
銅どの比がモJl/比でo、9s:o、o2:t:1:
2となるようにLa2O2、BizO:+ 、5rCO
z、CaC(Llを混合し、粉砕した後、大気中、8o
o℃で5時間仮焼し、敢冷後再び粉砕した。
これを再度よく混合し、大気中、800°Cで一7葵仮
焼した。放冷後、粉砕し、混合した後にl t / e
raの圧力でプレスし、直径1 cmのベレットを作成
し、このペレットを大気中、865℃で一夜焼結した。
この焼結したペレ7)を用いて直流4端子法で電気抵抗
を測定し第1図の結果を得た。
更に交流法による帯磁率の測定を行なった。この結果を
第2図に示した。
9i?(、TAkFtrmf”l) 〔比較例〕 ビスマスとストロンチウムとカルシウムと銅との比がモ
ル比でl:l:l:2となるように旧203SrCO3
、CaCO3、CuOを混合し、粉砕した後、実施例と
同じ処理をし焼結ペレットを得た。このペレットを用い
て実施例と同様に直流・1端子法で電気抵抗を測定し第
3図の結果を得、更に交流法により帯磁率の測定を行な
い第4図の結果を得た。
これら実施例と比較例との結果により旧の代わりに1.
aを2%添加することにより高Tr、相の体積分率が約
20%から約40%に改廃されているこがわかる。
〔発明の効果〕
本発明の方法によればTcが約1.20 K前後の相の
割合の高い超電導体をnn単に製造することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Bi−Sr−Ca−Cu−O系の酸化物超電導体
    を作成するに際し、3価の陽イオンを形成し、該陽イオ
    ンのイオン半径が3価のビスマス陽イオンのイオン半径
    より大きい金属をMとして、かつXを1より小さな数と
    して、ビスマスとMとストロンチウムとカルシウムと銅
    との比がモル比で1−X:X:1:1:2となるように
    焼結原料の組成を調節することを特徴とする酸化物超電
    導体の製造方法。
  2. (2)Mがランタンであり、Xが0.001〜0.05
    である請求項(1)記載の酸化物超電導体の製造方法。
  3. (3)Mがセリウムであり、Xが0.005〜0.1で
    ある請求項(1)記載の酸化物超電導体の製造方法。
JP63160991A 1988-06-30 1988-06-30 酸化物超電導体の製造方法 Pending JPH0214870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63160991A JPH0214870A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 酸化物超電導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63160991A JPH0214870A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 酸化物超電導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0214870A true JPH0214870A (ja) 1990-01-18

Family

ID=15726500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63160991A Pending JPH0214870A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 酸化物超電導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0214870A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168023A (en) * 1990-07-04 1992-12-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Photosensitive element used in electrophotography

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168023A (en) * 1990-07-04 1992-12-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Photosensitive element used in electrophotography

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0214870A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2859283B2 (ja) 酸化物超電導体
JP2966119B2 (ja) 酸化物超電導体の製法
JP2854338B2 (ja) 銅系酸化物超電導体
JPH0337117A (ja) 酸化物超伝導体材料
US5244871A (en) N-type oxide superconductor represented by the formula (Ndx (Cey Lz)2 CuO4-d where L is La, Mg or a mixture of alakaline earth elements
JP2789103B2 (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
JPH01264954A (ja) 高温超電導体の製造法
JPH01172259A (ja) セラミックス超電導成形体の製造方法
JPH0448518A (ja) ビスマス系超電導導体の製造方法
JPH02153822A (ja) 酸化物超電導体組成物
JPH0459654A (ja) 酸化物超電導体
JPS63274653A (ja) 超伝導材料の製造方法
JPH01151169A (ja) 酸化物超電導部材
JPH01305878A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH0280304A (ja) 酸化物超電導材料の製造方法
JPH01126259A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH0532452A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH01176220A (ja) 酸化物超電導体
JPH0412023A (ja) 酸化物超電導体
JPH01160857A (ja) 超伝導セラミックスおよびその製造法
JPH03131521A (ja) 酸化物超伝導体およびその製造方法
JPH0251425A (ja) 酸化物超電導体
JPH02271960A (ja) Y‐Ba‐Cu‐O系酸化物超伝導材料の製造方法
JPH02296721A (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法