JPH0489361A - Bi系酸化物超電導前駆物質の鋳造成形方法 - Google Patents

Bi系酸化物超電導前駆物質の鋳造成形方法

Info

Publication number
JPH0489361A
JPH0489361A JP2204864A JP20486490A JPH0489361A JP H0489361 A JPH0489361 A JP H0489361A JP 2204864 A JP2204864 A JP 2204864A JP 20486490 A JP20486490 A JP 20486490A JP H0489361 A JPH0489361 A JP H0489361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
based oxide
casting
molded body
oxide superconductor
pouring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2204864A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Furukawa
古川 幸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2204864A priority Critical patent/JPH0489361A/ja
Publication of JPH0489361A publication Critical patent/JPH0489361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、Bi系酸化物超電導前駆物質の鋳造成形方法
に関する。
(従来の技術) 酸化物超電導体の応用が進むにしたがって、種々の形状
の酸化物超電導体を作製することが望まれている。
この要望に応えるための作製法の一つとして、Bi系酸
化物超電導前駆物質の融体を鋳造成形することか行われ
ている。この鋳造成形法は、種々の形状に成形が可能で
あることは勿論、その他、工程か簡略化できるという利
点や大型で肉厚の成形体か得られるという利点もある。
一般に金属等を鋳造成形する場合には、鋳型に溶湯を連
続的に注湯している。これは複数回に分けて注湯した場
合には先に注湯した溶湯か凝固してしまい、どうしても
成形体が複数層に分離することが避けられず、金属成形
体の機械的性質等の低下を招くからである。
(発明か解決しようとする課題) Bi系酸化物超電導前駆物質を鋳造成形する場合に、一
般にその溶湯は白金るつぼを用いてつ(られている。こ
のため大型の成形体を得る目的で大型の鋳型を用いた場
合には、−度で必要量の注湯が可能なように、大型の白
金るつぼで大量の溶湯をつくる必要がある。
しかし、このような大型の白金るつぼを予め作製するこ
とは、著しくイニシャルコストを増加させることになる
。また、その場合には給湯装置(白金るつぼなど)が大
型化して作業性も低下することになる。
本発明は上記問題点を解決し、簡便に効率良く所望形状
のBi系酸化物超電導成形体か得られるBi系酸化物超
電導前駆物質の鋳造成形方法を提供することを目的とす
る。
(課題を解決するための手段及び作用)上記のとおり、
金属の鋳造成形においては、機械的特性等の低下防止の
理由から、複数回に分けた注湯方法の適用は困難である
。しかし、−船釣に超電導体には、超電導特性を有して
いれば通常金属成形体に要求されるような高度の機械的
特性は要求されない。本発明は、この点に着目してなさ
れたものである。
上記目的を達成するためになされた本発明のBi系酸化
物超電導前駆物質の鋳造成形方法は、Bi系酸化物超電
導前駆物質を鋳造成形する方法において、Bi系酸化物
超電導前駆物質の融体を複数回に分けて鋳型に注湯する
方法である。
本発明の鋳造成形方法においては、Bi系酸化物超電導
前駆物質の融体(以下「溶湯」という)の鋳型への注湯
作業を複数回に分けて行う方法であれば、その前後の工
程である溶湯の作製や注湯後の冷却等の方法は特に制限
されない。
本発明の鋳造成形方法は、例えば、−の白金るつほを用
いて溶湯を作製後、それを鋳型に注湯するという工程を
複数回繰り返すことにより行うことかできる。この場合
に、−の注湯作業終了後、連続的に次回以降の注湯作業
を行う必要はない。
また、勿論、複数の小型の白金るつぼを用いて予め必要
量の溶湯を作製し、それらを複数回に分けて鋳型に注湯
する方法も適用することができる。
更に、本発明の鋳造成形方法においては、鋳型を予め得
ようとする超電導体のガラス転移点以上の温度に加熱し
た状態で注湯することが好ましい。
注湯時における鋳型がガラス転移点未満であると、得ら
れる成形体にクラックが生じることかあるために好まし
くない。
本発明の鋳造成形方法により得られた鋳造成形体は、所
定の熱処理をすることにより超電導成形体にすることが
できる。
(実施例) 実施例1 ます、次の方法で溶湯をつくった。Bi2O5、SrC
O3、CaCO3及びCu0(Bi:5rCa:Cu=
2:2:1:2)を全体として2kgとり、これを乳鉢
中で十分に混合し、混合粉末を得た。その後、この混合
粉末1kgを白金るっは中に入れ、1100°Cに加熱
し、溶融させて溶湯を得た。
次に、円筒状の中空部を有する鋳型の湯口から白金るつ
は中の溶湯を注ぎ込み、1回目の注湯を行った。その後
、空になった白金るつぼに再び前記混合粉末1kgを入
れ、同様にして溶湯をつくり、鋳型に2回目の注湯を行
った。2回目の注湯時には、1回目に注湯した溶湯は凝
固していた。なお、注湯作業中は、鋳型を約500’C
に加熱しておいた。2回目の注湯終了後、鋳型を508
C/hの割合で最終的に室温まで冷却し、その後鋳型か
ら円筒状の成形体を取り出した(寸法:内径60mm、
外径70mm、肉厚5mm、高さ200mm)。
その後、この円筒状成形体を830°Cで15時間、酸
素雰囲気中でアニール処理してBi系酸化物超電導成形
体を得た。このようにして得られたBi系酸化物超電導
成形体は、88にで超電導特性を示した。また、1回目
の注湯により形成された下部と2回目の注湯により形成
された上部のJc値はいずれも120A/ca?であり
、超電導成形体全体としてのJc値も120A/cnf
であった。この測定結果から、複数回に分けて行った注
湯作業が、得られた超電導成形体の超電導特性に悪影響
を与えていないことか認められた。
また、ホール素子を用い、液体窒素中においてBi系酸
化物超電導円筒体の地球磁場下での遮蔽効果を調べたと
ころ、2X10−3ガウスに遮蔽しており、上記二層の
境界部における磁束の漏れもなく、遮蔽効果が確認され
た。
実施例2 まず、次の方法で溶湯をつくった。溶湯は、Bi2O3
,5rC03、CaCO3及びCaO(Bi:Sr:C
a:Cu=2:2:1:2)を全体として2.5kgと
り、これを乳鉢中で十分に混合し、混合粉末を得た。そ
の後、白金るつは中に混合粉末を入れ、1100℃に加
熱し、溶融させることにより溶湯を得た。
次に、平板状の中空部を有する鋳型を用い、実施例1と
同様にして計2回の注湯により鋳造成形を行い、平板状
の成形体を得た(寸法:300X300Xmm)。なお
、1回目の注湯は1.5kgの混合粉末の溶湯を用い、
2回目の注湯は1kgの混合粉末の溶湯を用いた。
その後、この成形体を830°Cで15時間、酸素雰囲
気中でアニール処理してBi系酸化物超電導成形体を得
た。このようにして得られたBi系酸化物超電導成形体
は、88にで超電導特性を示した。また、1回目の注湯
により形成された下部と2回目の注湯により形成された
上部のJc値はいずれも120A/cnfであり、超電
導成形体全体としてのJc値も120A/cnrであっ
た。この測定結果から、複数回に分けて行った注湯作業
か、得られた超電導成形体の超電導特性に悪影響を与え
ていないことか認められた。
(発明の効果) 本発明のBi系酸化物超電導前駆物質の鋳造成形方法は
、Bi系酸化物超電導前駆物質の融体を複数回に分けて
注湯する構成の方法である。
本発明の鋳造成形方法によれば、大型の成形体を作製す
る場合であっても、一つの白金るつほを繰り返し使用し
て溶湯をつくり、その都度注湯すればよい。
このため、得ようとする成形体の大きさに応して別途大
型の白金るつぼを作製することが不要となり、イニシャ
ルコストを低くてきる。また、給湯装置も小型化できる
ため、作業性を損なうことがない。更に、注湯作業にお
いても、必要量の溶湯を少量ずつ連続的に注湯する必要
はなく、先に注湯した溶湯が凝固した後に次の注湯をす
ることができるため、実用的である。
本発明の鋳造成形方法は、成形体の大きさや形状等に係
わらず常に適用でき、また、その結果得られた超電導成
形体は、優れた超電導体特性を有している。
以上のとおり、本発明の鋳造成形方法を適用して得られ
た超電導成形体は、超電導体特性を利用する各種分野に
おいて十分に実用に供することかできる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Bi系酸化物超電導前駆物質を鋳造成形する方法におい
    て、Bi系酸化物超電導前駆物質の融体を複数回に分け
    て鋳型に注湯することを特徴とするBi系酸化物超電導
    前駆物質の鋳造成形方法。
JP2204864A 1990-07-30 1990-07-30 Bi系酸化物超電導前駆物質の鋳造成形方法 Pending JPH0489361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2204864A JPH0489361A (ja) 1990-07-30 1990-07-30 Bi系酸化物超電導前駆物質の鋳造成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2204864A JPH0489361A (ja) 1990-07-30 1990-07-30 Bi系酸化物超電導前駆物質の鋳造成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0489361A true JPH0489361A (ja) 1992-03-23

Family

ID=16497664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2204864A Pending JPH0489361A (ja) 1990-07-30 1990-07-30 Bi系酸化物超電導前駆物質の鋳造成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0489361A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0573798A2 (de) * 1992-06-10 1993-12-15 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Hochtemperatursupraleiters und daraus gebildeter Formkörper

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0573798A2 (de) * 1992-06-10 1993-12-15 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Hochtemperatursupraleiters und daraus gebildeter Formkörper
EP0573798A3 (de) * 1992-06-10 1995-02-08 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung eines Hochtemperatursupraleiters und daraus gebildeter Formkörper.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5409888A (en) Process for producing a high-temperature superconductor and also shaped bodies composed thereof
JP3195379B2 (ja) 高温超電導体材料から管状成形体を製造する方法およびそれを実施する為の装置
KR910007385B1 (ko) 플레이크상 산화물 초전도체 및 그 제조방법
JPH0489361A (ja) Bi系酸化物超電導前駆物質の鋳造成形方法
KR100186833B1 (ko) 고온초전도체 및 이의 제조방법
US5151407A (en) Method of producing Bi-Sr-Ca-Cu-O superconducting materials in cast form
CH682358A5 (en) Ceramic high temp. superconductor prodn. - by pouring starting material into mould, heating, cooling, thermally treating in oxygen@ and cooling, for shield magnetic fields in switching elements
EP0530370B1 (en) Process for producing oxide superconductor
JPH0489360A (ja) Bi系酸化物超電導前駆物質の鋳造成形方法及びそれに用いる成形用鋳型
JPH0465368A (ja) Bi系酸化物超電導前駆物質の鋳造成形方法及びそれに用いる成形用鋳型
JPH027309A (ja) 酸化物系超電導線条体の製造方法
JPS63257125A (ja) 超伝導線材およびその作製方法
JPH0354103A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH04163809A (ja) Bi系酸化物超電導成形体の製造方法
JPH03122918A (ja) セラミックス超電導々体の製造方法
JPH01176608A (ja) 酸化物超電導線条体の製造方法
JPH04132616A (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
JPH0462726A (ja) 酸化物系超電導線材の製造方法
JPH01252535A (ja) 超電導体の製造方法
JPH02109218A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH0350107A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH0551216A (ja) Bi系酸化物超電導体製厚板の製造方法
JPS63313430A (ja) セラミックス系高温超電導材細線の製造方法
JPH01208360A (ja) 超電導体の製造方法
JPH0280347A (ja) 酸化物超伝導材料の製造法