JP2917527B2 - 非磁性セラミックス材およびその製造方法 - Google Patents

非磁性セラミックス材およびその製造方法

Info

Publication number
JP2917527B2
JP2917527B2 JP2404196A JP40419690A JP2917527B2 JP 2917527 B2 JP2917527 B2 JP 2917527B2 JP 2404196 A JP2404196 A JP 2404196A JP 40419690 A JP40419690 A JP 40419690A JP 2917527 B2 JP2917527 B2 JP 2917527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic material
mol
composition
main composition
magnetic ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2404196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04219368A (ja
Inventor
健一郎 金子
正剛 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2404196A priority Critical patent/JP2917527B2/ja
Publication of JPH04219368A publication Critical patent/JPH04219368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2917527B2 publication Critical patent/JP2917527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種磁気ヘッド(例え
はフロッピーディスクヘッド,ハードディスクヘッド
等)の構成に欠くことのできないスライダーまたはスペ
ーサとして使用する磁気ヘッド用の非磁性セラミックス
材およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、特に進歩が著しい磁気記録の高密
度化・高信頼性化に伴いスライダー材料に対しては高緻
密化が要請されている。
【0003】ところで従来磁気ヘッドを製作する場合、
マンガン(Mn)−亜鉛(Zn)フェライトコアとスラ
イダーをガラスで接着する方法が一般的であり、スライ
ダーとの熱膨張係数の違いに起因する接着時のコアのク
ラックまたは歪みによる磁気特性劣化防止のため、25
〜350℃での熱膨張係数が110〜128(×10 -7
/℃)であるCaTiO3・SrTiO3を主成分とする
セラミックス材料を用いていた。なお、このCaTiO
3とSrTiO3の固溶体の組成と熱膨張係数の関係につ
いては、特開昭52−30162号公報において詳述さ
れている。
【0004】しかしながら上記のセラミックス材の常圧
焼成における緻密化は不十分であり、高緻密化達成を優
先させるHIP焼成法を基本とする製法が用いられてい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところでホットアイソ
スタティックプレッシング(以下HIPと称する)焼成
法は、1000Kg/cm2以上にも及ぶ高圧ガス下による
焼成法であり、圧力は加熱初期に充填されたAr等の還
元性ガスの加熱による高圧化を利用していた。すなわち
HIP焼成による緻密な焼結体は、まず一次焼成と呼ば
れる常圧焼成によって作製されたある程度の緻密さを持
つ焼結体を準備し、次にこれをHIP焼成した後、さら
に酸化雰囲気中で熱処理することで得られる。このよう
にHIP焼成は常圧焼成と比較し工程数が増し、また設
備は高温・高圧用となるため高価であり、高緻密化には
有利であるが、コストが高くなるという課題を有してい
た。
【0006】本発明は上記の従来の課題を解決するもの
で、常圧焼成で高緻密である非磁性セラミックス材およ
びその製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の非磁性セラミックス材はその主組成物がCa
CO3,SrCO3およびTiO2からなり、添加組成物
がSiO2,P25よりなる混合物を焼成したものであ
り、常圧で酸化雰囲気中で焼成する構成を有している。
【0008】
【作用】この構成によって、(αCaTiO3−βSr
TiO3)−γTiO2 (α+β+γ=1、0.6<α
≦1、0≦β<0.4、0≦γ≦0.02)相当のCa
TiO3とSrTiO3の固溶体とTiO2の混合相から
なる緻密な非磁性セラミックス材を得ることができる。
【0009】
【実施例】以下本発明の一実施例について説明する。
【0010】CaCO3,SrCO3,TiO2は市販さ
れている平均粒径0.5μm以下、純度99%以上の粉
末を用いた。SiO2は市販されている平均粒径0.0
2μm以下、純度99.9%以上の粉末を用いた。P化
合物はH3PO4の1級試薬を用いた。試料は(表1),
(表2)に示す組成に秤量し、ボールミルで水による湿
式混合を6時間行った。乾燥後不透明石英の角曹と電気
炉を用いて、1050℃または1140℃の大気雰囲気
中で6時間仮焼を行った。
【0011】
【表1】
【0012】
【表2】
【0013】なお(表1)に示す試料NO1とNO1
7、NO18とNO34、NO35とNO51の仮焼粉
の組成が各々反応式(1),(2),(3)により請求
項1の主組成物となる。
【0014】 また試料NO17,NO34,NO51の仮焼成をジ
ェットミル粉砕機によって平均粒度0.5μm以下にま
で粉砕し、この粉砕粉と添加物を用いて(表2)に示す
組成に秤量し、ボールミルで水による湿式混合を6時間
行い、乾燥後1140℃での仮焼を行った。次にこの仮
焼成を、ボールミルでアニオン分散剤とポリビニールア
ルコール(PVA)バインダーと水により8時間粉砕
し、遠心噴霧方式の造粒機にて乾燥,造粒を行った。さ
らにこの造粒粉を圧力1ton/cm2で成形し、温度1
340℃と1315℃で、酸化雰囲気中または大気雰囲
気中にて焼成した。焼成は、管状炉中に大気または酸素
ガスを循環させた雰囲気中で、昇温速度150℃/Hr
で最高温度まで加熱した後3時間保持し、降温速度20
0℃/Hr以下で100℃以下まで冷却するという方式
をとった。
【0015】得られた試料の緻密化は、切り出した試料
を3μm径のダイヤモンド粉を用いた湿式研摩で仕上
げ、その研摩面における気孔の分布量より求めた気孔率
で評価した。試料の熱膨張係数は、示差膨張方式によっ
て25〜350℃における平均線膨張率から求めた。得
られた試料の気孔率と熱膨張係数を(表3)に示す。
【0016】
【表3】
【0017】また図1に同一組成の主組成物についての
添加組成物の添加割合例として、試料1〜16について
の添加物の添加割合を示す。(表1),(表2),(表
3)および図1より、添加組成物であるSiO2,H3
4と主組成物であるCaCO3,SrCO3,TiO2
混合物を仮焼した組成物を原料とし、かつ酸化雰囲気を
用いれば、常圧焼成によっても非常に緻密でかつ必要な
熱膨張係数を有する焼結体を得ることができることは明
らかである。また試料NO2〜4,19〜21,36〜
38においては液相が少なく、NO4,8,12,1
3,21,25,29,30においては熱膨張係数が小
さかった。
【0018】したがって、本発明の試料NO5〜7,
9,10,14、NO22〜24,26,27,31、
NO39〜41,43,44,48においては適度な液
相が生成し、酸化雰囲気中での常圧焼成により必要な熱
膨張係数を有する緻密な焼結体を得ることができること
がわかった。
【0019】またCaTiO3とSrTiO3の固溶体の
熱膨張係数は、CaTiO3が40mol%以上におい
ては、CaTiO3のmol%と負の相関を有するとい
うことがわかっている。
【0020】したがって、添加組成P25の割合Xmo
l%とSiO2の割合Ymol%について、X,Yを主
組成物100モル%に対する割合として、1.5≦X≦
4、0<Y≦−0.8X+3.2の条件(図1において
実線で囲んだ領域)が満たされるとき、CaTiO3
SrTiO3の固溶体およびTiO2との混合相から構成
される必要な熱膨張係数を有する緻密体を製造できるこ
とは明らかである。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明はCaTiO3とS
rTiO3とTiO2を主組成物とし、シリコン酸化物と
りん酸化物を添加組成物とし、これら主組成物と添加組
成物とを適正な比率で混合し、焼成することにより、例
えば磁気ヘッドなどに使用できる緻密で適正な熱膨張係
数を有する非磁性セラミックス材を実現できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における同一組成の主組成物
に対する添加組成物の添加割合を示す図

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チタン酸カルシウム(CaTiO3)1
    00〜60mol%、チタン酸ストロンチウム(SrT
    iO3)0〜40mol%、二酸化チタン(TiO2)0
    〜2mol%で、かつ3成分の合計が100mol%で
    ある主組成物に対しりん酸化物とシリコン酸化物を含有
    する添加組成物がりん酸化物をXmol%としシリコン
    酸化物をYmol%としたとき、1.5≦X≦4、0<
    Y≦−0.8X+3.2であり、前記主組成物に前記添
    加組成物を混合し、焼成してなる非磁性セラミックス
    材。
  2. 【請求項2】 主組成物中のCaTiO3とSrTiO3
    に代えて、炭酸カルシウム(CaCO3)と炭酸ストロ
    ンチウム(SrCO3)を用いた請求項1記載の非磁性
    セラミックス材。
  3. 【請求項3】主組成物および添加組成物の混合物を酸
    雰囲気中で焼成することを特徴とする請求項1または2
    記載の非磁性セラミックス材の製造方法。
JP2404196A 1990-12-20 1990-12-20 非磁性セラミックス材およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2917527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2404196A JP2917527B2 (ja) 1990-12-20 1990-12-20 非磁性セラミックス材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2404196A JP2917527B2 (ja) 1990-12-20 1990-12-20 非磁性セラミックス材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04219368A JPH04219368A (ja) 1992-08-10
JP2917527B2 true JP2917527B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=18513891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2404196A Expired - Fee Related JP2917527B2 (ja) 1990-12-20 1990-12-20 非磁性セラミックス材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2917527B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04219368A (ja) 1992-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0244787B2 (ja)
EP4378910A1 (en) Mn-zn ferrite material and preparation method therefor
JP2917527B2 (ja) 非磁性セラミックス材およびその製造方法
JP2853340B2 (ja) 磁気ヘッド用非磁性セラミックス材料およびその製造方法
JPS6224380B2 (ja)
JP2914554B2 (ja) 高透磁率MnZnフェライトの製造方法
JPH054867A (ja) 磁気ヘツド用非磁性セラミツクス材料及びその製造方法
JPH05190315A (ja) 多結晶Mn−Znフェライト
JPS62143857A (ja) 磁気ヘツド用非磁性材料
JP3127820B2 (ja) 強誘電体膜形成用スパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP2957228B2 (ja) 磁気ヘッドスライダ
JPH06162428A (ja) 磁気ヘッド用非磁性セラミック材料及びその製造方法
JPH06333724A (ja) 微細結晶粒を有するフェライト焼結体およびその製造方法
JP2859016B2 (ja) 磁気ヘッドのスライダー用磁器
JPS63134559A (ja) 磁気ヘツド用非磁性セラミツクス
JPS59203771A (ja) 磁気ヘツド用非磁性磁器組成物
JP2832956B2 (ja) 誘電体磁器材料
JPH0388767A (ja) 磁気ヘッド用非磁性セラミックス材料及びその製造方法
JP2949297B2 (ja) 磁気ヘッド用磁器組成物
JPH01253210A (ja) 多結晶フェライト材料及びその製造法
JPS6251224B2 (ja)
JPS63134558A (ja) 磁気ヘツド用非磁性セラミツクス
JP2622078B2 (ja) 磁気ヘッド用非磁性セラミックスの製造法
JPH01252565A (ja) 磁気ヘッド用非磁性磁器材料及びその製造方法
JPH05319896A (ja) 非磁性セラミックス

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees