JPS63134558A - 磁気ヘツド用非磁性セラミツクス - Google Patents

磁気ヘツド用非磁性セラミツクス

Info

Publication number
JPS63134558A
JPS63134558A JP61278310A JP27831086A JPS63134558A JP S63134558 A JPS63134558 A JP S63134558A JP 61278310 A JP61278310 A JP 61278310A JP 27831086 A JP27831086 A JP 27831086A JP S63134558 A JPS63134558 A JP S63134558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
magnetic
parts
weight
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61278310A
Other languages
English (en)
Inventor
吉良 善孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP61278310A priority Critical patent/JPS63134558A/ja
Publication of JPS63134558A publication Critical patent/JPS63134558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 工 発明の背景 技術分野 本発明は、ハードディスクやフロッピーディスク用など
のフェライト磁気ヘッドに使用するスライダー、スペー
サー等に用いる磁気ヘッド用非磁性セラミックスに関す
る。
先行技術とその問題点 各種フェライト磁気ヘッドは、Mn−Znフェライト、
N 1−Znフェライト等の磁性材料からなるコアと、
非磁性材料からなる構造部分とをガラス溶着処理して組
立てられている。
この場合フェライトと非磁性セラミックスの熱膨張係数
が異なると、磁気ヘッドの組立て時のガラス溶着処理時
において、ガラスのクラックが発生したり、製品に歪が
残ったりして好ましくない。
また、非磁性セラミックス材料に空孔が多く存在すると
、例えば、磁気ヘッドと磁気記録媒体とが接触して走行
する場合、ディスクにコーティングされた磁性粉が空孔
に付着したり、チッピングが生じて、磁気ヘッドやディ
スクを損傷するため、空孔の小さいことが要求される。
コア材料となるMn−Znフェライトの熱膨張係数は、
100〜500℃で100〜120x 10−’/ ”
Cと言われており、非磁性セラミックスの熱膨張係数も
この範囲で任意に変化させることができ、しかも安定し
て製造できることが要求される。 このような観点から
特公昭60−21940号には、Ti0250〜70モ
ル%、CaO50〜30モル%よりなる主成分100重
量部に対してAJ!2030.2〜4.0重量部を添加
した磁気ヘッド用非磁性セラミックス、およびさらに副
成分として5i02 、MgO,ZrO2,Bad、S
rOのなかから選ばれた少なくとも1種以上で/M!2
03の一部を置換した磁気ヘッド用非磁性セラミックス
が開示されでいる。
しかしながら、最近、ディスクの高保磁力化に伴ない、
磁気ヘッドに使用されるフェライト材料も高飽和−!f
f束密度化が要求され、実際高飽和磁束密度(Bs>5
700)のものが用いられるようになってきている。 
このようなフェライト材料の熱膨張係数は、100〜5
00℃で115〜130X10−’/”Cと言われてい
る。 従フて、非磁性セラミックスの熱膨張係数もこの
範囲で変化させることができ、しかも安定して製造する
ことができることが要求される。
また、より高い耐摩耗性や、加工性が要求される。 し
かし、上記公報等に記載の従来の材料ではこれらの要求
を完全に満足できるものはない。
■ 発明の目的 本発明の目的は、高飽和磁束密度化されたフェライトと
熱膨張係数がほぼ一致し、気孔率が少なく、しかも機械
的強度、耐摩耗性、加工性が改善された磁気ヘッド用非
磁性セラミックスを提供することにある。
■ 発明の開示 このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明における第1の発明は、TiO250
〜55モル%、CaO47〜25モル%およびSrO3
〜25モル%の計100モル%を含むことを特徴とする
磁気ヘッド用非磁性セラミックスである。
第2の発明は、Ti0250〜55モル%、CaO47
〜25モル%およびSrO3〜25モル%の計100モ
ル%を含む主成分100重量部に対してAIl□03を
4,0重量部以下添加することを特徴とする磁気ヘッド
用非磁性セラミックスである。
第3の発明は、TiO250〜55モル%、CaO47
〜25モル%および5rO3〜25モル%の計100モ
ル%を含む主成分ioo重量部に対してMgO1+3a
O,5i02およびZrO□のうちから選択された少な
くとも1種以上を4.0重量部以下添加したことを特徴
とする磁気ヘッド用非磁性セラミックスである。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の磁気ヘッド用非磁性セラミックスは、Ti02
50〜55モル%、好ましくは50〜53モル%、Ca
O47〜25モル%、好ましくは46〜26モル%およ
びS「03〜25モル%、好ましくは4〜24モル%の
計100モル%含むものである。
主成分であるTiO2,CaOおよびSrOは、実際C
a T i O3と5rTiO,として配合してもよい
このような割合とするのは、TiO2が50モル%未満
となると、焼結性が著しく悪くなり、55モル%をこえ
ると熱膨張係数が115x −’ / ”C,よりも小
さくなるからであり、CaOが25モル%未満となると
加工性が悪くなり、熱膨張係数が115X 10−’/
”Cよりも小さくなり、47モル%をこえると、浮上型
磁気ヘッドのスライダ等として用いたときのCS/S特
性が悪くなるからであり、またSrOが3モル%未満と
なると上記と同様にC3/S特性が悪くなり、25モル
%をこえると、加工性が悪くなり、上記と同様にC3/
S特性も悪くなるからである。
そして、このような割合とすることによって、熱膨張係
数は100〜500℃の温度範囲で115〜130X1
0−’/”C2より好ましい範囲では120〜130 
X 10−’/”Cとなり、高飽和磁束密度化されたフ
ェライトの熱膨張係数との一致がよい。
本発明においては上記のような割合の TiO2、CaOおよびSrOの計100モル%を含む
主成分100重量部に対してさらにAfi20.を4.
0ffi量部以下、特に0.2〜4.0重量部、好まし
くは0.2〜2.0重量部添加してもよい。
AIL□03の添加量をこのようにするのは、40重量
部をこえると、熱膨張係数の値が変化し、その調整が困
難となる。
ただし、0.2重量部未満となると、 CaTiO3とS r T i O:Iとの固溶相の結
晶粒径の微細化の効果が期待できなくなる。
AIL203をこのような割合で添加することにより、
焼結が促進され、気孔率が減少すると同時に、All□
O,はCaOおよびTiO2と化合物を形成して機械的
強度を増加させる。
すなわち、主成分を前記のような範囲にすると、Ti0
z −5rO−CaOの状態図からCa T i 03
とS rT i 03の固溶相と、CaTi0.、との
2相になることがあるが、このCaTiO3とA1□0
3とが化合物を形成することとなる。
また、本発明においては、前記のような割合の主成分1
00重量部に対してMgO1Bad、5in2およびZ
rO2のうちから選択された少なくとも1種以上を4.
0重量部以下、特に0.2〜4.0重量部添加してもよ
い。
このような添加割合とするのは4.0重量部をこえると
、A 1.203同様、熱膨張係数の値が変化し、その
調整が困難となる。 ただし0.2重量部未満となると
CaTiO3とS rT i O,との固溶相の結晶粒
径の微細化の効果が期待できなくなる。
このような成分を添加することにより、Ca T i 
O3とS rT i O,の固溶相の結晶粒径が微細化
され、気孔率を減少させることができ、機械的強度が大
きくなる。
本発明の磁気ヘッド用非磁性セラミックスは所定量のC
aTiO3とS r T i O3との粉末を混合し、
必要に応じてAQx 03 、Mgo、Bad、S i
O,、ZrO2の粉末を所定量添加して混合した後、成
形体とし、酸素雰囲気中で常圧焼結法により、この成形
体を焼結し、放冷して得られる。
この場合のCaTiO3,SrTiO3、T 102 
、  A I!−203、M g 01BaO1Sin
、、およびZrO□の粒径はそれぞれ1.0〜3.0−
程度とすればよい。
焼結温度は1250〜1300℃であり、特に1280
〜1290℃とすることが好ましい。
このような温度とするのは、温度が1250℃より低い
と焼結反応が促進せず、所望の密度が得られなくなり、
1300℃より高いと、結晶粒が成長し、微細な結晶粒
が得られなくなり、また密度も低下するからである。
焼結時間は、一般に1〜3時間である。
また、焼結に際しては、原料粉末の成形体を酸素雰囲気
中で予備焼結し、次いでHIP炉内でこの予備焼結体を
焼結する熱間等方等加圧(HIP)法を用いてもよい。
予備焼結の温度は1250〜1300℃、その時間は1
〜3時間とするのがよい。 また、HIP法における温
度は1150〜1250℃とすればよく、特に1180
〜1200℃とすることが好ましい。
このような温度範囲とするのは、空孔率を0.1%未満
にするためである。
焼結時間は1〜5時間、圧力は1000〜1500にg
/cm2であり、酸化雰囲気中で行うか、あるいはA「
等の不活性雰囲気中で行った後、酸化処理をすればよい
この場合、室温で酸素ガス、Arガス等を300〜40
0にg/cm2まで加圧し、その後、上記のように加熱
により圧力をかける。
このようにして得られた磁気ヘッド用非磁性セラミック
スは、熱膨張係数が100〜500℃の範囲で115〜
130X10−’/l:であり、高飽和磁束密度化され
たフェライト材料の熱膨張係数とほぼ一致する。
また、相対密度は常圧焼結法では、96.5〜99.0
%程度とすることができ、さらにHIP法によれば99
.9%程度まで上昇させることができ、気孔率が小さい
ざらに抗折力は17〜20 にg/−となり、機械的強
度も充2分である。
また、耐摩耗性として、C5/S特性等も良好であり、
チッピング特性も少なく加工性の点でも満足できるもの
である。
以上述べてきた本発明の磁気ヘッド用非磁性セラミック
スは、ハードディスクやフロッピーディスク用等のフェ
ライト磁気ヘッドのスライダー、スペーサー等に用いて
よく、特に高密度記録用磁気ヘッドに使用して有効であ
る。
■ 発明の具体的作用効果 本発明によれば、Ti0250〜55モル%、CaO4
7.0〜28%ル%およびSrO3.0〜22モル%の
計100モル%を含むか、またはこのような成分を主成
分とし、主成分100重量部に対してA It 203
を4.0重量部以下添加するか、もしくは主成分100
重量部に対してMgO1BaO1S i O2およびZ
rO2のうちから選択された少なくとも1種以上を4.
0重量部以下添加しているため、高飽和磁束密度化され
たフェライトと熱膨張係数がほぼ一致し、気孔率が少な
く、しかも機械的強度、耐摩耗性、加工性が改善された
磁気ヘッド用非磁性セラミックスが得られる。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例l CaTiO3およびS rT i O3の原料粉末は純
度99.9%のCaC0,、T i O2、SrCO3
を用い、平均粒径は順にそれぞれ8−と6−と8−のも
のを用いた。 CaTiO3および5rTi03につい
てはそれぞれ1150〜1200℃で仮り焼きをした。
このような原料粉末を表1に示すような組成比となるよ
うに配合し、ボールミルにより20時時間式混合を行っ
た。
混合したスラリーを乾燥造粒し、成型した。
これを酸化雰囲気中で2時間、焼結温度1250〜13
00℃で常圧焼結を行った。
冷却後、それぞれの焼結体から、試料(表1)を作成し
た。
これらの試料について、熱膨張係数、相対密度および抗
折力を測定した。 また、試料をスライダ形状に加工し
、これにMn−Znフェライトコアをガラス溶着して得
た磁気ヘッドについてコンタクトスタート/ストップを
2万回繰り返した時の摩耗の程度(C3/S特性の耐摩
耗性)を調べた。
なお、表中、耐摩耗性の評価は下記のとおりである。
◎・・・摩耗量0.5−未満 O・・・摩耗ff10.5−以上1.0−未満△・・・
摩耗量1.0−以上1.54未満×・−摩耗量1.5−
以上2.o、a未満x x−・・摩耗量2.0−以上 さらに、これらの試料(長さ3011m、幅10III
11、厚さ4mm)について、定速送り(25mm/m
1n)により、ダイヤモンド切断砥石で切断加工したと
き、切断面からl〇−以上の深さのチッピングの発生率
(切断加工性)を顕微鏡(200倍)で調べた。
なお、表中、10個未満を○、10〜20個を△、それ
以上を×で表わす。
結果を表1に示す。
実施例2 実施例1の原料粉末を用いて、表2に示すような割合で
配合したもの(主成分)100重量部にAn203を表
2に示すような割合で添加し、実施例1と同様の処理を
して試料(表2)を作成し、同様の測定を行った。
なお、AR,□o3の粒径は2.OPのものである。
また、特公昭60−21940号に記載のものを試料2
20,221 (比較)として挙げる。
結果を表2に示す。
実施例3 実施例2においてAfl、20.のがゎり、表3に示す
ような添加物を表3に示すような割合で添加し、実施例
1と同様の処理をして試料(表3)を作成し、同様の測
定を行った。 なお、Mgo% BaO1Sin2.Z
rO2は粒径がそれぞれ3.0−13.OP、2.o、
a、2、0JJI11のものを用いた。
結果を表3に示す。
以上の実施例より、本発明の効果は明らかである。
なお、本実施例においては常圧焼結法によって作成した
試料を用いているが、HIP法により作成した試料を用
いても同様の結果が得られた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)TiO_250〜55モル%、CaO47〜25
    モル%およびSrO3〜25モル%の計100モル%を
    含むことを特徴とする磁気ヘッド用非磁性セラミックス
  2. (2)TiO_250〜55モル%、CaO47〜25
    モル%およびSrO3〜25モル%の計100モル%を
    含む主成分100重量部に対してAl_2O_3を4.
    0重量部以下添加することを特徴とする磁気ヘッド用非
    磁性セラミックス。
  3. (3)TiO_250〜55モル%、CaO47〜25
    モル%およびSrO3〜25モル%の計100モル%を
    含む主成分100重量部に対してMgO、BaO、Si
    O_2およびZrO_2のうちから選択された少なくと
    も1種以上を
  4. 4.0重量部以下添加したことを特徴とする磁気ヘッド
    用非磁性セラミックス。
JP61278310A 1986-11-21 1986-11-21 磁気ヘツド用非磁性セラミツクス Pending JPS63134558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61278310A JPS63134558A (ja) 1986-11-21 1986-11-21 磁気ヘツド用非磁性セラミツクス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61278310A JPS63134558A (ja) 1986-11-21 1986-11-21 磁気ヘツド用非磁性セラミツクス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63134558A true JPS63134558A (ja) 1988-06-07

Family

ID=17595556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61278310A Pending JPS63134558A (ja) 1986-11-21 1986-11-21 磁気ヘツド用非磁性セラミツクス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63134558A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529688A (en) * 1975-07-14 1977-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ion plating process
JPS5230162A (en) * 1975-09-03 1977-03-07 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS57196765A (en) * 1981-05-28 1982-12-02 Tdk Electronics Co Ltd Magnetic head reinforcing material
JPS5919209A (ja) * 1982-07-21 1984-01-31 Tdk Corp 磁気ヘツド用補強材
JPS62143870A (ja) * 1985-12-16 1987-06-27 松下電器産業株式会社 非磁性セラミックスの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529688A (en) * 1975-07-14 1977-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ion plating process
JPS5230162A (en) * 1975-09-03 1977-03-07 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS57196765A (en) * 1981-05-28 1982-12-02 Tdk Electronics Co Ltd Magnetic head reinforcing material
JPS5919209A (ja) * 1982-07-21 1984-01-31 Tdk Corp 磁気ヘツド用補強材
JPS62143870A (ja) * 1985-12-16 1987-06-27 松下電器産業株式会社 非磁性セラミックスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH062615B2 (ja) 磁気ヘツドスライダ材料
JPS6323643B2 (ja)
JPH0622053B2 (ja) 基板材料
JPH046083B2 (ja)
US5302560A (en) Process for the production of magnetic head sliders
JPS63134558A (ja) 磁気ヘツド用非磁性セラミツクス
JPS63134559A (ja) 磁気ヘツド用非磁性セラミツクス
JPS6224380B2 (ja)
JPS62143857A (ja) 磁気ヘツド用非磁性材料
JPS63100054A (ja) 磁気ヘツド基板用材料
JP2949297B2 (ja) 磁気ヘッド用磁器組成物
JP2968736B2 (ja) 磁気ヘッドスライダ用セラミック材料
JP2554604B2 (ja) 磁気ヘッドスライダ用セラミック材料
JPS6339115A (ja) 薄膜磁気ヘツド用基板材料
JPH05319896A (ja) 非磁性セラミックス
JPS6029669B2 (ja) 磁気ヘッド用非磁性セラミックス
JPS60103076A (ja) 磁気ヘツド用磁器組成物
JP2832863B2 (ja) 磁気ヘッド用非磁性セラミックス
JP2917527B2 (ja) 非磁性セラミックス材およびその製造方法
JPS638257A (ja) 磁気ヘッドスライダ用セラミック材料
JPS62137709A (ja) 磁気ヘツド用非磁性セラミツクス
JPH01252565A (ja) 磁気ヘッド用非磁性磁器材料及びその製造方法
JPS59213670A (ja) 磁気ヘツド用磁器組成物
JPH0798687B2 (ja) 磁気ヘッド用非磁性セラミックス
JPH01253210A (ja) 多結晶フェライト材料及びその製造法