JP2874550B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JP2874550B2
JP2874550B2 JP6082909A JP8290994A JP2874550B2 JP 2874550 B2 JP2874550 B2 JP 2874550B2 JP 6082909 A JP6082909 A JP 6082909A JP 8290994 A JP8290994 A JP 8290994A JP 2874550 B2 JP2874550 B2 JP 2874550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
polysilicon layer
integrated circuit
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6082909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07297366A (ja
Inventor
正則 吉森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP6082909A priority Critical patent/JP2874550B2/ja
Priority to EP95105966A priority patent/EP0682371B1/en
Priority to DE69528107T priority patent/DE69528107T2/de
Priority to KR1019950009476A priority patent/KR100192027B1/ko
Priority to US08/539,929 priority patent/US5597759A/en
Publication of JPH07297366A publication Critical patent/JPH07297366A/ja
Priority to US08/837,951 priority patent/US5701025A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2874550B2 publication Critical patent/JP2874550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8221Three dimensional integrated circuits stacked in different levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体集積回路装置及び
その製造方法に係わり、特に半導体基板上に抵抗素子お
よび容量素子が形成された半導体集積回路装置及びその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基板に絶縁ゲート電界効果トラン
ジスタ(以下、IGFET、と称す)を形成し、フィ−
ルド絶縁層上にMOS型の容量素子を形成し、容量素子
のリ−ク電流を低減させ容量値を増大させるためにその
誘電体膜をシリコン窒化膜とシリコン酸化膜の積層構造
にした半導体集積回路装置は、例えば特開昭63−94
664号公報に開示されている。
【0003】一方、半導体基板にIGFETを形成し、
ポリシリコン抵抗素子をフィ−ルド絶縁層や下層層間絶
縁層上に形成し、ポリシリコン抵抗素子の上面に被着し
たシリコン酸化膜等からなる上層層間絶縁層によりIG
FETを含め全体的に被覆した半導体集積回路装置は、
例えば特公昭58−26178号公報に開示されてい
る。
【0004】したがって、例えばA/DコンバータやD
/Aコンバータのようにアナログとデジタルの混在した
装置において、抵抗素子と容量素子をIGFETととも
に形成して集積回路を構成する場合、例えば図6に示す
ような構造になる。
【0005】図6において、P型シリコン基板1の主面
にフィ−ルド酸化膜2が選択的に形成され、活性領域を
区画している。
【0006】活性領域の基板表面にゲート酸化膜34が
形成され、その上にポリシリコン層11とシリサイド膜
12からなるポリサイド構造のゲート電極35が形成さ
れ、ゲート電極35と自己整合的にソースおよびドレイ
ン領域となる一対のN型不純物領域36、37が形成さ
れてIGFET30を構成する。
【0007】フィ−ルド酸化膜2の一領域上に低いシー
ト抵抗のポリシリコン層からなる下部電極64およびそ
の引出し部64Aが形成され、下部電極64上にシリコ
ン酸化膜61とシリコン窒化膜62から成る積層誘電体
膜65が形成され、その上にアルミ等からなる上部電極
68が形成されてMOS型の容量素子60を構成する。
【0008】フィ−ルド酸化膜2の他の領域上に高いシ
ート抵抗のポリシリコン層74が形成されて抵抗素子7
0を構成する。
【0009】また、シリコン酸化膜からなる層間絶縁層
71が抵抗素子70のポリシリコン層74の上面に被着
し、容量素子60の下部電極引出し部64Aの上面に被
着し、またゲート電極35を被覆して形成される。
【0010】そして、層間絶縁膜71に接続孔66,7
6が形成され、接続孔66を通して電極67が下部電極
引出し部64Aに接続され、接続孔76を通して電極7
7が抵抗素子70のポリシリコン層74の端部に接続さ
れる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術に
よる半導体集積回路装置では次に列挙するような問題を
有する。すなわちに抵抗素子として高いシート抵抗のポ
リシリコン層を用い、容量素子の下部電極としてとして
低いシート抵抗のポリシリコン層を用いているから、そ
れぞれの異なるポリシリコン層の堆積および異るパター
ニングを必要とする。したがって抵抗素子と容量素子の
下部電極との相対的位置関係に目合せ誤差を生じ、高集
積化の制約となる。また製造が煩雑となり、このために
コストが高い半導体集積回路装置となる。
【0012】抵抗素子の高いシート抵抗のポリシリコン
層の上面に厚いシリコン酸化膜が直接被着している。こ
のために水分の侵入や正イオンの移動あるいは熱膨張係
数の相違によるポリシリコン層表面への応力作用によ
り、抵抗素子の抵抗値が不安定になる。また厚いシリコ
ン酸化膜に接続孔を形成する際にポリシリコン層のコン
タクト部表面もエッチングされるから、信頼性が高い微
細のコンタクト構造を得ることが困難になる。容量素子
の下部電極引出し部へのコンタクト構造を形成する際に
も同様の問題を有する。そしてこの層間絶縁膜としての
シリコン酸化膜の全上面をシリコン窒化膜でカバーして
も、ポリシリコン層上面に被着するシリコン酸化膜は膜
厚が厚いから上記問題の解決にならない。
【0013】また、図6のようにゲート電極と容量素子
の上部電極が異なる材質の場合、それぞれの材料膜の堆
積およびパターニング工程を必要とするから、この点か
らも製造が煩雑になりコストが高い半導体集積回路装置
となる。
【0014】したがって本発明の目的は、抵抗素子と容
量素子の下部電極との位置関係を所定の値に正確に定め
ることができ、これにより高集積度化を可能にし、低コ
スト化を実現する半導体集積回路装置およびその装置を
製造する有効な製造方法を提供することである。
【0015】本発明の他の目的は、変動が少なく安定し
た抵抗値が得られ、かつ信頼性が高いコンタクト構造が
得られる抵抗素子を有する半導体集積回路装置を提供す
ることである。
【0016】本発明の別の目的は、信頼性が高いコンタ
クト構造が得られる容量素子を有する半導体集積回路装
置を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の特徴は、
半導体基板の主表面に設けられた絶縁層の上に容量素子
と抵抗素子とが形成された半導体集積回路装置におい
て、前記抵抗素子は、所定のシート抵抗を有する第1の
ポリシリコン層から構成され、前記容量素子は、前記第
1のポリシリコン層と同じシート抵抗を有する第2のポ
リシリコン層からなる下部電極、前記下部電極上の誘電
体膜および前記誘電体膜上の上部電極から構成されてい
る半導体集積回路装置にある。ここで、前記下部電極お
よび前記誘電体膜は同一平面形状に形成され、前記上部
電極は前記下部電極および誘電体膜より小さい平面形状
に形成され、前記上部電極が設けられていない前記誘電
体膜の部分に、前記上部電極の一辺に並行にかつ該一辺
の全長にわたって対向分布して3個以上の接続孔が配列
して形成され、この複数の接続孔を通して取出し電極が
前記下部電極に接続されていることが好ましい。
【0018】本発明の第2の特徴は、半導体基板の主表
面に設けれた絶縁層の上に第1のポリシリコン層からな
りその上面に保護絶縁膜が被着形成されている抵抗素子
と、第2のポリシリコン層からなる下部電極、該下部電
極上の誘電体膜および該誘電体膜上の上部電極を有する
容量素子とが形成された半導体集積回路装置において、
前記誘電体膜は、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜を交
互に積重ね積層構造であり、前記保護絶縁膜は前記誘電
体膜の積層構造の同じ構成の積層構造であり、かつ前記
保護絶縁膜は前記抵抗素子と同じ平面形状にパターニン
グされており、前記誘電体膜は前記下部電極と同じ平面
形状にパターニングされている半導体集積回路装置にあ
る。ここで、前記積層構造はポリシリコン層の表面熱酸
化による下層シリコン酸化膜、該下層シリコン酸化膜上
のシリコン窒化膜および該シリコン窒化膜の表面熱酸化
による上層シリコン酸化膜の3層積層構造であることが
できる。また、前記第1のポリシリコン層と前記第2の
ポリシリコン層はたがいに同一の膜厚および同一の不純
物濃度を有することにより同一のシート抵抗を有してい
ることが好ましい。さらに、前記半導体基板にIGFE
Tが形成され、該トランジスタのゲート電極と前記容量
素子の上部電極は同一の材料構成、好ましくはポリシリ
コン層上にシリサイド膜を形成したポリサイド構造であ
ることができる。
【0019】本発明の第3の特徴は、半導体基板の活性
領域を区画するフィ−ルド絶縁層を該半導体基板の主面
に選択的に形成する工程と、前記フィ−ルド絶縁層上か
ら前記活性領域上にかけて下層ポリシリコン層を形成す
る工程と、前記下層ポリシリコン層の表面を酸化して下
層シリコン酸化膜を形成する工程と、前記下層シリコン
酸化膜上にシリコン窒化膜を形成する工程と、前記シリ
コン窒化膜の表面を酸化して上層シリコン酸化膜を形成
する工程と、前記上層シリコン酸化膜、前記シリコン窒
化膜、前記下層シリコン酸化膜および前記下層ポリシリ
コン層を同一のパターンに順次エッチング除去してパタ
ーニングし、前記フィ−ルド絶縁層の第1の表面領域上
に前記下層のポリシリコン層による抵抗素子ならびに該
抵抗素子の上面に被着する前記下層シリコン酸化膜、前
記シリコン窒化膜および前記上層シリコン酸化膜からな
る保護絶縁膜を形成し、前記フィ−ルド絶縁層の第2の
表面領域上に前記下層のポリシリコン層による容量素子
の下部電極ならびに前記下層シリコン酸化膜、前記シリ
コン窒化膜および前記上層シリコン酸化膜からなる該容
量素子の誘電体膜を形成する工程とを有する半導体集積
回路装置の製造方法にある。さらに、前記パターニング
の後、前記活性領域の前記半導体基板の主面にIGFE
Tのゲート絶縁膜を形成する工程と、低抵抗材料によ
り、前記ゲート絶縁膜上に該トランジスタのゲート電極
および前記容量素子の誘電体膜上に該容量素子の上部電
極を形成する工程を有することができる。
【0020】
【実施例】以下図面を図面を参照して本発明を参照す
る。
【0021】図1は本発明の実施例の半導体集積回路装
置を示す断面斜視図である。P型シリコン基板1の主面
にシリコン酸化膜からなるフィ−ルド絶縁層2が選択的
に形成され基板の活性領域3を区画している。
【0022】活性領域3の基板表面にゲート酸化膜34
が形成され、チャネル領域上にゲート酸化膜34を介し
てポリシリコン層11とシリサイド膜12からなりシー
ト抵抗(層抵抗)が10Ω/□と低い値のポリサイド層
からゲート電極35が形成され、ゲート電極35と自己
整合的にソースおよびドレイン領域となる一対のN型不
純物領域36、37が形成されてIGFET30を構成
されている。
【0023】フィ−ルド酸化膜2の一領域上に容量素子
40が設けられている。この容量素子40は、下部電極
14、誘電体膜15および上部電極16から形成されて
いる。下部電極14はX方向、Y方向ともに16μmの
正方四角形の平面形状であり、シート抵抗(層抵抗)が
40Ω/□と高い値のポリシリコン層から構成されてい
る。誘電体膜15は、膜厚17nmの下層シリコン酸化
膜6、膜厚15nmのシリコン窒化膜7および膜厚5n
m上層シリコン酸化膜8の3層積構造から構成されてい
る。上部電極16はX方向、Y方向ともに12μmの正
方四角形の平面形状であり、ポリシリコン層11とシリ
サイド膜12からなりシート抵抗が10Ω/□のポリサ
イド層から構成されている。すなわち、容量素子40の
上部電極16とIGFET30のゲート電極35は全く
同一の膜構成である。
【0024】フィ−ルド酸化膜2の他の領域上に抵抗素
子20が設けられている。この抵抗素子20は、容量素
子40の下部電極14と同じ不純物濃度および同じ膜厚
を有することにより同じ40Ω/□の高いシート抵抗の
ポリシリコン層からなる抵抗体24から構成されてい
る。
【0025】図4(A)に示すように、抵抗体24は幅
Wが5μm、接続孔45,46間の実効長Lが50μm
であり、Y方向にU字型に延在する平面形状となってお
り、接続孔45,46間の抵抗値が400Ωの抵抗素子
となる。尚、図1では便宜上抵抗体24の平面形状をY
方向に延在する直線形状で示してある。そして、抵抗体
24の上表面には、抵抗体と同じ平面形状の保護絶縁膜
25が被着形成されている。この保護絶縁膜25は容量
素子40の誘電体膜15と全く同一の積層膜構成、すな
わち、膜厚17nmの下層シリコン酸化膜6、膜厚15
nmのシリコン窒化膜7および膜厚5nmの上層シリコ
ン酸化膜8の3層積構造である。
【0026】全体的にシリコン酸化膜、PSGあるいは
BPSGからなる層間絶縁膜4が形成されている。接続
孔41および42が層間絶縁膜4を貫通してIGFET
のN型不純物領域36および37にそれぞれ達してい
る。接続孔43が層間絶縁膜4および誘電体膜15を貫
通して容量素子の下部電極14に達している。接続孔4
4が層間絶縁膜4を貫通して容量素子の上部電極16に
達している。接続孔45および46が層間絶縁膜4およ
び保護絶縁膜25を貫通して抵抗体24の両端部にそれ
ぞれ達している。
【0027】また図4(B)に示すように、容量素子の
下部電極14を引出す3個以上の接続孔43が、上部電
極16のY方向に延在する一辺16Aに並行にかつ一辺
16Aの全長にわたって対向分布して配列して形成して
いる。図4(B)の例では、上部電極の一辺16の両端
部に対向して接続孔43A,43Aが形成され、中央部
に対向して接続孔43Bが形成され、43Aと43Bの
それぞれの間に接続孔43C,43Cが形成された5個
の接続孔43の分布配列となっている。
【0028】このような配慮をすることにより、容量素
子の下部電極が高いシート抵抗の膜であっても下部電極
の各部分は一様の電位となり支障がなくなる。
【0029】アルミ電極51および52が接続孔51お
よび55を通してIGFETのN型不純物領域36およ
び37にそれぞれ接続している。アルミ電極51と連続
的に形成されたアルミ電極53が複数の接続孔43を通
して容量素子の下部電極14に接続している。アルミ電
極54が接続孔44を通して容量素子の上部電極16に
接続し、このアルミ電極54と連続的に形成されたアル
ミ電極56が接続孔46を通して抵抗体24の一方の端
部に接続し、アルミ電極55が接続孔45を通して抵抗
体24の他方の端部に接続している。
【0030】図5(A)はA/D変換回路におけるリフ
ァレンス電圧回路を示し、抵抗素子R1,R2およびA
MP(増幅回路)を有してその出力(OUT)がA/D
変換器に入力される。また図4(B)はAMPの回路図
でIGFET T1〜T11と容量素子Cを有して構成
されている。ノードA近傍の2点鎖線で囲った部分のR
1,C,T1をそれぞれ、実施例図1の抵抗素子20,
容量素子40,IGFET30のように構成して形成す
ることができる。
【0031】次に図2−図3を参照して図1の半導体集
積回路装置を製造する方法の実施例を説明する。
【0032】まず図2(A)に示すように、P型シリコ
ン基板1の主表面に、選択酸化法を用いて基板に一部埋
設し、活性領域3を区画する厚いフィ−ルド酸化膜2を
形成する。そして、N型不純物を含有したポリシリコン
層5を全面に形成する。その後、熱処理によりポリシリ
コン層5の表面を酸化して膜厚17nmのシリコン酸化
膜6を形成し、その上にLPCVD(低気圧CVD)法
やRTN(急速熱窒化)法等により膜厚15nmのシリ
コン窒化膜7を形成し、熱処理によりシリコン窒化膜7
の表面を酸化して膜厚5nmのシリコン酸化膜8を形成
して積層構造10を構成する。シリコン酸化膜6により
ポリシリコン層5との接着性がよくなり、シリコン酸化
膜8によりシリコン窒化膜7の微細なピンホールが完全
に充填されるから、耐電圧が高く信頼性が高い積層構造
10となる。この状態でポリシリコン層は膜厚400n
mで、そのシート抵抗(層抵抗)は40Ω/□の高い値
である。
【0033】次に図2(B)に示すように、積層構造1
0とポリシリコン層5を同一の平面形状にパターニング
する。これにより容量素子の下部電極14および抵抗素
子の抵抗体24をポリシリコン層5から形状形成し、容
量素子の誘電体膜15および抵抗素子の保護絶縁膜25
を積層構造10から形状形成する。図1で説明したよう
に、容量素子の下部電極14と誘電体膜15は平面積1
6μm×16μmの4角形の平面形状である。しかし、
抵抗素子の抵抗体24と保護絶縁膜25は、図4(A)
に示すように、幅Wが5μm、実効長Lが50μmで、
Y方向にU字型に延在する平面形状であるが、図1と同
様に図2、図3でも便宜上抵抗体24およびその保護絶
縁膜25をY方向に延在する直線形状で示してある。
【0034】次に図2(C)に示すように、N型不純物
のリンを含有したポリシリコン層11の上面に高融点金
属のシリサイド膜、例えばWSi膜12を被着したポリ
サイド膜13を全面に形成する。シリサイド膜12の存
在により、このポリサイド膜13は10Ω/□の低いシ
ート抵抗(層抵抗)になっている。
【0035】次に図3(A)に示すように、ポリサイド
層13をパターニングしてIGFETのゲート電極35
および容量素子の下部電極に重畳する上部電極16を形
成する。この上部電極は平面積12μm×12μmの4
角形の平面形状であり、下部電極14の中心より一方の
方向(図で左方向)によせて、下部電極に取出し電極を
接続する接続孔を誘電体膜に形成するスペースを確保す
る。この上部電極の平面積が容量値を決定する容量面積
となる。上記パターニングはリアクテイブイオンエッチ
ングのようなドライエッチングで行うが、この際に抵抗
素子の抵抗体25の上面にはシリコン酸化膜6,8とシ
リコン窒化膜7からなる積層構造の保護絶縁膜25が被
着しているからこれが有効なエッチングストッパとな
る。したがってこの工程において抵抗体24の膜厚が減
少して所定の抵抗値が得られないという不都合は発生し
ない。
【0036】次に図3(B)に示すように、フォトレジ
スト38によりフィ−ルド酸化膜2上の抵抗素子および
容量素子を被覆して、ゲート電極35をマスクにしてN
型不純物39をイオン注入し、フォトレジスト38を除
去した後で活性化熱処理を行ってソースおよびドレイン
領域となる一対のN型不純物領域36,37を形成す
る。
【0037】次に図3(C)に示すように、全体的にシ
リコン酸化膜、PSG膜もしくはBPSG膜からなる層
間絶縁膜4を形成し、接続孔41,42,43,44,
45,46を同時にもしくは個々にリアクティブイオン
エッチングにより形成する。この際に接続孔43,4
5,46の形成では、シリコン窒化膜7が有効なエッチ
ングストッパとなり、層間絶縁膜4およびシリコン酸化
膜8をリアクティブイオンエッチングにより開口した
後、その下のシリコン窒化膜7およびシリコン酸化膜6
をウエットエッチングで開口することができる。このよ
うなプロセスにより、ポリシリコンの下層電極14およ
び抵抗体24の表面にダメージを与えることなく微細の
接続孔43,45,46を形成することができる。
【0038】次に全面にアルミ系の金属膜を被着してこ
れをパターニングすることにより図1に示す各電極51
−56を形状形成する。
【0039】
【発明の効果】このように本発明では抵抗素子と容量素
子の下部電極とが同じシート抵抗のポリシリコン層で構
成されるから両者を同時にパターニング形成することが
できる。したがって製造が簡素化され、かつ両者間の位
置関係は、リソグラフィ−の目合せ誤差が生じないの
で、所定の値に正確に定めることができる。また容量素
子の下部電極のシート抵抗を抵抗素子のシート抵抗に合
わせて高くしても、3個以上の接続孔を分布させること
により下部電極の各部分が一様な電位となるようにする
ことができなり、実用上問題が生じない。
【0040】また抵抗素子の抵抗体の上面に被着する保
護絶縁膜もシリコン酸化膜とシリコン窒化膜の積層構造
であるからこの点からも製造が簡素化され、かつこのシ
リコン窒化膜により水分の浸入や表面近傍への正イオン
の移動が阻止される。またシリコン窒化膜の熱膨張係数
はポリシリコン層より大でシリコン酸化膜の熱膨張係数
はポリシリコン層より小であるから、シリコン酸化膜と
シリコン窒化膜の積層構造により熱膨張が相殺され、熱
処理工程あるいは高温や低温中の使用においてポリシリ
コン抵抗体表面に加わる応力が緩和される。したがって
抵抗値の変動が小で安定した抵抗素子となる。すなわち
本発明は、容量素子の誘電体膜の積層構造がポリシリコ
ン抵抗体の保護絶縁膜としても有効であるとの新たな知
見によるものである。
【0041】また、ゲート電極および上部電極をパター
ニングする際に、抵抗素子の抵抗体上面に積層構造の保
護絶縁膜が被着しているから抵抗体の膜厚が不所望に減
少して所定の抵抗値が得られないという不都合は発生し
ない。
【0042】さらに抵抗素子の抵抗体や容量素子の下部
電極のポリシリコン層に達する接続孔を形成する際に、
積層構造のシリコン窒化膜がエッチングストッパとなり
ポリシリコン層の表面にダメージを与えることなく微細
の接続孔パターンを形成することができる。
【0043】さらにIGFETのゲート電極と容量素子
の上部電極を同一の膜構成にすることにより両者を同時
にパターニング形成することができるから製造を簡素化
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の半導体集積回路装置を示す断
面斜視図である。
【図2】図1の半導体集積回路装置を製造する実施例の
方法を工程順に示す断面斜視図である。
【図3】図2の続きの工程を順に示す断面斜視図であ
る。
【図4】図1の半導体集積回路装置の一部を示す平面図
であり、(A)は抵抗素子のU字形状を説明する図、
(B)は抵抗素子の下部電極への接続孔を説明する図で
ある。
【図5】本発明を適用することが可能のAD変換回路の
一部を示す回路図である。
【図6】従来技術による半導体集積回路を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 P型シリコン基板 2 フィ−ルド絶縁層 3 活性領域 4 層間絶縁膜 6 下層シリコン酸化膜 7 シリコン窒化膜 8 上層シリコン酸化膜 10 積層構造 11 ポリシリコン層 12 シリサイド膜 13 ポリサイド層 14 下部電極 15 誘電体膜 16 上部電極 16A 上部電極の一辺 20 抵抗素子 24 抵抗体 25 保護絶縁膜 30 IGFET 34 ゲート酸化膜 35 ゲート電極 36,37 N型不純物領域 38 フォトレジスト膜 39 N型イオン 40 容量素子 41,42,43(43A,B,C),44,45,4
6 接続孔 51,52,53,54,55,56 アルミ電極 60 容量素子 61 シリコン酸化膜 62 シリコン窒化膜 64 下部電極 64A 引出し部 65 積層誘電体膜 66,76 接続孔 67,77 電極 68 上部電極 70 抵抗素子 71 層間絶縁層 74 ポリシリコン層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/822 H01L 27/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主表面に設けられた絶縁層
    の上に容量素子と抵抗素子とが形成される半導体集積回
    路装置において、前記抵抗素子は、高いシート抵抗を有
    する第1のポリシリコン層から構成され、前記容量素子
    は、前記第1のポリシリコン層と同じ高いシート抵抗を
    有する第2のポリシリコン層からなる下部電極、前記下
    部電極上の誘電体膜および前記誘電体膜上の上部電極か
    ら構成され、 前記下部電極および前記誘電体膜は同一
    平面形状に形成され、前記上部電極は前記下部電極およ
    び前記誘電体膜より小さい平面形状に形成され、前記上
    部電極が設けられていない前記誘電体膜の部分に、前記
    上部電極の一辺に沿って複数個の接続孔が設けられ、こ
    の複数個の接続孔を通して取出し電極が前記下部電極に
    接続されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 前記容量素子の誘電体膜はシリコン酸化
    膜とシリコン窒化膜を交互に積重ねた積層構造であり、
    前記抵抗素子を構成する第1のポリシリコン層の上面に
    前記誘電体膜の積層構造と同じ積層構造の保護絶縁膜が
    被着していることを特徴とする請求項1記載の半導体集
    積回路装置。
JP6082909A 1994-04-21 1994-04-21 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP2874550B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6082909A JP2874550B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 半導体集積回路装置
EP95105966A EP0682371B1 (en) 1994-04-21 1995-04-21 Fabrication method for a semiconductor integrated circuit device including a field effect transistor, a capacitor and a resistor.
DE69528107T DE69528107T2 (de) 1994-04-21 1995-04-21 Verfahren zur Herstellung einer integrierten Halbleiterschaltung mit einem Feldeffekttransistor, einem Kondensator und einem Widerstand.
KR1019950009476A KR100192027B1 (ko) 1994-04-21 1995-04-21 반도체 집적회로 장치
US08/539,929 US5597759A (en) 1994-04-21 1995-10-06 Method of fabricating a semiconductor integrated circuit device having a capacitor and a resistor
US08/837,951 US5701025A (en) 1994-04-21 1997-04-28 Semiconductor integrated circuit device and fabrication method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6082909A JP2874550B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07297366A JPH07297366A (ja) 1995-11-10
JP2874550B2 true JP2874550B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=13787387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6082909A Expired - Fee Related JP2874550B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 半導体集積回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5597759A (ja)
EP (1) EP0682371B1 (ja)
JP (1) JP2874550B2 (ja)
KR (1) KR100192027B1 (ja)
DE (1) DE69528107T2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3348997B2 (ja) * 1994-11-17 2002-11-20 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
DE19531629C1 (de) * 1995-08-28 1997-01-09 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer EEPROM-Halbleiterstruktur
JP3719618B2 (ja) 1996-06-17 2005-11-24 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100233557B1 (ko) * 1996-06-29 1999-12-01 김영환 아날로그용 반도체 소자의 폴리레지스터 및 그의 제조방법
KR100200488B1 (ko) * 1996-10-14 1999-06-15 윤종용 박막저항을 갖는 반도체 장치의 제조 방법
KR100215845B1 (ko) * 1997-03-17 1999-08-16 구본준 반도체소자 제조방법
JPH11195711A (ja) 1997-10-27 1999-07-21 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11195753A (ja) 1997-10-27 1999-07-21 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
CN1051879C (zh) * 1997-12-08 2000-04-26 中国科学院上海冶金研究所 双层多晶硅cmos数模混合集成电路及其制造方法
DE19821726C1 (de) * 1998-05-14 1999-09-09 Texas Instruments Deutschland Ingegrierte CMOS-Schaltung für die Verwendung bei hohen Frequenzen
TW515025B (en) * 1999-05-14 2002-12-21 Taiwan Semiconductor Mfg Manufacturing method of capacitor with low voltage coefficient
US6368514B1 (en) 1999-09-01 2002-04-09 Luminous Intent, Inc. Method and apparatus for batch processed capacitors using masking techniques
JP3955241B2 (ja) * 2002-06-21 2007-08-08 東京エレクトロン株式会社 Memsアレイとその製造方法及びそれに基づくmemsデバイスの製造方法
JP5282387B2 (ja) * 2007-10-11 2013-09-04 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
KR100911962B1 (ko) 2007-10-22 2009-08-13 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시 장치
KR20100076256A (ko) * 2008-12-26 2010-07-06 주식회사 동부하이텍 Pip 커패시터의 제조 방법
US9303226B2 (en) * 2009-12-31 2016-04-05 Shell Oil Company Direct aqueous phase reforming of bio-based feedstocks
US9447347B2 (en) 2009-12-31 2016-09-20 Shell Oil Company Biofuels via hydrogenolysis-condensation
CA2798492A1 (en) 2010-05-12 2011-11-17 Juben Nemchand Chheda Process including hydrogenolysis of biomass followed by dehydrogenation and aldol condensation for producing alkanes
CA2798491A1 (en) 2010-05-12 2011-11-17 Juben Nemchand Chheda Process including hydrogenolysis of biomass followed by dehydrogenation and aldol condensation to produce alkanes
JP2011249609A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法
TWI458122B (zh) 2011-11-23 2014-10-21 Toshiba Kk 半導體發光元件
US10800649B2 (en) * 2016-11-28 2020-10-13 Analog Devices International Unlimited Company Planar processing of suspended microelectromechanical systems (MEMS) devices
US10972068B2 (en) * 2018-06-29 2021-04-06 Qualcomm Incorporated Process-invariant delay cell
US10843920B2 (en) 2019-03-08 2020-11-24 Analog Devices International Unlimited Company Suspended microelectromechanical system (MEMS) devices

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4367580A (en) * 1980-03-21 1983-01-11 Texas Instruments Incorporated Process for making polysilicon resistors
JPS5826178A (ja) * 1981-08-11 1983-02-16 北陽電機株式会社 自動扉開閉装置
US4419812A (en) * 1982-08-23 1983-12-13 Ncr Corporation Method of fabricating an integrated circuit voltage multiplier containing a parallel plate capacitor
US4949154A (en) * 1983-02-23 1990-08-14 Texas Instruments, Incorporated Thin dielectrics over polysilicon
JPS61174744A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Nec Corp 集積回路装置およびその製造方法
US4737472A (en) * 1985-12-17 1988-04-12 Siemens Aktiengesellschaft Process for the simultaneous production of self-aligned bipolar transistors and complementary MOS transistors on a common silicon substrate
JPS62200755A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0834286B2 (ja) * 1986-10-01 1996-03-29 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 集積回路装置
JPS6394664A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Sony Corp 半導体装置
JPH01283863A (ja) * 1988-05-10 1989-11-15 Nec Corp Mos型半導体装置
EP0418468B1 (en) * 1989-09-20 1995-01-25 International Business Machines Corporation Method for producing an ultra-thin dielectric for microelectronics applications
JP2845544B2 (ja) * 1990-02-09 1999-01-13 松下電子工業株式会社 半導体装置の製造方法
DE4131144A1 (de) * 1991-09-19 1993-03-25 Basf Ag Verfahren zur herstellung von aromatischen carbonyl- oder sulfonylverbindungen mit aryletherstruktur
JP2877175B2 (ja) * 1992-02-04 1999-03-31 日本電気株式会社 半導体入力保護装置
JP2705476B2 (ja) * 1992-08-07 1998-01-28 ヤマハ株式会社 半導体装置の製造方法
US5330928A (en) * 1992-09-28 1994-07-19 Industrial Technology Research Institute Method for fabricating stacked capacitors with increased capacitance in a DRAM cell

Also Published As

Publication number Publication date
US5597759A (en) 1997-01-28
US5701025A (en) 1997-12-23
JPH07297366A (ja) 1995-11-10
KR100192027B1 (ko) 1999-06-15
DE69528107T2 (de) 2003-01-02
EP0682371A1 (en) 1995-11-15
DE69528107D1 (de) 2002-10-17
EP0682371B1 (en) 2002-09-11
KR950030342A (ko) 1995-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2874550B2 (ja) 半導体集積回路装置
US5420449A (en) Capacitor for a semiconductor device
US6020229A (en) Semiconductor device method for manufacturing
KR980006387A (ko) 아날로그용 반도체 소자의 폴리레지스터 및 그의 제조방법
JP3107199B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3252795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5856263B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5396105A (en) Semiconductor device
JP2867782B2 (ja) 半導体不揮発性記憶装置の製造方法
JPH05291499A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3369043B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3132535B2 (ja) 半導体メモリの製造方法
JP3271090B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH02192724A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3288910B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05190767A (ja) 半導体装置
JP2503406B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0210762A (ja) キャパシタ
JP3189399B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05206472A (ja) 不揮発性半導体装置とその製造方法
JP3067316B2 (ja) 半導体メモリセルの形成方法
JPH0476947A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2611535B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPS5931216B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0754827B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981215

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees