JPH05206472A - 不揮発性半導体装置とその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH05206472A
JPH05206472A JP1267792A JP1267792A JPH05206472A JP H05206472 A JPH05206472 A JP H05206472A JP 1267792 A JP1267792 A JP 1267792A JP 1267792 A JP1267792 A JP 1267792A JP H05206472 A JPH05206472 A JP H05206472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage electrode
electrode
region
channel region
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1267792A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kanazawa
賢一 金沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1267792A priority Critical patent/JPH05206472A/ja
Publication of JPH05206472A publication Critical patent/JPH05206472A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不揮発性のメモリ機能を有する絶縁ゲート型
半導体装置に関し、ドレインターンオン電流を防止し、
誤動作の少ない不揮発性半導体装置を提供することを目
的とする。 【構成】 第1導電型のチャネル領域と、前記チャネル
領域を挟んで配置された第2導電型のソース領域とドレ
イン領域と、前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介し
て配置され相互に接続された複数の導電層を有する蓄積
電極と、前記蓄積電極上に配置され、前記蓄積電極の複
数の導電層の間に延在する部分を有する導電領域で形成
された制御電極とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置に関し、特に
不揮発性のメモリ機能を有する絶縁ゲート型半導体装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化が進むにつれ、半
導体素子のスケールダウンが行なわれる。典型的には、
電界効果型トランジスタのチャネル長が短くなる。チャ
ネル長の減少により、パンチスルー耐圧はますます厳し
くなっていく。
【0003】電気的にフローティング状態の蓄積電極を
有する不揮発型半導体記憶装置では、ドレインターンオ
ン電流と呼ばれる現象がパンチスルー耐圧よりもさらに
厳しい条件となり、セルトランジスタの耐圧を低くす
る。ドレインターンオン電流は蓄積電極の電位がドレイ
ンの電圧に引きずられて上昇し、トランジスタをオンさ
せてしまう現象である。
【0004】図3に、従来の技術による不揮発性半導体
記憶装置を概略的に示す。図3(A)は電流が流れる方
向に沿う断面図を示し、図3(B)は電流方向と垂直方
向の断面図を示す。
【0005】p型Si等で形成されたチャネル領域1を
挟んで、n+ 型等の高不純物濃度のソース領域31、ド
レイン領域32が形成されている。チャネル領域1上に
は、ゲート絶縁膜2を介して電気的にフローティング状
態の蓄積電極5aが形成され、その上に絶縁層8aを介
してゲート電圧が印加される制御電極9aが配置されて
いる。
【0006】電流方向と垂直な方向について見ると、図
3(B)に示すようにチャネル領域1を挟んでLOCO
S(局所酸化)で形成されたトランジスタ絶縁領域33
が形成されている。蓄積電極5a、絶縁層8a、制御電
極9aは、チャネル領域1上から両側のトランジスタ絶
縁領域33上に延在し、対向面積を増大させている。
【0007】制御電極9aに印加されるゲート電圧は、
蓄積電極5aを介してチャネル領域1を制御する。蓄積
電極5aに電荷が蓄積されているか否かにより、同一の
ゲート電圧を印加してもソースS−ドレインD間の電流
路がオンするか否かが異なる。このようにして、蓄積電
極5aに蓄積した電荷状態をソースS−ドレインD間に
流れる電流によって検出することができる。
【0008】上述のドレインターンオン電流は、ドレイ
ン領域32にドレイン電圧を印加したとき、このドレイ
ン電圧によって蓄積電極5aの電位が変化し、チャネル
領域1がターンオンしてしまう現象である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ドレインと蓄積電極の
オーバラップ部分の容量をCD とし、蓄積電極と制御電
極間の容量をCFG、蓄積電極と基板間の容量をCS とす
ると、ドレイン電圧VD に対して蓄積電極の電位V
FGは、 VFG=VD ×CD /CT ただし、CT =CS +CFG+CD のように変化する。
【0010】ドレイン電圧VD の増加によるVFGが大き
くなると、ドレインターンオン電流が流れやすくなる。
FGを小さくするには、右辺のパラメータCD を小さく
するか、CT を大きくすればよい。CT を大きくするに
は、CS かCFGを大きくすることが必要である。
【0011】CS は、トランジスタの活性化領域の面積
とゲート酸化膜厚で主に決定されるが、高集積化のため
活性化領域の面積は大きくできず、ゲート酸化膜の薄膜
化にも限界がある。
【0012】CD は、ドレインと蓄積電極のオーバラッ
プ部分の面積とゲート酸化膜厚で決定されるが、オーバ
ラップ部分の面積はもともと小さいため、大幅に増大す
ることは難しく、ゲート酸化膜の薄膜化は上述の通り限
界がある。
【0013】残る可能性は、CFGである。CFGは、蓄積
電極と制御電極の対向面積と蓄積電極と制御電極間の絶
縁膜厚で決定される。絶縁膜厚はゲート酸化膜と同様に
薄膜化には限界がある。残る可能性としては、蓄積電極
と制御電極の対向面積をいかに増大させるかとなる。
【0014】本発明の目的は、ドレインターンオン電流
を防止し、誤動作の少ない不揮発性半導体装置を提供す
ることである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の不揮発性半導体
装置は、第1導電型のチャネル領域と、前記チャネル領
域を挟んで配置された第2導電型のソース領域とドレイ
ン領域と、前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して
配置され相互に接続された複数の導電層を有する蓄積電
極と、前記蓄積電極上に配置され、前記蓄積電極の複数
の導電層の間に延在する部分を有する導電領域で形成さ
れた制御電極とを含む。
【0016】
【作用】蓄積電極が相互に接続された複数の導電層を有
し、蓄積電極上に配置される制御電極が蓄積電極の複数
の導電層の間に延在する部分を有するため、蓄積電極と
制御電極の対向面積が増大する。蓄積電極と制御電極の
間の容量CFGが増大することにより、ドレイン電圧VD
の変化による蓄積電極の電位VFGの変化を減少すること
ができる。このため、ドレインターンオン電流が減少す
る。
【0017】
【実施例】図1に本発明の実施例による基本構成を示
す。図1(A)右側の図は、不揮発性半導体装置の構成
を概略的に示す断面図である。半導体基板等で形成され
たチャネル領域1の表面には、ゲート絶縁膜2を介して
下層蓄積電極3と上層蓄積電極4を含む積層蓄積電極5
が配置されている。下層蓄積電極3と上層蓄積電極4
は、電気的に相互に接続されている。
【0018】制御電極9は、蓄積電極5の上を覆うのみ
でなく、上層蓄積電極4と下層蓄積電極3の間に延在す
る部分9aを含む。このため、蓄積電極5と制御電極9
の対向面積が増大し、その間の容量が増大する。ソース
領域31とドレイン領域32は、チャネル領域1を挟ん
で対向して配置されている。
【0019】図1(A)左側は、図1(A)右側に示す
積層ゲート電極を実現する1つの構成を示す。なお、図
1(A)の断面図は図1(A)右側の構成を紙面と垂直
方向に切断した断面図である。
【0020】Si等で形成されたチャネル領域1の両側
には、SiO2 のLOCOS酸化膜等のトランジスタ絶
縁領域33が形成され、チャネル領域1を両側から画定
している。チャネル領域1表面上には熱酸化SiO2
等の薄いゲート絶縁膜2が形成されている。ゲート絶縁
膜2およびその両側のトランジスタ絶縁領域33の上に
延在して多結晶シリコン等の下層蓄積電極3が形成され
ている。
【0021】下層蓄積電極3の上方には、所定間隔をお
いて多結晶シリコン等で形成された上層蓄積電極4が配
置されている。これらの下層蓄積電極3、上層蓄積電極
4は、図中左側のトランジスタ絶縁領域33上部におい
て相互に接続されている。
【0022】なお、蓄積電極5が左側のトランジスタ絶
縁領域33上に延在する面積は、図中右側のトランジス
タ絶縁領域33上に延在する部分よりも広く設計されて
いる。この広い領域にコンタクトが形成される。蓄積電
極5の表面は、下層絶縁層6、上層絶縁層7を含む蓄積
電極絶縁層8によって覆われており、制御電極9は蓄積
電極5の外側表面を覆うのみでなく、上層蓄積電極4と
下層蓄積電極3の中間の領域にも延在する部分9aを有
する。
【0023】すなわち、蓄積電極5と制御電極9が対向
する面は、下層蓄積電極3上面、上層蓄積4下面および
上面の3面となり、従来の1面と比べその対向面積は大
幅に向上する。蓄積電極絶縁層8の厚さが同じであれ
ば、蓄積電極5と制御電極9の間の容量CFGは、3倍近
くまで増大させることが可能となる。
【0024】このように、蓄積電極をフィン型とし、制
御電極をそのフィンの間にまで延在させる構造は、図1
(A)に示すものに限らない。図1(B)、(C)は、
他の2つの構成を示す。
【0025】図1(B)においては、チャネル領域1上
方に下層蓄積電極3、上層蓄積電極4の複数の導電層を
有する積層蓄積電極5が配置され、制御電極9が蓄積電
極5上面を覆うのみでなく、上層蓄積電極4、下層蓄積
電極3の間に延在する部分9aを有する点は、図1
(A)と同様である。
【0026】本構成においては、上層蓄積電極4と下層
蓄積電極3を相互に接続する部分がトランジスタ絶縁領
域33上ではなく、チャネル領域1上に配置されてい
る。このため、蓄積電極5の構成を図1(B)に示す断
面図において、左右ほぼ対称的にすることができる。
【0027】図1(C)においては、下層蓄積電極3と
上層蓄積電極4とがチャネル領域1両側のトランジスタ
絶縁領域33上方において2ヵ所で相互に接続されてい
る。制御電極9は、蓄積電極5上面を覆うのみでなく、
上層蓄積電極4、下層蓄積電極3の間に延在する部分9
aを有する点は前述の構成と同様である。
【0028】図1(A)の構成は、上層蓄積電極4と下
層蓄積電極3の相互接続がトランジスタ絶縁領域33上
方で行なわれるため、相互接続のためのプロセスによっ
てチャネル領域1に影響を与えることが少ない。また、
上層蓄積電極4と下層蓄積電極3の相互接続が1ヵ所で
行なわれるため、容量CFGの増大、トランジスタ構造の
小型化に有利である。
【0029】図1(B)の構成は、対照的な構造となる
ため、上層蓄積電極4、下層蓄積電極3の中間に入り込
む制御電極9の部分9aの作成が容易となる。図1
(C)の構成は、上層蓄積電極と下層蓄積電極の相互接
続がトランジスタ絶縁領域上で行なわれるため、図1
(A)の構成同様、チャネル領域1に与える影響が少な
い。また、上層蓄積電極が2ヵ所で下層蓄積電極と接続
するため、上層蓄積電極、制御電極の中間に入り込む部
分9aの作成が容易となる。
【0030】図2は、図1(A)に示す構成の平面配置
の例を示す。図中横方向にビット線となるソース領域3
1が延在し、制御電極9がこのソース領域31と平行に
配置されている。制御電極9の下側には、蓄積電極5が
配置されている。蓄積電極5が配置されている部分を斜
線で示す。
【0031】なお、破線で示すクロスマークは、蓄積電
極5の上層蓄積電極と下層蓄積電極の相互接続部分であ
る積層蓄積電極コンタクト領域SCを示す。蓄積電極5
を挟んでソース領域31の反対側にはドレイン領域32
が配置されている。ソース領域31とドレイン領域32
に挟まれた部分にはチャネル領域が形成される。
【0032】また、各トランジスタの間にはトランジス
タ絶縁領域33が形成されており、各トランジスタを電
気的に分離する。実線で示すクロスマークは、ドレイン
コンタクト領域DCを示す。
【0033】なお、蓄積電極5は、チャネル領域左側の
トランジスタ絶縁領域上に配置される部分が狭く、右側
のトランジスタ絶縁領域上に配置される部分が広いよう
に形成されている。この広い右側部分に積層蓄積電極コ
ンタクト領域SCが配置されている。
【0034】蓄積電極5と制御電極9の対向面積は、ほ
ぼ斜線で示す蓄積電極5の面積の3倍から積層蓄積電極
コンタクト領域SCの面積の2倍を引き、側面での対向
面積を加えたものとなる。
【0035】図1に示すような構成を作成するための製
造方法を以下に説明する。なお、例として図1(C)の
構成を作成する場合を説明するが、他の構成も同様の工
程によって作成することができることは当業者に自明で
あろう。
【0036】図4〜図7は、本発明の実施例による不揮
発性半導体装置の製造方法を概略的に示す断面図であ
る。各図中、左側に示す図はチャネル部分の横断面図で
あり、右側に示す図はソース−ドレイン方向に沿う縦断
面図である。
【0037】図4(A)に示すように、Si基板11表
面にLOCOS(局所酸化)領域13を形成してトラン
ジスタ絶縁領域を形成する。図4(A)において、両側
のLOCOS領域13に挟まれたSi基板11表面部分
がチャネル領域となる。
【0038】LOCOS領域13の形成は、たとえばト
ランジスタを作成すべき活性化領域上に酸化膜と窒化膜
を積層し、熱酸化を行なうことにより作成する。なお、
LOCOS領域13作成後、マスクとして用いた窒化
膜、酸化膜は除去し、チャネル領域上に新たにゲート酸
化膜12を熱酸化により形成する。
【0039】図4(B)に示すように、Si基板表面上
に多結晶Si等で形成された導電層を堆積し、パターニ
ングすることによって下層蓄積電極14を形成する。な
お、この状態においては、ソース−ドレイン方向におい
て下層蓄積電極14は長く延在した状態である。すなわ
ち、下層蓄積電極14は長いストリップ状の形状とな
る。
【0040】図4(C)に示すように、多結晶Siの下
層蓄積電極14表面を熱酸化して酸化膜15を形成し、
さらにCVDによりSiN(Si3 4 )膜16を堆積
する。このSiN膜16は、後のエッチング工程におけ
るエッチングストッパとして機能する。
【0041】図5(A)に示すように、SiN膜16を
作成したSi基板上にCVDによりSiO2 の酸化膜1
7を堆積する。次に酸化膜17上にホトレジストマスク
を形成し、酸化膜17、SiN膜16、酸化膜15を選
択的にエッチし、図5(B)に示すように下層蓄積電極
14を露出するコンタクトホール18を形成する。な
お、図1(C)に示す構成を作成するため、コンタクト
ホール18はチャネル領域を挟んで2ヵ所形成されてい
る。
【0042】図5(C)に示すように、コンタクトホー
ル18内に下層蓄積電極14を露出した後、CVDによ
り多結晶Si層を堆積し、パターニングすることによっ
て上層蓄積電極19を作成する。なお、この上層蓄積電
極19は、コンタクトホール18において下層蓄積電極
14と電気的に接続する。
【0043】上層蓄積電極19パターニング後、ウェッ
トエッチ等によりSiN膜16上の酸化膜17を除去す
る。このときSiN膜16がエッチングストッパとして
機能する。酸化膜17が除去された状態を図6(A)に
示す。
【0044】次に図6(B)に示すように、露出された
多結晶Si表面を熱酸化して酸化膜20を形成し、Si
N膜21をCVD等によって堆積し、さらに熱酸化を行
なうことによって表面に薄い酸化膜22を形成する。
【0045】なお、酸化膜22の形成は、SiN膜2
1、16にピンホール等の不完全性がある場合、これら
の不完全性を補償する。この状態において、上層蓄積電
極19と下層蓄積電極14の間には空間が未だ残されて
いる。
【0046】次に図6(C)に示すように、CVDによ
り多結晶Siを堆積し、上層蓄積電極19、下層蓄積電
極14間の空間を埋め戻すと共にそれらの周囲を覆う。
このようにして、制御電極23が形成される。
【0047】次に図7(A)に示すように、制御電極2
3を熱酸化して表面に酸化膜24を形成し、その上にP
SG等の層間絶縁膜25を堆積する。層間絶縁膜25堆
積後、必要に応じて平坦化処理を行なう。
【0048】必要部分にコンタクトホールを形成した
後、図7(B)に示すように、層間絶縁膜25上にAl
層を堆積し、パターニングすることによってAl配線2
6を作成する。その後、カバー膜27で全表面を覆う。
【0049】このようにして、図1(C)に示す構成の
不揮発性半導体装置を作成することができる。なお、上
述の製造方法は制限的なものではなく、種々の変更が可
能である。たとえば、積層絶縁膜の構成は様々に変える
ことができる。
【0050】窒化膜の作成は、CVDのみでなく、窒化
性雰囲気で行なうことも可能である。蓄積電極、制御電
極として、多結晶Siの代わりにアモルファスSiやW
Si等のポリサイド等を用いることも可能である。
【0051】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。たとえば、
種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者
に自明であろう。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
不揮発性半導体装置において、蓄積電極と制御電極との
間の容量を増大させることが可能である。
【0053】このため、不揮発性半導体装置の耐圧不足
が改善される。このため、不揮発性半導体装置の高集積
化が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による不揮発性半導体装置の基
本構成を示す断面図である。
【図2】本発明の実施例による不揮発性半導体装置の平
面配置の例を示す平面図である。
【図3】従来の技術による不揮発性半導体記憶装置の構
成例を示す断面図である。
【図4】本発明の実施例による不揮発性半導体装置の製
造方法を説明するための断面図である。
【図5】本発明の実施例による不揮発性半導体装置の製
造方法を説明するための断面図である。
【図6】本発明の実施例による不揮発性半導体装置の製
造方法を説明するための断面図である。
【図7】本発明の実施例による不揮発性半導体装置の製
造方法を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1 チャネル領域(半導体基板) 2 ゲート絶縁膜 3 下層蓄積電極 4 上層蓄積電極 5 積層蓄積電極 6 下層絶縁層 7 上層絶縁層 8 蓄積電極絶縁層 9 制御電極 11 Si基板 12 ゲート酸化膜 13 LOCOS領域 14 下層蓄積電極 15 酸化膜 16 SiN膜 17 酸化膜 18 コンタクトホール 19 上層蓄積電極 20 酸化膜 21 SiN膜 22 酸化膜 23 制御電極 24 酸化膜 25 層間絶縁膜 26 Al配線 27 カバー膜 31 ソース領域 32 ドレイン領域 33 トランジスタ絶縁領域 DC ドレインコンタクト領域 SC 積層蓄積電極コンタクト領域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型のチャネル領域(1)と、 前記チャネル領域(1)を挟んで配置された第2導電型
    のソース領域(31)とドレイン領域(32)と、 前記チャネル領域(1)上にゲート絶縁膜(2)を介し
    て配置され相互に接続された複数の導電層(3、4)を
    有する蓄積電極(5)と、 前記蓄積電極(5)上に配置され、前記蓄積電極(5)
    の複数の導電層(3、4)の間に延在する部分(9a)
    を有する導電領域で形成された制御電極(9)とを含む
    不揮発性半導体装置。
  2. 【請求項2】 さらに、前記チャネル領域(1)を挟む
    ように形成された絶縁領域で形成されたトランジスタ絶
    縁領域(33)を含み、前記蓄積電極(5)と前記制御
    電極(9)はトランジスタ絶縁領域(33)上にまで延
    在する請求項1記載の不揮発性半導体装置。
  3. 【請求項3】 チャネル領域(1)上にゲート絶縁膜
    (2)を介して下層蓄積電極(3)を形成する工程と、 前記下層蓄積電極(3)表面に窒化膜を形成する工程
    と、 前記窒化膜上に酸化膜をCVDで堆積する工程と、 前記酸化膜、窒化膜を貫通して前記下層蓄積電極(3)
    を露出する開口を形成する工程と、 前記開口を覆って上層蓄積電極(4)を形成する工程
    と、 前記窒化膜上の酸化膜をエッチングで除去する工程と、 露出した上層蓄積電極(4)表面上に上層絶縁層(7)
    を形成する工程と、 上層蓄積電極(4)と下層蓄積電極(3)の中間部を含
    め、露出している表面上に制御電極(9)を形成する工
    程とを含む不揮発性半導体装置の製造方法。
JP1267792A 1992-01-28 1992-01-28 不揮発性半導体装置とその製造方法 Withdrawn JPH05206472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1267792A JPH05206472A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 不揮発性半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1267792A JPH05206472A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 不揮発性半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05206472A true JPH05206472A (ja) 1993-08-13

Family

ID=11812012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1267792A Withdrawn JPH05206472A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 不揮発性半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05206472A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5594688A (en) * 1994-07-08 1997-01-14 Nippon Steel Corporation Nonvolatile semiconductor memory device and method of producing the same
JPH09307071A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Lg Semicon Co Ltd 半導体メモリ素子及びその製造方法
US5763913A (en) * 1996-08-21 1998-06-09 Lg Semicon Co., Ltd. Flash memory device with improved efficiency and reliability and method of making the same
US5780894A (en) * 1996-02-23 1998-07-14 Nippon Steel Corporation Nonvolatile semiconductor memory device having stacked-gate type transistor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5594688A (en) * 1994-07-08 1997-01-14 Nippon Steel Corporation Nonvolatile semiconductor memory device and method of producing the same
US5686333A (en) * 1994-07-08 1997-11-11 Nippon Steel Corporation Nonvolatile semiconductor memory device and method of producing the same
US5780894A (en) * 1996-02-23 1998-07-14 Nippon Steel Corporation Nonvolatile semiconductor memory device having stacked-gate type transistor
JPH09307071A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Lg Semicon Co Ltd 半導体メモリ素子及びその製造方法
US5763913A (en) * 1996-08-21 1998-06-09 Lg Semicon Co., Ltd. Flash memory device with improved efficiency and reliability and method of making the same
US6093604A (en) * 1996-08-21 2000-07-25 Lg Semicon Co., Ltd. Method of manufacturing a flash memory device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664685B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100243497B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6399974B1 (en) Semiconductor memory device using an insulator film for the capacitor of the memory cell and method for manufacturing the same
US8134398B2 (en) Device having gate with two buried portions with different widths
JP2002134634A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6486013B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having regions of different conductivity types isolated by field oxide
US6255697B1 (en) Integrated circuit devices including distributed and isolated dummy conductive regions
JP3633873B2 (ja) 集積回路アセンブリとその製造方法
JP2818190B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6833574B2 (en) Semiconductor device having ferroelectric substance capacitor
JP2570100B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH1187532A (ja) Dramセル装置及びその製造方法
JP2937127B2 (ja) 半導体装置
JPH05206472A (ja) 不揮発性半導体装置とその製造方法
US20100117134A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP4672197B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3013628B2 (ja) 半導体装置
JPH0864701A (ja) 不揮発性半導体装置
JPH04348070A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012043856A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06275847A (ja) フローティングゲートを有する半導体装置およびその製造方法
JP2003031703A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH09298281A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2853793B2 (ja) メモリ素子の製造方法
JPH1022404A (ja) スプリットゲートタイプの半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408