JP2003031703A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2003031703A
JP2003031703A JP2001216581A JP2001216581A JP2003031703A JP 2003031703 A JP2003031703 A JP 2003031703A JP 2001216581 A JP2001216581 A JP 2001216581A JP 2001216581 A JP2001216581 A JP 2001216581A JP 2003031703 A JP2003031703 A JP 2003031703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory device
electrode
dielectric layer
semiconductor memory
upper electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001216581A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Fukumoto
敦 福本
Satoru Shimizu
悟 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001216581A priority Critical patent/JP2003031703A/ja
Priority to US10/118,139 priority patent/US20030015754A1/en
Priority to TW091107327A priority patent/TW561625B/zh
Priority to KR1020020020559A priority patent/KR20030006942A/ko
Publication of JP2003031703A publication Critical patent/JP2003031703A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7883Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信頼性の高い不揮発性半導体記憶装置を提供
する。 【解決手段】 不揮発性半導体記憶装置は、キャパシタ
250を備える。キャパシタ250は、下部電極203
と、第2の誘電体層204と、下部電極203上に第2
の誘電体層204を介在させて形成された部分を有する
上部電極205とを含む。上部電極205は、シリコン
基板1から相対的に遠い部分に位置する第1頂面241
tと、シリコン基板1に相対的に近い部分に位置する第
2頂面242tとを有する。第2の誘電体層204は、
第1のシリコン酸化膜104aと、シリコン窒化膜10
4bと、第2のシリコン酸化膜104cとが順に積層され
た構造を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、不揮発性半導体
記憶装置に関し、特に、キャパシタを有する不揮発性半
導体記憶装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】不揮発性半導体装置のうち、キャパシタ
を有する不揮発性半導体装置が従来知られている。図6
1は、米国特許第6,015,984号に開示された、
従来の不揮発性半導体記憶装置の断面図である。図61
を参照して、従来の不揮発性半導体記憶装置は、基板6
01と、基板601上に形成されたトンネル酸化膜60
3と、トンネル酸化膜603上に形成されたフローティ
ングゲート606と、フローティングゲート606上に
形成されたONO(Oxide Nitride Oxide)層620
と、ONO層620上に形成されたコントロールゲート
613とを備える。
【0003】基板601上にはフィールド酸化膜602
が形成されている。フィールド酸化膜602上にトンネ
ル酸化膜603が形成されている。トンネル酸化膜60
3上にはボトム電極607が形成されている。ボトム電
極607上にはONO層620が形成されている。ON
O層620上にはトップ電極615が形成されている。
【0004】不揮発性メモリセルトランジスタは、トン
ネル酸化膜603と、フローティングゲート606と、
ONO層620と、コントロールゲート613とを有す
る。キャパシタは、ボトム電極607と、ONO層62
0と、トップ電極615とにより構成される。フローテ
ィングゲート606とボトム電極607とは、同一の導
電層により構成される。コントロールゲート613とト
ップ電極615とは、同一の導電層により構成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図62は、問題点を説
明するために示す不揮発性半導体記憶装置の断面図であ
る。図62を参照して、基板601上に層間絶縁膜63
0を形成する。層間絶縁膜630上にレジストパターン
631を形成し、レジストパターン631をマスクとし
て層間絶縁膜630をエッチングしてコンタクトホール
630aおよび630bを形成する。このとき、コンタ
クトホール630aと、コンタクトホール630bとの
深さが大きく異なる。そのため、コンタクトホール63
0aを形成するために層間絶縁膜630を長時間エッチ
ングすると、本来はエッチングされないはずのトップ電
極615およびONO層620までがエッチングされ、
コンタクトホール630bがボトム電極607にまで達
する。これにより、キャパシタが機能しなくなり、不揮
発性半導体装置の信頼性が低下するという問題があっ
た。
【0006】そこで、本発明は上述のような問題点を解
決するためになされたものであり、信頼性の高い不揮発
性半導体記憶装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に従った不揮発
性半導体記憶装置は、半導体基板と、半導体基板の上に
形成された不揮発性メモリセルトランジスタと、半導体
基板の上に形成されたキャパシタとを備える。不揮発性
メモリセルトランジスタは、ゲート絶縁膜を介在させて
半導体基板の上に形成されたフローティングゲート電極
と、フローティングゲート電極の上に形成された第1の
誘電体層と、第1の誘電体層の上に形成されたコントロ
ールゲート電極とを含む。キャパシタは、半導体基板の
上に形成された下部電極と、下部電極の上に形成された
第2の誘電体層と、下部電極の上に第2の誘電体層を介
在させて形成された部分を有する上部電極とを含む。フ
ローティングゲート電極と下部電極とは、同一層に配置
された導電層を含む。第1の誘電体層と第2の誘電体層
とは、同一層に配置された誘電体層を含む。コントロー
ルゲート電極と上部電極とは、同一層に配置された導電
層を含む。上部電極は、半導体基板から相対的に遠い部
分に位置する第1頂面と、第1頂面に連なるように半導
体基板の上に形成されて半導体基板に相対的に近い部分
に位置する第2頂面とを有する。
【0008】このように構成された不揮発性半導体記憶
装置では、上部電極は、半導体基板から相対的に遠い部
分に位置する第1頂面と、第1頂面に連なるように半導
体基板の上に形成されて半導体基板に相対的に近い部分
を有する第2頂面とを有する。これにより、半導体基板
に相対的に近い部分に第2頂面が位置するため、半導体
基板の上に層間絶縁膜を形成し、この層間絶縁膜に、半
導体基板に達する孔と、第2頂面に達する孔とを形成す
ると、それらの孔の深さの差は小さくなる。そのため、
第2頂面に達する孔が、上部電極と第2の誘電体層とを
突き抜ける可能性が少なくなるため、不揮発性半導体記
憶装置の信頼性が向上する。
【0009】また、フローティングゲート電極と下部電
極とは同一の導電層を含み、第1の誘電体層と第2の誘
電体層とは同一の誘電体層を含み、コントロールゲート
電極と上部電極とは同一の導電層を含むため、これらを
同一の工程で製造することができる。そのため、少ない
製造工程で不揮発性半導体記憶装置を製造することがで
きる。
【0010】また好ましくは、第1の誘電体層と第2の
誘電体層とは、第1のシリコン酸化膜と、シリコン窒化
膜と、第2のシリコン酸化膜とが順に積層された構造を
有する。この場合、第1の誘電体層および第2の誘電体
層は、ともにシリコン窒化膜を有するため、第1の誘電
体層と第2の誘電体層とがシリコン酸化膜のみで形成さ
れる場合に比べて誘電率を向上させることができる。
【0011】また好ましくは、不揮発性半導体記憶装置
は、半導体基板の上に形成された層間絶縁膜をさらに備
える。層間絶縁膜には、半導体基板に達する第1の孔
と、上部電極の第2頂面に達する第2の孔とが形成され
ている。この場合、上部電極の第2頂面は、半導体基板
に相対的に近い部分に位置するため、第1の孔の深さと
第2の孔の深さとが相対的に小さくなる。その結果、第
2の孔を形成する際に第2の孔が上部電極およびその下
に形成される第2の誘電体層を突き抜ける可能性が小さ
くなり、不揮発性半導体記憶装置の信頼性が向上する。
【0012】また好ましくは、半導体基板は主表面を有
し、主表面と第1頂面と第2頂面とは、ほぼ平行であ
る。
【0013】また好ましくは、不揮発性半導体記憶装置
は、半導体基板の上に形成された分離絶縁膜をさらに備
える。分離絶縁膜の上に下部電極および上部電極が形成
されている。この場合、下部電極および上部電極が分離
絶縁膜上に形成されるため、半導体基板とキャパシタと
を電気的に分離することができる。
【0014】また好ましくは、不揮発性半導体記憶装置
は、下部電極に接続されたダイオードをさらに備える。
この場合、キャパシタとダイオードが接続されるため、
キャパシタとダイオードを用いて昇圧回路を構成するこ
とができ、不揮発性メモリセルトランジスタに印加する
高電圧を生成することができる。
【0015】また好ましくは、ダイオードと下部電極と
は、直接接触するように同一の層により形成される。こ
の場合、ダイオードと下部電極が同一の層で形成される
ため、これらが別の層で形成される場合に比べてダイオ
ードと下部電極の製造工程を少なくすることができる。
【0016】また好ましくは、不揮発性半導体記憶装置
は、半導体基板の上に形成された層間絶縁膜をさらに備
える。層間絶縁膜には、半導体基板に達する第1の孔
と、上部電極の第2頂面の部分に達する第2の孔と、ダ
イオードに達する第3の孔とが形成されている。この場
合、半導体基板に達する第1の孔と、半導体基板に相対
的に近い部分に位置する第2頂面に達する第2の孔と、
上部電極よりも半導体基板に近い部分に位置するダイオ
ードに達する第3の孔との深さの差は小さくなる。その
ため、これらの孔を形成する際にキャパシタをエッチン
グしすぎる可能性が少なくなる。そのため不揮発性半導
体記憶装置の信頼性がさらに向上する。
【0017】また好ましくは、下部電極は頂面と側面と
を有する。上部電極は、第2の誘電体層を介在させて下
部電極の頂面の一部分と側面の一部分とに向かい合う。
この場合、上部電極が下部電極の頂面にのみ向かい合う
場合に比べて、側面に向かい合う部分の対向面積を大き
くすることができ、キャパシタの容量を向上させること
ができる。
【0018】また好ましくは、上部電極は、第2の誘電
体層を介在させて側面の全体に向かい合う。この場合、
上部電極と下部電極の対向面積をさらに増加させること
ができ、キャパシタの容量がさらに向上する。
【0019】また好ましくは、不揮発性半導体記憶装置
は、上部電極と下部電極とを取囲むように半導体基板の
上に形成された外周層をさらに備える。外周層の頂面の
高さと上部電極の第1頂面の高さとはほぼ等しい。この
場合、外周層が上部電極と下部電極とを取囲むように形
成されるため上部電極および下部電極を加工する際に周
辺部との段差が少なくなり上部電極および下部電極を確
実に加工することができる。
【0020】さらに、外周層の頂面の高さと上部電極の
第1頂面との高さがほぼ等しくなるため上部電極と下部
電極を形成する際に周囲の部分との段差を低減すること
ができ、上部電極および下部電極を確実に加工すること
ができる。
【0021】また好ましくは、外周層は、下部電極、第
2の誘電体層および上部電極を構成する層と同一の層に
より構成される。この場合、外周層を、下部電極、第2
の誘電体層および上部電極を形成する工程と同一の工程
で製造することができるため、製造工程を増加させるこ
となく外周層を形成することができる。
【0022】また好ましくは、不揮発性半導体記憶装置
は、不揮発性メモリセルトランジスタが形成されるメモ
リセル領域と、キャパシタが形成される周辺領域とをさ
らに備える。
【0023】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)図1は、この発
明の実施の形態1に従った不揮発性半導体記憶装置の平
面図である。図1を参照して、この発明の実施の形態1
に従った不揮発性半導体記憶装置10は、半導体基板と
してのシリコン基板1と、シリコン基板1の上に形成さ
れたメモリセル領域100と、シリコン基板1の上に形
成された周辺領域200と、シリコン基板1上に形成さ
れた周辺回路領域300とを有する。
【0024】メモリセル領域100は、情報を記憶する
領域であり、所望のデータがメモリセル領域100に記
憶される。周辺領域200および周辺回路領域300
は、メモリセル領域100の動作を制御する領域であ
り、トランジスタ、キャパシタ、ダイオードなどが設け
られている。なお、メモリセル領域100、周辺領域2
00および周辺回路領域300の配置は、図1に示すも
のに限られず、たとえばメモリセル領域100が図1で
示す面積よりもさらに大きい面積を占めてもよい。ま
た、これらの3つの領域の配置は適宜変更することが可
能である。
【0025】図2は、この発明の実施の形態1に従った
不揮発性半導体記憶装置のメモリセル領域を示す平面図
である。図2を参照して、メモリセル領域100には、
複数個の不揮発性メモリセルトランジスタ150が形成
されている。不揮発性メモリセルトランジスタ150
は、電気的に書込および消去が可能なEEPROM(el
ectrically erasable programmable read-only memor
y)であり、たとえばフラッシュメモリである。シリコ
ン基板上に不揮発性メモリセルトランジスタ150のソ
ース領域110とドレイン領域111が複数個形成され
ている。ソース領域110およびドレイン領域111
は、能動領域(活性領域ともいう)を構成しており、一
方向に延びるように形成されている。
【0026】ソース領域110およびドレイン領域11
1は、分離絶縁膜としてのフィールド酸化膜101によ
り互いに分離されている。
【0027】ソース領域110およびドレイン領域11
1間には、フローティングゲート電極103が形成され
ている。フローティングゲート電極103は、ソース領
域110およびドレイン領域111が延びる方向とほぼ
直交するように延びるように島状に形成されている。
【0028】フローティングゲート電極103の上に
は、コントロールゲート電極105が帯状に形成されて
いる。なお、図2では、コントロールゲート電極105
の幅を、フローティングゲート電極103の幅よりも大
きく記載しているが、実際には、コントロールゲート電
極105の幅と、フローティングゲート電極103の幅
とはほぼ等しい。
【0029】コントロールゲート電極105はソース領
域110およびドレイン領域111の延びる方向とほぼ
直交するように延び、かつ島状のフローティングゲート
電極103が延びる方向とほぼ平行に延びるように形成
されている。なお、コントロールゲート電極105は、
いわゆるワード線を構成する。
【0030】コントロールゲート電極105上には配線
層107が形成されている。配線層107は、コントロ
ールゲート電極105が延びる方向とほぼ直交するよう
に延びている。配線層107は、コンタクトホール10
6aによりドレイン領域111と電気的に接続されてい
る。すなわち、ドレイン領域111の電位と配線層10
7の電位とが等しくなっている。
【0031】図3は、この発明の実施の形態1に従った
不揮発性半導体記憶装置の周辺領域を示す平面図であ
る。図3を参照して、周辺領域200は、キャパシタ2
50を有する。キャパシタ250は、シリコン基板上に
形成された下部電極203と、下部電極203の上に第
2の誘電体層(図3では示さず)を介在させて形成され
た上部電極205とを有する。下部電極203は、ダイ
オード260と接続されており、ダイオード260と下
部電極203とは同一の層により構成される。ダイオー
ド260は、n型の不純物がドープされたn型領域22
1と、p型の不純物がドープされたp型領域222とが
直列に接続された構造となっている。n型領域221に
コンタクトホール106cが接続されており、p型領域
222にコンタクトホール106dが接続されている。
上部電極205は、下部電極203の一部分を覆い、か
つダイオード260を覆わないように構成されている。
【0032】図4は、この発明の実施の形態1に従った
不揮発性半導体記憶装置の周辺回路領域を示す平面図で
ある。図4を参照して、周辺回路領域300には、電界
効果型トランジスタ351および352が形成されてい
る。電界効果型トランジスタ351は、ゲート電極30
3と、ゲート電極303の両側に構成されたn型不純物
領域310とにより構成される。電界効果型トランジス
タ351は、いわゆるn型のトランジスタである。電界
効果型トランジスタ352は、ゲート電極303と、ゲ
ート電極303の両側に設けられたp型不純物領域31
1とを有する。電界効果型トランジスタ352は、いわ
ゆるp型のトランジスタである。電界効果型トランジス
タ351および352上に配線層307が形成されてい
る。配線層307は、ゲート電極303の延びる方向と
ほぼ直交するように延びる。
【0033】図5は、図2中のV−V線に沿って見た断
面を示す図である。図5を参照して、シリコン基板1上
に形成された不揮発性メモリセルトランジスタ150
は、ゲート絶縁膜としてのトンネル酸化膜102を介在
させて半導体基板としてのシリコン基板1上に形成され
たフローティングゲート電極103と、フローティング
ゲート電極103上に形成された第1の誘電体層104
と、第1の誘電体層104上に形成されたコントロール
ゲート電極105とを含む。
【0034】シリコン基板1の主表面1fには、複数個
のフィールド酸化膜101が形成されている。シリコン
基板1の主表面1f上と、フィールド酸化膜101上と
には、トンネル酸化膜102が形成されている。トンネ
ル酸化膜102上に島状のフローティングゲート電極1
03が形成されている。フローティングゲート電極10
3は、不純物がドープされて導電性を有するポリシリコ
ンにより構成されている。フローティングゲート電極1
03とトンネル酸化膜102とを覆うように、第1の誘
電体層104が形成されている。
【0035】図6は、図5中のVIで囲んだ部分を拡大
して示す断面図である。図6を参照して、第1の誘電体
層104は、第1のシリコン酸化膜104aと、シリコ
ン窒化膜104bと、第2のシリコン酸化膜104cと
を有する。第1の誘電体層104上にコントロールゲー
ト電極105が形成されている。コントロールゲート電
極105は、第2のシリコン酸化膜104cと接触して
いる。
【0036】再度図5を参照して、コントロールゲート
電極105上にシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜10
6が形成されている。層間絶縁膜106には、ボロンお
よびリンなどの不純物が若干添加されてもよい。層間絶
縁膜106上には配線層107が形成されている。配線
層107は、銅を含むアルミニウム合金により構成され
る。コントロールゲート電極105は、紙面の左側から
右側へ向かって延び、配線層107は、コントロールゲ
ート電極105と直交する方向、すなわち紙面の手前側
から奥側へ向かって延びる。
【0037】図7は、図2中のVII−VII線に沿っ
て見た断面を示す図である。図7を参照して、メモリセ
ル領域100では、複数個の不揮発性メモリセルトラン
ジスタ150が形成されている。不揮発性メモリセルト
ランジスタ150の構成要素の1つであるソース領域1
10およびドレイン領域111がシリコン基板1に形成
されている。ソース領域110およびドレイン領域11
1は、シリコン基板1の主表面1fに不純物を注入する
ことにより形成されている。シリコン基板1の主表面1
fであって、ソース領域110およびドレイン領域11
1に挟まれる領域にトンネル酸化膜102が形成されて
いる。トンネル酸化膜102上には、矩形状の断面を有
するフローティングゲート電極103、第1の誘電体層
104およびコントロールゲート電極105が形成され
ている。図7で示す断面では、フローティングゲート電
極103の幅と、コントロールゲート電極105の幅と
が等しい。
【0038】層間絶縁膜106は、フローティングゲー
ト電極103と、第1の誘電体層104と、コントロー
ルゲート電極105とを覆うようにシリコン基板1の主
表面1f上に形成されている。層間絶縁膜106には、
ドレイン領域111に達するコンタクトホール106a
が形成されている。コンタクトホール106aを充填し
てドレイン領域111に接触するように配線層107が
形成されている。
【0039】図8は、図3中のVIII−VIII線に
沿って見た断面を示す図である。図9は、図8中のIX
で囲んだ部分を拡大して示す断面図である。図8を参照
して、シリコン基板1の表面に分離絶縁膜としてのフィ
ールド酸化膜201が形成されている。フィールド酸化
膜201上には、キャパシタ250が形成されている。
キャパシタ250は、フィールド酸化膜201上にトン
ネル酸化膜202を介在させて形成された下部電極20
3と、下部電極203上に形成された第2の誘電体層2
04と、第2の誘電体層204上に形成された上部電極
205とにより構成される。
【0040】下部電極203は頂面203tと側面20
3sとを有する。頂面203tは主表面1fとほぼ平行
に位置し、側面203sは、主表面1fに対してほぼ垂
直に位置する。頂面203tと側面203sとに接触す
るように第2の誘電体層204が設けられている。第2
の誘電体層204は、下部電極203上に形成された第
1のシリコン酸化膜104aと、第1のシリコン酸化膜
104a上に形成されたシリコン窒化膜104bと、シ
リコン窒化膜104b上に形成された第2のシリコン酸
化膜104cとにより構成される。第2の誘電体層20
4は、いわゆるONO膜である。
【0041】第2の誘電体層204上に上部電極205
が設けられる。上部電極205は、シリコン基板1から
相対的に遠い部分に位置する第1頂面241tと、シリ
コン基板1に相対的に近い部分に位置する第2頂面24
2tとを有する。
【0042】下部電極203を構成する層と同一の層に
よりダイオード260が形成されている。ダイオード2
60は、n型の不純物が注入されたn型領域221と、
p型の不純物が注入されたp型領域222とにより構成
される。n型領域221とp型領域222とが直接接触
することでpn接合を形成している。キャパシタ250
およびダイオード260を覆うように層間絶縁膜106
が形成されている。層間絶縁膜106には、コンタクト
ホール106b、106cおよび106dが形成されて
おり、コンタクトホール106bは上部電極205の第
2頂面242tに達する。コンタクトホール106c
は、ダイオード260のn型領域221に達する。コン
タクトホール106dは、ダイオード260のn型領域
222に達する。コンタクトホール106b、106c
および106dを充填して上部電極205、n型領域2
21およびp型領域222に接触するように配線層20
7が形成されている。
【0043】図10は、図4中のX−X線に沿って見た
断面を示す図である。図10を参照して、周辺回路領域
300では、複数の電界効果型トランジスタ351およ
び352が形成されている。電界効果型トランジスタ3
51および352は、シリコン基板1に形成されたフィ
ールド酸化膜301により分離されている。シリコン基
板1の主表面1fには、n型不純物領域310と、p型
不純物領域311が形成されている。1対のn型不純物
領域310の間では、シリコン基板1の主表面1f上に
ゲート酸化膜302を介在させてゲート電極303が形
成されている。1対のp型不純物領域311の間では、
シリコン基板1の主表面1f上にゲート酸化膜302を
介在させてゲート電極303が形成されている。ゲート
電極303を覆うようにシリコン基板1の主表面1f上
に層間絶縁膜106が形成されている。層間絶縁膜10
6上には、ゲート電極303の延びる方向とほぼ直交す
るように延びる配線層307が形成されている。
【0044】図5から図8を参照して、不揮発性半導体
記憶装置は、半導体基板としてのシリコン基板1と、シ
リコン基板1の上に形成された不揮発性メモリセルトラ
ンジスタ150と、シリコン基板1の上に形成されたキ
ャパシタ250とを備える。
【0045】不揮発性メモリセルトランジスタ150
は、ゲート絶縁膜としてのトンネル酸化膜102を介在
させてシリコン基板1の上に形成されたフローティング
ゲート電極103と、フローティングゲート電極103
上に形成された第1の誘電体層104と、第1の誘電体
層104上に形成されたコントロールゲート電極105
とを含む。
【0046】キャパシタ250は、シリコン基板1の上
に形成された下部電極203と、下部電極203の上に
形成された第2の誘電体層204と、下部電極203上
に第2の誘電体層204を介在させて形成された部分を
有する上部電極205とを含む。
【0047】フローティングゲート電極103と下部電
極203とは、同一層に配置された導電層を含む。第1
の誘電体層104と第2の誘電体層204とは同一層に
配置された誘電体層を含む。コントロールゲート電極1
05と上部電極205とは同一層に配置された導電層を
含む。上部電極205は、シリコン基板1から相対的に
遠い部分に位置する第1頂面241tと、第1頂面24
1tに連なるようにシリコン基板1の上に形成されてシ
リコン基板1に相対的に近い部分に位置する第2頂面2
42tとを有する。
【0048】第1の誘電体層104と第2の誘電体層2
04とは、第1のシリコン酸化膜104aと、シリコン
窒化膜104bと、第2のシリコン酸化膜104cとが
順に積層された構造を有する。不揮発性半導体記憶装置
は、シリコン基板1の上に形成された層間絶縁膜106
をさらに含む。層間絶縁膜106には、シリコン基板1
に達する第1の孔としてのコンタクトホール106a
と、上部電極205の第2頂面204tに達する第2の
孔としてのコンタクトホール106bとが形成されてい
る。
【0049】シリコン基板1は主表面1fを有し、主表
面1fと第1頂面241tと第2頂面242tとは、ほ
ぼ平行である。
【0050】不揮発性半導体記憶装置は、シリコン基板
1の上に形成された分離絶縁膜としてのフィールド酸化
膜201をさらに備える。フィールド酸化膜201上に
下部電極203および上部電極205が形成されてい
る。なお、下部電極203および上部電極205は、主
表面1f上に形成されていてもよい。
【0051】不揮発性半導体記憶装置は、下部電極20
3に接続されたダイオード260をさらに含む。ダイオ
ード260と下部電極203とは直接接触するように同
一の層により構成される。
【0052】不揮発性半導体記憶装置は、シリコン基板
1の上に形成された層間絶縁膜106をさらに備える。
層間絶縁膜106には、シリコン基板1に達する第1の
孔としてのコンタクトホール106aと、上部電極20
5の第2頂面242tに達する第2の孔としてのコンタ
クトホール106bと、ダイオード260に達する第3
の孔としてのコンタクトホール106cおよび106d
とが形成されている。
【0053】下部電極203は頂面203tと側面20
3sとを有する。上部電極205は、第2の誘電体層2
04を介在させて下部電極203の頂面203tの一部
分と側面203sの一部分とに向かい合う。
【0054】不揮発性半導体記憶装置は、不揮発性メモ
リセルトランジスタ150が形成されるメモリセル領域
100と、キャパシタ250が形成される周辺領域20
0とをさらに含む。
【0055】次に、図5〜図10で示す不揮発性半導体
記憶装置の製造方法について以下に説明する。図11〜
図50は、図5〜図10で示す不揮発性半導体記憶装置
の製造方法を説明するための図である。なお、図11、
図15、図19、図23、図27、図31、図35、図
39、図43および図47が図5で示す断面に対応す
る。図12、図16、図20、図24、図28、図3
2、図36、図40、図44および図48は、図7で示
す断面に対応する。図13、図17、図21、図25、
図29、図33、図37、図41、図45および図49
で示す断面は、図8で示す断面に対応する。図14、図
18、図22、図26、図30、図34、図38、図4
2、図46および図50で示す断面は、図10で示す断
面に対応する。
【0056】図11〜図14を参照して、シリコン基板
1の表面に、分離絶縁膜としてのフィールド酸化膜10
1、201および301を形成する。フィールド酸化膜
101の形成方法としては、部分酸化法(LOCOS
法)を用いてもよい。また、シリコン基板1の主表面1
f上にレジストパターンを形成した後、このレジストパ
ターンに従ってシリコン基板1をエッチングしてトレン
チを形成する。このトレンチを埋込むようにフィールド
酸化膜101、201および301を形成してもよい。
【0057】シリコン基板1上にトンネル酸化膜102
および202を形成する。トンネル酸化膜102および
202上に不純物がドープされたポリシリコン膜3を堆
積する。なお、ポリシリコン膜3は、不純物が添加され
たアモルファスシリコン膜で構成されていてもよい。
【0058】図15から図18を参照して、ポリシリコ
ン膜3上にレジストを塗布する。このレジストをフォト
リソグラフィ工程によってパターニングすることによ
り、レジストパターン401を形成する。レジストパタ
ーン401は、メモリセル領域100および周辺領域2
00の一部分を覆う。レジストパターン401をマスク
としてポリシリコン膜3をエッチングする。これによ
り、図15および図16で示すメモリセル領域100で
は、ポリシリコン膜3がパターニングされる。図17で
示す周辺領域200では、ポリシリコン膜3がパターニ
ングされて下部電極203が形成される。周辺回路領域
300では、ポリシリコン膜がすべて除去されてトンネ
ル酸化膜202が露出する。
【0059】図19〜図22を参照して、シリコン基板
1上に第1のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜および第
2のシリコン酸化膜を形成する。第2のシリコン酸化膜
上にレジストを塗布し、レジストをフォトリソグラフィ
工程に従ってパターニングする。これによりレジストパ
ターン402を形成する。レジストパターン402をマ
スクとして第2のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜およ
び第1のシリコン酸化膜をパターニングすることによ
り、第1の誘電体層104と、第2の誘電体層204と
を形成する。なお、周辺回路領域300では、第1のシ
リコン酸化膜、シリコン窒化膜および第2のシリコン酸
化膜はすべて除去される。第1の誘電体層104と第2
の誘電体層204とは、いわゆるONO膜である。
【0060】図23〜図26を参照して、周辺領域20
0および周辺回路領域300にゲート酸化膜302を形
成する。第1および第2の誘電体層104および204
と、ゲート酸化膜302とを覆うようにポリシリコン層
を形成する。ポリシリコン層の上にレジストを塗布す
る。このレジストをフォトリソグラフィ工程に従ってパ
ターニングすることによりレジストパターン403を形
成する。レジストパターン403に従ってポリシリコン
膜をパターニングすることによりコントロールゲート電
極105、上部電極205およびゲート電極303を形
成する。
【0061】図27〜図30を参照して、シリコン基板
1の上にレジストを塗布する。このレジストをフォトリ
ソグラフィ工程によってパターニングすることにより、
周辺回路領域300にレジストパターン404を形成す
る。コントロールゲート電極105および上部電極20
5をマスクとして自己整合的に第1の誘電体層104お
よび第2の誘電体層204をエッチングする。
【0062】図31〜図34を参照して、シリコン基板
1上にレジストを塗布し、このレジストをフォトリソグ
ラフィ工程に従ってパターニングする。これによりレジ
ストパターン405を周辺領域200および周辺回路領
域300に形成する。メモリセル領域100において、
コントロールゲート電極をマスクとしてポリシリコン膜
3を自己整合的にエッチングする。これにより、フロー
ティングゲート電極103を形成する。
【0063】図35から図38を参照して、シリコン基
板1の主表面1fに矢印451で示す方向からコントロ
ールゲート電極105をマスクとしてシリコン基板1に
不純物イオンを注入する。これにより、フローティング
ゲート電極103の両側にソース領域110およびドレ
イン領域111を形成する。なお、ソース領域110お
よびドレイン領域111は不純物領域により構成され
る。これにより、フローティングゲート電極103と、
コントロールゲート電極105と、ソース領域110と
ドレイン領域111とにより構成される不揮発性メモリ
セルトランジスタ150を形成する。なお、図37およ
び図38で示すように、周辺領域(ONOキャパシタ領
域)200および周辺回路領域300はレジストパター
ン405で覆われているため、不純物イオンは注入され
ない。
【0064】図39から図42を参照して、シリコン基
板1上にレジストを塗布し、このレジストをフォトリソ
グラフィ工程に従ってパターニングする。これによりレ
ジストパターン407を形成する。レジストパターン4
07とゲート電極303とをマスクとして矢印452で
示す方向から砒素などのn型不純物を注入することによ
りn型領域221と、n型不純物領域310を形成す
る。これにより、図42で示すようにシリコン基板1上
にゲート酸化膜302を介在させて形成されたゲート電
極303と、ゲート電極303の両側に形成された1対
のn型不純物領域により構成される電界効果型トランジ
スタ351を形成する。
【0065】図43から図46を参照して、シリコン基
板1上にレジストを塗布し、このレジストをフォトリソ
グラフィ工程に従ってパターニングする。これによりレ
ジストパターン408を形成する。レジストパターン4
08とゲート電極303とをマスクとして矢印453で
示す方向からボロンなどのp型不純物を注入する。これ
により、p型領域222と、p型不純物領域311とを
形成する。シリコン基板1の主表面1f上にゲート酸化
膜302を介在させて形成されたゲート電極303と、
ゲート電極303の両側のシリコン基板1に形成された
位置のp型不純物領域311とにより構成されるp型の
電界効果型トランジスタ352が完成する。また、n型
領域221とp型領域222とが接続された構造を有す
るダイオード260が完成する。
【0066】図47から図50を参照して、シリコン基
板1上にシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜106を堆
積する。層間絶縁膜106上にレジストを塗布し、この
レジストをフォトリソグラフィ工程に従ってパターニン
グする。これによりレジストパターン409を形成す
る。レジストパターン409をマスクとして層間絶縁膜
106をエッチングする。これによりドレイン領域11
1に達するコンタクトホール106aと、上部電極20
5の第2頂面242tに達するコンタクトホール106
bと、ダイオード260のn型領域221に達するコン
タクトホール106cと、ダイオード260のp型領域
222に達するコンタクトホール106dとを形成す
る。なお、ここでは、図50で示すように、周辺回路領
域300は全面レジストパターン409で覆われている
ため、コンタクトホールは形成されないが、必要に応じ
てソース/ドレイン領域310または311上にコンタ
クトホールを形成してもよい。
【0067】その後、コンタクトホール106aから1
06dを充填するように層間絶縁膜106上にアルミニ
ウム層を形成する。アルミニウム層上にレジストを塗布
し、このレジストをフォトリソグラフィ工程に従ってパ
ターニングすることによりレジストパターンを形成す
る。レジストパターンをマスクとしてアルミニウム層を
エッチングすることにより配線層107、207および
307を形成する。このようにして、図5〜図10で示
す半導体装置が完成する。
【0068】このように構成された、この発明の実施の
形態1に従った不揮発性半導体記憶装置では、図8で示
すように、上部電極205は、フィールド酸化膜201
近傍に形成されて相対的に低い位置に設けられた第2頂
面242tと、下部電極203上に乗り上げて相対的に
高い部分に設けられた第1頂面241tとにより構成さ
れる。第2頂面242tの高さが第1頂面241tの高
さよりも低いため、第2頂面242tは、第1頂面24
1tに比べてシリコン基板1の主表面1fに近くなる。
そのため、第2頂面242tに達するコンタクトホール
106bの深さと、主表面1fに達するコンタクトホー
ル106aの深さとの差が小さくなるため、コンタクト
ホール106aおよび106bを形成する際のエッチン
グで上部電極205をエッチングしすぎることがない。
そのためコンタクトホール106bを充填する配線層2
07が下部電極203と接触することがなく、不揮発性
半導体記憶装置の信頼性を高めることができる。
【0069】また、コンタクトホール106bの真下に
は上部電極205と、第2の誘電体層104とトンネル
酸化膜202とフィールド酸化膜201とが形成されて
おり、コンタクトホール106bの真下には下部電極2
03が形成されていない。このため、仮にコンタクトホ
ール106bをエッチングで形成する際に上部電極20
5および第2の誘電体層204をエッチングしすぎたと
しても、コンタクトホール106bが下部電極203へ
到達することがない。その結果、さらに不揮発性半導体
記憶装置の信頼性を高めることができる。
【0070】また、フローティングゲート電極103と
下部電極203とダイオード260とは同一のポリシリ
コン膜により構成される。第1の誘電体層104と第2
の誘電体層204とは同一の誘電体層により構成され
る。コントロールゲート電極105と上部電極205と
ゲート電極303とは同一のポリシリコン膜により形成
される。このため、製造工程を減らすことができる。ま
た、第1および第2の誘電体層104および204は、
第1のシリコン酸化膜104aと、シリコン窒化膜10
4bと、第2のシリコン酸化膜104cとが積層され
た、いわゆるONO膜であるため、シリコン酸化膜のみ
で形成されている場合に比べて容量を向上させることが
できる。
【0071】また、絶縁体であるフィールド酸化膜20
1上にキャパシタ250およびダイオード260が形成
されているため、キャパシタ250およびダイオード2
60が直接シリコン基板1に接触することがない。その
結果、これらの素子としてのキャパシタ250およびダ
イオード260が他の素子とショートすることがないた
め、不揮発性半導体記憶装置の信頼性が向上する。な
お、キャパシタ250およびダイオード260は、コン
トロールゲート電極105に印加するための高電圧を発
生させるチャージアップ回路の構成要素として用いられ
る。
【0072】さらに、ダイオード260のn型領域22
1およびp型領域222に達するコンタクトホール10
6cおよび106dが層間絶縁膜106に形成される。
このコンタクトホール106cおよび106dは、下部
電極203の頂面203tと同じ高さの部分に達するた
め、コンタクトホール106cおよび106dの深さ
と、コンタクトホール106aの深さとの差が小さくな
る。その結果、コンタクトホール106cおよび106
dを形成する際に、n型領域221およびp型領域22
2をエッチングしすぎることがないため、さらに不揮発
性半導体記憶装置の信頼性が向上する。
【0073】(実施の形態2)図51は、この発明の実
施の形態2に従った不揮発性半導体記憶装置の周辺領域
を示す平面図である。図51を参照して、この発明の実
施の形態2に従った不揮発性半導体記憶装置では、周辺
領域200に、キャパシタ250を取囲む外周層230
が形成されている点で、実施の形態1に従った周辺領域
200と異なる。外周層230は、リング状に構成さ
れ、下部電極231と、上部電極232とを含む。
【0074】外周層230はキャパシタ250を取囲む
ようにほぼ四角形状に形成されているが、外周層230
の形状はこれに限られるものではなく、たとえば円形
状、三角形状または五角形状などのさまざまな形状とす
ることが可能である。
【0075】図52は、図51中のLII−LII線に
沿って見た断面を示す図である。図52を参照して、こ
の発明の実施の形態2に従った不揮発性半導体記憶装置
では、周辺領域200に外周層230が形成されている
点で、実施の形態1に従った周辺領域200と異なる。
外周層230は、フィールド酸化膜201上に形成され
る。外周層230は、下部電極231と、下部電極23
1上に形成された第2の誘電体層204と、第2の誘電
体層204上に形成された上部電極232とを有する。
上部電極232は、外周層230の頂面230tを有す
る。頂面230tの高さは、第1頂面241tの高さと
ほぼ等しい。下部電極231と下部電極203とは同一
の層により構成される。上部電極232と上部電極20
5とは同一の層により構成される。
【0076】次に、図51および図52で示す周辺領域
200を有する不揮発性半導体記憶装置の製造方法につ
いて説明する。図53および図54は、図52で示す周
辺領域の製造方法を説明するための断面図である。図5
3を参照して、実施の形態1と同様の工程に従ってシリ
コン基板1上にフィールド酸化膜201、トンネル酸化
膜202を形成し、トンネル酸化膜202上にポリシリ
コン膜を形成する。ポリシリコン膜上にレジストを塗布
し、このレジストを所定の形状にパターニングすること
によりレジストパターン401を形成する。レジストパ
ターン401をマスクとしてポリシリコン膜をエッチン
グすることによりキャパシタの下部電極203と、外周
層の下部電極231を形成する。
【0077】その後、実施の形態1と同様の工程に従い
第2の誘電体層204を形成し、第2の誘電体層204
上にポリシリコン膜を形成する。ポリシリコン膜上にレ
ジストを塗布し、このレジストをフォトリソグラフィ工
程に従ってパターニングすることによりレジストパター
ン403を形成する。レジストパターン403をマスク
としてポリシリコン膜をエッチングすることにより、上
部電極205および232を形成する。これにより、キ
ャパシタ250と外周層230とを形成する。その後、
実施の形態1の工程と同様の工程に従い、図51および
図52で示す不揮発性半導体記憶装置が完成する。
【0078】このように構成された不揮発性半導体記憶
装置では、まず、実施の形態1に従った不揮発性半導体
記憶装置と同様の効果がある。さらに、キャパシタ25
0を覆うように外周層230が形成される。外周層23
0の頂面230tの高さは、、キャパシタ250の上部
電極205の第1頂面241tの高さとほぼ等しいた
め、図54で示す工程において、レジストを塗布する場
合であっても、このレジストが上部電極205から周囲
に流れることはない。さらに、後の工程で上部電極の上
に層間絶縁膜を形成する場合でも、層間絶縁膜を構成す
るシリコン酸化膜がキャパシタ250の外周部へ流れる
ことはない。すなわち、キャパシタ250と、外周層2
30との高さをほぼ等しくできるため、フィールド酸化
膜201上での素子の平坦性を向上させることができ
る。その結果、後の工程での平坦化処理を行なう必要が
なくなる。これにより、不揮発性半導体記憶装置の信頼
性が向上する。
【0079】さらに、後の工程で第2の誘電体層204
をウエットエッチングで除去する際に、キャパシタ25
0が外周層230で取囲まれているために、エッチング
液が過剰にキャパシタ250に接触することがない。そ
の結果、キャパシタ250を構成する第2の誘電体層2
04が過剰にエッチングされることなくキャパシタの容
量の低下を防止することができる。
【0080】(実施の形態3)図55は、この発明の実
施の形態3に従った不揮発性半導体記憶装置の周辺領域
の平面図である。図55を参照して、この発明の実施の
形態3に従った不揮発性半導体記憶装置の周辺領域20
0では、上部電極205が実施の形態1および2の上部
電極205に比べて大きくなり、上部電極205が、下
部電極203の大部分を覆っている点で、実施の形態1
に従ったキャパシタ250と異なる。上部電極205は
板状に形成されており、その平面積は、実施の形態1の
上部電極205に比べて大きい。
【0081】このように構成された、この発明の実施の
形態3に従った不揮発性半導体記憶装置では、まず、実
施の形態1に従った不揮発性半導体記憶装置と同様の効
果がある。さらに、周辺領域200において、上部電極
205の面積が大きくなるため、上部電極205と下部
電極203の対向面積が大きくなる。その結果、キャパ
シタ250の容量をさらに増加させることができる。
【0082】(実施の形態4)図56は、この発明の実
施の形態4に従った不揮発性半導体記憶装置の周辺領域
の平面図である。図56を参照して、この発明の実施の
形態4に従った不揮発性半導体記憶装置の周辺領域20
0では、キャパシタ250を覆うように外周層230が
設けられている点で、実施の形態3に従った周辺領域2
00と異なる。外周層230は、実施の形態2で示した
外周層230と同様に構成されている。
【0083】このように構成された不揮発性半導体記憶
装置では、実施の形態1から3で示したすべての効果が
ある。
【0084】(実施の形態5)図57は、この発明の実
施の形態5に従った不揮発性半導体記憶装置の周辺領域
の平面図である。図57を参照して、この発明の実施の
形態5に従った不揮発性半導体記憶装置の周辺領域20
0では、上部電極205に、ガードリングゲート271
が設けられており、下部電極203の全外周部が上部電
極205で覆われている点で、実施の形態1で示した周
辺領域200と異なる。上部電極205は、下部電極2
03のほぼすべてを覆い、上部電極205に覆われてい
ない部分にダイオード260が構成されている。
【0085】図58は、図57中のLVIII−LVI
II線に沿って見た断面を示す図である。図58を参照
して、周辺領域200において、上部電極205により
構成されるガードリングゲート271が設けられている
点で、実施の形態1に従った周辺領域200と異なる。
これにより、上部電極205は、第2の誘電体層204
を介在させて、下部電極203の側面203s全面に向
かい合う。上部電極205により覆われていない領域に
ダイオード260が形成されている。
【0086】このように構成された、この発明の実施の
形態5に従った不揮発性半導体記憶装置では、まず、実
施の形態1に従った不揮発性半導体記憶装置と同様の効
果がある。さらに、下部電極203の側面203s全体
が上部電極205で覆われるため、下部電極203と上
部電極205との対向面積を大きくすることができ、キ
ャパシタ250の容量をさらに増加させることができ
る。
【0087】図59は、図57および図58で示す周辺
領域の製造方法を説明するための断面図である。まず、
実施の形態1と同様に、シリコン基板1上にフィールド
酸化膜201、トンネル酸化膜202、下部電極20
3、第2の誘電体層204を形成する。第2の誘電体層
204上にポリシリコン膜を形成する。ポリシリコン膜
上にレジストを塗布し、レジストをフォトリソグラフィ
工程に従ってパターニングする。これによりレジストパ
ターン403を形成する。レジストパターン403に従
ってポリシリコン膜をエッチングすることにより上部電
極205を形成する。上部電極205は下部電極203
の側面203s全体を覆う。上部電極205はガードリ
ングゲート271を有する。その後、実施の形態1の工
程と同様の工程に従い図57および図58で示す周辺領
域を有する不揮発性半導体記憶装置が完成する。
【0088】(実施の形態6)図60は、この発明の実
施の形態6に従った不揮発性半導体記憶装置の周辺領域
の平面図である。図60を参照して、この発明の実施の
形態6に従った不揮発性半導体記憶装置の周辺領域20
0では、キャパシタ250を取囲む外周層230が形成
されている点で、実施の形態5に従った不揮発性半導体
記憶装置の周辺領域200と異なる。
【0089】このように構成された実施の形態6に従っ
た不揮発性半導体記憶装置では、実施の形態5に従った
不揮発性半導体記憶装置と実施の形態2に従った不揮発
性半導体記憶装置の効果がある。
【0090】以上、この発明の実施の形態について説明
したが、ここで示した実施の形態はさまざまに変形する
ことが可能である。まず、導電層としては、たとえば、
上述のポリシリコンだけでなくポリシリコン層の上にチ
タンシリサイドやタングステンシリサイドなどの金属層
を設けてもよい。さらに、配線層としてはアルミニウム
合金だけでなくタングステンなどを用いてもよい。ま
た、周辺領域に複数のキャパシタとダイオードを形成
し、これらを接続することによりチャージアップ回路を
構成してもよい。
【0091】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0092】
【発明の効果】この発明に従えば、信頼性の高い不揮発
性半導体記憶装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に従った不揮発性半
導体記憶装置の平面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1に従った不揮発性半
導体記憶装置のメモリセル領域を示す平面図である。
【図3】 この発明の実施の形態1に従った不揮発性半
導体記憶装置の周辺領域を示す平面図である。
【図4】 この発明の実施の形態1に従った不揮発性半
導体記憶装置の周辺回路領域を示す平面図である。
【図5】 図2中のV−V線に沿って見た断面を示す図
である。
【図6】 図5中のVIで囲んだ部分を拡大して示す断
面図である。
【図7】 図2中のVII−VII線に沿って見た断面
を示す図である。
【図8】 図3中のVIII−VIII線に沿って見た
断面を示す図である。
【図9】 図8中のIXで囲んだ部分を拡大して示す断
面図である。
【図10】 図4中のX−X線に沿って見た断面を示す
図である。
【図11】 図5で示すメモリセル領域の製造方法の第
1工程を示す断面図である。
【図12】 図7で示すメモリセル領域の製造方法の第
1工程を示す断面図である。
【図13】 図8で示す周辺領域の製造方法の第1工程
を示す断面図である。
【図14】 図10で示す周辺回路領域の製造方法の第
1工程を示す断面図である。
【図15】 図5で示すメモリセル領域の製造方法の第
2工程を示す断面図である。
【図16】 図7で示すメモリセル領域の製造方法の第
2工程を示す断面図である。
【図17】 図8で示す周辺領域の製造方法の第2工程
を示す断面図である。
【図18】 図10で示す周辺回路領域の製造方法の第
2工程を示す断面図である。
【図19】 図5で示すメモリセル領域の製造方法の第
3工程を示す断面図である。
【図20】 図7で示すメモリセル領域の製造方法の第
3工程を示す断面図である。
【図21】 図8で示す周辺領域の製造方法の第3工程
を示す断面図である。
【図22】 図10で示す周辺回路領域の製造方法の第
3工程を示す断面図である。
【図23】 図5で示すメモリセル領域の製造方法の第
4工程を示す断面図である。
【図24】 図7で示すメモリセル領域の製造方法の第
4工程を示す断面図である。
【図25】 図8で示す周辺領域の製造方法の第4工程
を示す断面図である。
【図26】 図10で示す周辺回路領域の製造方法の第
4工程を示す断面図である。
【図27】 図5で示すメモリセル領域の製造方法の第
5工程を示す断面図である。
【図28】 図7で示すメモリセル領域の製造方法の第
5工程を示す断面図である。
【図29】 図8で示す周辺領域の製造方法の第5工程
を示す断面図である。
【図30】 図10で示す周辺回路領域の製造方法の第
5工程を示す断面図である。
【図31】 図5で示すメモリセル領域の製造方法の第
6工程を示す断面図である。
【図32】 図7で示すメモリセル領域の製造方法の第
6工程を示す断面図である。
【図33】 図8で示す周辺領域の製造方法の第6工程
を示す断面図である。
【図34】 図10で示す周辺回路領域の製造方法の第
6工程を示す断面図である。
【図35】 図5で示すメモリセル領域の製造方法の第
7工程を示す断面図である。
【図36】 図7で示すメモリセル領域の製造方法の第
7工程を示す断面図である。
【図37】 図8で示す周辺領域の製造方法の第7工程
を示す断面図である。
【図38】 図10で示す周辺回路領域の製造方法の第
7工程を示す断面図である。
【図39】 図5で示すメモリセル領域の製造方法の第
8工程を示す断面図である。
【図40】 図7で示すメモリセル領域の製造方法の第
8工程を示す断面図である。
【図41】 図8で示す周辺領域の製造方法の第8工程
を示す断面図である。
【図42】 図10で示すメモリセル領域の製造方法の
第8工程を示す断面図である。
【図43】 図5で示すメモリセル領域の製造方法の第
9工程を示す断面図である。
【図44】 図7で示すメモリセル領域の製造方法の第
9工程を示す断面図である。
【図45】 図8で示す周辺領域の製造方法の第9工程
を示す断面図である。
【図46】 図10で示す周辺回路領域の製造方法の第
9工程を示す断面図である。
【図47】 図5で示すメモリセル領域の製造方法の第
10工程を示す断面図である。
【図48】 図7で示すメモリセル領域の製造方法の第
10工程を示す断面図である。
【図49】 図8で示す周辺領域の製造方法の第10工
程を示す断面図である。
【図50】 図10で示す周辺回路領域の製造方法の第
10工程を示す断面図である。
【図51】 この発明の実施の形態2に従った不揮発性
半導体記憶装置の周辺領域を示す平面図である。
【図52】 図51中のLII−LII線に沿って見た
断面を示す図である。
【図53】 図52で示す周辺領域の製造方法の第1工
程を示す断面図である。
【図54】 図52で示す周辺領域の製造方法の第2工
程を示す断面図である。
【図55】 この発明の実施の形態3に従った不揮発性
半導体記憶装置の周辺領域の平面図である。
【図56】 この発明の実施の形態4に従った不揮発性
半導体記憶装置の周辺領域の平面図である。
【図57】 この発明の実施の形態5に従った不揮発性
半導体記憶装置の周辺領域の平面図である。
【図58】 図57中のLVIII−LVIII線に沿
って見た断面を示す図である。
【図59】 図57および図58で示す周辺領域の製造
方法を示す断面図である。
【図60】 この発明の実施の形態6に従った不揮発性
半導体記憶装置の周辺領域の平面図である。
【図61】 従来の不揮発性半導体記憶装置の断面図で
ある。
【図62】 問題点を説明するために示す不揮発性半導
体記憶装置の断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板、1f 主表面、102 トンネル酸
化膜、103 フローティングゲート電極、104 第
1の誘電体層、104a 第1のシリコン酸化膜、10
4b シリコン窒化膜、104c 第2のシリコン酸化
膜、105 コントロールゲート電極、106 層間絶
縁膜、106a,106b,106c,106d コン
タクトホール、200 周辺領域、201 フィールド
酸化膜、203 下部電極、203s 側面、203t
頂面、204 第2の誘電体層、205 上部電極、
241t 第1頂面、242t 第2頂面、250 キ
ャパシタ、260 ダイオード。
フロントページの続き Fターム(参考) 5F083 EP02 EP23 EP55 EP56 ER22 JA04 JA33 JA36 JA56 MA06 MA15 MA16 MA20 PR29 PR42 PR49 PR52 ZA01 5F101 BA05 BA07 BA29 BA36 BB05 BD02 BD35 BD37 BE07 BH19 BH21

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板の上に形成された不揮発性メモリセルト
    ランジスタと、 前記半導体基板の上に形成されたキャパシタとを備え、 前記不揮発性メモリセルトランジスタは、ゲート絶縁膜
    を介在させて前記半導体基板の上に形成されたフローテ
    ィングゲート電極と、 前記フローティングゲート電極の上に形成された第1の
    誘電体層と、 前記第1の誘電体層の上に形成されたコントロールゲー
    ト電極とを含み、 前記キャパシタは、前記半導体基板の上に形成された下
    部電極と、 前記下部電極の上に形成された第2の誘電体層と、 前記下部電極の上に前記第2の誘電体層を介在させて形
    成された部分を有する上部電極とを含み、 前記フローティングゲート電極と前記下部電極とは、同
    一層に配置された導電層を含み、 前記第1の誘電体層と前記第2の誘電体層とは、同一層
    に配置された誘電体層を含み、 前記コントロールゲート電極と前記上部電極とは、同一
    層に配置された導電層を含み、 前記上部電極は、前記半導体基板から相対的に遠い部分
    に位置する第1頂面と、前記第1頂面に連なるように前
    記半導体基板の上に形成されて前記半導体基板に相対的
    に近い部分に位置する第2頂面とを有する、不揮発性半
    導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の誘電体層と前記第2の誘電体
    層とは、第1のシリコン酸化膜と、シリコン窒化膜と、
    第2のシリコン酸化膜とが順に積層された構造を有す
    る、請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記半導体基板の上に形成された層間絶
    縁膜をさらに備え、前記層間絶縁膜には、前記半導体基
    板に達する第1の孔と、前記上部電極の前記第2頂面に
    達する第2の孔とが形成されている、請求項1または2
    に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記半導体基板は主表面を有し、前記主
    表面と前記第1頂面と前記第2頂面とは、ほぼ平行であ
    る、請求項1から3のいずれか1項に記載の不揮発性半
    導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記半導体基板の上に形成された分離絶
    縁膜をさらに備え、前記分離絶縁膜の上に前記下部電極
    および前記上部電極が形成されている、請求項1から4
    のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記下部電極に接続されたダイオードを
    さらに備えた、請求項1から5のいずれか1項に記載の
    不揮発性半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記ダイオードと前記下部電極とは、直
    接接触するように同一の層により形成される、請求項6
    に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 前記半導体基板の上に形成された層間絶
    縁膜をさらに備え、前記層間絶縁膜には、前記半導体基
    板に達する第1の孔と、前記上部電極の前記第2頂面に
    達する第2の孔と、前記ダイオードに達する第3の孔と
    が形成されている、請求項7に記載の不揮発性半導体記
    憶装置。
  9. 【請求項9】 前記下部電極は頂面と側面とを有し、前
    記上部電極は、前記第2の誘電体層を介在させて前記下
    部電極の前記頂面の一部分と前記側面の一部分とに向か
    い合う、請求項1から8のいずれか1項に記載の不揮発
    性半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 前記上部電極は、前記第2の誘電体層
    を介在させて前記側面の全体に向かい合う、請求項9に
    記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 前記上部電極と前記下部電極とを取囲
    むように前記半導体基板の上に形成された外周層をさら
    に備え、前記外周層の頂面の高さと前記上部電極の第1
    頂面の高さとはほぼ等しい、請求項1から10のいずれ
    か1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 前記外周層は、前記下部電極、前記第
    2の誘電体層および前記上部電極を構成する層と同一の
    層により構成される、請求項11に記載の不揮発性半導
    体記憶装置。
  13. 【請求項13】 前記不揮発性メモリセルトランジスタ
    が形成されるメモリセル領域と、前記キャパシタが形成
    される周辺領域とをさらに備えた、請求項1から12の
    いずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2001216581A 2001-07-17 2001-07-17 不揮発性半導体記憶装置 Withdrawn JP2003031703A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216581A JP2003031703A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 不揮発性半導体記憶装置
US10/118,139 US20030015754A1 (en) 2001-07-17 2002-04-09 Nonvolatile semiconductor memory device
TW091107327A TW561625B (en) 2001-07-17 2002-04-11 Nonvolatile semiconductor memory device
KR1020020020559A KR20030006942A (ko) 2001-07-17 2002-04-16 비휘발성 반도체 기억 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216581A JP2003031703A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 不揮発性半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003031703A true JP2003031703A (ja) 2003-01-31

Family

ID=19051043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001216581A Withdrawn JP2003031703A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030015754A1 (ja)
JP (1) JP2003031703A (ja)
KR (1) KR20030006942A (ja)
TW (1) TW561625B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100874927B1 (ko) 2007-07-09 2008-12-19 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6818469B2 (en) * 2002-05-27 2004-11-16 Nec Corporation Thin film capacitor, method for manufacturing the same and printed circuit board incorporating the same
JP5129541B2 (ja) * 2007-10-15 2013-01-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN113594167B (zh) * 2021-07-29 2024-03-12 上海集成电路制造创新中心有限公司 非易失性可编程异质结存储器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2871593B2 (ja) * 1996-05-30 1999-03-17 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
US6037216A (en) * 1998-11-02 2000-03-14 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for simultaneously fabricating capacitor structures, for giga-bit DRAM cells, and peripheral interconnect structures, using a dual damascene process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100874927B1 (ko) 2007-07-09 2008-12-19 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
US7868371B2 (en) 2007-07-09 2011-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory device and fabrication method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
TW561625B (en) 2003-11-11
US20030015754A1 (en) 2003-01-23
KR20030006942A (ko) 2003-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7462904B2 (en) Non-volatile memory devices and methods of forming the same
KR100399350B1 (ko) 부유 트랩형 소자를 가지는 비휘발성 반도체 메모리 장치및 그 제조방법
KR102644525B1 (ko) 수직형 반도체 소자
US20020070402A1 (en) Semiconductor device having capacitor element in peripheral circuit and method of manufacturing the same
KR100723993B1 (ko) 반도체 메모리 장치와 그 제조 방법
US20080315282A1 (en) Semiconductor Devices Including Transistors Having Three Dimensional Channels
US8399308B2 (en) Method for forming semiconductor device having metallization comprising select lines, bit lines and word lines
US7928494B2 (en) Semiconductor device
KR100363097B1 (ko) 기판과 컨택 패드간의 컨택 저항을 줄인 컨택 구조체 및그 형성방법
JP2734433B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US6188115B1 (en) Semiconductor device with a conductive layer of small conductive resistance
JP3075192B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3622741B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20100117134A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2003031703A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2003100887A (ja) 半導体装置
US20220122980A1 (en) Semiconductor device having transistor device of three-dimensional structure
US20070196983A1 (en) Method of manufacturing non-volatile memory device
CN113270413A (zh) 半导体存储器件
JP2011199084A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
WO2014123176A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7109084B2 (en) Flash memory device and method for fabricating the same
KR20040029525A (ko) 플레쉬 메모리 소자 및 그 제조방법
US6781188B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP5064651B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007