JP2865610B2 - 走査方法及び装置 - Google Patents

走査方法及び装置

Info

Publication number
JP2865610B2
JP2865610B2 JP8051001A JP5100196A JP2865610B2 JP 2865610 B2 JP2865610 B2 JP 2865610B2 JP 8051001 A JP8051001 A JP 8051001A JP 5100196 A JP5100196 A JP 5100196A JP 2865610 B2 JP2865610 B2 JP 2865610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image sensor
platen
scanning
scan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8051001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08321924A (ja
Inventor
コルネリス・バン・ティルボルグ
イー・ペン
エデュアダス・ヨセフス・ウィリブローダス・バン・ブリームベーゲン
ジェラルダス・ジェルトゥルーダ・ヨハネス・カタリーナ・ケッセルズ
ヤコブス・ヨハネス・カンデラーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSE NEEDERU BV
Original Assignee
OSE NEEDERU BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26139079&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2865610(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by OSE NEEDERU BV filed Critical OSE NEEDERU BV
Publication of JPH08321924A publication Critical patent/JPH08321924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2865610B2 publication Critical patent/JP2865610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1026Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components using a belt or cable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1043Movement of the main scanning components of a sensor array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0416Performing a pre-scan

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明はイメージセンサを
用いて書類を走査する方法に関し、そのセンサにはプラ
テンの実質的に直線状の領域を観察する手段が設けられ
ており、その領域はこの領域とほぼ直交する方向にその
プラテンを横切るように移動するもので、そこでは、書
類がプラテン上を運ばれる間に予備走査が実行され、そ
して、イメージセンサをプラテンに対して移動させるこ
とによって後続の主走査が実行される。本願発明はさら
にそのような方法を用いる走査装置及びその走査装置を
備えるデジタル複写装置に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル複写機又は電子画像処理装置に
おいては、書類、例えば、その上に画像情報が与えられ
た1枚の紙が、通常はイメージセンサによって観察され
る領域を移動させることによって走査され、そのセンサ
は例えば移動自在なキャリッジに載せられたCCD素子
のラインアレーによって構成されるとともにストリップ
レンズと呼ばれるレンズを備えており、又は動かない位
置に載せられていて移動自在なレンズ付きミラー装置
(一般的に知られている)を備えており、それらの移動
自在な装置は書類が上に置かれている透過性プラテンを
横切るように移動自在である。イメージセンサによって
サンプリングされたアナログイメージデータはデジタル
データに変換され、それから2進化処理、ハーフトーン
処理、カラー処理等のような処理が行われる。しきい値
等のような処理パラメータを最適なものにセットするた
めに、書類上のイメージの濃度分布を反映させるヒスト
グラムデータをあらかじめ準備しておくことが望まし
い。このため、予備走査と称されるものが実行され、そ
こでそれらのヒストグラムデータを見本として入手す
る。その様な予備走査は書類のフォーマット及び/又は
そのプラテン上の位置を検出するためにも用いることが
できる。
【0003】例えば、米国特許第4,803,561号
に開示されている従来の走査装置においては、予備走査
は書類をプラテンに乗せている間にイメージセンサを第
1の方向に移動させることによって実行され、主走査は
そのイメージセンサを最初の位置まで戻す間に実行され
る。通常、ヒストグラムデータをサンプリングするため
には比較的荒い解像度で十分であり、そのため、予備走
査の間のイメージセンサの移動速度を主走査の間の速度
よりも速くすることができる。しかし、イメージセンサ
及びそれが搭載されたキャリッジはかなりの大きさの慣
性を持つことがあるので、イメージセンサの移動速度は
実際にはある限度を越えて増加することはできず、ま
た、多量の書類を次々に走査するときにはそれぞれの書
類の予備走査のために必要な時間は、処理量、つまり、
連続して書類を走査することができる一定時間内の回数
を減少させることにつながる。
【0004】米国特許第5,321,513号は請求項
の前文に係る走査方法および装置を開示しており、そこ
では書類が自動書類フィーダ(ADF)の手段によって
プラテン上を運ばれている間にすでに予備走査が実行さ
れている。そこでは、イメージセンサはプラテンの入り
口側に静止して保持されており、書類がイメージセンサ
を通過して移動する間にヒストグラムデータのサンプリ
ングが行われる。1枚の書類が完全に搬送されてプラテ
ン上に置かれると、主走査がイメージセンサをプラテン
の反対側に移動させるような通常の方法で実行される。
主走査が完了すると、イメージセンサはデータのサンプ
リングを行うことなく反対方向に戻るように移動する。
次の走査サイクルは、イメージセンサがプラテンの入り
口側のその待機位置に再び到達してしまうまでは開始す
ることができない。従って、走査装置の処理量はイメー
ジセンサを待機位置に移動させるために必要な時間のた
めに制限される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は、完全な予
備走査および主走査サイクルのために必要な時間を減少
させて書類の搬送のために所定の最大速度を与えるとと
もにイメージセンサによって観察される領域の移動のた
めに最大の速度を与えることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願発明によると、その
目的は請求項に係る方法によって達成され、それは、予
備走査が実行される間に、イメージセンサによって観察
される領域がプラテンに対して書類の搬送方法とは反対
方向に動く。
【0007】従って、プラテン上を書類を搬送する操
作、つまり、予備走査でのヒストグラムデータをサンプ
リングする操作及びイメージセンサによって観察される
領域を主走査のために開始位置に復帰させる操作を同時
に実行することができ、それによって、それらの操作の
ための合計時間を大幅に減少させることができる。特
に、新たな書類を搬送することができる前にイメージセ
ンサによって観察される領域が所定の位置に到達するま
で待つ必要はなく、また、書類がプラテン上の最終位置
に到達するまで予備走査の開始を待つ必要もない。予備
走査の間、イメージセンサによって観察される領域およ
び書類はプラテンに対して反対方向に移動するので、書
類に対するイメージセンサによって観察される領域の予
備走査速度は、イメージセンサによって観察される領域
の移動速度及び処理の搬送速度の加算したものと同じ速
度になり、これにより、予備走査を短時間で完了させる
ことができる。
【0008】本願発明による方法の選択的特徴及びその
方法を実行する装置の有用な特徴は、独立形式の方法の
請求項及び装置の請求項のそれぞれに示されている。
【0009】一般に、書類の搬送速度は実用上できる限
り高速にされ、イメージセンサによって観察される領域
が予備走査の間に動かされる速度は可能な限り最大速度
または適当な速度となり、それは書類の速度及びイメー
ジセンサの所定のサンプリング周期を考慮してヒストグ
ラムデータ用の所望の解像度またはラインピッチを与え
る。
【0010】多数の書類からなる処理対象を走査すると
きには、イメージセンサによって観察された領域はプラ
テンの全体の長さにわたって後退及び前進させることが
できる。その後、その処理対象の個々の書類の紙の長さ
は任意に変えることができる。ただし、当然ではある
が、書類の長さはプラテンの長さを越えるものではな
い。
【0011】従来から知られているように、プラテンの
カバー、例えば、書類フィーダの搬送ベルトは特定の色
彩又は反射率を持つ表面を持つことができ、これによ
り、イメージセンサがその表面で反射又は散乱された光
と書類の領域から受け取った光とを識別することができ
る。その後、書類のフォーマット及び位置を予備走査の
間にサンプリングされたデータから導くことができ、そ
して、書類用紙の領域内からサンプリングされたイメー
ジデータのみがヒストグラムデータとして処理される。
【0012】望ましい実施例においては、しかし、少な
くとも1つのエッジ(端部)検出器がプラテンの入り口
側に設けられ、これによって、搬送された書類の先端部
(先導部)(及び後端部(尾部))を、その端部が予備
走査の間にイメージセンサによって観察された領域と出
会う前に検出することができる。従来から行われている
通り、書類フィーダの搬送ベルトの位置はたえず測定さ
れ、また、そのエッジ検出器によって提供された情報を
用いて書類の位置及び搬送ベルトの位置を関連付け、さ
らに、この関係を基礎として、書類の先端部及び後端部
の位置を高い精度で追跡することができるが、この理由
は、スタックから取られて書類フィーダの上流部分を運
ばれる書類の用紙に起こり得るどのような滑りも位置の
設定に影響しないからである。従って、予備走査の間
に、イメージセンサによって観察された領域と書類との
間に高い相対速度があるにもかかわらず、書類の用紙の
先端部及び後端部がイメージセンサによって観察された
移動領域と一致するような位置が十分な精度をもって決
定することができ、これにより、イメージセンサが実際
に書類の用紙を走査する間だけデータをサンプリングす
ることができる。
【0013】エッジセンサ(端部検出器)から提供され
る情報を用いて、書類をプラテン上の所望の位置に移動
させるように書類フィーダを制御することができる。特
に、書類フィーダに書類の両面を処理する反転ループ
(つまり、書類の用紙の両側にイメージ情報がある)が
設けられている場合において、処理量の観点から書類の
先端部又は後端部のいずれかが常に用紙の長さに関係な
くプラテン上の所定の位置(以後ゼロ位置と呼ぶ)に導
かれることが望ましい。そのゼロ位置はプラテンの側面
の近くにありその上でフィーダの反転ループが行われ、
それにより、書類の用紙が反転されるときに移動しなけ
ればならない距離が、できる限り小さく保持される。
【0014】望ましくは、書類フィーダは、スタックか
ら取られた新たな書類の用紙及び反転ループから出てき
た反転された用紙が同一の側、つまり、ゼロ位置の近く
の側からプラテン上を搬送されるように構成されてい
る。次に、イメージセンサによって観察される領域の主
走査のための開始位置は常にほぼゼロ位置に一致してお
り、イメージセンサによって観察される領域が主走査の
終りに停止する位置は書類の用紙の長さによる。その位
置は次の予備走査のための開始位置にもなる。処理すべ
き大多数の書類の束は同一の長さの書類の用紙からなる
ので、イメージセンサから観察される領域は次の書類を
予備走査するために遅延することなく適切な位置から正
常にスタートする。
【0015】書類用紙の長さに関する情報は、ゼロ位置
に接近して配置された上述のエッジ検出器の信号から又
はどのような適当な情報源からも導き出すことができ
る。その情報を予備走査の終了前に十分に得ることがで
きるときには、イメージセンサによって観察される領域
の移動速度は、走査サイクルのために必要な時間を調節
することによって最少化することができ、それにより、
書類の端部がゼロ位置に到達したちょうどそのときにイ
メージセンサもゼロ位置に到達し、イメージセンサによ
って観察される領域の動き及び書類の用紙も同時に停止
する。
【0016】その後書類の用紙の長さに関する情報を提
供するために、他のエッジ検出器を書類フィーダの上流
部分に設けることができる。書類の用紙が非常に長い場
合のように、書類の長さに関する情報が得られない場
合、又は非常に遅く入手するようになる場合には、イメ
ージセンサによって観察される領域又は書類の後端部が
ゼロ位置に到達する最初のものであるか否かに応じて、
イメージセンサによって観察される領域の動き又は書類
の用紙の動きのいずれかが予備走査の前に停止させられ
るようになる。
【0017】イメージセンサによって観察される領域及
び書類の用紙の相対速度は予備走査を通じてすべての場
合において一定となるわけではない点に気が付くであろ
う。イメージセンサのサンプリング周波数が一定の場合
には副走査方向における解像度、つまり、走査ラインの
ピッチも予備走査の間に変わることがある。多くの場合
において、それはその状態においてサンプリングされた
ヒストグラムデータの利用に重大な影響を与えないであ
ろう。しかし、望まれる場合には、イメージセンサのサ
ンプリング周波数を相対速度の変更に応じて調節するこ
とができ、それにより、ヒストグラムデータを常に一定
のラインピッチによってサンプリングできることにな
る。
【0018】
【発明の実施の形態】本願発明の望ましい実施例を以下
に図面を参照しながら説明する。
【0019】図1に示す走査装置10はフレーム12を
備えており、そのフレームには走査すべき書類が乗せら
れる透明なプラテン14が設けられている。キャリッジ
18に載せられたイメージセンサ16はプラテンのプラ
テン14の下方に配置されている。
【0020】従来から知られているように、イメージセ
ンサ16は、プラテンを介して書類の表面を照射する露
出ランプと、書類の表面から散乱又は反射された光を検
出するCCD素子のような光に敏感な半導体素子のライ
ンアレーとを備える。イメージセンサ16は図1に描か
れた面と直交する方向におけるプラテン14の幅のほぼ
全体にまたがっており、それによってイメージラインの
全体が1回のサンプリング回数においてサンプリングす
ることができる。
【0021】キャリッジ18はプラテン14の長手方向
と平行に延びているガイドレール20に沿って移動する
ことができ、例えば、ケーブル及びプーリ構成22によ
って駆動され、それ自体はステップモータ等(図示せ
ず)のような電気モータによって駆動される。ガイドレ
ールに沿ったキャリッジの動きは、従来の方法、例え
ば、ステップモータのパルス又は駆動装置に結合された
適当なパルス発生器のパルスを計数することによって監
視される。
【0022】自動書類フィーダ(ADF)24はケーシ
ング26を持ち、それはプラテン14の覆いとして機能
するとともにフレーム12に軸で旋回するように接続さ
れていて書類がプラテン14上に手で置かれるときに開
いた位置まで傾くことができる。
【0023】ADF24は書類用紙30のスタックを収
容する書類トレー28を備える。分離コンベア32が分
離ロール34と共働し、また、スタックの底の方から1
枚ずつ用紙30を取り出してそれらを搬送経路36に送
るように構成されている。ADF24は片面及び両面の
種類の両方を取扱うように構成されており、そのため、
それには交差部40における搬送経路36の下流の端部
に接続された反転ループ38が設けられている。その搬
送経路36及び反転ループ38は案内板及び多数の対の
駆動ローラ42、44、46及び48によって構成され
ており、それらの内駆動ローラ対44及び46は両方向
に駆動することができる。反転ループ38は搬送経路3
6に接触する第1の区分50とその搬送経路36と鋭角
を形成する第2の区分52とから構成されている。区分
50及び52の両方ともプラテン14の入口側と滑らか
に接しており、そこで書類がベルトコンベア54に引き
継がれる。コンベアベルト54は多孔性で、プラテン1
4に面するベルトの部分の裏面が真空吸引されていて、
ベルト54が書類をつかむ力が吸引作用によって高めら
れている。
【0024】第1の端部検出器56が交差部40の近く
の反転ループ38の位置に配置され、第2端部検出器5
8がフレーム12内のプラテン14のちょうど入口側に
配置されている。
【0025】片面の書類は、その後端部が第1の端部検
出器56を通過してしまうまで反転ループ38の第1の
区分50に送られる。端部検出器56は書類の先端部及
び後端部の通過を検出し、それにより、その長さを検出
器の信号及び既知の反転ループの搬送速度から算出す
る。
【0026】その後、駆動ローラ44及び46の搬送方
向が逆転され、書類は反転ループ38の第2の区分52
及びコンベアベルト54を経由してプラテン14に送ら
れる。第2端部検出器58は少なくとも書類の先端部の
通過を検出する。コンベアベルト54の動きがキャリッ
ジ18の動きに関連して上述したようにして監視され、
それにより、プラテン14上の書類の位置が検出器58
からの信号及びコンベアベルトの位置に基づいて正確に
制御される。
【0027】片面の書類は書類トレー28に面を下に向
けられているので、それらがプラテン14上を搬送され
るときに書類のイメージ側がイメージセンサ16と向き
合うようになる。
【0028】最初の書類がプラテンに向かう経路におい
て反転ループの第1の区分を離れたときには次の書類を
反転ループのその第1の区分50に早くも送り込むこと
ができ、また、その上に第2の区分52が空いたときに
はその第2の区分にも送り込むことができ、そこでは、
その書類は待機位置に保持されてその先端部が第2検出
器58の上流のすぐ近くの機械的ストッパー(図示せ
ず)に接する。走査サイクルが終了したときにはコンベ
アベルト54が再び駆動されて書類用紙を放出スロット
60に向かって搬送し、一方、同時に後続の書類がプラ
テンに送られる。この方法によって、確実に、連続する
書類用紙の間の隙間を比較的小さくすることができると
ともに高い処理量を達成することができる。
【0029】書類用紙30が両面の書類であるときに
は、それらはそれぞれの第1ページが下を向くようにト
レー28上に置かれる。この場合には搬送経路36を経
由して供給された書類の搬送方向は反転ループの第1の
区分内で逆転されない。その代わり、書類の用紙は第1
の区分を通過して直接プラテン14に搬送され、そこ
で、書類用紙の裏面の第2ページが走査される。それか
ら、コンベアベルト54は反対方向に駆動され、書類用
紙が反転ループ50を時計回りの方向に通過して、それ
は再びプラテン14に送られるが、その時には第1のペ
ージ(表面)が下方を向く。書類のその面が走査される
間、次の用紙が反転ループの第2の区分に供給される。
最初の用紙が処理されると放出され、第2の用紙が遅延
なく処理される。
【0030】両面の書類用紙がスロット60を介して連
続して放出され、スタック(図示せず)の一番上に落と
されると、それらは書類トレー28と同一の方向及び順
番に揃えられる。
【0031】上述の走査装置10の制御装置は図2を参
照しながら説明する。
【0032】フレーム12に設けることができる操作パ
ネル62は様々な操作ボタン(図示せず)、特に、スタ
ートボタン及び両面モード又は片面モードを選択するた
めのモード選択装置を備え、また、マイクロコンピュー
タによって構成できるシステム制御ユニット64に接続
されている。システム制御ユニット64はADF24の
作動を制御するADF制御ユニット66と、キャリッジ
18の動きを制御するキャリッジ制御ユニット68と、
走査制御ユニット70と、イメージ処理ユニット72と
通信を行う。それらのユニットはシステム制御ユニット
を形成するマイクロコンピュータ用のソフトウエアによ
って実行することができるが、別々のハードウエア機器
によって構成することもできる。走査制御ユニット70
はイメージセンサ16の作動、特にデータサンプリング
の開始及び終了のタイミングと、ラインサンプリング周
期とを制御し、さらに、サンプリングされたイメージデ
ータをイメージ処理ユニット72に伝達するもので、そ
こではイメージ情報がさらに処理されるとともに記憶さ
れる。第1端部検出器56(ED1)及び第2端部検出
器(ED2)は両方ともADF制御ユニット66に接続
されている。
【0033】ADF制御ユニット66はさらに検出器7
4に接続され、それは書類トレー28に組み込まられて
いて少なくとも1枚の書類用紙が存在することとその幅
とを検出する。一般的に知られているように、幅検出器
は光学センサ又は書類用紙30の側部のエッジと係合し
てその書類の幅に手で調整することができる移動自在な
案内板(図示せず)に接続されたポジションセンサによ
って構成することができる。検出器74からの信号に基
づいてADF制御ユニット66は書類の幅を決定し、シ
ステム制御ユニット64を経由して対応信号を走査制御
ユニット70に送り、それにより、イメージセンサの作
動領域を書類の実際の幅に限定する。
【0034】本願発明の第1の実施例に係る装置の作動
方法においては、ADFは書類用紙30の長さを測定す
ることができ、その情報は予備走査手続の制御に用いら
れる。
【0035】片面モードにおいては、ADF制御ユニッ
ト66は第1端部検出器56からの信号に基づいて書類
用紙の長さを決定する。そのADF制御ユニットは第2
端部検出器58からの信号も受けとる。両面モードにお
いては、書類用紙の長さは先端部が第2端部検出器に到
達したタイミングと後端部が第1端部検出器56を通過
したタイミングとから決定されることが望ましい。AD
F制御ユニット66は第2端部検出器58からの信号を
さらに基準点として用いて書類用紙がコンベアベルト5
4によって駆動されたときにプラテン上のその書類用紙
の動きを検出する。
【0036】走査手順を図1乃至3を参照しながら説明
する。例として、2枚の片面の書類を走査すると仮定す
る。
【0037】図3においては、曲線ISはイメージセン
サ16の動きを示す。曲線LE1及びTE1は最初の書
類用紙のそれぞれ先端部及び後端部の動きを示してお
り、曲線LE2及びTE2は次の書類用紙の先端部及び
後端部の動きを示す。
【0038】初めに、キャリッジ18はプラテン14の
放出側の近くの位置P1の保持されている。最初の書類
用紙はプラテン上を方向A(図1)に搬送される。時間
t1のときに、先端部LE1が第2端部検出器58(E
D2)に到達すると、キャリッジ制御ユニット68によ
ってキャリッジ18が方向B、つまり、書類用紙の搬送
方向とは反対の方向に移動する。短い加速段階の後キャ
リッジ18は一定速度で移動する。
【0039】時間t2において、先端部LE1及びイメ
ージセンサは位置P2で出会い、予備走査が開始され
る。
【0040】時間t3において、コンベアベルト54は
停止し、それにより、書類用紙がプラテン上に静止して
保持され、そのときにはその端部TE1が、端部検出器
58(ED2)に接近したプラテン14の入口側の所定
のゼロ位置P0と整列する。イメージセンサ16(I
S)は同一の時間t3に位置P0に到達し、予備走査が
終了する。イメージセンサは減速され、その移動方向が
位置P3において反転される。
【0041】イメージセンサが再び時間t4にゼロ位置
P0に到達するときには、それは主走査の所望の速度に
達している。その速度は主走査を通じて一定に維持され
るが、書類用紙は静止状態に保持される。イメージセン
サが時間t5に先端部LE1に到達すると、主走査は終
了し、イメージセンサはただちに減速され、書類用紙の
先端部の位置に近い位置P4で停止するように導かれ
る。同時に、コンべベルトが再び加速され、書類用紙が
放出され、一方次の書類が供給される。遅延なく、キャ
リッジ18が方向Bに駆動され、上記の手続が繰り返さ
れて予備走査(t6とt7との間)及び主走査(t8と
t9との間)が実行される。これらのサイクルは書類用
紙の任意の数だけ繰り返すことができる。
【0042】所定の例においては、書類用紙のすべてが
(通常のケースのように)同一の長さを持つものと仮定
した。t5時間の後に、イメージセンサは最初の位置P
1に戻らず、書類がプラテン上に置かれたときにその書
類の先端部の近くの位置P4に保持される。これは次の
走査サイクルを遅延なく開始できる利点である。従っ
て、連続する書類用紙間の間隔は小さくできるので最大
の処理量が達成できる。
【0043】図示の例においては、第1の走査周期のた
めに必要な時間だけは、イメージセンサが位置P1から
スターとするのでいくぶん大きい。その時間は書類用紙
の長さを検出すると直ちに、つまり、t1より早くイメ
ージセンサの動きを開始することによって減少すること
ができる。その間に後端部がP0に達する時間t3も推
測することができ、また、キャリッジ速度を計算してそ
れが位置P0で後端部と出会うようにする。後端部が第
2端部検出器58を通過して書類用紙の位置が正確に分
かると、キャリッジ速度は、イメージセンサが確実に位
置P0で書類の端部と正確に出会うようにするために修
正することができる。
【0044】両面の書類の場合においては、走査処理は
本質的に図3と同一である。主な違いは、書類の裏面の
走査サイクル(第1走査)と前面の走査サイクル(第2
走査)との間の時間間隔がわずかに長い点にあるが、そ
の理由は書類が反転ループ38を通過しなければならな
いからである。
【0045】図2に示す制御装置の作動を図4及び図5
を参照しながら詳細に説明する。
【0046】書類用紙が書類トレー28に置かれ、操作
パネル62のスタートボタンが押されると、ADF24
が作動し、片面モード又は両面モードが選択(段階S1
00)されたか否かに応じて、第1の書類用紙が反転ル
ープ38の第1区分50又は第2の区分のいずれかを経
由してプラテン14に運ばれる。片面モードの場合に
は、可能であれば、両面モードの場合においても、AD
F制御ユニット66が端部検出器56からの信号を用い
て、さらに、(両面モードの場合には)第2端部検出器
58からの信号も用いて、書類用紙の長さを決定する。
全書類を通じて、ADFは書類トレー28に書類用紙が
存在するか否かを常に調べ、存在すれば、片面の書類又
は両面の書類の第2の面をベルトコンベア54に供給し
てしまうと直ちに新たな書類を端部検出器58の直前の
待機位置に送る。
【0047】段階S200においては、書類の先端部
(LE)が第2端部検出器58(ED2)に到達したか
否かを調べ、キャリッジ制御ユニット68が第2端部検
出器58(ED2)からの信号を受け取るまでそれは待
機ループに入る。
【0048】それから、段階S300において、キャリ
ッジ制御ユニット68によって、キャリッジ18が休止
位置P1からゼロ位置P0に向かう動きを開始する。同
時に、書類用紙の先端部がコンベアベルト54に掴ま
れ、その用紙は一定速度の動きを維持し、それにより、
書類用紙及びイメージセンサが互いに反対方向に移動し
て通過して、予備走査を実行することができる。
【0049】段階S300に含まれた制御流れの詳細を
図5に示す。
【0050】段階S310において、キャリッジ制御ユ
ニット68が書類用紙の長さに関する情報を既に入手で
きたか否かを調べる。これは、片面モードが選択された
場合又は書類用紙の長さが第1及び第2端部検出器5
6、58間の距離より小さい場合である。それらの条件
のいずれもが完全に満たされない場合には、制御ユニッ
トは待機ループに入る。
【0051】そうでない場合には、キャリッジ制御ユニ
ット68は、キャリッジセンサ16が書類用紙の後端部
と同時にゼロ位置P0に到達するようにキャリッジを移
動しなければならない速度を計算する。このため、t1
とt3との間の時間間隔の長さが書類用紙の長さ及びそ
れが搬送される既知の速度から計算され、さらに書類の
動きの終りのその減速のための修正が考慮される。それ
から、入手した時間間隔を用いて、キャリッジの既知の
実際の位置とゼロ位置P0との間の距離に基づいて必要
な速度を計算する。ここで、修正がキャリッジの初期の
加速のために行われる。
【0052】段階S330においては、キャリッジは加
速され、それから計算された速度でゼロ位置に向かって
移動させられる。
【0053】キャリッジ及び書類の先端が互いにそれぞ
れに向かって移動する間それらの位置は監視され、それ
らが出会う瞬間(t2)、キャリッジ制御ユニット68
が走査信号を走査制御ユニット70に供給し、予備走査
が開始される(S340)。この走査信号は、在り得る
公差の代わりに、確実に、イメージセンサが書類用紙の
領域内からのデータのみをサンプリングするためにわず
かに遅延させてもよい。
【0054】段階S350においては、キャリッジ制御
ユニット68が、書類用紙の後端部(TE)が通過する
まで第2端部検出器58(ED2)を調べる。予備走査
が同時に継続する。
【0055】用紙の端部が端部検出器58(ED2)を
通過すると、予備走査及び書類用紙の搬送を停止するた
めに以下の動作が行われる(S360)。
【0056】用紙の後端部がイメージセンサ16と出会
うと、走査信号が非作動化される。
【0057】端部検出器58の信号はADF制御ユニッ
トに伝えられ、そこで用いられて、用紙の端部がゼロ位
置P0に停止するようにコンベアベルト54を減速す
る。
【0058】キャリッジがゼロ位置P0に到達すると、
それはゼロ位置P0をわずかに越えた位置P3(図1)
に停止するまで減速される。
【0059】予備走査が完了すると、サンプリングされ
たイメージデータは主走査用の処理パラメータを計算す
るために処理され、その結果はイメージ処理ユニットに
送られる。
【0060】それからキャリッジ18は直ちに逆方向A
(図1)に再び加速され、ゼロ位置P0に達するときに
はそれは主走査のための所望の速度に達し、その後書類
がプラテン上で静止している間主走査が実行される(S
400)。
【0061】イメージセンサがゼロ位置P0から書類用
紙の長さと等しい距離にわたって移動すると、直ちにキ
ャリッジ18は減速されて位置P4に止められる(S5
00及びS600)。
【0062】それから、段階S700において、今終了
した走査は両面の書類の第1のものであったのか否かが
調べられる。その場合には、書類は反転ループ38にお
いて反転されて段階S800において第2の面が走査さ
れる。第2の面の走査は手続流れの段階S200から開
始する。
【0063】第2の走査を行う書類が存在しないときに
は、段階S900においてプラテンの近くの待機位置に
待つ新たな書類が存在するか否かが調べられる。存在す
る場合には、新たな書類はプラテンに送られ、一方、コ
ンベアベルトの同じ動きによって、前の書類用紙が放出
スロット60に向かって搬送される(段階S100
0)。
【0064】待っている新たな書類が存在しないとき、
つまり、最後の書類が既に到達してしまったときには、
キャリッジは休止位置P1に戻るように移動する(S1
100)。
【0065】上述の例においては、予備走査の間のキャ
リッジ18の速度はあらかじめ測定された書類の長さに
基づいて計算されている。第1の走査サイクルのための
開始位置が適切に書類用紙の長さに調節できるときに
は、イメージセンサ及び書類用紙の相対移動のパターン
は処理予定のすべての書類において等しくなる。
【0066】図6及び図7は第2の例を示しており、そ
こでは第1端部検出器56からの信号は用いない。その
場合には、キャリッジ及び書類の後端部が同時に位置P
0に到達することを保証するために走査キャリッジ18
の移行速度を計算するのに合わせて書類の長さを測定す
ることが可能ではなくなる。その代わり、その場合にお
いては、各々の書類の長さが前の書類の長さと同一であ
ると仮定し、そうではないときに特別に測定を行うにす
る。また、走査手順は図4に関連して上述したような第
1の例と完全に同一の方法によって行われる。最初の書
類に対しては、長さはどのような方法でも決定すること
はできず、その結果、装置が許容できる最大長さを持つ
と仮定する。その書類が短いようであれば、混ざった書
類のためには以下に説明する手続きが適する。非常に大
多数の書類は均一の長さを持つので、後続の書類が最適
な方法で、つまり、本願発明に係る第1の例に従う方法
で取り扱われるが、それは、各書類がその前のものと同
一の長さを持つという仮定が正しいからである。しか
し、書類の束が異なる長さの書類を含むときには(混合
書類)、以下に説明する手続きが適している。
【0067】図6は混合書類の処理を示しており、そこ
では個々の(片面)の書類用紙が異なる長さを持つ。そ
の例においては、比較的短い書類が既に走査されてい
て、イメージセンサが位置P4に停止している。端部検
出器ED2が、この例では、前の書類より長い次の用紙
の先端部LE1の通過の信号を出力すると、イメージセ
ンサが、現在搬送されている書類が前のものと同一の長
さを持つと仮定したことに基づいて計算した所定の速度
で動かされる。
【0068】予備走査が始まる時間t2が第1の例と同
一の方法で決定することができる。しかし、後端部TE
1がゼロ位置P0に到達する時間t3はまだ分からな
い。新たな用紙が予想より長いので、イメージセンサI
Sは書類用紙がまだ動いている間に時間t3´にゼロ位
置P0に到達する。イメージセンサは減速されて位置P
0で停止し、予備走査は小さな相対速度、つまり、書類
用紙の搬送速度で継続される。
【0069】端部検出器ED2における後端部TE1の
通過に基づいて、書類用紙は減速されてその後端部がゼ
ロ位置と一致する位置に止められる(時間t3に)。そ
の瞬間に予備走査が終了し、走査キャリッジがその主走
査位置P3に移動する。
【0070】用紙の長さが端部検出器58からの信号及
びコンベアベルト54の速度に基づいて計算される。主
走査がそれから上述した方法と同一の方法で実行され
る。主走査の終りにはイメージセンサが現在の書類用紙
の長さに相当する位置に到達する。用紙が許容される最
大長さを持つときにはその位置はP1となることがあ
る。
【0071】次の書類用紙が再び短い長さとなり、それ
が直ちに供給され、また、イメージセンサがゼロ位置に
向かって移動すると、次の予備走査はt6から開始す
る。しかし、その用紙はかなり短いので、イメージセン
サがまだ移動しているときにその後端部は早くもゼロ位
置P0に時間t7´に到達する。予備走査はその結果小
さな相対速度で継続し、この場合、その速度はイメージ
センサの移動速度と等しくなる。イメージセンサがゼロ
位置に達すると予備走査がt7で終了する。主走査がそ
の後に通常の方法で実行される。
【0072】所定の例においては、イメージセンサ及び
書類用紙が互いに反対方向に移動する間の時間は全予備
走査期間のほんのわずかなものである。しかし、それ
は、書類の長さが前のものとは異なるという例外的な場
合のみに適用される。通常の場合において、すべての書
類が同一の長さを持つときに、イメージセンサ及び書類
の両方が、まさに第1の例の場合のように、予備走査期
間のほぼ全体を通じて移動する。これは、イメージセン
サが新たな走査サイクルの初めに動き出す位置は常に前
の用紙の先端部の静止位置に対応するという事実、及び
予備走査の間のイメージセンサの速度は書類用紙が搬送
される速度に等しいという事実に基づく。
【0073】図7は図5に対応するフローチャートで、
第2の例を示す。
【0074】段階S321において、キャリッジが一定
速度でゼロ位置P0に向かって移動する。キャリッジが
用紙の先端部と出会うと(時間t2に)、走査信号は段
階S331において活性化され、イメージセンサ16は
ヒストグラムデータのサンプリングを開始する。
【0075】イメージセンサ及び書類用紙が反対方向に
移動する間、段階S341及びS351において、用紙
の後端部が端部検出器ED2を通過したか否か、又はキ
ャリッジがゼロ位置P0の近くの特定の位置に到達した
か否かが繰り返し調べられる。それらの状況の内の2番
目の方が早めに生じると、キャリッジが段階S361に
おいて位置P0に止められる。書類用紙は、後端部が端
部検出器ED2を通過したことが検出されるまで移動さ
せられる。その後、走査信号は非活性化され(段階S3
71)、書類用紙はその後端部がゼロ位置P0と一致し
て止まるまで減速される(段階S381)。その瞬間、
予備走査が終了する。次に、キャリッジは段階S391
において位置P3まで動かされる。それからそのルーチ
ンは図4の段階S400に進む。
【0076】段階S341において用紙の後端部がイメ
ージセンサよりも早くゼロ位置に到達したことが検出さ
れると、用紙は段階S352において段階S381と同
様な方法で止められる。イメージセンサがゼロ位置に達
すると、走査信号は非活性化され(段階S362)、キ
ャリッジも止められる(段階S372)。予備走査はそ
の結果終了し、ルーチンは段階S391に進み、さら
に、キャリッジは位置P3に動かされる。
【0077】特定の例のみを説明したが、当業者は特許
請求の範囲を逸脱することなく様々な変更を実行するこ
とができるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明を実施するのに適した走査装置の概略
横断面図である。
【図2】本願発明に係る走査装置の制御装置のブロック
図である。
【図3】本願発明の第1の実施例に係る方法を示す変位
/時間のダイアグラムである。
【図4】図3に係る方法を説明するためのフローチャー
トである。
【図5】図3に係る方法を説明するためのフローチャー
トである。
【図6】本願発明の第2の実施例に係る方法を示す変位
/時間のダイアグラムである。
【図7】図6に係る方法を説明するためのフローチャー
トである。
【符号の説明】
10 走査装置 14 プラテン 16 イメージセンサ 18 キャリッジ 38 反転ループ 56 第1端部検出器 58 第2端部検出器 68 キャリッジ制御装置 70 走査制御装置
フロントページの続き (72)発明者 エデュアダス・ヨセフス・ウィリブロー ダス・バン・ブリームベーゲン オランダ国、5924・エイエックス・ベン ロ、ラ・フォンテーヌストラート 7 (72)発明者 ジェラルダス・ジェルトゥルーダ・ヨハ ネス・カタリーナ・ケッセルズ オランダ国、5914・エイエヌ・ベンロ、 ストラルスウェグ 261 (72)発明者 ヤコブス・ヨハネス・カンデラーズ オランダ国、5854・ジーエス・ベルゲ ン、ボーゲラーン 43 (56)参考文献 特開 平8−88731(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 1/04 - 1/207

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラテン(14)のほぼ直線状の領域で
    あって、該領域とほぼ直交する方向に前記プラテンを横
    切って移動自在な領域を観察する手段を有するイメージ
    センサ(16)を用いて書類(30)を走査する方法に
    おいて、書類を前記プラテン(14)上を搬送している
    間に予備走査を実行し、さらに、イメージセンサによっ
    て観察されている領域をプラテンに対して移動すること
    によって後続の主走査を実行する方法であって、前記観
    察されている領域を、予備走査を実行している間に、プ
    ラテン(14)に対して書類の搬送方向Aとは反対の方
    向Bに移動する走査方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の方法において、書類の先端部
    (LE1)がプラテン(14)に入るタイミング(t
    2)を検出し、該タイミングに基づいて、書類及びイメ
    ージセンサの動き及び/又はイメージセンサのイメージ
    サンプリング動作を制御する方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2の方法において、書類
    (30)の搬送を、その後端部(TE1)がプラテン
    (14)上の所定のほぼゼロ位置(P0)に常に停止す
    るように制御する方法。
  4. 【請求項4】 請求項3の方法において、主走査の終り
    において、イメージセンサ(16)によって観察される
    領域を、書類がプラテン上に静止しているときの該書類
    の先端部に対応する位置(P4)に止め、該位置(P
    4)はイメージセンサが後続の走査サイクルにおいてゼ
    ロ位置(P0)に向かって移動するためのスタート位置
    である方法。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4の方法において、書類用
    紙(30)の長さを、該書類の後端部(TE1)がプラ
    テン(14)に到達する前に検出し、イメージセンサ
    (16)の移動速度を、該イメージセンサによって観察
    される領域及び書類用紙の後端部がほぼ同時にゼロ位置
    (P0)に到達するように調節する方法。
  6. 【請求項6】 請求項3又は4の方法において、イメー
    ジセンサ(16)によって観察される領域を、前記予備
    走査の間、一定速度で前記ゼロ位置(P0)に向かって
    移動させる方法。
  7. 【請求項7】 請求項3、4又は6の方法において、書
    類用紙の後端部(TE1)が、イメージセンサによって
    観察される領域よりも早くゼロ位置(P0)に到達する
    と、予備走査は、前記イメージセンサによって観察され
    る領域がゼロ位置に到達するまで継続され、一方、イメ
    ージセンサによって観察される領域が、書類用紙の後端
    部よりも早くゼロ位置に到達すると、予備走査は、前記
    後端部がゼロ位置に到達するまで継続される方法。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれかの方法におい
    て、予備走査の間のイメージセンサ(16)のサンプリ
    ング周期を、イメージセンサによって観察される領域及
    び書類用紙の相対速度に調整する方法。
  9. 【請求項9】 プラテン(14)のほぼ直線状の領域で
    あって該領域とほぼ直交する方向に前記プラテンを横切
    って移動自在な領域を観察する手段を有するイメージセ
    ンサ(16)と、書類用紙(30)を前記プラテン(1
    4)上を搬送する書類フィーダ(24)と、該書類フィ
    ーダ(24)及び前記イメージセンサ(16)によって
    観察される領域の動きを制御するとともに前記イメージ
    センサのサンプリング動作を制御する制御手段(66、
    68、70)とを備える走査装置であって、前記制御手
    段(66、68、70)は書類フィーダ(24)の動作
    及びイメージセンサ(16)によって観察される領域を
    制御するように構成され、これにより、書類用紙(3
    0)がプラテンに対して第1の方向(A)に移動する
    間、イメージセンサ(16)によって観察される領域が
    プラテンに対して前記第1の方向の反対の第2の方向
    (B)に移動し、イメージセンサによって観察される領
    域及び書類用紙が互いを通過するように移動する間に予
    備走査を実行する走査装置。
  10. 【請求項10】 請求項9の走査装置において、前記書
    類フィーダ(24)は、書類用紙を反転して、連続する
    走査サイクルにおいてその両面の走査を行うことができ
    る反転ループ(38)を備え、また、書類用紙の先端部
    及び後端部を検出する端部検出器(58)が、前記反転
    ループ(38)と隣り合うプラテン(14)の端部に接
    近して配置されている走査装置。
  11. 【請求項11】 請求項9又は10の走査装置におい
    て、書類用紙(30)が書類フィーダ(24)の書類ト
    レー(28)に置かれているとき、又はその書類用紙が
    書類フィーダを通過するがプラテン(14)上の最終位
    置には到達していないときに前記書類用紙の長さを検出
    する手段(56,58)を備える走査装置。
  12. 【請求項12】 請求項9乃至11のいずれかの走査装
    置を備えるデジタル複写装置。
JP8051001A 1995-02-15 1996-02-14 走査方法及び装置 Expired - Fee Related JP2865610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95200363 1995-02-15
NL95200363.0 1995-02-20
EP95200406A EP0727902B1 (en) 1995-02-15 1995-02-20 Method and apparatus for scanning a document with an image sensor and digital copy apparatus
NL95200406.7 1995-02-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08321924A JPH08321924A (ja) 1996-12-03
JP2865610B2 true JP2865610B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=26139079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8051001A Expired - Fee Related JP2865610B2 (ja) 1995-02-15 1996-02-14 走査方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5687010A (ja)
EP (1) EP0727902B1 (ja)
JP (1) JP2865610B2 (ja)
KR (1) KR100400519B1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5909290A (en) * 1995-07-11 1999-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Original-reading device
KR100199476B1 (ko) * 1996-12-07 1999-06-15 윤종용 원고 크기 감지 장치 및 방법
KR100208397B1 (ko) * 1997-02-13 1999-07-15 윤종용 팩시밀리의 원고크기 감지장치
KR100257828B1 (ko) 1997-06-12 2000-06-01 윤종용 복합기의독취방법및장치
US6002496A (en) * 1997-08-06 1999-12-14 Acer Pheripherals, Inc. Sheet-fed scanner with a preview function
JP3680510B2 (ja) * 1997-08-08 2005-08-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 原稿搬送装置
US6226107B1 (en) * 1998-07-15 2001-05-01 Mustek System Inc. Multi-resolution scanners
US6311972B1 (en) * 2000-01-19 2001-11-06 Xerox Corporation High speed inverter and registration servo
TW502525B (en) * 2001-02-02 2002-09-11 Avision Inc Scanner with reference pattern for combining pictures and the picture combining method
US7002711B2 (en) * 2001-08-31 2006-02-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading device and method
JP4398797B2 (ja) * 2003-08-27 2010-01-13 株式会社沖データ 媒体幅検出装置
JP2005117340A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 移動制御装置及び画像読取装置
US20050152007A1 (en) * 2004-01-09 2005-07-14 Cunnagin Stephen K. Scanner and method for scanning an image or images
KR100532124B1 (ko) * 2004-03-16 2005-11-29 삼성전자주식회사 화상형성방법 및 화상형성장치
US7511864B2 (en) * 2004-05-17 2009-03-31 Xerox Corporation Image scanning apparatus that scans both sides of an input sheet
TWI252031B (en) * 2004-05-18 2006-03-21 Avision Inc Duplex scan method capable of quickly detecting a document size
US7265880B2 (en) * 2005-01-28 2007-09-04 Primax Electronics Ltd. System for determining return of photo sensor in scanner and method thereof
CN101150643B (zh) * 2006-09-20 2010-11-03 佳能株式会社 图像读取设备
JP4818038B2 (ja) * 2006-09-25 2011-11-16 キヤノン株式会社 画像読み取り装置
US7948663B2 (en) * 2007-04-25 2011-05-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Document transport
JP4974754B2 (ja) * 2007-05-01 2012-07-11 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP5539011B2 (ja) 2010-05-14 2014-07-02 キヤノン株式会社 インプリント装置、検出装置、位置合わせ装置、及び物品の製造方法
EP2832087B1 (en) * 2012-03-29 2018-10-10 Anteleon Imaging S.à.r.l. Imaging device for capturing images of moving objects
JP5959940B2 (ja) * 2012-05-31 2016-08-02 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3754822A (en) * 1971-02-26 1973-08-28 Xerox Corp Scanning system
JPS5991458A (ja) * 1982-11-17 1984-05-26 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS6258724A (ja) * 1985-09-06 1987-03-14 Agency Of Ind Science & Technol ジヨセフソン効果を用いたゲ−ト回路
JPS62163461A (ja) * 1986-01-13 1987-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd 画像信号読取方法
JPH0358045A (ja) * 1989-07-27 1991-03-13 Konica Corp 画像形成装置
US5241346A (en) * 1990-06-25 1993-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with an image scanning apparatus and an automatic document feeder
JPH05328059A (ja) * 1992-05-27 1993-12-10 Canon Inc 画像読取装置
US5280368A (en) * 1992-11-02 1994-01-18 Xerox Corporation Fixed full width array scan head calibration apparatus
JPH06258724A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Fuji Xerox Co Ltd プリスキャン方式の複写機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08321924A (ja) 1996-12-03
KR100400519B1 (ko) 2003-12-31
KR960033012A (ko) 1996-09-17
US5687010A (en) 1997-11-11
EP0727902A1 (en) 1996-08-21
EP0727902B1 (en) 2000-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2865610B2 (ja) 走査方法及び装置
US7102797B2 (en) Image reading device and image forming apparatus including the image reading device
US4737856A (en) Image processing apparatus
JPS63127944A (ja) シ−トの搬送装置
JP2004123259A (ja) 画像読取装置
JPH0885649A (ja) 自動原稿送り装置
US6115578A (en) Document scanner with automatic constant velocity transport re-scan
JP2005065128A (ja) 画像読み取り装置
US20020051256A1 (en) Image reading apparatus
JP3647402B2 (ja) 画像読取装置及び制御方法
JP4164736B2 (ja) 画像読取装置
JPH09247395A (ja) 画像読取装置
TW313738B (ja)
JPH1160053A (ja) 原稿給紙装置
JPS63234669A (ja) 画像処理装置
JPH1124176A (ja) 走査露光装置
JP2000216948A (ja) 画像読取装置
JP3029476B2 (ja) 電子写真装置の原稿搬送装置およびその方法
JP2503644Y2 (ja) 画像読取り装置
JPH04148756A (ja) 原稿搬送装置
JPS6249342A (ja) 原稿走査制御方法
JP3714277B2 (ja) 画像読取装置
JPH0543083A (ja) 画像読み取り装置の原稿搬送制御方法
JPH11289420A (ja) 自動原稿読取装置
JP2009260774A (ja) 原稿読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees