JPH1124176A - 走査露光装置 - Google Patents

走査露光装置

Info

Publication number
JPH1124176A
JPH1124176A JP9182348A JP18234897A JPH1124176A JP H1124176 A JPH1124176 A JP H1124176A JP 9182348 A JP9182348 A JP 9182348A JP 18234897 A JP18234897 A JP 18234897A JP H1124176 A JPH1124176 A JP H1124176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic film
photosensitive material
scanning
moving
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9182348A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Iwai
克敏 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9182348A priority Critical patent/JPH1124176A/ja
Priority to US09/104,614 priority patent/US6115103A/en
Publication of JPH1124176A publication Critical patent/JPH1124176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/522Projection optics
    • G03B27/525Projection optics for slit exposure
    • G03B27/528Projection optics for slit exposure in which the projection optics remain stationary

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理スピードの低下を抑え、処理能力を向上
させることを課題とする。 【解決手段】 写真フィルムFの画像を走査露光する装
置において、キャリッジ22(写真フィルムF)の移動
速度vが、感光材料P上に走査露光しているときの移動
速度v0より、感光材料P上に走査露光せずに移動して
いるときの移動速度の方が速くなるように、走査移動手
段25を制御しているので、走査露光に関係しないキャ
リッジ22(写真フィルムF)の移動に要する時間を短
縮し、処理スピード・処理能力の向上を図ることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真フィルムの画
像を感光材料上に走査露光する走査露光装置に関し、特
に、走査移動手段により写真フィルムを往復動させ、前
記往復動のうち往動時若しくは復動時に写真フィルムを
走査する走査露光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】写真フィルム(例えば、カラーネガフィ
ルム、リバーサルフィルム、モノクロフィルムなど)の
画像を感光材料(例えば、カラーペーパなどの印画紙)
上に露光する露光装置としては、光源により写真フィル
ムの1駒全面を照明し、写真フィルムを透過した光によ
り感光材料上に1駒全面を露光する静止露光装置のもの
がある。この静止露光装置では、写真フィルムの画像を
感光材料上に結像させるために光学系の配置が直線的と
なり、装置の大型化を招いていた。
【0003】そこで、装置を小型化するために特開平3
−216636号公報に記載されるような走査露光装置
が開発されている。このような走査露光装置において
は、写真フィルムを原稿台上に載置し、この原稿台をパ
ルスモータによって副走査方向に、倍率に応じた搬送速
度で感光材料と同期をとりながら移動させて、感光材料
上に写真フィルムの画像を露光するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような走査露光装
置において、写真フィルムを走査露光する場合、写真フ
ィルムには複数駒の画像が記録されているので、例えば
1つの駒を複数回走査露光しようとすると、走査移動手
段によって写真フィルムを往復動させる必要がある。そ
のために、上述した静止露光型と比して、露光に関係し
ない写真フィルムの移動が必要となり、処理スピードの
低下を招いていた。
【0005】また、写真フィルムには、種々のフォーマ
ット(110、120、135、IX240(APS)
など)があるとともに、感光材料にも、種々のフォーマ
ット(E版、L版、ポストカード、カビネ、2L、2L
ワイド、六ツ切り、四ツ切り、パノラマ、ハイビジョン
など)があるために、写真フィルムの画像を感光材料上
に露光する際には、倍率を等倍〜十数倍まで対応させる
必要がある。このような広範囲の倍率に対応させるため
に、写真フィルム若しくは感光材料の少なくともいずれ
か一方の速度を変化させる(相対速度を変化させる)だ
けでは駆動系に無理が生じるために、双方を変化させる
ことが必要で、写真フィルムの移動速度も種々変化させ
ている。この場合、特に、高倍率時では写真フィルムの
移動速度を遅くさせるために、その速度で常に写真フィ
ルムを移動させると、露光に関係しない写真フィルムの
移動時に多大な時間を要し、処理スピードの低下を招く
ことになる。
【0006】そこで、本発明では、処理スピードの低下
を抑え、処理能力を向上させる写真フィルムの走査露光
装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下の構成
により解決できる。
【0008】(1) 走査移動手段により写真フィルム
を往復動させ、前記往復動のうち往動時若しくは復動時
に写真フィルムを走査し、写真フィルムを透過若しくは
反射し投影された線状の像と感光材料とを相対移動させ
て、写真フィルムの画像を感光材料上に走査露光する走
査露光装置において、写真フィルムの移動速度が、感光
材料上に走査露光しているときの移動速度より、感光材
料上に走査露光せずに移動しているときの移動速度の方
が速くなるように、前記走査移動手段を制御することを
特徴とする走査露光装置。
【0009】(2) 前記走査移動手段による写真フィ
ルムの往復動のうち、往動時に写真フィルムの画像を透
過若しくは反射した光束の測光を行い、復動時に写真フ
ィルムの走査を行うことを特徴とする(1)に記載の走
査露光装置。
【0010】(3) 前記走査移動手段による写真フィ
ルムの移動は、写真フィルムの画像を確認するためホー
ム位置と、走査露光を開始するためのスタート位置との
間を往復動することを特徴とする(1)または(2)に
記載の走査露光装置。
【0011】(4) 前記感光材料上に走査露光せずに
移動しているときとは、写真フィルムの画像が感光材料
上への走査露光を終了した後ホームポジションまで移動
するとき、または/および、前記ホームポジションから
走査を開始する位置まで移動するときであることを特徴
とする(1)〜(3)のいずれか1つに記載の走査露光
装置。
【0012】
【発明の実施の形態】以下図面に基づいて本発明の一実
施の形態を説明する。図1は、本発明を適用した走査露
光型の画像形成装置1の概略構成図である。
【0013】画像形成装置1は、原稿である写真フィル
ムFと感光材料Pとを共に移動させることにより相対的
移動させ、写真フィルムFを透過もしくは反射した線状
の像を、感光材料P上に投影して走査露光を行う走査露
光装置を搭載した画像形成装置であり、光照射手段1
0、フィルム保持手段20、光学手段30、搬送手段4
0、裏印字手段47、現像手段50、乾燥手段55、ソ
ータ59などを有している。
【0014】まず、光照射手段10は、写真フィルムF
に光を照射する手段である。この光照射手段10は、画
像形成装置1の本体の上部に配置され、白色発光する光
源11と、光源11から発光した光を反射するミラー1
2と、反射した光を写真フィルムFの濃度に応じて光量
調整を行う調光手段13であるイエローフィルター・マ
ゼンタフィルター・シアンフィルターと、光量調整され
た光を拡散する拡散手段14であるミラートンネルとを
有している。なお、調光手段13による光量調整は、写
真フィルムFの測光値、補正値などに基づいて、各フィ
ルターの光路中への挿入量を適宜変更することによって
なされる。また、光源11から出射する光束は、ミラー
12によって光路を変更され、調光手段13によって光
量調整がなされ、拡散手段14によって均一化されて、
写真フィルムFに照射される。
【0015】画像形成装置1の本体の上面に配置されて
いるフィルム保持手段20は、走査露光中は写真フィル
ムFの走査される駒の平面性を保ち保持するとともに、
保持した写真フィルムFに記録された複数の駒のうち1
つの駒の画像を走査するために、走査移動手段25によ
り該写真フィルムの走査する1駒の画像を1駒分移動
(図1において左右方向である走査方向に)させられる
手段である。また、このフィルム保持手段20は、走査
する駒を変更するために、写真フィルムFの保持を解除
して、写真フィルムFの駒を送る機能も有している。従
って、写真フィルムFに記録された複数の駒の画像を感
光材料上に形成しようとした場合、ユーザーが駒毎に写
真フィルムFをセットし直さなくても済み、作業効率が
向上する。
【0016】光照射手段10から出射した光束は、写真
フィルムFを透過するとともに、フィルム保持手段20
とともに移動している写真フィルムFを走査し、画像形
成装置1の本体に設けられた図1において紙面垂直方向
に伸びる線状の開口部であるスリット15を介して、後
段の光学手段30へ導かれる。なお、このフィルム保持
手段20については、後段において詳述する。
【0017】光学手段30は、写真フィルムFを透過し
た光束を、スリット15を介して、後段において詳述す
る移動状態にある感光材料上へと導き結像させ、線状の
像を露光位置aに投影する手段である。この光学手段3
0は、第1ミラー31、Vミラー32に設けられた第2
ミラー321および第3ミラー322、第4ミラー33
を有しており、これらミラーにより写真フィルムFを透
過した光束の光路(図1において一点鎖線で示す)を変
更するとともに、結像手段35により露光位置aに写真
フィルムFを透過した線状の像を投影する。
【0018】また、第1ミラー31は、図示しないソレ
ノイドやモータなどによりスリット15の長手方向と直
交する方向(図1において左右方向)に移動して、光路
中から退避することが可能である。第1ミラーが光路中
から退避すると、スリット15の直下に置かれた測光ミ
ラー341により、写真フィルムFを透過した光束は、
測光用の測光素子342に導かれる。測光素子342
は、写真フィルムFを透過した光束の光量をBGR毎に
測光する素子であって、上述したように調光手段13に
よる光量調整に利用される。なお、測光を行うときは、
調光手段13である各フィルターは、基準位置(例え
ば、全開(光路中には挿入しない))に設定する。
【0019】また、シャッタ16は、スリット15を開
閉する部材であり、少なくとも測光素子342による測
光時および感光材料Pへの露光時は開状態とする。
【0020】なお、本実施の形態では、光照射手段10
からの光束を写真フィルムFに透過させるようにした
が、写真フィルムFに反射させて写真フィルムFの画像
を得るようにしてもよい。
【0021】搬送手段40は、印画紙などの感光材料P
を、露光位置aへ搬送し、さらに、現像手段へと搬送す
る手段である。この搬送手段40は、給紙マガジン4
1、給紙手段42、待機手段43、露光部搬送手段4
4、搬送経路切替手段46、スイッチバック手段45な
どを有している。給紙マガジン41は、ロール状の未露
光の感光材料を収容するマガジンである。給紙手段42
は、給紙マガジン41に収容されている感光材料Pを取
り出し所定の長さのシート状の感光材料Pに切断する手
段である。この給紙手段42には、給紙マガジン41に
収容されている感光材料を取り出す給紙ローラ対421
と、取り出された感光材料Pを所定の長さで切断しシー
ト状の感光材料Pとする切断手段であるカッター423
とを有している。
【0022】待機手段43は、複数のローラ対を有し、
シート状の感光材料Pを露光開始前および切断中の感光
材料Pを待機させる手段である。なお、この待機手段4
3の複数のローラ対は、圧着/解除が可能なように構成
されており、感光材料Pに露光中は解除し、露光中の感
光材料Pに負荷を与えないように構成されている。
【0023】露光部搬送手段44は、露光中の感光材料
Pを所定の定速で搬送する手段であって、露光中はこの
露光部搬送手段44のみによって感光材料Pは搬送され
る。この露光部搬送手段44は、複数のローラと搬送ベ
ルトとからなる。露光部搬送手段44によって感光材料
Pは、露光位置aに投影された線状の像の伸びる方向
(図1において紙面垂直方向)に対して略直交する方向
である相対移動方向(図1において左右方向)に搬送さ
れながら、光照射手段10、フィルム保持手段20、光
学手段30によって走査された写真フィルムFの線状の
像を順次露光される。
【0024】なお、露光部搬送手段44による感光材料
Pの搬送は、感光材料Pの移動方向先端部が露光位置a
に達するまでに、所定の定速となるように加速され、写
真フィルムFと感光材料Pとの同期がとられる。なお、
この同期については後段において詳述する。
【0025】搬送経路切替手段46は、露光している感
光材料Pを後段のスイッチバック手段45へと搬送する
経路と、スイッチバック手段45にある感光材料Pを更
に後段の現像手段50へと搬送する経路との、搬送経路
を切り替える手段である。
【0026】スイッチバック手段45は、露光済の感光
材料Pを一旦収容し、搬送方向を変換(搬送方向先端を
変更する)して現像手段50へと搬送する手段である。
これは、現像手段50により露光済の感光材料Pを現像
処理する場合に、感光材料Pの感光層である乳剤面を各
処理槽の内側に向け、Uターン部でのガイド部材(図番
なし)による傷つきなどを防止するためである。また、
感光材料Pをスイッチバック手段45を経由せずに直接
現像手段50へと搬送すると、現像手段50内での搬送
速度との差によってジャムが発生したり露光中の感光材
料Pに不要な負荷を与える。または、ジャムの発生を抑
え、不要な負荷を露光中の感光材料Pに与えないように
十分な搬送経路の長さをとると、装置の大型化につなが
るといった問題がある。
【0027】なお、搬送経路切替手段46とスイッチバ
ック手段45との間には裏印字手段47が設けられてい
る。この裏印字手段47は、スイッチバック手段45に
収容された感光材料Pを搬送経路切替手段46によって
切り替えられた現像手段50への経路に案内されて搬送
する途中に、感光材料Pの裏面(乳剤面と反対側の面)
に、駒番号、露光条件などを印字する。
【0028】このように、本実施の形態では、露光位置
aを固定して、露光位置aに投影された写真フィルムF
の線状の像を、露光部搬送手段44によって移動してい
る感光材料P上に順次露光して、写真フィルムFの画像
を感光材料P上に走査露光している。
【0029】現像手段50は、露光済の感光材料Pを現
像処理をする手段である。この現像手段50には、感光
材料Pの感光層の発色現像を行う発色現像槽51、発色
現像された感光層を漂白し定着を行う漂白・定着槽5
2、感光層の安定化を行う安定化槽53と、感光材料P
をこれら各槽51〜53内に順次搬送する複数のローラ
54(一部を図示する)を有している。
【0030】乾燥手段55は、現像処理された感光材料
Pを乾燥する手段であって、現像処理された感光材料P
の搬送手段である複数のローラ対(図番なし)で乾燥部
である乾燥ラック56内を搬送するとともに、加熱手段
であるヒータ58によって加熱された空気を、送風手段
である乾燥ファン57によって、乾燥ラック56内に送
る。
【0031】ソータ59は、乾燥された感光材料Pが画
像形成装置1外に排出され、この感光材料Pを1オーダ
ー毎に丁合する手段である。
【0032】この画像形成装置1によって画像形成する
動作を説明する。
【0033】給紙マガジン41に収納されたロール状の
感光材料Pは、給紙マガジン41から給紙ローラ対42
1により送り出され、待機手段43のローラ対によって
搬送され、カッター423によって予め定められた長さ
に切断され、シート状の感光材料Pになる。シート状の
感光材料Pは、その搬送方向先端部を露光部搬送手段4
4の入り口側(搬送方向上流側)でニップされた状態
で、フィルム保持手段20が走査するための移動の準備
が完了(後段において詳述するが、フィルム保持手段2
0がスタート位置に停止)するまで、待機手段43の位
置で待機する。フィルム保持手段20が準備完了する
と、待機していた感光材料Pは露光部搬送手段44によ
って所定の搬送速度で搬送される。
【0034】一方、フィルム保持手段20が準備完了す
ると、露光部搬送手段44によって搬送された感光材料
Pと同期をとり、フィルム保持手段20とともに写真フ
ィルムFが走査方向(図1において右方向)に移動を開
始し、光照射手段10から出射した光束がフィルム保持
手段20に保持されている写真フィルムFを照射し、フ
ィルム保持手段20とともに写真フィルムFが走査方向
(図1において右方向)に移動することにより、写真フ
ィルムFの1駒の画像領域全面を走査することになる。
写真フィルムFを透過した光束は第1ミラー31、第2
ミラー321、第3ミラー322、第4ミラー33によ
って光路を曲げられるとともに、結像手段35によって
露光位置aに線状の像が投影される。
【0035】写真フィルムFを透過し露光位置aに投影
される線状の像が、露光部搬送手段44によって搬送さ
れている感光材料P上に露光する。このとき、露光部搬
送手段44以外の感光材料Pを搬送する手段は、感光材
料Pに駆動力を与えないように、例えば待機手段43で
はローラ対による感光材料Pへの圧着を解除する。露光
部搬送手段44によって写真フィルムFの走査と同期を
とりながら搬送されている感光材料Pの全面に、写真フ
ィルムFの画像が露光される。
【0036】露光中の感光材料Pの先端部は、搬送経路
切替手段46によってスイッチバック手段45へと搬送
される。感光材料Pへの露光が終了すると、スイッチバ
ック手段45によって、感光材料Pはその搬送方向が逆
転され、搬送経路切替手段46によって現像手段50へ
と導かれる。このとき、裏印字手段47によって感光材
料Pの裏面に、駒番号、露光条件などが印字される。
【0037】現像手段50に搬送された感光材料Pは、
複数のローラ54によって、感光材料Pの乳剤面を内側
にして、発色現像槽51、漂白・定着槽52、安定化槽
53に順次搬送され、現像処理がなされる。現像処理が
終了した感光材料Pは、乾燥ラック56内をローラ対に
よって搬送されながら、乾燥され、機外に排出される。
【0038】また、走査露光が終了すると、フィルム保
持手段20は、次の駒へと写真フィルムを駒送りを行
い、上述と同様に、走査露光、現像処理などがなされ、
機外に排出される。そして、排出された感光材料Pは、
ソータ59によって、1オーダーごとに丁合される。
【0039】なお、写真フィルムFには、種々のフォー
マット(110、120、135、IX240(AP
S)など)があるとともに、感光材料にも、種々のフォ
ーマット(E版、L版、ポストカード、カビネ、2L、
2Lワイド、六ツ切り、四ツ切り、パノラマ、ハイビジ
ョンなど)があるために、原稿である写真フィルムFの
画像は、種々の投影の倍率で感光材料P上に露光する必
要がある。そのために、本実施の形態では、投影の倍率
を変えるには、Vミラー32を移動させることにより結
像手段35を中心とした光路長を変える(あるいは、結
像手段35にズームレンズを用い、ズームレンズにより
ズーミングする)ことによって、線状の像の伸びる方向
の倍率を変え、さらに、写真フィルムFと感光材料Pと
の相対移動速度を変えて、線状の像の伸びる方向と直交
する方向の倍率を変えるよう構成している。
【0040】次に、フィルム保持手段20について、そ
の斜視図である図2に基づいて説明する。なお、図2に
おいては、フィルム保持手段20の他に、フィルム保持
手段20を移動させる(換言すると、走査のために写真
フィルムを移動させる)走査移動手段25、スリット1
5、シャッタ16、および、図1においては図示しない
ビュアー17をも示している。
【0041】前述したように、フィルム保持手段20
は、少なくとも走査露光中は写真フィルムFの走査され
る駒の平面性を保ち保持しており、保持した写真フィル
ムFに記録された複数の駒のうち1つの駒の画像を走査
するために、該写真フィルムの走査する1駒の画像を1
駒分移動、図1において左右方向である走査方向に、走
査移動手段25により一駒分移動させられる。さらに、
このフィルム保持手段20は、走査する駒を変更するた
めに、写真フィルムFの保持を解除して、写真フィルム
Fの駒を送る機能も有している。これら機能を具体的な
構成によって説明する。
【0042】フィルム保持手段20は、カールなど生じ
やすい写真フィルムFの平面性を保つための平面保持手
段兼駒送りをするための駒送り手段であるフィーダー2
1と、フィーダー21を保持し写真フィルムFとフィー
ダー21とともに走査方向に移動するキャリッジ22と
を有している。そして、このフィーダー21とキャリッ
ジ22(すなわち、フィルム保持手段20)を走査移動
手段25により移動させることにより、写真フィルムF
を移動させるように構成している。
【0043】このように、本実施の形態では、フィルム
保持手段20をフィーダー21とキャリッジ22とに分
けたのは、写真フィルムFには、110、120、13
5、IX240など種々のフォーマットがあり、これら
フォーマット毎にフィーダー21を交換できるようにす
るためである。また、走査のためにフィルムを直接移動
させると、カールの生じやすい写真フィルムFでは、そ
の平面性を保つことが難しく、感光材料P上に良好な画
像の露光を行うことができない。しかしながら、本実施
の形態のように、キャリッジ22(キャリッジ22に保
持されたフィーダー21、さらに、フィーダー21に保
持された写真フィルムF)を移動させることにより、平
面性を保ちつつ良好な走査露光を行うことができる。
【0044】なお、本実施の形態では、平面保持手段と
駒送り手段をフィーダー21として一体化して、このフ
ィーダー21がキャリッジ22(画像形成装置本体でも
ある)に対して着脱可能としたが、これに限られず、平
面保持手段と駒送り手段を別々に、キャリッジ22に対
して着脱可能としてもよい。さらに、フィーダー21と
キャリッジ22とを一体としてもよい。
【0045】フィーダー21は、図示しない弾性手段で
あるバネなどの弾性力により解除する方向である上の方
向に付勢されている圧着板211を有しており、フィル
ム保持手段として機能する。この圧着板211には、写
真フィルムFの各種フォーマットに応じた開口部212
が設けられており、この圧着板211は、図示しないソ
レノイドなどの駆動部材によって弾性力に抗して駆動さ
れて写真フィルムFを圧着し、写真フィルムFの走査中
は写真フィルムFを保持するとともに写真フィルムFの
平面性を保つ。また、駆動部材の駆動を解除すると、圧
着板211は、弾性力により写真フィルムFの圧着を解
除する。
【0046】また、フィーダー21は、複数のローラ対
213を備えており、このローラ対213間に写真フィ
ルムFをニップする。この複数のローラ対213は、写
真フィルムFの駒(フレーム)の位置合わせをする位置
合わせ手段、写真フィルムFを駒単位で送る駒送り手
段、写真フィルムFをフィーダー21に挿入・排出する
挿入・排出手段として機能し、フィーダー21に設けら
れた図示しないモータによって、圧着板211による写
真フィルムFの圧着が解除されているときに、写真フィ
ルムFの位置合わせや駒送りや写真フィルムFのフィー
ダー21に対する挿入・排出を行うために駆動される。
また、フィーダー21には、後述するキャリッジ基体2
21の被係合部223と係合する係合部214が設けら
れている。なお、これらソレノイドやモータは、フィー
ダー21の背面側に設けられたコネクタ215から電源
および制御信号を受けて駆動・制御される。
【0047】キャリッジ22は、フィーダー21を保持
するとともに走査方向(スリット15の長手方向と直交
する方向)に移動可能であるキャリッジ基体221を有
している。キャリッジ基体221には、フィーダー21
の開口部212に対応した位置に、開口部222が設け
られている。この開口部222は、写真フィルムFの複
数のフォーマットに対応できるように、画像形成装置1
が取り扱うことができる最大の大きさのフォーマットよ
り大きい開口となっている。また、キャリッジ基体22
1には、フィーダー21の係合部214と係合する被係
合部223およびフィーダー21のコネクタ215と接
続されるコネクタ224が設けられている。このキャリ
ッジ基体221の被係合部223は、フィーダー21を
保持する保持手段として機能し、フィーダー21の係合
部214と係合することによりフィーダー21がキャリ
ッジ基体221に保持される。
【0048】走査移動手段25は、キャリッジ22を走
査方向に往復移動させる(換言すると写真フィルムFを
往復動させる)手段であり、キャリッジ22の移動を案
内するための一対のガイド251とキャリッジ基体22
を移動させるための駆動モータ252等を有している。
駆動モータ252は、ギヤ(図番なし)を介して、プー
リー(図番なし)に懸架されたワイヤ(図番なし)を駆
動し、このワイヤがキャリッジ基体221に接続されて
いるため、駆動モータ252を正逆転を行うことによ
り、キャリッジ22が走査方向に往復動することができ
る。このとき、キャリッジ22は、ガイド251と摺動
して直進案内される。
【0049】なお、フレキシブル基板225は、画像形
成装置1の本体に接続された一端から折り返されてキャ
リッジ基体221に接続されており、このフレキシブル
基板225およびコネクタ224、215を介して、フ
ィーダー21のソレノイドやモータに電源および制御信
号を与える。
【0050】また、キャリッジ22の開口部222の移
動範囲(走査方向に往復動する範囲)内であって、開口
部222の下方には、画像形成装置1に設けられたスリ
ット15およびビュアー17が設けられている。また、
このスリット15の下方には、スリット15を開閉する
ための遮光手段であるシャッタ16が設けられている。
このシャッタ16は、図示しない駆動手段であるソレノ
イドなどによって駆動される。なお、シャッタ16が開
の位置にあるとき、このスリット15を通して、後段の
光学手段30へ光を通過させる。シャッタ16が閉の位
置にあるときは、光学手段30へ光を通過させないよう
になっている。また、ビュアー17は、写真フィルムF
の画像を直接目視するため、面発光する手段であって、
蛍光灯などの発光手段171から発した光を、導光板あ
るいは反射板でもって面光源となし、この面光源からの
光束が、フィーダー21に保持された写真フィルムFに
照射し、ユーザーが目視できる。
【0051】次に、フィルム保持手段20の動きを、感
光材料Pとの同期とともに、フィルム保持手段20(フ
ィーダー21およびキャリッジ22)および露光部搬送
手段44の動作を模式的に示した図3、および、キャリ
ッジ22の移動速度を模式的に示した図4に基づいて説
明する。なお、ここで説明するのは、写真フィルムFの
1駒毎に補正値を入力し走査露光を行う場合のフィルム
保持手段20の動作である。また、図4中の(a)〜
(f)は、図3における(a)〜(f)に対応してい
る。
【0052】図3中において、フィルム保持手段20が
ビュアー17の上方に位置(キャリッジ22の開口部2
22がビュアー17の上方に位置、すなわち、フィーダ
ー21を介してキャリッジ22に保持された写真フィル
ムFの画像を目視できる位置であるホーム位置であり、
本実施の形態においてはフィルム移動手段20のホーム
ポジションと同じ位置であるため、以下、ホームポジシ
ョンともいう)したことを検出する第1検出手段である
ホームポジションセンサSHが設けられている。また、
写真フィルムFの走査のための移動を開始する位置(ス
タート位置)を決めるために、スリット15に対してホ
ームポジションの反対側に、スタート位置にフィルム保
持手段20が位置したことを検出する第2検出手段であ
るスタートセンサSSが設けられている。また、走査露
光のために露光部搬送手段44により搬送された感光材
料Pの搬送方向先端を検出するために、露光位置aに対
して感光材料Pの搬送方向上流側に感光材料検出手段で
ある感材センサSPが設けられている。また、本実施の
形態では、ホームポジションセンサSHおよび感材セン
サSPは所定の位置に固定されているが、スタートセン
サSSは投影倍率に応じてスリット15までの距離が図
示しない駆動手段により変更可能に設けられている。ま
た、本実施の形態では、感材センサSPが露光部搬送手
段44によって搬送されている感光材料Pを検出する
と、その信号がトリガーとなりキャリッジ22の移動を
開始させるように構成している。
【0053】所定の倍率m0で写真フィルムFの画像を
速度P0で搬送される感光材料P上に露光する場合、走
査露光時のキャリッジ22の移動速度v0はv0=P0
0である。スタートセンサSSは、写真フィルムFの
画像と感光材料Pとが同期をとるために必要な距離だ
け、スリット15から離れた位置に配置されている。な
お、本実施の形態でいう移動速度とは、定速状態になっ
たときの速度のことである。また、本実施の形態では、
良好な走査露光を行うために、感光材料P上に写真フィ
ルムFの画像が露光されている間(走査露光していると
き)は移動速度(定速状態)が維持される。
【0054】まず、写真フィルムFの1駒目(図におい
てフィーダー21の開口部212に相当する写真フィル
ムFの画像)がフィーダー21にセットされ、フィーダ
ー21の開口部212がビュアー17の上方へ位置する
状態(ホームポジション位置)で、キャリッジ22が停
止している(図3(a))。このとき、ホームポジショ
ンセンサSHによってキャリッジ22が検出されてい
る。ここで、ビュアー17から発光した光が、写真フィ
ルムFの1駒目の画像を透過して、操作者は、1駒目の
画像を確認する。そして、1駒目の位置合わせを行うと
ともに透過した画像で以て判定を行い、カラーフェリア
など補正が必要な場合はその補正値を入力する。一方、
感光材料Pは、露光部搬送手段44によりニップされ、
待機状態にある。
【0055】判定あるいは入力が終了すると、フィーダ
ー21が写真フィルムFを保持した状態(圧着板211
により写真フィルムFが圧着されている状態)で、キャ
リッジ22を、図において左方向に移動(往動)させる
(図3(b))。この移動途中に、開口部212は、ス
リット15上を通過するので、光照射手段10から出射
し、1駒目の画像を透過した光束の光量を、測光素子3
42で測光する。なお、これに先だって、第1ミラー3
1を光路中から退避させ、スリット15を通過する光束
が、測光素子342に入射するようにしておく。
【0056】この往動時のキャリッジ22(写真フィル
ムF)の移動は、図4に示すように、走査露光時の移動
速度v0より速い移動速度となるように、走査移動手段
25が制御される。なお、この往動時に、上述したよう
に測光が行われるが、この測光は画像を撮像するもので
はなく、写真フィルムFの画像の透過光量をRGB毎に
測定するために、移動速度v0より速い移動速度であっ
ても問題は生じない。但し、この測光時には、キャリッ
ジ22の移動速度は定速状態であることが、正確な測光
を行うために好ましい。
【0057】そして、スタートセンサSSによりキャリ
ッジ22を検出する。すなわち、走査露光のための移動
を開始する位置であるスタート位置までキャリッジ22
が達すると、キャリッジの移動を停止する(図3
(c))。なお、この段階までに、スタートセンサSS
は、写真フィルムFの画像と感光材料Pとが同期をとる
ために必要なスリット15からの所定距離(倍率に応じ
て変化する)に移動を完了している。また、測光が終了
すると、第1ミラー31は光路中に戻され、また、入力
された補正値および測光された測光値に基づいて調光手
段13が制御されて、光量調整がなされる。この段階で
フィルム保持手段20が走査するための移動の準備が完
了したことになる。
【0058】キャリッジ基体221がスタート位置まで
位置すると、露光部搬送手段44により待機していた感
光材料Pを所定の速度P0で搬送を始める。なお、写真
フィルムFの画像と感光材料Pとが同期をとれるのであ
れば、キャリッジ基体221がスタート位置に位置する
前に感光材料Pの搬送を始めてもよい。そして、感材セ
ンサSPが露光部搬送手段44により搬送されている感
光材料Pの先端を検出すると、直ちに、写真フィルムF
の1駒目の画像の走査を行うためにキャリッジ22を、
図において右方向へ所定の速度v0で移動させ、露光部
搬送手段44によって搬送される感光材料Pと同期がと
られる(図3(d))。
【0059】そして、キャリッジ22とともに移動して
いる写真フィルムFの画像を透過し該画像に対応する線
状の像が露光位置a上に投影された後に、感光材料Pが
露光位置a上を通過する(図3(e))。すなわち、写
真フィルムFの画像が投影された後感光材料P上に露光
するのは、写真フィルムFの画像は、マージンを有して
いるためその部分を感光材料上に露光しないためであ
り、また、フィーダー21の開口部222のエッジによ
る光量損失を避けるためである。また、これから分かる
ように、スタートセンサSSをスリット15から所定距
離だけ離れた位置に移動させたのは、キャリッジ22が
スタート位置(固定位置)から移動を開始して、写真フ
ィルムFの画像の端部(走査のための移動方向先端側)
がスリット15上に位置した後に、感光材料Pが露光位
置a上を通過(すなわち、同期をとる)させるために必
要な時間(感光材料Pの搬送速度も考慮して)を稼ぐた
めである。
【0060】その後、感光材料Pは露光部搬送手段44
により所定の速度P0で搬送され、キャリッジ22は走
査移動手段25により所定の速度v0で移動し、写真フ
ィルムFと感光材料Pとが同期を取り、写真フィルムF
の画像が感光材料P上に走査露光される。そして、感光
材料Pが露光位置aを通過することで走査露光が終わる
(図3(f))。このとき、すなわち、感光材料Pが露
光位置aを通過した後でも写真フィルムFの画像に対応
する線状の像が露光位置に投影されているのは、上述し
たように、マージンと光量損失のためである。
【0061】その後、写真フィルムFの1駒目の画像の
走査露光が終了すると、キャリッジ22は、ホームポジ
ションセンサSHによりキャリッジ22が検出されるま
で、そのまま図において右方向へ移動を続け、ホームポ
ジションに位置したときに停止する(図3(a))。こ
の写真フィルムFの1駒目の画像の走査露光が終了した
後におけるキャリッジ22の移動は、図4に示すよう
に、走査露光時の移動速度v0より速い移動速度となる
ように、走査移動手段25が制御される。
【0062】一方、このキャリッジ22の移動中あるい
はホームポジションに停止中に、フィーダー21は、圧
着板211による写真フィルムFの圧着を解除し、さら
に、写真フィルムFの2駒目が開口部212に位置する
ようにローラ対213を駆動して駒送りをする。そし
て、フィーダー21による駒送りが終了すると、圧着板
211による写真フィルムFの圧着を行う。
【0063】このような行程を繰り返して、すなわち、
写真フィルムFの1駒毎に、補正値を入力し、走査露光
を行う。因みに、走査露光された感光材料Pは、上述し
たように、スイッチバック手段45、現像手段50へと
搬送される。
【0064】このように、本実施の形態では、キャリッ
ジ22(写真フィルムF)の移動速度が、感光材料P上
に走査露光しているときの移動速度より、感光材料P上
に走査露光せずに移動しているときの移動速度の方が速
くなるように、走査移動手段25を制御している。これ
により、写真フィルムFを移動させて走査露光する場
合、必然的に設けられる往復動のうち、走査露光に関係
しないキャリッジ22(写真フィルムF)の移動に要す
る時間を短縮し、処理スピード・処理能力の向上を図る
ことができる。
【0065】特に、写真フィルムFの画像を感光材料上
に露光する際には、広範囲の倍率に対応させるために、
キャリッジ22(写真フィルムF)の移動速度も種々変
化させる必要があるが、例えば、キャリッジ22の移動
速度が遅い高倍率時で常にキャリッジ22を移動させる
と、走査露光に関係しない写真フィルムの移動時(本実
施の形態では、ホームポジションからスタート位置へ移
動(往動)する時、および、感光材料P上への走査露光
が終了してからホームポジションへ移動するとき)に多
大な時間を要し、処理スピードの低下を招くことにな
る。しかしながら、本実施の形態によれば、上述した構
成により、このような問題が解決される。
【0066】さらに、光照射手段10(あるいは、発光
手段171)から照射された光に伴い写真フィルムFに
蓄えられた熱が、写真フィルムFの退色を引き起こし、
しばしば問題になるが、本実施の形態のように、走査露
光せずに移動しているときの移動速度を上げることによ
り、蓄えられた熱を放熱させるように働くので、この問
題を緩和する。
【0067】なお、移動速度を速くするとは、移動を開
始する際や止める際には所定の加速度でもって移動速度
を増速や減速させることになる(図4でいうと、立ち上
がり、あるいは、立ち下がりの部分)ので、本発明でい
う移動速度が速いとは、移動の速度が定速状態になった
ときの速度で比較、あるいは、最速の移動速度で比較、
あるいは、平均の速度で比較したときのことである。要
は、走査露光中の移動速度で写真フィルムFを移動させ
たときよりも短時間で移動できるような速度であればよ
い。
【0068】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
処理スピードの低下を抑え、処理能力を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する走査露光型の画像形成装置の
概略構成図である。
【図2】フィルム保持手段の斜視図である。
【図3】フィルム保持手段および露光部搬送手段の動作
を模式的に示した図である。
【図4】キャリッジの移動速度を模式的に示した図であ
る。
【符号の説明】
1 画像形成装置 10 光照射手段 15 スリット 16 シャッタ 17 ビュアー 20 フィルム保持手段 21 フィーダー 22 キャリッジ 25 走査移動手段 30 光学手段 35 結像手段 40 搬送手段 44 露光部搬送手段 50 現像手段 55 乾燥手段 F 写真フィルム P 感光材料 SH ホームポジションセンサ SP 感材センサ SS スタートセンサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査移動手段により写真フィルムを往復
    動させ、前記往復動のうち往動時若しくは復動時に写真
    フィルムを走査し、写真フィルムを透過若しくは反射し
    投影された線状の像と感光材料とを相対移動させて、写
    真フィルムの画像を感光材料上に走査露光する走査露光
    装置において、 写真フィルムの移動速度が、感光材料上に走査露光して
    いるときの移動速度より、感光材料上に走査露光せずに
    移動しているときの移動速度の方が速くなるように、前
    記走査移動手段を制御することを特徴とする走査露光装
    置。
  2. 【請求項2】 前記走査移動手段による写真フィルムの
    往復動のうち、往動時に写真フィルムの画像を透過若し
    くは反射した光束の測光を行い、復動時に写真フィルム
    の走査を行うことを特徴とする請求項1に記載の走査露
    光装置。
  3. 【請求項3】 前記走査移動手段による写真フィルムの
    移動は、写真フィルムの画像を確認するためホーム位置
    と、走査露光を開始するためのスタート位置との間を往
    復動することを特徴とする請求項1または2に記載の走
    査露光装置。
  4. 【請求項4】 前記感光材料上に走査露光せずに移動し
    ているときとは、写真フィルムの画像が感光材料上への
    走査露光を終了した後ホームポジションまで移動すると
    き、または/および、前記ホームポジションから走査を
    開始する位置まで移動するときであることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれか1つに記載の走査露光装置。
JP9182348A 1997-07-08 1997-07-08 走査露光装置 Pending JPH1124176A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9182348A JPH1124176A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 走査露光装置
US09/104,614 US6115103A (en) 1997-07-08 1998-06-25 Scanning-exposure apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9182348A JPH1124176A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 走査露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1124176A true JPH1124176A (ja) 1999-01-29

Family

ID=16116747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9182348A Pending JPH1124176A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 走査露光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6115103A (ja)
JP (1) JPH1124176A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6409400B1 (en) * 1997-10-24 2002-06-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus, light-sensitive material processing apparatus and image forming apparatus
JP2003172978A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Pentax Corp フィルムホルダ
JP2005062285A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置のセットアップシステム、および画像形成装置のセットアップ方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03216636A (ja) * 1990-01-22 1991-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd 露光装置
JP2921624B2 (ja) * 1993-05-28 1999-07-19 ノーリツ鋼機株式会社 画像プリンタ
JPH07239511A (ja) * 1994-03-02 1995-09-12 Noritsu Koki Co Ltd 画像プリンタ
JP2845312B2 (ja) * 1994-07-28 1999-01-13 ノーリツ鋼機株式会社 写真感光材料用処理装置
US5933214A (en) * 1996-12-06 1999-08-03 Konica Corporation Scanning exposure apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6115103A (en) 2000-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5933214A (en) Scanning exposure apparatus
JPH1124176A (ja) 走査露光装置
JPH10221786A (ja) 走査露光装置
JPH10213857A (ja) 走査露光装置
JPH10171025A (ja) 画像形成装置
JP2002293463A (ja) 画像記録装置の紙搬送機構
JPH11133519A (ja) 写真フィルム搬送装置
JP3784946B2 (ja) 画像読取装置用キャリア
JP3495464B2 (ja) マイクロフィルムカメラのマーク写し込み装置
JPH10171038A (ja) 画像形成装置
JP2000224474A (ja) 画像読取装置
JPH1127458A (ja) 画像読取方法
JP2004223987A (ja) 画像形成装置
JPH10171039A (ja) 露光方法及び画像形成装置
JP3590853B2 (ja) 画像プリント装置
JP3666731B2 (ja) 原稿読取装置及び原稿読取方法
JP3781335B2 (ja) フイルムキャリア
JP2001083619A (ja) 印画紙搬送装置
JP3641738B2 (ja) フィルムキャリア、フィルムスキャナ及び投影焼付装置
JP3714781B2 (ja) フィルムキャリア
JPH11305356A (ja) 投影焼付装置及び投影焼付装置の制御情報を得る方法
JP2004350049A (ja) 画像読取装置
JPH11305414A (ja) プリンタプロセッサ
JPH10290334A (ja) 画像読取方法及び画像読取装置
JP2002332138A (ja) ローラ搬送機構およびこれを備えた写真処理装置