JPH10171025A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10171025A
JPH10171025A JP32691696A JP32691696A JPH10171025A JP H10171025 A JPH10171025 A JP H10171025A JP 32691696 A JP32691696 A JP 32691696A JP 32691696 A JP32691696 A JP 32691696A JP H10171025 A JPH10171025 A JP H10171025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
photographic film
image
photosensitive material
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32691696A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Satou
恭彰 佐藤
Shin Nakane
伸 中根
Akira Kita
章 紀太
Taku Saito
卓 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP32691696A priority Critical patent/JPH10171025A/ja
Priority to US08/977,881 priority patent/US5933214A/en
Priority to EP97121263A priority patent/EP0846979A3/en
Publication of JPH10171025A publication Critical patent/JPH10171025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 写真フィルムに記録された画像を感光材料上
に走査露光を行う画像形成装置において、写真フィルム
に記録されている複数駒の画像を、効率よく感光材料上
に画像形成できる走査露光型の画像形成装置を提供す
る。 【解決手段】 写真フィルムに記録された複数の駒のう
ち1つの駒の画像を走査するために、該写真フィルムの
走査する1駒の画像を1駒分移動させる機能と、走査す
る駒を変更するために、写真フィルムの駒を送る機能と
を持つフィルム移動手段を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走査露光を行う画
像形成装置に関し、特に、カラーネガフィルム、リバー
サルフィルム、モノクロフィルムなど写真フィルムに記
録された画像を感光材料上に走査露光を行う画像形成装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】写真フィルムをカラーペーパなど印画紙
である感光材料上に露光する画像形成装置としては、光
源により写真フィルムの1駒全面を照明し、写真フィル
ムを透過した光により感光材料上に1駒全面を露光する
静止露光型のものがある。この静止露光型の画像形成装
置では、写真フィルムの画像を感光材料上に結像させる
ために光学系の配置が直線的となり、装置の大型化を招
いていた。
【0003】そこで、装置を小型化するために特開平3
−216636号公報に記載されるような走査露光型の
画像形成装置が開発されている。かかる公報に記載の画
像形成装置においては、原稿(写真フィルム)の1駒を
原稿台上に載置し、この原稿台を1駒分移動させて、走
査露光を行うようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、写真フィル
ムは、通常、12、20、24、36など複数駒の画像
が記録されている。そして、この写真フィルムに記録さ
れた画像を感光材料上に露光するときには、複数駒(カ
メラで撮影された駒数と同数の場合や、4ないし6駒の
場合もある)の画像を有したままの写真フィルムが用い
られる。
【0005】ところが、複数駒の画像が記録されている
写真フィルムを、上述した公報に記載の画像形成装置を
用いて画像形成する場合、原稿台上に複数駒のうち1つ
の駒を載置するが、異なる駒を画像形成する場合にはそ
の都度載置することになる。すなわち、ユーザーが、写
真フィルムに記録された複数の駒の画像形成を行おうと
した場合、駒毎に写真フィルムを載置し直さなければな
らず、非常に煩わしい作業となるばかりでなく、効率も
悪化する。
【0006】そこで、本発明は、写真フィルムに記録さ
れた画像を感光材料上に走査露光を行う画像形成装置に
おいて、写真フィルムに記録されている複数駒の画像
を、効率よく感光材料上に画像形成できる走査露光型の
画像形成装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は、写真フィル
ムに記録された複数駒の画像のうち1駒の画像を感光材
料上に走査露光する画像形成装置において、写真フィル
ムに記録された複数の駒のうち1つの駒の画像を走査す
るために、該写真フィルムの走査する1駒の画像を1駒
分移動させる機能と、走査する駒を変更するために、写
真フィルムの駒を送る機能とを持つフィルム移動手段を
有することを特徴とする画像形成装置によって解決でき
る。
【0008】すなわち、フィルム移動手段に走査するた
めの移動機能と駒送り機能とを持たせたので、写真フィ
ルムに記録された複数の駒の画像形成を行う場合、駒毎
に写真フィルムの載置のし直しをユーザーが行わなくて
もよく、効率が向上する。
【0009】さらに、走査露光中は写真フィルムの走査
される駒を保持する機能を有するので、走査露光の際に
写真フィルムの平面性を保つことができる。
【0010】また、上記課題は、写真フィルムに記録さ
れた複数駒の画像のうち1駒の画像を感光材料上に走査
露光する画像形成装置において、写真フィルムに記録さ
れた複数の駒のうち1つの駒の画像を走査するために、
該写真フィルムの走査する1駒の画像を1駒分移動させ
る走査移動手段と、走査する駒を変更するために、写真
フィルムの駒を送る駒送り手段とを有することを特徴と
する画像形成装置によって達成できる。
【0011】さらに、走査露光中は写真フィルムの走査
される駒を保持するフィルム保持手段を有するので、走
査露光の際に写真フィルムの平面性を保つことができ
る。
【0012】さらに、駒送り手段または/およびフィル
ム保持手段を、画像形成装置に対して着脱可能にしたの
で、写真フィルムの種々のフォーマット(110、12
0、135、IX240(APS)など)に対応するこ
とが容易となる。
【0013】また、走査移動手段は、駒送り手段または
/およびフィルム保持手段を移動させることにより、写
真フィルムの走査する1駒の画像を1駒分移動させるの
で、機能を分離させ高精度な制御を容易とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下図面に基づいて本発明の一実
施の形態を説明する。図1は、本発明を適用した走査露
光型の画像形成装置1の概略構成図である。
【0015】画像形成装置1は、写真フィルムFと感光
材料Pとが相対的に移動し、この移動方向に略直交する
方向に伸びる写真フィルムFを透過もしくは反射した線
状の像を、感光材料P上に投影して走査露光を行う走査
露光型の画像形成装置であり、光照射手段10、フィル
ム移動手段20、光学手段30、搬送手段40、裏印字
手段47、現像手段50、乾燥手段55、ソータ59な
どを有している。
【0016】まず、光照射手段10は、写真フィルムF
に光を照射する手段である。この光照射手段10は、画
像形成装置1の本体の上部に配置され、白色発光する光
源11と、光源11から発光した光を反射するミラー1
2と、反射した光を写真フィルムFの濃度に応じて光量
調整を行う調光手段13であるイエローフィルター・マ
ゼンタフィルター・シアンフィルターと、光量調整され
た光を拡散する拡散手段14であるミラートンネルとを
有している。なお、調光手段13による光量調整は、写
真フィルムFの測光値、補正値などに基づいて、各フィ
ルターの光路中への挿入量を適宜変更することによって
なされる。また、拡散手段14から出射する光束は、ミ
ラー12によって光路を変更され、調光手段13によっ
て光量調整がなされ、拡散手段14によって均一化され
て、写真フィルムに照射される。
【0017】画像形成装置1の本体の上面に配置されて
いるフィルム移動手段20は、走査露光中は写真フィル
ムFの走査される駒の平面性を保ち保持するとともに、
保持した写真フィルムF記録された複数の駒のうち1つ
の駒の画像を走査するために、該写真フィルムの走査す
る1駒の画像を1駒分移動、図1において左右方向であ
る走査方向に、一駒分移動させる手段である。また、こ
のフィルム移動手段20は、走査する駒を変更するため
に、写真フィルムFの保持を解除して、写真フィルムF
の駒を送る機能も有している。従って、写真フィルムF
に記録された複数の駒の画像を感光材料上に形成しよう
とした場合、ユーザーが駒毎に写真フィルムFをセット
し直さなくても済み、作業効率が向上する。
【0018】光照射手段10から出射した光束は、写真
フィルムFを透過するとともに、フィルム移動手段20
によって移動している写真フィルムFを走査し、画像形
成装置1の本体に設けられた図1において紙面垂直方向
に伸びる線状の開口部であるスリット15を介して、後
段の光学手段30へ導かれる。なお、このフィルム移動
手段20については、後段において詳述する。
【0019】光学手段30は、写真フィルムFを透過し
た光束を、スリット15を介して、後段において詳述す
る移動状態にある感光材料上へと導き結像させ、線状の
像を露光位置aに投影する手段である。この光学手段3
0は、第1ミラー31、Vミラー32に設けられた第2
ミラー321および第3ミラー322、第4ミラー33
を有しており、これらミラーにより写真フィルムFを透
過した光束の光路(図1において一点鎖線で示す)を変
更するとともに、結像手段35により露光位置aに写真
フィルムFを透過した線状の像を投影する。
【0020】また、第1ミラー31は、図示しないソレ
ノイドやモータなどによりスリット15の長手方向と直
交する方向(図1において左右方向)に移動して、光路
中から退避することが可能である。第1ミラーが光路中
から退避すると、スリット15の直下に置かれた測光ミ
ラー341により、写真フィルムFを透過した光束は、
測光用の測光素子342に導かれる。測光素子342
は、写真フィルムFを透過した光束の光量をBGR毎に
測光する素子であって、上述したように調光手段13に
よる光量調整に利用される。なお、測光を行うときは、
調光手段13である各フィルターは、基準位置(例え
ば、全開(光路中には挿入しない))に設定する。
【0021】なお、本実施の形態では、光照射手段10
からの光束を写真フィルムFに透過させるようにした
が、写真フィルムFに反射させて写真フィルムFの画像
を得るようにしてもよい。
【0022】搬送手段40は、印画紙などの感光材料P
を、露光位置aへ搬送し、さらに、現像手段へと搬送す
る手段である。この搬送手段40は、給紙マガジン4
1、給紙手段42、待機手段43、露光部搬送手段4
4、搬送経路切替手段46、スイッチバック手段45な
どを有している。給紙マガジン41は、ロール状の未露
光の感光材料を収容するマガジンである。給紙手段42
は、給紙マガジン41に収容されている感光材料Pを取
り出し所定の長さのシート状の感光材料Pに切断する手
段である。この給紙手段42には、給紙マガジン41に
収容されている感光材料を取り出す給紙ローラ対421
と、取り出された感光材料Pを所定の長さで切断しシー
ト状の感光材料Pとする切断手段であるカッター423
とを有している。
【0023】待機手段43は、複数のローラ対を有し、
シート状の感光材料Pを露光開始前および切断中の感光
材料Pを待機させる手段である。なお、この待機手段4
3の複数のローラ対は、圧着/解除が可能なように構成
されており、感光材料Pに露光中は解除し、露光中の感
光材料Pに負荷を与えないように構成されている。
【0024】露光部搬送手段44は、露光中の感光材料
Pを所定の定速で搬送する手段であって、露光中はこの
露光部搬送手段44のみによって感光材料Pは搬送され
る。この露光部搬送手段44は、露光位置aを挟んで感
光材料Pの搬送方向において上下流の両方向に、それぞ
れ一対のローラからなる。露光部搬送手段44によって
感光材料Pは、露光位置aに投影された線状の像の伸び
る方向(図1において紙面垂直方向)に対して略直交す
る方向である相対移動方向(図1において左右方向)に
搬送されながら、光照射手段10、フィルム移動手段2
0、光学手段30によって走査された写真フィルムFの
線状の像を順次露光される。なお、露光部搬送手段44
による感光材料Pの搬送は、感光材料Pの移動方向先端
部が露光位置aに達するまでに、所定の定速となるよう
に加速される。
【0025】搬送経路切替手段46は、露光している感
光材料Pを後段のスイッチバック手段45へと搬送する
経路と、スイッチバック手段45にある感光材料Pを更
に後段の現像手段50へと搬送する経路との、搬送経路
を切り替える手段である。
【0026】スイッチバック手段45は、露光済の感光
材料Pを一旦収容し、搬送方向を変換(搬送方向先端を
変更する)して現像手段50へと搬送する手段である。
これは、現像手段50により露光済の感光材料Pを現像
処理する場合に、感光材料Pの感光層である乳剤面を各
処理槽の内側に向け、Uターン部でのガイド部材(図番
なし)による傷つきなどを防止するためである。また、
感光材料Pをスイッチバック手段45を経由せずに直接
現像手段50へと搬送すると、現像手段50内での搬送
速度との差によってジャムが発生したり露光中の感光材
料Pに不要な負荷与える。または、ジャムの発生を抑
え、不要な負荷を露光中の感光材料Pに与えないように
十分な搬送経路の長さをとると、装置の大型化につなが
るといった問題がある。
【0027】なお、搬送経路切替手段46とスイッチバ
ック手段45との間には裏印字手段47が設けられてい
る。この裏印字手段47は、スイッチバック手段45に
収容された感光材料Pを搬送経路切替手段46によって
切り替えられた現像手段50への経路に案内されて搬送
する途中に、感光材料Pの裏面(乳剤面と反対側の面)
に、駒番号、露光条件などが印字する。
【0028】このように、本実施の形態では、露光位置
aを固定して、露光位置aに投影された写真フィルムF
の線状の像を、露光部搬送手段44によって移動してい
る感光材料P上に順次露光して、写真フィルムFの画像
を感光材料P上に走査露光しているが、少なくとも投影
された線状の像と感光材料Pとが相対的に移動していれ
ばよい。
【0029】現像手段50は、露光済の感光材料Pを現
像処理をする手段である。この現像手段50には、感光
材料Pの感光層の発色現像を行う発色現像槽51、発色
現像された感光層を漂白し定着を行う漂白・定着槽5
2、感光層の安定化を行う安定化槽53と、感光材料P
をこれら各槽51〜53内に順次搬送する複数のローラ
54(一部を図示する)を有している。
【0030】乾燥手段55は、現像処理された感光材料
Pを乾燥する手段であって、現像処理された感光材料P
の搬送手段である複数のローラ対(図番なし)で乾燥部
である感光ラック56内を搬送するとともに、加熱手段
であるヒータ58によって加熱された空気を、送風手段
である乾燥ファン57によって、乾燥ラック56内に送
る。
【0031】ソータ59は、乾燥された感光材料Pが画
像形成装置1外に排出され、この感光材料Pを1オーダ
ー毎に丁合する手段である。
【0032】この画像形成装置1によって画像形成する
動作を説明する。
【0033】給紙マガジン41に収納されたロール状の
感光材料Pは、給紙マガジン41から給紙ローラ対42
1により送り出され、待機手段43のローラ対によって
搬送され、カッター423によって予め定められた長さ
に切断され、シート状の感光材料Pになる。シート状の
感光材料Pは、その搬送方向先端部を露光部搬送手段4
4のローラ対のうち、搬送方向上流側のローラ対によっ
てニップされた状態で、写真フィルムFの走査が開始さ
れるまで、待機手段43の位置で待機する。
【0034】一方、光照射手段10から出射した光束
は、フィルム移動手段20に保持されている写真フィル
ムFに照射され、フィルム保持手段20によって写真フ
ィルムFが走査方向(図1において右方向)に移動する
ことにより、写真フィルムFの1駒の画像領域全面を走
査することになる。写真フィルムFを透過した光束は第
1ミラー31、第2ミラー321、第3ミラー322、
第4ミラー33によって光路を曲げられるとともに、結
像手段35によって露光位置aに線状の像が投影され
る。
【0035】写真フィルムFを透過し露光位置aに投影
される線状の像が、感光材料P上に露光するように、待
機していた感光材料Pを露光部搬送手段44によって同
期をとりながら搬送される。このとき、露光部搬送手段
44以外の感光材料Pを搬送する手段は、感光材料Pに
駆動力を与えないように、例えば待機手段43ではロー
ラ対による感光材料Pへの圧着を解除する。露光部搬送
手段44によって写真フィルムFの走査と同期をとりな
がら搬送されている感光材料Pの全面に、写真フィルム
Fの画像が露光される。
【0036】露光中の感光材料Pの先端部は、搬送経路
切替手段46によってスイッチバック手段45へと搬送
される。感光材料Pへの露光が終了すると、スイッチバ
ック手段45によって、感光材料Pはその搬送方向が逆
転され、搬送経路切替手段46によって現像手段50へ
と導かれる。このとき、裏印字手段47によって感光材
料Pの裏面に、駒番号、露光条件などが印字される。
【0037】現像手段50に搬送された感光材料Pは、
複数のローラ54によって、感光材料Pの乳剤面を内側
にして、発色現像槽51、漂白・定着槽52、安定化槽
53に順次搬送され、現像処理がなされる。現像処理が
終了した感光材料Pは、乾燥ラック56内をローラ対に
よって搬送されながら、乾燥され、機外に排出される。
【0038】また、走査露光が終了すると、フィルム移
動手段20は、次の駒へと写真フィルムを駒送りを行
い、上述と同様に、走査露光、現像処理などがなされ、
機外に排出される。そして、排出された感光材料Pは、
ソータ59によって、1オーダーごとに丁合される。
【0039】次に、フィルム移動手段20について、そ
の斜視図である図2に基づいて詳細に説明する。前述し
たように、フィルム移動手段20は、走査露光中は写真
フィルムFの走査される駒の平面性を保ち保持するとと
もに、保持した写真フィルムF記録された複数の駒のう
ち1つの駒の画像を走査するために、該写真フィルムの
走査する1駒の画像を1駒分移動、図1において左右方
向である走査方向に、一駒分移動させ、さらに、このフ
ィルム移動手段20は、走査する駒を変更するために、
写真フィルムFの保持を解除して、写真フィルムFの駒
を送る機能も有している。これら機能を具体的な構成に
よって説明する。
【0040】フィルム移動手段20は、カールなど生じ
やすい写真フィルムFの平面性を保つためのフィルム保
持手段兼駒送りをするための駒送り手段であるフィーダ
ー21と、フィーダー21に保持された写真フィルムF
をフィーダー21ごと走査方向に写真フィルムFを移動
させる走査移動手段であるキャリッジ22とを有してい
る。このように、フィルム移動手段20をフィーダー2
1とキャリッジ22とに分けたのは、写真フィルムFに
は、110、120、135、IX240など種々のフ
ォーマットがあり、これらフォーマット毎にフィーダー
21を交換できるようにするためである。また、走査の
ためにフィルムを直接移動させると、カールの生じやす
い写真フィルムFでは、その平面性を保つことが難し
く、感光材料P上に良好な画像の露光を行うことができ
ない。しかしながら、本実施の形態のように、フィーダ
ー21とキャリッジ22との分けることにより、平面性
を保ちつつ良好な走査露光を行うことができる。なお、
本実施の形態では、フィルム保持手段と駒送り手段をフ
ィーダー21として一体化して、このフィーダー21が
キャリッジ22(画像形成装置本体でもある)に対して
着脱可能としたが、これに限られず、フィルム保持手段
と駒送り手段を別々に、キャリッジ22に対して着脱可
能としてもよい。
【0041】フィーダー21は、図示しない弾性手段で
あるバネなどの弾性力により解除する方向である上の方
向に付勢されている圧着板211を有しており、フィル
ム保持手段として機能する。この圧着板211には、写
真フィルムFの各種フォーマットに応じた開口部212
が設けられており、この圧着板211は、図示しないソ
レノイドなどの駆動部材によって弾性力に抗して駆動さ
れて写真フィルムFを圧着し、写真フィルムFの走査中
は写真フィルムFを保持するとともに写真フィルムFの
平面性を保つ。また、駆動部材の駆動を解除すると、圧
着板211は、弾性力により写真フィルムFの圧着を解
除する。また、フィーダー21は、複数のローラ対21
3を備えており、このローラ対231間に写真フィルム
Fをニップする。この複数のローラ対213は、写真フ
ィルムFの駒(フレーム)の位置合わせをする位置合わ
せ手段、写真フィルムFを駒単位で送る駒送り手段、写
真フィルムFをフィーダー21に挿入・排出する挿入・
排出手段として機能し、フィーダー21に設けられた図
示しないモータによって、圧着板211による写真フィ
ルムFの圧着が解除されているときに、写真フィルムF
の位置合わせや駒送りや写真フィルムFのフィーダー2
1に対する挿入・排出を行うために駆動される。また、
フィーダー21には、後述するキャリッジ基体221の
被係合部223と係合する係合部214が設けられてい
る。なお、これらソレノイドやモータは、フィーダー2
1の背面側に設けられたコネクタ215から電源および
制御信号を受けて駆動・制御される。
【0042】キャリッジ22は、フィーダー21を保持
するとともに走査方向(スリット15の長手方向と直交
する方向)に移動可能であるキャリッジ基体221を有
している。キャリッジ基体221には、フィーダー21
の開口部212に対応した位置に、開口部222が設け
られている。この開口部222は、写真フィルムFの複
数のフォーマットに対応できるように、画像形成装置1
が取り扱うことができる最大の大きさのフォーマットよ
り大きい開口となっている。また、キャリッジ基体22
1には、フィーダー21の係合部214と係合する被係
合部223およびフィーダー21のコネクタ215と接
続されるコネクタ224が設けられている。このキャリ
ッジ基体221の被係合部223は、フィーダー21を
保持する保持手段として機能し、フィーダー21の係合
部214と係合することによりフィーダー21がキャリ
ッジ基体221に保持される。また、キャリッジ基体2
21には、画像形成装置1の本体に接続された一端から
折り返されてキャリッジ基体221に接続されたフレキ
シブル基板225が設けられ、このフレキシブル基板2
25およびコネクタ224、215を介して、フィーダ
ー21のソレノイドやモータに電源および制御信号を与
える。
【0043】また、キャリッジ22には、キャリッジ基
体221を走査方向に移動させる走査移動手段として、
キャリッジ基体221の移動を案内するための一対のガ
イド226とキャリッジ基体221を移動させるための
駆動モータ227等を有している。駆動モータ227
は、ギヤ(図番なし)を介して、プーリー(図番なし)
に懸架されたワイヤ(図番なし)を駆動し、このワイヤ
がキャリッジ基体221に接続されているため、駆動モ
ータ227を正逆転を行うことにより、キャリッジ基体
221が走査方向に往復動することができる。このと
き、キャリッジ基体221は、ガイド226と摺動して
直進案内される。
【0044】キャリッジ基体221の開口部222の移
動範囲(走査方向に往復動する範囲)内であって、開口
部222の下方には、画像形成装置1に設けられたスリ
ット15およびビュアー17が設けられている。また、
このスリット15の下方には、スリット15を開閉する
ための遮光手段であるシャッタ16が設けられている。
このシャッタ16は、図示しない駆動手段であるソレノ
イドなどによって駆動される。なお、シャッタ16が開
の位置にあるとき、このスリット15を通して、後段の
光学手段30へ光を通過させる、シャッタ16が閉の位
置にあるときは、光学手段30へ光を通過させないよう
になっている。また、ビュアー17は、写真フィルムF
の画像を直接目視するため、面発光する手段であって、
蛍光灯などの発光手段171から発した光を、導光板あ
るいは反射板でもって面光源となし、この面光源からの
光束が、フィーダー21に保持された写真フィルムFに
照射し、ユーザーが目視できる。
【0045】このフィーダー21およびキャリッジ基体
221の動作を、模式的に示した図3〜図5に基づいて
説明する。図3は、写真フィルムFの1駒毎に、補正値
を入力し、走査露光を行うシングルモード時の動作を模
式的に示した図であり、図4は、予め1オーダー分の補
正値を入力し、走査露光をオーダー分連続して行うプレ
ジャッジモード時の動作を模式的に示した図であり、図
5は、同一駒を指定枚数分走査露光を行う、あるいは、
1枚のシート状の感光材料上に同じ画像を複数形成する
(up画像)ための走査露光を行う複走査モード時の動
作を模式的に示した図である。なお、図3〜図5におい
て写真フィルムFは既にフィーダー21にセットされて
おり、さらに、フィーダー21がキャリッジ基体221
に保持されている状態からの動きについて説明する。ま
た、写真フィルムFは1オーダーとして6駒の画像が記
録されているものとして図示しているが、これに限られ
ず、12駒、24駒、36駒などでもよい。
【0046】まず、シングルモード時のフィーダー21
およびキャリッジ基体221の動作を図3に基づいて説
明する。
【0047】写真フィルムFの1駒目(図においてフィ
ーダー21によって隠れている写真フィルムFの左端に
記録された画像)がフィーダー21にセットされ、フィ
ーダー21の開口部212がビュアー17の上方へ位置
する状態で、キャリッジ基体221が停止している(図
3(a))。ここで、ビュアー17から発光した光が、
写真フィルムFの1駒目の画像を透過して、操作者は、
1駒目の画像を確認する。そして、1駒目の位置合わせ
を行うとともに透過した画像で以て判定を行い、カラー
フェリアなど補正が必要な場合はその補正値を入力す
る。
【0048】判定あるいは入力が終了すると、フィーダ
ー21が写真フィルムFを保持した状態(圧着板211
により写真フィルムFが圧着されている状態)で、キャ
リッジ基体221を、走査露光のための移動を開始する
位置であるホームポジションまで、図において左方向に
移動させる(図3(b))。この移動途中に、開口部2
12は、スリット15上を通過するので、光照射手段1
0から出射し、1駒目の画像を透過した光束の光量を、
測光素子342で測光する。なお、これに先だって、第
1ミラー31を光路中から退避させ、スリット15を通
過する光束が、測光素子342に入射するようにしてお
く。また、測光が終了すると、第1ミラー31は光路中
に戻され、また、入力された補正値および測光された測
光値に基づいて調光手段13が制御されて、光量調整が
なされる。
【0049】キャリッジ基体221がホームポジション
まで移動すると、写真フィルムFの1駒目の画像の走査
を行うためにキャリッジ基体221を、図において右方
向へ、露光部搬送手段44によって搬送される感光材料
Pと同期をとりながら、移動させ、感光材料P上に走査
露光を行う(図3(c))。
【0050】写真フィルムFの1駒目の画像の走査が終
了すると、キャリッジ基体221は、そのまま図におい
て右方向へ移動を続けるとともに、フィーダー21は、
圧着板211による写真フィルムFの圧着を解除し、さ
らに、写真フィルムFの2駒目が開口部212に位置す
るようにローラ対213を駆動して駒送りをする(図3
(d))。
【0051】そして、フィーダー21の開口部212が
ビュアー17の上方へ位置すると、キャリッジ基体22
1の移動を停止させ、また、フィーダー21による駒送
りが終了すると、圧着板211による写真フィルムFの
圧着を行う(図3(e))。
【0052】このように、シングルモードでは、図3
(a)〜(e)を繰り返して、すなわち、写真フィルム
Fの1駒毎に、補正値を入力し、走査露光を行う。
【0053】次に、プレジャッジモード時のフィーダー
21およびキャリッジ基体221の動作を図4に基づい
て説明する。なお、上述のシングルモードと同様の場合
は説明を省略することがある。
【0054】まず、上述したシングルモードと同様に、
写真フィルムFの1駒目がフィーダー21にセットさ
れ、フィーダー21の開口部212がビュアー17の上
方へ位置する状態で、キャリッジ基体221が停止して
いる(図4(a))。ここで、操作者は1駒目の画像を
確認する。そして、位置合わせを行うとともに透過した
画像で以て判定を行い、必要な場合はその補正値を入力
する。
【0055】1駒目の判定あるいは入力が終了すると、
フィーダー21は、圧着板211による写真フィルムF
の圧着を解除し、さらに、写真フィルムFの2駒目が開
口部212に位置するようにローラ対213を駆動して
駒送りをする(図4(b))。そして、2駒目について
位置合わせ、判定、必要な場合は補正値の入力を行う。
この駒送り、位置合わせ、判定、必要な場合は補正値の
入力を繰り返し、写真フィルムFの1オーダー分行う
(図4(c))。なお、入力された補正値および位置合
わせの情報は、記憶手段に記憶される。
【0056】1オーダー分全ての写真フィルムFの位置
合わせ、判定、必要な場合は補正値の入力が終了する
と、フィーダー21が写真フィルムFの6駒目が開口部
212に保持された状態で、キャリッジ基体221を、
走査露光のための移動を開始する位置であるホームポジ
ションまで、図において左方向に移動させる(図4
(d))。この移動途中に、6駒目の画像を透過した光
束の光量を、測光素子342で測光する。また、測光が
終了すると、記憶手段に記憶された6駒目の補正値およ
び測光された測光値に基づいて調光手段13が制御され
て、光量調整がなされる。
【0057】キャリッジ基体221がホームポジション
まで移動すると、写真フィルムFの6駒目の画像の走査
を行うためにキャリッジ基体21を、図において右方向
へ、感光材料Pと同期をとりながら、移動させ、感光材
料P上に走査露光を行う(図4(e))。
【0058】写真フィルムFの6駒目の画像の走査が終
了すると、フィーダー21は、圧着板211による写真
フィルムFの圧着を解除し、さらに、写真フィルムFの
5駒目が開口部212に位置するようにローラ対213
を駆動して駒送りをする(図4(f))。
【0059】この駒送りが終了すると、フィーダー21
が写真フィルムFの5駒目が開口部212に保持された
状態で、キャリッジ基体221を、走査露光のための移
動を開始する位置であるホームポジションまで、図にお
いて左方向に移動させ、移動途中に、5駒目を測光す
る。測光が終了すると、記憶手段に記憶された5駒目の
補正値および測光値に基づいて調光手段13が制御され
て、光量調整がなされる(図4(d)参照)。
【0060】そして、図4(e)と同様に写真フィルム
Fの5駒目の画像の走査を行う。このように、図4
(d)〜(e)を繰り返して、写真フィルムFの1オー
ダー分の走査を行う。このようにして、プレジャッジモ
ードでは、予め1オーダー分の補正値を入力し、走査露
光をオーダー分連続して行う。
【0061】次に、複走査モード時のフィーダー21お
よびキャリッジ基体221の動作を図5に基づいて説明
する。なお、本モードでは、上述したシングルモードま
たはプレジャッジモードいずれの場合でも行うことがで
きる。すなわち、シングルモードにおいては図3(c)
と図3(d)の間、プレジャッジモードにおいては図4
(e)と図4(f)の間に、以下の動作を行う。そのた
め、以下の説明においては、1駒目の画像を複数回走査
する場合について説明する。
【0062】1駒目の1回目の走査を行い(シングルモ
ードにおいては図3(c)、プレジャッジモードにおい
ては図4(e)であり、図5でいうと(a))、1駒目
の11回目の走査が終了すると、フィーダー21が写真
フィルムFの1駒目が開口部212に保持された状態
で、キャリッジ基体221を、走査露光のための移動を
開始する位置であるホームポジションまで、図において
左方向に移動させる。このとき、測光と該測光に基づく
光量調整を行っても構わないが、本実施の形態では、測
光素子342による測光は行わず、1回目の走査する前
に測光したデータを用い調光手段13を制御する、ある
いは、調光手段13による光量調整を変えないようにす
る(図5(b))。
【0063】キャリッジ基体221がホームポジション
まで移動すると、写真フィルムFの1駒目の画像の2回
目の走査を行うためにキャリッジ基体221を、図にお
いて右方向へ、感光材料Pと同期をとりながら、移動さ
せ、感光材料P上に走査露光を行う(図5(c))。
【0064】この図5(a)〜図5(c)を繰り返し、
指定枚数分の走査露光を行う。指定枚数分の走査露光が
終了すると、シングルモードの場合は図3(d)に、プ
レジャッジモードの場合は図4(f)に戻る。このよう
にして、同一駒を指定枚数分走査露光を行う。
【0065】なお、1枚のシート状感光材料P上に同一
の画像を複数形成するための走査露光を行う場合は、1
回目の走査が終了した時に、感光材料Pの搬送を停止
(あるいは、走査露光時の搬送速度より低速)にすると
ともに、キャリッジ基体221がホームポジションに移
動するとき(図5(b))には、シャッタ16を閉じて
(あるいは、光源11を消灯して)、停止している感光
材料P上に写真フィルムFを透過した光が投影されない
ようにし、再び走査する際(図5(c))にシャッタ1
6を開ける。
【0066】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
写真フィルムに記録された画像を感光材料上に走査露光
を行う画像形成装置において、写真フィルムに記録され
ている複数駒の画像を、効率よく感光材料上に画像形成
できる走査露光型の画像形成装置を提供することができ
る。特に、写真フィルムに記録された複数の駒の画像形
成を行う場合、駒毎に写真フィルムの載置のし直しをユ
ーザーが行わなくてもよく、効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する走査露光型の画像形成装置の
概略構成図である。
【図2】フィルム移動手段の斜視図である。
【図3】シングルモード時のフィーダーおよびキャリッ
ジ基体の動作を模式的に示した図である。
【図4】プレジャッジモード時のフィーダーおよびキャ
リッジ基体の動作を模式的に示した図である。
【図5】複走査モード時のフィーダーおよびキャリッジ
基体の動作を模式的に示した図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置 10 光照射手段 16 シャッタ 20 フィルム移動手段 21 フィーダー 22 キャリッジ 30 光学手段 35 結像手段 40 搬送手段 44 露光部搬送手段 50 現像手段 55 乾燥手段 221 キャリッジ基体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 齋藤 卓 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 写真フィルムに記録された複数駒の画像
    のうち1駒の画像を感光材料上に走査露光する画像形成
    装置において、 写真フィルムに記録された複数の駒のうち1つの駒の画
    像を走査するために、該写真フィルムの走査する1駒の
    画像を1駒分移動させる機能と、 走査する駒を変更するために、写真フィルムの駒を送る
    機能とを持つフィルム移動手段を有することを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記フィルム移動手段は、走査露光中は
    写真フィルムの走査される駒を保持する機能を有するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 写真フィルムに記録された複数駒の画像
    のうち1駒の画像を感光材料上に走査露光する画像形成
    装置において、 写真フィルムに記録された複数の駒のうち1つの駒の画
    像を走査するために、該写真フィルムの走査する1駒の
    画像を1駒分移動させる走査移動手段と、 走査する駒を変更するために、写真フィルムの駒を送る
    駒送り手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記駒送り手段は、前記画像形成装置に
    対して着脱可能であることを特徴とする請求項3に記載
    の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記走査移動手段は、前記駒送り手段を
    移動させることにより、写真フィルムの走査する1駒の
    画像を1駒分移動させることを特徴とする請求項3また
    は4に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 走査露光中は写真フィルムの走査される
    駒を保持するフィルム保持手段を有することを特徴とす
    る請求項3〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記フィルム保持手段は、前記画像形成
    装置に対して着脱可能であることを特徴とする請求項6
    に記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記走査移動手段は、前記駒送り手段と
    走査露光中は写真フィルムの走査される駒を保持するフ
    ィルム保持手段とを移動させることにより、写真フィル
    ムの走査する1駒の画像を1駒分移動させることを特徴
    とする請求項3に記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記駒送り手段と前記フィルム保持手段
    は、前記走査移動手段に対して着脱可能であることを特
    徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
JP32691696A 1996-12-06 1996-12-06 画像形成装置 Pending JPH10171025A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32691696A JPH10171025A (ja) 1996-12-06 1996-12-06 画像形成装置
US08/977,881 US5933214A (en) 1996-12-06 1997-11-25 Scanning exposure apparatus
EP97121263A EP0846979A3 (en) 1996-12-06 1997-12-03 Scanning exposure apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32691696A JPH10171025A (ja) 1996-12-06 1996-12-06 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10171025A true JPH10171025A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18193194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32691696A Pending JPH10171025A (ja) 1996-12-06 1996-12-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10171025A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3138986B2 (ja) 画像形成装置
US5933214A (en) Scanning exposure apparatus
JPH1124176A (ja) 走査露光装置
JPH10171025A (ja) 画像形成装置
JPH1084460A (ja) 画像読取再生装置
JPH10171038A (ja) 画像形成装置
JP2002293463A (ja) 画像記録装置の紙搬送機構
JPH10213857A (ja) 走査露光装置
JPH10221786A (ja) 走査露光装置
JP3804936B2 (ja) シート体搬送装置
JPH1146287A (ja) 画像記録装置
JPH10171039A (ja) 露光方法及び画像形成装置
JP4176578B2 (ja) シート体搬送装置
JPH1127458A (ja) 画像読取方法
JP4427721B2 (ja) 感光材料の搬送装置
JP3529211B2 (ja) 画像位置情報の形成方法
JP4427722B2 (ja) 感光材料の搬送装置
JP2957814B2 (ja) 画像形成装置
JP4096257B2 (ja) 感光材料の搬送装置
JP3590214B2 (ja) 感光材料搬送装置
JP3440173B2 (ja) 感光材料のローディング方法
JPH11305414A (ja) プリンタプロセッサ
JPH11305356A (ja) 投影焼付装置及び投影焼付装置の制御情報を得る方法
JP2007058116A (ja) 写真プリント装置
JPH11305346A (ja) 投影焼付装置及びプリンタプロセッサ