JPH10221786A - 走査露光装置 - Google Patents

走査露光装置

Info

Publication number
JPH10221786A
JPH10221786A JP2139497A JP2139497A JPH10221786A JP H10221786 A JPH10221786 A JP H10221786A JP 2139497 A JP2139497 A JP 2139497A JP 2139497 A JP2139497 A JP 2139497A JP H10221786 A JPH10221786 A JP H10221786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
unit
exposure
photographic film
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2139497A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Iwai
克敏 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2139497A priority Critical patent/JPH10221786A/ja
Priority to US08/977,881 priority patent/US5933214A/en
Priority to EP97121263A priority patent/EP0846979A3/en
Publication of JPH10221786A publication Critical patent/JPH10221786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原稿の画像を感光材料に露光するに際して、
種々の倍率でも対応でき、原稿と感光材料とを同期搬送
を確実にせしめることを課題とする。 【解決手段】 露光部搬送手段44による感光材料Pの
搬送方向の露光位置に対して上流側に、露光部搬送手段
44による感光材料Pの搬送速度に応じて変位可能に設
けられた、露光部搬送手段44により搬送される感光材
料Pを検出する感光材料検出手段SPを有し、感光材料
検出手段SPが感光材料Pを検出すると、走査移動手段
25により原稿(フィルム保持手段20)の移動を開始
させる。あるいは、感光材料Pが所定位置を通過した
後、露光部搬送手段44による感光材料Pの搬送速度に
応じた所定時間経過後に、走査移動手段25により原稿
(フィルム保持手段20)の移動を開始させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走査移動手段によ
り原稿を移動させるとともに、露光部搬送手段により感
光材料を移動させ、原稿を透過若しくは反射し露光位置
上に投影された線状の像と感光材料とが相対移動するこ
とにより、原稿の画像を感光材料上に走査露光する走査
露光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】原稿(例えば、カラーネガフィルム、リ
バーサルフィルム、モノクロフィルムなど写真フィル
ム、以下写真フィルムともいう)を感光材料(例えば、
カラーペーパなど印画紙)上に露光する画像形成装置と
しては、光源により写真フィルムの1駒全面を照明し、
写真フィルムを透過した光により感光材料上に1駒全面
を露光する静止露光型のものがある。この静止露光型の
画像形成装置では、写真フィルムの画像を感光材料上に
結像させるために光学系の配置が直線的となり、装置の
大型化を招いていた。
【0003】そこで、装置を小型化するために特開平3
−216636号公報に記載されるような走査露光装置
が開発されている。このような走査露光装置において
は、原稿(写真フィルム)と感光材料とを同期搬送させ
るようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、同期搬送さ
せるときは、原稿と感光材料のうち少なくとも一方を止
め、他方の動きに合わせて移動を開始させ、また、同期
搬送させているときは、定速状態を維持している。とこ
ろが、この定速状態時の移動速度は、種々の倍率で原稿
を感光材料に露光するために、種々変化させる必要があ
る。このために、原稿と感光材料とを同期搬送させるの
に種々工夫を必要とする。
【0005】そこで、本発明は、原稿の画像を感光材料
に露光するに際して、種々の倍率でも対応でき、原稿と
感光材料とを同期搬送を確実にせしめることを課題とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下の構成
により解決できる。
【0007】(1) 走査移動手段により原稿を移動さ
せるとともに、露光部搬送手段により感光材料を移動さ
せ、原稿を透過若しくは反射し露光位置上に投影された
線状の像と感光材料とが相対移動することにより、原稿
の画像を感光材料上に走査露光する走査露光装置におい
て、前記露光部搬送手段による感光材料の搬送方向の露
光位置に対して上流側に、前記露光部搬送手段による感
光材料の搬送速度に応じて変位可能に設けられた、前記
露光部搬送手段により搬送される感光材料を検出する感
光材料検出手段を有し、前記感光材料検出手段が感光材
料を検出すると、前記走査移動手段により原稿の移動を
開始させることを特徴とする走査露光装置。
【0008】(2) 走査移動手段により原稿を移動さ
せるとともに、露光部搬送手段により感光材料を移動さ
せ、原稿を透過若しくは反射し露光位置上に投影された
線状の像と感光材料とが相対移動することにより、原稿
の画像を感光材料上に走査露光する走査露光装置におい
て、感光材料が所定位置を通過した後、前記露光部搬送
手段による感光材料の搬送速度に応じた所定時間経過後
に、前記走査移動手段により原稿の移動を開始させるこ
とを特徴とする走査露光装置。
【0009】(3) 前記露光部搬送手段による感光材
料の搬送速度は、倍率および/または原稿濃度に応じて
変更することを特徴とする(1)または(2)に記載の
走査露光装置。
【0010】
【発明の実施の形態】以下図面に基づいて本発明の一実
施の形態を説明する。図1は、本発明を適用した走査露
光型の画像形成装置1の概略構成図である。
【0011】画像形成装置1は、原稿である写真フィル
ムFと感光材料Pとを共に移動させることにより相対的
移動させ、写真フィルムFを透過もしくは反射した線状
の像を、感光材料P上に投影して走査露光を行う走査露
光装置を搭載した画像形成装置であり、光照射手段1
0、フィルム保持手段20、光学手段30、搬送手段4
0、裏印字手段47、現像手段50、乾燥手段55、ソ
ータ59などを有している。
【0012】まず、光照射手段10は、写真フィルムF
に光を照射する手段である。この光照射手段10は、画
像形成装置1の本体の上部に配置され、白色発光する光
源11と、光源11から発光した光を反射するミラー1
2と、反射した光を写真フィルムFの濃度に応じて光量
調整を行う調光手段13であるイエローフィルター・マ
ゼンタフィルター・シアンフィルターと、光量調整され
た光を拡散する拡散手段14であるミラートンネルとを
有している。なお、調光手段13による光量調整は、写
真フィルムFの測光値、補正値などに基づいて、各フィ
ルターの光路中への挿入量を適宜変更することによって
なされる。また、拡散手段14から出射する光束は、ミ
ラー12によって光路を変更され、調光手段13によっ
て光量調整がなされ、拡散手段14によって均一化され
て、写真フィルムFに照射される。
【0013】画像形成装置1の本体の上面に配置されて
いるフィルム保持手段20は、走査露光中は写真フィル
ムFの走査される駒の平面性を保ち保持するとともに、
保持した写真フィルムFに記録された複数の駒のうち1
つの駒の画像を走査するために、走査移動手段25によ
り該写真フィルムの走査する1駒の画像を1駒分移動、
図1において左右方向である走査方向に、一駒分移動さ
せられる手段である。また、このフィルム保持手段20
は、走査する駒を変更するために、写真フィルムFの保
持を解除して、写真フィルムFの駒を送る機能も有して
いる。従って、写真フィルムFに記録された複数の駒の
画像を感光材料上に形成しようとした場合、ユーザーが
駒毎に写真フィルムFをセットし直さなくても済み、作
業効率が向上する。
【0014】光照射手段10から出射した光束は、写真
フィルムFを透過するとともに、フィルム保持手段20
とともに移動している写真フィルムFを走査し、画像形
成装置1の本体に設けられた図1において紙面垂直方向
に伸びる線状の開口部であるスリット15を介して、後
段の光学手段30へ導かれる。なお、このフィルム保持
手段20については、後段において詳述する。
【0015】光学手段30は、写真フィルムFを透過し
た光束を、スリット15を介して、後段において詳述す
る移動状態にある感光材料上へと導き結像させ、線状の
像を露光位置aに投影する手段である。この光学手段3
0は、第1ミラー31、Vミラー32に設けられた第2
ミラー321および第3ミラー322、第4ミラー33
を有しており、これらミラーにより写真フィルムFを透
過した光束の光路(図1において一点鎖線で示す)を変
更するとともに、結像手段35により露光位置aに写真
フィルムFを透過した線状の像を投影する。
【0016】また、第1ミラー31は、図示しないソレ
ノイドやモータなどによりスリット15の長手方向と直
交する方向(図1において左右方向)に移動して、光路
中から退避することが可能である。第1ミラーが光路中
から退避すると、スリット15の直下に置かれた測光ミ
ラー341により、写真フィルムFを透過した光束は、
測光用の測光素子342に導かれる。測光素子342
は、写真フィルムFを透過した光束の光量をBGR毎に
測光する素子であって、上述したように調光手段13に
よる光量調整に利用される。なお、測光を行うときは、
調光手段13である各フィルターは、基準位置(例え
ば、全開(光路中には挿入しない))に設定する。
【0017】また、シャッタ16は、スリット15を開
閉する部材であり、少なくとも測光素子342による測
光時および感光材料Pへの露光時は開状態とする。
【0018】なお、本実施の形態では、光照射手段10
からの光束を写真フィルムFに透過させるようにした
が、写真フィルムFに反射させて写真フィルムFの画像
を得るようにしてもよい。
【0019】搬送手段40は、印画紙などの感光材料P
を、露光位置aへ搬送し、さらに、現像手段へと搬送す
る手段である。この搬送手段40は、給紙マガジン4
1、給紙手段42、待機手段43、露光部搬送手段4
4、搬送経路切替手段46、スイッチバック手段45な
どを有している。給紙マガジン41は、ロール状の未露
光の感光材料を収容するマガジンである。給紙手段42
は、給紙マガジン41に収容されている感光材料Pを取
り出し所定の長さのシート状の感光材料Pに切断する手
段である。この給紙手段42には、給紙マガジン41に
収容されている感光材料を取り出す給紙ローラ対421
と、取り出された感光材料Pを所定の長さで切断しシー
ト状の感光材料Pとする切断手段であるカッター423
とを有している。
【0020】待機手段43は、複数のローラ対を有し、
シート状の感光材料Pを露光開始前および切断中の感光
材料Pを待機させる手段である。なお、この待機手段4
3の複数のローラ対は、圧着/解除が可能なように構成
されており、感光材料Pに露光中は解除し、露光中の感
光材料Pに負荷を与えないように構成されている。
【0021】露光部搬送手段44は、露光中の感光材料
Pを所定の定速で搬送する手段であって、露光中はこの
露光部搬送手段44のみによって感光材料Pは搬送され
る。この露光部搬送手段44は、複数のローラと搬送ベ
ルトとからなる。露光部搬送手段44によって感光材料
Pは、露光位置aに投影された線状の像の伸びる方向
(図1において紙面垂直方向)に対して略直交する方向
である相対移動方向(図1において左右方向)に搬送さ
れながら、光照射手段10、フィルム保持手段20、光
学手段30によって走査された写真フィルムFの線状の
像を順次露光される。
【0022】なお、露光部搬送手段44による感光材料
Pの搬送は、感光材料Pの移動方向先端部が露光位置a
に達するまでに、所定の定速となるように加速され、写
真フィルムFと感光材料Pとの同期がとられる。なお、
この同期については後段において詳述する。
【0023】搬送経路切替手段46は、露光している感
光材料Pを後段のスイッチバック手段45へと搬送する
経路と、スイッチバック手段45にある感光材料Pを更
に後段の現像手段50へと搬送する経路との、搬送経路
を切り替える手段である。
【0024】スイッチバック手段45は、露光済の感光
材料Pを一旦収容し、搬送方向を変換(搬送方向先端を
変更する)して現像手段50へと搬送する手段である。
これは、現像手段50により露光済の感光材料Pを現像
処理する場合に、感光材料Pの感光層である乳剤面を各
処理槽の内側に向け、Uターン部でのガイド部材(図番
なし)による傷つきなどを防止するためである。また、
感光材料Pをスイッチバック手段45を経由せずに直接
現像手段50へと搬送すると、現像手段50内での搬送
速度との差によってジャムが発生したり露光中の感光材
料Pに不要な負荷を与える。または、ジャムの発生を抑
え、不要な負荷を露光中の感光材料Pに与えないように
十分な搬送経路の長さをとると、装置の大型化につなが
るといった問題がある。
【0025】なお、搬送経路切替手段46とスイッチバ
ック手段45との間には裏印字手段47が設けられてい
る。この裏印字手段47は、スイッチバック手段45に
収容された感光材料Pを搬送経路切替手段46によって
切り替えられた現像手段50への経路に案内されて搬送
する途中に、感光材料Pの裏面(乳剤面と反対側の面)
に、駒番号、露光条件などを印字する。
【0026】このように、本実施の形態では、露光位置
aを固定して、露光位置aに投影された写真フィルムF
の線状の像を、露光部搬送手段44によって移動してい
る感光材料P上に順次露光して、写真フィルムFの画像
を感光材料P上に走査露光している。
【0027】現像手段50は、露光済の感光材料Pを現
像処理をする手段である。この現像手段50には、感光
材料Pの感光層の発色現像を行う発色現像槽51、発色
現像された感光層を漂白し定着を行う漂白・定着槽5
2、感光層の安定化を行う安定化槽53と、感光材料P
をこれら各槽51〜53内に順次搬送する複数のローラ
54(一部を図示する)を有している。
【0028】乾燥手段55は、現像処理された感光材料
Pを乾燥する手段であって、現像処理された感光材料P
の搬送手段である複数のローラ対(図番なし)で乾燥部
である乾燥ラック56内を搬送するとともに、加熱手段
であるヒータ58によって加熱された空気を、送風手段
である乾燥ファン57によって、乾燥ラック56内に送
る。
【0029】ソータ59は、乾燥された感光材料Pが画
像形成装置1外に排出され、この感光材料Pを1オーダ
ー毎に丁合する手段である。
【0030】この画像形成装置1によって画像形成する
動作を説明する。
【0031】給紙マガジン41に収納されたロール状の
感光材料Pは、給紙マガジン41から給紙ローラ対42
1により送り出され、待機手段43のローラ対によって
搬送され、カッター423によって予め定められた長さ
に切断され、シート状の感光材料Pになる。シート状の
感光材料Pは、その搬送方向先端部を露光部搬送手段4
4の入り口側(搬送方向上流側)でニップされた状態
で、フィルム保持手段20が走査するための移動の準備
が完了(後段において詳述するが、フィルム保持手段2
0がスタート位置に停止)するまで、待機手段43の位
置で待機する。フィルム保持手段20が準備完了する
と、待機していた感光材料Pは露光部搬送手段44によ
って所定の搬送速度で搬送される。
【0032】一方、フィルム保持手段20が準備完了す
ると、露光部搬送手段44によって搬送された感光材料
Pと同期をとり、フィルム保持手段20とともに写真フ
ィルムFが走査方向(図1において右方向)に移動を開
始し、光照射手段10から出射した光束がフィルム保持
手段20に保持されている写真フィルムFを照射し、フ
ィルム保持手段20とともに写真フィルムFが走査方向
(図1において右方向)に移動することにより、写真フ
ィルムFの1駒の画像領域全面を走査することになる。
写真フィルムFを透過した光束は第1ミラー31、第2
ミラー321、第3ミラー322、第4ミラー33によ
って光路を曲げられるとともに、結像手段35によって
露光位置aに線状の像が投影される。
【0033】写真フィルムFを透過し露光位置aに投影
される線状の像が、露光部搬送手段44によって搬送さ
れている感光材料P上に露光する。このとき、露光部搬
送手段44以外の感光材料Pを搬送する手段は、感光材
料Pに駆動力を与えないように、例えば待機手段43で
はローラ対による感光材料Pへの圧着を解除する。露光
部搬送手段44によって写真フィルムFの走査と同期を
とりながら搬送されている感光材料Pの全面に、写真フ
ィルムFの画像が露光される。
【0034】露光中の感光材料Pの先端部は、搬送経路
切替手段46によってスイッチバック手段45へと搬送
される。感光材料Pへの露光が終了すると、スイッチバ
ック手段45によって、感光材料Pはその搬送方向が逆
転され、搬送経路切替手段46によって現像手段50へ
と導かれる。このとき、裏印字手段47によって感光材
料Pの裏面に、駒番号、露光条件などが印字される。
【0035】現像手段50に搬送された感光材料Pは、
複数のローラ54によって、感光材料Pの乳剤面を内側
にして、発色現像槽51、漂白・定着槽52、安定化槽
53に順次搬送され、現像処理がなされる。現像処理が
終了した感光材料Pは、乾燥ラック56内をローラ対に
よって搬送されながら、乾燥され、機外に排出される。
【0036】また、走査露光が終了すると、フィルム保
持手段20は、次の駒へと写真フィルムを駒送りを行
い、上述と同様に、走査露光、現像処理などがなされ、
機外に排出される。そして、排出された感光材料Pは、
ソータ59によって、1オーダーごとに丁合される。
【0037】次に、フィルム保持手段20について、そ
の斜視図である図2に基づいて説明する。なお、図2に
おいては、フィルム保持手段20の他に、フィルム保持
手段20を移動させる(換言すると、走査のために写真
フィルムを移動させる)走査移動手段25、スリット1
5、シャッタ16、および、図1においては図示しない
ビュアー17をも示している。
【0038】前述したように、フィルム保持手段20
は、少なくとも走査露光中は写真フィルムFの走査され
る駒の平面性を保ち保持しており、保持した写真フィル
ムFに記録された複数の駒のうち1つの駒の画像を走査
するために、該写真フィルムの走査する1駒の画像を1
駒分移動、図1において左右方向である走査方向に、走
査移動手段25により一駒分移動させられる。さらに、
このフィルム保持手段20は、走査する駒を変更するた
めに、写真フィルムFの保持を解除して、写真フィルム
Fの駒を送る機能も有している。これら機能を具体的な
構成によって説明する。
【0039】フィルム保持手段20は、カールなど生じ
やすい写真フィルムFの平面性を保つための平面保持手
段兼駒送りをするための駒送り手段であるフィーダー2
1と、フィーダー21を保持し写真フィルムFとフィー
ダー21とともに走査方向に移動するキャリッジ22と
を有している。そして、このフィーダー21とキャリッ
ジ22(すなわち、フィルム保持手段20)を走査移動
手段25により移動させることにより、写真フィルムF
を移動させるように構成している。
【0040】このように、本実施の形態では、フィルム
保持手段20をフィーダー21とキャリッジ22とに分
けたのは、写真フィルムFには、110、120、13
5、IX240など種々のフォーマットがあり、これら
フォーマット毎にフィーダー21を交換できるようにす
るためである。また、走査のためにフィルムを直接移動
させると、カールの生じやすい写真フィルムFでは、そ
の平面性を保つことが難しく、感光材料P上に良好な画
像の露光を行うことができない。しかしながら、本実施
の形態のように、キャリッジ22(キャリッジ22に保
持されたフィーダー21、さらに、フィーダー21に保
持された写真フィルムF)を移動させることにより、平
面性を保ちつつ良好な走査露光を行うことができる。
【0041】なお、本実施の形態では、平面保持手段と
駒送り手段をフィーダー21として一体化して、このフ
ィーダー21がキャリッジ22(画像形成装置本体でも
ある)に対して着脱可能としたが、これに限られず、平
面保持手段と駒送り手段を別々に、キャリッジ22に対
して着脱可能としてもよい。さらに、フィーダー21と
キャリッジ22とを一体としてもよい。
【0042】フィーダー21は、図示しない弾性手段で
あるバネなどの弾性力により解除する方向である上の方
向に付勢されている圧着板211を有しており、フィル
ム保持手段として機能する。この圧着板211には、写
真フィルムFの各種フォーマットに応じた開口部212
が設けられており、この圧着板211は、図示しないソ
レノイドなどの駆動部材によって弾性力に抗して駆動さ
れて写真フィルムFを圧着し、写真フィルムFの走査中
は写真フィルムFを保持するとともに写真フィルムFの
平面性を保つ。また、駆動部材の駆動を解除すると、圧
着板211は、弾性力により写真フィルムFの圧着を解
除する。
【0043】また、フィーダー21は、複数のローラ対
213を備えており、このローラ対231間に写真フィ
ルムFをニップする。この複数のローラ対213は、写
真フィルムFの駒(フレーム)の位置合わせをする位置
合わせ手段、写真フィルムFを駒単位で送る駒送り手
段、写真フィルムFをフィーダー21に挿入・排出する
挿入・排出手段として機能し、フィーダー21に設けら
れた図示しないモータによって、圧着板211による写
真フィルムFの圧着が解除されているときに、写真フィ
ルムFの位置合わせや駒送りや写真フィルムFのフィー
ダー21に対する挿入・排出を行うために駆動される。
また、フィーダー21には、後述するキャリッジ基体2
21の被係合部223と係合する係合部214が設けら
れている。なお、これらソレノイドやモータは、フィー
ダー21の背面側に設けられたコネクタ215から電源
および制御信号を受けて駆動・制御される。
【0044】キャリッジ22は、フィーダー21を保持
するとともに走査方向(スリット15の長手方向と直交
する方向)に移動可能であるキャリッジ基体221を有
している。キャリッジ基体221には、フィーダー21
の開口部212に対応した位置に、開口部222が設け
られている。この開口部222は、写真フィルムFの複
数のフォーマットに対応できるように、画像形成装置1
が取り扱うことができる最大の大きさのフォーマットよ
り大きい開口となっている。また、キャリッジ基体22
1には、フィーダー21の係合部214と係合する被係
合部223およびフィーダー21のコネクタ215と接
続されるコネクタ224が設けられている。このキャリ
ッジ基体221の被係合部223は、フィーダー21を
保持する保持手段として機能し、フィーダー21の係合
部214と係合することによりフィーダー21がキャリ
ッジ基体221に保持される。
【0045】走査移動手段25は、キャリッジ22を走
査方向に移動させる手段であり、キャリッジ22の移動
を案内するための一対のガイド251とキャリッジ基体
22を移動させるための駆動モータ252等を有してい
る。駆動モータ252は、ギヤ(図番なし)を介して、
プーリー(図番なし)に懸架されたワイヤ(図番なし)
を駆動し、このワイヤがキャリッジ基体221に接続さ
れているため、駆動モータ252を正逆転を行うことに
より、キャリッジ22が走査方向に往復動することがで
きる。このとき、キャリッジ22は、ガイド251と摺
動して直進案内される。
【0046】なお、フレキシブル基板225は、画像形
成装置1の本体に接続された一端から折り返されてキャ
リッジ基体221に接続されており、このフレキシブル
基板225およびコネクタ224、215を介して、フ
ィーダー21のソレノイドやモータに電源および制御信
号を与える。
【0047】また、キャリッジ22の開口部222の移
動範囲(走査方向に往復動する範囲)内であって、開口
部222の下方には、画像形成装置1に設けられたスリ
ット15およびビュアー17が設けられている。また、
このスリット15の下方には、スリット15を開閉する
ための遮光手段であるシャッタ16が設けられている。
このシャッタ16は、図示しない駆動手段であるソレノ
イドなどによって駆動される。なお、シャッタ16が開
の位置にあるとき、このスリット15を通して、後段の
光学手段30へ光を通過させる。シャッタ16が閉の位
置にあるときは、光学手段30へ光を通過させないよう
になっている。また、ビュアー17は、写真フィルムF
の画像を直接目視するため、面発光する手段であって、
蛍光灯などの発光手段171から発した光を、導光板あ
るいは反射板でもって面光源となし、この面光源からの
光束が、フィーダー21に保持された写真フィルムFに
照射し、ユーザーが目視できる。
【0048】次に、写真フィルムFと感光材料Pとの同
期に関する動きを、フィルム保持手段20(フィーダー
21およびキャリッジ22)および露光部搬送手段44
の動作を模式的に示した図3に基づいて説明する。図3
は、写真フィルムFの1駒毎に補正値を入力し走査露光
を行う場合のフィルム保持手段20の動作を模式的に示
した図である。
【0049】なお、図3中において、フィルム保持手段
20がビュアー17の上方に位置(キャリッジ22の開
口部222がビュアー17の上方に位置、すなわち、フ
ィーダー21を介してキャリッジ22に保持された写真
フィルムFの画像を目視できる位置であり、以下、ホー
ムポジションともいう)したことを検出する第1検出手
段であるホームポジションセンサSHが設けられてい
る。また、写真フィルムFの走査のための移動を開始す
る位置(スタート位置)を決めるために、スリット15
に対してホームポジションの反対側に、スタート位置に
フィルム保持手段20が位置したことを検出する第2検
出手段であるスタートセンサSSが設けられている。ま
た、走査露光のために露光部搬送手段44により搬送さ
れた感光材料Pの搬送方向先端を検出するために、露光
位置aに対して感光材料Pの搬送方向上流側に感光材料
検出手段である感材センサSPが設けられている。ま
た、本実施の形態では、ホームポジションセンサSHお
よびスタートセンサSSは所定の位置に固定されている
が、感材センサSPは露光位置aからの感光材料Pの搬
送方向における距離xを図示しない駆動手段により変更
可能に設けられている。また、本実施の形態では、感材
センサSPが感光材料Pを検出すると、その信号がトリ
ガーとなりキャリッジ22の移動を開始させるように構
成している。
【0050】まず、所定の倍率(以下、基準倍率ともい
う)m0で写真フィルムFの画像を速度P0で搬送される
感光材料P上に露光する場合について説明する。このと
きのキャリッジ22の移動速度はP0/m0であり、写真
フィルムFの画像と感光材料Pとが同期をとるために必
要な露光位置aからの感光材料Pの搬送方向における距
離をx0とする。なお、ここでいう移動速度とは、定速
状態になったときの速度のことであり、この定速状態は
感光材料P上に写真フィルムFの画像が露光されている
間は維持される。
【0051】写真フィルムFの1駒目(図においてフィ
ーダー21の開口部212に相当する写真フィルムFの
画像)がフィーダー21にセットされ、フィーダー21
の開口部212がビュアー17の上方へ位置する状態
(ホームポジション位置)で、キャリッジ22が停止し
ている(図3(a))。このとき、ホームポジションセ
ンサSHによってキャリッジ22が検出されている。こ
こで、ビュアー17から発光した光が、写真フィルムF
の1駒目の画像を透過して、操作者は、1駒目の画像を
確認する。そして、1駒目の位置合わせを行うとともに
透過した画像で以て判定を行い、カラーフェリアなど補
正が必要な場合はその補正値を入力する。一方、感光材
料Pは、露光部搬送手段44によりニップされ、待機状
態にある。
【0052】判定あるいは入力が終了すると、フィーダ
ー21が写真フィルムFを保持した状態(圧着板211
により写真フィルムFが圧着されている状態)で、キャ
リッジ22を、図において左方向に移動させる(図3
(b))。この移動途中に、開口部212は、スリット
15上を通過するので、光照射手段10から出射し、1
駒目の画像を透過した光束の光量を、測光素子342で
測光する。なお、これに先だって、第1ミラー31を光
路中から退避させ、スリット15を通過する光束が、測
光素子342に入射するようにしておく。
【0053】そして、スタートセンサSSによりキャリ
ッジ22を検出する。すなわち、走査露光のための移動
を開始する位置であるスタート位置までキャリッジ22
が達すると、キャリッジの移動を停止する(図3
(c))。このとき、測光が終了すると、第1ミラー3
1は光路中に戻され、また、入力された補正値および測
光された測光値に基づいて調光手段13が制御されて、
光量調整がなされる。この段階でフィルム保持手段20
が走査するための移動の準備が完了したことになる。な
お、この段階までに、感材センサSPは、写真フィルム
Fの画像と感光材料Pとが同期をとるために必要な露光
位置aからの感光材料Pの搬送方向における距離x0
移動を完了している。
【0054】キャリッジ基体221がスタート位置まで
位置すると、露光部搬送手段44により待機していた感
光材料Pを所定の速度P0で搬送を始める。そして、感
材センサSPが露光部搬送手段44により搬送されてい
る感光材料Pの先端を検出すると、直ちに、写真フィル
ムFの1駒目の画像の走査を行うためにキャリッジ22
を、図において右方向へ所定の速度P0/m0で移動さ
せ、露光部搬送手段44によって搬送される感光材料P
と同期がとられる(図3(d))。
【0055】そして、キャリッジ22とともに移動して
いる写真フィルムFの画像を透過し該画像に対応する線
状の像が露光位置a上に投影された後に、感光材料Pが
露光位置a上を通過する(図3(e))。すなわち、写
真フィルムFの画像が投影された後感光材料P上に露光
するのは、写真フィルムFの画像は、マージンを有して
いるためその部分を感光材料上に露光しないためであ
り、また、フィーダー21の開口部222のエッジによ
る光量損失を避けるためである。また、これから分かる
ように、感材センサSPを露光位置からx0だけ離れた
距離に移動させたのは、キャリッジ22がスタート位置
(固定位置)から移動を開始して、写真フィルムFの画
像の端部(走査のための移動方向先端側)がスリット1
5上に位置した後に、感光材料Pが露光位置a上を通過
(すなわち、同期をとる)させるために必要な時間(感
光材料Pの搬送速度も考慮して)を稼ぐためである。
【0056】その後、感光材料Pは露光部搬送手段44
により所定の速度P0で搬送され、キャリッジ22は走
査移動手段25により所定の速度P0/m0で移動され、
写真フィルムFと感光材料Pとが同期を取り、写真フィ
ルムFの画像が感光材料P上に走査露光される。そし
て、感光材料Pが露光位置aを通過することで走査露光
が終わる(図3(f))。このとき、すなわち、感光材
料Pが露光位置aを通過した後でも写真フィルムFの画
像に対応する線状の像が露光位置に投影されているの
は、上述したように、マージンと光量損失のためであ
る。
【0057】その後、写真フィルムFの1駒目の画像の
走査露光が終了すると、キャリッジ22は、ホームポジ
ションセンサSHによりキャリッジ22が検出されるま
で、そのまま図において右方向へ(移動速度を上げて)
移動を続け、ホームポジションに位置したときに停止す
る(図3(a))。このとき(キャリッジ22の移動中
あるいは停止中に)、フィーダー21は、圧着板211
による写真フィルムFの圧着を解除し、さらに、写真フ
ィルムFの2駒目が開口部212に位置するようにロー
ラ対213を駆動して駒送りをする。そして、フィーダ
ー21による駒送りが終了すると、圧着板211による
写真フィルムFの圧着を行う。
【0058】一方、走査露光された感光材料Pは、上述
したように、スイッチバック手段45、現像手段50へ
と搬送される。
【0059】このような行程を繰り返して、すなわち、
写真フィルムFの1駒毎に、補正値を入力し、走査露光
を行う。
【0060】ところで、写真フィルムFには、種々のフ
ォーマット(110、120、135、IX240(A
PS)など)があるとともに、感光材料にも、種々のフ
ォーマット(E版、L版、ポストカード、カビネ、2
L、2Lワイド、六ツ切り、四ツ切り、パノラマ、ハイ
ビジョンなど)があるために、原稿である写真フィルム
Fの画像は、種々の投影の倍率で感光材料P上に露光す
る必要がある。そのために、本実施の形態では、投影の
倍率を変えるには、Vミラー32を移動させることによ
り結像手段35を中心とした光路長を変える(あるい
は、結像手段35にズームレンズを用い、ズームレンズ
によりズーミングする)ことによって、線状の像の伸び
る方向の倍率を変え、さらに、写真フィルムFと感光材
料Pとの相対移動速度を変えて、線状の像の伸びる方向
と直交する方向の倍率を変えるよう構成している。
【0061】ここで、写真フィルムFと感光材料Pとの
相対移動速度を変えることについて詳述する。相対移動
速度を変えるには、写真フィルムF(キャリッジ22)
の移動速度と感光材料Pの搬送速度(露光部搬送手段4
4による搬送速度)を各々変えることができるように構
成する。図3において説明したように、スタートセンサ
SSの位置をスタート位置にする場合を、基準倍率m0
で写真フィルムFの画像を速度P0で搬送される感光材
料P上に露光すると、倍率m1で写真フィルムFの画像
を感光材料P上に露光する場合は、下記の如くになるよ
うに、露光部搬送手段44および走査移動手段25を制
御する。また、相対速度を変更することに伴い、写真フ
ィルムFと感光材料Pとの同期をとるための感材センサ
SPの位置xも下記の如く変更する。
【0062】
【数1】
【0063】なお、原理からいうと、写真フィルムFの
移動速度とキャリッジ22の移動速度の比を変えればよ
く、そのためには、一方の速度を固定し、他方を変えれ
ばよい。しかしながら、本実施の形態のように、感光材
料Pとして印画紙を用いた場合、倍率だけで速度を決定
するわけにはいかず、感光材料P上への露光量(照度)
も関係するため、倍率を変えた場合、感光材料Pの移動
速度とキャリッジ22の移動速度双方を変えることが好
ましい。
【0064】上式から明らかなように、倍率が高いほど
(感光材料Pの搬送速度が遅いほど)感材センサSPの
位置xを大きくとるようにすると、写真フィルムFと感
光材料Pとの同期がとることが可能になり、種々の倍率
に対応できる走査露光装置となる。
【0065】なお、以上の説明においては、種々の倍率
に応じて感材センサSPの位置xを変えることを示した
が、少なくとも、露光部搬送手段44による感光材料P
の搬送速度に応じて感材センサSPの位置xを変えるよ
うにすればよい。また、以上の説明においては、倍率の
変化により感光材料Pの搬送速度と写真フィルムの移動
速度を変えることを説明したが、写真フィルムFの画像
の濃度(原稿濃度)に応じてもそれぞれの速度が変わる
ため、この画像濃度に応じても感材センサSPの位置を
変えるようにすることが好ましい。
【0066】また、以上説明した実施の形態では、同期
をとるためにスタートセンサSSの位置を、キャリッジ
22が移動する速度が最も速い場合であっても写真フィ
ルムFの画像を感光材料P上に露光するまでに最も速い
速度の定速状態になるのに必要な位置に固定し、感材セ
ンサSPの位置xを、所定の搬送速度で感光材料Pを搬
送したときに写真フィルムFの画像が感光材料P上に露
光されるよう同期をとるのに必要な位置にまで変更する
ようにして、感材センサSPによる感光材料Pの検出
後、直ちに、キャリッジ22の移動を開始するように構
成することにより、同期を容易にとるようになした。し
かしながら、感材センサSPを最も倍率が大きいときに
同期がとることが可能な位置xに固定し、感材センサS
Pが感光材料Pを検出した後、露光部搬送手段44によ
る感光材料Pの搬送速度(搬送速度は、倍率や原稿濃度
に応じて変化する)に応じた所定時間経過後に、走査移
動手段25によりキャリッジ22の移動を開始させるよ
うに構成してもよい。
【0067】なお、この場合、感材センサSPが感光材
料Pを検出した後、所定時間経過後にキャリッジ22の
移動を開始させているが、これに限らず、露光部搬送手
段44により待機状態の感光材料Pを搬送を始めると
き、あるいはそのための信号を発した後、感光材料Pの
搬送速度に応じた所定時間経過後にキャリッジ22の移
動を開始させればよく、要は、感光材料Pが所定位置を
通過した後露光部搬送手段44による定速状態の搬送速
度に応じた所定時間経過後にキャリッジ22の移動を開
始させればよい。
【0068】なお、以上の説明において、キャリッジ2
2は、スタートセンサSSの位置に停止させ、ここから
走査のための移動を開始するように構成したが、これに
限られず、スタートセンサSSから所定距離離れた位置
から走査のための移動を開始させてもよい。
【0069】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
原稿の画像を感光材料に露光するに際して、種々の倍率
でも対応でき、原稿と感光材料とを同期搬送を確実にせ
しめることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する走査露光型の画像形成装置の
概略構成図である。
【図2】フィルム保持手段の斜視図である。
【図3】フィルム保持手段および露光部搬送手段の動作
を模式的に示した図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置 10 光照射手段 15 スリット 16 シャッタ 17 ビュアー 20 フィルム保持手段 21 フィーダー 22 キャリッジ 25 走査移動手段 30 光学手段 35 結像手段 40 搬送手段 44 露光部搬送手段 50 現像手段 55 乾燥手段 SH ホームポジションセンサ SP 感材センサ(感光材料検出手段) SS スタートセンサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査移動手段により原稿を移動させると
    ともに、露光部搬送手段により感光材料を移動させ、原
    稿を透過若しくは反射し露光位置上に投影された線状の
    像と感光材料とが相対移動することにより、原稿の画像
    を感光材料上に走査露光する走査露光装置において、 前記露光部搬送手段による感光材料の搬送方向の露光位
    置に対して上流側に、前記露光部搬送手段による感光材
    料の搬送速度に応じて変位可能に設けられた、前記露光
    部搬送手段により搬送される感光材料を検出する感光材
    料検出手段を有し、 前記感光材料検出手段が感光材料を検出すると、前記走
    査移動手段により原稿の移動を開始させることにより、
    原稿と感光材料との同期をとることを特徴とする走査露
    光装置。
  2. 【請求項2】 走査移動手段により原稿を移動させると
    ともに、露光部搬送手段により感光材料を移動させ、原
    稿を透過若しくは反射し露光位置上に投影された線状の
    像と感光材料とが相対移動することにより、原稿の画像
    を感光材料上に走査露光する走査露光装置において、 感光材料が所定位置を通過した後、前記露光部搬送手段
    による感光材料の搬送速度に応じた所定時間経過後に、
    前記走査移動手段により原稿の移動を開始させることに
    より、原稿と感光材料との同期をとることを特徴とする
    走査露光装置。
  3. 【請求項3】 前記露光部搬送手段による感光材料の搬
    送速度は、倍率および/または原稿濃度に応じて変更す
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の走査露光
    装置。
JP2139497A 1996-12-06 1997-02-04 走査露光装置 Pending JPH10221786A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2139497A JPH10221786A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 走査露光装置
US08/977,881 US5933214A (en) 1996-12-06 1997-11-25 Scanning exposure apparatus
EP97121263A EP0846979A3 (en) 1996-12-06 1997-12-03 Scanning exposure apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2139497A JPH10221786A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 走査露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10221786A true JPH10221786A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12053856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2139497A Pending JPH10221786A (ja) 1996-12-06 1997-02-04 走査露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10221786A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3138986B2 (ja) 画像形成装置
US5933214A (en) Scanning exposure apparatus
KR0178288B1 (ko) 사진처리장치
JPH1124176A (ja) 走査露光装置
JPH10221786A (ja) 走査露光装置
JPH06148756A (ja) 自動現像焼付装置
JPH10213857A (ja) 走査露光装置
JP2002293463A (ja) 画像記録装置の紙搬送機構
JPH10171025A (ja) 画像形成装置
JPH10171038A (ja) 画像形成装置
JPH10171039A (ja) 露光方法及び画像形成装置
JPH11133519A (ja) 写真フィルム搬送装置
JPS63254432A (ja) 複写機の搬送装置
JP3784946B2 (ja) 画像読取装置用キャリア
JPH1127458A (ja) 画像読取方法
JP3590853B2 (ja) 画像プリント装置
JPH11282098A (ja) 写真用コピ―機および走査装置
JP2957814B2 (ja) 画像形成装置
JP2001083619A (ja) 印画紙搬送装置
JPH11305414A (ja) プリンタプロセッサ
JPH11305356A (ja) 投影焼付装置及び投影焼付装置の制御情報を得る方法
JP2782460B2 (ja) 写真焼付装置
JP2606865B2 (ja) 写真プリント装置
JPH11305346A (ja) 投影焼付装置及びプリンタプロセッサ
JPH11305355A (ja) 投影焼付装置