JPH0358045A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0358045A
JPH0358045A JP1196119A JP19611989A JPH0358045A JP H0358045 A JPH0358045 A JP H0358045A JP 1196119 A JP1196119 A JP 1196119A JP 19611989 A JP19611989 A JP 19611989A JP H0358045 A JPH0358045 A JP H0358045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
carriage
image forming
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1196119A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Yokobori
潤 横堀
Takashi Murahashi
村橋 孝
Masashi Sugano
雅至 菅野
Hiroyuki Maruyama
宏之 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1196119A priority Critical patent/JPH0358045A/ja
Priority to US07/556,388 priority patent/US5231513A/en
Publication of JPH0358045A publication Critical patent/JPH0358045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/0061Feed belts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、たとえば電子写真式カラー複写機などの画
像形戊装置に関する。
従来の技術および発明の課題 この種の画像形成装置として、原稿台に自動的に原稿を
供給する自動原稿供給装置を備え、原稿が原稿台の所定
の位置にセットされたのち、コピーのための本走査に先
立ち、原稿読み取り装置によって原稿を読み取る予備走
査を行ない、原稿の色を自動的に判断して色に合わせた
モードを自動的に選択する機能や原稿の濃度を自動的に
判定してコピー濃度を自動的に調整する機能を有するも
のが知られている。
ところが、このような従来の装置では、予備走査の分だ
け1枚当りのコピー時間が長くなるという問題がある。
この発明の目的は、上記の問題を解決した能率の良い画
像形成装置を提供することにある。
課題を解決するための手段 この発明による画像形成装置は、 原稿台に自動的に原稿を供給する自動原稿供給手段、原
稿台の下を移動する読み取りキャリッジを有する原稿読
み取り手段、原稿読み取り手段により読み取った原稿の
情報から原稿の色および濃度を判別する手段を備えた画
像形成装置において、 自動原稿供給手段により原稿台に原稿が供給されるとき
に、読み取りキャリッジが予め読み取り可能位置に移動
させられ、原稿が原稿台に供給されている間に色および
濃度の判別のための読み取りが行なわれるようになされ
ていることを特徴とするものである。
好ましくは、上記読み取り可能位置が、原稿台の原稿先
端位置である。
また、好ましくは、コピーのための本走査が終わったと
きに読み取りキャリッジが上記読み取り可能位置に戻る
モードを有する。
作   用 自動原稿供給手段により、原稿は、後端側から原稿台の
原稿先端位置を通って後側に移動させられ、原稿が原稿
台の所定位置にセットされたときには、原稿の先端が原
稿台の原稿先端位置に位置し、原稿の後端がこれより後
側に位置する。
原稿が原稿台に供給されている間に色および濃度の判別
のための読み取りが行なわれるので、これらのための予
備走査を行なう必要がなく、原稿が所定位置にセットさ
れたならばすぐにコピーのための本走査を行なうことが
できる。
上記読み取り可能位置が、原稿台の原稿先端位置である
場合、原稿のほとんどすべての部分がこの原稿先端位置
を通過するので、原稿のほとんどすべての情報を読み取
ることができる。
コピーのための本走査が終わったときに読み取りキャリ
ッジが上記読み取り可能位置に戻るモードを有する場合
、この読み取り可能位置でそのまま次の原稿を読み取る
ことができる。
実施例 以下、図面を参照して、この発明を電子写真式カラー複
写機に適用した実施例を説明する。
第1図は複写機の原稿台(1)の部分を示し、原稿台(
1)の下に原稿読み取り装置(2)が設けられている。
読み取り装置(2)は、原稿台(1)にセットされた原
稿を走査してその画像を電気信号に変換するものであり
、読み取りキャリッジ(8〉、固定ミラーユニット(4
)、CCDイメージセンサ(5)などを備えている。キ
ャリッジ(3)には露光ランプ(8)やミラー(7)が
設けられ、固定ミラーユニット(4)にはミラー(8〉
が設けられている。第1図の左右方向は、キャリッジ(
3)の移動方向すなわち副走査方向(垂直走査方向)で
あり、紙面と直角な方向は、イメージセンサ(5)の長
さ方向すなわち主走査方向(水平走査方向)である。な
お、この明細書において、副走査方向を前後方向とし、
キャリッジ(3)は前から後に移動するときに走査を行
なうものとする。すなわち、第1図の左側を前、右側を
後とする。読み取り装置(2)自体は公知のものである
から、詳細な説明は省略する。
原稿台(1)には透明ガラス板(9)が設けられており
、ガラス板(9)の前の原稿台(1)の下面には白色基
準板(tO〉が設けられている。そして、ガラス板(9
)の前端寄りの部分が原稿先端位置(A)、後端寄りの
部分が最大原稿後端位置(B−〉となっている。原稿台
(1)の上に、自動原稿供給装置(11)を備えたカバ
ー(l2)が設けられている。カバー(12)が閉じら
れた状態で、供給装置(1l〉により、原稿台(1)の
ガラス板(9)の上に原稿(G)が供給される。原稿(
G)は、その後端(Gb)を先頭にして、原稿台(1)
のガラス板(9)上を原稿先端位置(A)側から後側に
移動させられる。そして、原稿(G)がガラス板(9〉
の所定の位置にセットされたときには、原稿(G)の先
端(Ga)がガラス板〈9〉の原稿先端位置に位置する
。最大の原稿の場合は、原稿(G)の後端(Gb)がガ
ラス板(9)の最大原稿後端位置(B)に位置し、これ
より小さい原稿の場合は、原稿(G)の後端(Gb)が
ガラス板(9)の原稿先端位置(A)と最大原稿後端位
置(B)の間に位置する。原稿台(1)および自動原稿
供給装置(l1)も公知のものであるから、詳細な説明
は省略する。
図示は省略したが、複写機には、他に、読み取り装置(
2)のイメージセンサ(5〉の出力を処理して画像情報
を出力する画像処理部、画像情報により感光体ドラム(
像形成体)上に画像を形成してこれを転写紙に転写する
記録部、条件設定のための操作部、およびこれらを制御
する制御部が設けられている。なお、これらについても
、公知であるから、詳細な説明は省略する。
上記の複写機は、コピーのための本走査に先立ち、原稿
読み取り装置(2)によって原稿を読み取り、原稿の色
を自動的に判断して色に合わせたモードを自動的に選択
する自動色選択機能(ACS機能)や原稿の濃度を自動
的に判定してコピー濃度を自動的に調整する自動濃度調
整機能(EE機能)を有する。
次に、第2図のフローチャートを参照して、上記の複写
機の動作を説明する。
コピースイッチが押されるまでは、キャリッジ(3)は
、白色基準板(lO〉の下のホームポジションに停止し
ている。
コピースイッチが押されると、まず、ステップ1におい
てACS機能またはEE機能が選択されているか否かが
調べられ、選択されている場合は、ステップ2に進んで
、キャリッジ(3)の露光ランプ(8)を点灯する。次
に、ステップ3において、キャリッジ(3)をホームポ
ジションから後方に移動開始させ、ステップ4において
、キャリッジ(3)が原稿先端位置(A)に達したか否
かが調べられる。キャリッジ(3)が原稿先端位置(A
)に達すると、ステップ5に進んで、キャリッジ(3)
が停止させられる。キャリツジ(3)が原稿先端位置(
A)に停止すると、ステップ6において、自動原稿供給
装置(l1)による原稿(G)の搬送が開始し、ステッ
プ7において、原稿(G)の後端(Gb)が原稿先端位
置(A)に達したか否かが調べられる。これは、原稿(
G)の搬送開始からの時間によって調べられ、原稿(G
)の後端(Gb)が原稿先端位置(A)に達すると、ス
テップ8に進んで、ACS処理およびEE処理が行なわ
れる。すなわち、原稿(G)が後端(Gb)から順に原
稿先端位置(A)を通過する間に、この位置(A)に停
止しているキャリッジ(3)を使用して原稿(G)を読
み取り、読み取った原稿(G)の情報から原稿(G)の
色および濃度を判別し、色の選択および濃度の調整を行
なう。ACS処理およびEE処理が終了すると、ステッ
プ9において、キャリッジ(3)がホームポジションに
戻される。
キャリッジ(3)がホームポジションに戻ると、ステッ
プ10において、本走査開始タイミングまで待機し、本
走査開始タイミングになると、ステップ1lに進み、キ
ャリツジ(3)をホームポジションから後方に移動開始
させて、本走査を開始する。本走査が開始すると、ステ
ップl2において、キャリッジ〈3)が原稿(G)の後
端(Gb)まで達して本走査の往行程が終了したか否か
が調べられ、終了すると、ステップl3に進み、露光ラ
ンプ(6)を消灯したのち、キャリッジ(3)を前向き
に移動させて、本走査の戻り行程を開始する。戻り行程
が開始すると、ステップl4において、キャリッジ(3
)が原稿先端位置(A)に達したか否かが調べられ、キ
ャリッジ(3)が原稿先端位置(A)に達すると、ステ
ップ15に進んで、キャリッジ(3)を停止する。キャ
リッジ(3)が原稿先端位置(A)に戻って停止すると
、ステップ16において原稿供給装置(11)に残りの
原稿があるか否かが調べられる。残りの原稿がある場合
、ステップl7において、ACS機能またはEE機能が
選択されているか否かが調べられ、選択されている場合
は、ステップ18に進んで、キャリッジ(3)の露光ラ
ンプ(6)を点灯する。そして、ステップ6に戻り、そ
れ以下の処理を繰返す。
ステップt6において、原稿供給装置(11)に残りの
原稿がなくなると、処理を終了する。
また、ステップ1においてACS機能またはEE機能が
選択されていなかった場合は、そのままステップlOに
進み、ステップ17においてAcsai能またはEE機
能が選択されていなかった場合は、ステップIOに戻り
、いずれの場合も、ACS処理、EE処理およびこれら
のための原稿の読み取りは行なわれない。
上記実施例では、キャリッジ(3)を原稿先端位置〈^
〉に停止させて原稿の読み取りを行なっているため、原
稿のほぼすべての情報を読み取ることができる。しかし
ながら、キャリッジ(3)を原稿先端位置(A)と最大
原稿後端位置(B)の間の任意の読み取り可能位置に停
止させて、原稿の一部のみを読み取るようにしてもよい
上記実施例では、本走査の往行程が終了したのちに、キ
ャリッジ(3)を原稿先端位置(A)に戻しているので
、そのまま次の原稿の読み取りができる。しかしながら
、本走査の往行程が終了したのちに、キャリッジ(8)
をホームポジシヨンなどの適当な位置に戻すようにして
もよい。
発明の効果 この発明の画像形成装置によれば、上述のように、原稿
が原稿台に供給されている間に色および濃度の判別のた
めの読み取りが行なわれるので、これらのための予備走
査を行なう必要がなく、原稿が所定位置にセットされた
ならばすぐにコピーのための本走査を行なうことができ
、したがって、1枚当りのコピー時間が短くなる。
上記読み取り可能位置を原稿台の原稿先端位置にするこ
とにより、原稿のほとんどすべての情報を読み取ること
ができるようになる。
コピーのための本走査が終わったときに読み取りキャリ
ッジが上記読み取り可能位置に戻るモードを有するよう
にすることにより、この読み取り可能位置でそのまま次
の原稿を読み取ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す電子写真式カラー複写
機の主要部の概略縦断面図、第2図は複写機の動作を示
すフローチャートである。 (1)・・・原稿台、(2)・・・原稿読み取り装置、
(3)・・・読み取りキャリッジ、(ll)・・・自動
原稿読み取り装置、〈A〉・・・原稿先端位置、(G〉
・・・原稿。 以  上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿台に自動的に原稿を供給する自動原稿供給手
    段、原稿台の下を移動する読み取りキャリッジを有する
    原稿読み取り手段、原稿読み取り手段により読み取った
    原稿の情報から原稿の色および濃度を判別する手段を備
    えた画像形成装置において、 自動原稿供給手段により原稿台に原稿が供給されるとき
    に、読み取りキャリッジが予め読み取り可能位置に移動
    させられ、原稿が原稿台に供給されている間に色および
    濃度の判別のための読み取りが行なわれるようになされ
    ていることを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)上記読み取り可能位置が、原稿台の原稿先端位置
    であることを特徴とする請求項(1)に記載の画像形成
    装置。
  3. (3)コピーのための本走査が終わったときに読み取り
    キャリッジが上記読み取り可能位置に戻るモードを有す
    ることを特徴とする請求項(1)または(2)に記載の
    画像形成装置。
JP1196119A 1989-07-27 1989-07-27 画像形成装置 Pending JPH0358045A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1196119A JPH0358045A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 画像形成装置
US07/556,388 US5231513A (en) 1989-07-27 1990-07-24 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1196119A JPH0358045A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0358045A true JPH0358045A (ja) 1991-03-13

Family

ID=16352557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1196119A Pending JPH0358045A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5231513A (ja)
JP (1) JPH0358045A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5341192A (en) * 1993-03-02 1994-08-23 Black & Veatch Architects, Inc. Flow camera for large document reproductions
JPH07115495A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 原稿読取装置
JPH07183992A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Canon Inc 画像読取装置
JPH07236034A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読み取り装置
US5659405A (en) * 1994-12-12 1997-08-19 Xerox Corporation Multipurpose registration device for a digital scanner
EP0727902B1 (en) * 1995-02-15 2000-05-10 Océ-Technologies B.V. Method and apparatus for scanning a document with an image sensor and digital copy apparatus
US6216952B1 (en) * 1998-09-09 2001-04-17 Dbtel Incorporated Structure of a scanner
JP4332374B2 (ja) * 2003-06-17 2009-09-16 キヤノン株式会社 画像読み取り装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4429333A (en) * 1982-03-08 1984-01-31 The Mead Corporation Document scanning system
US4774591A (en) * 1983-08-12 1988-09-27 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Image reader
US4866536A (en) * 1983-10-26 1989-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
JPS6310882A (ja) * 1986-06-30 1988-01-18 Konica Corp 画像処理装置
US4743974A (en) * 1986-12-18 1988-05-10 Xerox Corporation Dual scanning array raster input scanner
EP0300046B1 (en) * 1987-01-27 1996-07-10 Konica Corporation Halftone colour image signal processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5231513A (en) 1993-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5947464A (en) Simple inverting path for an auto document feeder for an image forming apparatus
US5864408A (en) Reading device having reference white selecting function for shading correction
US6771397B2 (en) Image reader for use in image forming apparatus
JPH04331562A (ja) 文書複写機
JPH08279876A (ja) ファクシミリ走査位置の校正装置とその方法
JPH0358045A (ja) 画像形成装置
JP3168666B2 (ja) 画像読み取り装置
US7457009B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP3078833B2 (ja) 画像形成装置
JPH0758914A (ja) 白紙原稿検知機構
KR900013764A (ko) 팩시밀리 시스템의 원고주사 시작위치 검출에 의한 급지구동 제어방법
JP2003179731A (ja) 画像読取装置
JPS63287160A (ja) 画像読取装置
JPS63191158A (ja) デジタル複写装置
JP3044560B2 (ja) 画像形成装置
JPH0514606Y2 (ja)
JPS63285077A (ja) 画像読取装置
JPH0927887A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP2000174991A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JPH08179658A (ja) 原稿検知装置
JP3322050B2 (ja) 画像読取装置
JPH0879462A (ja) 原稿サイズ検知装置
JPH05338926A (ja) 画像読取り装置の原稿給紙装置
JPH02121464A (ja) 画像読取装置
JPH0316467A (ja) 画像形成装置