JPH0514606Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514606Y2
JPH0514606Y2 JP1986135482U JP13548286U JPH0514606Y2 JP H0514606 Y2 JPH0514606 Y2 JP H0514606Y2 JP 1986135482 U JP1986135482 U JP 1986135482U JP 13548286 U JP13548286 U JP 13548286U JP H0514606 Y2 JPH0514606 Y2 JP H0514606Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
reading
correction
original
brightness correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986135482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6341974U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986135482U priority Critical patent/JPH0514606Y2/ja
Publication of JPS6341974U publication Critical patent/JPS6341974U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0514606Y2 publication Critical patent/JPH0514606Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、画像読取装置やある種のフアクシミ
リ装置に使用される原稿明補正装置に関する。
「従来の技術」 フアクシミリ装置やコンピユータに対する画像
入力装置では、その画像読取部にCCD等の読取
素子を用いることが多い。読取素子は通常、原稿
を平面走査し、1ラインずつ画情報の読み取りを
行う。
このような装置では、原稿に対する光源の照度
のむらや時間的な変化を補正したり、読取素子の
主走査方向における特性のばらつきを補正する必
要がある。このため、通常このような装置では、
原稿の明補正と暗補正が行われる。ここで原稿の
明補正とは、原稿に光源を照射した状態で行われ
る補正をいい、暗補正とは光源を照射していない
状態で行われる補正をいう。
ところで、明補正を行う場合にはいわゆる画像
の白レベルを決定するための測定場所が必要とな
る。従来ではこのために()原稿の読取領域外
に白レベル検出用の反射シートを用意したり、
()明補正用の白い原稿を用意したり(例えば
特開昭58−57861号公報)、()原稿の先端部分
を画像の白レベル測定場所として用いることが行
われていた。
「考案が解決しようとする問題点」 ところが、()で示した方法では、明補正を
行うための反射シートが汚れると補正用のデータ
が狂い補正が正しく行われなくなるという問題が
あつた。次に()で示した方法では、明補正用
に特別の原稿を用意しておく必要があり、その管
理と補正操作が煩雑であつた。また実際に読み取
る原稿と補正用の原稿の地色が異なる場合等に
は、補正を良好に行うことができないという問題
もあつた。最後に()で示した方法を用いた場
合には、原稿の先端が汚れていたり折れていた
り、あるいはその部分に印刷が行われていた場合
には誤つた補正が行われるという問題があつた。
またいずれの補正によつても、原稿の任意の場
所にそれに応じた明補正を行うという細かな補正
作業が不可能であつた。例えば第8図に示すよう
に原稿1が3つの領域2〜4に色分けされてお
り、その上に文字が書かれていたとする。この場
合に、第1の領域2に属する原稿1の先端で明補
正を行うと、第2および第3の領域3,4で文字
の再現がうまく行われないことがあつた。基準と
なる白色の原稿で明補正を行つた場合も同様であ
る。
そこで本考案の目的は、所定のフオーマツトの
原稿のようにその原稿面の特徴が読取側で分かつ
ているものについては、必要な箇所で明補正を行
うことのできる原稿明補正装置を提供することに
ある。
「問題点を解決するための手段」 本考案では、原稿に光源を照射し1次元読取素
子によつてライン単位で画情報の読み取りを行う
読取装置に、()原稿の先端を検出する原稿先
端位置検出手段と、()原稿を読取素子の読み
取りを行う主走査方向と直交する副走査方向に移
動させる原稿移動手段と、()原稿の読み取り
に先立つて読取素子に光線が入射しない状態でそ
の出力レベルを補正する暗補正手段と、()原
稿に光源を照射した状態で読取素子の出力レベル
を補正する明補正を行うべき副走査方向における
原稿上の1または複数の位置を記憶する明補正位
置記憶手段と、()この明補正位置記憶手段に
よつて記憶された明補正を行うべき位置を原稿の
先端側から順に読み出す明補正位置読出手段と、
()この明補正位置読出手段によつて読み出さ
れた最初の明補正位置が画像読取手段によつて読
み取られるように移動手段を初期的に移動させる
初期移動制御手段と、()この初期移動制御手
段によつて原稿の初期移動が行われた後、原稿の
読み取りのための移動を行わせる読取時移動制御
手段と、()原稿移動手段によつて原稿の移動
が行われるとき明補正位置のそれぞれにおいて画
像読取手段によつて読み取られた画信号を明補正
用のデータとして記憶する記憶手段と、()明
補正用のデータが読み出されて次の明補正用のデ
ータが読み出されるか原稿の読み取りが終了する
まで、その読み出された明補正用のデータを用い
て画信号の明補正を行う画信号補正手段とを原稿
明補正装置に具備させる。
本考案によれば、例えば第8図のようなフオー
マツトの原稿の場合には、各領域2〜4で明補正
用のデータを作成できるように距離の設定を行
い、それぞれの領域で画情報を良好に読み取らせ
ることが可能となる。
「実施例」 以下実施例につき本考案を詳細に説明する。
第1図は本考案の一実施例における原稿明補正
装置を搭載した画像入力装置を表わしたものであ
る。この画像入力装置10はインターフエイスコ
ネクタ取付部11を備えており、ここに図示しな
いホストコンピユータ側のコネクタを接続し、ホ
ストコンピユータの制御の下で画像の読み取りを
行うようになつている。装置本体12の側部に設
けられたインターフエイスコネクタ取付部11の
右側には、電源コネクタの取付部13が配置され
ている。またインターフエイスコネクタ取付部1
1の左側には、明補正レベル切換スイツチ14が
取り付けられている。明補正レベル切換スイツチ
14は、画像入力装置のオペレータが明補正のや
り方を選択するためのスイツチである。
第2図は明補正レベル切換スイツチを具体的に
表わしたものである。明補正レベル切換スイツチ
14には上下にスライドするモード選択片15が
配置されており、これを一番上まで移動させると
標準モードが選択されるようになつている。ここ
で標準モードとは、後に説明するように白レベル
反射シートを用いて原稿の明補正を行うモードで
ある。モード選択片15を中央の位置に設定する
と、原稿先端モードが選択される。このモードで
は、原稿の先端を明補正のデータとして用いる。
最後にモード選択片15を一番下まで移動させる
と、原稿任意位置モードが選択される。原稿任意
位置モードでは、原稿の種類に応じて予め設定さ
れた原稿位置で明補正が行われる。
第1図に戻つて説明を続ける。装置本体12の
上には、挿入口17から挿入される図示しない原
稿の検出を行う原稿検知センサや、前記した白レ
ベル反射シート等を格納した収容部18が開閉自
在に配置されている。装置本体12の上面には、
スタートボタン等を配置した操作パネル19も用
意されている。
第3図はこの画像入力装置の概略の構成を表わ
したものである。画像入力装置10は、原稿の搬
送をガイドするためのガイドプレート21を備え
ている。原稿は挿入口17の近傍に配置された第
1の送りローラ対22,23によつて画像入力装
置10内部に送りこまれ、ガイドプレート21に
案内されて結像用レンズ24の上方を通過し、こ
のとき、イメージセンサ25によつてライン単位
でガイドの読み取りが行われることになる。結像
用レンズ24の上方には白レベル反射シート27
が配置されており、オペレータが標準モードを選
択すればこのシート27を用いて明補正が行われ
ることになる。
ガイドプレート21の原稿排出側には、送りロ
ーラ対28,29が設けられており、読み取りが
終了した原稿を装置外に排出するようになつてい
る。前記した他の送りローラ22,23の近くに
は原稿の搬送路を挟んで発光ダイオード30とフ
オトセンサ32が配置されている。ガイドプレー
ト21のこの部分は透孔となつており、原稿がこ
の部分に存在しない状態では発光ダイオード30
から射出された光線がフオトセンサ32に入射す
るようになつている。すなわち、発光ダイオード
30とフオトセンサ32は原稿の先端や後端を検
出するための原稿検知センサを構成している。
さて第1図に示したインターフエイスコネクタ
取付部11にホストコンピユータ31側のコネク
タが接続されると、インターフエイス回路33を
介してホストコンピユータ31と画像入力装置1
0がデータの交換を行なえるような状態となる。
インターフエイス回路33は装置本体内部の制御
部34に接続されている。制御部34の内部につ
いては次に詳しく説明するが、ここには原稿移動
信号発生手段36や、距離記憶手段37等が配置
されている。このうち原稿移動信号発生手段36
は、原稿の移動を制御する信号を発生し、原稿移
動回路38の動作を制御する。原稿移動回路38
は後述するモータを制御して送りローラ22,2
3,28,29の回転を制御することになる。
制御部34には補正回路39も接続されてい
る。補正回路39は明補正レベル記憶手段41に
記憶された明補正データを基にして、イメージセ
ンサ25から供給される画信号のレベルを補正す
ることになる。
第4図は第3図で説明した制御部38を中心と
した本実施例の原稿明補正装置を表わしたもので
ある。原稿明補正装置はCPU(中央処理装置)5
1を搭載しており、これは画像入力装置の他の部
分と兼用されるようになつている。CPU51は
バス52によつて装置の各部と接続され、原稿の
明補正等の制御を行うことになる。
バス52には、前記したインターフエイス回路
33、原稿移動回路38、補正回路39の他に、
幾つかの回路または素子が接続されている。この
うちROM53は原稿明補正装置の動作を制御す
るためのプログラムを書き込んだリード・オン
リ・メモリである。また作業用RAM54は、一
時的な処理データを記憶するためのランダム・ア
クセス・メモリである。第1〜第NのRAM55
−1〜55−Nもランダム・アクセス・メモリで
あるが、これらには原稿の明補正を行う位置がそ
れぞれ記憶されている。これらのRAM55−1
〜55−Nに記憶されるデータは、ホストコンピ
ユータ31からインターフエイス回路33を介し
て送られてきたものである。
なお、この第4図に示したように、イメージセ
ンサ25の出力はビデオ回路56で通常の画信号
としての処理が行われた後、ADコンバータ57
でデイジタル信号に変換され、第3図にも示した
補正回路39に入力されるようになつている。ま
た原稿移動回路38には、すでに説明したモータ
58と原稿検知センサ59が接続されている。モ
ータ58は原稿の駆動源として用いられる。原稿
検知センサ59は第3図で示した発光ダイオード
30とフオトダイオード32から構成されてい
る。
このような原稿明補正装置を備えた画像入力装
置の動作の概要を次に第5図と共に説明する。オ
ペレータは、明補正レベル切換スイツチ14を操
作して画像入力装置を所望の明補正モードにした
後、操作パネル19(第1図)のスタートボタン
を押す。スタートボタンが押されてスタート指令
が発生すると(ステツプ;Y)、原稿の照明が
まだ行われないこの状態でイメージセンサ25の
出力がチエツクされ、暗補正が行われる(ステツ
プ)。この後、オペレータが原稿を挿入口17
から挿入すると、これが発光ダイオード30とフ
オトセンサ32からなる原稿検知センサ59によ
つて検知される(ステツプ;Y)。ここでCPU
51はRAM54に書き込まれた明補正レベル切
換スイツチ14の内容をチエツクする。そしてそ
のモードに応じて以下の制御を選択する(ステツ
プ)。
(a) まず、標準モードが選択された場合について
説明する。
この状態のときイメージセンサ27は照明が
行われた状態で白レベル反射シート27の読み
取りを行う。そしてこのデータを基に、主走査
方向1ライン分の明補正データを作成する(ス
テツプ)。
この後、原稿移動回路38の制御によつて原
稿の副走査が行われ、画像の読み取りが開始さ
れる。読み取られた画信号はシエーデイング補
正され、インターフエイス回路33を経てホス
トコンピユータ31に送られる(ステツプ)。
(b) 次に、原稿先端モードが選択された場合につ
いて説明する。
原稿先端モードが選択されている場合、原稿
移動回路38は原稿をその先端が読み取り位置
に到達するまで高速で移動させる(ステツプ
)。そして、照明が行われた状態で原稿の先
端部分をイメージセンサ27で読み取らせ、主
走査方向1ライン分の明補正データを作成する
(ステツプ)。この後は、前記したステツプ
の動作が行われ、原稿の画情報がホストコンピ
ユータ31に送出されることになる。
(c) 最後に本発明の特徴とでもいうべき原稿任意
位置モードが選択された場合について説明す
る。
原稿任意位置モードが選択されている場合、
原稿の種類に応じて明補正の作業が1回または
複数回繰り返される。すなわち、まずCPU5
1は第1のRAM55−1の内容を読み出す。
そしてここに書き込まれたデータに基づいて原
稿移動回路38を制御し、第1の明補正位置ま
で原稿を移動させる(ステツプ)。この後、
照明が行われた状態で原稿の読み取りが開始さ
れ、主走査方向1ライン分の明補正データが作
成される(ステツプ)。そして、原稿の読み
取りが開始され、明補正データに基づいた補正
が行われる。補正後のデータはホストコンピユ
ータ31に送信される。
ところでCPU51はこの第1の明補正デー
タに基づく画信号の読み取りと補正が行われて
いる間、第2のRAM55−2の内容を読み出
す。第2のRAM55−2に明補正位置に関す
るデータが書き込まれていない場合には、明補
正の行われる箇所が1箇所であるということに
なる。この場合には、そのまま原稿の最後まで
画信号の読み取りと補正が行われ、明補正位置
が終了したとき、すなわち原稿の後端まで画情
報の読み取りが行われたときに(ステツプ)、
すべての読み取り操作が終了する。
これに対して、第2のRAM55−2に明補
正位置に関するデータが書き込まれていた場
合、CPU51はその第2の明補正位置まで原
稿の読み取りと補正作業を行わせ(ステツプ
)、この後(ステツプ;N,)、第2の明
補正位置で原稿の読み取りを行い明補正データ
を作成する(ステツプ)。この第2の明補正
データに基づき、データの読み取りが再開さ
れ、補正後の画信号がホストコンピユータ31
に送られる(ステツプ)。
以下、同様にして第3〜第NのRAM55−3
〜55−Nが順にチエツクされ、これらに明補正
位置のデータが格納されている限り、同様な補正
作業が行われることになる。このようにして、原
稿のフオーマツトが例えば第8図に示したような
ものであつても、それぞれ必要な箇所で明補正デ
ータの作成が行われ、原稿全面について良好な読
み取りが行われることになる。
「変形例」 なお、原稿明補正装置によつては原稿の読み取
りの開始される位置と明補正の開始される位置を
連動させて、必要な原稿部分のみ読み取りを行わ
せるようにすることもできる。第6図はその一例
を示したものである。この図に示した原稿61は
その先端に原稿の種類や宛先を示すマーク62が
付されている。従つてこの部分は読み取りの対象
とする必要がない。原稿にはその先端から距離D
だけ副走査方向に移動した所から読み取られるべ
き画情報63が存在しているものとする。この場
合には、距離Dだけ移動した点よりも少し手前の
場所を第1の明補正位置に設定し、この箇所まで
原稿61の読み取りを省略することができる。原
稿61のフオーマツトはホストコンピユータ31
側が認識していることが前提なので、これによつ
て効率的な画情報読み取り操作が可能となる。
また装置によつては例えば第7図に示したよう
に原稿64の先端以外の箇所65を明補正のため
の副走査位置と定め、この部分を操作して明補正
データを作成した後、原稿64の先端を再び読取
操作の行われる位置まで戻して読み取りを行わせ
てもよい。これにより、原稿の先端にマーク等が
付されていた場合にも他の適切な箇所を用いて明
補正データの作成が可能となる。
なお、明補正位置はホストコンピユータ側のキ
ーボードで入力してもよいが、原稿の画像を読み
込んでこれを画面上に表示してライトペンやマウ
ス等の座標指定手段で指定するようにしてもよ
い。
「考案の効果」 以上説明したように本考案によれば原稿の状況
に応じて明補正の位置を自由に設定することがで
きるので、シエーデイング補正を理想的に行うこ
とができ、中間調等の再現が良好となる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の一実施例を説明する
ためのもので、このうち第1図は原稿明補正装置
を使用した画像入力装置の斜視図、第2図は明補
正レベル切換スイツチの平面図、第3図は画像入
力装置の概略構成図、第4図は原稿明補正装置の
要部を示すブロツク図、第5図は原稿明補正装置
の動作を示す流れ図、第6図および第7図は原稿
のフオーマツトとそれぞれの読み取り位置を示す
平面図、第8図は原稿の他のフオーマツトを示す
平面図である。 1,61,64……原稿、14……明補正レベ
ル切換スイツチ、25……イメージセンサ、30
……発光ダイオード、31……ホストコンピユー
タ、32……フオトダイオード、36……原稿移
動信号発生手段、37……距離記憶手段、38…
…原稿移動回路、51……CPU、53……
ROM、55……RAM、58……モータ、59
……原稿検知センサ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 原稿に光源を照射し1次元読取素子によつてラ
    イン単位で画情報の読み取りを行う読取装置にお
    いて、 原稿の先端を検出する原稿先端位置検出手段
    と、 原稿を前記読取素子の読み取りを行う主走査方
    向と直交する副走査方向に移動させる原稿移動手
    段と、 原稿の読み取りに先立つて前記読取素子に光線
    が入射しない状態でその出力レベルを補正する暗
    補正手段と、 原稿に光源を照射した状態で前記読取素子の出
    力レベルを補正する明補正を行うべき前記副走査
    方向における原稿上の1または複数の位置を記憶
    する明補正位置記憶手段と、 この明補正位置記憶手段によつて記憶された明
    補正を行うべき位置を原稿の先端側から順に読み
    出す明補正位置読出手段と、 この明補正位置読出手段によつて読み出された
    最初の明補正位置が前記画像読取手段によつて読
    み取られるように前記移動手段を初期的に移動さ
    せる初期移動制御手段と、 この初期移動制御手段によつて原稿の初期移動
    が行われた後、原稿の読み取りのための移動を行
    わせる読取時移動制御手段と、 前記原稿移動手段によつて原稿の移動が行われ
    るとき前記明補正位置のそれぞれにおいて前記画
    像読取手段によつて読み取られた画信号を明補正
    用のデータとして記憶する記憶手段と、 明補正用のデータが読み出されて次の明補正用
    のデータが読み出されるか原稿の読み取りが終了
    するまで、その読み出された明補正用のデータを
    用いて画信号の明補正を行う画信号補正手段 とを具備することを特徴とする原稿明補正装置。
JP1986135482U 1986-09-05 1986-09-05 Expired - Lifetime JPH0514606Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986135482U JPH0514606Y2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986135482U JPH0514606Y2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6341974U JPS6341974U (ja) 1988-03-19
JPH0514606Y2 true JPH0514606Y2 (ja) 1993-04-19

Family

ID=31037709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986135482U Expired - Lifetime JPH0514606Y2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0514606Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834533U (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 三和テッキ株式会社 圧縮接続式引留クランプ
JPS6163160A (ja) * 1984-09-04 1986-04-01 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像信号読取装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834533U (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 三和テッキ株式会社 圧縮接続式引留クランプ
JPS6163160A (ja) * 1984-09-04 1986-04-01 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像信号読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6341974U (ja) 1988-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8368942B2 (en) Image processing apparatus and its program and control method
US5033102A (en) Image reading apparatus capable of reading desired image areas
JP5180054B2 (ja) 画像読取装置、画像読取システム及び輪郭検出方法
JPH08279876A (ja) ファクシミリ走査位置の校正装置とその方法
JPH11103380A (ja) 画像読み取り装置
JP2004252408A (ja) 画像読取装置
JPH0514606Y2 (ja)
JP3417723B2 (ja) 画像読取装置
JP2005167934A (ja) 画像読取装置
JPH10327301A (ja) 画像読取装置
JP2958407B2 (ja) 画像処理装置
JPH07245680A (ja) 画像読取装置及びそれを組み込んだ複写機
JPH01236770A (ja) 画像編集装置
JP2926710B2 (ja) 画像処理装置
JP2001069332A (ja) 画像読み取り装置
JPH07162604A (ja) テストチャート、画像読取装置及び画像読取装置の調整方法
JP3322050B2 (ja) 画像読取装置
JPH0369266A (ja) 画像読取装置
JPS63124675A (ja) 画像処理装置
JPH0388566A (ja) 原稿読取装置
JP2000354152A (ja) 画像読み取り装置
JPH04253471A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH01195755A (ja) 画像読み取り装置
JPH07131597A (ja) 画像読取装置
JPH04117063A (ja) 読取装置