JP2854533B2 - バックバイアス電圧発生器 - Google Patents

バックバイアス電圧発生器

Info

Publication number
JP2854533B2
JP2854533B2 JP7005532A JP553295A JP2854533B2 JP 2854533 B2 JP2854533 B2 JP 2854533B2 JP 7005532 A JP7005532 A JP 7005532A JP 553295 A JP553295 A JP 553295A JP 2854533 B2 JP2854533 B2 JP 2854533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
back bias
signal
bias voltage
internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7005532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07283371A (ja
Inventor
台勳 金
永鉉 全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ERU JII SEMIKON CO Ltd
Original Assignee
ERU JII SEMIKON CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ERU JII SEMIKON CO Ltd filed Critical ERU JII SEMIKON CO Ltd
Publication of JPH07283371A publication Critical patent/JPH07283371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2854533B2 publication Critical patent/JP2854533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
    • G11C5/146Substrate bias generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はバックバイアス(back b
ias )電圧発生器に関するもので、詳しくは外部電圧の
変動に応じて独立的電圧を発生させ、この独立的電圧で
バックバイアス電圧を調節して、外部電圧の変動にかか
わらず、一定バックバイアス電圧を発生させるバックバ
イアス電圧発生器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、バックバイアス電圧発生器は、
図7に示すように、外部から印加される外部電圧
(VCC)が安定化される時点で、パワーオン信号(PW
RON)を出力するパワーオン信号発生部(1)と、前
記パワーオン信号(PWRON)が入力されるにつれて
発振イネーブル信号(OSCEN)を出力するバックバ
イアス電圧(VBB)センサ(2)と、前記発振イネーブ
ル信号(OSCEN)が入力されるにつれて所定周期の
発振信号を生成する発振器(3)と、前記発振器(3)
の発振信号が入力されるにつれてバックバイアス電圧を
ポンピングして望む一定レベルのバックバイアス電圧
(VBB)を外部の回路に出力するとともに前記バックバ
イアス電圧センサ(2)に出力するバックバイアス電圧
ポンピング部(4)とから構成されている。
【0003】前記パワーオン信号発生部(1)は、図8
に示すように、ソースが外部電圧(VCC)を入力し、ド
レインが、キャパシタとして作用するNMOSトランジ
スタキャパシタ(NM1)を介して接地端子に連結さ
れ、ゲートが接地されるPMOSトランジスタ(PM
1)と、ドレインが、そのPMOSトランジスタ(PM
1)と前記NMOSトランジスタ(NM1)間の接点に
連結され、ゲートと共通連結されたソースが、キャパシ
タとして作用するNMOSトランジスタ(NM2)を介
して接地されるPMOSトランジスタ(PM2)と、入
力端子がそのPMOSトランジスタ(PM2)とNMO
Sトランジスタ(NM2)間の接点に連結されるインバ
ータ(I1)と、入力端子がそのインバータ(I1)の
出力端子に連結されるとともにキャパシタとして作用す
るPMOSトランジスタ(PM3)を介して外部電圧
(VCC)の印加を受けてパワーオン信号(PWRON)
を出力するインバータ(I2)とから構成される。
【0004】前記バックバイアス電圧(VBB)センサ
(2)は、図9に示すように、ソースが外部電圧
(VCC)を共通入力し、ドレインが共通連結されたPM
OSトランジスタ(PM11)、(PM12)と、ゲー
トがそのPMOSトランジスタ(PM11)のゲートと
共通接地され、ドレインがそのトランジスタ(PM1
1)のドレインに連結されるNMOSトランジスタ(N
M11)と、そのNMOSトランジスタ(NM11)の
ソースに直列に連結される、ゲートとドレインが共通連
結されたNMOSトランジスタ(NM12)、(NM1
3)と、入力端子が前記トランジスタ(PM11)、
(PM12)のドレインに共通連結されるインバータ
(I11)と、入力端子が前記トランジスタ(PM1
2)のゲートとそのインバータ(I11)の出力端子に
それぞれ連結されるインバータ(I12)と、ソース
が、キャパシタとして作用するPMOSトランジスタ
(PM13)を介して外部電圧(VCC)を入力するNM
OSトランジスタ(NM14)と、ソースが接地され、
ゲートが前記トランジスタ(PM13)を介して外部電
圧(VCC)の印加を受け、ドレインがそのトランジスタ
(NM14)のドレインと前記トランジスタ(NM1
3)のソースにそれぞれ連結されるとともにバックバイ
アス電圧(V BB)を入力するNMOSトランジスタ(N
M15)と、一側入力端子に前記インバータ(I12)
の出力信号が入力され、他側入力端子が前記トランジス
タ(NM14)のゲートに連結されるとともにパワーオ
ン信号(PWRON)の印加を受けるNANDゲート
(ND11)と、そのNANDゲート(ND11)の出
力端子に連結されて発振イネーブル信号(OSCEN)
を出力するインバータ(I13)とから構成される。
【0005】このように構成された従来のバックバイア
ス電圧発生器の作用を図10〜図13に基づいて説明す
ると次のようである。
【0006】まず、パワーオン信号発生部(1)では外
部電圧(VCC)がトランジスタ(PM1)のソースに印
加された後、抵抗として作用するトランジスタ(PM
1)とキャパシタとして作用するトランジスタ(NM
1)により設定されるRC時定数の時間が過ぎると、そ
の外部電圧(VCC)は図10Aに示すように一定レベル
の電圧にセットアップされる。
【0007】この際に、パワーオン信号発生部(1)
は、図10Bに示すように、ハイ状態のパワーオン信号
(PWRON)をバックバイアス電圧センサ(2)に出
力することとなる。
【0008】一方、ハイ状態のパワーオン信号(PWR
ON)がバックバイアス電圧センサ(2)に入力されな
ければ、バックバイアス電圧センサ(2)ではロー状態
のパワーオン信号(PWRON)がNANDゲート(N
D11)とトランジスタ(NM14)のゲートに印加さ
れる。
【0009】そこで、NANDゲート(ND11)が外
部電圧(VCC)の状態にかかわらずハイ状態の信号をイ
ンバータ(I13)に出力し、インバータ(I13)が
ロー状態の発振制御信号(OSCEN)を発振器(3)
に出力することとなる。
【0010】また、トランジスタ(NM14)がターン
オフされて、外部電圧(VCC)がトランジスタ(PM1
3)を介してトランジスタ(NM14)に入力されなく
て、トランジスタ(PM13)を介してトランジスタ
(NM15)のゲートに印加されるので、トランジスタ
(NM15)がターンオンされ、バックバイアス電圧
(VBB)が接地レベル(VSS)となる。
【0011】したがって、ロー状態の発振制御信号(O
SCEN)を入力する発振器(3)は発振信号をバック
バイアス電圧ポンピング部(4)に出力しなくてバック
バイアス電圧ポンピング部(4)が停止状態にあること
となる。
【0012】このような状態、つまり発振制御信号(O
SCEN)がローとなっている状態で、ハイ状態のパワ
ーオン信号(PWRON)がバックバイアス電圧センサ
(2)に入力されるにつれてトランジスタ(NM14)
がターンオンされる。
【0013】これにより、図9の接点(A)の状態はト
ランジスタ(NM14)がすでにターンオンされている
ので、接地状態にあったバックバイアス電圧(VBB)の
電圧状態となる。そして、バックバイアス電圧(VBB
が接地電圧(VSS)レベルから解除された後、前記トラ
ンジスタ(NM14)を介してトランジスタ(NM1
5)のゲートに供給される。
【0014】この際に、トランジスタ(NM11〜NM
13)がターンオフ状態にあるので、インバータ(I1
1)の入力端がハイ状態となり、インバータ(I12)
の出力信号がハイ状態となる。
【0015】したがって、そのインバータ(I12)の
ハイ状態の出力信号と、ハイ状態のパワーオン信号(P
WRON)をそれぞれ入力するNANDゲート(ND1
1)はロー状態の信号を出力し、そのインバータ(I1
3)がそのNANDゲート(ND11)のロー状態の出
力信号を入力して、図10Cに示すように、ハイ状態の
発振イネーブル信号(OSCEN)を発振器(3)に出
力することとなる。
【0016】これにより、発振器(3)が所定周期の発
振信号を生成してバックバイアス電圧ポンピング部
(4)に出力し、そのバックバイアス電圧ポンピング部
(4)はその発振信号が印加されるにつれてバックバイ
アス電圧(VBB)の負(−)のポンピング動作を遂行し
て、図10Dに示すように、次第に低くなるバックバイ
アス電圧(VBB)を外部の回路とバックバイアス電圧セ
ンサ(2)に出力することとなる。
【0017】一方、低くなっていたバックバイアス電圧
(VBB)が−3VT となると、トランジスタ(NM11
〜NM13)がターンオンされて、インバータ(I1
1)の入力端がロー状態となり、インバータ(I12)
の出力信号がロー状態となる。
【0018】したがって、NANDゲート(ND11)
はインバータ(I12)のロー状態の出力信号と、ハイ
状態のパワーオン信号(PWRON)をそれぞれ入力し
てハイ状態の信号をインバータ(I13)に出力し、イ
ンバータ(I13)がそのNANDゲート(ND11)
のハイ状態の出力信号を入力して、図10Cに示すよう
に、ロー状態の発振イネーブル信号(OSCEN)を発
振器(3)に出力することとなる。
【0019】これにより、発振器(3)が所定周期の発
振信号を生成することを中断することとなり、そのバッ
クバイアス電圧ポンピング部(4)はその発振信号の印
加を受けないことにより、バックバイアス電圧(VBB
の負(−)のポンピング動作を中断して一定バックバイ
アス電圧(VBB)を外部の回路とバックバイアス電圧セ
ンサ(2)に出力することとなる。
【0020】ところで、従来のバックバイアス電圧発生
器では、外部電圧(VCC)がバックバイアス電圧センサ
(2)に直接供給されるので、その外部電圧(VCC)が
変化すると、トランジスタ(PM11)、(PM12)
を通過する電流量がそれぞれ変化して、インバータ(I
11)、(I12)とNANDゲート(ND11)のト
リップ電圧が変化するほどとなる。
【0021】したがって、図11に示すように、バック
バイアス電圧(VBB)は外部電圧(VCC)が増加するほ
どに次第に低くなる。
【0022】一方、メモリ回路では、外部電圧(VCC
より高い電圧(Vpp)がワードライン駆動部または出力
バッファ等のような回路に使用され、これらの回路に使
用されるトランジスタは、図12に示すように、バック
バイアス電圧(VBB)がP型基板(SUB)に印加さ
れ、電圧(VPP)がN+ 拡散領域のドレインに印加され
制御信号(Control Signal)がゲートに印加される一
方、N+ 拡散領域のソースが接地されるように構成され
ている。
【0023】このような構造のトランジスタでは、図1
3に示すように、外部電圧(VCC)が高い領域でバック
バイアス電圧(VBB)は低くなり電圧(VPP)はさらに
高くなって、高い電界が図12のトランジスタのジャン
クション(junction)に印加されることにより、そのト
ランジスタの信頼度が低くなる。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】前記説明で表わされる
ように、従来のバックバイアス電圧発生器では、外部電
圧(VCC)が増加するにつれて電圧(VPP)はさらに増
加し、これに比べてバックバイアス電圧(VBB)は次第
に低くなって、バックバイアス電圧(VBB)の供給を受
けるトランジスタのジャンクションに高い電界が印加さ
れるので、トランジスタの信頼度が低下する問題点があ
った。
【0025】本発明の目的は、外部電圧の変動にかかわ
らずバックバイアス電圧を一定に供給し得るバックバイ
アス電圧発生器を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るための本発明は、外部電圧(VCC)が供給され一定
レベルを維持するとき、パワーオン信号(PWRON)
を出力するパワーオン信号発生部と、前記パワーオン信
号(PWRON)が出力される時点に内部電圧の基準電
圧(VREF)を出力する基準電圧発生部と、前記外部
電圧(VCC)を駆動電源として前記基準電圧(VRE
F)と帰還電圧とを比較し一定レベルの内部電圧(VR
EG)を生成しその内部電圧(VREG)および内外部
電圧選択信号(VREGOK)を出力する内部電圧発生
部と、前記内外部電圧選択信号(VREGOK)の制御
を受けて、前記外部電圧(VCC)が供給される初期状
態ではその外部電圧(VCC)による発振イネーブル信
号(OSCEN)を出力してから、前記内部電圧(VR
EG)が一定レベルに安定になるとき、前記内部電圧
(VREG)による発振イネーブル信号(OSCEN)
を出力するバックバイアス電圧センサと、前記発振イネ
ーブル信号(OSCEN)に応じて所定周期の発振信号
を生成し、前記バックバイアス電圧(VBB)が一定レ
ベルに安定化されるとき、前記内部電圧発生部にイネー
ブル信号(VBBOKB)を出力する発振器と、前記発
振器の出力信号に応じて電圧ポンピング機能を遂行して
望むレベルのバックバイアス電圧(VBB)を生成する
バックバイアス電圧ポンピング部とを含むことを特徴と
する。
【0027】
【実施例】以下、本発明によるバックバイアス電圧発生
器を添付図面に基づいて詳細に説明する。
【0028】図1を参照すると、バックバイアス電圧発
生器は、外部から印加される外部電圧(VCC)が一定
レベルに維持される時点にパワーオン信号(PWRO
N)を出力するパワーオン信号発生部(21)と、その
パワーオン信号(PWRON)が出力される時点に基準
電圧(VREF)を出力する基準電圧発生部(22)
と、前記外部電圧(VCC)を駆動電源として、前記基
準電圧(VREF)を内部電圧(VREG)が抵抗
(R)と電流(I)の掛けにより降下された電圧と比較
して内部電圧(VREG)および内外部電圧選択信号
(VREGOK)をそれぞれ出力する内部電圧発生部
(23)と、その内外部電圧選択信号(VREGOK)
の制御を受けて、外部電圧(VCC)が供給される初期
状態ではその外部電圧(VCC)による発振イネーブル
信号(OSCEN)を出力してから、内部電圧(VRE
G)が一定レベルに安定になるとき、その内部電圧(V
REG)による発振イネーブル信号(OSCEN)を出
力するバックバイアス電圧センサ(24)と、その発振
イネーブル信号(OSCEN)に応じて所定周期の発振
信号を生成し、前記バックバイアス電圧(VBB)が一
定レベルに安定化されるとき、イネーブル信号(VBB
OKB)を前記内部電圧発生部(23)に出力する発振
器(25)と、その発振器(25)の出力信号に応じて
電圧ポンピング機能を遂行して望むレベルのバックバイ
アス電圧(VBB)を外部に出力するとともに、バック
バイアス電圧センサ(24)に出力するバックバイアス
電圧ポンピング部(26)とから構成されている。
【0029】前記内部電圧発生部(23)は、図2に示
すように、発振器(25)から出力されるイネーブル信
号(VBBOKB)により制御され、基準電圧発生部
(22)の基準電圧(VREF)を非反転端子(+)に
入力する演算増幅器(OP)と、ゲートがその演算増幅
器(OP)の出力端子に連結され、ソースが外部電圧
(VCC)を入力し、内部電圧(VREG)を抵抗(R
21)を介して前記演算増幅器(OP)の反転端子
(−)に連結されるとともに抵抗(R21)、(R2
2)を順次的に介して接地されるPMOSトランジスタ
(PM21)とから構成されている。
【0030】また、内外部電圧選択信号(VREGO
K)発生部(231)は前記基準電圧(VREF)がま
ず生成された後、前記内部電圧(VREG)が生成され
るとき、前記2つの電圧の生成順序に従って内外部電圧
選択信号(VREGOK)をロー状態からハイ状態に変
えてからラッチ(Latch )させて出力するように構成さ
れている。
【0031】前記バックバイアス電圧センサ(24)
は、図3に示すように、ソースが内部電圧(VREG)
を共通入力し、ドレインが共通連結されたPMOSトラ
ンジスタ(PM31)、(PM32)と、ゲートがその
PMOSトランジスタ(PM31)のゲートと共通接地
され、ドレインがそのトランジスタ(PM31)のドレ
インに連結されるNMOSトランジスタ(NM31)
と、そのNMOSトランジスタ(NM31)のソースに
直列連結され、ゲートとドレインが共通連結されたNM
OSトランジスタ(NM32)、(NM33)と、入力
端子が前記トランジスタ(PM31)、(PM32)の
ドレインに共通連結されるインバータ(I31)と、入
力端子が前記トランジスタ(PM32)のゲートとその
インバータ(I31)の出力端子にそれぞれ連結される
インバータ(I32)と、そのインバータ(I32)の
出力端子に連結されるレベルシフト(241)と、内外
部電圧選択信号(VREGOK)と、インバータ(I3
5)により反転された内外部電圧選択信号(VREGO
K)によりそれぞれ制御され、そのレベルシフト(24
1)の出力端子に連結される伝送ゲート(TR31)
と、ゲートがその内外部電圧選択信号(VREGOK)
の印加を受け、ソースが外部電圧(VCC)を入力する
PMOSトランジスタ(PM36)と、ソースがそのP
MOSトランジスタ(PM36)のドレインに共通連結
され、ドレインが共通連結されたPMOSトランジスタ
(PM37)、(PM38)と、ゲートがそのPMOS
トランジスタ(PM37)のゲートとともに共通接地さ
れ、ドレインがそのPMOSトランジスタ(PM37)
のドレインに連結されるNMOSトランジスタ(NM3
7)と、そのNMOSトランジスタ(NM37)のソー
スに直列連結される。
【0032】ゲートとドレインが共通連結されたNMO
Sトランジスタ(NM38)、(NM39)と、入力端
子が前記トランジスタ(PM37)、(PM38)のド
レインに共通連結されるインバータ(I33)と、入力
端子が前記トランジスタ(PM38)のゲートとそのイ
ンバータ(I33)の出力端子に共通連結されるインバ
ータ(I34)と、内外部電圧選択信号(VREGO
K)とインバータ(I35)により反転された内外部電
圧選択信号(VREGOK)によりそれぞれ制御され、
そのインバータ(I34)の出力端子に連結される伝送
ゲート(TR32)と、ソースがキャパシタとして作用
するPMOSトランジスタ(PM42)を介して外部電
圧(VCC)を入力するNMOSトランジスタ(NM4
0)と、ソースが接地され、ゲートが前記トランジスタ
(PM42)を介して外部電圧(VCC)の印加を受
け、ドレインがそのトランジスタ(NM40)のドレイ
ンと前記トランジスタ(NM39)のソースに共通連結
されるとともに前記バックバイアス電圧(VBB)を入
力するNMOSトランジスタ(NM41)と、一側入力
端子が前記伝送ゲート(TR31)、(TR32)の出
力端子に共通連結され、他側入力端子が前記トランジス
タ(NM40)のゲートに連結されるとともにパワーオ
ン信号(PWRON)の印加を受けるNANDゲート
(ND31)と、そのNANDゲート(ND31)の出
力端子に連結されて発振イネーブル信号(OSCEN)
を出力するインバータ(I36)とから構成される。
【0033】ここで、前記バックバイアス電圧(VB
B)は前記トランジスタ(NM33)のソースにも印加
される。
【0034】前記インバータ(I31)は前記トランジ
スタ(PM32)のソースと接地端子との間に直列連結
され、ゲートが前記トランジスタ(PM32)のドレイ
ンに共通連結されるPMOSトランジスタ(PM33)
とNMOSトランジスタ(NM34)とから構成され
る。
【0035】前記インバータ(I32)は前記トランジ
スタ(PM32)のソースと接地端子との間に直列連結
され、ゲートが前記インバータ(I31)の出力端子に
共通連結されるPMOSトランジスタ(PM33)とN
MOSトランジスタ(NM35)とから構成される。
【0036】前記インバータ(I33)は前記トランジ
スタ(PM38)のソースと接地端子との間に直列連結
され、ゲートが前記トランジスタ(PM38)のドレイ
ンに共通連結されるPMOSトランジスタ(PM39)
とNMOSトランジスタ(NM42)とから構成され
る。
【0037】前記インバータ(I34)は前記トランジ
スタ(PM38)のソースと接地端子との間に直列連結
され、ゲートが前記インバータ(I33)の出力端子に
共通連結されるPMOSトランジスタ(PM40)とN
MOSトランジスタ(NM43)とから構成される。
【0038】前記伝送ゲート(TR31)は内外部電圧
選択信号(VREGOK)がゲートに印加されるNMO
Sトランジスタ(NM36)と、インバータ(I35)
を通じた内外部電圧選択信号(VREGOK)がゲート
に印加されるPMOSトランジスタ(PM35)とから
構成される。
【0039】前記伝送ゲート(TR32)は内外部電圧
選択信号(VREGOK)がゲートに印加されるPMO
Sトランジスタ(PM41)と、インバータ(I35)
を通じた内外部電圧選択信号(VREGOK)がゲート
に印加されるNMOSトランジスタ(NM44)とから
構成される。
【0040】このように構成される本発明のバックバイ
アス電圧発生器の作用および効果を図4〜図6に基づい
て説明すると次のようである。
【0041】まず、外部電圧(VCC)が、図4Aに示
すように、一定レベルの電圧にセットアップされると
き、パワーオン信号発生部(21)は図4Bに示すよう
にハイ状態のパワーオン信号(PWRON)を基準電圧
発生部(22)とバックバイアス電圧センサ(24)に
それぞれ出力する。
【0042】一方、ハイ状態のパワーオン信号(PWR
ON)が基準電圧発生部(22)に入力されなければ、
基準電圧発生部(22)が図4Fに示すようにロー状態
の基準電圧(VREF)を内部電圧発生部(23)に出
力し、図4Eに示すように、発振器(25)からハイ状
態のイネーブル信号(VBBOKB)の印加を受ける内
部電圧発生部(23)は図4Gに示すようなロー状態の
内部電圧(VREG)と図4Hに示すようなロー状態の
内外部電圧選択信号(VREGOK)をバックバイアス
電圧センサ(24)にそれぞれ出力する。
【0043】また、バックバイアス電圧センサ(24)
では、ロー状態のパワーオン信号(PWRON)がNA
NDゲート(ND31)とトランジスタ(NM40)の
ゲートに印加される。
【0044】それで、NANDゲート(ND31)が外
部電圧(VCC)の状態にかかわらずハイ状態の信号を
インバータ(I36)に出力し、インバータ(I36)
が図4Cに示すようにロー状態の発振制御信号(OSC
EN)を発振器(25)に出力することとなる。
【0045】そして、トランジスタ(NM40)がター
ンオンされ、外部電圧(VCC)がトランジスタ(PM
42)を介してトランジスタ(NM40)に入力されな
くて、トランジスタ(PM42)を介してトランジスタ
(NM41)のゲートに印加されるので、トランジスタ
(NM41)がターンオンされバックバイアス電圧(V
BB)が図4Dに示すように接地レベル(VSS)とな
る。
【0046】したがって、ロー状態の発振制御信号(O
SCEN)を入力する発振器(25)は内部電圧(VR
EG)および内外部電圧選択信号(VREGOK)の状
態にかかわらず発振信号をバックバイアス電圧ポンピン
グ部(26)に出力しなくてバックバイアス電圧ポンピ
ング部(26)が停止状態にあることとなる。
【0047】このような状態、つまり基準電圧(VRE
F)と内部電圧(VREG)および内外部電圧選択信号
(VREGOK)がローとなっている状態で、ハイ状態
のパワーオン信号(PWRON)が基準電圧発生部(2
2)とバックバイアス電圧センサ(24)に入力される
につれて基準電圧発生部(22)が図4Fに示すように
ハイ状態の基準電圧(VREG)を内部電圧発生部(2
3)に出力する。
【0048】しかし、イネーブル信号(VBBOK)が
まだハイ状態であるので、内部電圧発生部(23)は図
4G、図4Hに示すようにロー状態の内部電圧(VRE
G)とロー状態の内外部電圧選択信号(VREGOK)
をバックバイアス電圧センサ(24)にそれぞれ出力す
る。
【0049】これにより、バックバイアス電圧センサ
(24)では、ハイ状態のパワーオン信号(PWRO
N)がNANDゲート(ND31)とトランジスタ(N
M40)のゲートに印加され、ロー状態の内部電圧(V
REG)がトランジスタ(PM31)、(PM32)の
ソースとインバータ(I31)のトランジスタ(PM3
3)のソースおよびインバータ(I32)のトランジス
タ(PM34)のソースに共通印加され、ロー状態の内
外部電圧選択信号(VREGOK)が伝送ゲート(TR
31)、(TR32)に印加されるとともにインバータ
(I35)を介して伝送ゲート(TR31)、(TR3
2)に印加される。
【0050】したがって、トランジスタ(NM40)が
ターンオンされるので、図3の接点(B)はターンオン
されたトランジスタ(NM40)により接地レベルのバ
ックバイアス電圧(VBB)レベルとなって、トランジ
スタ(NM40)がターンオフされる。
【0051】したがって、バックバイアス電圧(VB
B)が接地電圧(VSS)レベルから解除された後、前
記トランジスタ(NM40)を介してトランジスタ(N
M41)のゲートに供給される。
【0052】この際に、トランジスタ(NM37〜NM
39)がターンオフ状態にあるので、インバータ(I3
3)の入力端がハイ状態となり、インバータ(I34)
の出力信号がハイ状態となる。
【0053】したがって、ロー状態の内外部電圧選択信
号(VREGOK)をゲートに印加を受けてターンオン
されるトランジスタ(PM36)が外部電圧(VCC)
を入力し、ゲートが接地されたトランジスタ(PM3
7)がその外部電圧(VCC)を入力してハイ状態の出
力信号をインバータ(I33)の入力端に供給する。
【0054】一方、伝送ゲート(TR32)では、トラ
ンジスタ(PM41)がロー状態の内外部電圧選択信号
(VREGOK)によりターンオンされ、トランジスタ
(NM44)がインバータ(I35)を通じたハイ状態
の内外部電圧選択信号(VREGOK)によりターンオ
ンされる反面、伝送ゲート(TR31)では、トランジ
スタ(NM36)がロー状態の内外部電圧選択信号(V
REGOK)によりターンオフされ、トランジスタ(P
M35)がインバータ(I35)を通じたハイ状態の内
外部電圧選択信号(VREGOK)によりターンオフさ
れる。
【0055】したがって、伝送ゲート(TR32)はタ
ーンオン状態を維持する反面、伝送ゲート(TR31)
はターンオフ状態を維持し、インバータ(I34)のハ
イ状態の出力信号をNANDゲート(ND31)の一側
入力端子に印加することとなる。
【0056】それで、そのNANDゲート(ND31)
はハイ状態のパワーオン信号(PWRON)と伝送ゲー
ト(TR32)を通じたハイ状態の信号をそれぞれ入力
し、ロー状態の信号を出力し、インバータ(I36)は
そのNANDゲート(ND31)のロー状態の出力信号
を反転して図4Cに示すようにハイ状態の発振イネーブ
ル信号(OSCEN)を発振器(25)に出力すること
となる。
【0057】これにより、発振器(3)が所定周期の発
振信号を生成してバックバイアス電圧ポンピング部(2
5)に出力し、そのバックバイアス電圧ポンピング部
(25)はその発振信号が印加されるにつれてバックバ
イアス電圧(VBB)の負(−)のポンピング動作を遂
行して、図4Dに示すように、次第に低くなるバックバ
イアス電圧(VBB)を外部の回路とバックバイアス電
圧センサ(24)に出力することとなる。
【0058】したがって、外部電圧(VCC)が印加さ
れる初期の状態では、内部電圧(VREG)がターンオ
フされた伝送ゲート(TR31)を通過し得ないので、
バックバイアス電圧(VBB)が端子外部電圧(VC
C)にだけ依存することとなる。
【0059】一方、低くなっていた前記バックバイアス
電圧(VBB)が−3VT となると、トランジスタ(N
M37〜NM39)がターンオンされ、前記インバータ
(I33)の入力端がハイ状態からロー状態になり、イ
ンバータ(I34)の出力信号がロー状態になる。
【0060】また、トランジスタ(NM31〜NM3
3)がターンオンされてインバータ(I31)の入力端
がロー状態になり、インバータ(I32)の出力信号が
ロー状態になる。
【0061】したがって、伝送ゲート(TR32)はタ
ーンオン状態を維持する反面、伝送ゲート(TR31)
はターンオフ状態を維持し、ロー状態の信号が伝送ゲー
ト(TR32)を介してNANDゲート(ND31)の
一側入力端子に印加される。
【0062】それで、そのNANDゲート(ND31)
はハイ状態のパワーオン信号(PWRON)と伝送ゲー
ト(TR32)を通じたロー状態の信号をそれぞれ入力
してハイ状態の信号を出力し、インバータ(I36)は
そのNANDゲート(ND31)のハイ状態の出力信号
を反転して、図4Cに示すように、ロー状態の発振イネ
ーブル信号(OSCEN)を発振器(25)に出力する
こととなる。
【0063】これにより、発振器(25)は所定周期の
発振信号を生成することを中止し、バックバイアス電圧
ポンピング部(26)はその発振信号が印加されないこ
とによりバックバイアス電圧(VBB)の負(−)のポ
ンピング動作を中断し、図4Dに示すように、一定バッ
クバイアス電圧(VBB)をバックバイアス電圧センサ
(24)に出力することとなる。
【0064】また、発振器(25)が、図4Eに示すよ
うに、ハイ状態にあったイネーブル(VBBOKB)を
ロー状態のイネーブル信号(VBBOKB)に転換して
内部電圧発生部(23)に供給することとなる。
【0065】この際に、内部電圧発生部(23)では、
演算増幅器(OP)がロー状態のイネーブル信号(VB
BOKB)により動作するにつれて非反転端子(+)に
入力される目標基準電圧(VREF)と、抵抗(R1)
を介して反転入力端子(−)に帰還される内部電圧(V
REG)とを比較してロー状態の出力信号をトランジス
タ(PM21)のゲートに印加することとなる。
【0066】そして、トランジスタ(PM21)は、図
4Gに示すように、ハイ状態の一定レベルの内部電圧
(VREG)をバックバイアス電圧センサ(24)に出
力するとともに、図4Hに示すように、ハイ状態の内外
部電圧選択信号(VREGOK)をバックバイアス電圧
センサ(24)に出力することとなる。
【0067】これにより、前記伝送ゲート(TR31)
がターンオンされ、前記伝送ゲート(TR32)がター
ンオフされるので、外部電圧(VCC)がターンオフさ
れた伝送ゲート(TR32)により遮断される反面、目
標の一定内部電圧(VREG)がトランジスタ(PM3
1)、(PM32)、インバータ(I31)、インバー
タ(I32)、レベルシフト(241)、伝送ゲート
(TR31)を順次的に介してNANDゲート(ND3
1)の一側入力端子に印加される。
【0068】したがって、NANDゲート(ND31)
はハイ状態のパワーオン信号(PWRON)と伝送ゲー
ト(TR31)を通じたロー状態の信号をそれぞれ入力
してハイ状態の信号をインバータ(I36)に出力し、
インバータ(I36)がハイ状態の信号を反転して、図
4Cに示すように、ロー状態の発振イネーブル信号(O
SCEN)を出力することとなる。
【0069】これにより、発振器(25)が所定周期の
発振信号を生成することを中断し続け、バックバイアス
電圧ポンピング部(26)はその発振信号が印加されな
いことによりバックバイアス電圧(VBB)の負(−)
のポンピング動作を中断し、図4Dに示すように、一定
バックバイアス電圧(VBB)をバックバイアス電圧セ
ンサ(24)に出力することとなる。
【0070】この際に、発振器(25)はイネーブル信
号(VBBOKB)を以前に1回生成したので、それ以
上ハイ状態のイネーブル信号(VBBOKB)を内部電
圧発生部(23)に供給しないこととなる。
【0071】そして、内部電圧発生部(23)はハイ状
態の内外部電圧選択信号(VREGOK)を以前に1回
生成したので、それ以上ロー状態の内外部電圧選択信号
(VREGOK)をバックバイアス電圧センサ(24)
に供給しなくなる。
【0072】したがって、内部電圧(VREG)が一定
になる状態では、外部電圧(VCC)がターンオフされ
た伝送ゲート(TR32)を通過し得ないのでバックバ
イアス電圧(VBB)がただ内部電圧(VREG)にだ
け依存することとなる。
【0073】したがって、図5に示すように、外部電圧
(VCC)を供給し始める初期状態では、内部電圧(V
REG)が一定水準に到達するときまで増加しているの
で、発振イネーブル信号(OSCEN)は外部電圧(V
CC)により生成され、その内部電圧(VREG)が所
望の一定レベルに到達する瞬間からは、その外部電圧
(VCC)の出力経路が遮断され発振イネーブル信号
(OSCEN)がその内部電圧(VREG)により生成
され、バックバイアス電圧(VBB)が図6に示すよう
に外部電圧(VCC)の変動にかかわらず一定レベルに
維持される。
【0074】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明は、
内部電圧(VREG)が所望レベルに到達するとき、外
部電圧(VCC)の出力経路を遮断し、内部電圧(VR
EG)による発振イネーブル信号を出力して、外部電圧
(VCC)の変化にかかわらずバックバイアス電圧を一
定レベルに維持することにより、不安定なバックバイア
ス電圧により集積回路の素子が破損されることを防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるバックバイアス電圧発生器の関係
を示すグラフである。
【図2】図1の内部電圧発生部を示す回路図である。
【図3】図1のバックバイアス電圧センサを示す回路図
である。
【図4】図1のバックバイアス電圧発生器の動作を説明
する動作タイミング図である。
【図5】図1の外部電圧と内部電圧との関係を示すグラ
フである。
【図6】図1の外部電圧とバックバイアス電圧との関係
を示すグラフである。
【図7】一般のバックバイアス電圧発生器のブロック図
である。
【図8】図7のパワーオン信号発生部の詳細回路図であ
る。
【図9】図7のバックバイアス電圧センサの詳細回路図
である。
【図10】図7のバックバイアス電圧発生器の動作を説
明するための動作タイミング図である。
【図11】図7の外部電圧とバックバイアス電圧との関
係を示すグラフである。
【図12】Vpp電圧を使用する一般のトランジスタの
構造を示す断面図である。
【図13】図12の外部電圧とVpp電圧との関係を示
すグラフである。
【符号の説明】
21 パワーオン信号発生部 22 基準電圧発生部 23 内部電圧発生部 24 バックバイアス電圧センサ 25 発振器 26 バックバイアス電圧ポンピング部 PM21,PM31〜PM42 PMOSトランジスタ NM31〜NM44 NMOSトランジスタ TR31,TR32 伝送ゲート ND31 NANDゲート I31〜I36 インバータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 27/04 H01L 21/822

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供給される外部電圧(VCC)が一定レ
    ベルに維持されるとき、パワーオン信号(PWRON)
    を出力するパワーオン信号発生部と、 前記パワーオン信号(PWRON)が入力される時点に
    基準電圧(VREF)を出力する基準電圧発生部と、 前記基準電圧(VREF)を入力して一定レベルの内部
    電圧(VREG)と内外部電圧選択信号(VREGO
    K)を出力する内部電圧発生部と、 前記内外部電圧選択信号(VREGOK)の状態に応じ
    て前記外部電圧(VCC)と前記内部電圧(VREG)
    を選択的に入力して発振イネーブル信号(OSCEN)
    を出力するバックバイアス電圧センサと、 前記発振イネーブル信号(OSCEN)の入力により所
    定周期の発振信号を出力するとともにイネーブル信号
    (VBBOKB)を前記内部電圧発生部に出力する発振
    器と、 前記発振器の発振信号に応じて電圧ポンピング機能を遂
    行して所望レベルのバックバイアス電圧(VBB)を生
    成するバックバイアス電圧ポンピング部とを備えること
    を特徴とする、バックバイアス電圧発生器。
  2. 【請求項2】 前記内部電圧発生部は、前記イネーブル
    信号(VBBOKB)により駆動されて前記基準電圧
    (VREF)と前記内部電圧(VREG)とを比較する
    演算増幅器(OP)と、 その演算増幅器(OP)の出力により制御されて前記内
    部電圧(VREG)を出力するとともに前記演算増幅器
    (OP)に帰還するトランジスタと、 前記基準電圧(VREF)と前記内部電圧(VREG)
    を入力して内外部電圧選択信号(VREGOK)を出力
    する内外部電圧選択信号発生部とを備えることを特徴と
    する請求項1記載のバックバイアス電圧発生器。
  3. 【請求項3】 前記バックバイアス電圧センサは前記外
    部電圧(VCC)が印加される初期状態で前記外部電圧
    (VCC)による前記発振イネーブル信号(OSCE
    N)を出力することを特徴とする請求項1記載のバック
    バイアス電圧発生器。
  4. 【請求項4】 前記バックバイアス電圧センサは前記内
    部電圧(VREG)が一定状態に到達した状態で前記内
    部電圧(VREG)による前記発振イネーブル信号(O
    SCEN)を出力することを特徴とする請求項1記載の
    バックバイアス電圧発生器。
  5. 【請求項5】 前記内部電圧(VREG)はレベルシフ
    トされることを特徴とする請求項1記載のバックバイア
    ス電圧発生器。
  6. 【請求項6】 前記バックバイアス電圧センサは前記バ
    ックバイアス電圧(VBB)が下降して一定レベルにな
    るときまでハイ状態の前記発振イネーブル信号(OSC
    EN)を出力することを特徴とする請求項1記載のバッ
    クバイアス電圧発生器。
JP7005532A 1994-04-13 1995-01-18 バックバイアス電圧発生器 Expired - Fee Related JP2854533B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940007758A KR0127318B1 (ko) 1994-04-13 1994-04-13 백바이어스전압 발생기
KR94P7758 1994-04-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07283371A JPH07283371A (ja) 1995-10-27
JP2854533B2 true JP2854533B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=19380974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7005532A Expired - Fee Related JP2854533B2 (ja) 1994-04-13 1995-01-18 バックバイアス電圧発生器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5602506A (ja)
JP (1) JP2854533B2 (ja)
KR (1) KR0127318B1 (ja)
DE (1) DE4445750C2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0142967B1 (ko) * 1995-04-26 1998-08-17 김광호 반도체 메모리장치의 기판 전압 제어회로
KR100223770B1 (ko) * 1996-06-29 1999-10-15 김영환 반도체 장치의 문턱전압 제어회로
KR100234701B1 (ko) * 1996-12-05 1999-12-15 김영환 외부전압에 둔감한 백바이어스전압 레벨 감지기
US5945869A (en) * 1997-05-23 1999-08-31 Texas Instruments Incorporated Voltage detector using body effect
AU7706198A (en) * 1997-05-30 1998-12-30 Micron Technology, Inc. 256 meg dynamic random access memory
US6194954B1 (en) * 1997-12-31 2001-02-27 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Voltage controlled generator for semiconductor devices
US6016072A (en) * 1998-03-23 2000-01-18 Vanguard International Semiconductor Corporation Regulator system for an on-chip supply voltage generator
KR100309459B1 (ko) * 1998-04-13 2001-12-17 김영환 반도체장치의기판전압발생기
KR100307525B1 (ko) * 1998-11-26 2001-11-15 김영환 기판전압감지제어회로
DE60025697D1 (de) 2000-02-08 2006-04-13 St Microelectronics Srl Spannungserhöhungsvorrichtung
JP4093705B2 (ja) * 2000-06-30 2008-06-04 富士通株式会社 半導体集積回路
US6933769B2 (en) * 2003-08-26 2005-08-23 Micron Technology, Inc. Bandgap reference circuit
KR100794992B1 (ko) * 2005-12-29 2008-01-16 주식회사 하이닉스반도체 기판 바이어스 전압 발생 장치 및 방법
KR100850290B1 (ko) * 2007-01-11 2008-08-04 삼성전자주식회사 멀티레벨 바이어스 전압 발생기 및 이를 구비하는 반도체메모리 장치
US7911261B1 (en) 2009-04-13 2011-03-22 Netlogic Microsystems, Inc. Substrate bias circuit and method for integrated circuit device
JP2011259407A (ja) * 2010-05-13 2011-12-22 Sony Corp 信号処理回路、固体撮像素子およびカメラシステム
DE102017125543A1 (de) * 2017-08-30 2019-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Schaltbare stromversorgung
US10921839B2 (en) 2017-08-30 2021-02-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Switchable power supply

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57199335A (en) * 1981-06-02 1982-12-07 Toshiba Corp Generating circuit for substrate bias
US4794278A (en) * 1987-12-30 1988-12-27 Intel Corporation Stable substrate bias generator for MOS circuits
KR0133933B1 (ko) * 1988-11-09 1998-04-25 고스기 노부미쓰 기판바이어스 발생회로
JPH0783254B2 (ja) * 1989-03-22 1995-09-06 株式会社東芝 半導体集積回路
US5157278A (en) * 1990-10-30 1992-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Substrate voltage generator for semiconductor device
JP2870277B2 (ja) * 1991-01-29 1999-03-17 日本電気株式会社 ダイナミック型ランダムアクセスメモリ装置
FR2677771A1 (fr) * 1991-06-17 1992-12-18 Samsung Electronics Co Ltd Circuit de detection de niveau de polarisation inverse dans un dispositif de memoire a semiconducteurs.
KR940008286B1 (ko) * 1991-08-19 1994-09-09 삼성전자 주식회사 내부전원발생회로
JPH0554650A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Nec Corp 半導体集積回路
US5329168A (en) * 1991-12-27 1994-07-12 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit device equipped with substrate biasing system selectively powered from internal and external power sources
US5394026A (en) * 1993-02-02 1995-02-28 Motorola Inc. Substrate bias generating circuit

Also Published As

Publication number Publication date
DE4445750A1 (de) 1995-10-26
KR0127318B1 (ko) 1998-04-02
DE4445750C2 (de) 1996-11-28
US5602506A (en) 1997-02-11
JPH07283371A (ja) 1995-10-27
KR950030146A (ko) 1995-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2854533B2 (ja) バックバイアス電圧発生器
JP3752107B2 (ja) 集積回路用パワーオンリセット回路
JP2697412B2 (ja) ダイナミックram
US7595682B2 (en) Multi-stage charge pump without threshold drop with frequency modulation between embedded mode operations
JP3945791B2 (ja) 半導体装置のパワーアップ検出回路
KR0152905B1 (ko) 반도체 메모리장치의 내부전압 발생회로
TW556210B (en) Negative voltage generator for a semiconductor memory device
KR980006526A (ko) 중간 전압 발생 회로 및 이것을 갖는 불휘발성 반도체 메모리
JP2994572B2 (ja) ヒステリシス比較器を備えた電圧制限回路
GB2307317A (en) Internal voltage booster for a semiconductor memory device
JP3244710B2 (ja) 供給電圧に対する出力電圧の依存性が比較的僅かな電圧増倍装置
JP3323119B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR930014589A (ko) 내부 및 외부 전원으로부터 선택적으로 기동되는 기판 바이어스 시스템을 구비한 반도체 집적 회로 디바이스
KR20040094224A (ko) 파워-온 초기화 회로 및 그를 포함하는 반도체 집적 회로장치
KR20060104899A (ko) 온도변화 적응형 내부 전원 발생 장치
JP3194136B2 (ja) 半導体メモリ素子の基板電圧発生回路
JP2578465B2 (ja) パルス信号発生回路
KR0183467B1 (ko) 프로그램 전압이 상승하는 시간이 짧은 반도체 기억장치
JP4748841B2 (ja) 半導体装置
KR960042726A (ko) 외부제어신호에 적응 동작하는 승압회로를 갖는 반도체 메모리 장치
KR100293455B1 (ko) 반도체메모리소자의전압공급장치
KR100818655B1 (ko) 파워-업 신호 발생 장치
JP3779403B2 (ja) 半導体メモリ装置の電圧昇圧回路
KR100258362B1 (ko) 반도체 소자의 기준전압 발생장치
KR100300056B1 (ko) 백바이어스전압발생기

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981027

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071120

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111120

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111120

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees