JP3323119B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JP3323119B2
JP3323119B2 JP32859797A JP32859797A JP3323119B2 JP 3323119 B2 JP3323119 B2 JP 3323119B2 JP 32859797 A JP32859797 A JP 32859797A JP 32859797 A JP32859797 A JP 32859797A JP 3323119 B2 JP3323119 B2 JP 3323119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
circuit
gate
transistor
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32859797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11161353A (ja
Inventor
和重 神田
寛 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32859797A priority Critical patent/JP3323119B2/ja
Priority to US09/061,064 priority patent/US6201434B1/en
Publication of JPH11161353A publication Critical patent/JPH11161353A/ja
Priority to US09/756,804 priority patent/US6359494B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3323119B2 publication Critical patent/JP3323119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/247Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a voltage or current as a predetermined function of the supply voltage
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/023Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of differential amplifiers or comparators, with internal or external positive feedback
    • H03K3/0231Astable circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は特に電源電圧Vcc
に依存しない定電流発生回路を有し、これを利用した半
導体集積回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図9は、従来の定電流発生回路の構成を
示す回路図である。電源電圧Vccと接地電位GNDとの
間に、PチャネルMOSトランジスタQp1、Nチャネ
ルMOSトランジスタQn1、抵抗素子R1、Nチャネ
ルMOSトランジスタQn2の各素子が直列に接続され
ている。トランジスタQp1のゲートには、この回路が
スタンバイ状態からアクティブ状態に制御される起動信
号Vstart が供給される。また、トランジスタQn1の
ゲートには、外部回路で作られた基準電圧Vrefが供給
される。トランジスタQn2のゲートはダイオード接続
され、この回路の出力Vout となり、カレントミラー接
続のNチャネルMOSトランジスタQn6(Qn6はQ
n2と同一の特性、寸法の素子)に抵抗素子R1に流れ
る電流と同じ定電流(Iref )を流す。
【0003】上記構成の回路では、抵抗素子R1の両端
の電圧をそれぞれV1,V2とすると、この定電流発生
回路の電流値Iref はV1とV2の電位で決まる。V1
は基準電圧Vref とトランジスタQn1のしきい値電
圧、V2はトランジスタQn2のしきい値電圧に依存す
ることを考慮すると、電位V1、V2は、基準電圧Vre
f とトランジスタQn1、Qn2のしきい値電圧Vthで
決定される(次式)。 V1=Vref −Vth , V2=Vth …(1) よって、電流値Iref は、抵抗素子R1の抵抗をR1と
して次式のように表わせる。 Iref =(V1−V2)/R1=(Vref −2Vth)/R1 …(2) 上記 (2)式で分かるようにIref においては電源電圧V
ccの項を含まない式となり、基準電圧Vref としきい値
電圧Vth、抵抗R1で決定される。従って、電源電圧に
Vccに依存しない定電流発生回路といえる。
【0004】図10は、図9の定電流発生回路を用いた
従来の発振回路の構成を示す回路図である。この回路は
特開平8−190798号に開示されているものと基本
的には同様である。図9の構成部分には同一の符号を付
している。
【0005】キャパシタC1は、NチャネルMOSトラ
ンジスタQn45とPチャネルMOSトランジスタQp
20の共通ゲートの電圧レベルによって、一端が電源電
圧VccとNチャネルMOSトランジスタQn6のドレイ
ンとに選択的に接続される。キャパシタC2も同様に、
NチャネルMOSトランジスタQn46とPチャネルM
OSトランジスタQp21の共通ゲートの電圧レベルに
よって、一端が電源電圧VccとNチャネルMOSトラン
ジスタQn7のドレインとに選択的に接続される。
【0006】PチャネルMOSトランジスタQp14〜
16とNチャネルMOSトランジスタQn38〜40
は、基準電圧Vref とキャパシタC1の一端の電圧Vca
p1とを比較し、それらの差を増幅して出力する第1の増
幅回路A1を構成している。同じく、PチャネルMOS
トランジスタQp17〜19とNチャネルMOSトラン
ジスタQn41〜43は、基準電圧Vref とキャパシタ
C2の一端の電圧Vcap2とを比較し、それらの差を増幅
して出力する第2の増幅回路A2を構成している。
【0007】また、NANDゲートG1,G2は、これ
ら2つの増幅回路の出力の順序論理を出力する順序論理
回路を構成している。すなわち、トランジスタQn45
とQp20の共通ゲートの電圧レベルと、トランジスタ
Qn46とQp21の共通ゲートの電圧レベルは、この
順序論理回路の出力に従って交互に“H”(ハイレベ
ル),“L”(ローレベル)にされる。
【0008】図10の発振回路の動作について説明す
る。スタンバイ時、信号Vstart は“H”になってい
る。これにより、PチャネルMOSトランジスタQp
1,14,17、及び、NチャネルMOSトランジスタ
Qn40,43はオフして各回路の電源供給系は遮断さ
れ、一方、PチャネルMOSトランジスタQp13、N
チャネルMOSトランジスタQn34,35,36はオ
ンするので回路は初期設定される。すなわち、NAND
ゲートG2の出力が“H”、NANDゲートG1の出力
が“L”となるので、Vcap1は“L”、Vcap2は
“H”、発振回路の出力VOSCは“L”になってい
る。
【0009】信号Vstart が“H”から“L”になる
と、以下のようにして発振が始まる。PチャネルMOS
トランジスタQp13、NチャネルMOSトランジスタ
Qn34,35,36はオフ、PチャネルMOSトラン
ジスタQp1,14,17、NチャネルMOSトランジ
スタQn40,43はオンするので、この発明の定電流
発生回路、及び、発振回路内の差動増幅回路A1、A2
が動作状態になる。
【0010】まず、差動増幅回路A1において、Vref
に対してVcap1が“L”のためノードN1のレベルは下
がり、NANDゲートG1の出力は“H”に反転する。
一方の差動増幅回路A2においては、Vref に対してV
cap2が”H”のためノードN2のレベルは“H”とな
る。これに伴い、NANDゲートG2の出力は“L”に
反転する(発振回路の出力VOSCは“H”)。
【0011】NANDゲートG1の“H”出力から、ト
ランジスタQn46がオンし、C2が定電流発生回路の
抵抗素子R1を流れる電流と同じIref で放電される。
Vcap2が下降し、Vref の方が大きくなるとノードN2
は下がり、NANDゲートG2の出力は“H”に反転す
る(発振回路の出力VOSCは“L”)。
【0012】一方、NANDゲートG2の“L”出力か
ら、トランジスタQp20がオンし、C1が充電され
る。Vcap1が上昇してノードN1のレベルは上がる。こ
うしてVcap2がVccからVref に降下するまでの間、G
1は“H”、G2は“L”で安定する。
【0013】NANDゲートG2の“H”出力から、ト
ランジスタQn45がオンし、C1が定電流発生回路の
抵抗素子R1を流れる電流と同じIref で放電される
(ただし、Qn2,Qn6,Qn7は寸法、特性が同一
の素子)。Vcap1が下降し、Vref の方が大きくなると
ノードN1は下がり、NANDゲートG1の出力は
“H”に反転する(発振回路の出力VOSCは
“H”)。
【0014】一方、NANDゲートG1の“L”出力か
ら、トランジスタQp21がオンし、C2が充電され
る。Vcap2が上昇してノードN2のレベルは上がる。こ
うして、Vcap1がVccからVref に下降するまでの間、
G1は“L”、G2は“H”で安定する。このような2
つの状態が繰り返されて、発振回路出力は発振する。上
述の図9、10の回路には次のような問題点がある。図
9の回路は、上記 (2)式から、電源電圧依存性のない回
路ではあるが、しきい値電圧Vthに依存し、しきい値電
圧のばらつきに対して大きな影響を受けてしまう。
【0015】MOSトランジスタにおけるプロセスによ
るしきい値電圧のばらつきをΔVth、しきい値電圧の平
均値をVth、ばらつきを含めたしきい値電圧をVth’と
すると、Vth’=Vth+ΔVthとなる。これを考慮する
と電流値Iref は、 Iref =(Vref −2Vth−2ΔVth)/R1 …(3) ここで、Iref のΔVthによるばらつきを考えると、ば
らつきの比率ΔIref /Iref は、 ΔIref /Iref =2ΔVth/(Vref −2Vth) …(4) ここで、例えば、Vref =2.4V,Vth=0.7V,
ΔVth=0.2Vとした場合、ばらつきの比率は、0.
4/1.0=40%となる。この結果、この定電流発生
回路は、しきい値電圧のばらつきに対して依存性の小さ
い電流を提供することはできない。
【0016】また、図10の発振回路は、基準電圧Vre
f を用い、電源電圧依存性をなくすために図9の定電流
回路を電流源としている。Vref は通常、1.0〜1.
5V程度の電圧で使用される。しかし、上記 (3)式、
(4)式に示すように、しきい値電圧のばらつきに対する
電流ばらつきは、同じしきい値電圧ばらつきを持ってい
てもVref が小さいほど定電流ばらつきは大きく見えて
しまう。電源の低電圧化が進む昨今、この問題は無視で
きない。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の定
電流発生回路の構成における電流値Iref は電源電圧に
対する依存性は持たないが、しきい値電圧のばらつきに
対して依存性が大きいという問題がある。
【0018】このような定電流回路を用いた発振回路
は、しきい値電圧のばらつきに対する電流ばらつきに影
響される発振動作となる。同じしきい値電圧ばらつきを
持っていても基準電位が小さくなるほど定電流ばらつき
は大きくなり、低電圧電源化に不利である。
【0019】この発明は上記のような事情を考慮し、そ
の課題は、電源電圧に依存しないことはもとより、定電
流発生に関係するトランジスタのしきい値電圧の変動の
影響を受けない安定した定電流を発生する回路構成、こ
の回路構成を利用した発振回路を有する半導体集積回路
装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】この発明の半導体集積回
路装置は、第1の電位のノードにゲートが接続される第
1のMOSトランジスタと、第2の電位のノードにゲー
トとドレインが接続されたダイオード接続の第2のMO
Sトランジスタと、前記第1のMOSトランジスタのソ
ースと前記第2のMOSトランジスタのドレインとの間
に接続された抵抗素子で構成される定電流回路と、前記
第1の電位が電源から負荷素子を介して与えられ、かつ
前記第1の電位のノードにドレインとゲートが接続され
たダイオード接続の第3のMOSトランジスタと、前記
第3のMOSトランジスタのソースにドレインとゲート
が接続されソースに接地電圧より高い基準電圧が与えら
れるダイオード接続の第4のMOSトランジスタとで構
成されるレベルシフト回路を具備し、前記第3及び第4
のMOSトランジスタは前記第1及び第2のMOSトラ
ンジスタとしきい値電圧の和が互いに等しいトランジス
タで構成され、前記第1のMOSトランジスタのゲート
に与えられる電圧に応じて前記抵抗素子に定電流を発生
させることを特徴とする。
【0021】この発明では、第1、第2のMOSトラン
ジスタのしきい値電圧降下分を、これとしきい値電圧の
降下分が等しい第3、第4のMOSトランジスタにより
基準電圧に上乗せした構成をとっており、電源電圧に依
存しない定電流出力に対し、しきい値電圧をも補償す
る。
【0022】また、この発明の半導体集積回路装置は、
複数の不揮発性メモリが配列されたメモリ本体と、昇圧
能力駆動周波数依存性を有し前記メモリ本体の書き
込み/消去時に必要な電圧を発生する昇圧回路と、電源
電圧の大きさに応じて発振周波数が変化し、前記昇圧回
路を駆動する駆動信号を発生する発振回路とを具備し、
前記発振回路は、ほぼ一定の電流を発生する定電流源
と、切換え信号に応じて一端が前記定電流源に接続され
る容量素子と、前記容量素子の一端の電圧と参照電圧源
との差を増幅して出力する増幅回路と、前記切換え信号
を生成する論理回路とを含み前記定電流源は、前記定電
流回路と前記レベルシフト回路とを有している
【0023】この発明では、レベルシフト回路を付加す
ることにより基準電圧を上げ、第1、第2のMOSトラ
ンジスタのしきい値電圧降下分を、第3、第4のMOS
トランジスタが補償し、しきい値電圧ばらつきに依存し
ない安定した定電流を発振回路に供給する。
【0024】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の第1の実施形
態に係る半導体集積回路装置における定電流発生回路の
構成を示す回路図である。電源電圧Vccと接地電位GN
Dとの間に、PチャネルMOSトランジスタQp1、N
チャネルMOSトランジスタQn1、抵抗素子R1、N
チャネルMOSトランジスタQn2の各素子が直列に接
続されている。トランジスタQp1のゲートには、この
回路がスタンバイ状態からアクティブ状態に制御される
起動信号Vstart が供給される。トランジスタQn2
は、そのゲート,ドレイン間は短絡されたダイオード接
続でこの回路の出力Voutとなり、カレントミラー接続
のNチャネルMOSトランジスタQn6に抵抗素子R1
に流れる電流と同じ定電流(Iref )を流す。
【0025】この発明では、上記構成の定電流回路1に
さらに、トランジスタQn1,2のしきい値電圧降下分
を、基準電圧に上乗せしたレベルシフト回路2を設け、
そこで得られた電位をトランジスタQn1のゲートに供
給するように構成されている。
【0026】レベルシフト回路2において、Pチャネル
MOSトランジスタQp2のゲートには信号Vstart が
供給され、ソースには電源電圧Vccが供給される。トラ
ンジスタQp2のドレインは、負荷素子R2を介して、
NチャネルMOSトランジスタQn3のゲートとドレイ
ンに接続されている。さらにトランジスタQn3のゲー
トとドレインは上記トランジスタQn1のゲートに接続
される。トランジスタQn3のソースにNチャネルMO
SトランジスタQn4のゲートとドレインが接続されて
いる。トランジスタQn4のソースに外部回路で発生さ
れる基準電圧Vref が供給される。
【0027】ここで、上記定電流回路1中のトランジス
タQn1,2とレベルシフト回路2中のトランジスタQ
n3,4とは実質的に同じしきい値電圧を持つトランジ
スタで構成されている。ここで、トランジスタQn3,
4のしきい値電圧をVthとすれば、トランジスタQn1
のゲートに供給されるVref ’は、 Vref ’=Vref + 2Vth …(5) となる(ただし、この条件が成り立つのはトランジスタ
Qn3,4の抵抗分が負荷素子R2よりも小さいと
き)。
【0028】このとき、電流値Iref は、 Iref =(V1−V2)/R1=(Vref ’−2Vth)/R1 …(6) であるから、上記(5)式を代入して、 Iref =Vref /R1 …(7) となり、しきい値電圧Vthの項を補償し、しきい値電圧
のばらつきに影響されない定電流を提供する回路構成が
達成される。
【0029】図2は、この発明の第2の実施形態に係る
半導体集積回路装置における定電流発生回路の構成を示
す回路図である。図1の回路構成に比べて、レベルシフ
ト回路2中に、基準電圧Vref とトランジスタQn4の
ソース電位V3を入力する差動増幅器AMPと、その差
動出力で制御されるPチャネル及びNチャネルのMOS
トランジスタ負荷Qp3及びQn5をさらに設けてい
る。
【0030】PチャネルのMOSトランジスタQp3
は、トランジスタQp2のドレインとトランジスタQn
3のドレイン(及びゲート)との間にソース,ドレイン
間が接続されている。NチャネルのMOSトランジスタ
Qn5は、トランジスタQn4のソースと接地電位GN
Dのノードとの間にドレイン,ソース間が接続されてい
る。これらトランジスタQp3、Qn5のゲートは共に
差動増幅器AMPの出力により制御される。
【0031】上記構成によれば、基準電圧Vref と、ト
ランジスタQn4のソース電位V3の差動増幅出力がト
ランジスタ負荷Qp3、Qn5によりフィードバック制
御される構成となり、V3がほぼVref に制御される回
路となる。この回路構成によっても上記 (5)式と同じに
なり、図1の回路と同様に基準電圧Vref を、トランジ
スタQn1,2のしきい値電圧分、トランジスタQn
3,4によって上げることで、しきい値電圧を補償し、
電流値Iref を安定化させる。
【0032】また、この発明の第3の実施形態に係る半
導体集積回路装置における定電流発生回路の構成を以下
に説明する。回路構成は図2と同様である。この実施形
態ではトランジスタQn1,2及びQn3,4が、通常
の回路で用いるEタイプ(エンハンスメントタイプ)ト
ランジスタと異なるしきい値電圧を有するトランジスタ
である。
【0033】例えば、通常使用するEタイプのNチャネ
ルMOSトランジスタのしきい値電圧を0.7Vとする
と、ここで使用されるトランジスタQn1〜Qn4は、
しきい値電圧が0.4V以下、好ましくは0.1V程度
のIタイプ(イントリンシックタイプ)のNチャネルM
OSトランジスタを用いる。
【0034】これにより、IタイプのトランジスタQn
1〜Qn4のしきい値電圧をVthIとすると、トランジ
スタQn1のゲートに供給されるVref ’は、第1の実
施形態で導入した式(5) ,(6) に基いて次式のようにな
る。
【0035】 Vref ’=Vref + 2VthI …(8) このとき、電流値Iref は、 Iref =(V1−V2)/R1=(Vref ’−2VthI )/R1 …(9) 上記(8) 式を代入して、 Iref =Vref /R1 …(10) 結果的には、しきい値電圧の項が相殺されるため、前記
した式(7) と同じになる。このような実施形態において
も、第1、第2の実施形態と同様の効果が得られる。ま
た、しきい値電圧の低いIタイプのトランジスタを用い
ることにより、個々のトランジスタのばらつきも極めて
低く抑えることができる。
【0036】上記各実施形態では、上記定電流回路1中
のトランジスタQn1,2とレベルシフト回路2中のト
ランジスタQn3,4とは、互いにしきい値電圧が略等
しいトランジスタで構成されているとしたが、トランジ
スタQn1,2のしきい値電圧の合計と、トランジスタ
Qn3,4のしきい値電圧の合計とが略等しいことが重
要であるので、トランジスタQn1とQn3がしきい値
電圧Vth1となるトランジスタ、Qn2とQn4がしき
い値電圧Vth2となるトランジスタで構成される場合も
本発明は有効となる。また、別の組み合わせとして、ト
ランジスタQn1とQn4がしきい値電圧Vth1となる
トランジスタ、Qn2とQn3がしきい値電圧Vth2と
なるトランジスタで構成されてもかまわない。
【0037】上記各実施形態によれば、電源電圧に依存
せず、かつ、プロセス等に起因するしきい値電圧のばら
つきに影響を受けない安定した電流を供給する定電流発
生回路が構成できる。このような構成は、定電流を用い
て発振回路を構成する回路を含む半導体集積回路装置、
例えば特開平8−190798号に開示されるような不
揮発性半導体メモリ装置に組み込めば有用である。
【0038】図7は、上述した不揮発性半導体メモリ装
置の構成を示すブロック図である。複数の不揮発性のメ
モリセルが配列されているメモリセルアレイ1に対して
データ書き込み、読み出しを行うためのビット線制御回
路2が設けられている。このビット線制御回路2は、デ
ータ入出力バッファ6につながり、アドレスバッファ4
からのアドレス信号を受けるカラムデコーダ3の出力を
入力として受けるようになっている。また、メモリセル
アレイに対して、制御ゲート及び選択ゲートを制御する
ためにロウデコーダ5が設けられ、メモリセルアレイ1
が形成される基板(p型ウェル等)の電位を制御するた
めの基板電位制御回路7が設けられている。
【0039】上記メモリセルアレイ1ないし基板電位制
御回路7の各機能ブロックを含んでメモリ本体10が構
成されている。昇圧回路8は、発振回路9からの駆動信
号を受けて電源電圧から昇圧された高電圧をメモリセル
アレイ1の書き込み/消去時にビット線制御回路2、ロ
ウデコーダ5、基板電位制御回路7に供給する。
【0040】本発明は、上記昇圧回路8を動作させるた
めの駆動信号を生成する発振回路9に応用され、その効
果を発揮する。以下、この発明を適用した発振回路につ
いて説明する。
【0041】図3は、この発明の第4の実施形態を示す
構成であり、この発明に係る半導体集積回路装置に関
し、図2の構成を定電流源に使用する発振回路を示す回
路図である。図2の構成部分に同一の符号を付してい
る。なお、この第4の実施形態では、図2中のNチャネ
ルMOSトランジスタQn1〜Qn6に関し第3の実施
形態に示したようなIタイプのトランジスタを用いてお
り、IQn1〜IQn6で示した(IQn7も同様)。
また、レベルシフト回路2内のAMPの部分は差動増幅
器として、Qn30〜32及びQp10〜12による構
成が示されている。Qn33はフィードバック系の発振
防止のためのキャパシタとして設けられている。
【0042】キャパシタ(第1の容量素子)C1は、N
チャネルMOSトランジスタQn45とPチャネルMO
SトランジスタQp20の共通ゲートの電圧レベルによ
って、一端が電源電圧VccとNチャネルMOSトランジ
スタ(第1の定電流源)IQn6のドレインとに選択的
に接続される。キャパシタC2(第2の容量素子)も同
様に、NチャネルMOSトランジスタQn46とPチャ
ネルMOSトランジスタQp21の共通ゲートの電圧レ
ベルによって、一端が電源電圧VccとNチャネルMOS
トランジスタ(第2の定電流源)IQn7のドレインと
に選択的に接続される。
【0043】PチャネルMOSトランジスタQp14〜
16とNチャネルMOSトランジスタQn38〜40
は、基準電圧(参照電圧)Vref とキャパシタC1の一
端の電圧Vcap1とを比較し、それらの差を増幅して出力
する第1の増幅回路A1を構成している。同じく、Pチ
ャネルMOSトランジスタQp17〜19とNチャネル
MOSトランジスタQn41〜43は、基準電圧Vref
とキャパシタC2の一端の電圧Vcap2とを比較し、それ
らの差を増幅して出力する第2の増幅回路A2を構成し
ている。
【0044】また、NANDゲートG1,G2は、これ
ら2つの増幅回路の出力の順序論理を出力する順序論理
回路を構成している。すなわち、トランジスタQn45
とQp20の共通ゲートの電圧レベルと、トランジスタ
Qn46とQp21の共通ゲートの電圧レベルは、この
順序論理回路の出力に従って交互に“H”(ハイレベ
ル),“L”(ローレベル)にされる。
【0045】図6は、発振動作を示す各部のタイミング
波形図である。これを参照しながら図3の回路動作を説
明する。スタンバイ時、信号Vstart は“H”になって
いる。これにより、PチャネルMOSトランジスタQp
1,2,10,14,17、NチャネルMOSトランジ
スタQn30,40,43はオフして各回路の電源供給
系は遮断され、一方、PチャネルMOSトランジスタQ
p13、NチャネルMOSトランジスタQn34,3
5,36はオンするので回路は初期設定される。すなわ
ち、NANDゲートG2の出力が“H”、NANDゲー
トG1の出力が“L”となるので、Vcap1は“L”、V
cap2は“H”、発振回路の出力VOSCは“L”になっ
ている。
【0046】信号Vstart が“H”から“L”になる
と、以下のようにして発振が始まる。PチャネルMOS
トランジスタQp13、NチャネルMOSトランジスタ
Qn34,35,36はオフ、PチャネルMOSトラン
ジスタQp1,2,10,14,17、NチャネルMO
SトランジスタQn30,40,43はオンするので、
この発明の定電流発生回路、及び、発振回路内の増幅回
路A1、A2が動作状態になる。まず、差動増幅回路A
1において、Vref に対してVcap1が“L”のため、ノ
ードN1のレベルは下がり、NANDゲートG1の出力
は“H”に反転する。一方の差動増幅回路A2において
は、Vref に対してVcap2が”H”のためノードN2の
レベルは“H”となる。これに伴い、NANDゲートG
2の出力は“L”に反転する(発振回路の出力VOSC
は“H”)。
【0047】NANDゲートG1の“H”出力から、ト
ランジスタQn46がオンし、C2が定電流発生回路の
抵抗素子を流れる電流と同じIref で放電される。Vca
p2が下降し、Vref の方が大きくなるとノードN2は下
がり、NANDゲートG2の出力は“H”に反転する
(発振回路の出力VOSCは“L”)。一方、NAND
ゲートG2の“L”出力から、トランジスタQp20が
オンし、C1が充電される。Vcap1が上昇してノードN
1のレベルは上がる。こうしてVcap2がVccからVref
に降下するまでの間、G1は“H”、G2は“L”で安
定する。
【0048】NANDゲートG2の“H”出力から、ト
ランジスタQn45がオンし、C1が定電流発生回路の
抵抗素子を流れる電流と同じIref で放電される。Vca
p1が下降し、Vref の方が大きくなるとノードN1は下
がり、NANDゲートG1の出力は“H”に反転する
(発振回路の出力VOSCは“H”)。一方、NAND
ゲートG1の“L”出力から、トランジスタQp21が
オンし、C2が充電される。Vcap2が上昇してノードN
2のレベルは上がる。こうして、Vcap1がVccからVre
f に下降するまでの間、G1は“L”、G2は“H”で
安定する。このような2つの状態が繰り返されて、発振
回路出力は発振する。
【0049】すなわち、第1の定電流源であるトランジ
スタIQn6と、差動増幅回路A1と、差動増幅回路A
1の動作状態により充放電制御されるキャパシタC1を
含んで第1の遅延回路を構成している。また、第2の定
電流源(第1の定電流源と実質的に同じ定電流を発生す
る)であるトランジスタIQn7と、差動増幅回路A2
と、差動増幅回路A2の動作状態により充放電制御され
るキャパシタC2を含んで第2の遅延回路を構成してい
る。これら遅延回路の出力がNANDゲートG1,G2
でなる順序論理回路に入力され、この順序論理回路の出
力はそれぞれ第1、第2の遅延回路の入力とされる。各
増幅回路の出力反転によって順序論理回路の出力は反転
し、発振回路出力となる。
【0050】上記構成において、キャパシタC1,C2
の容量をC、発振回路出力の半周期をTとすると、定電
流発生回路からカレントミラー回路を経て生成したIre
f でキャパシタC1,C2を放電させるため次式のよう
に表わせる。 C(Vcc−Vref )/T=Iref …(11) さらに、上記(10)式より、Iref =Vref /R1を代入
して次式となる。 T=C・R1・{(Vcc/Vref )−1} …(12) 上記(12)式から、周期は電源電圧Vccに依存し、電源電
圧が増加すると周期も増加する。通常、半導体の回路動
作では、電源電圧が増加すると動作速度は速くなるわけ
で、周期は減少する方向であるから、この発振回路は逆
の電源電圧依存性を持つことになる。
【0051】すなわち、上記(12)式の1次のVccの項を
出すために、定電流発生回路においてVref を用い電源
電圧依存性のない回路を構成した、ともいえる。なぜな
ら、定電流発生回路に関し電源電圧に依存する回路とす
ると、(12)式のVref の部分にVccの項が入り、周期の
電源電圧依存性がなくなるからである。
【0052】一般に、昇圧回路の構成は、入力パルスの
周波数が高いほど、また、電源電圧が高いほど昇圧能力
が高くなる特性を持つ。従って、電源電圧が低いときに
周波数が高くなるような、電源電圧に逆依存性(電源電
圧が増加すると周期も増加する特性)を持つ発振回路を
駆動信号の生成に適用すれば、昇圧回路の電源電圧に対
する昇圧能力依存性を極めて小さくすることができる。
【0053】また、上記構成の発振回路では、差動増幅
器における比較用の参照電圧としてVref という高いレ
ベルを用いている(ただしVcc>Vref )。この参照電
圧レベルを上げれば上げるほどVccに対する周期の変動
が大きくなる(なぜなら、電源電圧に依存しない定電流
Iref でVccからVref まで放電する時間が半周期に相
当するからVref が上がるとVcc変動の依存性が顕著に
なる)。
【0054】従って、周期の電源電圧依存性は、参照電
圧レベルであるVref を上げることにより大きくするこ
とができる。ただし、差動増幅器は入力レベルが電源電
圧にあまり近づき過ぎると増幅できなくなる懸念があ
り、注意する必要がある。
【0055】発振回路における差動増幅器A1,A2の
感度は電源電圧値より低い入力電圧までしか増幅しな
い。例えば図3の構成において、仮に、低い電源電圧条
件のもとで、他の周辺の回路動作( 例えばセル部の動
作)による影響で電源電圧Vccが一時的に低下したとす
る。このときに基準電圧Vref が起動直後のような状態
でオーバーシュートが起こり、電源電圧Vccと基準電圧
Vref が等しいレベル近くになる状況が起こることを考
える。そうなると、差動増幅器は全く増幅できず、その
結果、発振回路が発振しなくなる安定点に陥ってしま
う。この状態に陥ると発振回路の起動信号(Vstart )
が再度動かない限り、二度と発振しなくなる。そうなら
ないようにVref の設定には注意が必要である。
【0056】図4は、図3の変形構成を示す、この発明
に係る図2の定電流発生回路を用いた発振回路を示す回
路図である。図3に比べて異なる点は、基準電圧Vref
の導出個所を、差動増幅器AMPのフィードバックノー
ド(V3)とした点である。
【0057】上記構成によれば、Vref(V3) は、少なく
とも電源電圧Vccより、トランジスタIQn3,4のし
きい値電圧分だけ低くなるので、発振回路の動作がより
安定化する。
【0058】すなわち、低い電源電圧条件において、他
の周辺の回路動作による影響で電源電圧Vccが一時的に
降下した場合に、基準電圧が起動直後でオーバーシュー
トし、電源電圧と基準電圧が等しいレベルに近くなって
しまったときに、発振回路が発振しない安定点に陥って
しまうことがない。つまり、発振回路の安定した動作が
保証され信頼性が向上する。
【0059】図5は、図4の変形構成を示す、この発明
に係る図2の定電流発生回路を用いた発振回路を示す回
路図である。図4に比べて異なる点は、増幅回路A1,
A2の構成をA1’、A2’とした点である。図3,4
の増幅回路A1,A2は、それぞれ信号Vstart に応じ
てQn40,43がゲート制御される構成であったが、
図5の増幅回路A1’、A2’では、それぞれカレント
ミラー出力でQn40,43のゲートを制御し、差動出
力に依存させて感度を高めた構成となっている。
【0060】A1’に代表される増幅回路の構成を述べ
ておく。NチャネルMOSトランジスタQn38,39
のゲートにはそれぞれ入力信号が供給される。すなわ
ち、トランジスタQn38のゲートには参照電圧が、Q
n39のゲートにはキャパシタC1の一端の電圧Vcap1
が与えられる。PチャネルMOSトランジスタQp1
5,16のそれぞれのドレインは、トランジスタQn3
8,39の各ドレインに接続されている。トランジスタ
Qp15,16のドレインの一方が共通ゲートに接続さ
れ、これにより、トランジスタQn38,39にカレン
トミラー電流を供給する。トランジスタQp15,16
の両ソースにPチャネルMOSトランジスタQp14の
ドレインが接続されている。このトランジスタQp14
は、ゲートに入力される信号の制御により、ソースに与
えられる電源電圧をトランジスタQp15,16に供給
する。トランジスタQn38,39の両ソースにNチャ
ネルMOSトランジスタQn40のドレインが接続され
ている。このトランジスタQn40は、ソースに接地電
位が供給され、ゲートにトランジスタQn39のドレイ
ンが接続され差動出力で導通制御される。
【0061】以上、3つの例を示した発振回路は、本願
発明の定電流発生回路を適用し、かつ、キャパシタの充
放電と基準電圧との差動出力で制御する構成によって、
電源電圧が増加するとその発振の周波数が反比例して減
少する電源電圧逆依存性を有しているので、昇圧回路と
組み合せると昇圧回路の昇圧能力の電源電圧依存性を極
めて小さくできる。
【0062】ここで、図7中の昇圧回路8の回路構成の
一例を図8に示す。駆動信号は、前記図3,4,5のい
ずれかに示した発振回路出力VOSCである。電圧の昇
圧は、デプレッションタイプのNチャネルMOSトラン
ジスタQD5〜8をキャパシタとして用い、Nチャネル
MOSトランジスタ(通常のエンハンスメントタイプ)
Qn18〜21を転送ゲートとして用いることにより行
われる。I1〜I5はインバータである。
【0063】信号VOSCが“H”から“L”になる
と、トランジスタQn18,Qn20がオン、Qn1
9,Qn21がオフするので、キャパシタQD5,QD
7の電荷はそれぞれキャパシタQD6,QD8に転送さ
れる。
【0064】信号VOSCが“L”から“H”になる
と、転送ゲートとなるQn18〜21のオン、オフも逆
になるので、キャパシタQD6,QD8の電荷はそれぞ
れキャパシタQD7,出力Voutに転送される。この
ような状態が交互に繰り返され、電源電圧の昇圧が行わ
れる。昇圧回路8の昇圧能力は電源電圧の降下とともに
低下していく傾向にあるが、駆動信号である発振回路か
らの信号VOSCの周波数が高くなることにより、この
低下傾向は打ち消される。
【0065】近年の電源電圧の低電圧化に伴い、電源電
圧に対するしきい値電圧の比は増加する傾向にある。こ
のような状況の中、この発明の定電流発生回路は、しき
い値電圧の項を相殺する構成となっているため、低電圧
化された回路への適用も有利となる。
【0066】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
レベルシフト回路を付加することで定電流回路の基準電
圧を上げることと、レベルシフト回路内のダイオード接
続トランジスタによる定電流回路のしきい値電圧分を補
償することの2点により、トランジスタのしきい値電圧
のばらつきに依存しない定電流回路を提供でき、このよ
うな定電流回路が要求される半導体集積回路装置に有用
である。
【0067】また、特に電源電圧の昇圧回路の駆動信号
を生成する発振回路に、しきい値電圧のばらつきに依存
しないこの定電流源を用いて駆動信号を得るとともに、
電源電圧と基準電圧とが等しいレベル近くになったとき
に発振しなくなるという危惧のない基準電圧(参照電
圧)を増幅回路へ与えるような構成が設計可能になる。
従って、昇圧回路を利用する不揮発性メモリ等に有効な
半導体集積回路装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態に係る半導体集積回
路装置における定電流発生回路の構成を示す回路図。
【図2】この発明の第2の実施形態に係る半導体集積回
路装置における定電流発生回路の構成を示す回路図。
【図3】この発明の第4の実施形態を示す構成であり、
この発明に係る半導体集積回路装置に関し、図2の構成
を定電流源に使用する発振回路を示す回路図。
【図4】図3の変形構成を示す構成であり、この発明に
係る半導体集積回路装置に関し、図2の構成を定電流源
に使用する発振回路を示す回路図。
【図5】図4の変形構成を示す構成であり、この発明に
係る半導体集積回路装置に関し、図2の構成を定電流源
に使用する発振回路を示す回路図。
【図6】図3または図4または図5の構成の発振回路の
動作を示す各部のタイミング波形図。
【図7】EEPROMを用いた不揮発性半導体記憶装置
のブロック図。
【図8】図7中の昇圧回路8の回路構成の一例を示す回
路図。
【図9】従来の定電流発生回路の構成を示す回路図。
【図10】図9の定電流発生回路を用いた従来の発振回
路の構成を示す回路図。
【符号の説明】
1…定電流回路 2…レベルシフト回路 Qp1,2,Qp10〜21…PチャネルMOSトラン
ジスタ Qn1〜4,Qn30〜46…NチャネルMOSトラン
ジスタ Qp3…PチャネルのMOSトランジスタ負荷 Qn5…NチャネルのMOSトランジスタ負荷 AMP…差動増幅器 G1,G2…NANDゲート IQn1〜7…I( イントリッシック)タイプNチャネ
ルMOSトランジスタ A1,A2,A1’,A2’…増幅回路(差動増幅回
路)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G05F 3/24 G11C 16/06 H03F 3/345 H03K 19/0185

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の電位のノードにゲートが接続され
    る第1のMOSトランジスタと、第2の電位のノードに
    ゲートとドレインが接続されたダイオード接続の第2の
    MOSトランジスタと、前記第1のMOSトランジスタ
    のソースと前記第2のMOSトランジスタのドレインと
    の間に接続された抵抗素子で構成される定電流回路と、 前記第1の電位が電源から負荷素子を介して与えられ、
    かつ前記第1の電位のノードにドレインとゲートが接続
    されたダイオード接続の第3のMOSトランジスタと、
    前記第3のMOSトランジスタのソースにドレインとゲ
    ートが接続されソースに接地電圧より高い基準電圧が与
    えられるダイオード接続の第4のMOSトランジスタと
    で構成されるレベルシフト回路を具備し、 前記第3及び第4のMOSトランジスタは前記第1及び
    第2のMOSトランジスタとしきい値電圧の和が互いに
    等しいトランジスタで構成され、前記第1のMOSトラ
    ンジスタのゲートに与えられる電圧に応じて前記抵抗素
    子に定電流を発生させることを特徴とする半導体集積回
    路装置。
  2. 【請求項2】 第1の電位のノードにゲートが接続され
    る第1のMOSトランジスタと、第2の電位のノードに
    ゲートとドレインが接続されたダイオード接続の第2の
    MOSトランジスタと、前記第1のMOSトランジスタ
    のソースと前記第2のMOSトランジスタのドレインと
    の間に接続された抵抗素子で構成される定電流回路と、 前記第1の電位が電源から負荷素子を介して与えられ、
    かつ前記第1の電位のノードにドレインとゲートが接続
    されたダイオード接続の第3のMOSトランジスタと、
    前記第3のMOSトランジスタのソースにドレインとゲ
    ートが接続されソースに接地電圧より高い基準電圧が与
    えられるダイオード接続の第4のMOSトランジスタと
    で構成されるレベルシフト回路を具備し、 前記第3のMOSトランジスタは前記第1、第2のMO
    Sトランジスタのうちいずれか一方と、前記第4のMO
    Sトランジスタは前記いずれか一方に対する他方とし
    い値電圧が等しいトランジスタで構成され、前記第1の
    MOSトランジスタのゲートに与えられる電圧に応じて
    前記抵抗素子に定電流を発生させることを特徴とする半
    導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 第1の電位のノードにゲートが接続され
    る第1のMOSトランジスタと、第2の電位のノードに
    ゲートとドレインが接続されたダイオード接続の第2の
    MOSトランジスタと、前記第1のMOSトランジスタ
    のソースと前記第2のMOSトランジスタのドレインと
    の間に接続された抵抗素子で構成される定電流回路と、 前記第1の電位が電源からPチャネルMOSトランジス
    タ負荷素子を介して与えられ、かつ前記第1の電位のノ
    ードにドレインとゲートが接続されたダイオード接続の
    第3のMOSトランジスタと、前記第3のMOSトラン
    ジスタのソースにドレインとゲートが接続されソースに
    NチャネルMOSトランジスタ負荷素子のドレインが接
    続されるダイオード接続の第4のMOSトランジスタ
    と、基準電圧と前記第4のMOSトランジスタのソース
    電位を入力し、その差動出力で前記Pチャネル及びNチ
    ャネルのMOSトランジスタ負荷素子を制御する差動増
    幅器とで構成されるレベルシフト回路を具備し、 前記第3及び第4のMOSトランジスタは前記第1及び
    第2のMOSトランジスタとしきい値電圧の和が互いに
    等しいトランジスタで構成され、前記第1のMOSトラ
    ンジスタのゲートに与えられる電圧に応じて前記抵抗素
    子に定電流を発生させることを特徴とする半導体集積回
    路装置。
  4. 【請求項4】 第1の電位のノードにゲートが接続され
    る第1のMOSトランジスタと、第2の電位のノードに
    ゲートとドレインが接続されたダイオード接続の第2の
    MOSトランジスタと、前記第1のMOSトランジスタ
    のソースと前記第2のMOSトランジスタのドレインと
    の間に接続された抵抗素子で構成される電流回路と、 前記第1の電位が電源からPチャネルMOSトランジス
    タ負荷素子を介して与えられ、かつ前記第1の電位のノ
    ードにドレインとゲートが接続されたダイオード接続の
    第3のMOSトランジスタと、前記第3のMOSトラン
    ジスタのソースにドレインとゲートが接続されソースに
    NチャネルMOSトランジスタ負荷素子のドレインが接
    続されるダイオード接続の第4のMOSトランジスタ
    と、基準電圧と前記第4のMOSトランジスタのソース
    電位を入力し、その差動出力で前記Pチャネル及びNチ
    ャネルのMOSトランジスタ負荷素子を制御する差動増
    幅器とで構成されるレベルシフト回路を具備し、 前記第3のMOSトランジスタは前記第1、第2のMO
    Sトランジスタのうちいずれか一方と、前記第4のMO
    Sトランジスタは前記いずれか一方に対する他方とし
    い値電圧が等しいトランジスタで構成され、前記第1の
    MOSトランジスタのゲートに与えられる電圧に応じて
    前記抵抗素子に定電流を発生させることを特徴とする半
    導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 複数の不揮発性メモリが配列されたメモ
    リ本体と、 昇圧能力駆動周波数依存性を有し前記メモリ本体の
    書き込み/消去時に必要な電圧を発生する昇圧回路と、 電源電圧の大きさに応じて発振周波数が変化し、前記昇
    圧回路を駆動する駆動信号を発生する発振回路とを具備
    し、 前記発振回路は、ほぼ 一定の電流を発生する定電流源
    と、切換え信号に応じて一端が前記定電流源に接続され
    る容量素子と、前記容量素子の一端の電圧と参照電圧源
    との差を増幅して出力する増幅回路と、前記切換え信号
    を生成する論理回路とを含み前記定電流源は、前記定電
    流回路と前記レベルシフト回路とを有することを特徴と
    する請求項1ないし4いずれか一つに記載の半導体集積
    回路装置。
  6. 【請求項6】 複数の不揮発性メモリが配列されたメモ
    リ本体と、 昇圧能力駆動周波数依存性を有し前記メモリ本体の
    書き込み/消去時に必要な電圧を発生する昇圧回路と、 電源電圧の大きさに応じて発振周波数が変化し、前記昇
    圧回路を駆動する駆動信号を発生する発振回路とを具備
    し、 前記発振回路は、ほぼ 一定の電流を発生する定電流源
    と、第1の切換え信号に応じて一端が前記定電流源に接
    続される第1の容量素子と、前記第1の容量素子の一端
    の電圧と参照電圧との差を増幅して出力する第1の増幅
    回路と、前記第1の切換え信号と相補的な第2の切換え
    信号に応じて一端が前記定電流源に接続される第2の容
    量素子と、前記参照電圧と第2の容量素子の一端の電圧
    との差を増幅して出力する第2の増幅回路と、前記第1
    の増幅回路の出力信号と第2の増幅回路の出力信号の出
    力信号が供給され、前記第1、第2の切換え信号を生成
    する論理回路とを具備し、 前記定電流源は、前記定電流回路と前記レベルシフト回
    とを有することを特徴とする請求項1ないし4いずれ
    か一つに記載の半導体集積回路装置。
  7. 【請求項7】 前記参照電圧は、電源電圧より低く設定
    されることを特徴とする請求項5または6いずれか一つ
    に記載の半導体集積回路装置。
  8. 【請求項8】 前記参照電圧として、前記レベルシフト
    回路内の前記第4のMOSトランジスタのソース電位を
    供給することを特徴とする請求項5または6いずれか一
    つに記載の半導体集積回路装置。
  9. 【請求項9】 前記第1、第2の増幅回路のそれぞれ
    は、ゲートに前記参照電圧が供給される第1のNチャネル型
    MOSトランジスタと、 ゲートに前記第1又は第2の容量素子の一端の電圧が供
    給される第2のNチャネル型MOSトランジスタと、 前記第1、第2のNチャネル型MOSトランジスタの各
    ドレインにそれぞれのドレインが接続され、共通接続さ
    れたゲートが、前記第2のNチャネル型MOSトランジ
    スタのドレインに接続された第1、第2のPチャネル型
    MOSトランジスタと、 前記第1、第2のPチャネル型MOSトランジスタの両
    ソースと電源端子間に電流通路が接続され、ゲートに制
    御信号が供給される第3のPチャネル型MOSトランジ
    スタと、 前記第1、第2のNチャネル型MOSトランジスタの両
    ソース接地間に電流通路が接続され、ゲートが前記第2
    のNチャネル型MOSトランジスタのドレインが接続さ
    れた第3のNチャネル型MOSトランジスタと を含む
    とを特徴とする請求項記載の半導体集積回路装置。
  10. 【請求項10】 第1の電位のノードにゲートが接続さ
    れる第1のトランジスタと、第2の電位のノードにゲー
    トとドレインが接続されたダイオード接続の第2のトラ
    ンジスタと、前記第1のトランジスタのソースと前記第
    2のトランジスタのドレインとの間に接続された抵抗素
    子で構成される定電流回路と、 前記第1の電位が電源から負荷素子を介して与えられ、
    かつ前記第1の電位のノードにドレインとゲートが接続
    されたダイオード接続の第3のトランジスタと、前記第
    3のトランジスタのソースにドレインとゲートが接続さ
    れソースに基準電圧が与えられるダイオード接続の第4
    のトランジスタとで構成されるレベルシフト回路を具備
    し、 前記第3及び第4のトランジスタは前記第1及び第2の
    トランジスタとしきい値電圧の和が互いに等しいトラン
    ジスタで構成され、前記第1のトランジスタのゲートに
    与えられる電圧に応じて前記抵抗素子に定電流を発生さ
    せることを特徴とする半導体集積回路装置。
JP32859797A 1997-11-28 1997-11-28 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP3323119B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32859797A JP3323119B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 半導体集積回路装置
US09/061,064 US6201434B1 (en) 1997-11-28 1998-04-16 Semiconductor integrated circuit device having an oscillation circuit using reference current source independent from influence of variation of power supply voltage and threshold voltage of transistor
US09/756,804 US6359494B2 (en) 1997-11-28 2001-01-10 Semiconductor integrated circuit device having an oscillation circuit using reference current source independent from influence of variation of power supply voltage and threshold voltage of transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32859797A JP3323119B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11161353A JPH11161353A (ja) 1999-06-18
JP3323119B2 true JP3323119B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=18212064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32859797A Expired - Fee Related JP3323119B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 半導体集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6201434B1 (ja)
JP (1) JP3323119B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4606567B2 (ja) * 2000-11-02 2011-01-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積装置
EP1280032A1 (en) * 2001-07-26 2003-01-29 Alcatel Low drop voltage regulator
US6778008B2 (en) * 2002-08-30 2004-08-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Process-compensated CMOS current reference
JP4047178B2 (ja) * 2003-01-06 2008-02-13 富士通株式会社 入力回路
WO2005001938A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Fujitsu Limited 半導体集積回路
KR100510535B1 (ko) * 2003-07-10 2005-08-26 삼성전자주식회사 전원 전압에 반비례하게 출력 신호의 주파수를 가변시키는오실레이터
US7057444B2 (en) * 2003-09-22 2006-06-06 Standard Microsystems Corporation Amplifier with accurate built-in threshold
JP4434759B2 (ja) * 2004-01-23 2010-03-17 Necエレクトロニクス株式会社 演算増幅回路
JP4260696B2 (ja) 2004-06-29 2009-04-30 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置、イメージセンサ、画像処理装置、及び撮像方法
JP2006018663A (ja) 2004-07-02 2006-01-19 Fujitsu Ltd 電流安定化回路、電流安定化方法、及び固体撮像装置
JP2006041175A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
US7265607B1 (en) * 2004-08-31 2007-09-04 Intel Corporation Voltage regulator
US7414434B2 (en) * 2004-09-24 2008-08-19 Rohm Co., Ltd. Input circuit
JP2007096036A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 昇圧回路
US8339176B2 (en) * 2008-05-30 2012-12-25 Infineon Technologies Ag System and method for providing a low-power self-adjusting reference current for floating supply stages
JP2010109838A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Nec Electronics Corp レベルシフト回路
US8497725B2 (en) * 2011-08-26 2013-07-30 Texas Instruments Incorporated Active pull-up/pull-down circuit
CN103916101B (zh) * 2012-12-31 2017-12-26 意法半导体研发(深圳)有限公司 产生振荡信号的电路和方法
US8933737B1 (en) * 2013-06-28 2015-01-13 Stmicroelectronics International N.V. System and method for variable frequency clock generation
CN107450653B (zh) * 2017-08-31 2019-03-15 电子科技大学 电压前馈电流产生电路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3806742A (en) * 1972-11-01 1974-04-23 Motorola Inc Mos voltage reference circuit
US4882533A (en) * 1987-08-28 1989-11-21 Unitrode Corporation Linear integrated circuit voltage drop generator having a base-10-emitter voltage independent current source therein
JPH0636584A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Toshiba Corp バイアス電位発生回路
US5543746A (en) * 1993-06-08 1996-08-06 National Semiconductor Corp. Programmable CMOS current source having positive temperature coefficient
KR100210981B1 (ko) 1994-06-23 1999-07-15 니시무로 타이죠 지연회로와 발진회로 및 반도체 메모리장치
JP3556328B2 (ja) * 1995-07-11 2004-08-18 株式会社ルネサステクノロジ 内部電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20020003446A1 (en) 2002-01-10
JPH11161353A (ja) 1999-06-18
US6201434B1 (en) 2001-03-13
US6359494B2 (en) 2002-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3323119B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR100285184B1 (ko) 승압 회로 및 반도체 기억 장치
KR100231951B1 (ko) 반도체 집적회로
KR100471330B1 (ko) 전압 제어 회로를 구비한 반도체 장치
KR100280434B1 (ko) 고전압발생회로
JP3519547B2 (ja) 中間電圧発生回路及びこれを有する不揮発性半導体メモリ
JP2000105998A (ja) ポンプ回路を有する半導体装置
JPH06152334A (ja) リングオシレータおよび定電圧発生回路
JP3532721B2 (ja) 定電圧発生回路
US6034888A (en) Reading circuit for nonvolatile analog memories, in particular flash-eeprom memories, with direct and constant current threshold voltage reading
JP3866481B2 (ja) 半導体集積回路
JPH02172099A (ja) 半導体メモリ集積回路
JP3760104B2 (ja) 昇圧電圧発生回路
US8203891B2 (en) Voltage sensing circuit capable of controlling a pump voltage stably generated in a low voltage environment
JP3732841B2 (ja) 遅延回路
KR100762873B1 (ko) 내부 전압 발생기
US6559709B2 (en) Low-consumption charge pump for a nonvolatile memory
JP2002042496A (ja) 強誘電体メモリ
JP3176016B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH0778471A (ja) 半導体集積回路
JP2004048690A (ja) リング発振器
JP3621542B2 (ja) 半導体集積回路
JP2002246892A (ja) 入力バッファ回路
JP3369771B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0876864A (ja) 定電位発生回路及びこれを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees