JP3779403B2 - 半導体メモリ装置の電圧昇圧回路 - Google Patents

半導体メモリ装置の電圧昇圧回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3779403B2
JP3779403B2 JP32391396A JP32391396A JP3779403B2 JP 3779403 B2 JP3779403 B2 JP 3779403B2 JP 32391396 A JP32391396 A JP 32391396A JP 32391396 A JP32391396 A JP 32391396A JP 3779403 B2 JP3779403 B2 JP 3779403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
supply voltage
precharge
output terminal
precharging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32391396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09180459A (ja
Inventor
峻永 全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH09180459A publication Critical patent/JPH09180459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779403B2 publication Critical patent/JP3779403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体メモリ装置の電圧昇圧回路に係り、特に電圧昇圧回路のセットアップ特性を向上させ、かつ、高過ぎる昇圧電圧がトランジスタのゲートに印加されることにより発生するゲート酸化膜の信頼度の特性低下を防止することのできるプレチャージ(precharge )手段を備える電圧昇圧回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置で信号がNMOSトランジスタを通過するとき、前記信号の電圧レベルはNMOSトランジスタのスレショルド電圧(以下、Vthという)ほど立下がって伝達される。これは、NMOSトランジスタのソース端子とゲート端子との電圧差がVthより低ければ、前記NMOSトランジスタがターンオフされるからである。したがって、電圧の立下がりを防止するため、前記NMOSトランジスタのゲートに少なくとも電源電圧(以下、VCCという)+Vth以上の昇圧された電圧を印加させることにより、信号がNMOSトランジスタを通過するとき、Vthほど電圧が立下がるとしても、VCCのレベルが完全に伝達されることができる。これにより、VCC+Vth以上の昇圧電圧を発生するため、電圧昇圧回路が用いられている。
【0003】
通常の電圧昇圧回路においては、所望の電圧レベルにセットアップを迅速に行うため、出力端にプレチャージ手段を用いる。前記プレチャージ手段によりプレチャージ電圧が立上がるほど、前記電圧昇圧回路は所望の昇圧電圧のレベルに迅速に至り、かつ、電圧昇圧の電流消耗量も低減する。
図1は従来の技術によるプレチャージ手段を備える電圧昇圧回路を示す図面である。
【0004】
図1を参照すれば、前記電圧昇圧回路は、内部供給電圧Vintを受けて前記内部供給電圧Vintより高い昇圧電圧Vppを出力する電圧昇圧手段10と、前記電圧昇圧手段10の出力端に接続され、前記内部供給電圧Vintを受けて前記電圧昇圧手段10の出力端をプレチャージさせるプレチャージ手段20とを含む。ここで、前記内部供給電圧Vintは内部電圧発生回路(図示しない)の出力電圧であって、半導体メモリ装置の外部から印加される外部供給電圧Vextが所定の定電圧に立下がる電圧である。前記プレチャージ手段20は前記電圧昇圧手段10の出力端がソースに接続され、前記内部供給電圧Vintが共通に接続されたゲートとドレインに印加されるダイオード構造のNMOSトランジスタM1で構成される。
【0005】
図2は図1の昇圧電圧Vppプレチャージ電圧のレベルを示す図面である。
図2を参照して図1の従来の技術によるプレチャージ手段を備える電圧昇圧回路の動作を説明すると、次のとおりである。内部供給電圧Vintが前記プレチャージ手段20に供給されると、プレチャージ手段20がターンオンされることにより、前記電圧昇圧手段10の出力端がVint−Vthにプレチャージされる。その後、前記電圧昇圧手段10が動作して出力端に昇圧電圧Vppを出力させる。
【0006】
ところが、前記図1の従来の技術によるプレチャージ手段を備える電圧昇圧回路は、プレチャージレベルが内部供給電圧Vintより低いVint−Vthとなるため、セットアップ特性が不良であるという短所がある。
図3は他の従来の技術によるプレチャージ手段を備える電圧昇圧回路を示す図面である。ここで、図1と同じ構成及び同じ動作を行う構成要素及び信号については同じ参照番号及び参照符号をつける。
【0007】
図3を参照すれば、前記電圧昇圧回路は、内部供給電圧Vintを受けて前記内部供給電圧Vintより高い昇圧電圧Vppを出力する電圧昇圧手段10と、前記電圧昇圧手段10の出力端に接続され、外部供給電圧Vextを受けて前記電圧昇圧手段10の出力端をプレチャージさせるプレチャージ手段30とを含む。前記プレチャージ手段30は前記電圧昇圧手段10の出力端がソースに接続され、前記外部供給電圧Vextが共通に接続されたゲートとドレインに印加されるダイオード構造のNMOSトランジスタM1で構成される。
【0008】
図4は図3の昇圧電圧Vppプレチャージ電圧レベルを示す図面である。
図4を参照して図3の他の従来の技術によるプレチャージ手段を備える電圧昇圧回路の動作を説明すると、次のとおりである。外部供給電圧Vextが前記プレチャージ手段30に供給されると、プレチャージ手段30がターンオンされることにより、前記電圧昇圧手段10の出力端が前記外部供給電圧Vextに比例してプレチャージされる。この際、前記プレチャージ手段30にダイオードを1つ用いる場合には、前記昇圧電圧手段10の出力端がVext−Vthにプレチャージされ、2つのダイオードを直立に接続して用いる場合には、前記昇圧電圧手段10の出力端がVext−2Vthにプレチャージされる。その後、前記電圧昇圧手段10が動作して出力端に昇圧電圧Vppを出力させる。
【0009】
前記図3のさらに他の従来の技術によるプレチャージ手段を備える電圧昇圧回路は、プレチャージレベルが内部供給電圧Vintより高いVext−VthまたはVext−2Vthとなるため、セットアップ特性が良好である。しかしながら、前記外部供給電圧Vextが高い領域では前記電圧昇圧回路の出力電圧である昇圧電圧Vppが高過ぎるので、高過ぎる昇圧電圧がトランジスタのゲートに直接印加されることにより、トランジスタのゲート酸化膜の信頼度特性を低下させるという問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の目的は電圧昇圧回路のセットアップ特性を向上させ、かつ、ゲート酸化膜の信頼度の特性低下を防止することのできる新しいプレチャージ手段を備える電圧昇圧回路を提供するにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本発明による電圧昇圧回路は、第1供給電圧を受けて前記第1供給電圧より高い昇圧電圧を出力する電圧昇圧手段と、前記第1供給電圧を受けて前記電圧昇圧手段の出力端をプレチャージさせる第1プレチャージ手段と、第2供給電圧を受けて前記電圧昇圧手段の出力端をプレチャージさせる第2プレチャージ手段とを含むことを特徴とする。
【0012】
望ましい実施例によれば、前記第2供給電圧は外部から印加される外部供給電圧であり、前記第1供給電圧は前記外部供給電圧が内部電圧発生回路で所定の電圧レベルに立下がることにより得られる内部供給電圧である。前記第1プレチャージ手段は前記第1供給電極と前記電圧昇圧手段の出力端との間に直列接続される1つ以上のダイオードを含み、前記第2プレチャージ手段は前記第2供給電圧と前記電圧昇圧手段の出力端との間に直列接続される2つ以上のダイオードを含んで、前記第2プレチャージ手段のダイオードの数が前記第1プレチャージ手段のダイオードの数より少なくとも1つ以上多いことを特徴とする。前記ダイオードはゲートとドレインが共通に接続されたNMOSトランジスタで構成される。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面に基づき本発明の実施の形態を詳しく説明する。
図5は本発明によるプレチャージ手段を備える電圧昇圧回路を示す図面である。ここで、図1及び図3と同じ構成及び同じ動作を行う構成要素と信号については同じ参照番号及び参照符号をつける。
【0014】
図5を参照すれば、前記本発明による電圧昇圧回路は、内部供給電圧Vintを受けて前記内部供給電圧Vintより高い昇圧電圧Vppを出力する電圧昇圧手段10と、前記電圧昇圧手段10の出力端に接続され、前記内部供給電圧Vintを受けて前記電圧昇圧手段10の出力端をプレチャージさせる第1プレチャージ手段20と、前記電圧昇圧手段10の出力端に接続され、外部供給電圧Vextを受けて前記電圧昇圧手段10の出力端をプレチャージさせる第2プレチャージ手段40とを含む。
【0015】
ここで、前記外部供給電圧Vextは半導体メモリ装置の外部から印加される電圧であり、前記内部供給電圧Vintは内部電圧発生回路(図示しない)の出力電圧であり、前記外部供給電圧Vextが前記内部電圧発生回路で一定の電圧レベルに立下がる電圧である。前記第1プレチャージ手段20は、前記電圧昇圧手段10の出力端と前記内部供給電圧Vintとの間に接続され、ゲートとドレインが共通に接続されたダイオード構造のNMOSトランジスタM1が少なくとも1つ以上直列に接続されて構成される。前記第2プレチャージ手段40は、前記電圧昇圧手段10の出力端と前記外部供給電圧Vextとの間に接続され、ゲートとドレインが共通に接続されたダイオード構造のNMOSトランジスタ(M2乃至Mn)が少なくとも2つ以上直列に接続されて構成される。前記第2プレチャージ手段40のトランジスタの数は前記第1プレチャージ手段20のトランジスタの数より少なくとも1つ以上多く、前記第2プレチャージ手段40のターンオン電圧Vtextは前記第1プレチャージ手段20のターンオン電圧Vtintより高いことを特徴とする。
【0016】
図6は図5の昇圧電圧Vppプレチャージ電圧レベルを示す図面である。
図6を参照して図5の本発明によるプレチャージ手段を備える電圧昇圧回路の動作を説明すると、次のとおりである。まず、外部供給電圧Vextと内部供給電圧Vintが同一である第1区間では、ターンオン電圧が低い前記第1プレチャージ手段20が先にターンオンされるので、前記電圧昇圧手段10の出力端がVint−Vthにプレチャージされる。次に、前記外部供給電圧Vextは増えつつあるが、内部発生回路(図示せず)により前記内部供給電圧Vintが一定になる第2区間では、初期には前記第1プレチャージ手段20により電圧昇圧手段20の出力端がプレチャージされるが、その後にはターンオン電圧が高い前記第2プレチャージ手段40がターンオンされることにより、前記第2プレチャージ手段40により外部供給電圧Vextに比例するため、プレチャージレベルが上昇する。前記外部供給電圧Vextに応じて前記内部供給電圧Vintが再び立上がる第3区間では、前記電圧昇圧手段10の出力端が前記第2プレチャージ手段40により続けてVext−nVth(nは第2プレチャージ手段のトランジスタの数)にプレチャージされて前記外部供給電圧Vextに比例して立上がる。その後、電圧昇圧手段10が動作して出力端に昇圧電圧Vppを出力させる。
【0017】
したがって、上述した本発明による電圧昇圧回路は、外部供給電圧Vextと内部供給電圧Vintが同一である第1区間では、ターンオン電圧が低い第1プレチャージ手段20によりプレチャージが迅速に行われるので、電圧昇圧回路のセットアップ特性が良好である。かつ、外部供給電圧Vextは増えつつあるが、内部供給電圧Vintが一定な第2区間でも、前記第2プレチャージ手段40によりプレチャージレベルが上昇するので、電圧昇圧回路のセットアップ特性が優れる。かつ、外部供給電圧Vextに応じて前記内部供給電圧Vintが再び立上がる第3区間では、前記第2プレチャージ手段40により前記電圧昇圧手段10の出力端がVext−nVth(nは第2プレチャージ手段のトランジスタの数)にプレチャージされて前記外部供給電圧Vextに比例してプレチャージレベルも上昇するが、前記第2プレチャージ手段40のターンオン電圧が高いため、従来の技術に比べプレチャージのレベルは相対的に低くなる。
【0018】
【発明の効果】
これにより、前記電圧昇圧手段10が動作するとき、前記電圧昇圧手段10の出力である昇圧電圧Vppが過度に高くなることはない。したがって、前記昇圧電圧が印加されるトランジスタのゲート酸化膜の信頼度を確保することができる。
【0019】
かつ、本発明は前記の実施例に限るものでなく、本発明の技術的な思想内において当分野の通常の知識を持つ者により様々な変形が可能なのは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術によるプレチャージ手段を備える電圧昇圧回路を示す図面である。
【図2】図1に示された電圧昇圧回路の信号波形図である。
【図3】従来の他の技術によるプレチャージ手段を備える電圧昇圧回路を示す図面である。
【図4】図3に示された電圧昇圧回路の信号波形図である。
【図5】本発明によるプレチャージ手段を備える電圧昇圧回路を示す図面である。
【図6】図5に示された電圧昇圧回路の信号波形図である。
【符号の説明】
10 電圧昇圧手段
20 第1プレチャージ手段
40 第2プレチャージ手段

Claims (6)

  1. 第1供給電圧を受けて前記第1供給電圧より高い昇圧電圧を出力する電圧昇圧手段と、
    前記第1供給電圧を受けて前記電圧昇圧手段の出力端をプレチャージさせる第1プレチャージ手段と、
    第2供給電圧を受けて前記電圧昇圧手段の出力端をプレチャージさせる第2プレチャージ手段とを含み、
    前記第2プレチャージ手段は、前記第2供給電圧と前記電圧昇圧手段の出力端との間に直列接続される2つ以上のダイオードを含み、
    前記ダイオードは、ゲートとドレインが共通に接続されたNMOSトランジスタであることを特徴とする半導体メモリ装置の電圧昇圧回路。
  2. 前記第2供給電圧は、外部から印加される外部供給電圧であり、前記第1供給電圧は前記外部供給電圧が内部電圧発生回路で所定の電圧レベルに立下がることにより得られる内部供給電圧であることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置の電圧昇圧回路。
  3. 前記第1プレチャージ手段は、前記第1供給電圧と前記電圧昇圧手段の出力端との間に直列接続される1つ以上のダイオードを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置の電圧昇圧回路。
  4. 前記ダイオードは、ゲートとドレインが共通に接続されたNMOSトランジスタであることを特徴とする請求項3に記載の半導体メモリ装置の電圧昇圧回路。
  5. 第1供給電圧を受けて前記第1供給電圧より高い昇圧電圧を出力する電圧昇圧手段と、
    前記第1供給電圧を受けて前記電圧昇圧手段の出力端をプレチャージさせる第1プレチャージ手段と、
    第2供給電圧を受けて前記電圧昇圧手段の出力端をプレチャージさせる第2プレチャージ手段とを含み、
    前記第1プレチャージ手段は、前記第1供給電極と前記電圧昇圧手段の出力端との間に直列接続される1つ以上のダイオードを含み、前記第2プレチャージ手段は、前記第2供給電圧と前記電圧昇圧手段の出力端との間に直列接続される2つ以上のダイオードを含んで、前記第2プレチャージ手段のダイオードの数が前記第1プレチャージ手段のダイオードの数より少なくとも1つ以上多く、
    前記ダイオードは、ゲートとドレインが共通に接続されたNMOSトランジスタであることを特徴とする半導体メモリ装置の電圧昇圧回路。
  6. 前記第2プレチャージ手段のターンオン電圧が前記第1プレチャージ手段のターンオン電圧より高いことを特徴とする請求項1または5に記載の半導体メモリ装置の電圧昇圧回路。
JP32391396A 1995-12-22 1996-12-04 半導体メモリ装置の電圧昇圧回路 Expired - Fee Related JP3779403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1995P54723 1995-12-22
KR1019950054723A KR0170286B1 (ko) 1995-12-22 1995-12-22 반도체 메모리장치의 전압 승압회로

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09180459A JPH09180459A (ja) 1997-07-11
JP3779403B2 true JP3779403B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=19443277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32391396A Expired - Fee Related JP3779403B2 (ja) 1995-12-22 1996-12-04 半導体メモリ装置の電圧昇圧回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5850363A (ja)
JP (1) JP3779403B2 (ja)
KR (1) KR0170286B1 (ja)
TW (1) TW350137B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6075733A (en) * 1998-11-23 2000-06-13 Lsi Logic Corporation Technique for reducing peak current in memory operation
KR100596856B1 (ko) * 1999-12-30 2006-07-04 주식회사 하이닉스반도체 전하 펌프 회로
KR102246878B1 (ko) 2014-05-29 2021-04-30 삼성전자 주식회사 반도체 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 모듈, 및 이를 포함하는 메모리 시스템

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2533221B2 (ja) * 1990-05-11 1996-09-11 株式会社東芝 ダイナミック型ランダムアクセスメモリ
GB9423035D0 (en) * 1994-11-15 1995-01-04 Sgs Thomson Microelectronics Voltage boost circuit for a memory device

Also Published As

Publication number Publication date
KR0170286B1 (ko) 1999-03-30
TW350137B (en) 1999-01-11
KR970051075A (ko) 1997-07-29
JPH09180459A (ja) 1997-07-11
US5850363A (en) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0172337B1 (ko) 반도체 메모리장치의 내부승압전원 발생회로
KR980006526A (ko) 중간 전압 발생 회로 및 이것을 갖는 불휘발성 반도체 메모리
KR950015769A (ko) 반도체 메모리 장치의 전압 승압회로
JPH10255465A (ja) 半導体装置のパワーアップ検出回路
JP2568442B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH04351791A (ja) 半導体メモリー装置のデータ入力バッファー
US5901055A (en) Internal boosted voltage generator of semiconductor memory device
US6266276B1 (en) Non-volatile semiconductor memory device and internal operation method for said non-volatile semiconductor memory device
KR0183467B1 (ko) 프로그램 전압이 상승하는 시간이 짧은 반도체 기억장치
KR960025732A (ko) 동작전류 소모를 줄인 반도체 메모리 소자
KR100221799B1 (ko) 모드설정회로와 모드설정장치
KR100342596B1 (ko) 승압회로
JP3735698B2 (ja) 内部電圧発生回路
KR960042726A (ko) 외부제어신호에 적응 동작하는 승압회로를 갖는 반도체 메모리 장치
US5786723A (en) Voltage switching circuit for a semiconductor memory device
KR920005479A (ko) Mos드라이버회로
JP3779403B2 (ja) 半導体メモリ装置の電圧昇圧回路
JP2943784B2 (ja) メモリ装置用ヒューズオプション回路
US5805519A (en) Semiconductor memory device
KR20030046687A (ko) 부스트랩 회로
KR970051254A (ko) 반도체 메모리장치의 센스앰프 회로
JP3677322B2 (ja) 内部電源回路
US5638023A (en) Charge pump circuit
JPH0656719B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4138047B2 (ja) 内部電圧生成回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees