JP2838463B2 - 無人搬送車制御システム - Google Patents

無人搬送車制御システム

Info

Publication number
JP2838463B2
JP2838463B2 JP5029909A JP2990993A JP2838463B2 JP 2838463 B2 JP2838463 B2 JP 2838463B2 JP 5029909 A JP5029909 A JP 5029909A JP 2990993 A JP2990993 A JP 2990993A JP 2838463 B2 JP2838463 B2 JP 2838463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guided vehicle
automatic guided
signal
control device
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5029909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06222833A (ja
Inventor
勝義 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIRATA KIKO KK
Original Assignee
HIRATA KIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIRATA KIKO KK filed Critical HIRATA KIKO KK
Priority to JP5029909A priority Critical patent/JP2838463B2/ja
Publication of JPH06222833A publication Critical patent/JPH06222833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2838463B2 publication Critical patent/JP2838463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は無人搬送車制御システム
に関する。具体的にいうと、本発明は、いわゆる柔軌道
式の無人搬送車(AGV)を制御するためのシステムに
関する。
【0002】
【従来の技術】軌道式と無軌道式との中間の性格を有す
る柔軌道式の無人搬送車制御システムにおいては、複数
台の無人搬送車が誘導経路に沿って走行するようになっ
ており、制御装置が複数台の無人搬送車と無線通信しな
がら、個々の無人搬送車に目標地点へ移動するためのプ
ログラムや作業させるためのプログラムを無人搬送車へ
送信し、無人搬送車にこれらのプログラムをダウンロー
ドさせている。各無人搬送車はこれらのプログラムを実
行することによって目標地点へ移動し、指示された作業
を遂行し、遂行し終えた後はダウンロードしたプログラ
ムをメモリから解放している。従って、無人搬送車のメ
モリ容量が少なくて済み、無人搬送車の負担が軽減され
る。また、制御装置から送信されている無線信号がいず
れの無人搬送車に向けてのものであるか、あるいはいず
れの無人搬送車から制御装置へ向けたられたものである
かを識別するため、通信信号には各無人搬送車を識別さ
せるための識別コードが含められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の無人搬
送車制御システムにおいては、各無人搬送車が必ずしも
合理的に運行させられていなかった。例えば、無人搬送
車の移動先である目標地点が決まっていない場合には、
無人搬送車はそのままの位置に静止することになり、他
の無人搬送車の通行の妨げになる。あるいは、作業しな
い無人搬送車を待機地点で待機させるようにすると、無
人搬送車が待機地点に向かう途中で移動先を指示されて
も、一旦待機地点へ到着してからでないと目標地点へ移
動できず、時間的なロスが発生することが多かった。
【0004】本発明は叙上の従来例の欠点に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、制御装置と
複数台の無人搬送車とが交信することによって各無人搬
送車を目的地へ走行させる無人搬送車制御システムにお
いて、各無人搬送車を合理的 に運用させることにある。
【0005】
【発明の開示】本発明の無人搬送車制御システムにおい
ては、無人搬送車を目標地点に向けて走行させるための
走行プログラムを制御装置から無人搬送車へ送信し、無
人搬送車にロードされた走行プログラムにより無人搬送
車を目標地点に向けて走行させるようにしている。すな
わち、無人搬送車が制御装置へその状態を示すデータ、
例えば現在位置やトラブルの有無等のデータを送信する
と、制御装置は受信した無人搬送車の状態に関するデー
タに基づいて無人搬送車の走行ルート等を決定し、その
走行に必要なプログラムを無人搬送車へ送信する。無人
搬送車はこのプログラムをコントローラへダウンロード
して実行する。よって、本発明の無人搬送車制御システ
ムによれば、無人搬送車は走行ルート(地図データ)や
無人搬送車の状態を示すデータを保持し、走行ルート検
索プログラムを実行して走行ルートを決定する必要がな
く、制御装置で決定された走行ルートの指示を受けるだ
けでよい。従って、無人搬送車は制御装置から送信され
た実行プログラムだけを一時的に格納できればよく、無
人搬送車の配置替えや台数変更などに対するフレキシビ
リティを向上させることができる。
【0006】よって、無人搬送車の走行に必要なプログ
ラムは無人搬送車によって定常的に保持されるのでな
く、制御装置から無人搬送車へ送信して無人搬送車へ取
り込まれて実行されており、無人搬送車の走行ルートの
変更があったり、無人搬送車の追加等があったりした場
合にも、1台1台無人搬送車のプログラムを修正する必
要がなく、制御装置におけるプログラムを修正するだけ
で済み、負担が軽減される。
【0007】しかも、請求項1に記載している無人搬送
車制御システムにおいては、無人搬送車を走行させる目
標地点が決定されていない場合には所定の待機地点に向
けて無人搬送車を走行させ、当該走行中に目標地点が決
定された場合には前記制御装置から無人搬送車に走行プ
ログラムを送信し、待機地点に向けて走行中の無人搬送
車を目標地点に向けて走行させるようにすることができ
る。よって、無人搬送車は、待機地点への走行中に目標
地点への走行プログラムを受け取ることにより、待機地
点へ到達してから目標地点へ向けて走行する必要がな
く、走行先を直ちに目標地点へ切り替えることができ、
無人搬送車が効率的かつ合理的に運用される。
【0008】また、制御装置は、無人搬送車の状態に関
するデータに基づき、無人搬送車の停止、エリア侵入許
可、走行方向の指示等を集中制御することができる。
まり、請求項2に記載した発明では、無人搬送車により
供給ステーションから搬送先ステーションへワークを搬
送する無人搬送車制御システムにおいて、供給ステーシ
ョンにワークが搬入されると、制御装置が待機ポイント
への走行プログラムを無人搬送車へ送信し、無人搬送車
は、待機ポイントへ走行する途上で供給ステーションか
らワークを受け取り、待機ポイントへの走行途中に搬送
先ステーションから要求があった場合には当該搬送先ス
テーションへ走行し、待機ポイントへの走行途中に搬送
先ステーションから要求がなかった場合には搬送先ステ
ーションから要求があるまで待機ポイントで待機する。
さらに、請求項3に記載した無人搬送車制御システムで
は、搬送先ステーションから要求があった場合には、制
御装置がいずれの搬送先ステーションからの要求である
か判定し、要求のあった搬送先ステーションへの走行プ
ログラムを無人搬送車へ送信し、当該走行プログラムを
受信した無人搬送車は、走行プログラムに従って要求の
あった搬送先ステーションへ移動し、当該搬送先ステー
ションへワークを移載する。
【0009】また、請求項4に記載した発明では、無人
搬送車により供給ステーションから搬送先ステーション
へワークを搬送する無人搬送車制御システムにおいて、
供給ステーションにワークが搬入されるより前に搬送先
ステーションから要求があった場合には、前記制御装置
は、要求のあった搬送先ステーションへの走行プログラ
ムを無人搬送車へ送信し、無人搬送車は、供給ステーシ
ョンへ移動して供給ステーションでワークを受け取るま
で待機し、供給ステーションでワークを受け取ると、走
行プログラムに従って要求のあった搬送先ステーション
へ走行する。
【0010】このようにして供給ステーションから搬送
先ステーションへワークを搬送させることにより、供給
ステーションへのワーク搬入と搬送先ステーションから
のワーク要求との先後にかかわらず、効率的に無人搬送
車を運用して供給ステーションから搬送先ステーション
へワークを搬送させることができる。
【0011】
【実施例】図1は本発明の一実施例による無人搬送車制
御システムを用いた工場設備の概略図である。図1にお
いて、1は磁気誘導方式もしくは光学誘導方式の誘導経
路であって、磁気テープやアルミニウムテープ等のテー
プを床表面に貼り付けたものであり、2は誘導経路に沿
って走行する無人搬送車である。また、3はワークを無
人搬送車2に荷積みしたり、無人搬送車2から荷降ろし
したりするためのステーション、4は組み立てラインや
加工ライン等のラインである。5は工場全体の流れや無
人搬送車を制御するための制御装置(ホストコンピュー
タ)である。
【0012】図2は制御装置5と無人搬送車2の通信方
式を示すブロック図である。これはFMモデム6,8を
用いたFM通信方式であって、制御装置5と無人搬送車
2とがFM変調波を介して指令やデータ等を交信してい
る。すなわち、各無人搬送車2には無人搬送車2の走行
先や停止、ワークの積み下ろし等の動作を制御するため
のAGVコントローラ10が搭載されており、AGVコ
ントローラ10はFMモデム(子局)8により制御装置
5と交信する。また、制御装置5は1台のFMモデム
(親局)6を有している。
【0013】しかして、制御装置5は、FMモデム6の
アンテナ7から空中へ信号波(FM変調波)を放射す
る。この信号波は全空間に広がるので、全ての無人搬送
車5のアンテナ9で受信される。しかも、制御装置5と
無人搬送車2との間に遮蔽物が存在していても、遮蔽物
に遮られることなく制御装置5と無人搬送車2との間で
交信することができる。
【0014】一方、制御装置5から送信された信号波は
全ての無人搬送車2のFMモデム8によって受信される
ので、いずれの無人搬送車2へ向けて送信された信号で
あるか識別させる必要がある。このため、制御装置5か
ら出力される送信信号には、送信先がいずれの無人搬送
車2であるか指示するための識別コードが含まれてい
る。従って、制御装置5からの送信波を受信した無人搬
送車2は、その識別コードによって制御装置5から自身
へ向けられた信号であるか、他の無人搬送車2に向けて
の信号であるかを判別し、自身へ向けられた信号である
と判断すると制御装置5に向けて応答信号を返し、当該
指令信号をAGVコントローラ10へ取り込んでその指
令を実行する。無人搬送車2から制御装置5へ向けて返
される応答信号についても、いずれの無人搬送車2から
送信された信号であるかを識別させるための識別コード
が含まれている。これによって制御装置5はいずれの無
人搬送車2から返されてきた信号であるかを判別する。
【0015】また、制御装置5は、全ての無人搬送車2
に対して時分割的に順次制御信号等の信号を送信してお
り、無人搬送車2の走行先(走行目的地)や誘導経路1
の分岐点における停止、エリア侵入許可、分岐点からの
走行方向等の指示や制御を行なう。一方、無人搬送車2
は各無人搬送車2の状態を表わすデータ等を含む応答信
号を制御装置5へ送信しており、制御装置5は無人搬送
車2からの応答信号によって各無人搬送車2の状態を把
握する。
【0016】制御装置5から無人搬送車2に走行先を指
示する場合について説明すると、制御装置5はFM通信
により無人搬送車2に走行プログラムを送信する。無人
搬送車2は制御装置5からの走行プログラムを受信し、
指定された無人搬送車2は制御装置5により指示された
位置まで走行し、そこで停止して次の走行プログラムを
待つ。次の走行プログラムが制御装置5から送信される
と、無人搬送車2は再び走行を開始する。また、走行中
に次の走行プログラムを受信すると、走行中に指示され
た位置まで継続して走行する。
【0017】また、制御装置5は、FM通信により無人
搬送車2の現在位置、現在の状態をモニターし、ディス
プレイ(図示せず)に表示する。この機能により突発的
なトラブルが発生し、無人搬送車2が停止してもトラブ
ルの発生場所やトラブル内容等を一目で判断でき、迅速
な対処が可能になる。
【0018】図3に示すものは無人搬送車2の具体的な
制御例を説明するための図であって、供給ステーション
から何箇所かの空きステーションへワークを供給するた
めの設備を示しており、図4、図5及び図6は当該設備
において無人搬送車2を制御するための手順を示すフロ
ーチャートである。図3は供給ステーションS0からい
ずれかの搬送先ステーションS1,S2,S3へ無人搬
送車2によりワークを搬送する場合を示しており、ワー
ク供給先側では搬送先ステーションS1,S2,S3に
対応して3つの誘導経路1に分岐している。また、11
はワークを搬送し終わった無人搬送車2を待機させるた
めのホームポジション、12はワークを搭載した無人搬
送車2を待機させるための待機ポイントである。このよ
うなワーク供給のための設備における無人搬送車2の制
御方法を以下図3〜6に従って説明する(なお、図4,
図5,図6において破線で囲んだ部分は各走行プログラ
ムの内容である)。
【0019】無人搬送車2は始めはワークを搭載してい
ない状態でホームポジション11に待機している。この
とき、制御装置5はいずれかの搬送先ステーションS
1,S2又はS3からワークの要求があるか否か(S2
1)、供給ステーションS0にワークが搬入されたか否
か(S22)を監視している。まず、供給ステーション
S0へのワークの到着が、いずれかの搬送先ステーショ
ンS1,S2,S3からのワークの要求よりも早い場合
(S22においてYESの場合)について説明する。こ
の場合には、制御装置5は無人搬送車2に待機ポイント
12への走行プログラムを送信し(S23)、無人搬送
車2を走行させる。当該走行プログラムを受信した無人
搬送車2は直ちにホームポジション11から供給ステー
ションS0へ移動し、供給ステーションS0でワークを
搭載する(S24)。ワークを搭載した無人搬送車2は
待機ポイント12に向けて走行し(S25)、一方、制
御装置5はいずれかの搬送先ステーションS1,S2,
S3からワークの要求があるか否か監視している(S2
6)。無人搬送車2が待機ポイント12へ向けて走行し
ている間にいずれの搬送先ステーションS1,S2,S
3からもワークの要求がなかった場合には、待機ポイン
ト12に到着した無人搬送車2は待機ポイント12で停
止し、制御装置5から次の走行プログラムを受信するま
で待機する(S27)。
【0020】無人搬送車2が待機ポイント12で待機し
ている間、制御装置5はいずれかの搬送先ステーション
S1,S2,S3からワークの要求があるか否か監視し
ている(S28)。いずれかの搬送先ステーションS
1,S2,S3からワークの要求があると、制御装置5
はいずれの搬送先ステーションS1,S2,S3から要
求があったのか判断し(S29a,S29b,S29
c)、要求のあった搬送先ステーションS1,S2,S
3への走行プログラムを待機中の無人搬送車2へ送信す
る(S30a,S30b,S30c)。当該走行プログ
ラムを受信した無人搬送車2は要求のあった搬送先ステ
ーションS1,S2,S3へ向けて移動し(S31a,
S31b,S31c)、当該ステーションS1,S2,
S3にワークを供給する(S32a,S32b,S32
c)。この後、空になった無人搬送車2は元のホームポ
ジション11へ戻り(S33)、ホームポジション11
で待機する。
【0021】また、待機ポイント12へ向けて走行して
いる(S25)無人搬送車2が待機ポイント12に到着
する前に、制御装置5がいずれかの搬送先ステーション
S1,S2,S3からワークの要求を受けた場合(S2
6)には、制御装置5はいずれの搬送先ステーションS
1,S2,S3から要求があったのか判断し(S29
a,S29b,S29c)、要求のあった搬送先ステー
ションS1,S2,S3への走行プログラムを走行中の
無人搬送車2へ送信する(S30a,S30b,S30
c)。当該走行プログラムを受信した無人搬送車2は、
待機ポイント12で停止することなく、要求のあった搬
送先ステーションS1,S2,S3へ向けて継続走行し
(S31a,S31b,S31c)、当該ステーション
S1,S2,S3にワークを供給する(S32a,S3
2b,S32c)。この後、空になった無人搬送車2は
元のホームポジション11へ戻り(S33)、ホームポ
ジション11で待機する。
【0022】次に、いずれかの搬送先ステーションS
1,S2又はS3からのワーク要求が、供給ステーショ
ンS0へのワークの到着よりも早い場合(S21におい
てYESの場合)について説明する。この場合には、制
御装置5はいずれの搬送先ステーションS1,S2,S
3から要求があったのか判断し(S34a,S34b,
S34c)、要求のあった搬送先ステーションS1,S
2,S3への走行プログラムをホームポジション11の
無人搬送車2へ送信する(S35a,S35b,S35
c)。当該走行プログラムを受信した無人搬送車2は供
給ステーションS0へ移動し(S36a,S36b,S
36c)、ワークが供給ステーションS0に搬入される
まで待機する(S37a,S37b,S37c)。供給
ステーションS0にワークが搬入されると、無人搬送車
2はワークを搭載し(S38a,S38b,S38
c)、要求のあった搬送先ステーションS1,S2,S
3へ向けて移動し(S39a,S39b,S39c)、
当該ステーションS1,S2,S3にワークを供給する
(S40a,S40b,S40c)。この後、空になっ
た無人搬送車2は元のホームポジション11へ戻り(S
33)、ホームポジション11で待機する。
【0023】以上のような制御方法によれば、制御装置
5は無人搬送車2の走行ルートがスタート地点から目標
ステーションまで決定されていなくても、決定されてい
る地点まで無人搬送車2を走行させ、走行中でも目標ス
テーションが決定した時点において走行プログラムを無
人搬送車2に送信し、最終目標ステーションまで走行さ
せることができるので、ワークの要求から供給までの時
間短縮に有効な方式である。
【0024】また、図7に示すものは2台以上の無人搬
送車2が互いに反対向きに走行する合流エリア16にお
ける無人搬送車2のFM通信による合流制御方法を示す
図であり、図8はその制御手順を示すフローチャートで
ある。図7に示すように合流エリア16においては、誘
導経路1Aから合流エリア16の誘導経路1Cに入る無
人搬送車2aはP1地点からP2地点へ向けてV1方向
に走行するが、誘導経路1Bから合流エリア16の誘導
経路1Cに入る無人搬送車2b,2cはP4地点からP
3地点に向けてV2方向に走行する。このため、無人搬
送車2a,2b,2cの合流制御を行なわないと、合流
エリア16において無人搬送車2a,2b,2c同志が
正面衝突する恐れがある。このため、制御装置5は図8
に示すフローチャートに従って無人搬送車2a,2b,
2cを合流制御し、衝突防止や優先順位の決定を行なっ
ている。以下、複数台の無人搬送車2a,2b,2cの
うち1台の無人搬送車2aについて合流制御する場合を
図8のフローチャートに従って説明する。
【0025】無人搬送車2aが合流エリア16内に入る
と検知され(S51)、合流エリア16内に入った無人
搬送車2aの走行プログラムに合流エリア16のプログ
ラムが作成される(S52)。このため、合流エリア1
6に入った無人搬送車2aはP1地点で停止し、そこで
待機する(S53)。制御装置5は、反対方向(P4地
点側)から合流エリア16に進入して反対向きに走行し
ている他の無人搬送車(例えば、2b)がいるかどうか
(S54)、また、当該無人搬送車2aよりも先にP4
地点で待機している他の無人搬送車(例えば、2b)が
いるかどうか(S55)調べる。合流エリア16内を走
行中の他の無人搬送車が存在せず、かつ、P4地点で先
に待機している他の無人搬送車も存在しない場合には、
P1地点の無人搬送車2aに進入許可を与える(S5
7)。あるいは、合流エリア16内に他の無人搬送車、
例えば2bがいた場合には、合流エリア16を走行中の
無人搬送車2b、もしくは先にP4地点で待機していた
無人搬送車2bがP3地点を通過した時点(S56)で
P1地点の無人搬送車2aに進入許可を与える(S5
7)。こうして進入許可が与えられると、P1地点で待
機していた無人搬送車2aは合流エリア16内に進入し
て走行する(S58)。
【0026】従って、合流エリア16で無人搬送車同志
が衝突しないよう制御することができ、また、この場合
の優先順位は通常合流エリア16の進入口P1,P4地
点に先に到達した無人搬送車から順に合流エリア16へ
進入させることになる。なお、無人搬送車2bと2cの
ように同一方向に進入する無人搬送車同志の場合には、
同時に合流エリア16内を走行することは妨げられな
い。
【0027】このようにしてFM通信により合流制御す
れば、外部に光電スイッチや制御盤等の装置を設置する
ことなく、容易に合流制御を行なうことができる。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、電磁波による無線通信
により、1台の制御装置と任意の位置にいる単体もしく
は複数台の無人搬送車とが交信可能になる。このため、
特に、磁気誘導方式や光学誘導方式等の柔軌道式無人搬
送車制御システムにおいても、任意の位置で単体もしく
は複数台の無人搬送車を制御可能になり、さらに、リア
ルタイムで各無人搬送車の状態モニターも可能になり、
例えば、遠隔非常停止などの制御も行なえる。
【0029】さらに、誘導経路の分岐点毎に光電センサ
や制御盤等が必要なくなり、1台の制御装置によって無
人搬送車を制御可能になるので、コストを安価にするこ
とができる。従って、本発明によれば、磁気誘導方式や
光学誘導方式がもともと有しているレイアウト変更の容
易性等とあいまって優れた無人搬送車制御システムを構
築することができる。
【0030】また、無人搬送車の走行に必要なプログラ
ムは搬送車によって定常的に保持されているのでなく、
制御装置から無人搬送車へ送信して無人搬送車へ取り込
まれて実行されるので、無人搬送車の配置替えや台数変
更などに対するフレキシビリティを向上させることがで
きる。よって、無人搬送車の走行ルートの変更があった
り、無人搬送車の追加等があった場合にも、1台1台無
人搬送車のプログラムを修正する必要がなく、制御部に
おけるプログラムを修正するだけで済み、負担が軽減さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による無人搬送車の制御シス
テムを用いた工場設備の一例を示す概略図である。
【図2】同上の無人搬送車制御システムにおける通信方
式を示す概略ブロック図である。
【図3】同上の具体例を示す図である。
【図4】同上の制御手順を示すフローチャートである。
【図5】図4の続図である。
【図6】図4の続図である。
【図7】同上の別な具体例を示す図である。
【図8】同上の制御手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 誘導経路 2 無人搬送車 5 制御装置 6,8 FMモデム 7,9 アンテナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G05D 1/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘導経路に沿って走行する複数の無人搬
    送車と、無人搬送車を制御する制御装置とを備え、前記
    制御装置は、いずれの無人搬送車へ向けて送信された信
    号であるか識別させるための識別コードを含んだ、送信
    信号を出力する無線通信手段を有し、前記無人搬送車
    は、識別コードに基づき、前記制御装置から受信した信
    号が自己に向けられた信号であるか他の無人搬送車に向
    けられた信号であるかを判別し、自己に向けられた信号
    であると判断すると、前記制御装置に向けて無線応答信
    号を返す無線通信手段と、受信信号を取込んで当該信号
    に含まれる指令を実行するコントローラとを有する無人
    搬送車制御システムにおいて、 前記無人搬送車を走行させる目標地点が決定されていな
    い場合には所定の待機地点に向けて無人搬送車を走行さ
    せ、 当該走行中に目標地点が決定された場合には前記制御装
    置から無人搬送車に走行プログラムを送信し、待機地点
    に向けて走行中の無人搬送車を目標地点に向けて走行さ
    せることを特徴とする無人搬送車制御システム。
  2. 【請求項2】 誘導経路に沿って走行し、供給ステーシ
    ョンから搬送先ステーションへワークを搬送する複数の
    無人搬送車と、無人搬送車を制御する制御装置とを備
    え、前記制御装置は、いずれの無人搬送車へ向けて送信
    された信号であるか識別させるための識別コードを含ん
    だ、送信信号を出力する無線通信手段を有し、前記無人
    搬送車は、識別コードに基づき、前記制御装置から受信
    した信号が自己に向けられた信号であるか他の無人搬送
    車に向けられた信号であるかを判別し、自己に向けられ
    た信号であると判断すると、前記制御装置に向けて無線
    応答信号を返す無線通信手段と、受信信号を取込んで当
    該信号に含まれる指令を実行するコントローラとを有す
    る無人搬送車制御システムにおいて、 前記制御装置は、供給ステーションにワークが搬入され
    ると、待機ポイントへの走行プログラムを無人搬送車へ
    送信し、 無人搬送車は、待機ポイントへ走行する途上で供給ステ
    ーションからワークを受け取り、待機ポイントへの走行
    途中に搬送先ステーションから要求があった場合には当
    該搬送先ステーションへ走行し、待機ポイントへの走行
    途中に搬送先ステーションから要求がなかった場合には
    搬送先ステーションから要求があるまで待機ポイントで
    待機することを特徴とする無人搬送車制御システム。
  3. 【請求項3】 前記制御装置は、搬送先ステーションか
    ら要求があった場合には、いずれの搬送先ステーション
    からの要求であるか判定し、要求のあった搬送先ステー
    ションへの走行プログラムを無人搬送車へ送信し、当該
    走行プログラムを受信した無人搬送車は、走行プログラ
    ムに従って要求のあった搬送先ステーションへ移動し、
    当該搬送先ステーションへワークを移載することを特徴
    とする、請求項2に記載の無人搬送車制御システム。
  4. 【請求項4】 誘導経路に沿って走行し、供給ステーシ
    ョンから搬送先ステーションへワークを搬送する複数の
    無人搬送車と、無人搬送車を制御する制御装置とを備
    え、前記制御装置は、いずれの無人搬送車へ向けて送信
    された信号であるか識別させるための識別コードを含ん
    だ、送信信号を出力する無線通信手段を有し、前記無人
    搬送車は、識別コードに基づき、前記制御装置から受信
    した信号が自己に向けられた信号であるか他の無人搬送
    車に向けられた信号であるかを判別し、自己に向けられ
    た信号であると判断すると、前記制御装置に向けて無線
    応答信号を返す無線通信手段と、受信信号を取込んで当
    該信号に含まれる指令を実行するコントローラとを有す
    る無人搬送車制御システムにおいて、 供給ステーションにワークが搬入されるより前に搬送先
    ステーションから要求があった場合には、前記制御装置
    は、要求のあった搬送先ステーションへの走行プログラ
    ムを無人搬送車へ送信し、 無人搬送車は、供給ステーションへ移動して供給ステー
    ションでワークを受け取るまで待機し、供給ステーショ
    ンでワークを受け取ると、走行プログラムに従って要求
    のあった搬送先ステーションへ走行することを特徴と
    る無人搬送車制御システム。
JP5029909A 1993-01-25 1993-01-25 無人搬送車制御システム Expired - Fee Related JP2838463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5029909A JP2838463B2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 無人搬送車制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5029909A JP2838463B2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 無人搬送車制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06222833A JPH06222833A (ja) 1994-08-12
JP2838463B2 true JP2838463B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=12289125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5029909A Expired - Fee Related JP2838463B2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 無人搬送車制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2838463B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5897595A (en) * 1996-12-19 1999-04-27 Caterpillar Inc. System and method for managing access of a fleet of mobile machines to a resource having multiple entry points
US5931875A (en) * 1996-12-19 1999-08-03 Caterpillar Inc. System and method for managing a fleet of mobile machines for dumping at a plurality of dump points
US5961560A (en) * 1996-12-19 1999-10-05 Caterpillar Inc. System and method for managing access of a fleet of mobile machines to a service resource
JP2001109519A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Komatsu Ltd 車両の走行管制装置
KR20030042244A (ko) * 2001-11-22 2003-05-28 현대자동차주식회사 차량간 충돌 시험용 무인 차량의 비상 제동 통신장치
US7506707B2 (en) * 2005-11-09 2009-03-24 The Boeing Company Guided airplane relocating device
US9014902B1 (en) 2014-02-21 2015-04-21 Jervis B. Webb Company Method of material handling with automatic guided vehicles
JP2016011025A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 株式会社 神崎高級工機製作所 自動走行搬送車両
CN106950951B (zh) * 2017-03-09 2020-01-17 沈阳远大科技园有限公司 一种agv控制系统及方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63282507A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 搬送台車制御プログラム作成装置
JP2817202B2 (ja) * 1989-05-30 1998-10-30 神鋼電機株式会社 移動ロボットの走行制御方法
JPH0460707A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Murata Mach Ltd 搬送手段制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06222833A (ja) 1994-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5434490A (en) Article transport system
JP2838463B2 (ja) 無人搬送車制御システム
US4974259A (en) Control system for unattended transport car
JP4172465B2 (ja) 搬送台車システム
GB2218538A (en) Automated vehicle control
JP2891123B2 (ja) クレーンの自動運転方法
JPS61127011A (ja) 無人誘導車輌の信号伝送方法
JP2000339030A (ja) エレベータに乗降する自律走行車及びそのエレベータ乗降制御方法
JP2004280646A (ja) 無人搬送車の運用システム、運用管理コンピュータ及び運用制御方法
JP3235264B2 (ja) 無人搬送車の運行制御装置
JPH1031515A (ja) 無人搬送車の制御方法及び無人搬送装置
JPS60205725A (ja) 無人車の走行制御方法
KR920006932B1 (ko) 무인차 씨스템
JPH06208413A (ja) 無人搬送車運行管理システム
JP3192841B2 (ja) 無人搬送システム用信号授受装置
JP3616701B2 (ja) 搬送車の搬送指令装置
KR900005917B1 (ko) 복수의 무인반송차를 이용한 부품 공급 시스템 및 그 제어방식
JP3858449B2 (ja) 無人搬送車制御システム
JPH0460707A (ja) 搬送手段制御システム
JP2000003219A (ja) 無人搬送車の作業指示方法及び作業指示装置
JPS60209819A (ja) 無人搬送車の遠隔制御システム
JPH0836417A (ja) 走行搬送システムにおける走行制御装置
JPH06119043A (ja) 移動車走行制御装置
JPH08147035A (ja) 無人搬送車の制御方法及びその装置
JP2545052Y2 (ja) 無人搬送車の交通制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980908

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071016

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees