JP2823807B2 - ビス(ジクロロオルガノシリル)アルカン誘導体及びその製造方法 - Google Patents

ビス(ジクロロオルガノシリル)アルカン誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2823807B2
JP2823807B2 JP7004598A JP459895A JP2823807B2 JP 2823807 B2 JP2823807 B2 JP 2823807B2 JP 7004598 A JP7004598 A JP 7004598A JP 459895 A JP459895 A JP 459895A JP 2823807 B2 JP2823807 B2 JP 2823807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
dichlorosilyl
reaction
mol
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7004598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0812682A (ja
Inventor
一 男 鄭
奉 雨 李
美 妍 石
Original Assignee
財団法人韓国科学技術研究院
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 財団法人韓国科学技術研究院 filed Critical 財団法人韓国科学技術研究院
Publication of JPH0812682A publication Critical patent/JPH0812682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2823807B2 publication Critical patent/JP2823807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • C07F7/121Preparation or treatment not provided for in C07F7/14, C07F7/16 or C07F7/20
    • C07F7/122Preparation or treatment not provided for in C07F7/14, C07F7/16 or C07F7/20 by reactions involving the formation of Si-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • C07F7/14Preparation thereof from optionally substituted halogenated silanes and hydrocarbons hydrosilylation reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なビス(ジクロロ
オルガノシリル)アルカン誘導体及びその製造方法に関
する。
【0002】本発明のビス(ジクロロオルガノシリル)
アルカン誘導体は、有機ケイ素高分子化合物の製造のた
めの重要な出発原料である。
【0003】
【従来の技術】分子の両末端に塩素原子を有する有機塩
化物と、塩化水素又は反応中分解して塩化水素を発生す
る塩化アルキルとの混合気体を、250〜370℃で金
属ケイ素と直接反応させると、2個のジクロロシリル基
を持つビス(ジクロロシリル)アルカンが合成されるこ
とが知られている(Jung, I.N.; Yeon, S.H.; Lee B.W.
USP 5,235,083)。
【0004】
【化7】
【0005】本発明者らは、アリルクロリドと塩化水素
の混合気体を流動層反応により、250〜350℃の反
応温度で金属ケイ素と直接反応させ、ジクロロアリルシ
ラン(III−2)とトリクロロアリルシランを同時に製造
することができることを見出した(韓国特許公開92−
10292号明細書)。一般的にこのような製造工程の
運転管理は極めて難しいが、これはジアリルジクロロシ
ランが130℃以上の温度で容易に重合し、揮発性のな
い高分子化合物となるからである。しかし、この反応で
塩化水素を添加すると、アリルクロリドの分解が減少
し、上記の反応温度で容易に高分子化するジアリルジク
ロロシランの生成を防ぐから、本直接工程は生成物の収
率を高めることができ、容易に実施することができる
(Jung, I.N.; Yeon, S.H.; Kim, S.I.; Lee, B.W. Org
anometallics. 1993. 12. 4887)。
【0006】
【化8】
【0007】本発明らは、上記方法で得たアリルジクロ
ロシラン(III−2)と種々の置換基を有する芳香族化合
物とが、アルミニウムクロリドのようなルイス酸触媒の
存在下で、フリーデル−クラフト反応により付加して
{2−(X−フェニル)プロピル}ジクロロシラン(II
−2)が生成することを見出した(韓国特許公開92−
12996号明細書)。この反応はアルキル基のような
電子供与性置換基があれば反応が速く、ハロゲン原子の
ように電子受容性置換基があれば反応が遅い。
【0008】
【化9】
【0009】(式中、Xは水素原子、炭素数1〜4のア
ルキル基、フェニル基又はハロゲン原子を表す)
【0010】ポペレバと共同研究者らは、560℃でメ
チルジクロロシランとビニルジクロロメチルシランを反
応させ、収率30%でビス(ジクロロメチルシリル)エ
タンを合成した(Popeleva, G.S.; Andrianov. K.A.; P
opkov, K.K. Izv. Akad. Nauk. SSSR. Ser. Khim. 196
3. 11. 2041)。この方法は収率が低いだけでなく反応
温度が余り高いために工業的な方法としては適当ではな
い。
【0011】
【化10】
【0012】また、山本と共同研究者らは1,5−ヘキ
サジエンとメチルジクロロシランを塩化白金酸触媒の存
在下に反応させ、ビス(ジクロロメチルシリル)ヘキサ
ンを合成した。ただし、副生物として、ほぼ同量の5−
ヘキセニルメチルジクロロシランが生成している(熊
田, Y.; 中, K.; 山本, Y. Bull, Chem. Soc. Jpn. 196
4. 37. 871)。
【0013】
【化11】
【0014】更に、オディネットと共同研究者らは、1
−フェニル−2−(ジクロロメチルシリル)エタンとビ
ニルジクロロメチルシランを、アルミニウムクロリド触
媒の存在下で反応させ、ビス(ジクロロメチルシリル)
ジエチルベンゼンを合成した(Odinets, V.A.; Zhdeno
v, A.A.; Andrianov, K. B. Zh, Obshch, Khim. 1961.3
1. 4033 )。
【0015】
【化12】
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、有機ケイ素
高分子化合物の製造のための出発原料となる、新規なビ
ス(ジクロロオルガノシリル)アルカン誘導体及びその
製造方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の一般式
(I)で示されるビス(ジクロロオルガノシリル)アル
カン誘導体である。なお、ここでPhはフェニル基を表
し、以下同様である。
【0018】
【化13】
【0019】〔式中、R1 及びR2 は共に−(CH2)2
3 (ここで、R3 は−Ph、−CH2 Si(CH3)m
Cl3-m 、Si(CH3)m Cl3-m (mは0〜3の整
数)、−CN、−CH2 CN、−Ph(p−CH2
l)又はシクロヘキセニル基を表す)又は−CH2 −C
H(CH3)−Ph−X(ここで、Xは水素原子、炭素数
1〜4のアルキル基、フェニル基又はハロゲン原子を表
す)であるか、あるいはR1 はアルキル基又は−(CH
2)23 ′〔ここで、R3 ′は−Ph、−CH2 Cl、
−CF3 、−CH2 CF3 、−CH2 Si(CH3)m
3-m 、−Si(CH3)m Cl3-m (ここで、mは0〜
3の整数)、−CN、−CH2 CN、−Ph(p−CH
2 Cl)又はシクロヘキセニルを表す)〕であり;R2
が−CH2 −CH(CH3)−Ph−X(ここで、Xは前
記と同じ)である。Aは−(CH2)n−(ここで、nは
1、2、3、6又は8を表す)又は−(CH2)2 −Ph
−(CH2)2 −である〕上記ビス(ジクロロオルガノシ
リル)アルカン誘導体は、 一般式(II):Q−CH2 SiCl2 H 〔式中、Qは−SiCl2 H又は
【0020】
【化14】
【0021】(ここで、Xは前記と同じ)を表す〕で示
されるジクロロシリルメタン誘導体と、
【0022】一般式(III):CH2 =CH−P 〔式中、Pは−CH2 −SiCl2 CH3 、−CH2
SiCl2 −CH2 CH23 又は−D−CH=CH2
を表す(ここで、R3 は前記と同じ、Dはアルキレン基
又はアリーレン基を表す〕で示されるオレフィンとを、
【0023】水素ケイ素化反応触媒の存在下で、水素ケ
イ素化反応させることにより製造することができる。
【0024】上記式中、好ましいR3 は−Ph、−CH
2 Cl、−CH2 −Si(CH2)mCl3-m 、Si(C
3)m Cl3-m (ここで、mは0〜3)、−CN、−C
2CN、−Ph−(p−CH2 Cl)又はシクロヘキ
セニルである。
【0025】上記の水素ケイ素化反応に使用する触媒の
例としては、白金、パラジウム等又はそれらの化合物が
挙げられるが、このような貴金属以外にもニッケル、ロ
ジウム、銅、鉛等の化合物も使用でき、また触媒効果を
有する有機物等も使用することができる。後者の具体例
としてはトリエチルアミン、トリフェニルホスフィン、
ジメチルホルムアミド等が挙げられる(Lukevites, E.
Y.; Voronkov, M.G. "Orgainc Insertion Reanction of
Group IV Elements" Consultants Bureau, NewYork 19
96)。
【0026】本発明の製造方法の実施態様として、先ず
メタン誘導体については、ビス(ジクロロシリル)メタ
ン(II−1)とオレフィン(III−1)とを塩化白金酸、
活性金属ニッケル等の触媒を使用して水素ケイ素化反応
させると、ビス(ジクロロアルキルシリル)メタンを合
成することができ、得られる化合物は一般式(I)にお
いて、Aが−CH2 −であり、R1 とR2 が共に−CH
2 CH23 である化合物である。
【0027】
【化15】
【0028】上記反応は、一般的に溶媒を使用しなくと
も進行し、通常実験室で使用するガラス器具を使用する
ことができる。
【0029】本発明の製造方法の実施態様として、次に
エタン誘導体については、{2−(X−フェニル)プロ
ピル}ジクロロシラン(II−2)とビニルジクロロメチ
ルシラン(III−2)とを、塩化白金酸のような触媒の存
在下で水素ケイ素化反応させ、1−〔{2−(X−フェ
ニル)プロピル}ジクロロシリル〕−2−(ジクロロメ
チルシリル)エタンを合成することができる。得られる
化合物は一般式(I)において、Aが−(CH2)2 −で
あり、R1 が−CH3 及びR2 が−CH2 −CH(CH
3)−Ph−X(Xは上と同じである)である化合物であ
る。
【0030】
【化16】
【0031】本発明者らは、先にアリルジクロロシラン
(III−2)とオレフィン又はシクロヘキセンを、塩化白
金酸、活性金属ニッケル等の触媒の存在下で水素ケイ素
化反応により付加させ、アリル(アルキル)ジクロロシ
ラン(III−3)を合成した(韓国特許出願93−260
69号明細書)が、
【0032】
【化17】
【0033】(式中、R3 は前記と同じ)
【0034】本発明の製造方法の実施態様として、プロ
パン誘導体については、{2−(X−フェニル)プロピ
ル}ジクロロシラン(II−2)と上記で得たアリル(ア
ルキル)ジクロロシラン(III−3)とを、塩化白金酸触
媒の存在下で水素ケイ素化反応させ、1−〔{2−(X
−フェニル)プロピル}ジクロロシリル〕−3−〔(ア
ルキル)ジクロロシリル〕プロパンを合成することがで
きる。この化合物は一般式(I)において、Aが−(C
2)3 −であり、R1 が−(CH2)23 及びR2 が−
CH2 −CH(CH3)−Ph−Xである化合物である。
【0035】
【化18】
【0036】上記反応は、具体的には不活性気体雰囲気
下で、{2−(X−フェニル)プロピル}ジクロロシラ
ン(II−2)と塩化白金酸触媒を反応槽に入れ、アリル
(アルキル)ジクロロシラン(III−3)を徐々に注入し
て常温で実施される。
【0037】本発明の製造方法の実施態様として、ヘキ
サン又はオクタン誘導体については、{2−(X−フェ
ニル)プロピル}ジクロロシラン(II−2)と、前記ア
リル(アルキル)ジクロロシラン(III−3)と同様に合
成した1−(ジクロロメチルシリル)−5−ヘキセン又
は1−(ジクロロメチルシリル)−7−オクテン(III−
4)とを、各々塩化白金酸触媒の存在下で水素ケイ素化
反応させ、1−〔{2−(X−フェニル)プロピル}ジ
クロロメチルシリル〕−5−(ジクロロメチルシリル)
ヘキサン又は1−〔{2−(X−フェニル)プロピル}
ジクロロメチルシリル〕−8−(ジクロロメチルシリ
ル)オクタンを合成することができる。この化合物は一
般式(I)において、Aが−(CH2)6 −又は−(CH
2)8 −であり、R1 が−CH3 及びR2 が−CH2 −C
H(CH3)−Ph−Xである化合物である。
【0038】
【化19】
【0039】(式中、nは6又は8を表す)
【0040】本発明の製造方法の実施態様として、ジエ
ンに2分子のジクロロシランを付加反応させる例を挙げ
れば、2−{(X−フェニル)プロピル}ジクロロシラ
ン(II−2)と1,5−ヘキサジエン又はジビニルベン
ゼン(III−5)を、1:3モル比で塩化白金酸触媒の存
在下に常温で反応させ、α,ω−ビス〔{2−(X−フ
ェニル)プロピル}ジクロロシリル〕ヘキサン又はα,
ω−ビス〔{2−(X−フェニル)プロピル}ジクロロ
シリル〕ジエチルベンゼンが合成できる。これらの化合
物は一般式(I)において、Aが−(CH2)6 −又は−
(CH2)2 −Ph−(CH2)2 −であり、R1 とR2
共に−CH2 −CH(CH3)−Ph−Xである化合物で
ある。
【0041】
【化20】
【0042】(式中、Eはエチレン基又はフェニレン基
を表す)
【0043】この化合物は、オルガノジエンに{2−
(X−フェニル)プロピル}ジクロロシランの2分子が
添加された化合物で、これを高い収率で得るために、
{2−(X−フェニル)プロピル}ジクロロシランの過
剰量にオルガノジエンを滴下して反応させる。
【0044】本発明の製造方法の実施態様として、上記
反応の発展例を挙げれば、{2−(X−フェニル)プロ
ピル}ジクロロシラン(II−2)を、ジビニルベンゼン
とメチルジクロロシランを塩化白金酸触媒の存在下で水
素ケイ素化反応させて得た、1−(ビニルフェニル)−
2−(ジクロロメチルシリル)エタン(III −6)に、
塩化白金酸触媒の存在下で水素ケイ素化反応により付加
し1−〔{2−(X−フェニル)プロピル}ジクロロシ
リル〕−2−〔2−(メチルジクロロシリル)エチルフ
ェニル〕エタンを合成できる。この化合物は一般式
(I)において、Aが−(CH2)2 −Ph−(CH2)2
−であり、R1 が−CH3 、R2 が−CH2−CH(C
3)−Ph−Xである化合物である。
【0045】
【化21】
【0046】上記合成の典型的な工程としては不活性雰
囲気下で遂行し、反応が終了後、溶液を分別蒸留して最
終生成物を得ることができる。
【0047】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をより具体的
に説明するが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0048】本実施例における生成物の確認は 1H−N
MR(水素核磁気共鳴スペクトル、300MH2)で調査し
た。
【0049】実施例1:ビス{(3−クロロプロピル)
ジクロロシリル}メタンの合成 100ml容の3口丸底フラスコに凝縮器と滴下漏斗を装
着し、これをフラッシュ乾燥し、乾燥空気雰囲気下で、
フラスコにビス(ジクロロシリル)メタン6g(0.03
mol)、アリルクロリド6.5g(0.08mol)、及び1%
塩化白金酸溶液60μl を入れた。80℃の油槽で内溶
液を還流させながら3時間反応させ、反応の完了をガス
クロマトグラフィーで確認した。反応生成物を真空蒸留
(110〜112℃/0.05mmHg)してビス{(3−
クロロプロピル)ジクロロシリル}メタン3.85g(収
率:35.6%)を得た。その外に副生物として(トリ
クロロシリル)(3−クロロプロピルシリル)メタン
4.10g(収率:38.0%)と(プロピルジクロロシ
リル)(3−クロロプロピルジクロロシリル)メタンが
少量得られた。得られた化合物の 1H−NMRデータを
第1表に示す。
【0050】実施例2:ビス(ヘキシルジクロロシリ
ル)メタンの合成 実施例1と同様の方法で、ビス(ジクロロシリル)メタ
ン8g(0.04mol)、1−ヘキセン12.7g(0.15
mol)及び1%塩化白金酸溶液12μl を使用して、2時
間還流させ反応を完了させた。反応物から真空蒸留(1
18〜120℃/0.05mmHg)によりビス(ヘキシル
ジクロロシリル)メタン11.1g(収率:72.6%)
を得た。得られた化合物の 1H−NMRデータを第1表
に示す。
【0051】実施例3:ビス〔{3−(トリメチルシリ
ル)プロピル}ジクロロシリル〕メタンの合成 実施例1と同様の方法で、ビス(ジクロロシリル)メタ
ン9.3g(0.04mol)、アリルトリメチルシラン1
3.7g(0.120mol)及び1%塩化白金酸溶液80μ
l を使用して、2時間還流させ反応を完了させた。反応
物から真空蒸留(134〜136℃/0.05mmHg)に
よりビス〔{3−(トリメチルシリル)プロピル}ジク
ロロシリル〕メタン13.3g(収率:75.1%)を得
た。得られた化合物の 1H−NMRデータを第1表に示
す。
【0052】また、アリルトリメチルシランの代りに、
アリルシアニド、アクリロニトリル、スチレン、プロピ
レン、アリルジクロロメチルシラン、トリフルオロブチ
レン、ビニルシクロヘキセン等のアルケンを使用し、各
種の置換基を持つビス(アルキルジクロロシリル)メタ
ンを得た。これらの生成物の構造と 1H−NMRデータ
を第1表に併記した。
【0053】
【表1】
【0054】実施例4:1−(メチルジクロロシリル)
−2−{(2−フェニルプロピル)ジクロロシリル}エ
タンの合成 実施例1と同様の方法で、丸底フラスコに3−フェニル
−1,1−ジクロロ−1−シラブタン10g(0.045
mol)及び1%塩化白金酸溶液70μl を入れ、常温で良
く撹拌しながら滴下漏斗によりビニルジクロロメチルシ
ラン6.44g(0.045mol)を10分間かけて滴下し
た後、2.5時間撹拌して反応を完了させた。反応物か
ら真空蒸留(100−102℃/0.05mmHg)により
1−(メチルジクロロシリル)−2−{(2−フェニル
プロピル)ジクロロシリル}エタン11.7g(収率:7
2.2%)を得た。得られた化合物の 1H−NMRデー
タを第2表に示す。
【0055】実施例5:1−(メチルジクロロシリル)
−2−〔{2−(メチルフェニル)プロピル}ジクロロ
シリル〕エタンの合成 実施例1と同様の方法で、丸底フラスコに3−(メチル
フェニル)−1,1−ジクロロ−1−シラブタン8.5
g(0.037mol)及び1%塩化白金酸溶液90μl を入
れ、常温で良く撹拌しながら滴下漏斗によりビニルジク
ロロメチルシラン5.16g(0.037mol)を10分間
かけて滴下した後、3.0時間撹拌して反応を完了させ
た。反応物から真空蒸留(105−107℃/0.05
mmHg)により1−(メチルジクロロシリル)−2−
〔{2−(メチルフェニル)プロピル}ジクロロシリ
ル〕エタン10.5g(収率:76.1%)を得た。得ら
れた化合物の 1H−NMRデータを第2表に示す。
【0056】実施例6:1−(メチルジクロロシリル)
−2−〔{2−(フルオロフェニル)プロピル}ジクロ
ロシリル〕エタンの合成 実施例1と同様の方法で、丸底フラスコに3−(フルオ
ロフェニル)−1,1−ジクロロ−1−シラブタン1
2.5g(0.03mol)及び1%塩化白金酸溶液100μ
l を入れ、常温で良く撹拌しながら滴下漏斗によりビニ
ルジクロロメチルシラン7.43g(0.053mol)を1
0分間かけて滴下した後、4.0時間撹拌して反応を完
了させた。反応物から真空蒸留(104−106℃/
0.05mmHg)により1−(メチルジクロロシリル)−
2−〔{2−(フルオロフェニル)プロピル}ジクロロ
シリル〕エタン15.3g(収率:76.5%)を得た。
得られた化合物の 1H−NMRデータを第2表に示す。
【0057】また、3−(フルオロフェニル)−1,1
−ジクロロ−1−シラブタンの置換基フルオロフェニル
の代りに、エチルフェニル、イソプロピルフェニル、ク
ロロフェニル又はブロモフェニルを有するシラブタンを
ビニルジクロロメチルシランと反応させ、各種の1−
(メチルジクロロシリル)−2−{2−(X−フェニ
ル)プロピル)ジクロロシリル}エタンを得た。これら
の化合物の構造と 1H−NMRデータを表2に併記し
た。
【0058】
【表2】
【0059】実施例7:1−{(3−クロロプロピル)
ジクロロシリル}−3−{(2−フェニルプロピル)ジ
クロロシリル}プロパンの合成 実施例1と同様の方法で、丸底フラスコに3−フェニル
−1,1−ジクロロ−1−シラブタン5.3g(0.02
4mol)及び1%塩化白金酸溶液100μl を入れ、常温
で良く撹拌しながら滴下漏斗によりアリルジクロロ(3
−クロロプロピル)シラン5.2g(0.024mol)を1
0分間かけて滴下した後、常温で2時間撹拌して反応を
完了させた。反応物から真空蒸留(158−160℃/
0.05mmHg)により1−〔{(3−クロロプロピル)
ジクロロ}シリル〕−3−{(2−フェニルプロピル)
ジクロロシリル}プロパン5.46g(収率:52.1
%)を得た。得られた化合物の 1H−NMRデータを第
3表に示す。
【0060】実施例8:1−{(2−ジメチルクロロシ
リル)エチル}ジクロロシリル〕−3−{(2−トリル
プロピル)ジクロロシリル}プロパンの合成 実施例1と同様の方法で、丸底フラスコに3−トリル−
1,1−ジクロロ−1−シラブタン4.7g(0.020
mol)及び1%塩化白金酸溶液120μl を入れ、常温で
滴下漏斗によりアリルジクロロ{2−(ジメチルクロロ
シリル)エチル}シラン10g(0.020mol)を10分
間かけて滴下した後、常温で6時間撹拌して反応を完了
させた。反応物から真空蒸留(150−152℃/0.
05mmHg)により1−〔{2−ジメチルクロロシリル)
エチル}ジクロロシリル〕−3−{(2−トリルプロピ
ル)ジクロロシリル}プロパン6.5g(収率:67.6
%)を得た。得られた化合物の 1H−NMRデータを第
3表に示す。
【0061】実施例9:1−〔{2−(ジクロロメチル
シリル)エチル}ジクロロシリル〕−3−〔{2−(フ
ルオロフェニル)プロピル}ジクロロシリル〕プロパン
の合成 実施例1と同様の方法で、丸底フラスコに3−(フルオ
ロフェニル)−1,1−ジクロロ−1−シラブタン7.
6g(0.029mol)及び1%塩化白金酸溶液80μl を
入れ、常温で滴下漏斗によりアリルジクロロ{2−(ジ
クロロメチルシリル)エチル}シラン8.5g(0.02
9mol)を10分間かけて滴下した後、常温で4時間撹拌
して反応を完了させた。反応物から真空蒸留(158−
160℃/0.05mmHg)により1−〔{2−(ジクロ
ロメチルシリル)エチル}ジクロロシリル〕−3−
〔{2−(フルオロフェニル)プロピル}ジクロロシリ
ル〕プロパン10.7g(70.9%)を得た。得られた
化合物の 1H−NMRデータを第3表に示す。
【0062】また、3−(フルオロフェニル)−1,1
−ジクロロ−1−シラブタンの置換基フルオロフェニル
の代りに、メチル、エチル、イソプロピル、フェニル、
クロロ又はブロモフェニルを有するシラブタンを使用
し、各々のシラブタンに対し−CH3 、−CH2 Cl、
−CH2 CF3 、−(CH2)3 CH3 、−(CH2)4
3 、−(CH2)4 CH=CH2 、シクロヘキセニル、
−Ph、−Ph−CH2Cl、−Si(CH3)3 、−S
i(CH3)2 Cl、−Si(CH3)Cl2 、−SiCl
3 、−CH2 Si(CH3)3 又は−CNを有するエチル
アリルジクロロシランを反応させ、各種の1−(アルキ
ルジクロロシリル)−3−{(2−アリールプロピル)
ジクロロシリル}プロパンを合成した。これらの化合物
の構造及び1H−NMRデータを第3表に併記した。
【0063】
【表3】
【0064】
【表4】
【0065】
【表5】
【0066】実施例10:1−(メチルジクロロシリ
ル)−6−{(2−フェニルプロピル)ジクロロシリ
ル}ヘキサンの合成 実施例1と同様の方法で、丸底フラスコに3−フェニル
−1,1−ジクロロ−1−シラブタン10g(0.046
mol)及び1%塩化白金酸溶液100μl を入れ、常温で
滴下漏斗により1−(メチルジクロロシリル)−5−ヘ
キセン9.1g(0.046mol)を10分間かけて滴下し
た後、5時間攪拌して反応を完了させた。反応物から真
空蒸留(160−162℃/0.05mmHg)により1−
(メチルジクロロシリル)−6−{(2−フェニルプロ
ピル)ジクロロシリル}ヘキサン14.9g(収率:7
7.8%)を得た。得られた化合物の 1H−NMRデー
タを第4表に示した。
【0067】実施例11:1−(メチルジクロロシリ
ル)−6−{(2−トリルプロピル)ジクロロシリル}
ヘキサンの合成 実施例14と同様の方法で、丸底フラスコに3−トリル
−1,1−ジクロロ−1−シラブタン19.9g(0.0
86mol)及び1%塩化白金酸溶液90μl を入れ、常温
で滴下漏斗により1−(メチルジクロロシリル)−5−
ヘキセン17g(0.086mol)を10分間かけて滴下し
た後、常温で2.5時間撹拌して反応を完了させた。反
応物から真空蒸留(165−167℃/0.05mmHg)
により1−(メチルジクロロシリル)−6−{(2−ト
リルプロピル)ジクロロシリル}ヘキサン27.8g(収
率:75.1%)を得た。得られた化合物の 1H−NM
Rデータを第4表に示した。
【0068】実施例12:1−(メチルジクロロシリ
ル)−6−〔{2−(エチルフェニル)プロピル}ジク
ロロシリル〕ヘキサンの合成 実施例1と同様の方法で、丸底フラスコに3−(エチル
フェニル)−1,1−ジクロロ−1−シラブタン20.
0g(0.08mol)及び1%塩化白金酸溶液80μl を入
れ、常温で強く撹拌しながら滴下漏斗により1−(メチ
ルジクロロシリル)−5−ヘキセン16g(0.081mo
l)を10分間かけて滴下した後、常温で2.0時間撹拌
して反応を完了させた。反応物から真空蒸留(170−
172℃/0.05mmHg) により1−(メチルジクロロ
シリル)−6−〔{2−(エチルフェニル)プロピル}
ジクロロシリル〕ヘキサン25.1g(収率:69.7
%)を得た。得られた化合物の 1H−NMRデータを第
4表に示した。
【0069】また、3−(エチルフェニル)−1,1−
ジクロロ−1−シラブタンの置換基エチルフェニルの代
りに、イソプロピルフェニル、ビフェニリル、フルオロ
フェニル、クロロフェニル又はブロモフェニルを有する
シラブタンを1−(メチルジクロロシリル)−5−ヘキ
センと反応させ、各種の1−(メチルジクロロシリル)
−6−〔{2−(X−フェニル)プロピル}ジクロロシ
リル〕ヘキサンを合成した。これらの化合物の 1H−N
MRデータを第4表に併記した。
【0070】
【表6】
【0071】実施例13:1−(メチルジクロロシリ
ル)−8−{(2−フェニルプロピル)ジクロロシリ
ル}オクタンの合成 実施例1と同様の方法で、3−フェニル−1,1−ジク
ロロ−1−シラブタン5g(0.02mol)及び1%塩化白
金酸溶液60μl を入れ、強く撹拌しながら滴下漏斗に
より1−(ジクロロメチルシリル)−7−オクテン4.
5g(0.02mol)を10分間かけて滴下した後、常温で
4.0時間撹拌して反応を完了させた。反応物から真空
蒸留(164−166℃/0.03mmHg) により1−
(メチルジクロロシリル)−8−{(2−フェニルプロ
ピル)ジクロロシリル}オクタン6.8g(収率:76.
6%)を得た。得られた化合物の 1H−NMRデータを
第5表に示す。
【0072】実施例14:1−(メチルジクロロシリ
ル)−8−{(2−トリルプロピル)ジクロロシリル}
オクタンの合成 実施例1と同様の方法で、丸底フラスコに3−トリル−
1,1−ジクロロ−1−シラブタン10g(0.043mo
l)及び1%塩化白金酸溶液80μl を入れ、強く撹拌し
ながら滴下漏斗により1−(ジクロロメチルシリル)−
7−オクテン9.7g(0.043mol)を10分間かけて
滴下した後、常温で2.5時間撹拌して反応を完了させ
た。反応物から真空蒸留(168−170℃/0.03
mmHg) により1−(メチルジクロロシリル)−8−
〔(2−トリルプロピル)ジクロロシリル〕オクタン1
9.7g(収率:75.0%)を得た。得られた化合物の
1H−NMRデータを第5表に示した。
【0073】実施例15:1−(メチルジクロロシリ
ル)−8−〔{2−(エチルフェニル)プロピル}ジク
ロロシリル〕オクタンの合成 実施例1と同様の方法で、丸底フラスコに3−(エチル
フェニル)−1,1−ジクロロ−1−シラブタン20g
(0.081mol)及び1%塩化白金酸溶液140μl を
入れ、強く撹拌しながら滴下漏斗により1−(ジクロロ
メチルシリル)−7−オクテン18.2g(0.081mo
l)を10分間かけて滴下した後、常温で2.5時間撹拌
して反応を完了させた。反応物から真空蒸留(175−
177℃/0.03mmHg) により1−(メチルジクロロ
シリル)−8−〔{2−(エチルフェニル)プロピル}
ジクロロシリル〕オクタン28.7g(収率:75.0
%)を得た。得られた化合物の 1H−NMRデータを第
5表に示した。
【0074】また、3−(エチルフェニル)−1,1−
ジクロロ−1−シラブタンの置換基エチルフェニルの代
りに、イソプロピルフェニル、ビフェニリル、フルオロ
フェニル、クロロフェニル又はブロモフェニルを有する
シラブタンを1−(ジクロロメチルシリル)−7−オク
テンと反応させ、各種の1−(メチルジクロロシリル)
−8−〔{2−(X−フェニル)プロピル}ジクロロシ
リル〕オクタンを合成した。これらの化合物の 1H−N
MRデータを第5表に併記した。
【0075】
【表7】
【0076】実施例16:1,6−ビス{(2−フェニ
ルプロピル)ジクロロシリル}ヘキサンの合成 実施例1と同様の方法で、丸底フラスコに3−フェニル
−1,1−ジクロロ−1−シラブタン21.3g(0.0
7mol)及び1%塩化白金酸溶液100μl を入れ、強く
撹拌しながら滴下漏斗により1,5−ヘキサジエン3.
2g(0.039mol)を5分間かけて滴下した後、常温で
15時間撹拌して反応を完了させた。反応物から真空蒸
留(185−187℃/0.03mmHg) により1,6−
ビス{(2−フェニルプロピル)ジクロロシリル}ヘキ
サン13.4g(収率:66.0%)を得た。得られた化
合物の 1H−NMRデータを第6表に示した。
【0077】実施例17:1,6−ビス{(2−トリル
プロピル)ジクロロシリル}ヘキサンの合成 実施例1と同様な方法で、丸底フラスコに3−トリル−
1,1−ジクロロ−1−シラブタン20.8g(0.08
9mol)と1%塩化白金酸溶液90μl を入れ、強く撹拌
しながら滴下漏斗により1.5−ヘキサジエン3.0g
(0.036mol)を3分間かけて滴下した後、常温で1
3時間撹拌して反応を完了させた。反応物から真空蒸留
(189−191℃/0.03mmHg) により1,6−ビ
ス{(2−トリルプロピル)ジクロロシリル}ヘキサン
15.2g(収率:77.2%)を得た。得られた化合物
1H−NMRデータを第6表に示した。
【0078】実施例18:1,6−ビス〔{2−(エチ
ルフェニル)プロピル}ジクロロシリル〕ヘキサンの合
成 実施例1と同様の方法で、丸底フラスコに3−(エチル
フェニル)−1,1−ジクロロ−1−シラブタン37.
5g(0.153mol)及び1%塩化白金酸溶液100μl
を入れ、強く撹拌しながら滴下漏斗により1,5−ヘキ
サジエン5g(0.061mol)を5分間かけて滴下した
後、常温で14時間撹拌して反応を完了させた。反応物
から真空蒸留(190−192℃/0.03mmHg) によ
り1,6−ビス−〔{2−(エチルフェニル)プロピ
ル}ジクロロシリル〕ヘキサン24.6g(収率:69.
8%)を得た。得られた化合物の 1H−MMRデータを
第6表に示した。
【0079】実施例19:α,ω−ビス{(2−フェニ
ルプロピル)ジクロロシリル}ジエチルベンゼンの合成 実施例1と同様の方法で、丸底フラスコに3−フェニル
−1,1−ジクロロ−1−シラブタン18.5g(0.0
84mol)及び1%塩化白金酸溶液90μl を入れ、強く
撹拌しながら滴下漏斗によりp−ジビニルベンゼン5.
0g(0.038mol)を5分間かけて滴下した後、常温で
6時間撹拌して反応を完了させた。反応物から真空蒸留
(186−188℃/0.03mmHg) によりα,ω−ビ
ス{(2−フェニルプロピル)ジクロロシリル}ジエチ
ルベンゼン15.2g(収率:70.4%)を得た。得ら
れた化合物の 1H−NMRデータを第5表に示した。
【0080】また、3−(エチルフェニル)−1,1−
ジクロロ−1−シラブタンの置換基フェニルの代りに、
イソプロピルフェニル、フルオロフェニル、クロロフェ
ニル又はブロモフェニルを有するシラブタンを1,5−
ヘキサジエンと反応させ、各種のα,ω−ビス〔{2−
(X−フェニル)プロピル}ジクロロシリル〕アルカン
誘導体を合成した。これらの化合物の 1H−NMRデー
タを第6表に併記した。
【0081】
【表8】
【0082】実施例20:α−(メチルジクロロシリ
ル)−ω−{(2−フェニルプロピル)ジクロロシリ
ル}ジエチルベンゼンの合成 実施例1と同様の方法で、丸底フラスコに3−フェニル
−1,1−ジクロロ−1−シラブタン10.7g(0.0
49mol)及び1%塩化白金酸溶液90μl を入れ、強く
撹拌しながら滴下漏斗により1−(ビニルフェニル)−
2−(ジクロロメチルシリル)エタン12.0g(0.0
49mol)を10分間かけて滴下した後、60℃で16時
間撹拌して反応を完了させた。反応物から真空蒸留(1
72−174℃/0.03mmHg) によりα−(メチルジ
クロロシリル)−ω−{(フェニルプロピル)ジクロロ
シリル}ジエチルベンゼン11.7g(収率:51.4
%)を得た。得られた化合物の構造及び 1H−NMRデ
ータを第7表に示した。
【0083】実施例21:α−(メチルジクロロシリ
ル)−ω−{(2−トリルプロピル)ジクロロシリル}
ジエチルベンゼンの合成 実施例1と同様の方法で、丸底フラスコに3−トリル−
1,1−ジクロロ−1−シラブタン14.2g(0.06
mol)及び1%塩化白金酸溶液80μl を入れ、強く撹拌
しながら滴下漏斗により1−(ビニルフェニル)−2−
(ジクロロメチルシリル)エタン15g(0.06mol)を
10分間かけて滴下した後、60℃で15時間撹拌して
反応を完了させた。反応物から真空蒸留(176−17
8℃/0.03mmHg) によりα−(メチルジクロロシリ
ル)−ω−{(2−トリルプロピル)ジクロロシリル}
ジエチルベンゼン14.3g(収率:49.8%)を得
た。得られた化合物の構造及び 1H−NMRデータを第
7表に示した。
【0084】実施例22:α−(メチルジクロロシリ
ル)−ω−〔{2−(エチルフェニル)プロピル}ジク
ロロシリル〕ジエチルベンゼンの合成 実施例1と同様の装置と方法で、丸底フラスコに3−
(エチルフェニル)−1,1−ジクロロ−1−シラブタ
ン10.1g(0.041mol)及び1%塩化白金酸溶液8
0μl を入れ、強く撹拌しながら滴下漏斗により1−
(ビニルフェニル)−2−(ジクロロメチルシリル)エ
タン10g(0.041mol)を5分間かけて滴下した後、
60℃で13時間撹拌して反応を完了させた。反応物か
ら真空蒸留(182−184℃/0.03mmHg) により
α−(メチルジクロロシリル)−ω−〔{2−(エチル
フェニル)プロピル}ジクロロシリル〕ジエチルベンゼ
ン10.7g(収率:53.0%)を得た。得られた化合
物の構造及び 1H−NMRデータを第7表に示した。
【0085】また、3−フェニル−1,1−ジクロロ−
1−シラブタンの置換基フェニルの代りにイソプロピル
フェニル、ビフェニリル、フルオロフェニル、クロロフ
ェニル又はブロモフェニルを有するシラブタンを1−
(ビニルフェニル)−2−(ジクロロメチルシリル)エ
タンと反応させ、各種のα−(メチルジクロロシリル)
−ω−{2−(X−フェニルプロピル)ジクロロシリ
ル}ジエチルベンゼンを合成した。これらの化合物の構
造と 1H−NMRデータを第7表に併記した。
【0086】
【表9】
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−40359(JP,A) 米国特許3654332(US,A) 英国特許771587(GB,A) J.Chem.soc.,Dalto n Trans.,[16](1977), 1519−1525. Chemical Abstract s,59[2](1963),1673b〜1674 h. J.Organometal.Che m.,195(1980),363−373. (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07F 7/12 BEILSTEIN(STN) CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN) WPIDS(STN)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で示されるビス(ジク
    ロロオルガノシリル)アルカン誘導体。 【化1】 〔式中、R1 及びR2 は共に−CH2 CH23 〔ここ
    で、R3 は−Ph、−CH2 Si(CH3)m Cl3-m
    Si(CH3)m Cl3-m (mは0〜3の整数を表す)、
    −CN、−CH2 CN、−Ph(p−CH2 Cl)又は
    シクロヘキセニルを表す〕又は−CH2 −CH(CH3)
    −Ph−X(ここで、Xは水素原子、炭素数1〜4のア
    ルキル基、フェニル基又はハロゲン原子を表す)を表
    し; Aは−(CH2)n −(ここで、nは1、2、3、6又は
    8を表す)又は−(CH2)2 −Ph−(CH2)2 −であ
    る〕
  2. 【請求項2】 下記一般式(I)で示されるビス(ジク
    ロロオルガノシリル)アルカン誘導体。 【化23】 〔式中、R1 はアルキル基又は−CH2 CH23
    (ここで、R3 ′は−Ph、−CH2 Cl、−CF3
    −CH2 CF3 、−CH2 Si(CH3)m Cl3-m 、−
    Si(CH3)m Cl3-m (ここで、mは0〜3の整数を
    表す)、−CN、−CH2 CN、−Ph(p−CH2
    l)又はシクロヘキセニルを表す)を表し; R2 は−CH2 −CH(CH3)−Ph−X(ここで、X
    は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基又
    はハロゲン原子を表す)を表し; Aは−(CH2)n −(ここで、nは1、2、3、6又は
    8を表す)又は−(CH2)2 −Ph−(CH2)2 −であ
    る〕
  3. 【請求項3】 R1 のアルキル基がメチル基である、請
    求項2記載のビス(ジクロロオルガノシリル)アルカン
    誘導体。
  4. 【請求項4】 一般式(II):Q−CH2 SiCl2 H 〔式中、Qは−SiCl2 H又は 【化24】 (ここで、Xは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、
    フェニル基又はハロゲン原子を表す)を表す〕で示され
    るジクロロシリルメタン誘導体と、 一般式(III):CH=CH−P (式中、Pは−CH2 −SiCl2 CH3 、−CH2
    SiCl2 −CH2 CH23 ′又は−D−CH=CH
    2 を表し(Dはアルキレン基又はフェニレン基を表
    す)、R3 ′は請求項2に記載と同じ)で示されるオレ
    フィンとを、 水素ケイ素化反応触媒の存在下で、水素ケイ素化反応さ
    せる、ビス(ジクロロオルガノシリル)アルカン誘導体
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 一般式(II)のQが 【化2】 (Xは請求項4に記載と同じ)であり、 一般式(III)のPが−CH2 SiCl2 −CH2 CH2
    3 ′(R3 ′は請求項2に記載と同じ)である、請求
    項4のビス(ジクロロオルガノシリル)アルカン誘導体
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 一般式(II)のQが 【化25】 (Xは請求項4に記載と同じ)であり、 一般式(III)のPが−CH2 SiCl2 CH3 である、
    請求項4のビス(ジクロロオルガノシリル)アルカン誘
    導体の製造方法。
  7. 【請求項7】 一般式(II)のQが 【化3】 (Xは請求項4に記載と同じ)であり、 一般式(III)のPが−D−CH=CH2 (Dはアルキレ
    ン又はフェニレン)であり、式(II)と式(III)のモル
    比を実質的に2:1で反応させる、請求項4のビス(ジ
    クロロオルガノシリル)アルカン誘導体の製造方法。
JP7004598A 1994-06-24 1995-01-17 ビス(ジクロロオルガノシリル)アルカン誘導体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2823807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR14634/1994 1994-06-24
KR1019940014634A KR0142142B1 (ko) 1994-06-24 1994-06-24 비스(디클로로오르게노실릴)알칸 및 그것의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0812682A JPH0812682A (ja) 1996-01-16
JP2823807B2 true JP2823807B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=19386247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7004598A Expired - Fee Related JP2823807B2 (ja) 1994-06-24 1995-01-17 ビス(ジクロロオルガノシリル)アルカン誘導体及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5527934A (ja)
JP (1) JP2823807B2 (ja)
KR (1) KR0142142B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5808126A (en) * 1997-09-03 1998-09-15 Dow Corning Corporation Synthesis of functional silyl terminated branched polyalkenylenes and polyolefins
US6127565A (en) * 1998-12-04 2000-10-03 Raytheon Company Aromatic silane ether-containing coatings
US5998649A (en) * 1999-05-17 1999-12-07 Jung; Il Nam Organosilicon compounds and method for preparation
US6087521A (en) * 1999-05-17 2000-07-11 Jung; Il Nam Silicon compounds containing silamethylene bonds and method for their preparation
DE19956810C1 (de) * 1999-11-25 2001-02-15 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von halogenierten 1,2-Disilaethanen
DE60003681T2 (de) * 2000-09-04 2004-04-15 Maillefer Instruments Holding S.A. Instrument zur Behandlung der Zahnwurzelkanäle
KR100398947B1 (ko) * 2000-11-28 2003-09-22 금호석유화학 주식회사 폴리알킬렌글리콜로 치환된 다가반응성(multi-reactive)규소화합물 및 그제조방법
KR101263789B1 (ko) * 2009-07-13 2013-05-13 제이에스아이실리콘주식회사 유기 클로로하이드로실란과 이의 제조방법
JP5402808B2 (ja) * 2010-04-19 2014-01-29 信越化学工業株式会社 ハロシリル化鎖状炭化水素の製造方法
WO2020254930A1 (en) * 2019-06-17 2020-12-24 3M Innovative Properties Company Organosilane, ionic organosilane, membrane composition, and membrane

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB771587A (en) 1954-08-19 1957-04-03 Midland Silicones Ltd Acetoxysilcarbanes
US3654332A (en) 1969-07-18 1972-04-04 Gen Electric Organofunctional-silicon materials

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3296296A (en) * 1963-06-13 1967-01-03 Monsanto Res Corp Disilaalkanes
US3304320A (en) * 1963-06-17 1967-02-14 Dow Corning Organosilicon compositions
DE3518878A1 (de) * 1985-05-25 1986-11-27 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Phenylengruppen-haltige organosilane, verfahren zu ihrer herstellung
US4902368A (en) * 1987-05-05 1990-02-20 Hughes Aircraft Company Vibration-damping substituted aromatic silane compounds and damping method employing same
US4861901A (en) * 1987-05-05 1989-08-29 Hughes Aircraft Company Substituted aromatic silane compounds and method for preparation of same
JPH0540359A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Canon Inc 電子写真感光体
KR940010290B1 (ko) * 1991-12-24 1994-10-22 한국과학기술연구원 비스실릴메탄 및 그들의 제조방법
KR940010291B1 (ko) * 1992-01-23 1994-10-22 한국과학기술연구원 비스실릴알칸 및 그들의 제조방법
KR950002860B1 (ko) * 1992-06-13 1995-03-27 한국과학기술연구원 클로로알켄닐실란들과그제조방법
US5206402A (en) * 1992-09-17 1993-04-27 Dow Corning Corporation Process for preparation of Ω-alkenylchlorosilanes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB771587A (en) 1954-08-19 1957-04-03 Midland Silicones Ltd Acetoxysilcarbanes
US3654332A (en) 1969-07-18 1972-04-04 Gen Electric Organofunctional-silicon materials

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Chemical Abstracts,59[2](1963),1673b〜1674h.
J.Chem.soc.,Dalton Trans.,[16](1977),1519−1525.
J.Organometal.Chem.,195(1980),363−373.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0812682A (ja) 1996-01-16
KR0142142B1 (ko) 1998-07-01
US5527934A (en) 1996-06-18
KR960000899A (ko) 1996-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL203798B1 (pl) Kompleks metalu, sposób hydrosililowania olefin lub pochodnych acetylenowych i kompozycja katalityczna obejmująca jako substancję aktywną jeden lub kilka kompleksów metali
JP2823807B2 (ja) ビス(ジクロロオルガノシリル)アルカン誘導体及びその製造方法
US7662984B2 (en) Preparation of Si—Si bond-bearing compounds
JPH0832711B2 (ja) ジシリル化合物及びその製造方法
JP4821991B2 (ja) 1−(アルコキシシリル)エチル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンの製造方法
JPH05222059A (ja) β−シアノアルキルシラン類の製造方法
JPS61205287A (ja) アミノ基含有有機ケイ素化合物の製造法
JP3181380B2 (ja) 1−アザ−2−シラシクロペンタン化合物の製造方法
JP2864866B2 (ja) 有機ケイ素化合物の製造方法
JP3658777B2 (ja) 有機含ケイ素化合物の製造方法
JPH06157554A (ja) トリオルガノクロロシランの製造方法
JP2815548B2 (ja) ビス(シリルプロピル)アレーン及びその製造方法
US9518069B2 (en) Catalytic method for obtaining substituted (triorganosilyl)alkynes and their derivatives
JP3137439B2 (ja) 1−アザ−2−シラシクロブタン化合物及びその製造法
JP7350253B2 (ja) ビスハロアルキルシロキサン化合物及びその製造方法、並びに、両末端官能性のシロキサン化合物の製造方法
JPH0786117B2 (ja) アルコキシシラン
Han et al. Direct Synthesis of Tris (chlorosilyl) methanes Containing Si− H Bonds
EP0499408B1 (en) Allyl cyclosilalactams
JPH0446185A (ja) モノハロゲノシランの製造方法
JPS6333384A (ja) β−シアノアルキルシランの製造方法
JP2736324B2 (ja) シリルシアノヒドリンの合成
JP2002012597A (ja) 有機ケイ素化合物
KR950006715B1 (ko) (2-아릴프로필)알킬실란 및 그의 제조방법
JP2512348B2 (ja) ブタジエニル基含有シロキサン化合物及びその製造方法
JP3385354B2 (ja) テトラキス[ビス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)シリル]ベンゼンとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees