JPH0540359A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH0540359A
JPH0540359A JP22118491A JP22118491A JPH0540359A JP H0540359 A JPH0540359 A JP H0540359A JP 22118491 A JP22118491 A JP 22118491A JP 22118491 A JP22118491 A JP 22118491A JP H0540359 A JPH0540359 A JP H0540359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive member
electrophotographic photosensitive
electrophotographic
member according
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22118491A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Yamagami
雅昭 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22118491A priority Critical patent/JPH0540359A/ja
Publication of JPH0540359A publication Critical patent/JPH0540359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、クリーニング性、耐摩耗性
および耐傷性に優れた電子写真感光体を提供することに
ある。 【構成】 導電性支持体上に感光層および保護層を有す
る電子写真感光体において、該保護層として、下記式
〔1〕 【化9】 (式中、X1 ないしX6 の少なくとも2つは加水分解可
能な置換基であり、その他は置換もしくは無置換炭化水
素基である)で示される有機珪素化合物を加水分解およ
び縮重合させて得られる有機珪素重合体を用いることを
特徴とする電子写真感光体。 【効果】 クリーニング性が良好で表面が汚染せず、し
かも耐摩耗性や耐傷性に優れ、安定した高い画質が得ら
れる電子写真感光体を可能にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真感光体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電子写真プロセスは、通常、感光体表面
の一様帯電、露光による潜像形成、トナーによる現像像
の形成、紙を主とする被転写材への転写、さらに残存ト
ナー、紙粉等の感光体表面からの除去(クリーニング)
から成り立っている。従って感光体表面には、帯電時に
発生するNOx およびO3に対する化学的耐性、転写効
率を高めるための離型性、機械的クリーニング時の表面
滑性、耐摩耗性、他の物体との接触時に傷が発生しない
ための十分な硬度、といった多様な特性が要求される。
このため、表面に保護層を形成した電子写真感光体が広
く検討されている。保護層の材料としてはシリコーン系
やフッ素系樹脂が挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来検
討されてきたフッ素系樹脂材料は、(1)それ自体溶媒
に難溶なものが多く、樹脂粉末を他の樹脂中に分散させ
て塗布する、あるいは、モノマーもしくはオリゴマーを
塗布後何らかの方法で重合・硬化させるなど膜形成方法
が限定される、(2)表面硬度不足である、といった欠
点がある。また従来のシリコーン系、含フッ素シリコー
ン系樹脂材料は、(1)O3 に対する酸化耐性が低く長
時間の使用で変質する、(2)表面硬度不足、あるいは
表面硬度を上げるために3官能もしくは4官能モノマー
を用いることによる密着性の低下、滑性の低下、脆弱
化、といった問題がある。また、一般的に短鎖のフッ素
化アルキル基を導入しても表面の離型性向上に対する効
果は小さいことが知られている。以上のように従来の保
護層材料では多様な要求特性を満たすことは困難であ
る。
【0004】従って、本発明の目的は、クリーニング性
が良好で、耐摩耗性および耐傷性等に優れた電子写真感
光体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に従って、導電性
支持体上に感光層および保護層を有する電子写真感光体
において、該保護層として、下記式〔1〕
【0006】
【化3】 (式中、X1 ないしX6 の少なくとも2つは加水分解可
能な置換基であり、その他は置換もしくは無置換炭化水
素基である)で示される有機珪素化合物を加水分解およ
び縮重合させて得られる有機珪素重合体を用いることを
特徴とする電子写真感光体が提供される。
【0007】本発明によれば、前記有機珪素重合体を用
いた保護層を電子写真感光体上に設けることにより、感
光体の耐久性を高め、安定して高画質が得られる。前記
本有機珪素重合体は、剛直なベンゼン環およびそれと共
役電子系を持つシリル基を有し、また単位構造当たりの
反応点が2個以上存在するため高硬度の表面が得られ
る。さらに、長鎖のパーフロロアルキル基を有するた
め、表面がフロロアルキル基に覆われて低表面張力とな
り、離型性、滑性に優れる。さらに前述したシリル基と
ベンゼン環の共役により化学的安定性が高い。従って、
前記有機珪素重合体を電子写真感光体の保護層として用
いることによって、表面傷が発生しにくく、高い離型性
による高転写効率、クリーニング時の滑性、高い耐汚染
性、および化学的安定性を有した電子写真感光体が得ら
れる。
【0008】本発明における有機珪素重合体の前駆体と
しては、化合物群1から選ばれる有機珪素化合物を単独
で、あるいは2種以上の有機珪素化合物を混合して用い
ることができる。また、末端シリル化剤としては、化合
物群2より選ばれる化合物を単独あるいは2種以上を混
合して用いることができる。
【0009】
【化4】 保護層の膜厚は0.01〜20μmが好ましく、より好
ましくは0.1〜10μmである。保護層には電荷発生
材料または電荷輸送材料や、金属及びその酸化物、窒化
物、塩、合金、さらにはカーボン等の導電性材料等を含
有してもよい。
【0010】本発明の感光体の感光層は、単層または積
層構造を有する。単層構造の場合、光キャリアの生成及
び移動は同一層中で行われる。積層構造の場合、光キャ
リアを生成する電荷発生層と、キャリアが移動する電荷
輸送層とが積層される。表面側に形成されるのは電荷発
生層、電荷輸送層のどちらの場合もある。
【0011】単層感光層は5〜100μmの厚さが好ま
しく、より好ましくは10〜60μmである。電荷発生
材料や電荷輸送材料を20〜80重量%含有し、より好
ましくは30〜70重量%である。
【0012】積層感光体においては、電荷発生層の膜厚
は好ましくは0.001〜6μm、より好ましくは0.
01〜2μmである。電荷発生材料の量は好ましくは1
0〜100重量%、より好ましくは40〜100重量%
である。電荷輸送層の膜厚は好ましくは5〜100μ
m、より好ましくは10〜60μmである。電荷輸送材
料の量は好ましくは20〜80重量%、より好ましくは
30〜70重量%である。
【0013】本発明に用いられる電荷発生材料として
は、フタロシアニン顔料、多環キノン顔料、アゾ顔料、
ペリレン顔料、インジゴ顔料、キナクリドン顔料、アズ
レニウム塩染料、スクアリリウム染料、シアニン染料、
ピリリウム染料、チオピリリウム染料、キサンテン色
素、キノンイミン色素、トリフェニルメタン色素、スチ
リル色素、セレン、セレン−テルル、アモルファスシリ
コン、硫化カドミウム等が挙げられる。
【0014】本発明に用いられる電荷輸送材料として
は、ピレン化合物、カルバゾール化合物、ヒドラゾン化
合物、N,N−ジアルキルアニリン化合物、ジフェニル
アミン化合物、トリフェニルアミン化合物、トリフェニ
ルメタン化合物、ピラゾリン化合物、スチリル化合物、
スチルベン化合物等が挙げられる。
【0015】感光層を成膜するバインダー樹脂として
は、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアリレート、ポ
リエチレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリカー
ボネート、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリイミド、
ポリアミドイミド、ポリサルホン、ポリアリルエーテ
ル、ポリアセタール、ナイロン、フェノール樹脂、アク
リル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹
脂、アリル樹脂、アルキッド樹脂、ブチラール樹脂等が
挙げられる。
【0016】本発明の電子写真感光体に用いられる導電
性支持体は、鉄、銅、ニッケル、アルミニウム、チタ
ン、スズ、アンチモン、インジウム、鉛、亜鉛、金、銀
等の金属や合金、あるいはそれらの酸化物やカーボン、
導電性樹脂などが使用可能である。形状は円筒状、ベル
ト状やシート状のものがある。また前記導電性材料は、
成形加工される場合もあるが、塗料として塗布したり、
蒸着してもよい。
【0017】導電性支持体と感光層との間に、下引層を
設けてもよい。下引層は主にバインダー樹脂からなる
が、前記導電性材料やアクセプターを含有してもよい。
下引層を形成するバインダー樹脂としては、保護層に挙
げた樹脂と同様のものが挙げられる。
【0018】本発明の電子写真感光体の製造法には、蒸
着、塗布などの方法が用いられる。塗布にはバーコータ
ー、ナイフコーター、ロールコーター、アトライター、
スプレー、浸漬塗布、静電塗布、粉体塗布等が用いられ
る。
【0019】図1に本発明の電子写真感光体を用いた一
般的な転写式電子写真装置の概略構成例を示した。図に
おいて、1は像担持体としての本発明のドラム型感光体
であり軸1aを中心に矢印方向に所定の周速度で回転駆
動される。該感光体1はその回転過程で帯電手段2によ
りその周面に正または負の所定電位の均一帯電を受け、
次いで露光部3にて不図示の像露光手段により光像露光
L(スリット露光・レーザービーム走査露光など)を受
ける。これにより感光体周面に露光像に対応した静電潜
像が順次形成されていく。
【0020】その静電潜像はついで現像手段4でトナー
現像されそのトナー現像像が転写手段5により不図示の
給紙部から感光体1と転写手段5との間に感光体1の回
転と同期取り出されて給紙された転写材Pの面に順次転
写されていく。像転写を受けた転写材Pは感光体面から
分離されて像定着手段8へ導入されて像定着を受けて複
写物(コピー)として機外へプリントアウトされる。像
転写後の感光体1の表面はクリーニング手段6にて転写
残りトナーの除去を受けて清浄面化され、更に前露光手
段7により除電処理されて繰り返して像形成に使用され
る。
【0021】感光体1の均一帯電手段2としてはコロナ
帯電装置が一般に広く使用されている。また転写装置5
もコロナ転写手段が一般に広く使用されている。電子写
真装置として、上述の感光体や現像手段、クリーニング
手段などの構成要素のうち、複数のものを装置ユニット
として一体に結合して構成し、このユニットを装置本体
に対して着脱自在に構成してもよい。例えば、感光体1
とクリーニング手段6とを一体化してひとつの装置ユニ
ットとし、装置本体のレールなどの案内手段を用いて着
脱自在の構成にしてもよい。このとき、上記の装置ユニ
ットの方に帯電手段および/または現像手段を伴って構
成してもよい。
【0022】光像露光Lは、電子写真装置を複写機やプ
リンターとして使用する場合には、原稿からの反射光や
透過光、あるいは原稿を読取り信号化し、この信号によ
りレーザビームの走査、LEDアレイの駆動、または液
晶シャッターアレイの駆動などにより行われる。
【0023】ファクシミリのプリンターとして使用する
場合には、光像露光Lは受信データをプリントするため
の露光になる。図2はこの場合の1例をブロック図で示
したものである。コントローラ11は画像読取部10と
プリンター19を制御する。コントローラ11の全体は
CPU17により制御されている。画像読取部10から
の読取データは、送信回路13を通して相手局に送信さ
れる。相手局から受けたデータは受信回路12を通して
プリンター19に送られる。画像メモリ16には所定の
画像データが記憶される。プリンタコントローラ18は
プリンター19を制御している。14は電話である。
【0024】回線15から受信された画像情報(回線を
介して接続されたリモート端末からの画像情報)は、受
信回路12で復調された後、CPU17で復号処理が行
われ、順次画像メモリ16に格納される。そして、少な
くとも1ページの画像情報がメモリ16に格納される
と、そのページの画像記録を行なう。CPU17は、メ
モリ16より1ページの画像情報を読み出し、プリンタ
コントローラ18に復号化された1ページの画像情報を
送出する。プリンタコントローラ18は、CPU17か
らの1ページの画像情報を受け取るとそのページの画像
情報記録を行なうべく、プリンター19を制御する。
【0025】尚、CPU17は、プリンター19による
記録中に、次のページの受信を行なっている。以上の様
にして、画像の受信と記録が行なわれる。
【0026】本発明の電子写真感光体は電子写真複写機
に利用するのみならず、レーザービームプリンター、C
RTプリンター、LEDプリンター、液晶プリンター、
レーザー製版など電子写真応用分野にも広く用いること
ができる。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。実施
例中、部は重量部、%は重量%を示す。
【0028】実施例1 80φ×360mmのアルミニウムシリンダー支持体上
に、ポリアミド樹脂(アミランCM−8000、東レ
製)の5%メタノール溶液を浸漬法で塗布し、1μm厚
の下引層を形成した。
【0029】次に式〔3〕
【0030】
【化5】 で表わされるアゾ顔料10部、ポリビニルブチラール
(商品名:エスレックBXL、積水化学(株)製)8
部、およびシクロヘキサノン50部を1φガラスビーズ
を用いたサンドミル装置で20時間分散し、メチルエチ
ルケトン70〜120部を加えて下引層上に塗布し、膜
厚0.15μmの電荷発生層を形成した。
【0031】次いで、式〔4〕
【0032】
【化6】 のヒドラゾン化合物10部およびビスフェノールA型ポ
リカーボネート(商品名:パンライトL1250 帝人
化成製)10部をジクロロメタン60部に溶解し前記電
荷発生層上に浸漬塗布した。その後120℃で1時間乾
燥し、20μm厚の電荷輸送層を形成した。
【0033】次いで、式〔5〕
【0034】
【化7】 で表わされる有機珪素化合物10部をメチルエチルケト
ン50部に溶解し、0℃以下に冷却後、イオン交換水1
0部を溶液温度を0℃以下に保ちながら滴下した。その
後、50℃に昇温し、2時間反応を行った。得られた溶
液をイオン交換水で洗浄後の水層が中性になるまで洗浄
した。得られた有機層にテトラヒドロフランを適宜加
え、固形分濃度5%の溶液を得た。この溶液を電荷輸送
層まで形成したシリンダー上にスプレー塗布し、さらに
80℃,10分、120℃,50分の加熱乾燥を行い
1.5μm厚の保護層を形成し電子写真感光体を得た
(試料1とする)。
【0035】この電子写真感光体を市販の複写機(NP
−3525,キャノン(株)製)に装着し、5万枚の画
像および耐久性評価を行った。比較のために、保護層と
してポリメチルシルセスキオキサンを1.5μm厚に塗
布した電子写真感光体(比較試料1とする)を作成し、
試料1と同様に画像および耐久試験を行った。その結
果、比較試料1では、500枚前後ですでにトナー付着
による画像不良が見られたのに対し、試料1では5万枚
耐久後も画像不良が発生せず、良好なクリーニング性お
よび画像安定性が得られた。
【0036】実施例2 実施例1で得られた有機珪素重合体溶液の溶媒をメチル
イソブチルケトン50部に置換し、溶液中の水分をMg
SO4 によって除いた後、末端シリル化剤〔6〕 CF3CH2CH2Si(CH3)2Cl 〔6〕 を10部加え、容器内を窒素置換した。この溶液を加熱
還流しながら、トリエチルアミン10部を滴下し、1時
間反応を行った。得られた溶液を水洗い乾燥 し、末端
が前記式[2]
【0037】
【化8】 の有機珪素重合体の溶液を得た。以下実施例1と同様に
してシリンダー上に塗布し電子写真感光体を得た。
【0038】本実施例の感光体でも実施例1と同様に良
好な試験結果が得られた。さらに、耐久後の感光体を高
温、高湿(33℃,相対湿度85%)中にて耐久をさら
に2万枚行ったが、安定して高画質が得られ、クリーニ
ングに用いたウレタンゴム製ブレードのめくれも発生せ
ず良好なクリーニング特性を示すことが確められた。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電子写真
感光体によれば、クリーニング性が良好で、表面汚染が
発生せず、さらに、表面の摩耗や傷を受けにくく、安定
した高画質が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な転写式電子写真装置の概略構成図であ
る。
【図2】電子写真装置をプリンターとして使用したファ
クシミリのブロック図である。
【符号の説明】
1 感光体 2 帯電手段 3 露光部 4 現像手段 5 転写手段 6 クリーニング手段 7 前露光手段 8 像定着手段

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に感光層および保護層を
    有する電子写真感光体において、該保護層として、下記
    式〔1〕 【化1】 (式中、X1 ないしX6 の少なくとも2つは加水分解可
    能な置換基であり、その他は置換もしくは無置換炭化水
    素基である)で示される有機珪素化合物を加水分解およ
    び縮重合させて得られる有機珪素重合体を用いることを
    特徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 式〔1〕においてX1 ないしX6 の少な
    くとも1つが炭素数2個以上のパーフロロアルキル基で
    ある請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 パーフロロアルキル基の末端がトリフロ
    ロメチル基である請求項2に記載の電子写真感光体。
  4. 【請求項4】 有機珪素重合体の末端が下記式〔2〕 【化2】 (式中、R1 ないしR3 は炭素数10個以下の置換もし
    くは無置換炭化水素基である)で示されるシリル基で置
    換されている請求項1に記載の電子写真感光体。
  5. 【請求項5】 式〔2〕においてR1 ないしR3 の少な
    くとも1つが炭素数2個以上のパーフロロアルキル基で
    ある請求項4に記載の電子写真感光体。
  6. 【請求項6】 パーフロロアルキル基の末端がトリフロ
    ロメチル基である請求項5に記載の電子写真感光体。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6に記載の電子写真感光
    体を備えた電子写真装置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし6に記載の電子写真感光
    体を備え、かつリモート端末からの画像情報を受信する
    受信手段を有するファクシミリ。
JP22118491A 1991-08-07 1991-08-07 電子写真感光体 Pending JPH0540359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22118491A JPH0540359A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22118491A JPH0540359A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0540359A true JPH0540359A (ja) 1993-02-19

Family

ID=16762797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22118491A Pending JPH0540359A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0540359A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812682A (ja) * 1994-06-24 1996-01-16 Korea Advanced Inst Of Sci Technol ビス(ジクロロオルガノシリル)アルカン誘導体及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812682A (ja) * 1994-06-24 1996-01-16 Korea Advanced Inst Of Sci Technol ビス(ジクロロオルガノシリル)アルカン誘導体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1020514A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3236086B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及び装置ユニット
JPH0973183A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
US6442367B1 (en) Electrophotographic image forming method, electrophotographic image forming apparatus, and processing cartridge
JPH1020534A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000284514A (ja) 電子写真感光体と該電子写真感光体を用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2531890B2 (ja) 像保持部材、それを用いた電子写真装置、装置ユニットおよびファクシミリ
JP4427867B2 (ja) 電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及び該装置に用いられるプロセスカートリッジ
JP3585197B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4026297B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置、及び該装置に用いられるプロセスカートリッジ、電子写真感光体
JPH0540359A (ja) 電子写真感光体
JPH0540358A (ja) 電子写真感光体
JP4360008B2 (ja) 電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置及び該装置に用いられるプロセスカートリッジ
JP4169435B2 (ja) 有機感光体とそれを用いた画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3870606B2 (ja) 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPH07295278A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP4124923B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3652078B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3101469B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及び装置ユニット
JP3785851B2 (ja) 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPH06313973A (ja) 電子写真感光体及びそれを有する電子写真装置
JP4023070B2 (ja) 電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH05188628A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH0980792A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP3308746B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置