JP2812397B2 - 9α−ヒドロキシ−17−メチレンステロイド,その製造方法及びコルチコステロイドの製造方法 - Google Patents

9α−ヒドロキシ−17−メチレンステロイド,その製造方法及びコルチコステロイドの製造方法

Info

Publication number
JP2812397B2
JP2812397B2 JP1504593A JP50459389A JP2812397B2 JP 2812397 B2 JP2812397 B2 JP 2812397B2 JP 1504593 A JP1504593 A JP 1504593A JP 50459389 A JP50459389 A JP 50459389A JP 2812397 B2 JP2812397 B2 JP 2812397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
carbon atoms
alkyl
methylene
steroid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1504593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03503645A (ja
Inventor
ヤコブス ニコラース マリア バティスト
アルテュール フリードリッヒ マルクス
Original Assignee
ヘキスト マリオン ルーセル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト マリオン ルーセル filed Critical ヘキスト マリオン ルーセル
Publication of JPH03503645A publication Critical patent/JPH03503645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2812397B2 publication Critical patent/JP2812397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J13/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having a carbon-to-carbon double bond from or to position 17
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J5/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond
    • C07J5/0007Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond not substituted in position 17 alfa
    • C07J5/0023Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond not substituted in position 17 alfa substituted in position 16
    • C07J5/003Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond not substituted in position 17 alfa substituted in position 16 by a saturated or unsaturated hydrocarbon group including 16-alkylidene substitutes
    • C07J5/0038Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond not substituted in position 17 alfa substituted in position 16 by a saturated or unsaturated hydrocarbon group including 16-alkylidene substitutes by an alkyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J13/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having a carbon-to-carbon double bond from or to position 17
    • C07J13/005Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having a carbon-to-carbon double bond from or to position 17 with double bond in position 16 (17)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J13/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having a carbon-to-carbon double bond from or to position 17
    • C07J13/007Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having a carbon-to-carbon double bond from or to position 17 with double bond in position 17 (20)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J21/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having an oxygen-containing hetero ring spiro-condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J21/005Ketals
    • C07J21/006Ketals at position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/005Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 the 17-beta position being substituted by an uninterrupted chain of only two carbon atoms, e.g. pregnane derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J5/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond
    • C07J5/0007Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond not substituted in position 17 alfa
    • C07J5/0015Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond not substituted in position 17 alfa not substituted in position 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J7/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms
    • C07J7/0005Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21
    • C07J7/001Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group
    • C07J7/0015Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group not substituted in position 17 alfa
    • C07J7/002Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group not substituted in position 17 alfa not substituted in position 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J7/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms
    • C07J7/0005Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21
    • C07J7/001Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group
    • C07J7/004Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group substituted in position 17 alfa
    • C07J7/0045Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group substituted in position 17 alfa not substituted in position 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J7/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms
    • C07J7/008Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms substituted in position 21
    • C07J7/009Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms substituted in position 21 by only one oxygen atom doubly bound

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、置換17−メチレン基を有する新規な9α−
ヒドロキシ−17−メチレンステロイド、該化合物の製
法、およびコルチコステロイドの製造における該化合物
の使用に関する。
医薬品として現在用いられている殆んど全てのステロ
イドは、直接的または間接的に、天然に見出されるステ
ロイド原料に由来している。当初、ジオスゲニンが主要
な原料源となっていた。このような特定の化合物への依
存性を少なくするために、多量に入手できる他のステロ
イド(例えば、コレステロール、シトステロール、スチ
グマステロールまたはカンペステロール)を出発物質と
して使用する可能性も検討されている。
上記のごとき物質を1工程で17−オキソステロイド
(特にアンドロスト−4−エン−3,17−ジオン)に転換
させる微生物学的方法が開発された。後者の化合物から
は、第二の微生物学的工程を適用することにより9α−
ヒドロキシアンドロスト−4−エン−3,17−ジオンを得
ることができる。この化合物は、上述したステロールか
ら直接的に調製することもでき、例えば、特定のMycoba
cterim fortuitum菌株(英国特許GB−A−1530730参
照)や、Mycobacterium種、CBS482.86(ヨーロッパ特許
出願87202619.0参照)を用いる。
薬理学的に活性なステロイドを導く幾つかの合成にお
いては、9α−ヒドロキシアンドロスト−4−エン−3,
17,ジオンが非常に好適な出発化合物であり、この理由
はステロイド核のC−リングと同様にD−リングにおい
ても官能性化(functionalization)が起こり易いから
である。多くの薬理学的活性化合物を含むステロイドの
重要な種類はプレグナンであるコルチコステロイドは、
この群の特に重要な代表例であり、その特徴はD−リン
グの17β−ヒドロキシアセチル置換基および17α−ヒド
ロキシ置換基(これらの両者がエステル化されることも
ある)にある。多くのコルチコステロイドは、さらに、
C16−位にα−ヒドロキシルまたはメチル基を有してお
り、これらの基はα−またはβ−配向性である。上述の
17−オキソステロイドを出発材料にしたプレグナンの多
段階化学合成は当該分野では公知であり、J.Org.Chem.1
979、44、1582;Bull.Chem.Soc.Jpn.1985、58、981およ
びその中で3)として引用された文献;Chem.Soc.Rev.19
83、12、75;あるいは米国特許第450,0461号およびその
中の導入部に引用された文献などにおいて記述されてい
る。コルチコステロイドの合成においては出発化合物と
して17−メチレン基(置換されていることもある)を有
するステロイドを利用する。そのような化合物は対応す
る17−オキソステロイドから公知の方法により製造する
ことができる。出発材料となるステロイドが9α−ヒド
ロキシ基も含有している場合には、最初の工程は例外な
く9(11)−デヒドロステロイドへの脱水である。この
理由は、第三級の9α−ヒドロキシ官能基の存在は望ま
しくない再配列を起こす(特に、ステロイドのA−リン
グにおいて)と考えられているからであり、この点は、
C.G.BergstromとR.M.DodsonによるChemistry and Indus
try、1961、1530及びL.J.Chinn & R.M.DodsonによるJ.
Org.Chem.,1959、24、879に報告されている。現在まで
のところ9(11)−デヒドロステロイドの方が安定であ
ると考えられているので、コルチコステロイドの側鎖の
形成の前に9α−ヒドロキシステロイドの脱水の反応が
始まることが明らかなようである。この9α−ヒドロキ
シ基と共に起こるコルチコステロイド合成反応は知られ
ていない。
本発明の目的は、上述したコルチステロイドを得るの
に従来用いられていなかった出発化合物を提供すること
である。この化合物とは、次式Iの9α−ヒドロキシ−
17−メチレンステロイドであり、C10とC13にメチル基を
有するステロイド特有のシクロペンタノポリヒドロフェ
ナントレン構造を示している。
〔但し、R1は、水素、ハロゲン、シアノ、イソシアノ、
ホルムアミド、または(炭素原子数1〜6の)アルコキ
シであり、 R2は、ニトロ、メチル、(炭素原子数1〜6の)アル
コキシカルボニル、ヒドロキシメチル、または(炭素原
子数1〜6の)アルキルカルボニルオキシメチルであ
り、 R3は水素であり、 R4は、水素、ヒドロキシもしくはメチルであるか、ま
たは、R3とR4が一緒になってメチレンを形成しており、 R5は水素原子、アルキルであるか、又はR6と共に二重
結合、エポキシ、メチレン、3,3−アルキレンジオキ
シ、3,3−アルキレンジチオ又は3,3−アルキレンオキシ
チオ基を表し、該アルキレン基は好ましくは2又は3個
の炭素原子を含み、 R6は水素、アルキルを表わすか、又はR5と二重結合、
エポキシ、メチレン、3,3−アルキレンジオキシ、3,3−
アルキレンジチオ、又は3,3−アルキレンオキシチオ基
を表し、該アルキレン基は好ましくは2又は3個の炭素
原子を含み、 R7は水素、ヒドロキシ、オキソ、(炭素原子数1〜4
の)アルコキシ、(炭素原子数1〜6の)アルキルカル
ボニルオキシ基、アルコキシアルコキシ基、テトラヒド
ロピラニルオキシ、アミノ、1〜4個の炭素原子を含む
3−アルキルアミノ、アルキル基が同一又は異なり、各
アルキルが1〜4の炭素原子を含む3−ジアルキルアミ
ノ、又は3−ジアルキルアミノ基の基中、窒素原子がア
ルキル基と一緒になって3〜8の環原子を含み、所望に
より酸素原子を含む複素環を形成している基、又はイミ
ノ、3−ヒドロキシイミノ、3−(炭素原子数1〜6
の)アルコキシイミノ、3,3−アルキレンジオキシ、3,3
−アルキレンジチオ、3,3−アルキレンオキシチオを表
し、アルキレン基は好ましくは2〜3の炭素原子を表す
か、又はR8と共に二重結合を表し、 R8は水素原子を表すか、又はR7若しくはR9と共に二重
結合を表し、 R9は水素原子、又はR8若しくはR10と共に二重結合を
表し、 R10は水素原子、ハロゲン又はアルキル、又はR9又はR
11と共に二重結合を表し、 R11は水素原子、ヒドロキシ、又はアルキルを表すかR
10と共に二重結合を表し、 R12は水素原子、ヒドロキシ、ハロゲン、アルコキ
シ、アルコキシアルコキシ、テトラヒドロピラニルオキ
シを表すか、又はR13と共に二重結合を表し、 R13は水素原子、ヒドロキシ、オキソ、(炭素原子数
1〜4の)アルコキシを表すか、又はR12と共に二重結
合を表し、 R14は水素原子又はヒドロキシ基を表す〕 ただし、9α,21−ジヒドロキシプレグナ−4,17(2
0)−ジエン−3,11−ジオン及び対応する21−アセテー
トを除く。
20位の炭素原子は、「zusammen」(Z−)構造を有し
てもよく、あるいは、「entgegen」(E−)構造を有し
てもよい。R4は、α−位置にあってもよく、β−位置に
あってもよい。
このような9α−ヒドロキシ−17−メチレンステロイ
ドは新規な化合物である。但し、9α,21−ジヒドロキ
シプレグナ−4,17(20)−ジエン−3,11−ジオンおよび
それに対応する21−アセテートは、フランス特許出願FR
−A−1444656に従い微生物を用いる9α−ヒドロキシ
ル化によって製造されたものであり、それらの化合物自
体は本発明には含まれない。
式Iの9α−ヒドロキシステロイドの核は1つまたは
それ以上の二重結合を有してもよいが、好ましくは、C1
とC2の間、C3とC4の間、C5とC6の間、C6とC7の間、また
はC11とC12の間に唯一の二重結合が存在し、さらに好ま
しくは、C4とC5の間かまたはC5とC6の間のいずれかに二
重結合が存在する場合であり、2つまたはそれ以上の二
重結合が存在するときには、C3〜C4およびC5〜C6、C4〜
C5およびC6〜C7が好ましく、9α−ヒドロキシル基の他
に、1つまたはそれ以上の酸素もしくはハロゲン原子、
または、ヒドロキシル、アミノ、ヒドロキシイミノ、
(炭素原子数1〜6の)アルコキシイミノ、アルキル、
アルキレン、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、(炭
素原子数1〜6の)アルキルカルボニルオキシ、エポキ
シ、メチレン、アルキレンジオキシ、アルキレンジチオ
またはアルキレンオキシチオ基が存在する。
ステロイド核のA、B、CおよびDがヒドロキシル基
によってさらに置換されているときには、9α−ヒドロ
キシル基の他に好適な基は、3−、17−、11−、12−、
14−または16−ヒドロキシル基である。
環A、B、C、Dがアミノ基によって置換されている
ときには、好適なアミノ基は、3−アルキルアミノ基
(好ましくは、1〜4個の炭素原子を含有する)、3−
ジアルキルアミノ基(アルキル基は同一また別異のもの
で、各アルキル基は好ましくは1〜4個の炭素原子を含
有する)、または、3−ジアルキルアミノ基(窒素原子
がアルキル基とともに複素環を形成して、好ましくは3
〜8個の環原子を有し、該環は酸素原子を有しているこ
ともあり、特に好ましいのは、ジメチルアミノ、ジエチ
ルアミノ、ピロリジノおよびモルホリノ置換基を有す
る)である。
環A、B、CおよびDがイミノ基によって置換される
場合、好適なイミノ基は、3−ヒドロキシイミノ基また
は3−(炭素原子数1〜6の)アルコキシイミノ基であ
る。
環A、B、CおよびDがオキソ基によって置換される
ときには、この基はC3、C11またはC12に存在するのが好
ましく、特に3−オキソ−4(5)−デヒドロ官能基と
して存在するのが好ましい。
環A、B、CおよびDがハロゲン原子によって置換さ
れる場合、好適なハロゲン置換基は、6−または11−フ
ッ素、−塩素または−臭素原子であり、好ましくは6−
フッ素または6−塩素原子である。
環A、B、CおよびDがアルキル基によって置換され
ているとき、好適なアルキル基は1−、2−、6−また
は7−メチル基であり、好ましくは6−および16−メチ
ルである。
環A、B、CおよびDがアルコキシ基によって置換さ
れている場合、好適なアルコキシ基は、1〜4個の炭素
原子を含有する3−、11−または12−アルコキシ基であ
り、好ましくは3−または11−メトキシまたはエトキシ
基である。
環A、B、CおよびDが(炭素原子数1〜6の)アル
キルカルボニル基によって置換されるとき、この基はC3
において置換されているのが好ましい。好適な基はアセ
トキシである。
環A、B、CおよびDがアルコキシアルコキシ基によ
って置換される場合、好適な基は、3−または11−メト
キシトキシ、メトキシエトキシまたはテトラヒドロピラ
ニルオキシ基である。
環A、B、CおよびDがジ置換される場合、好適な置
換基は、C1およびC2におけるエポキシ基、C1およびC2に
付着したメチレン基、または3,3−アルキレンジオキ
シ、3−3−アルキレンジチオもしくは3,3−アルキレ
ンオキシチオ基(アルキレン基は2または3個の炭素原
子を含有するのが好ましい)である。
9α−ヒドロキシ−17−メチレンステロイドとして好
ましい特定の群として挙げられるのは、前述のI式によ
って表わされるものであって、R1がホルムアミドまたは
シアノであり、R2が(炭素原子数1〜6の)アルコキシ
カルボニル、ヒドロキシメチルまたは(炭素原子数1〜
6の)アルキルカルボニルオキシメチルであるステロイ
ドである。
他の興味のある一群の9α−ヒドロキシ−17−メチレ
ンステロイドは、式Iで示され、R1がハロゲンまたは
(炭素原子数1〜6の)アルコキシであり、R2が(炭素
原子数1〜6の)アルコキシカルボニルまたはヒドロキ
シメチルまたは(炭素原子数1〜6の)アルキルカルボ
ニルオキシメチルであるステロイドである。
さらに別の一群の興味ある9α−ヒドロキシ−17−メ
チレンステロイドは、式Iで表わされ、R1が水素であ
り、R2がメチルまたはニトロであるステロイドである。
他の好ましい群の9α−ヒドロキシ−17−メチレンス
テロイドは、式Iで表わされ、R1がイソシアノまたはホ
ルムアミドであり、R2がメチルであるステロイドであ
る。
上述したような17−メチレンステロイドは、いずれ
も、既知の方法を用いて前に述べたコルチコステロイド
を合成するのに好適な出発化合物であるという点におい
て共通の特徴を有する。
本発明は、9α−ヒドロキシル基が新規な特徴である
置換17−メチレンステロイドを使うという、コルチコス
テロイド合成の新しい方法が可能になったということを
見出したことに基づく。
次の化合物は、コルチコステロイドの合成に特に好ま
しい出発化合物である。
1. (炭素原子数1〜6の)アルキル20−ホルムアミド
−9α−ヒドロキシ−3−オキシプレグナ−4,17(20)
−ジエン−21−オエート 2. 20−ホルムアミド−9α,21−ジヒドロキシプレグ
ナ−4,17(20)−ジエン−3−オン 3. (炭素原子数1〜6の)アルキル20−クロロ−9α
−ヒドロキシ−3−オキソプレグナ−4,17(20)−ジエ
ン−21−オエート: 4. (炭素原子数1〜6の)アルキル20−(炭素原子数
1〜6の)アルコキシ−9α−ヒドロキシ−3−オキソ
プレグナ−4,17(20)−ジエン−21−オエート: 5. 20−(炭素原子数1〜6の)アルコキシ−9α,12
−ジヒドロキシプレグナ−4,17(20)−ジエン−3−オ
ン: 6. 21−(炭素原子数1〜6の)アルキルカルボニルオ
キシ−20−(炭素原子数1〜6の)アルコキシ−9α−
ヒドロキシプレグナ−4,17(20)−ジエン−3−オン: 7. 9α−ヒドロキシ−17−ニトロメチレンアンドロス
ト−4−エン−3−オン: 8. 9α−ヒドロキシプレグナ−4,17(20)−ジエン−
3−オン: 9. 9α−ヒドロキシ−20−イソシアノプレグナ−4,17
(20)−ジエン−3−オン: 10. 20−ホルムアミド−9α−ヒドロキシプレグナ−
4,17(20)−ジエン−3−オン: 11. (炭素原子数1〜6)アルキル20−シアノ−9α
−ヒドロキシ−3−オキソ−プレグナ−4,17(20)−ジ
エン−21−オエート: これらの化合物においては、C3における官能基が適当
に保護され、また、C16がメチル、メチレンまたはヒド
ロキシ基により置換されていることもある。
薬理学的に活性なプレグナン、特にコルチコステロイ
ドの合成における出発化合物として新規な9α−ヒドロ
キシ−17−メチレンステロイドを用いると、特に次のよ
うな点において有利である: 1. 脱水が所望されるとき(例えば、C11−原子の官能
性化における最初の工程として)、該脱水反応を1つま
たはそれ以上の共在する合成工程−例えば、保護された
官能基の脱保護工程(保護された3−オキソ置換基を酸
加水分解するような場合)−と組合せて単一の反応にす
ることは経済的である。
2. 9(11)−二重結合によって進行しないか、あるい
は低収率でしか進行しないような幾つかの反応が、出発
化合物として対応する9α−ヒドロキシ化合物を使用す
ることにより高収率で進行する。そのような反応の例
は、チャートIおよびMに示されているような17(20)
−メチレン結合のエポキシド化であり、これは、9(1
1)−二重結合を同様に攻撃する。
9α−ヒドロキシステロイドを製造するために従来技
術は、例えば、米国特許第4397947号におけるように微
生物学的な9α−ヒドロキシル化から成る微生物学的方
法を提供するにすぎなかったのに対して、これらの9α
−ヒドロキシステロイドは当該分野において既知の化学
反応を用いて他の9α−ヒドロキシステロイドから簡単
に調製し得るということが見出されたことは驚くべきで
ある。そのような化学反応は現在まで前記ステロイドの
9α−ヒドロキシル基にとっては攻撃的であると考えら
れていた。しかしながら、多くの反応は実施可能であ
り、唯一の例外として特別の注意を払って当該9α−ヒ
ドロキシル基を取扱うことが必要である。というのは、
該基は予想以上に安定であり、反応条件を極端にする
か、あるいは9α−ヒドロキシル基の変性が起こるよう
に特別に選定したときにのみ影響を受けるからである。
かくして、本発明に従えば、9α−ヒドロキシ−17−
メチレンステロイドを製造し、次いで、対応する9α−
ヒドロキシ−17−オキソステロイドから出発して9α−
ヒドロキシ−17−メチレンステロイド、そして続いて9
α−ヒドロキシプレグナンを製造することも可能であ
る。
本発明による化合物を製造するのに適した9α−ヒド
ロキシ−17−オキソステロイドとして重要な群は、微生
物学的なステロール分解(sterol degradation)によっ
て得られる上述の9α−ヒドロキシ−17−オキソステロ
イドである。好ましくは、9α−ヒドロキシアンドロス
ト−4−エン−3,17−ジオンを用いる。
本発明の9α−ヒドロキシ−17−メチレンステロイド
は、一般的なテキストに記載されているような類似の方
法によっても製造することができ、そのようなテキスト
の例としては、Carl Djerassi編「ステロイド反応(Ste
roid Reactions)」(1962)またはFriedとEdwardsによ
る「ステロイド化学における有機反応(Organic Reacti
ons in Steroid Chemistry)」(1972)、または、「Ch
em.Soc.Rev.,1983、12、75」が挙げられる。
本発明の化合物は、後に17−メチレン置換基をC17基
(この基がコルチコステロイドの特徴である)に転換す
るのに適する方法に使用される。C16への置換基の導入
は、17−オキソを17−置換メチレン基に転換させる前に
行なわなければならない。好適な方法は、例えば、「ス
テロイド化学における有機反応(Organic Reactions in
Steroid Chemistry)」Vol.2、第10章および第11章の
ような総説的文献、さらには、英国特許GB−A−208690
7や米国特許第4216159号のような特定の特許文献に見出
されるであろう。
感受性の高い置換基、特に3−オキソ官能基は既知の
保護基により常法に従って保護されるべきである。3−
オキソ−4(5)−デヒドロステロイドにおけるオキソ
置換基のためには、多くの保護基を用いることができ
る。当該分野でよく知られた方法によりエノールエーテ
ル、ケタールまたはエナミンとして保護されるのが好ま
しい。好ましいエノールエーテルは、メチルまたはエチ
ルエーテルである。好ましいケタールはエチレンケター
ルであり、さらに、エチレンチオケタールも有用なよう
である。好ましいエナミンは、ピロリジノアミン、モル
ホリノアミンおよびジエチルアミノアミンから成る群か
ら選ばれる。エノールエーテルは、例えば、J.Org.Che
m.,1961、26、3925、上述した書籍「ステロイド反応(S
teroid Reactions)」の42〜45、あるいは米国特許第35
16991号に従って製造することができる。ケタールは、
上述の「ステロイド反応「(Steroid Reactions)」3
〜35に記載の方法などによって製造することができる。
3−エナミンは、例えば、同上の「ステロイド反応(St
eroid Reactions)」49〜53の記載に従って製造され
る。
9α−ヒドロキシル基は各種の反応条件に抗する程に
安定ではあるが、極端な条件の下では脱離され得る。し
たがって、例えば、高pH値または低pH値において長時間
にわたり加熱するようなことは回避しなければならな
い。実際の反応条件が9α−ヒドロキシル基の保存に有
害であるか否かは簡単に決めることができる。分光光学
的手法(1H NMR、13C NMR、IR)やクロマトグラフィー
(TLC、HPLC)を用いることにより、得られる生成物に
当該9α−ヒドロキシル基が保持されていることを容易
に証明することができる。
本発明は、9α−ヒドロキシ−17−メチレンステロイ
ドを製造するために少なくとも次の形式の反応を含む。
それらは説明のためのものであり、本発明を限定するも
のではない。
A. Chem.Ber.,1976、109、3964に従い、強塩基の存在
下において無水の極性非プロトン性溶媒中の(炭素原子
数1〜6の)イソシアノアセテートに9α−ヒドロキシ
−17−オキソステロイドIIIを反応させると、9α−ヒ
ドロキシル基を保有している17−〔(炭素原子数1〜6
の)アルコキシカルボニル−ホルムアミドメチレン〕ス
テロイドIVが得られる(チャートA参照)。好ましく
は、反応剤はメチルまたはエチルイソシアノアセテート
であり、塩基はアルカリ金属アルコキシド(例えば、カ
リウム−tert.ブトキシド)であり、またと溶媒はテト
ラヒドロフランである。
J.Chem.Soc.Chem.Comm.1981、775またはEP−A−0023
856の記載に従い17−〔(炭素原子数1〜6の)アルコ
キシカルボニル−ホルムアミドメチレン〕−9α−ヒド
ロキシステロイドIVを還元剤と反応させると、9α−ヒ
ドロキシル基を保有する17−(ホルミアミド−ヒドロキ
シメチルメチレン)ステロイドVが得られる(チャート
A参照)。還元剤の例としては、複合金属水素化物(例
えばリチウム・アルミニウムハイドライド)またはアル
カリ金属ジヒドロ−ビスアルコキシアルミネート(例え
ば、ナトリウム−ジヒドロ−ビス(2−メトキシエトキ
シ)−アルミネート)が挙げられる。好ましくは、リチ
ウム・アルミニウムハイドライドを用いて反応を行な
う。還元効率を向上させるために、反応混合物にナトリ
ウム・ボロハイドライドまたはカリウム・ボロハイドラ
イドを加えることにより少量の中間アルデヒドを還元す
るようにしてもよい。
17−(ホルムアミド−ヒドロキシメチルメチレン)−
9α−ヒドロキシステロイドVを無水物(R−CO)2O、
またはアシルクロライドR−COCl〔Rは(炭素原子数1
〜6の)アルキル〕、またはカルボキシルエステル基RC
(O)O−を導入する反応剤で処理すると(J.Chem.So
c.Chem.Comm.,1981、775またはEP−A−0023856参
照)、9α−ヒドロキシル基を保有する17−〔(炭素原
子数1〜6の)アルキルカルボニルオキシメチル−ホル
ムアミドメチレン〕ステロイドVIが得られる(チャート
A参照)。好ましくは、溶媒として無水酢酸をピリジン
とともに、エステル化剤として用いることにより、17−
(アセトキシメチル−ホルムアミドメチレン)−9α−
ヒドロキシステロイドVI(Rはメチル)が得られる。
B. 亜鉛粉末と塩化ジエチルアルミニウムの存在下に9
α−ヒドロキシ−17−オキソステロイドIIIを(炭素原
子数1〜6の)アルキルトリクロロアセテート(例え
ば、メチルまたはエチルトリクロロアセテート)と反応
させると、(J.Org.Chem.,1982、47、2993)、9α−ヒ
ドロキシル基を保有する17−〔(炭素原子数1〜6の)
アルコキシカルボニル−クロロメチレン〕ステロイドVI
Iが得られる(チャートB参照)。反応は、テトラヒド
ロフランまたはジメトキシエタンのような極性非プロト
ン性溶媒中で行なうのが好ましい。好ましくは、反応は
テトラヒドロフラン中のメチルトリクロロアセテートを
用いて行なわれ、反応生成物は17−(クロロ−メトキシ
カルボニルメチレン)−9α−ヒドロキシ−ステロイド
VII(Rはメチルであり、Xは塩素である)である。
アルカリ金属・(炭素原子数1〜6の)アルコキシ
ド、例えば、ナトリウム・エトキシドまたはナトリウム
・メトキシドを用いて17−〔(炭素原子数1〜6の)ア
ルコキシカルボニル−クロロメチレン〕−9α−ヒドロ
キシステロイドVIIを処理すると(J.Org.Chem.,1982、4
7、2933参照)、9α−ヒドロキシル基を保有する17−
〔(炭素原子数1〜6の)アルコキシ−(炭素原子数1
〜6の)アルコキシカルボニルメチレン〕ステロイドVI
IIが得られる。(チャートB参照)。反応は、(炭素原
子数1〜6の)アルコールとそれに対応するアルコキシ
ド中で行なわれる。好ましくは、メタノール中のナトリ
ウム・メトキシドを用いて反応を行ない、これによっ
て、17−(メトキシカルボニル−メトキシメチレン)−
9α−ヒドロキシステロイドVIII(R′はメチル)が得
られる。
17−〔(炭素原子数1〜6の)アルコキシ−(炭素原
子数1〜6の)アルコキシカルボニル−メチレン〕−9
α−ヒドロキシステロイドIIIを還元剤で処理する(J.O
rg.Chem.,1982、47、2993に従う)と、9α−ヒドロキ
シル基を保有する17−〔(炭素原子数1〜6の)アルコ
キシ−ヒドロキシメチルメチレン〕ステロイドIXが得ら
れる(チャートB参照)。還元剤は、例えば、リチウム
・アルミニウムハイドライドやジイソブチルアルミニウ
ムハイドライドのような複合金属ハイドライドである。
好ましくは、反応は、不活性非プロトン溶媒(例えば、
テトラヒドロフラン)、好ましくはトルエン中のジイソ
ブチルアルミニウムハイドライドを還元剤として用いて
行なう。
17−〔(炭素原子数1〜6の)アルコキシ−ヒドロキ
シメチルメチレン〕−9α−ヒドロキシステロイドIXの
ヒドロキシメチル基をアシル化、例えば、(炭素原子数
1〜6の)アルキルカルボニルクロライドR−COCl〔但
し、Rは(炭素原子数1〜6の)アルキル〕、またはそ
れに対応する無水物(RCO)2O、好ましくはピリジン中
の無水酢酸を用いてアシル化すると、9α−ヒドロキシ
基を保有する17−〔(炭素原子数1〜6の)アルコキシ
−(炭素原子数1〜6の)アルキルカルボニルオキシメ
チルメチレン〕ステロイドXが得られる(チャートB参
照)。
生成物は全てZ−構造(Z−configuration)である
が、化合物VIIだけはE−構造(E−configuration)で
ある。
C. 9α−ヒドロキシ−17−オキソステロイドIIIを、
(炭素原子数1〜6の)アルキル(炭素原子数1〜6
の)アルコキシジハロアセテート、好ましくはメチルま
たはエチルメトキシジクロアセテートと、亜鉛粉末とジ
エチルアルミニウムクロライドの存在下にテトラヒドロ
フランのような極性非プロトン性溶媒中で反応させる
(Synthesis1984、132)と、9α−ヒドロキシル基を保
有する17−〔(炭素原子数1〜6の)アルコキシ−(炭
素原子数1〜6の)アルコキシカルボニルメチレン〕ス
テロイドXIが得られる(チャートC参照)。
還元剤で17−〔(炭素原子数1〜6の)アルコキシ−
(炭素原子数1〜6の)アルコキシカルボニルメチレ
ン〕−9α−ヒドロキシステロイドXIを処理する(Synt
hesis1984、132参照)と、9α−ヒドロキシ基を保有す
る17−〔(炭素原子数1〜6の)アルコキシ−ヒドロキ
シメチルメチレン〕ステロイドXIIが得られる(チャー
トC参照)。還元剤の例は、リチウム・アルミニウムハ
イドライドやジイソブチルアルミニウムハイドライドの
ような複合金属ハイドライドでありうる。好ましくは、
反応は、不活性非プロトン性溶媒、例えばテトラヒドロ
フラン、好ましくはトルエン中のジイソブチルアルミニ
ウムハイドライドを還元剤として用いて行なう。
所望ならば、式XIIの生成物をBで記述したようにア
シル化すると、9α−ヒドロキシル基を保有する17−
〔(炭素原子数1〜6の)アルコキシ−(炭素原子数1
〜6の)アルキルカルボニルオキメチルメチレン〕ステ
ロイドXが得られる。
全ての化合物はE−立体構造を有する。
D.触媒量のエチレンジアミン、プロピレンジアミンまた
は不斉N,N−ジメチルエチレンジアミン、好ましくはエ
チレンジアミンの存在下にニトロメタン中の9α−ヒド
ロキシ−17−オキソステロイドIIIを還流する(J.Chem.
Soc.Chem.Comm.,1982、551;Bull.Soc.Chim.France198
3、II−61;またはEP−A−O192288に記載の方法によ
る)と、9α−ヒドロキシル基を保有する17−(ニトロ
メチレン)ステロイドXIIIが得られる。(チャートD) E. 無水の極性非プロトン性溶媒中の塩基の存在下にエ
チリデン−トリフェニルホスホランのようなエチリデン
ウイテイヒ(Wittig)試薬に9α−ヒドロキシ−17−オ
キソステロイドIIIを反応させる(J.Org.Chem.,1966、3
1、24;Helv.Chim.Acta1984、67、612および該文献に引
用された各文献に記載の方法による)と、9α−ヒドロ
キシ基を保有する17−(メチルメチレン)ステロイドXI
Vが得られる(チャートE参照)。塩基としては、カリ
ウム・tert−ブトキシドやナトリウムエトキシドのごと
きアルカリ金属アルコキシドまたはナトリウムハイドラ
イドのごとき金属ハイドライドが挙げられる。極性非プ
ロトン性溶媒の例は、テトラヒドロフラン、ジメチルス
ルホキシドおよびトルエンである。好ましくは、反応
は、塩基としてカリウム−tert.ブトキシドやナトリウ
ムハイドライド、また溶媒としてジメチルスルホキシド
を用いて、エチルデントリフェニルホスホランについて
行なう。
F.極性非プロトン性溶媒中の9α−ヒドロキシ−17−オ
キソステロイドIIIを、(炭素原子数1〜6の)ジアル
キルα−イソシアノエチルホスホネート、好ましくはジ
エチルα−イソシアノエチルホスホネートに、強塩基の
存在下に反応させる(Nouveau Journal de Chimie198
2、、295またはGB−A−2079756の記載に従う)と、
9α−ヒドロキシル基を保有する17−(イソシアノ−メ
チルメチレン)ステロイドXVが得られる(チャートF参
照)。強塩基としては、カリウム・tert−ブトキシドや
ナトリウムエトキシドのようなアルカリ金属アルコキシ
ドまたはナトリウムハイドライドのような金属ハイドラ
イドが挙げられる。極性非プロトン性溶媒の例はテトラ
ヒドロフランやジメトキシエタンである。好ましくは、
反応は、塩基としてカリウム・tert−ブトキシド、ま
た、溶媒としてテトラヒドロフランを用いて行なわれ
る。
Nouveau Journal de Chimie,1982、、295やGB−A
−2079756の記述に従い、17−(イソシアノ−メチルメ
チレン)−9α−ヒドロキシステロイドXVを酸性溶媒中
で水和すると、9α−ヒドロキシル基を保有する17−
(ホルムアミド−メチルメチレン)ステロイドXVIが得
られる(チャートF参照)。酸性溶媒の例は、酢酸、プ
ロピオン酸、シュウ酸またはギ酸である。好ましくは、
ギ酸中で水和を行なう。
G.Chem.Ber.,1978、111、1533の記述に従い、触媒の
存在下で9α−ヒドロキシ−17−オキソステロイドIII
を(炭素原子数1〜6の)アルキルシアノアセテート、
好ましくはエチルまたはメチルシアノアセテートに反応
させると、9α−ヒドロキシル基を保有する17−〔(炭
素原子数1〜6の)アルコキシカルボニル−シアノメチ
レン〕ステロイドXVIIIが得られる(チャートG参
照)。触媒は、Knoevenagel縮合反応に用いられるもの
から選択され、例えば、Jonesにより「Organic Reactio
ns」1967、15、第2章(Adams他編)に記載されてい
る。このような触媒の例は、有機アミン(例えば、ピリ
ジンやベンジルアミン)、アンモニウムまたはアミンア
セテート(例えば、ピペリジニウムアセテート)、アル
カリ金属水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム)および
アミノ酸(例えば、β−アラニン)である。フッ化カリ
ウムや四塩化チタンもまた触媒として使用される。フッ
化カリウムまたはβ−アラニンを酢酸とともに用いるの
が好ましく、特にフッ化カリウムが好ましい。反応条件
は、用いる9α−ヒドロキシ−17−オキソステロイドと
触媒の性質に依存するが、この点は前記の「Organic Re
actions」264〜273頁にさらに教示されている。例え
ば、触媒としてフッ化カリウムを用いるときには、密閉
容器内でエタノール中で80〜130℃、好ましくは100〜12
0℃の温度で反応を行なわせるのが好ましい。
H.9α−ヒドロキシステロイドのC16位−原子にメチル基
4を導入することは特に重要である。というのは、この
工程は、ベータメタソン(betamethason)とデキサメタ
ソン(dexamethason)から成る有用型のコルチコステロ
イドを製造する1段階であるからである。この反応は、
1段階または対応する16−メチレン化合物を経由して行
なわれる。当該基の導入は、好ましくは、前述したよう
な17−オキソ基への反応の前に行なうべきである。いず
れの場合でも、反応性官能基(例えば反応性の3−オキ
ソ−4(5)−デヒドロ官能基)を先ず適当に保護する
ことが重要である。
16−メチル基を直接導入する手法は、例えば、EP−A
−0115965に記載されており、また、該特許文献はそれ
より旧来の方法も引用されている。
大略、次に示す反応経路の1種またはそれ以上が用い
られる。
1. 次式XVIII に従いD−リングを含有し3−オキソ基が適当に保護さ
れた9α−ヒドロキシステロイドを、アルカリ金属の
(炭素原子数1〜3の)アルコキシド(例えば、リチウ
ム、ナトリウムまたはカリウムアルコキシド、好ましく
はナトリウムメトキシドおよびナトリウムエトキシド)
の存在下に、ジ(炭素原子数1〜3の)アルキルオキサ
レート、(炭素原子数1〜3の)アルキルホルメートま
たはジ(炭素原子数1〜3の)アルキルカルボネートか
ら選ばれるC16位−活性化剤と反応させる。
2. 上記工程1の生成物をヨウ化メチルまたは臭化メチ
ルのようなメチル化剤に反応させる。
3. 工程2の生成物を、(炭素原子数1〜6の)アルカ
ノール、好ましくはメタノールを含有する溶媒中で強塩
基と反応させて、次式IIIに従うD−リングを含有する
対応する9α−ヒドロキシステロイドを得る。
ここで、R3は水素であり、また、R4はβ−メチルであ
る。強塩基としては、例えば、ナトリウム・メトキシド
のようなアルカリ金属アルコキシド、水酸化ナトリウム
のようなアルカリ金属水酸化物、炭酸カリウムのような
アルカリ金属炭酸化物が挙げられる。
16−メチレン官能基の導入は、G.Schneider他によるS
yntesis,1983,665および米国特許第4,416,821号に教示
されている。メチレン基をメチル基に還元する手法は、
米国特許第3,130,209号および第3,115,508号に記載され
ており、それぞれ、16−メチル置換基および16β−置換
基を有する化合物が得られる。
次の工程の1つまたはそれ以上を用いて以下のように
進行させてもよい。
1. 次式XVIIIによるD−環を含有するC3の保護された
9α−ヒドロキシステロイド を、ジ(炭素原子数1〜3の)アルキルオキサレート、
(炭素原子数1〜3の)アルキルホルメートまたはジ
(炭素原子数1〜3の)アルキルカーボネートから選ば
れるC16−活性化剤と、ナトリウムまたはカリウムアル
コキシドのようなアルカリ金属(炭素原子数1〜3の)
アルコキシド、好ましくはナトリウムメトキシドまたは
ナトリウムエトキシドの存在下に反応させる。
2. 上記工程1の生成物を、ホルムアルデヒドまたはホ
ルムアルデヒド発生剤(例えばパラホルムアルデヒド)
と反応させて、次式XIXに従うD−環を含有する対応す
る9α−ヒドロキシステロイドを得る。
3. 工程2の生成物を炭素上のパラジウムのような還元
剤に反応させて、次式IIIに従うD−リングを含有する
対応する9α−ヒドロキシステロイドを得る。
但し、R3は水素であり、R4はα−メチルまたはβ−メ
チルである。
比較的厳しい反応条件にもかかわらず生成物には9α
−ヒドロキシル基が変化することなく再現する。得られ
る9α−ヒドロキシ−16−メチル−17−オキソまたは9
α−ヒドロキシ−16−メチレン−17−オキソステロイド
を、例えば、前述したA〜Gの方法を用いてさらに変化
させ、本発明に従う対応する17−メチレン化合物にする
こともできる。
本発明に従う新規な9α−ヒドロキシ−17−メチレン
ステロイドは、薬理学的活性なプレグナン、特に前述し
たようなコルチコステロイド、とりわけ次式XXに従うD
−リングを含有するステロイドを製造するのに特に有用
な出発化合物である。
ここで、R5は、水素、ハロゲン、置換されていてもよ
いベンゾエート、ヒドロキシ、または、ハロゲン化され
ていてもよい(炭素原子数1〜6の)アルキルカルボニ
ルオキシであり、 R6は水素またはハロゲンであり、 R7は、水素または(保護されていてもよい)ヒドロキシ
であり、 R3は水素であり、 R4は水素、ヒドロキシ、メチルであるか、または、 R3とR4が一緒になってメチレンを形成し、または、 R7とR3が一緒になって二重結合を形成する。
新規な9α−ヒドロキシ−17−メチレン−ステロイド
を用いることを特徴とするこれらのコルチコステロイド
を得る方法も本発明に属するものである。中間生成物
は、9(11)−脱水反応によって除去されるまでは、9
α−ヒドロキシル基を保有していることが好ましい。
前記のプレグナン、特にコルチコステロイドおよびそ
の中間体を製造するためには、次の方法が特に有用であ
る。
1. 酸性条件下に17−(ホルムアミド−ヒドロキシメチ
ル−メチレン)−9α−ヒドロキシステロイドVを加水
分解すると(J.Chem.Soc.1981,775参照)、9α,21−ジ
ヒドロキシ−20−オキソプレグナンXXVIが得られる(チ
ャートH参照)。酸性条件とは、例えば、塩酸、硫酸ま
た過塩素酸と水混和性有機溶媒(メタノールまたはテト
ラヒドロフランなど)との混合物である。
J.Chem.Soc.,1981,775またはEP−A−0058097記述に
従い、17〔(炭素原子数1〜6の)アルキルカルボニル
オキシメチル−ホルムアミドメチレン〕−9α−ヒドロ
キシステロイドVIを、(炭素原子数1〜6の)アルキル
カルボニルオキシル化剤と反応させると、9α−ヒドロ
キシル基を保有する17,21−ジ(炭素原子数1〜6の)
アルキルカルボニルオキシ−20−ホルミルイミノプレグ
ナンXXIが得られる(チャートH参照)。好ましくは、
ステロイドVIは、17−(アセトキシメチル−ホルムアミ
ドメチレン)−9α−ヒドロキシステロイドであり、ま
た、アルキルカルボニルオキシル化剤はアセトキシル化
剤、例えば、テトラ酢酸鉛またヨードベンゼン・ジアセ
テートであり、特に好ましいのはテトラ酢酸鉛である。
反応は、ベンゼンやトルエンのごとき無水極性有機溶媒
中で行なうのが好ましい。
酸性条件下に17、21−ジ(炭素原子数1〜6の)アル
キルカルボニルオキシ−20−ホルミルイミノ−9α−ヒ
ドロキシプレグナンXXIを加水分解する(J.Chem.Soc.19
81,775またはEPーA−0058O97参照)と、9α−ヒドロ
キシル基を保有する17、21−ジ(炭素原子数1〜6の)
アルキルカルボニルオキシ−20−オキソ−プレグナンXX
IIが得られる。(チャートH) 酸性条件とは、例えば、塩酸、硫酸または過塩素酸の
水溶液の混合物である。この他に、カルボン酸水溶液
(例えば酢酸水溶液)も挙げられる。好ましくは、17,2
1−ジアセトキシ−20−ホルミルイミノ−9α−ヒドロ
キシプレグナンを転化して17, 21−ジアセトキシ−9α−ヒドロキシ−20−オキソプ
レグナンにする。好ましくは、酢酸水溶液中で加水分解
を行なう。
所望ならば、17,21−ジ(炭素原子数1〜6の)アル
キルカルボニルオキシ−9α−ヒドロキシ−20−オキソ
プレグナンXXIIを当該分野で知られた方法を用いてケイ
化することにより、9α,17α,21−トリヒドロキシ−20
−オキソプレグナンXXIIIを得ることもできる。好まし
くは、9α−ヒドロキシステロイドXXIIを窒素条件に塩
基(例えば、ナトリウム・メトキシドまたは水酸化カリ
ウム)で処理し、次いで、塩酸、硫酸または酢酸のよう
な酸で処理する。
2. J.Org.Chem.,1982,47,2993またはSynthesis1984,13
2の記述に従い、17−〔(炭素原子数1〜6の)アルコ
キシ−ヒドロキシメチルメチレン〕−9α−ヒドロキシ
ステロイドIXまたはXIIに酸化剤を反応させると、9α,
17α,21−トリヒドロキシ−20−オキソプレグナンXXIII
が得られる(チャートI参照)。酸化は、好ましく、過
酸(ペル酸)、例えばメタ−クロロ過安息香酸、過フタ
ール酸、過酢酸また過ギ酸を用いて行なう。メタ−クロ
ロ過安息香酸を用いるのが特に好ましい。
J.Org.Chem.,1982,47,2993またはSynthesis1984,132
の方法に従い、酸性条件下に17−〔(炭素原子数1〜6
の)アルコキシ−ヒドロキシメチルメチレン〕−9α−
ヒドロキシステロイドまたはIXまたはXIIを加水分解す
ると、9α,21−ジヒドロキシ−20−オキソプレグナンX
XIVが得られる(チャートI参照)。酸性条件とは、例
えば、塩酸、硫酸または過塩素酸の水溶液と水混和性有
機溶媒(例えば、メタノールまたはテトラヒドロフラ
ン)との混合物である。好ましくは過塩素酸水溶液とメ
タノールを用いる。
3. 17〔(炭素原子数1〜6の)アルコキシ−(炭素原
子数1〜6の)アルキル−カルボニルオキシメチルメチ
レン〕−9α−ヒドロキシステロイドXを酸素原子で酸
化する(Chem.Ber.,1980,113,1184参照)と、9α−ヒ
ドロキシル基を保有する20−(炭素原子数1〜6の)ア
ルコキシ−21−(炭素原子数1〜6の)アルキルカルボ
ニルオキシ−20−ヒドロペルオキシプレグナン−16−エ
ンXXVが得られる(チャートJ参照)。酸素原子(Singu
let oxygen)を生成する方法は、当該分野では公知であ
り、例えば、DennyとNickonによりOrganic Reactions19
73,20,133〜336に記述されている。この総説は、オレフ
ィンの増感光酸化を取扱い、有用な反応条件を示してい
る。光酸化(photo oxygenation)は、好ましくは、メ
チレンブルーのごとき増感剤の存在下に塩化メチレン中
で行なう。
Chem.Ber.,1980,113,1184に従い、20−(炭素原子数
1〜6の)アルコキシ−21−(炭素原子数1〜6の)ア
ルキルカルボニルオキシ−20−ヒドロペルオキシ−9α
−ヒドロキシプレグン−16−エンXXVをトリフェニルホ
スフィンで還元すると、9α−ヒドロキシル基を保有す
る21−(炭素原子数1〜6の)アルキルカルボニルオキ
シ−20−オキソプレグン−16−エンが得られる(チャー
トJ参照)。
4. トリエチルアミンのような塩基の存在下、ホルムア
ルデヒドまたはホルムアルデヒド発生剤(例えば、パラ
ホルムアルデヒド)に9α−ヒドロキシ−17−ニトロメ
チレンステロイドXIIIを反応させる(Bull.Soc.Chim.Fr
ance1983.II−61またはEP−A−0192288)と、9α,21
−ジヒドロキシ−20−ニトロ−プレグン−16−エンXXVI
Iが得られる(チャートK参照)。反応は、テトラヒド
ロフラン、メタノール、エタノールまたは2−プロパノ
ールのような水混和性溶媒中で行なう。好ましくは、ホ
ルムアルデヒド水性液と塩基としてトリエチルアミンを
用いて2プロパノール中で反応を行なう。
所望に応じ、ピリジンまたはジメチルアミノピリジン
のような有機塩基の存在下に、9α−21−ジヒドロキシ
−20−ニトロプレグン−16−エンXXVIIを、例えば無水
物(R−CO)2Oまたは塩化アシルR−COCl〔Rは(炭素
原子数1〜6の)アルキル〕と反応させることによりア
シル化する。Bull.Soc.chim.France1983,II−61またはE
P−A−0192288の場合と同様に、9α−ヒドロキシル基
を保有する21−(炭素原子数1〜6の)アルキルカルボ
ニルオキシ−20−ニトロプレグン−16−エンXXVIIIが得
られる(チャートK参照)。ヒドロキシル基をアセチル
化することが好ましく、この場合の反応剤は、無水酢酸
と4−ジメチルアミノピリジン(塩基として)である。
21−(炭素原子数1〜6の)アルキルカルボニルオキ
シ−9α−ヒドロキシ−20−ヒドロ−プレグン−16−エ
ンXXVIIIを塩化第一クロム水性液で処理する(J.Chem.S
oc.(C)1970,1182またはBull.Soc.Chim.France1983,I
I−61参照)と、ニトロ基がヒドロキシイミノ基に転化
され、9α−ヒドロキシル基を保有する21−(炭素原子
数1〜6の)アルキルカルボニル−20−ヒドロキシイミ
ノプレグン−16−エンXXIXが得られる(チャートK参
照)。必要に応じ、室温下で反応を行なう。この温度で
は、反応は短かい、すなわち、5分以内で行なうのが好
ましい。より好ましくは、反応時間は、30〜60秒の範囲
である。
Bull.Soc.Chim.France1983,II−6またはEP−A−019
2288に従い、21−(炭素原子数1〜6の)アルキルカル
ボニルオキシ−9α−ヒドロキシ−20−ヒドロキシ−イ
ミノプレグン−16−エンXXIXを三塩化チタンの水性液で
処理すると、9α−ヒドロキシル基を保有する21−(炭
素原子数1〜6の)アルキルカルボニルオキシ−20−オ
キソプレグン−16−エンXXIVが得られる(チャートK参
照)。反応は、アセトンのような水混和性溶媒中で行な
う。好ましくは、酢酸アンモニウム、酢酸およびアセト
ンの混合物中で三塩化チタンの水性液を用いて反応を行
なう。
5. 9α−ヒドロキシ−17−(メチルメチレン)−ステ
ロイドXIVを塩化ニトロシルで処理し、次いで、テトラ
ヒドロフランと水の混和物中のトリエチルアミン溶液で
処理する(J.Chem.Soc.Perkin Trans.I1985,2191参照)
と、9α−ヒドロキシル基を保有する20−ヒドロキシイ
ミノプレグン−16−エンXXXIが得られる(チャートL参
照)。
9α−ヒドロキシ−20−ヒドロキシイミノプレグン−
16−エンXXXIを、(炭素原子数1〜6の)アルキルカル
ボン酸、例えば酢酸またはプロピオン酸中の鉄粉末で処
理する(J.Chem.Soc.Perkin Trans.I1985,2191参照)
と、9α−ヒドロキシル基を保有する20−ジ(炭素原子
数1〜6の)アルキルカルボニルアミノプレグナ−16,2
0−ジエンXXXIIが得られる(チャートL参照)。好まし
くは、カルボン酸として酢酸を用い、これによって、20
−ジアセチルアミノ−9α−ヒドロキシプレグナ−16,2
0−ジエン(XXXII、Rはメチル)を製造する。
20−ジ(炭素原子数1〜6の)アルキルカルボニルア
ミノ−9α−ヒドロキシプレグナ−16,20−ジエンXXXII
をアルミナで処理する(J.Chem.Soc.Perkin Trans.I197
5,1237)と、9α−ヒドロキシル基を保有する20−(炭
素原子数1〜6の)アルキルカルボニルアミノプレグナ
−16,20−ジエンXXXIIIが得られる(チャートL参
照)。反応は、アルミナカラム上の単純な吸着によって
行なわれる。好ましくは、20−ジメチル化合物を転化さ
せて、20−アセチルアミノ−9α−ヒドロキシプレグナ
−16,20−ジエン(XXXIII、Rはメチル)とする。
Nouveau Journal de Chimie1982,,295に従い、20−
(炭素原子数1〜6の)アルキルカルボニルアミノ−9
α−ヒドロキシプレグナ−16,20−ジエンXXXIIIを酸性
条件下で加水分解すると、9α−ヒドロキシル基を保有
する20−オキソ−プレグン−16−エンXXXIVが得られる
(チャートL参照)。酸性条件とは、例えば、塩酸、硫
酸または過塩素の水溶液(水性液)と水混和性溶媒(例
えば、メタノールまたはテトラヒドロフラン)との混合
物である。他の酸牲条件としては、酢酸水溶液のような
水性炭化水素酸がある。
6. 酸牲媒体中で17−(イソシアノ−メチルメチレン)
−9α−ヒドロキシステロイドXVを加水分解すると(No
uveau Journal de Chimie,1982,295参照)、9α−
ヒドロキシ−20−オキソプレグナンXXXVが得られる(チ
ャートM参照)。加水分解は、塩酸、硫酸または過塩素
酸の水溶液とメタノールまたはテトラヒドロフランのよ
うな水混和牲有機溶媒との混合物中で行なう。好ましく
は、塩酸水溶液とテトラヒドロフランの混合物中で反応
を行なう。
17−(ホルムアミド−メチルメチレン)−9α−ヒド
ロキシステロイドXVIをエポキシド化剤で処理し、その
後、17−ホルミルオキシ基の酸加水分解およびケン化を
行なう(Nouveau Journalde Chimie1982,,295またはG
B−A−2079756参照)と、9α,17α−ジヒドロキシ−2
0−オキソプレグナンXXXVIが得られる(チャートM)。
エポキシド化は、好ましくは、過酸、例えばメタ−クロ
ロ過安息香酸、過フタール酸または過酢酸を用いて行な
う。酸加水分解は、塩素水溶液または酢酸水溶液で行な
う。好ましいの酢酸水溶液である。ケン化は、重炭酸カ
リウムまたは水酸化ナトリウムのような無機塩基水溶液
を用いて行なう。加水分解とセン化は、中間体9α−ヒ
ドロキシステロイドを単離せずに行なうのが好ましい。
出発材料となる9α−ヒドロキシステロイドXVIは、17
−(イソシアノ−メチルメチレン)9α−ヒドロキシス
テロイドXVを例えばギ酸で処理することにより製造する
ことが好ましく、その後に、直接、上述したようなエポ
キシド化、加水分解およびケン化を行なう。
17−(ホルムアミド−メチルメチレン)−9α−ヒド
ロキシステロイドXVIをエポキシド化剤で処理し、次い
で、脱水反応を行なう(Nouveau Journal de Chimie 1
982,,295またはGB−A−2086907参照)と、9α−ヒ
ドロキシル基を保有する17−スピロ−5´−(4´−メ
チレン−4´H−オキサゾール)ステロイドXXXVIIが得
られる。エポキシド化は、好ましくは、過酸、例えば、
メタ−クロロ過安息香酸、過フタール酸、過酢酸または
過ギ酸を用いて行なう。特に好ましいのは、メタ−クロ
ロ過安息香酸である。脱水反応により、中間体17−スピ
ロ−5´−12´−ヒドロキシ−4´−メチル−2´H−
オキサゾール)フラグメント(LX)が転化して17−スピ
ロ−5´−(4´−メチレン−4´H−オキサゾール)
フラグメントになる(チャートM参照)。このような結
果は、トルエンの添加およびその後の蒸発により水分を
共沸除去することによって得られる。
無水条件下に、9α−ヒドロキシ−17−スピロ−5´
−(4´−メチレン−4´H−オキサゾール)ステロイ
ドXXXVIIをハロゲン化剤、例えば、塩素化剤、臭素剤ま
たはヨウ素剤、好ましくは臭素化剤、特に好ましくはピ
リジニウム・ブロミド・ペルブロミドで処理し、その
後、酸性媒体(例えば、酢酸水溶液)中で加水分解を行
なう(Nouveau Journal de Chimie 1982,,295または
GB−A−2086907(1982)参照)と、9α−ヒドロキシ
ル基を保有する21−ハロ−17α−ホルミルオキシ−20−
オキソプレグナンXXXVIIIが得られる(チャートM参
照)。
所望ならば、重炭酸カリウムまたは水酸化ナトリウム
のような無機塩基を用いて17α−ホルミルオキシ基のケ
ン化を行なって、21−ハロ−9α,17α−ジヒドロキシ
−20−オキソプレグナンXXXIXを得る(チャートM参
照)。
コルチコステロイドを得る経路の一部となる反応の一
つは、本発明の9α−ヒドロキシステロイドの脱水であ
り、これによって、対応する9(11)−テトラヒドロス
テロイドが生じる。この反応は、本発明の新規化合物を
用いて直接行なうことができ、あるいは、別の合成法に
おける後続工程として(好ましくは他の反応工程と組合
せて)行なうこともできる。
所望に応じ、この新規な9α−ヒドロキシステロイド
を当該分野で知られた方法、例えば、DE−A−2814747
に従い硫酸処理を行なったり、または、米国特許第4102
907号に記載されているように9α−スルフィネートエ
ステルを介して、脱水する。EP−A−0253415またはEP
−A−0294911に従えば、好適な方法は、p−トルエン
スルホン酸とともにシリカゲルを用いたり、三フッ化ホ
ウ素のようなルイス酸を用いることである。
9(11)−デヒドロステロイドを得るための脱水反応
が他の合成工程と共存的に起きるときには、例えば、C3
−位上の保護基の脱保護が起こることがある。例えば、
3,3−エチレンジオキシ置換基を有する9α−ヒドロキ
シ−17−メチレンステロイドを硫酸で処理すると、1工
程で3−オキソ−9(11)−デヒドロステロイドを生じ
る。この9(11)−脱水生成物は一般に既知の化合物で
あり、11−ヒドロキシル基および/または9−ハロゲン
原子のような薬理学的に興味のある置換基を導入するの
に適している。
本発明に従って製造された9α−ヒドロキシ化合物の
9(11)−脱水反応は、得られる9(11)−デヒドロス
テロイドの物性データを同じ構造を有する既知化合物の
データと比較することにより化合物の構造確認に使用す
ることもできる。
以下に実施例によって本発明を説明する。すべての製
造において、9α−ヒドロキシル基の存在は13C NMRに
よって確認された。NMRスペクトルの記録は、360MHZ
ロトンNMRおよび90MHZ 13C NMRで行なった。NMRデータ
は、内部標準としてのTMSからのダウンフィールドのδ
(ppm)ユニットで示している。IRデータは、センチメ
ートル逆数(cm-1)で示す。パーセントは特に記してい
ない限り重量パーセントである。
実施例1 3,3−エチレンジオキシ−17−(ニトロメチレン)アン
ドロスト−5−エン−9α−オール: 窒素雰囲気下に、ニトロメタン(75ml)に溶かした3,
3−エチレンジオキシ−9α−ヒドロキシ−アンドロス
ト−5−エン−17−オン(3.46g)の溶液に、還流温度
下で1,2−ジアミノエタン(0.1ml)を添加した。24時間
の還流の後、TLCで測定すると反応は殆んど終了してい
た。室温にまで冷却後、反応混合物を減圧下に濃縮した
ところ固形物が得られ、これをカラムクロマトグラフィ
(シリカゲル;塩化メチレン/ジエチルエーテル1/1)
で精製したところ、標記の化合物が得られた。
収量3.50g(90%) NMR(CDCl3):0.938(s,3H),1.187(s,3H),2.55(m,1
H),3.06(m,2H),3.94(m,4H),5.40(m,1H),6.89(t
r,1H)。
IR(KBr):3575(OH),1640(C=C),1510(NO2),13
45(NO2)。
実施例2 3,3−エチレンジオキシ−20−ニトロプレグナ−5,16−
ジエン−9α,21−ジオール: 窒素雰囲気下に、ホルマリン(2ml,40%水溶液)とト
リエチルアミン(1ml)とを、2−プレパノール(10m
l)中の3,3−エチレンジオキシ−17−(ニトロメチル)
−アンドロスト−5−エン−9α−オール(0.50g)の
撹拌懸濁液に添加した。室温下に1時間撹拌した後、TL
Cで示されるように反応は完了していた。反応混合物を
水(200ml)と酢酸(3ml)の混合液に注ぎ、30分間撹拌
した。得られた沈殿をろ過し、水洗し、乾燥したところ
標記の化合物0.45gを得た(85%)。NMRによれば生成物
は、2種類のC20ジアステレオマーの4:1混合物であった
が、クロマトグラフィー(シリカゲル;トルエン/アセ
トン3/1)で分離し分析を行なった。
ジアステレオマーI:NMR(CDCl3/DMSO−d6):0.817(s,3
H),1.183(s,3H),3.78(dd,1H),3.93(m,4H),4.31
(dd,1H),5.15(dd,1H),5,38(m,1H),5.98(m,1
H); IR(KBr):3537(OH),3410(br OH),1555(NO2) ジアステレオマーII:NMR(CDCl3):0.877(s,3H),1.19
4(s,3H),3.76(dd,1H)3.94(m,4H),4.23(dd,1H),
5.10(dd,1H),5.39(m,1H),5.95(m,1H)。
IR(KBr):3538(OH),3400(OH),2557(NO2)。
実施例3 21−アセトオキシ−3,3−エチレンジオキシ−20−ニト
ロプレグナ−5,16−ジエン−9α−オール: 無水酢酸(1.5ml)を、3,3−エチレンジオキシ−20−
ニトロプレグナ−5,16−ジエン−9α,21−ジオール
(実施例2に従って製造したジアステレオマーII1.00
g)と4−ジメチルアミノピリジン(100mg)の塩化メチ
レン(10ml)中撹拌懸濁液に添加して清澄な溶液を得
た。反応混合物をさらに30分間撹拌し、減圧下に濃縮し
た。残留物を塩化メチレンに溶解し、シリカゲルカラム
でろ過した。濾過液を減圧下に蒸発させると白色固形物
が得られ、これを減圧下に50℃で乾燥した。標記化合物
の収量0.92g(収率84%)。
NMR(CDCl3):0.869(s,3H),1.195(s,3H),2.05(s,3
H),3.94(m,4H),4.37(dd,1H),4.54(dd,1H),5.20
(dd,1H),5.39(m,1H),6.03(m,1H)。
IR(KBr):3533(OH),1750(CO),1576(NO2)。
実施例4 前記の実施例の実験を同じ条件下に行なった。但し、
出発化合物は前記の2種類のC20ジアステレオマーの混
合物とした。この反復実験により、実施例3の標記化合
物が2種類のC20ジアステレオマーの混合物として得ら
れた。
収率88%。
実施例5 21−アセトキシ−9α−ヒドロキシ−20−ヒドロキシイ
ミノプレグナ−4,16−ジエン−3−オン: J.R.HausonとT.D.OrganによるJ.Chem.Soc.(C)197
0,1182に記載の方法に従い塩化クロム(II)(26.1
g)、水(121.8ml)、濃塩酸(52.2ml)および亜鉛粉末
から製造した塩化第一クロムの濾過水溶液を、窒素雰囲
気下に、アセトン(1.3)中の21−アセトキシ−3,3−
エチレンジオキシ−20−ニトロプレグナ−5,16−ジオン
−9α−オール(2種類のジアステレオマーの混合物と
して8.70g)の撹拌した溶液に添加した。45秒間撹拌
後、反応混合物を塩化ナトリウム水溶液に注いだ。生じ
る層を互いに分離し、次いで、水性層をジエチルエーテ
ル(400ml)で2回洗った。有機層を一緒にしたものを
塩化ナトリウム水溶液(450ml)で一回洗い、乾燥し、
さらに、減圧下に蒸発させて、標記の化合物を得た。収
量5.34g(収率70%)。
NMR(CDCl3):0.979(s,3H),1.344(s,3H),2.07(s,3
H),2.42(s,1H),4.98(s,2H),5.89(s,1H),6.13
(m,1H),8.63(br s,1H)。
IR(KBr):3580(OH),1740(CO),1660(CO)。
実施例6 21−アセトキシ−3,3−エチレンジオキシ−20−ヒドロ
キシイミノプレグナ−5,16−ジエン−9α−オール: 実施例5と同様の追加実験を行ない(但し、反応時間
を30秒にした)、少量の中間化合物21−アセトキシ−3,
3−エチンジオキシ−20−ヒドロキシイミノプレグナ−
5,16−ジエン−9α−オールをクロマトグラフィー(シ
リカゲル;トルエン/アセトン3/1)により単離した。
NMR(CDCl3):0.947(s,3H),1.200(s,3H),2.07(s,3
H),3.94(m,4H),4.93(d,1H),4.99(d,1H),5.39
(m,1H),6.09(m,1H),9.01(br,s,1H)。
IR(KBr):3360(br OH),1745(CO)。
実施例7 21−アセトキシ−9α−ヒドロキシプレグナ−4,16−ジ
エン−3,20−ジオン: 21−アセトキシ−9α−ヒドロキシ−20−ヒドロキシ
イミノプレグナ−4,16−ジエン−3−オン(0.50g)、
酢酸アンモニウム(1.5g)、酢酸(10ml)およびアセト
ン(3.75ml)から成る撹拌懸濁液に、窒素雰囲気下、三
塩化チタンの15%(w/v)水溶液(4.1ml)を添加した。
室温下に6時間撹拌した後、反応混合物を水(30ml)に
注ぎ、ジエチルエーテルで3回抽出した。有機層をまと
めて、1N水酸化ナトリウムで3回洗い、さらに、塩化ナ
トリウム水溶液で洗い乾燥した。抽出物を減圧下に蒸発
させて、泡沫状の標記化合物を得た。収量0.35g(73
%)。
NMR(CDCl3):0.972(s,3H),1.347(s,3H),2.17(s,3
H),2.41(s,1H),4.88,5.05(2 x d,2H),5.88(s,1
H),6.79(m,1H)。
IR(KBr):3500(br OH),1745(CO),1660(CO)。
実施例8 21−ヒドロキシプレグナ−4,9(11),16−トリエン−3,
20−ジオン: 21−アセトキシ−9α−ヒドロキシプレグナ−4,16−
ジエン−3,20−ジオン(0.23g)を70%(v/v)硫酸水溶
液(8ml)に添加した。室温下に45分間撹拌した後、反
応混合物を氷水に注いだ。得られる沈殿物を濾過し、水
洗し乾燥して0.14gの標記化合物を得た(収率72%)。
NMR(CDCl3):0.896(s,3H),1.352(s,3H),3.30(tr,
1H),4.43および4.53(2 x d,2H),5.55(d,1H),5.74
(s,1H),6.75(tr,1H)。
IR(KBr):3437(OH),1670(CO),1660(CO),1609
(C=C),1589(C=C)。
実施例9 エチル(20Z)−20−ホルムアミド−9α−ヒドロキシ
−3−オキソプレグナ−4.17(20)−ジエノ−21−エー
ト: 無水テトラヒドロフラン(8ml)中のエチル・イソシ
アノアセテート(1.64g)を、無水テトラヒドロフラン
(60ml)中のカリウム−test−ブトキシド(1.71g)撹
拌懸濁液にゆっくり添加して温度が5℃よりも上がらな
いようにした。3−メトキシ−9α−ヒドロキシアンド
ロスタ−3,5−ジエン−17−オン(3.22g)の無水テトラ
ヒドロフラン(15ml)溶液を0℃において滴下添加し、
得られる混合物を室温下に4時間撹拌した。減圧下に大
部分のテトラヒドロフランを除去し、冷水に生成物を取
り出し、4N塩酸水溶液でpHを0.8に調整し、クロロホル
ムで抽出した。クロロホルム抽出物をまとめて無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に除去し、生成
物を減圧乾燥した。収量3.55g。NMRスペクトルは、主と
して標記化合物が生成しているとともに、少量のエチル
(20E)−20−ホルムアミド−9α−ヒドロキシ−3−
オキシプレグナ−4,17(20)−ジエン−21−オエートお
よびtert−ブチル(20E)−20−ホルムアミド−9α−
ヒドロキシ−3−オキソプレグナ−4,17(20)−ジエン
−21−オエートを示した。これらの化合物はクロマトグ
ラフィーにより分離され、それぞれスペクトルデータに
よって同定された。
エチル(20Z)−20−ホルムアミド−9α−ヒドロキ
シ−3−オキソプレグナ−4,17(20)−ジエン−21−オ
エート: NMR(CDCl3):0.969および0.987(2 x s,4H),1.26およ
び1.29(2 x tr,3H),1.316および1.322(2 x s,3H),
2.40(s,1H),4.19(2 x q,2H),5.85(s,1H),7.03お
よび7.24(dおよびs,1H),7.92および8.20(dおよび
s,1H)。
IR(KBr):3400(br,OHおよびNH),1650(CO))。
エチル(20E)−20−ホルムアミド−9α−ヒドロキ
シ−3−オキソプレグナ−4,17(20)−ジエン−21−オ
エート: NMR(CDCl3):1.101(s,3H),1.29(tr,3H),1.322(s,
3H),2.39(s,1H),4.19(2 x q,2H),5.83(s,1H),7.
63(s,1H),8.09(s,1H)。
IR(KBr):3400(br,OHおよびNH),1680(CO))。
tert−ブチル(20Z)−20−ホルムアミド−9α−ヒ
ドロキシ−3−オキソプレグナ−4,17(20)−ジエン−
21−オエート: NMR(CDCl3):0.979および0.984(2 x s,3H),1.321お
よび1.326(2 x s,3H),1.48および1.49(2 x s,9H),
2.41(s,1H),5.88(s,1H),6.59および6.71(dおよび
s,1H),7.94および8.21(dおよびs,1H)。
IR(KBr):3400(br,OHおよびNH),1650(CO)。
(20Z)化合物のNMRスペクトルにおける二重のシグナ
ルは、20−ホルムアミド基の2種類のロータマーに起因
する。
実施例10 エチル(20Z)−20−ホルムアミド−9α−ヒドロキシ
−3−メトキシプレグナ−3,5,17(20)−トリエン−21
−オエート: カリウム−tert−ブトキシド(1.71g)を窒素雰囲気
下に無水テトラヒドロフラン(60ml)に添加した。得ら
れた溶液を0℃に冷却し、エチル・イソシアノアセテー
ト(1.64g)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液を温度
を0℃より低く保ちながら滴状添加した。次に、9α−
ヒドロキシ−3−メトキシアンドロスタ−3,5−ジエン
−17−オン(3.21g)のテトラヒドロフラン(60ml)溶
液を添加した。室温下に5時間撹拌した後、400mlの塩
化アンモニウム飽和水溶液に混合物を添加し、酢酸エチ
ルで2回抽出した。有機層をまとめて3回水洗し、乾燥
し(MgSO4で)、さらに、減圧下に濃縮した。得られた
粗成生物(3.20g)をクロマトグラフィー(シリカゲル;
0.1%トリエチルアミンを含有するトルエン/アセトン4
/1)により精製して、0.99gの標記化合物を得た。NMRス
ペクトルは、標記化合物のZ−異性体(アイソマー)
が、2種類のロータマーの20−ホルムアミド基の混合物
として形成していることを示した。
NMR(CDCl3):0.963および0.965(2 x s,3H),1.084
(s,3H),1.26(tr,3H),3.56(s,3H),4.19(m,2H),
5.16(s 1H),5.29(m,1H),6.58および6.81(dおよび
s,1H),7.94および8.22(dおよびs,1H)。
IR(KBr):3400(br,OHおよびNH),1670(CO)。
実施例11 (20Z)−20B−ホルムアミド−3−メトキシプレグナ−
3,5,17(20)−トリエン−9α,21−ジオール: 窒素雰囲気下に、ホウ水素化ナトリウム(0.53g)と
リチウム・アルミニウムハイドライド(0.65g)を、エ
チル(20Z)−20−ホルムアミド−9α−ヒドロキシ−
3−メトキシ−プレグナ−3,5,17(20)−トリエン−21
−オエート(4.85g,実施例10に従って調製)の無水テト
ラヒドロフラン(100ml)溶液に0℃において添加し
た。得られた反応混合物を5℃で2時間撹拌し、その
後、さらに0.54gのホウ水素化ナトリウムと0.65gのリチ
ウム・アルミニウムハイドライドを添加した。5℃にお
いて1.5時間撹拌を続行し、次いで、エタノールを滴下
して過剰の還元剤を分解させた。60mlのナトリウム・カ
リウムタルトレートの水溶液を添加した後、反応混合物
を濾過し酢酸エチルで抽出した。有機層を炭酸ナトリウ
ム水溶液で洗い、水洗、乾燥し(MgSO4)減圧下に濃縮
した。残留物(3.02g)をカラムクロマトグラフィー
(トルエン/アセトン2/1,0.1%トリエチルアミン含
有)で精製して、1.08gの標記化合物を得た。
NMR(CDCl3):0.929(s,3H),1.092(s,3H),3.56(s,3
H),4.13(ABq,2H),5.16(s,1H),5.29(m,1H),7.15
(s,1H),8.11(s,1H)。
IR(KBr):3400(br,OHおよびNH),1650(CO)。
実施例12 9α,21−ジヒドロキシプレグン−4−エン−3,20−ジ
オン: 5Nの塩酸水溶液(1ml)を、(20Z)−20−ホルムアミ
ド−3−メトキシプレグナ−3,5,17(20)−トリエン−
9α,21−ジオール(70mg)のメタノール(4ml)の撹拌
溶液に添加した。反応混合物を室温下に1時間撹拌し、
次いで、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を重炭酸ナ
トリウム水溶液で洗い、さらに2回水洗し、乾燥し、減
圧下に濃縮して標記化合物を得た。
NMR(CDCl3):0.700(s,3H),1.315(s,3H),4.02(m,2
H),5.88(s,1H)。
IR(KBr):3400(br,2 x OH),1695(CO),1635(C
O)。
実施例13 エチル(20Z)−3,3−エチレンジオキシ−20−ホルムア
ミド−9α−ヒドロキシ−16β−メチルプレグナ−5,17
(20)−ジエン−21−オエート: 窒素雰囲気下に、エチルイソシアノアセテート(1.70
g)の無水テトラヒドロフラン(10ml)溶液をカリウム
・tert−ブトキシド(1.70g)の無水テトラヒドロフラ
ン(20ml)の撹拌溶液に5℃で10分間滴状添加した。10
分間撹拌した後、3,3−エチレンジオキシ−9α−ヒド
ロキシ−16β−メチルアンドロスト−5−エン−17−オ
ン(3.60g)の無水テトラヒドロフラン(40ml)溶液を1
0℃で5分間かけて滴下した。得られる反応混合物を室
温下で20分間撹拌した。反応を完結させるために、上記
と同量のエチルイソシアノアセテート(10mlのテトラヒ
ドロフランに溶かす)とカリウム・tert−ブトキシド
(20mlのテトラヒドロフランに溶かす)を滴下して、室
温下に2時間撹拌を続けた。反応混合物を水(100ml)
に注ぎ、ジエチルエーテルで2度抽出を行なった。有機
層をまとめて水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮して泡沫物
質5.4gを得た。クロマトグラフィー(シリカゲル;トル
エン/アセトン1/1)によって精製して、2種類のロー
タマー(rotamers)の混合物として標記化合物を得た。
NMR(CDCl3):0.936および0.946(2 x s,3H),1.079お
よび1.143(2 x d,3H),1.155(s,3H),1.289および1.2
99(2 x t,3H),3.93(m,4H),4.21(q,2H),5.39(t,1
H),6.61および6,90(dおよびs,1H),7.93および8.17
(dおよびs,1H)。
IR(KBr):3300(br,OH NH)1710(CO),1692(CO)。
実施例14 (20Z)−3,3−エチレンジオキシ−20−ホルムアミド−
16β−メチルプレグナ−5,17(20)−ジエン−9α,21
−ジオール: 窒素雰囲気下に、リチウム・アルミニウムハイドラン
ド(125mg)を、エチル(20Z)−3,3−エチレンジオキ
シ−20−ホルムアミド−9α−ヒドロキシ−16β−メチ
ルプレグナ−5,17(20)−ジエン−21−オエート(0.50
g、実施例13に従って製造)の無水テトラヒドロフラン
(10ml)の撹拌溶液に室温下で添加した。室温下に1時
間撹拌した後、TLCは反応終了を示した。撹拌反応混合
物に注意しながら数滴の水を添加し、次いで、さらに水
とジエチルエーテルを加えた。得られる不均質混合物を
濾過し、水洗してpHを中和し、乾燥し、減圧下に濃縮し
て0.20gの泡沫状物質を得、これをクロマトグラフィ
(シリカゲル;トルエン/アセトン1/1)で精製するこ
とにより、2種類のロータマーの混合物として0.12gの
標記化合物を得た。
NMR(CDCl3):0.884および0.899(2 x s,3H),1.146
(s,3H),1.20(d,3H),3.94(m,4H),4.18(m,2H),5.
36(m,1H),7.12および7.31(dおよびs,1H),8.12およ
び8.15(dおよびs,1H)。
IR(KBr):3425(br,NH,OH),1683(CO),1663(C=
C)。
実施例15 21−アセトキシ−3,3−エチレンジオキシ−20−ホルム
アミド−16β−メチルプレグナ−5,17(20)−ジエン−
9α−オール: 3,3−エチレンジオキシ−20−ホルムアミド−16β−
メチルプレグナ−5,17(20)−ジエン−9α,21−ジオ
ール(80mg)のピリジン(0.25ml)と無水酢酸(0.12m
l)の溶液を室温下に7時間撹拌したところ、TLCは反応
終了を示した。該反応混合物に塩化メチレンと水を添加
した。有機層を水洗してpHを中和し、乾燥し、減圧下に
濃縮して、20−ホルムアミド基の2種類のロータマーの
混合物として50mgの標記化合物を得た。
NMR(CDCl3):0.910および0.921(2 x s,3H),1.120
(d,3H),1.155(s,3H),2.04および2.07(2 x s,3H),
3.93(m,4H),4.60および4.68,4.72および4.88(2 x 2
d,2H),5.38(s,1H),6.84および6.94(dおよびs,1
H),806および8.14(dおよびs,1H)。
IR(KBr):3250(br,OH),1745(CO),1690(CO),1660
(C=C)。
実施例16 9α,21−ジヒドロキシ−16β−メチルプレグン−4−
エン−3,20−ジオン: 5N塩酸水溶液(1ml)を、(20Z)−3,3−エチレンジ
オキシ−20−ホルムアミド−16β−メチルプレグナ−5,
17(20)−ジエン−9α,21−ジオール(100mg、実施例
15に従って製造)のメタノール(4ml)溶液に添加し
た。得られる反応混合物を室温で1時間撹拌したとこ
ろ、TLCは加水分解が完了したことを示した。塩化メチ
レン(10ml)と水(10ml)を添加し、得られる不均質混
和物を減圧下に濃縮した。残留物を塩化メチレンと水の
混合物に溶解した。生じる層を互いに分離し、有機層を
水洗してpHを中和し、乾燥し、減圧下に濃縮して20mgの
標記化合物を得た。水性層を集めたものに形成している
結晶固形分を濾過し、水洗し、乾燥してさらに30mgの標
記化合物を得た。
NMR(CDCl3):0.732(s,3H),0.992(d,3H),1.316(s,
3H),4.12および4.21(2 x d,2H),5.87(s,1H)。
IR(KBr):3460(OH),3400(OH),1703(CO),1646(C
O)。
実施例17 エチル(20Z)−20−ホルムアミド−9α−ヒドロキシ
−3−メトキシ−16−メチルプレグナ−3,5,17(20)−
トリエン−21−オエート: 窒素雰囲気下に、エチルイソシアノアセテート(1.70
g)の無水テトラヒドロフラン(10ml)溶液を、カリウ
ム・tert−ブトキシド(1.70g)の無水テトラヒドロフ
ラン(20ml)溶液に5℃において15分間かけて滴下し
た。10分間撹拌した後、9α−ヒドロキシ−3−メトキ
シ−16α−メチルアンドロスタ−3,5−ジエン−17−オ
ン(1.70g)の無水テトラヒドロフラン(20ml)溶液を
5℃で5分間かけて滴下した。室温下に2.5時間撹拌を
続け、その後、反応混合物を水(100ml)に注ぎ、ジエ
チルエーテルで2回抽出した。有機層をまとめて水洗
し、乾燥し、減圧下に濃縮して1.53gの明黄色の泡沫状
物質を得た。クロマトグラフィ(シリカゲル;0.1%トリ
エチルアミンを含有するトルエン/アセトン3/1)によ
って、2種類のロータマーの混合物として0.26gの標記
化合物を得た。C16上の立体化学は確認していない。
NMR(CDCl3):0.950および0.965(2 x s,3H),1.091
(s,3H),1.153(d,3H),1.29および1.30(2 x t,3H),
3.57(s,3H),4.21(m,2H),5.17(br,s,1H),5.29(t,
1H),6.66および6.93(dおよびs,1H),7.91および8.18
(dおよびs,1H)。
IR(KBr):3400(br,NHおよびOH),1700(CO),1690(C
O)。
実施例18 エチル(20E)−20−クロロ−3,3−エチレンジオキシ−
9α−ヒドロキシプレグナ−5,17(20)−ジエン−21−
オエート: 窒素雰囲気下に、新鮮な活性亜鉛粉末(8.52g)の無
水テトラヒドロフラン(250ml)中の懸濁液を−10℃で1
5分間撹拌した後、塩化ジエチルアルミニウム(ヘキサ
ン中の1M溶液60ml)を添加した。撹拌を10分間続け、そ
の後、温度を0℃より低く維持しながら、エチル・トリ
クロロアセテート(11.48g)の無水テトラヒドロフラン
(50ml)溶液を30分間かけて滴下した。混合物を15分間
撹拌した後、3,3−エチレンジオキシ−9α−ヒドロキ
シアンドロスト−5−エン−17−オン(10.73g)の無水
テトラヒドロフラン(200ml)溶液を135分間かけて滴下
し、この際温度を−10℃より低くなるように維持した。
−10℃において2時間撹拌を続けた。
次に、1Nの塩酸水溶液(350ml)とジエチルエーテル
(200ml)を添加した。得られる不均質混合物をジカラ
イト(dicalite)で濾過し、残留物をジエチルエーテル
で洗浄した。濾過液を分液漏斗に移して静置した。得ら
れる有機層を水洗してpHを中和し、乾燥し(MgSO4使
用)、減圧下に濃縮して油状残留物14.63gを得た。クロ
マトグラフィ(シリカゲル;トルエン/アセトン6/1)
により、単一の異性体として標記化合物3.07gを得た。
NMR(CDCl3):1.033(s,3H),1.162(s,3H),1.323(t,
3H),3.93(m,4H),4.24(m,2H),5.38(m,1H)。
IR(KBr):3570(OH),1712(CO)。
実施例19 メチル(20Z)−3,3−エチレンジオキシ−9α−ヒドロ
キシ−20−メトキシプレグナ−5,17(20)−ジエノ−21
−エート 無水メタノール(10ml)に溶かしたナトリウム(171m
g)の溶液に、エチル(20E)−20−クロロ−3,3−エチ
レンジオキシ−9α−ヒドロキシプレグナ−5,17(20)
−ジエン−21−オエート(306mg、実施例18に従って製
造)を添加し、次に、該反応混合物を窒素雰囲気下に21
時間還流した。反応混合物を室温まで冷却した。メタノ
ール(20ml)と水(10ml)を添加した後、混合物5N塩酸
水溶液で中和した。水(30ml)を追加し、沈殿が得られ
た。該固形物を濾過し、水洗し、乾燥して、単一の異性
体として46mgの漂記化合物を得た。
NMR(CDCl3):0.941(s,3H),1.177(s,3H),3.55(s,3
H),3.77(s,3H)3.94(m,4H),5.39(m,1H)。
IR(KBr):3580(OH),1715(CO)。
実施例20 (20Z)−3,3−エチレンジオキシ−20−メトキシプレグ
ナ−5,17(20)−ジエン−9α,21−ジオール: トルエン(0.1ml)に溶かしたジイソブチルアルミニ
ウム・ハイドライドの1M溶液を、無水トルエン(8ml)
に溶かしたメチル(20Z)−3,3−エチレンジオキシ−9
α−ヒドロキシ−20−メトキシプレグナ−5,17(20)−
ジエン−21−オエート(112mg、実施例19に従って製
造)の撹拌溶液に窒素雰囲気下で−20℃において添加し
た。反応を完結させるため、上記と同量のジイソブチル
アルミニウム・ハイドライド溶液を添加し、−20℃にお
いて5分間撹拌を続けた。次に、水を添加して混合物を
0℃で1時間撹拌した。得られる不均質混合物を濾過
し、次、に濾過液を減圧下に濃縮して、白色固体として
標記化合物66gを得た。
NMR(CDCl3):0.896(s,3H),1.167(s,3H),3.52(s,3
H),3.93(m,4H),4.08および4.19(2 x d,1H),5.38
(m,1H)。
IR(KBr):3420(br,2 x OH),1665(C=C)。
実施例21 9α,21−ジヒドロキシプレグン−4−エン−3,20−ジ
オン: メタノール(19ml)と水(10ml)の混合物に過塩素酸
70%水溶液を8滴添加して得られる溶液3mlに(20Z)−
3,3−エチレンジオキシ−20−メトキシプレグナ−5,17
(20)−ジエン−9α,21−ジオール(22mg)を溶解さ
せた。室温下で一晩撹拌した後、重炭酸ナトリウム水溶
液を数滴添加した。次に、減圧下にメタノールを蒸発さ
せて、塩化メチレン(20ml)と水(5ml)を用いて残留
物を抽出した。有機層を乾燥し、減圧下に濃縮して13mg
の標記化合物を得た。
IRとNMRは、実施例12で得られた生成物のスペクトル
と同一であった。
実施例22 エチル(20E)−20−クロロ−3,3−エチレンジオキシ−
9α−ヒドロキシ−16β−メチルプレグナ−5,17(20)
−ジエン−21−オエート: 実施例18の手法を用いて、亜鉛粉末(2.83g)とジエ
チルアルミニウム・クロリド(20ml、1Mの塩酸溶液)の
存在下に、3,3−エチレンジオキシ−9α−ヒドロキシ
−16β−メチルアンドロスト−5−エン−17−オン(3.
60g)をエチル・トリクロロアセテート(2.78ml)に反
応させた。精生成物(3.0g)のクロマトグラフィ(シリ
カゲル;トルエン/アセトン3/1)によって、標記化合
物を単一の異性体として得た。
NMR(CDCl3):0.902(s,3H),1.01(d,3H),1.155(s,3
H),1.31(t,3H),9.93(m,4H),4.25(q,2H),5.37
(m,1H)。
IR(KBr):3525(br,OH),1728(CO)。
実施例23 メチル(20E)−3,3−エチレンジオキシ−9α−ヒドロ
キシ−20−メトキシプレグナ−5,17(20)−ジエン−21
−オエート: 窒素雰囲気下に、3,3−エチレンジオキシ−9α−ヒ
ドロキシ−アンドロスト−5−エン−17−オン(1.78
g)とメチルメトキシジクロロアセテート(1.73g)の無
水テトラヒドロフラン(30ml)の溶液を、新鮮な活性亜
鉛(1.85g)とジエチルアルミニウム・クロリド(ヘキ
サン中の1M溶液11ml)の無水テトラヒドロフラン(20m
l)の撹拌水溶液に10℃において30分間かけて滴下し
た。得られる懸濁液を0℃で20分間、次いで室温下で1
時間撹拌した。得られる懸濁液を0℃に冷却し濾過し
た。該低温濾過液をピリジン/水の混合物(4/1;50ml)
に滴下した。得られる有機層を一緒にして、水、酢酸の
稀薄水溶液、重炭酸水溶液および水の順で洗浄した。塩
化メチレンによる抽出物を乾燥し、減圧下に濃縮した。
粗生成物(2.07g)をクロマトグラフィ(シリカゲル;
トルエン/アセトン 3/1)に供して標記化合物を得
た。
NMR(CDCL3):1.016(s,3H),1.175(s,3H),3.52(s,3
H),3.78(s,3H),3.94(m,4H),5.39(m,1H)。
実施例24 3,3−エチレンジオキシプレグナ−5,17(20)−ジエン
−9α−オール: 水素化ナトリウム(2.42g)をジメチルスルホキシド
(150ml)に溶かした混合物を撹拌しながら窒素雰囲気
下に加熱した。室温にまで冷却後、ヨウ化エチルトリフ
ェニルホスホニウム(42.3g:g.Org.Chem.,1966,31,24)
をジメチルスルホキシド(150ml)に溶かした溶液を迅
速に添加した。5分間撹拌した後、3,3−エチレンジオ
キシ−9α−ヒドロキシアンドロスト−5−エン−17−
オン(7.0g)をジメチルスルホキシド(150ml)に溶か
した溶液を10分間かけて滴下した。反応混合物を70℃に
おいて10分間、次いで、室温下に16時間撹拌した。60℃
において8時間撹拌を続け、その後、反応混合物を氷水
に注入した。ジエチルエーテルで3回抽出した後、有機
層をまとめて、水洗し、乾燥し、さらに減圧下に濃縮し
た。残留物(9.81g)をクロマトグラフィ(Al2O3;トル
エン/アセトン3/1,0.1%トリエチルアミン含有)によ
り精製して、2.29gの標記化合物を、Zジアステレオ異
性体とEジアステレオ異性体9:1の混合物として得た。
NMR(CDCL3):0.743および0.889(2 x s,3H),1.166
(s,3H),1.65(d,3H),3.93(br.s,4H),5.13(m,1
H),5.39(br,s,1H)。
実施例25 3,20−ジヒドトキシイミノプレグナ−4,16−ジエン−9
α−オール: 塩化ナトリウムと硫酸ニトロシルから調製した塩化ニ
トロシルを暗紅色が生じるまで塩化メチレン(7ml)に
0℃において注いだ。得られる溶液を一度に3,3−エチ
レンジオキシプレグナ−5,17(20)−ジエン−(9α)
−オール(301mg)に添加した。反応混合物を3分間撹
拌した後、減圧下に溶媒を蒸発させた。残留物をテトラ
ヒドロフラン(15ml)と水(1.5ml)の混合物に入れ
た。トリエチルアミン(1.6ml)を滴下した後、混合物
を2時間還元した。室温にまで冷却した後、塩化メチレ
ン(100ml)を添加し、得られる混合物を5%の炭酸カ
リウム水溶液で2回洗浄し、乾燥し(MgSO4)、減圧下
に濃縮した。粗生成物(251mg)をクロマトグラフィ
(シリカゲル;トルエン/アセトン3/1)にかけて、syn
20−オキシムとanti20−オキシム(いずれも、syn構造
に3−ヒドロキシイミノ基を含有する)の異性体混合物
として標記化合物を得た。
NMR(CDCL3):0.956(s,3H),1.245(s,3H),1.97(s,3
H),6.03(br.s,1H),6.44(s,1H),9.0(br,s,1H)。
実施例26 3,3−エチレンジオキシ−16β−メチルプレグナ−5,17
(20)−ジエン−9α−オール: カリウム・tert−ブトキシド(1.12g)を無水テトラ
ヒドロフラン(15ml)に溶かした撹拌溶液に、室温にお
いて窒素雰囲気下に、ヨウ化エチルトリフェニルホスホ
ニウム(4.2g)を添加した。得られる黄色の懸濁液を30
分間撹拌した後、無水テトラヒドロフランに溶かした3,
3−エチレンジオキシ−9α−ヒドロキシ−16β−メチ
ルアンドロスト−5−エン−17−オン(1.0g)の溶液を
滴状添加した。反応混合物を50℃において1時間撹拌
し、次いで還流温度下に5時間撹拌した。室温下に一晩
さらに撹拌した後、混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽
出した。有機層を水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮して、
3.1gの固形分を得た。クロマトグラフィ(シリカゲル;
ヘキサン/ジエチルエーテル1/1、さらにトルエン/ア
セトン2/1による溶出が続く)により0.5gの標記化合物
を得た。
NMR(CDCL3):0.900(s,3H),1.034(d,3H),1.167(s,
3H),1.675および1.679(2 x d,3H),3.93(m,4H),5.1
3(m,1H),5.38(m,1H)。
IR(KBr):3575(OH)。
実施例27 20−イソシアノ−3,3−エチレンジオキシプレグナ−5,1
7(20)−ジエン−9α−オール: 無水テトラヒドロフラン(75ml)溶かした3,3−エチ
レンジオキシ−9α−ヒドロキシアンドロスト−5−エ
ン−17−オン(3.70g)の撹拌溶液に、窒素雰囲気下に
カリウム・tert−ブトキシド(2.80g)を0℃において
添加した。該温度で10分間撹拌した後、温度を3℃より
も低く維持しながら、無水テトラヒドロフラン(20ml)
に溶かしたジエチル・α−イソシアノエチルホスホネー
ト(8.09g)の溶液を45分間かけて滴下した。得られた
反応混合物を3℃で5時間撹拌した。室温下に40時間撹
拌を続け、その後、反応混合物を、水(300ml)と塩化
ナトリウム飽和溶液(225ml)の混合物を注入し、ジエ
チルエーテルで2度抽出した。有機層をまとめたものを
乾燥し(MgSO4)、減圧下に濃縮した。残留物をクロマ
トグラフィ(シリカゲル;トルエン/アセトン5/1)に
かけて、2種類のジアステレオマーの混合物として標記
化合物(2.86g)を得た。
NMR(CDCl3):0.896および0.931(2 x s,3H),1.170
(s,3H),1.84および1.95(2 x s,3H),3.93(m,4H),
5.38(m,1H)。
IR(KBr):3559,3858(OH),2108(NC)。
実施例28 9α−ヒドロキシプレグン−4−エン−3,20−ジオン: テトラヒドロフラン(60ml)と2N塩酸水溶液(20ml)
の混合物に溶かした20−イソシアノ−3,3−エチレンジ
オキシプレグナ−5,17(20)−ジエン−9α−オール
(2.30g)の溶液を1時間還流した。該反応混合物を室
温にまで冷却した後、水(25ml)とジエチルエーテル
(100ml)を添加した。1N水酸化ナトリウム溶液で混合
物を中和した。各層を互いに分離した後、水層をジエチ
ルエーテル(50ml)で2度抽出した。有機層をまとめて
乾燥し(MgSO4)、減圧下に濃縮して2.02gの標記化合物
を得た。
NMR(CDCl3):0.675(s,3H),1.322(s,3H),2.12(s,3
H),5.85(s,1H)。
IR(KBr):3375(OH),1700(CO),1635(CO)。
実施例29 プレグナー4,9(11)−ジエン−3,20−ジオン: 70%(V/V)の硫酸水溶液に溶かした9α−ヒドロキ
シプレグン−4−エン−3,20−ジオン(218mg)の溶液
を室温下に1時間撹拌し、その後、得られる反応混合物
を水(5ml)と酢酸エチル(5ml)の撹拌混合液に添加し
た。有機層を5%炭酸カリウム水溶液で洗浄し、次い
で、水洗してpHを中和し、乾燥し(MgSO4)、減圧下に
濃縮した。出発物質を幾分か含有している粗生成物(14
9mg)をクロマトグラフィ(シリカゲル;トルエン/ア
セトン3/1)で精製して、標記の化合物を得た。
NMR(CDCl3):0.617(s,3H),1.338(s,3H),2.14(s,3
H),5.53(m,1H),5.74(s,1H)。
IR(KBr):1705(CO),1678(CO)。
実施例30 20−イソシアノ−3−メトキシプレグナ−3,5,17(20)
−トリエン−9α−オール: 実施例27に記載の方法を用い、3.10gの9α−ヒドロ
キシ−3−メトキシアンドロスター3,5−ジエン−17−
オンと8.02gのジエチルα−イソシアノエチルホスホネ
ートとを5時間反応させて、2種類のジアステレオマー
の混合物として2.39gの標記化合物を得た。溶離剤とし
て0.1%トリエチルアミンを含有するトルエン/アセト
ン9/1保持シリカゲル上でクロマトグラフィを行なっ
た。
NMR(CDCl3):0.915および0.950(2 x s,3H),1.097お
よび1.104(2 x s,3H),1.848および1.956(2 x s,3
H),3.57(s,3H),5.16(s,1H),5.29(m,1H)。
IR(KBr):3460(br,OH),2240および2105(NC),1655
(C=C)。
実施例31 9α,17α−ジヒドロキシプレグン−4−エン−3,20−
ジオン: 無水塩化メチレン(4ml)に溶かした20−イソシアノ
−3−メトキシプレグナ−3,5,17(20)−トリエン−9
α−オール(186mg)の撹拌溶液に、窒素雰囲気下で、
ギ酸(70ml)と無水塩化メチレン(16ml)の混合物を15
分間にわたって添加し、得られる反応混合物を一晩撹拌
した。次に、メタ−クロロ過安息香酸を0℃で一度に添
加し、得られる混合物を0℃で20時間撹拌した後、硫化
ジメチル(0.2ml)、酢酸(16ml)および水(6ml)を添
加した。混合物を60℃において1.5時間加熱し、次い
で、トルエン(15ml)を添加した後、減圧下に濃縮し
た。残留物をエタノール(15ml)と0.5N水酸化ナトリウ
ム水溶液(8ml)に入れ、混合物を60℃で15分間撹拌し
た。次に、混合物を室温まで冷却し、塩化メチレン(20
ml)で3回抽出した。得られる有機層をまとめて、乾燥
し(MgSO4)、減圧下に濃縮して146mgの固形分を得た。
クロマトグラフィ(シリカゲル;トルエン/アセトン2/
1)によって標記化合物を得た。
NMR(CDCl3):0.743(s,3H),1.318(s,3H),2.27(s,3
H),5.86(s,1H)。
IR(KBr):3485(2 x OH),1700(CO),1665(CO),161
4(C=C)。
実施例32 21−ブロモ−17α−ホルミルオキシ−9α−ヒドロキシ
プレグン−4−エン−3,20−ジオン: 酢酸エチル(20ml)に溶かした20−イソシアノ−3−
メトキシプレグン−3,5,17(20)−トリエン−9α−オ
ール(202mg)の撹拌溶液に、窒素雰囲気下で、ギ酸(4
ml)と酢酸エチル(20ml)の混合物を滴下し、得られる
反応混合物を室温において一晩撹拌した。次に、混合物
を5%炭酸カリウム水溶液で洗浄し、乾燥し、減圧下に
濃縮した。さらに精製を行なわずに、残留物を塩化メチ
レン(40ml)に溶解した。0℃においてメタ−クロロ過
安息香酸(255mg)を添加した後、溶液を25分間撹拌し
た。次に、硫化ジメチルを16滴添加して、過剰のメタ−
クロロ過安息香酸を分解し、溶液を30分間撹拌した。ト
ルエン(80ml)を加え、該トルエンの60mlが蒸留される
まで混合物を加熱した。次に、混合物を室温まで冷却
し、無水ピリジン(2ml)を添加し、10分後、塩化メチ
レン(20ml)に溶かしたピリジニウム・プロミド・ペル
ブロミド(240ml)の溶液を添加した。反応混合物を室
温で10分間撹拌し、次に、酢酸(12ml)とメタ二硫化ナ
トリウム(100mg)の水溶液を添加した。約65℃におい
て1時間撹拌した後、溶媒を蒸発させ、残留物を塩化メ
チレン/ジエチルエーテル2/1(80ml)に入れ、水、5
%炭酸カリウム水溶液および塩化ナトリウム飽和水溶液
の順で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、減圧下に濃縮して136
mgの固形分を得たので、これをクロマトグラフィ(シリ
カゲル;トルエン/アセトン5/1)で精製して標記の化
合物を得た。
NMR(CDCl3):0.758(s,3H),1.337(s,3H),2.42(s,1
H),3.98および4.07(2 x d,2H),5.89(s.1H),8.09
(s,1H)。
IR(KBr):3400(OH),1720(CO),1636(CO) 実施例33 エチル20−シアノ−3,3−エチレンジオキシ−9α−ヒ
ドロキシプレグナ−5,17(20)−ジエン−21−オエー
ト: エタノール(30ml)に溶かした3,3−エチレンジオキ
シ−9α−ヒドロキシアンドロスト−5−エン−17−オ
ン(1.73g)、エチル・シアノアセテート(5.32mg)お
よびフッ化カリウム(4.35g)を密閉器内で120℃におい
て66時間撹拌した。TLCによれば出発物質の大部分が転
化されていた。反応混合物を減圧下に濃縮した後、残留
物を塩化メチレン(100ml)に溶解させた。抽出物を重
炭酸ナトリウム飽和水溶液で3回洗浄し、さらに、2回
水洗した。塩化メチレン抽出物を乾燥し、次いで減圧下
に濃縮して2.46gの粗生成物を得たので、これをクロマ
トグラフィ(シリカゲル;トルエン/アセトン9/1)で
精製した。標記化合物の収量1.78g。
NMR(CDCl3):1.028(s,3H),1.182(s,3H),1.32(m,3
H),3.94(m,4H),4.24(m,2H),5.39(m.1H)。
IR(KBr):2200(CN),1725(CO),1675(C=C),162
5(C=C)。
実施例34 エチル20−シアノ−3,3−エチレンジオキシ−9α−ヒ
ドロキシプレグン−5−エン−21−オエート: 無水テトラヒドロフラン(15ml)に溶かしたエチル20
−シアノ−3,3−エチレンジオキシ−9α−ヒドロキシ
プレグナ−5,17(20)−ジエン−21−オエート(1.76
g)の撹拌溶液に、ホウ水素化ナトリウム(0.70g)を少
しずつ添加した。室温下に5時間撹拌した後、リチウム
・アルミニウムハイドライド(0.12g)を3回に分けて
添加し撹拌を3時間続けた。リン酸二水素カリウム飽和
水溶液(15ml)を添加し、得られる混合物を酢酸エチル
で抽出した。有機抽出層を重炭素ナトリウム水溶液で洗
い、さらに水で2回洗い、乾燥し、減圧下に濃縮して0.
82gの標記化合物を得た。
NMR(CDCl3):0.781(s,3H),1.164(s,3H),1.31(m,3
H),3.93(m,4H),4.22(m,2H),5.37(m.1H)。
IR(KBr):2220(CN),1750(CO)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07J 13/00,41/00 CA(STN)

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次式IによるD−環を含む9α−ヒドロキ
    シ−17−メチレンステロイド。 〔但し、R1は、水素、ハロゲン、シアノ、イソシアノ、
    ホルムアミド、または炭素原子数1〜6のアルコキシで
    あり、 R2は、ニトロ、メチル、炭素原子数1〜6のアルコキシ
    カルボニル、ヒドロキシメチル、または炭素原子数1〜
    6のアルキルカルボニルオキシメチルであり、 20位−炭素原子は、Z−構造またはE−構造になってお
    り、 R3は水素であり、 R4は、水素、ヒドロキシもしくはメチルであるか、また
    は、R3とR4が一緒になってメチレンを形成しており、 R5は水素原子、アルキルであるか、又はR6と共に二重結
    合、エポキシ、メチレン、3,3−アルキレンジオキシ、
    3,3−アルキレンジチオ又は3,3−アルキレンオキシチオ
    基を表し、 R6は水素、アルキルを表すか、又はR5と共に二重結合、
    エポキシ、メチレン、3,3−アルキレンジオキシ、3,3−
    アルキレンジチオ又は3,3−アルキレンオキシチオ基を
    表し、 R7は水素、ヒドロキシ、オキソ、炭素原子数1〜4のア
    ルコキシ、炭素原子数1〜6のアルキルカルボニルオキ
    シ基、アルコキシアルコキシ基、テトラヒドロピラニル
    オキシ、アミノ、1〜4個の炭素原子を含む3−アルキ
    ルアミノ、アルキル基が同一又は異なり、各アルキルが
    1〜4の炭素原子を含む3−ジアルキルアミノ、又は3
    −ジアルキルアミノ基の窒素原子がアルキル基と一緒に
    なって3〜8の環原子を含み、所望により酸素原子を含
    む複素環を形成している基、又はイミノ、3−ヒドロキ
    シイミノ、炭素原子数1〜6の3−アルコキシイミノ、
    3,3−アルキレンジオキシ、3,3−アルキレンジチオ、3,
    3−アルキレンオキシチオを表し、又はR8と共に二重結
    合を表し、 R8は水素原子を表すか、又はR7もしくはR9と共に二重結
    合を表し、 R9は水素原子、又はR8若しくはR10と共に二重結合を表
    し、 R10は水素原子、ハロゲン又はアルキル、又はR9又はR11
    と共に二重結合を表し、 R11は水素原子、ヒドロキシ、又はアルキルを表すかR10
    と共に二重結合を表し、 R12は水素原子、ヒドロキシ、ハロゲン、アルコキシ、
    アルコキシアルコキシ、テトラヒドロピラニルオキシを
    表すか、又はR13と共に二重結合を表し、 R13は水素原子、ヒドロキシ、オキソ、炭素原子数1〜
    4のアルコキシを表すか、又はR12と共に二重結合を表
    し、 R14は水素原子又はヒドロキシ基を表す。 ただし、9α,21−ジヒドロキシプレグナ−4,17(20)
    −ジエン−3,11−ジオン及び対応する21−アセテートを
    除く。〕
  2. 【請求項2】保護されている3−オキソ−4(5)−デ
    ヒドロ官能基を特徴とする請求項(1)記載の9α−ヒ
    ドロキシ−17−メチレンステロイド。
  3. 【請求項3】R1がホルムアミドまたはシアノであり、R2
    が炭素原子数1〜6のアルコキシカルボニル、ヒドロキ
    シメチルまたは炭素原子数1〜6のアルキルカルボニル
    オキシメチルである請求項(1)又は(2)に記載の9
    α−ヒドロキシ−17−メチレンステロイド。
  4. 【請求項4】R1がハロゲンまたは炭素原子数1〜6のア
    ルコキシであり、R2が炭素原子数1〜6のアルコキシカ
    ルボニル、ヒドロキシメチルまたは炭素原子数1〜6の
    アルキルカルボニルオキシメチルである請求項(1)又
    は(2)に記載の9α−ヒドロキシ−17−メチレンステ
    ロイド。
  5. 【請求項5】R1が水素であり、R2がメチルまたはニトロ
    である請求項(1)又は(2)に記載の9α−ヒドロキ
    シ−17−メチレンステロイド。
  6. 【請求項6】R1がイソシアノ又はホルムアミドであり、
    R2がメチルである請求項(1)又は(2)記載の9α−
    ヒドロキシ−17−メチレンステロイド。
  7. 【請求項7】請求項(1)〜(6)のいずれかによって
    定義される化合物。
  8. 【請求項8】次から成る群より選ばれる9α−ヒドロキ
    シ−17−メチレンステロイド: 炭素原子数1〜6のアルキル 20−ホルムアミド−9α
    −ヒドロキシ−3−オキソプレグナ−4,17(20)−ジエ
    ン−21−オエート; 20−ホルムアミド−9α,21−ジヒドロキシプレグナ−
    4,17(20)−ジエン−3−オン; 炭素原子数1〜6のアルキル 20−クロロ−9α−ヒド
    ロキシ−3−オキソプレグナ−4,17(20)−ジエン−21
    −オエート; 炭素原子数1〜6のアルキル 20−炭素原子数1〜6の
    アルコキシ−9α−ヒドロキシ−3−オキソプレグナ−
    4,17(20)−ジエン−21−オエート; 20−炭素原子数1〜6のアルコキシ−9α,21−ジフド
    ロキシプレグナ−4,17(20)−ジエン−3−オン; 21−炭素原子数1〜6のアルキルカルボニルオキシ−20
    −炭素原子数1〜6のアルコキシ−9α−ヒドロキシプ
    レグナ−4,17(20)−ジエン−3−オン; 9α−ヒドロキシ−17−ニトロメチレンアンドロスト−
    4−エン−3−オン; 9α−ヒドロキシプレグナ−4,17(20)−ジエン−3−
    オン; 9α−ヒドロキシ−20−イソシアノプレグナ−4,17(2
    0)−ジエン−3−オン; 20−ホルムアミド−9α−ヒドロキシプレグナ−4,17
    (20)−ジエン−3−オン; 炭素原子数1〜6のアルキル 20−シアノ−9α−ヒド
    ロキシ−3−オキソプレグナ−4,17(20)−ジエン−21
    −オエート; (但し、上記の化合物において、C3位の官能基は適当に
    保護されていてもよく、またC16位はメチル、メチレン
    またはヒドロキシル基によって置換されていてもよ
    い。)
  9. 【請求項9】請求項(1)又は(2)に定義された9α
    −ヒドロキシ−17−メチレンステロイドの製造方法であ
    って、当該技術分野で既知の反応を利用し、出発化合物
    が9α−ヒドロキシステロイドであることを特徴とする
    方法。
  10. 【請求項10】R1がホルムアミドであり、R2が炭素原子
    数1〜6のアルコキシカルボニル、ヒドロキシメチルま
    たは炭素原子数1〜6のアルキルカルボニルオキシメチ
    ルである請求項(1)又は(2)に定義された9α−ヒ
    ドロキシ−17−メチレンステロイドの製造方法であっ
    て、当該技術分野で既知の方法に従って、式IIIの9α
    −ヒドロキシ−17−オキソステロイドを炭素原子数1〜
    6のアルキル・イソシアノアセテートに反応させて、R
    が炭素原子数1〜6のアルキルである式IVの化合物を生
    成し、次いで、所望に応じて、当該エステル基を還元し
    て式Vの対応化合物を生成し、その後、エステル化を行
    って式VIの対応化合物を得ることを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】R1がハロゲン又は炭素原子数1〜6のア
    ルコキシであり、R2が炭素原子数1〜6のアルコキシカ
    ルボニル、ヒドロキシメチルまたは炭素原子数1〜6の
    アルキルカルボニルオキシメチルである請求項(1)又
    は(2)に定義された9α−ヒドロキシ−17−メチレン
    ステロイドの製造方法であって、当該技術分野で既知の
    方法に従って、式IIIの9α−ヒドロキシ−17−オキソ
    ステロイドを、トリハロ酢酸の炭素原子数1〜6のアル
    キルエステルと亜鉛に反応させて、式VIIの化合物〔式
    中、C20はE−構造にあり、Rは炭素原子数1〜6のア
    ルキル〕を生成し、次に、炭素原子数1〜6のアルコキ
    シドと反応させて式VIIIの対応化合物〔C20はZ−構造
    にあり、R′は炭素原子数1〜6のアルキル〕を生成
    し、その後、所望なれば、炭素原子数1〜6のアルコキ
    シカルボニル基を還元して式IXの対応化合物(C20はZ
    −構造)を生成し、その後、所望なれば、エステル化反
    応を行って式Xの対応化合物〔C20はZ−構造にあり、
    RとR′は同一または別異の炭素原子数1〜6のアルキ
    ル〕を生ぜしめることを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】R1が炭素原子数1〜6のアルコキシであ
    り、R2が炭素原子数1〜6のアルコキシカルボニル、ヒ
    ドロキシメチル又は炭素原子数1〜6のアルキルカルボ
    ニルオキシメチルである請求項(1)又は(2)に定義
    された9α−ヒドロキシ−17−メチレンステロイドの製
    造方法であって、当該技術分野で既知の方法に従って、
    式IIIの9α−ヒドロキシ−17−オキソステロイドを
    (炭素原子数1〜6の)アルキル(炭素原子数1〜6
    の)アルコキシジハロアセテート及び亜鉛と反応させて
    式XIの化合物〔C20はE−構造にあり、RとR′は同一
    または別異の炭素原子数1〜6のアルキル〕を生成し、
    その後、所望ならば、炭素原子数1〜6のアルコキシカ
    ルボニル基を還元してXIIの対応化合物〔C20はE−構造
    にあり、R′は炭素原子数1〜6のアルキル〕を生成
    し、次いで、エステル化反応によってC20がE−構造の
    対応エステル化合物を生ぜしめることを特徴とする方
    法。
  13. 【請求項13】R1が水素であり、R2がニトロである請求
    項(1)又は(2)に定義された9α−ヒドロキシ−17
    −メチレンステロイドの製造方法であって、当該技術分
    野で既知の方法に従って、式IIIの9α−ヒドロキシ−1
    7−オキソステロイドをニトロメタンに反応させて式XII
    Iの化合物を生成すること特徴とする方法。
  14. 【請求項14】R1が水素であり、R2がメチルである請求
    項(1)又は(2)に定義された9α−ヒドロキシ−17
    −メチレンステロイドの製造方法であって、当該技術分
    野で既知の方法に従って、式IIIの9α−ヒドロキシ−1
    7−オキソステロイドをエチリデンウィティヒ(Witti
    g)試薬と反応させて式XIVの化合物を生成することを特
    徴とする方法。
  15. 【請求項15】R1がイソシアノまたはホルムアミドであ
    り、R2がメチルである請求項(1)又は(2)に定義さ
    れた9α−ヒドロキシ−17−メチレンステロイドの製造
    方法であって、当該技術分野で既知の方法に従って、式
    IIIの9α−ヒドロキシ−17−オキソステロイドを、α
    −イソシアノエチルホスホン酸の炭素原子数1〜6のジ
    アルキルエステルと反応させて式XVの化合物を生成し、
    その後、所望ならば、当該イソシアノ基を脱水して式XV
    Iの対応化合物を生成することを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】R1がシアノであり、R2が炭素原子数1〜
    6のアルコキシカルボニルである請求項(1)又は
    (2)に定義された9α−ヒドロキシ−17−メチレンス
    テロイドの製造方法であって、当該技術分野で既知の方
    法に従って、式IIIの9α−ヒドロキシ−17−オキソス
    テロイドを炭素原子数1〜6のアルキル・シアノアセテ
    ートと反応させて式XVIIの化合物を生成することを特徴
    とする方法。
  17. 【請求項17】9α−ヒドロキシ−17−メチレンステロ
    イドを脱水して対応する9(11)−デヒドロステロイド
    にする工程が後続する請求項(9)〜(16)のいずれか
    に記載の方法。
  18. 【請求項18】請求項(1)〜(8)のいずれかにおい
    て請求されている9α−ヒドロキシ−17−メチレンステ
    ロイドを脱水する工程を含む9(11)−デヒドロステロ
    イドの製造方法。
  19. 【請求項19】式XXのD−環〔R5は、水素、ハロゲン、
    置換されていることもあるベンゾエート、ヒドロキシ、
    またはハロゲン化されていることもある炭素原子数1〜
    6のアルキルカルボニルオキシであり、R6は水素または
    ハロゲンであり、R7は水素または保護されていることも
    あるヒドロキシであり、R3は水素であり、R4は水素、ヒ
    ドロキシもしくはメチルであり、またはR3とR4が一緒に
    なってメチレンを形成するか、またはR7とR3が一緒にな
    って二重結合を形成する〕を特徴とするプレグナンを製
    造する方法であって、請求項(1)〜(8)のいずれか
    に定義された9α−ヒドロキシ−17−メチレンステロイ
    ドを使用することを特徴とする方法。
JP1504593A 1988-04-08 1989-04-07 9α−ヒドロキシ−17−メチレンステロイド,その製造方法及びコルチコステロイドの製造方法 Expired - Lifetime JP2812397B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP88200675.2 1988-04-08
EP88200675 1988-04-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03503645A JPH03503645A (ja) 1991-08-15
JP2812397B2 true JP2812397B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=8199778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1504593A Expired - Lifetime JP2812397B2 (ja) 1988-04-08 1989-04-07 9α−ヒドロキシ−17−メチレンステロイド,その製造方法及びコルチコステロイドの製造方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5194602A (ja)
EP (1) EP0336521B1 (ja)
JP (1) JP2812397B2 (ja)
KR (1) KR0138777B1 (ja)
CN (2) CN1187365C (ja)
AU (1) AU618350B2 (ja)
CA (1) CA1332409C (ja)
DE (1) DE68901104D1 (ja)
DK (1) DK175401B1 (ja)
ES (1) ES2033516T3 (ja)
FI (1) FI108436B (ja)
GR (1) GR3004539T3 (ja)
HU (1) HU208437B (ja)
IE (1) IE62277B1 (ja)
IL (1) IL89880A (ja)
NO (1) NO300894B1 (ja)
PT (1) PT90227B (ja)
WO (1) WO1989009781A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY105302A (en) * 1989-11-27 1994-09-30 Schering Corp Process for dehydrating corticosteroid intermediates.
FR2677029B1 (fr) * 1991-05-23 1994-01-21 Roussel Uclaf Nouveaux derives sterouides de l'andostra-4,9(11),16-trien-3-one.
FR2677028B1 (fr) * 1991-05-23 1994-01-21 Roussel Uclaf Nouveaux derives sterouides du pregna-4,9(11),17(20)-trien-3-one.
FR2676740B1 (fr) * 1991-05-23 1993-11-05 Roussel Uclaf Nouveaux derives sterouides du pregna-4,9(11),17(20)-trie-3-one, leur preparation, leur application a la preparation de composes sterouides de type pregna-4,9(11),16-triene-3,20-dione et nouveaux intermediaires.
FR2681069B1 (fr) * 1991-09-06 1995-04-28 Roussel Uclaf Nouveau procede de preparation de l'hydrocortisone et nouveaux intermediaires.
FR2683530B1 (fr) * 1991-11-08 1994-01-21 Roussel Uclaf Nouveau procede de preparation de derives 20-oxo 17 alpha, 21-dihydroxyles du pregnane et nouveaux intermediaires.
WO1993015103A2 (en) * 1992-01-28 1993-08-05 Schering Corporation Novel steroid intermediates and processes for their preparation
CN1061984C (zh) * 1996-04-18 2001-02-14 上海华联制药有限公司 甾体激素化合物中引入9-11双键的一种方法
CA2330611A1 (en) 1998-05-22 1999-12-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Bifunctional molecules and therapies based thereon
US6855836B2 (en) * 2000-10-26 2005-02-15 Jenapharm Gmbh & Co. Kg 17-Methylene steroids, process for their production and pharmaceutical compositions that contain these compounds
SI1889198T1 (sl) 2005-04-28 2015-02-27 Proteus Digital Health, Inc. Farma-informacijski sistem
WO2007035716A2 (en) 2005-09-16 2007-03-29 Raptor Pharmaceutical Inc. Compositions comprising receptor-associated protein (rap) variants specific for cr-containing proteins and uses thereof
US20080318870A1 (en) 2007-06-19 2008-12-25 Kythera Biopharmaceuticals, Inc. Synthetic bile acid compositions and methods
MX360094B (es) * 2007-06-19 2018-10-19 Kythera Biopharmaceuticals Inc Star Composición, método y preparación del ácido biliar sintético.
JOP20180077A1 (ar) 2007-06-19 2019-01-30 Kythera Biopharmaceuticals Inc تركيبات وطرق لحمض صفراوي تخليقي
US8242294B2 (en) 2007-06-19 2012-08-14 Kythera Biopharmaceuticals, Inc. Synthetic bile acid compositions and methods
WO2010095940A2 (en) 2009-02-20 2010-08-26 To-Bbb Holding B.V. Glutathione-based drug delivery system
NZ596876A (en) 2009-05-06 2014-01-31 Lab Skin Care Inc Dermal delivery compositions comprising active agent-calcium phosphate particle complexes and methods of using the same
GB2480632A (en) 2010-05-25 2011-11-30 Kythera Biopharmaceuticals Inc Preparation of 12-keto and 12-alpha-hydroxy steroids
BR112013003216A2 (pt) 2010-08-12 2016-05-17 Kythera Biopharmaceuticals Inc composições sintéticas de ácido biliar e métodos
WO2013044119A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 Kythera Biopharmaceuticals, Inc. Compositions and methods related to deoxycholic acid and its polymorphs

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL103170C (ja) * 1958-11-14
DE1568506A1 (de) * 1966-03-23 1970-07-16 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von delta?-Pregnen-3,21-diol-20-on-21-acylaten
US3445907A (en) * 1967-02-16 1969-05-27 Ind Tectonics Inc Roller retaining method for roller bearing separators
US4255344A (en) * 1978-11-08 1981-03-10 Mitsubishi Chemical Industries, Limited 9-α-Hydroxy steroids
FR2462445A1 (fr) * 1979-07-31 1981-02-13 Roussel Uclaf Nouveaux derives 17-/(hydroxymethyl) (formamido) methylene/steroides, leur procede de preparation et leur application a l'introduction de la chaine laterale hydroxyacetyle
FR2486947A1 (fr) * 1980-07-15 1982-01-22 Roussel Uclaf Nouveaux derives steroides 20-isonitriles 17(20) insatures, leur procede de preparation et leur application a la preparation des steroides 17a-hydroxy 20-ceto
DE3136917A1 (de) * 1980-09-27 1982-05-19 Barmag Barmer Maschinenfabrik Ag, 5630 Remscheid "kraftstoffoerderpumpe"
FR2493324B1 (ja) * 1980-11-05 1983-01-21 Roussel Uclaf
FR2521567A1 (fr) * 1982-02-18 1983-08-19 Roussel Uclaf Nouveaux derives steroides 17(20)nitro, leur procede de preparation et leur application a la preparation de corticosteroides
EP0123734A1 (en) * 1983-04-29 1984-11-07 Gist-Brocades N.V. 17-(Isocyano-sulfonylmethylene)-steroids, 17-(formamido-sulfonylmethylene)-steroids and their preparation

Also Published As

Publication number Publication date
IL89880A (en) 1994-06-24
KR0138777B1 (ko) 1998-04-30
US5194602A (en) 1993-03-16
DK240890A (da) 1990-10-05
FI904877A0 (fi) 1990-10-03
IL89880A0 (en) 1989-12-15
GR3004539T3 (ja) 1993-04-28
DK240890D0 (da) 1990-10-05
DK175401B1 (da) 2004-09-27
HUT55411A (en) 1991-05-28
IE891134L (en) 1989-10-08
KR900700499A (ko) 1990-08-13
AU618350B2 (en) 1991-12-19
NO904333L (no) 1990-12-03
DE68901104D1 (de) 1992-05-07
NO904333D0 (no) 1990-10-05
PT90227B (pt) 1994-06-30
CN1141301A (zh) 1997-01-29
PT90227A (pt) 1989-11-10
JPH03503645A (ja) 1991-08-15
IE62277B1 (en) 1995-01-25
FI108436B (fi) 2002-01-31
NO300894B1 (no) 1997-08-11
CN1036774A (zh) 1989-11-01
EP0336521A1 (en) 1989-10-11
WO1989009781A1 (en) 1989-10-19
EP0336521B1 (en) 1992-04-01
CN1187365C (zh) 2005-02-02
HU208437B (en) 1993-10-28
AU3431389A (en) 1989-11-03
CA1332409C (en) 1994-10-11
CN1032211C (zh) 1996-07-03
HU892602D0 (en) 1991-03-28
ES2033516T3 (es) 1993-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2812397B2 (ja) 9α−ヒドロキシ−17−メチレンステロイド,その製造方法及びコルチコステロイドの製造方法
JPH0826062B2 (ja) 9―α―ヒドロキシステロイド及びその製法
JP3328377B2 (ja) 11−ケトステロイド誘導体の新製造法
NO146865B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive 16-dehydro-androstanderivater
JP5430603B2 (ja) ググルステロン及びググルステロールの製造方法
JP2005523306A (ja) エプレレノンの製法
US6768014B2 (en) PROCESS FOR PREPARING 17α-ACETOXY-11β-[4-N,N(DIMETHYLAMINO)PHENYL]-21-METHOXY-19-NORPREGNA-4,9-DIENE-3,20-DIONE, INTERMEDIATES USEFUL IN THE PROCESS , AND PROCESSES FOR PREPARING SUCH INTERMEDIATES
US4102884A (en) 14 β-Hydroxy 3-deoxycardenolides
JPS6253160B2 (ja)
JPS60252494A (ja) エストロゲン合成阻害剤
AU666504B2 (en) New preparation process for 20-oxo-17alpha,21-dihydroxylated derivatives of pregnane and new intermediates
GB2199325A (en) 16-dehydro-20-oxopregnane derivatives
US4096142A (en) 14,19-Dioxygenated steroid compounds and their 14-dehydro analogs and process for the preparation thereof
Huy et al. Study on preparation of pregna‐4‐en‐17α, 21‐diol‐3, 20‐dione from androst‐4‐en‐3, 17‐dione
JPH02275896A (ja) 6―フルオロー△↑1’↑5―3―ケトステロイドおよびその製造方法
US4097477A (en) Steroid compounds and processes thereof
NO894898L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av 9alfa-hydroksy-17-metylensteroider samt anvendelse derav for fremstilling av kortikosteroider.
US4058539A (en) 4,6,8(14)-Triene steroids
Hanson et al. The preparation of 21, 21-dimethylprogesterone
JPH09118687A (ja) 17α−ヒドロキシ−20−オキソプレグナン誘導体の製造方法、およびその製造中間体
FR2594830A1 (fr) Nouveaux 13 epi ou d-homo steroides substitues en position 10b par un radical comportant une double ou triple liaison, leur procede de preparation, leur application comme medicaments, les compositions pharmaceutiques les renfermant
JPH0148917B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11