JPH0826062B2 - 9―α―ヒドロキシステロイド及びその製法 - Google Patents

9―α―ヒドロキシステロイド及びその製法

Info

Publication number
JPH0826062B2
JPH0826062B2 JP62506679A JP50667987A JPH0826062B2 JP H0826062 B2 JPH0826062 B2 JP H0826062B2 JP 62506679 A JP62506679 A JP 62506679A JP 50667987 A JP50667987 A JP 50667987A JP H0826062 B2 JPH0826062 B2 JP H0826062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
hydrogen
methyl
group
steroid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62506679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01500907A (ja
Inventor
ヤコブス ニコラース マリア バティスト
アーサー フリートリッヒ マルクス
ズースト ウィーレム ヨハン ファン
ヤッハディシュ シャンデル カピュール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPH01500907A publication Critical patent/JPH01500907A/ja
Publication of JPH0826062B2 publication Critical patent/JPH0826062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/28Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0003Androstane derivatives
    • C07J1/0011Androstane derivatives substituted in position 17 by a keto group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0003Androstane derivatives
    • C07J1/0014Androstane derivatives substituted in position 17 alfa, not substituted in position 17 beta
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0003Androstane derivatives
    • C07J1/0033Androstane derivatives substituted in position 17 alfa and 17 beta
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0003Androstane derivatives
    • C07J1/0033Androstane derivatives substituted in position 17 alfa and 17 beta
    • C07J1/004Androstane derivatives substituted in position 17 alfa and 17 beta the substituent in position 17 alfa being an unsaturated hydrocarbon group
    • C07J1/0048Alkynyl derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J13/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having a carbon-to-carbon double bond from or to position 17
    • C07J13/005Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having a carbon-to-carbon double bond from or to position 17 with double bond in position 16 (17)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J21/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having an oxygen-containing hetero ring spiro-condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J21/005Ketals
    • C07J21/006Ketals at position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J31/00Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J31/006Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J31/003
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0038Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 with an androstane skeleton, including 18- or 19-substituted derivatives, 18-nor derivatives and also derivatives where position 17-beta is substituted by a carbon atom not directly bonded to a further carbon atom and not being part of an amide group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0094Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 containing nitrile radicals, including thiocyanide radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J43/00Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J43/003Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J5/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond
    • C07J5/0046Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond substituted in position 17 alfa
    • C07J5/0053Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond substituted in position 17 alfa not substituted in position 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J7/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms
    • C07J7/0005Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21
    • C07J7/001Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group
    • C07J7/004Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group substituted in position 17 alfa
    • C07J7/0045Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group substituted in position 17 alfa not substituted in position 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J7/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms
    • C07J7/0005Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21
    • C07J7/001Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group
    • C07J7/004Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group substituted in position 17 alfa
    • C07J7/005Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group substituted in position 17 alfa substituted in position 16
    • C07J7/0055Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group substituted in position 17 alfa substituted in position 16 by a saturated or unsaturated hydrocarbon group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J7/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms
    • C07J7/008Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms substituted in position 21
    • C07J7/0085Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms substituted in position 21 by an halogen atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、置換されたD環を有する新規の9−α−ヒ
ドロキシステロイド及びその製法に関する。
〔背景技術〕
薬品として現在使用されているほとんどすべてのステ
ロイドは直接に又は間接に天然に見出されるステロイド
原料物質から由来している。ジオスゲニン(diosgeni
n)は本来該原料物質の主な給源をなしている。この特
別な化合物への依存を減するために豊富に入手され得る
他のステロイド即ちコレステロール、シトステロール、
スチグマステロール及びケンペステロールの出発原料物
質としての利用可能性について研究が進められた。原料
物質としての17−オキソステロイド、特にアンドロスト
−4−エン−3,17−ジオンからの一工程での製造のため
に微生物学的合成法が開発された。該後者の化合物か
ら、第二の微生物学的合成工程を用いれば、9−α−ヒ
ドロキシ−アンドロスト−4−エン−3,17−ジオンを得
ることが可能である。この化合物は上記のステロールか
ら、例えば特異的なミコバクテリウム フォルツイツム
(Mycobacterium fortuitum)株(英国特許GB 1530730
号明細書参照)の使用で、直接に製造され得る。
9−α−ヒドロキシ−アンドロスト−4−エン−3,17
−ジオンは薬理学的に活発なステロイドへみちびく数種
の合成法のために適切な出発原料物質であるがそれはス
テロイド核のD環並びにC環において官能基付加を起し
易いからである。
多くの薬理学的に活性な化合物を包含する重要なクラ
スのステロイドはプレグナンである。(任意にエステル
化された)17−β−ヒドロキシアセチル、17−α−ヒド
ロキシ置換基をD−環上に有することで特徴づけらるコ
ルチコステロイドはこのクラスの特に重要な代表的物質
である。多くのものはC!6上にメチル又はヒドロキシル
基をも有する。入手容易な上記の17−オキソステロイド
からのプレグナンの多工程の化学合成は文献(J.Org.Ch
em.,Vol.44,No.9(1979),1582−1584又はBull.Chem.So
c.Jpn.,Vol.58,981−986(1985)並びに記号3で示され
たその中の引用文献、又は米国特許4500461号明細書及
びその冒頭箇所の引用文献〕による例示の通り当業界で
公知である。出発原料物質が9−α−ヒドロキシステロ
イドである場合にその第1工程は例外なく9,11−デヒド
ロ−ステロイドの脱水処理である。その理由は恐らく第
3級9−α−ヒドロキシル官能基の存在が特にステロイ
ドのA−環において、望ましからぬ再配置を起すと思わ
れる点にある(例えば文献:C.G.Bergstrom及びR.M.Dods
on,Chemistry and Industry,1530(1961)並びにL.J.Ch
inn及びR.M.Dodson,J.Org.Chem.24(1959),879参
照〕。9−11−デヒドロ−ステロイドはC9及びC11上へ
の置換基導入のために、より安定であり良い出発原料物
質であると信ぜられるので9−α−ヒドロキシステロイ
ドの脱水処理は各合成の開始のための自明の反応である
ようである。
〔発明の開示〕
本発明の目的は上記のコルチコステロイド取得のため
の新規のルートの提供にあり、このルートは通常のタイ
プの新規中間物質の使用によって特徴づけられる。本発
明による中間物質は次式I: で示されるD環を有することを特徴とする新規なクラス
の9−α−ヒドロキシステロイド〔ただし式中R2は−C
≡CY(ただしR4とYとが共に水素である時にはR5はアセ
チルオキシではない)、Yは水素又はハロゲン、任意に
保護されたヒドロキシ、シアノ、1′−(1−6C)アル
コキシ−エテニル、1′−(1−6C)アルキルチオ−エ
テニル、1′−アリールオキシ−エテニル、1′−アリ
ールチオエテニル、1′,1′−トリメチレンジチオ−エ
チルであり、 R3は水素、 R4は水素、ヒドロキシ、α−メチル、β−メチルであ
り、又はR3とR4とは共にメチレンを形成し、又は R2とR3とは共に二重結合を形成し、 R5はシアノ、−COCHR1R1′、カルバモイル、ヒドロキ
シ、エテニル、ハロエチニル、サルホネート、サルファ
イト、トリアルキルシリルオキシ、任意にハロゲン化さ
れた(1−6C)カルボキシリックアシルオキシ、−C
(=NR80)−CH3、−C(NHR82)=CH2、−C(=N
R80)−CH2X、Xはハロゲン、R80は水素、−(CO)−R
81、トリアルキルシリル、R81は水素、(1−6C)アル
キル、フエニル、O−2塩素原子で置換されたフエニ
ル、メチル又はニトロ基、R82は−(CO)−R81、トリア
ルキルシリルであり、又は R2とR5とは共にカルボニルを形成し(ただしR4はHで
ない)、R1はハロゲン、任意に置換されたベンゾエート
であり、 又はR1は(R4が水素でない時に)ヒドロキシ、任意に
ハロゲン化された(1−6C)カルボキシリックアシルオ
キシ、水素であり、 R1′は水素又はハロゲンであってハロゲンは塩素、シ
ュウ素又はヨウ素である〕に属する。
更に詳細には本発明の新規の9−α−ヒドロキシステ
ロイドは 次式II: 〔ただし式中R2〜R5は前定義の通りであり、環A,B,C
及びDは単数又は複数の二重結合を有していて良く、こ
れらに二重結合はC1及びC2間、C3及びC4間、C4及びC
5間、C5及びC6間、C6及びC7間、及び(又は)C11及びC
12間、更に好ましくは該二重結合はC4及びC5間に存在
し、 2個又はそれ以上の二重結合が存在する場合には特に
C3−C4及びC5−C6、C4−C5及びC6−C7、及び(C19が不
存在の時)C1−C2、C3−C4及びC5−C10に該二重結合が
存在することが好ましく、 9−α−ヒドロキシル基のみならず環A,B,C及びDは
単数又は複数のヒドロキシル基、アミノ基、酸素原子、
ハロゲン原子又はアルキル、アルキレン、アルコキシ又
はアルコキシアルコキシ基で任意に置換され、及び単数
又は複数のエポキシ基、メチレン基、アルキレンジオキ
シ、アルキレンジチオ又はアルキレンオキシチオ基で任
意にジ置換され、 環A,B,C及びDは9−α−ヒドロキシル基のみならず
更にヒドロキシル基によって置換され、適切な基は3
−、7−、11−、12−又は14−ヒドロキシル基であり、 環A,B,C及びDがアミノ基で置換される時に適切なア
ミノ基は3−アルキルアミノ基(炭素原子数1〜4が好
ましい)、3−ジアルキルアミノ基(アルキル基は同じ
か又は異なり好ましくは炭素原子数1〜4を含む)であ
り、又はアミノ基はその中のチッ素原子がアルキル基と
共に複素環(好ましくは3〜8個の環原子を含む)を形
成し、該環は任意に酸素原子を含み得るものであり、特
に好ましいものはジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ピ
ロリジノ及びモルホリノ置換基であり、 環A,B,C及びDがオキソ基で置換される場合に該基は
好ましくはC3、C11又はC12に存在し、 環A,B,C及びDがハロゲン原子で置換される場合に適
切なハロゲン置換基は6−又は11−フッ素又は−塩素又
は−シュウ素原子好ましくは6−フッ素原子或いは−塩
素原子であり、 環A,B,C及びDがアルキル基で置換される場合に適切
なアルキル基は1−、2−、6−又は7−メチル、好ま
しくは6−メチル基であり、 環A,B,C及びDがアルコキシ基で置換される場合に適
切なアルコキシ基は炭素原子数1〜4の3−、11−又は
12−アルコキシ基、好ましくは3−又は11−メトキシ又
はエトキシ基であり、環A,B,C及びDがアルコキシアル
コキシ基で置換される場合に適切な置換基は3−又は11
−メトキシメトキシ、メトキシエトキシ又はテトラヒド
ロピラニルオキシ基であり、 環A,B,C及びDがジ置換される場合に適切な置換基はC
1及びC2におけるエポキシ基又はC1及びC2に付着するメ
チレン基或いは3,3−アルキレンジオキシ、3,3−アルキ
レンジチオ又は3,3−アルキレンオキシチオ基であって
該アルキレン基は好ましくは炭素原子数2〜3を含む〕
で特徴づけられる。
式Iを有する特別なグループの9−α−ヒドロキシス
テロイドは次式Ia (ただし式中R2、R3及びR4は式Iの化合物に関する定義
の通りである)示される化合物である。該グループにお
いてR2は任意に保護されたヒドロキシであることが好ま
しく、R4は好ましくはメチル基である。
式Iを有する9−α−ヒドロキシステロイドの興味あ
る他のグループは次式Ib (ただし式中R2、R3、R4及びYは式Iの化合物に関する
定義の通りである)で示される化合物である。該グルー
プにおいてR2は任意に保護されたヒドロキシであること
が好ましく、R4は好ましくはメチル基、Yは好ましくは
水素である。
式Iを有する9−α−ヒドロキシステロイドの更に特
別なグループは次式Ic (ただし式中R2、R3、R4及びYは式Iの化合物に関す
る定義の通りである)で示される化合物である。該グル
ープの化合物においてR2は任意に保護されたヒドロキシ
であることが好ましく、R4は好ましくはメチル基(R4
Yとが共に水素である時R2はアセチルオキシでない)、
Yは好ましくは水素、塩素又はシュウ素である。
式Iを有する9−α−ヒドロキシステロイドの興味あ
る他のグループは次式Id 〔ただし式中R3及びR4は式Iの化合物に関する定義の通
りであり、R4は好ましくはメチル基、R2は水素、R6はア
セチル、1′−(1−6C)−アルコキシ−エテニル、
1′−(1−6C)アルキルチオ−エテニル、1′−アリ
ールオキシ−エテニル、1′−アリールチオエテニル又
は1′,1′−トリメチレンジチオ−エチルであり、又は
R6がアセチルである時R2とR3とは共に二重結合を形成す
る〕で示される化合物である。
式Iを有する9−α−ヒドロキシステロイドの好まし
い他のグループは次式Ie 〔ただし式中R5及びR2は式Iの化合物に関する定義の通
りであり、Meはα−メチル又はβ−メチルであり、好ま
しくはR5は任意に保護されたヒドロキシであり、R2はエ
チニル、ハロエチニルであり、又はR6は前定義の通りで
あり、又はR5はシアノ、エチニル、ハロエチニル、アセ
チル、ヒドロキシアセチル又はエステル化されたヒドロ
キシアセチルであり、ハロゲンは好ましくはヨウ素であ
り、エステルは好ましくは任意にハロゲン化された(1
−6C)カルボキシリックアシルオキシ基又は任意に置換
されたベンジルオキシ基であり、R2は任意に保護された
ヒドロキシである〕で示される化合物である。
式Iを有する9−α−ヒドロキシステロイドの好ましい
他のグループは次式If (ただしR5は任意にハロゲン化されたアセチル基、ヒド
ロキシアセチル基又はエステル化されたヒドロキシアセ
チル基であり、該エステル基は前定義の通りであり、R2
とR3とは前定義の通りであり、R4はヒドロキシ又はメチ
ルであって好ましくはメチルである)で示される化合物
である。
好ましい9−α−ヒドロキシステロイドの更に他のグル
ープは次式Ig (ただしR3は水素であり、R4はヒドロキシ、α−メチル
又はβ−メチルであり、又はR3とR4とは共にメチレンを
形成する)で示される化合物である。
上記の諸態様から本発明に従う下記の諸化合物は特に
好ましいことがわかるであろう: 17−β−シアノ−9−α,17−α−ジヒドロキシ−16
−R−アンドロスト−4−エン−3−オン(ただしRは
水素、ヒドロキシ、α−メチル、β−メチル又はメチレ
ンである)、 17−α−シアノ−9−α,17−β−ジヒドロキシ−16
−R−アンドロスト−4−エン−3−オン(ただしRは
水素、ヒドロキシ、α−メチル、β−メチル又はメチレ
ンである)、 17−α−エチニル−9−α,17−β−ジヒドロキシ−1
6−R−アンドロスト−4−エン−3−オン(ただしR
は水素、ヒドロキシ、α−メチル、β−メチル又はメチ
レンである)、 17−α−ハロエチニル−9−α,17−β−ジヒドロキ
シ−16−R−アンドロスト−4−エン−3−オン(ただ
しハロゲンは塩素又はシュウ素であり、Rは水素、ヒド
ロキシ、α−メチル、β−メチル又はメチレンであ
る)、 9−α−ヒドロキシ−16−R−アンドロスト−4−エ
ン−3,17−ジオン(ただしRはヒドロキシ、α−メチ
ル、β−メチル又はメチレンである)、 17−α−アセチル−9−α,17−α−ジヒドロキシ−1
6−R−アンドロスト−4−エン−3−オン(ただしR
は水素、ヒドロキシ、α−メチル、β−メチル又はメチ
レンである)、 17−α−(1′−エトキシエテニル)−3−メトキシ
−16−R−アンドロスタ−3,5−ジエン−9−α,17−β
−ジオール(ただしRは水素、ヒドロキシ、α−メチ
ル、β−メチル又はメチレンである)。
米国特許第4397947号の技術に従ってノカルディア種
の菌株を使用し、C9上に置換基を有しないステロイドへ
9−α−ヒドロキシル基を非化学的に導入することによ
り上記式Iの定義の範囲に属する数種の9−α−ヒドロ
キシ化合物が比較的に早い時期に得られた。これらの化
合物は他の9−α−ヒドロキシ中間物質へ転化させるた
めに使用されていないけれども、該早期の伝統的な化学
操作に従って対応する9,11−デヒドロ化合物へ直ちに脱
水処理されたといわれている。17−β−(−CO−CH2A)
置換基〔ただしAは水素、ヒドロキシ又はアセトキシで
ある〕又は17−β−アセトキシ、17−α−エチニル置換
基を有する関連する公知の9−α−ヒドロキシステロイ
ドは常にC16−置換基をもたないものであり、本発明の
範囲には含まれない。
薬理学的に活性なプレグナン、特にコルチコステロイ
ドの合成における中間物質としての9−α−ヒドロキシ
ステロイドの使用は数々の諸利益、特に下記の諸利益を
もたらす: (i)非対称炭素原子の生成を含む9−α−ヒドロキシ
ステロイドを包含する反応において、所望のエナンチオ
マーが選択的に得られる。
(ii)例えばC11−原子の官能化における最初の工程と
して、脱水処理工程を所望する場合に、合成の単数又は
複数の付随工程、例えば酸による加水分解などを用いる
保護官能基の除去工程又は17−α−ヒドロキシステロイ
ドからの16,17−デヒドロステロイドへの脱水工程と該
脱水処理工程とを結合させることは経済的である。
(iii)或る反応については9(11)−二重結合の存在
が望まれず脱水処理工程を後まわしにするのがよいこと
がある。
本発明の他の態様に従うと9−α−ヒドロキシステロ
イドの化学的製造方法が提供される。
従来の技術は9−α−ヒドロキシステロイドの微生物
学的製造方法を提供するのみであるけれどもこれらの9
−α−ヒドロキシステロイドを他の9−α−ヒドロキシ
ステロイドから公知のステロイド反応を用いて容易に製
造し得ることが本発明でわかったことは驚くべきことで
ある。しかしこのことは9−α−ヒドロキシル基を有す
るステロイドについて可能であると思われる。大部分の
反応は、適切なヒドロキシル基を具えるよう特に注意す
る必要のあることを除き、遂行し得るのであるが該ヒド
ロキシル基は、反応条件が極端であるか又は反応条件が
9−α−ヒドロキシル基の修飾のために特に選択された
場合においてのみ該ヒドロキシル基は影響を受けるので
ある。
従って本発明に従い9−α−ヒドロキシ−アンドロス
タンから出発して9−α−ヒドロキシ−プレグナン及び
それらの9−α−ヒドロキシ中間物質の製造が可能であ
る。
出発原料物質として適当な重要なグループのステロイ
ドは上記の17−ケトステロイド並びに特にステロールの
微生物学的分解によって得られる17−ケトステロイドで
ある。好ましい出発原料物質は9−α−ヒドロキシ−ア
ンドロスト−4−エン−3,17−ジオンである。本発明の
諸化合物はステロイド化学の分野で公知であって例えば
文献(Carl Djerassi(1962):Steroid Reactions又はF
ried and Edwards,Organic Reactions in Steroid Chem
istry(1972)〕に記載された類似化合物に関する方法
によって製造され得る。
17−β−側鎖の導入又はC16上への置換基の導入に適
切な方法は上記文献〔Steroid Reactions及びOrganic R
eactions in Steroid Chemistry Vol.2,chapters 10 an
d 11〕に見出されるがまた特許文献例えば欧州特許出願
0153001,0189951及び英国特許出願GB 2086907並びに米
国特許明細書4342702,4041055及び4216159各号に見出さ
れる。
9(11)−脱水処理条件及び回避すべき条件は周知で
ある。例えば極めて高いか又は低いph値における長時間
の加熱はヒドロキシル基の除去を招く。反応条件が9−
α−ヒドロキシル基の保持に有害であるか否かは簡単な
実験によって定められ得る。
分光光度計(1HNMR,13CNMR,IR)又はクロマトグラフ
ィイ(TLC,HPLC)の使用により9−α−ヒドロキシル基
の製品中での存在は容易に証明され得る。
本発明は9−α−ヒドロキシステロイドについて下記
のタイプの諸反応を包含する。これらは例示によって説
明されるが本発明を限定するものではない: A.敏感な置換基、特に3−ケト官能基は公知方法により
保護基へ転化される。3−ケト−4,5−デヒドロステロ
イドにおけるC3ケトンについては多くの保護基を使用し
得る。
該ケト基はエノールエーテル、ケタール又はエナミン
として公知方法により保護されることが好ましい。好適
なエノールエーテルはメチル又はエチルエーテルであ
る。好適なケタールはエチレンケタールであるがエチレ
ンチオケタールもまた有用であるようである。好適なエ
ナミンはピロリジン、モルホリン及びジエチルアミノア
ミンから成る群から選ばれる。エノールエーテルは文献
記載〔J.Org.Chem.26,3952,(1961),上記のSteroid R
eactions,42−45,及び米国特許3516991〕の方法で製造
される。ケタールは例えば文献記載方法〔上記Steroid
Reactions,3−35〕で製造される。3−エナミンは例え
ば米国特許3629298及び上記文献(Steroid Reactions,4
9−53)の方法で製造される。
ヒドロキシル基の保護のために多くの保護基の使用が
可能である(Steroid Reactions,67−82)。17−ヒドロ
キシル基はエーテル又はエステルとして保護れることが
好ましい。好適なエーテルはテトラヒドロピラニルエー
テル、アルコキシエチルエーテル又はトリアルキルシリ
ルエーテルである。好適なエステルは硝酸エステル、ア
ルキルサルホン酸エステル、アリールサルホン酸エステ
ル及び任意にハロゲン化された(1−6C)カルボキシリ
ックアシルエステルである。
B1.17−ケト基の17−ヒドロキシ,17−シアノ基(シアノ
ヒドリン基とも称される)への転化はC17−炭素鎖の導
入のための適切な出発点である。この方法はよく仕上げ
られており、試薬類は安価であって容易に入手され得
る。適切な合成法はいわゆるアセトンシアノヒドリン法
によって提供される。けれども9−α−ヒドロキシル基
を持たない17−ケトアンドロスタンに対してこの方法を
適用すると望ましからぬ17−α−シアノ,17−β−ヒド
ロキシエピマーを排他的に生成することが文献〔Bull.C
hem.Soc.Jpn.58,978−980(1985)〕から公知である。
該アセトンシアノヒドリン法を9−α−ヒドロキシアン
ドロスト−4−エン−3,17−ジオンを用いて遂行すると
所望の17−β−シアノ,17−α−ヒドロキシエピマーを
排他的に生成すること、しかし9−α−ヒドロキシル基
は無影響に止まることが思いがけなく発見された。例え
ば下記の諸工程の単数又は複数の工程を用いて反応を進
め得る: (i)次式 で示されるD環を有するC3−任意保護9−α−ヒドロキ
システロイド(ただしR3は水素、R4は水素、ヒドロキ
シ、α−メチル又はβ−メチルである)とシアノ化カ
リ、アセトンシアノヒドリン又は他のシアノヒドリン形
成剤とを反応させ、 (ii)得られた17−シアノ,17−ヒドロキシステロイド
と17−ヒドロキシル保護剤とを反応させて対応する17−
ヒドロキシル基を保護した17−シアノステロイドを生成
させるか又は (iii)得られた17−シアノ,17−ヒドロキシステロイド
とメタンサルホニルクロライドとを反応させて対応する
17−シアノ,17−メタンサルホニルオキシステロイドを
生成させ、 (iv)上記工程での生成物を脱水剤で処理して対応する
17−シアノ−16,17−デヒドロステロイドを得る。
B2.9−α−ヒドロキシステロイドとシアノ化トリメチル
シリルとを反応させ、次に文献記載の方法〔W.J.Greenl
ee et al.,Tetr.Lett.,24(1983)4554−4560及びP.G.G
assman et al.,Tetr.40(1978)3773−3776〕に従って
酸加水分解すると9−α−ヒドロキシル基を依然として
有する17−α−シアノ,17−β−ヒドロキシエピマーを
得る。対応する17−β−トリメチルシリルオキシ,17−
α−シアノ化合物を中間物質として単離し得る。
C.17−ケト基の17−エチニル、17−ヒドロキシル基への
転化はコルチコイド側鎖の形成のための他の出発点とし
て適切である。17−エチニル、17−ヒドロキシル官能基
への17−ケト官能基の転換方法は当業技術の分野で公知
である。該エチニル化反応に関する広範な研究は米国特
許第4618456号明細書の冒頭部分に見出される。コルチ
コステロイドへ引き続き合成を進めるためには17−β−
エチニル配置が必要である。17−エチニル化反応生成物
が17−α−エチニル、17−β−ヒドロキシ配置を示す場
合にはこの生成物を所望の配置へエピメル化せねばなら
ず、そのための参考文献を以下にしめす:欧州特許出願
EP 0053845又はEP 0063368,又はH.Westmijze etal.,Tet
r.Lett.21(1980),2665−2666;H.Hofmeister et al.,C
hem.Ber.111(1978)3086−3093.エチニル化並びにそれ
に続くエピメル化の際に9−エチニル化並びにそれに続
くエピメル化の際に9−α−ヒドロキシル基は何の影響
をも受けないようである。
D.9−α−ヒドロキシステロイドのC16−原子上へのメチ
ル基の導入はベータメタゾン及びデキサメタゾンを包含
する有用型のコルチコステロイドの合成工程として特に
重要である。この反応を一工程として又は対応する16−
メチレン化合物を経由して遂行し得る。いずれの場合に
も反応性の3−ケト−4,5−デヒドロ基をまず保護する
ことが通常は必要である。16−メチル置換基の直接的導
入は例えば欧州特許出願EP 0115965号明細書(古い方法
に関する引例が含まれている)に記載されている。下記
諸工程の単数又は複数工程を用いて合成を進め得る: (i)次式 で示されるD環を有するC3−保護−9−α−ヒドロキシ
ステロイドとC16−活性化剤とをアルカリ金属アルコキ
サイドの存在下で反応させ、 (ii)上記工程(i)の生成物とメチル化剤とを反応さ
せ、 (iii)上記工程(ii)の生成物と強塩基とをアルコー
ル含有溶剤中で反応させて下式 で示されるD環を有する対応する9−α−ヒドロキシス
テロイドを与える(ただしR3は水素であり、R4はβ−メ
チルである)。
16−メチレン官能基の導入は諸文献(G.Schneider et
al.,Synthesis 1983,665−669及び米国特許4416821)
により教示される。メチレン基のメチル基への還元は米
国特許明細書3130209及び3115508各号に見出され、該還
元の結果それぞれ16−α−メチル又は16−β−メチル置
換基を有する化合物を生成する。
下記諸工程の単数又は複数工程を用いて合成を進め得
る: (i)次式 で示されるD環を有するC3−保護−9−α−ヒドロキシ
ステロイドとC16−活性化剤とをアルカリ金属アルコキ
サイドの存在下で反応させ、 (ii)上記工程(i)の生成物とホルムアルデヒド又は
ホルムアルデヒド生成剤とを反応させて下式 で示されるD環を有する対応する9−α−ヒドロキシス
テロイドを生成させ、 (iii)上記工程(ii)の生成物と還元剤とを反応させ
て下式 で示されるD環を有する対応する9−α−ヒドロキシス
テロイドを与える(ただしR3は水素であり、R4はα−メ
チル又はβ−メチルである)。
反応条件が寧ろ苛酷であるにもかかわらず9−α−ヒ
ドロキシル基は生成物中に残存する。得られた9−α−
ヒドロキシ−16−メチル又は9−α−ヒドロキシ−16−
メチレン化合物は、既述の方法に従ってこれらを更に対
応する17−β−シアノ,17−α−ヒドロキシ化合物に、
或いは対応する17−エチニル,17−ヒドロキシ化合物に
転化し得る。
E.17−アセチルステロイドを17−オキソ−ステロイドか
ら製造するためには、マスクされたアセチル試薬として
知られる特別なタイプの化合物を使用する。これらの化
合物は、マスクされたアシル試薬のグループに属し、そ
の特徴はマスクされたカルボニル基によってカルボニル
炭素の反応性を変更することにある。この“極性転換
(umpolung)”の技術思想は文献〔D.Seebach,Chemistr
y and industry(1974)687−692及びB.T.Groebel and
D.Seebach.Synthesis(1977)357−367〕に総括されて
いる。強塩基の存在下で、マスクされたアシル試薬は安
定なアニオンを形成し、該アニオンはカルボニル炭素と
容易に反応して中間物質を生成し、この中間物質は加水
分解により容易にアセチル基を生成し、17−オキソ−ス
テロイドと反応した時に17−アセチルステロイドを与え
る。マスクされたアシル試薬は更に諸文献(Tetrahedro
n vol.32,1943−1971及び欧州特許出願EP 0189951号明
細書)において広く論ぜられ、該文献中で該試薬はプレ
グナン側鎖の導入に使用されている。
該クラスにおける好ましい代表的化合物はアルキル又
はアリールビニルエーテル、アルキル又はアリールビニ
ルチオエーテル或いは1,1−(トリメチレンジチオ)エ
タンである。
アルキルビニルエーテルの使用については文献〔Bald
win et al.,J.Am.Chem.Soc.96(1974)7125又はJ.Org.C
hem.41(1976)2312〕に例示がある。
本発明に従う上記の好適なグループのマスクされたア
シル試薬の使用は次式 で示されるD環によって特徴づけられる9−α−ヒドロ
キシステロイド〔ただしBは酸素又はイオウであり、R6
は(1−6C)アルキル又はアリールである〕をもたら
し、その後に酸で処理すると対応する17−α−アセチ
ル,17−β−ヒドロキシステロイドを生成する。
所望のβ−アセチルエピマーを得るために上記化合物
を脱水処理して対応する16,17−デヒドロステロイドを
生成させ、エポキシ化し、水素化する(Organic reacti
ons in Steroid Chemistry,vol.2,105−197)。対応す
る16−メチレン化合物に関する特別なエピメル化方法は
欧州特許出願EP 0104054号明細書に記載されている。
F.既述の文献(Fried and Edwards,Organic Reactions
in Steroid Chemistry,vol.2,132−136)の記載に従っ
て、保護された3−ケト−官能基、保護された17−α−
ヒドロキシル基及び17−β−シアノ基を持つ9−α−ヒ
ドロキシステロイドを対応する17−β−(1′−イミノ
エチル)化合物へ転化させ、これを単離することなく更
に対応する17−β−アセチル化合物へ転化させる: (ただし上記反応式中R7は保護基であり、好ましくはテ
トラヒドロピラニル又はアルコキシエチル基である)。
この化合物をアシル化剤又はシリル化剤で処置すること
により、イミノ基を(1−6C)カルボキシリックアシル
基又はトリアルキルシリル基によって置換し得る(例え
ば欧州特許EP 0153001参照)。C21に関する諸反応の一
般的検討については文献(Organic Reactions in Stero
id Chemistry,vol.2,162−227)を参照されたい。コル
チコイド側鎖を持つ化合物を得るためにC21−メチル基
をまずハロゲンで置換してから該ハロゲンをエステル基
を置換し、これを最後に加水分解する。ハロゲンは塩素
又はシュウ素であってよいが好ましくはヨウ素である。
エステル基は任意に1−3ハロゲン原子で置換された
(1−6C)カルボキシリックアシルオキシ基であるか又
はO−2塩素原子、メチル又はニトロ基で任意に置換さ
れたフェニル基を持つベンゾイルオキシ基である。特別
な諸例は文献〔M.Numazawa et al.,J.Org.Chem.50(198
5)81−84;O.Halpern et al.,J.Am.Chem.Soc.81(195
9),439及びE.S.Rothman et al.,J.Org.Chem.25(196
0),1966〕を参照されたい。
下記の諸工程のうちの単数又は複数工程を使用して反
応を進め得る: (i)次式で示されるD環 (ただしR3は水素、R4は水素、ヒドロキシ、α−メチル
又はβ−メチルである)を有する9−α−ヒドロキシス
テロイドをC3−保護剤で処理し、 (ii)次いで17−α−ヒドロキシル基を、保護されたヒ
ドロキシル基へ転化し、 (iii)得られた化合物をメチル化剤で処理して対応す
る17−β−1′−イミノエチルステロイドを生成させ、 (iv)生成されたイミノ化合物をアシル化剤又はシリル
化剤で処理して対応するN−イミノアシル又はN−イミ
ノシリル化合物を調製し、 (v)上記工程(iii)又は(iv)で得られた化合物とC
21−ハロゲン化剤とを反応させてC3、C17及び(又は)C
20上の保護基を除去し、 (vi)任意にハロゲン化された(1−6C)カルボキシリ
ックアシルオキシ基又は任意に置換されたベンゾイルオ
キシ基をC21上に導入し、 (vii)上記工程で得られた生成物を加水分解して対応
する21−ヒドロキシプレグナンを生成させ、 (viii)前記諸工程のいずれかの工程に従う生成物を脱
水処理して対応する16,17−デヒドロステロイドを得
る。
G.17−エチニル−17−ヒドロキシ置換基を持つ9−α−
ヒドロキシステロイドを当業界公知の方法によって、対
応する(任意のエステル化された)17−β−アセチル,1
7−α−ヒドロキシ又は17−β−ヒドロキシアセチル,17
−α−ヒドロキシ化合物へ更に導き得る〔例えばI.Nitt
a et al.,Bull.Chem.Sco.Jpn.58(1985),981−986;C.B
urgess et al.,J.Chem.Soc.(1962),4995−5004;欧州
特許出願0123241;Hofmeister et al.,Liebis Ann.Che
m.,423−426(1987),Organic Reactions in Steroid C
hemistry,vol.2,203−227参照〕。
出発原料化合物が17−β−エチニル置換基によって特
徴づけられる場合には目的化合物は下記の諸工程に従っ
て製造され得る: (i)次式で示されるD環 (ただしR2はエステル化されたヒドロキシ、R3は水素、
R4は水素、ヒドロキシ、α−メチル又はβ−メチルであ
り、或いはR3とR4とは共にメチレンである)を有する9
−α−ヒドロキシステロイドを、ハロゲン化剤の存在下
に水和化剤で処理して対応する21,21−ジハロ−20−ケ
トプレグナン(ただしハロゲンは塩素、シュウ素でもよ
いが好ましくはヨウ素である)を生成させ、 (ii)任意にハロゲン化された(1−6C)カルボキシリ
ックアシルオキシ基又は任意に置換されたベンゾイルオ
キシ基をC21上に導入し、 (iii)C21上のエステル基を加水分解し、 (iv)上記諸工程のいずれかの工程に従う生成物を脱水
処理して対応する16,17−デヒドロステロイドを得るの
である(ただし上記工程(ii)におけるエステル基は既
述のF項での定義と同様である)。
又が該目的化合物は下記の諸工程に従って製造され得
る: (i)次式で示されるD環 (ただしR2はヒドロキシ、R3は水素、R4は水素、ヒドロ
キシ、α−メチル又はβ−メチルであり、或いはR3とR4
とは共にメチレンである)を有する9−α−ヒドロキシ
ステロイドを水和化剤で処理して対応する17−β−アセ
チルステロイドを生成させ、 (ii)該生成化合物を脱水処理して対応する16,17−デ
ヒドロステロイドを得るのである。
出発原料化合物が17−α−エチニル又は17−α−ハロ
エチニル置換基によって特徴づけられる場合には目的化
合物は下記の諸工程に従って製造され得る: (i)次式で示されるD環 (ただしYは水素、塩素又はシュウ素原子であり、R2
任意にハロゲン化された(1−6C)カルボキシリックア
シルオキシ、R3は水素、R4は水素、ヒドロキシ、α−メ
チル、β−メチルであって或いはR3とR4とは共にメチレ
ンである)を有する9−α−ヒドロキシステロイドをC
17−置換基のエピメル化剤で処理し、Yが水素である場
合にはエチニル基を17−β−アセチル基へ水和化し、又
はYがハロゲンである場合には、ハロエチニル基を17−
β−ハロアセチル基へ水和化し、 (ii)任意にハロゲン化された(1−6C)カルボキシリ
ックアシルオキシ基又は任意に置換されたベンゾイルオ
キシ基によってC21−ハロゲンを置換し、 (iii)C3及び(又は)C17上の存在可能な保護基を除去
し、 (iv)C21上のエステル基を加水分解し、 (v)前記諸工程のうちのいずれかの工程に従う生成物
を脱水処理して対応する16,17−デヒドロステロイドを
得る。ただし上記工程(ii)におけるエステル基は既述
のF項で定義された通りである。上記工程(i)のエピ
メル化反応については既述のC項で説明した。
本発明の、又は本発明で製造された9−α−ヒドロキ
システロイドは当業技術分野の公知方法で脱水処理され
得る。対応する9,11−デヒドロテロイドは例えばドイツ
特許出願DE2814747号の方法に従い硫酸処理を用いて、
又は米国特許第4102907号明細書記載のように9−α−
サルフィネートエステルを経由して、製造され得る。未
刊行の欧州特許出願87201114.3号はシリカゲル及びp−
トルエンサルホン酸を用いる方法を教示している。
17−α−ヒドロキシステロイドを、対応する16,17−
デヒドロ化合物へ脱水処理する工程は例えばオキシ塩化
リン及びピリジンの混合物を使用して達成され得る。或
いは別法として17−α−ヒドロキシル基をまずメチルサ
ルホン酸によってエステル化し、次いでコリジンで処理
することにより(上記方法の双方において)9−α−ヒ
ドロキシル基を保有する16(17)二重結合を得る。脱水
処理反応の条件は、17−α−ヒドロキシル基と9−α−
ヒドロキシル基とを同一の反応において除去するように
選択する。
複数の反応を組合わせることの他の利益は9,11−デヒ
ドロステロイドへの脱水処理反応と合成の他の工程、例
えばC3及びC17上の保護された置換基からの保護基の除
去反応とが相伴って遂行される際に得られる。例えば3,
3−エチレンジオキシ及び17−α−テトラヒドロピラニ
ルオキシ置換基を有する9−α−ヒドロキシステロイド
を硫酸で処理すると一工程で17−α−ヒドロキシ−3−
オキソ−9,11−デヒドロステロイドを生成する。該9,11
−脱水処理生成物は通常は公知の化合物であって薬理学
的に興味ある置換基、例えば11−ヒドロキシル基及び
(又は)9−ハロゲン原子を導入するための適切な出発
原料物質を提供する。
本発明に従って製造された9−α−ヒドロキシ化合物
の9(11)脱水処理は、得られた製品の物理的なデータ
(もしも得られれば)と対照化合物の該データとを比較
することにより、これらの化合物の構造の確認のために
使用され得る。
〔産業上の利用可能性〕
本発明の、又は本発明に従って製造された化合物は薬
理学的に活性なプレグナン、特にコルチコステロイドの
製造のための適切な中間物質であるし、しかもそれら自
体のグルココルチコイド活性及び妊娠前(progestation
al)活性をも有するものである。
本発明は下記の諸実施例によって示される。すべての
製品について9−α−ヒドロキシル基の存在はC13NMRに
よって確認された。NMR−スペクトラムは360 MHZプロト
ン NMR及び90 MHZ C13NMRを用いて記録された。NMRデ
ータはδ(ppm)units downfield from TMSによって記
録された。百分率は特に示されない限りすべて重量基準
による。
例1 9−α−ヒドロキシ−3−メトキシアンドロスタ−3,
5−ジエン−17−オン 30mlメタノール中の2.2gの9−α−ヒドロキシ−アン
ドロスト−4−エン−3,17−ジオンの懸濁液を攪拌しな
がら、2.2mlのトリメチルオルソホルメートを加え、つ
いで、pHメータの値が0.4になるまで、5%硫酸メタノ
ール溶液を滴下する。室温で1時間、攪拌した後、pH値
が7になるまでトリエチルアミンを加える。それから2m
lの水を加え、1N硫酸を用いてpH値を2.5に調整し、その
混合物を室温でさらに30分間攪拌し、生じた17−ケター
ルを加水分解する。トリエチルアミンを用いてpH値を9
を調整した後、20mlの水を加え、その混合物を氷水中で
冷却しながら30分間攪拌する。沈澱を濾過し、冷水で洗
浄した後に乾燥する。9−α−ヒドロキシ−3−メトキ
シアンドロスタ−3,5−ジエン−17−オンの収量は1.3g
であった。
NMR(CDCl3):0.905(C18H3)、1.119(C19H3)、3.57
(OCH3)、5.17(C4H)、5.31(C6H)。
IR(KBr):3580(OH)、1734(CO)、1645(C=C)、
1612(C=C)。
例2 150mlメタノール中、33gの出発物質を使用するほかは
同条件で例1の操作を繰り返した。収量27.7g。
例3 9−α−ヒドロキシ−3−メトキシ−16−メチレン−
アンドロスタ−3,5−ジエン−17−オン 乾燥テトラヒドロフラン5.5ml中、0.5gの9−α−ヒ
ドロキシ−3−メトキシアンドロスタ−3,5−ジエン−1
7−オン及び0.36mlのジエチルオキサレートを含む溶液
を攪拌しながら窒素を吹き込み、5℃にまで冷却する。
窒素雰囲気下、25%(w/v)ナトリウムメタノレート・
メタノール溶液0.46mlを滴下しながら加える。添加後、
5℃で1時間、攪拌を続け、さらに室温で20分間攪拌す
る。次にその反応溶液を再び5℃に冷却し、0.025mlの
酢酸、0.17mlのトリエチルアミン、0.7mlのメタノール
及び0.07mlのホルマリンを順次に加える。5℃で40分間
攪拌した後に、冷浴を除きさらに0.14mlのホルマリンを
加える。攪拌を45分間続けた後、水2.5mlを加え、その
混合物を、2.5mlの酢酸エチルで抽出した。有機層を水
洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、蒸発乾固し
た。その残渣をメタノールで分散させた後、結晶を濾過
し乾燥した。9−α−ヒドロキシ−3−メトキシ−16−
メチレン−アンドロスタ−3,5−ジエン−17−オンの収
量は100mgであった。
NMR(CDCl3):0.854(C18H3)、1.051(C19H3)、3.51
(OCH3)、5.10(C4H)、5.24(C6H)、5.31及び6.00
(CH2)。
IR(KBr):3575(OH)、1740(C=O)、1651、1642、
1626(C=C);m.p.:148〜153℃。
反応混合物を室温で2時間攪拌する以外は同条件でこ
の操作を繰り返した。50gの9−α−ヒドロキシ−3−
メトキシアンドロスタ−3,5−ジエン−17−オンから出
発して、目的物質31.0gが得られた。
例4 9−α−ヒドロキシ−16−メチレン−アンドロスト−
4−エン−3,17−ジオン 27.5mlの無水テトラヒドロフラン中に、2.5gの9−α
−ヒドロキシ−3−メトキシアンドロスタ−3,5−ジエ
ン−17−オン及び1.8mlのジエチルオキサレートを含む
溶液を、窒素雰囲気下に攪拌し、5℃に冷却する。それ
から25%(w/v)ナトリウムメタノレート・メタノール
溶液2.3mlを2分間にわたって滴下する。添加後に反応
混合物を5℃で5分間攪拌し、その後に室温で1時間攪
拌する。薄層クロマトグラフィ(SiO2、トルエン/アセ
トン9/1)によると1時間後に反応は完了している。そ
の混合物を再び5℃に冷却し、0.12mlの酢酸、0.87mlの
トリエチルアミン、3.5mlのメタノール及び0.35mlのホ
ルマリンを順次に加える。5℃での攪拌を1時間行った
後、さらに0.7mlのホルマリンを加え、その混合物を室
温で45分間攪拌する。ついで10mlの酢酸エチル及び10ml
の水を加え、pHを0.5に調整した後に攪拌を2.5時間続け
る。有機層を分取し、蒸発乾固する。残渣を塩化メチレ
ンに溶解し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶剤を
蒸発させる。残渣をメタノールで分散させ、結晶を濾過
し、冷メタノールで洗浄した後に乾燥する。9−α−ヒ
ドロキシ−16−メチレン−アンドロスト−4−エン−3,
17−ジオンの収量は1.71gであった。
NMR(CDCl3):0.866(C18H3)、1.269(C19H3)、3.01
(OH)、5.32及び5.97(CH2)、5.76(C4H)。
IR(KBr):3460(OH)、1760(CO)、1650(CO)、1620
(C=C);m.p.245〜250℃(分解)。
例5 9−α−ヒドロキシ−3−メトキシ−16−β−メチル
アンドロスタ−3,5−ジエン−17−オン ナトリウムメトキサイドの25%(w/v)メタノール溶
液(0.92ml)を5℃でテトラヒドロフラン(10ml)中、
1gの9−α−ヒドロキシ−3−メトキシアンドロスタ−
3,5−ジエン−17−オン及び0.72mlのジエチルオキサレ
ート溶液を加える。室温で1時間攪拌した後に重炭酸ナ
トリウム(110mg)を加え、溶媒を蒸発させてからアセ
トン(6ml)及びヨウ化メチル(1ml)を加える。
その反応混合物を密封したフラスコ中、65℃で18時間
加熱し、室温に冷却した後、臭化メチル(3.5ml)のア
セトン溶液を加える。反応混合物を15分間攪拌した後に
減圧蒸発乾固し、さらに10mlのメタノール及び25%(w/
v)ナトリウムメトキサイド・メタノール溶液0.7mlを−
10℃で加える。15分間攪拌した後に水(10ml)及び酢酸
を加える。反応混合物を塩化メチレン(1%(v/v)ト
リエチルアミン含有)で2度抽出する。有機層を合わ
せ、乾燥後に蒸発させる。粗生成物をシリカゲル(1%
トリエチルアミン含有トルエン)で精製し、100mgの9
−α−ヒドロキシ−3−メトキシ−16−β−メチルアン
ドロスタ−3,5−ジエン−17−オンを得た。
IR(KBr):3460(OH)、1715(CO)、1630、1660(C=
C)。
NMR(CDCl3):=0.864(C18H3)、1.115(C19H3)、1.
21(C16H3)、3.57(OCH3)、5.18(C4H)、5.33(C
6H)。
例6 9−α−ヒドロキシ−3−メトキシ−16−β−メチル
アンドロスタ−3,5−ジエン−17−オン テトラヒドロフラン(10ml)中、10%パラジウムカー
ボン(200mg)懸濁液を窒素で洗浄し、水素を飽和す
る。窒素で洗浄し、水素で飽和した9−α−ヒドロキシ
−3−メトキシ−16−メチレン−アンドロスタ−3,5−
ジエン−17−オン(0.5g)のテトラヒドロフラン溶液
(10ml)を5分間に渡って添加する。その反応混合物を
水素雰囲気下、1時間攪拌し、さらに窒素で洗浄する。
濾剤ダイカライト(Dicalite)で濾過した後に2滴のト
リエチルアミンを濾液に加え、減圧蒸発すると油状物と
なり、メタノール(5ml)中で結晶化する。5℃に1時
間冷却した後にその沈澱を濾過し、冷メタノールで洗浄
してから乾燥する。9−α−ヒドロキシ−3−メトキシ
−16−β−メチルアンドロスタ−3,5−ジエン−17−オ
ンの収量:130mg。
IR及びNMRのスペクトルは例5で得られたものと同じ
ものであった。
例7 9−α−ヒドロキシ−16−β−メチルアンドロスタ−
4−エン−3,17−ジオン 10%パラジウムカーボン(2.4g)のテトラヒドロフラ
ン(100ml)中の懸濁液を窒素で洗浄し、水素を飽和さ
せる。窒素で洗浄後、水素を飽和した9−α−ヒドロキ
シ−3−メトキシ−16−メチレン−アンドロスタ−3,5
−ジエン−17−オン(12g)のテトラヒドロフラン溶液
を5分間に渡って添加する。水素雰囲気下にその反応混
合物を1時間攪拌し、ついで窒素で洗浄する。いくらか
の濾剤ダイカライトを加え、反応混合物を攪拌し、濾過
する。濾液を減圧下で蒸発させると油状物(14g)とな
り、それにメタノール(100ml)及び水(2.5ml)を加え
る。この反応混合物をpH8.0で15分間攪拌する。水(10m
l)を加えた後、生じた沈澱を濾過し、メタノール/水
で洗浄する。粗生成物を塩化メチレンから結晶させ、6.
1gの9−α−ヒドロキシ−16−β−メチルアンドロスト
−4−エン−3,17−ジオンを得た。
IR(KBr):3465(OH)、1735(CO)、1650(CO)、1605
(C=C)。
NMR(CDCl3+DMSO−d6):0.876(C18H3)、1.21(C
16H3)、1.336(C19H3)、5.84(C4H)。
例8 17−β−シアノ−9−α,17−α−ヒドロキシアンド
ロスト−4−エン−3−オン 2mlのメタノール中に250mgの9−α−ヒドロキシアン
ドロスト−4−エン−3,17−ジオン及び250mgのシアン
化カリウムを含む懸濁液を室温で攪拌する。この混合物
に85マイクロリットルの酢酸を加え、室温で17時間攪拌
を続ける。それから150マイクロリットルの酢酸及び8.7
5mlの水を加える。結晶性沈澱を濾過して集め、水洗し
て、乾燥する。粗生成物を1%v/vの酢酸を含むエタノ
ールから結晶化する。純粋な17−β−シアノ−9−α,1
7−α−ジヒドロキシアンドロスト−4−エン−3−オ
ンの収量は170mgであった。
M.p.209〜213;▲[α]23 D▼=+99.0°(C=0.3;ジ
オキサン)。
IR(KBr):3410(OH)、2220(CN)及び1625(CO)。
NMR(DMSO−d6):0.859(C18H3)、1.252(C19H3)、4.
16(OH)、5.65(C4H)、6.22(OH)。
例9 17−β−シアノ−9−α,17−α−ジヒドロキシアン
ドロスト−4−エン−3−オン 250mgの9−α−ヒドロキシアンドロスト−4−エン
−3,17−ジオン、375マイクロリットルのアセトン・シ
アノヒドリン及び5マイクロリットルの、50%水酸化ナ
トリウム水溶液の混合物を、溶液が透明になるまで、ス
チームバス上で加熱し、その後、室温まで冷却する。生
成物を結晶化するために、室温に1晩放置した後、反応
混合物に1滴の酢酸を加えて中和し、アセトンを加えて
攪拌する。結晶を濾過し、アセトンで洗浄し、乾燥す
る。生成物を1%(v/v)酢酸を含むエタノールから再
結晶し、純粋な99mgの17−β−シアノ−9−α,17−α
−ジヒドロキシアンドロスト−4−エン−3−オンを得
た。M.p.209〜211℃;[α]D 25=+98.4°(C=0.5;
ジオキサン)。
IR及びNMRスペクトルは例8で述べた製品と同一であっ
た。
例10 17−β−シアノ−9−α,17−α−ジヒドロキシ−16
−β−メチルアンドロスト−4−エン−3−オン 4mlの塩化メチレン及び4mlのメタノール中に1.0gの9
−α−ヒドロキシ−16−β−メチルアンドロスト−4−
エン−3,17−ジオン及び5gのシアン化カリウムを含む懸
濁液を室温で攪拌する。1.7mlの酢酸を加えて室温で6
日間攪拌を続ける。3mlの酢酸を加えた後に反応混合物
を乾固するまで減圧蒸発する。残渣を水で攪拌し、濾過
し、水洗し、乾燥する。粗生成物(0.82g)をシリカゲ
ルで、トルエン/アセトン 5/1を用いて精製する。エ
タノールからの結晶化により299mgの純粋な17−シアノ
−9−α,17−ジヒドロキシ−16−β−メチル−アンド
ロスト−4−エン−3−オンを得た。
M.p.248〜251℃;[α]D 21=+102°(C=0.5;ジオ
キサン)。
IR(KBr):3418(OH)、2221(CN)、1630(CO)。
NMR(CDCl3+DMSO−d6):0.949(C18H3)、1.29
(C16H 3)、1.310(C19H3)、3.26(OH)、5.76(O
H)、5.80(C4H)。
例11 17−β−シアノ−17−α−ジヒドロキシアンドロスタ
−4,9(11)−ジエン−3−オン 1.1mlの70%硫酸中で443mgの17−β−シアノ−9−
α,17−α−ジヒドロキシアンドロスト−4−エン−3
−オンを攪拌する。16時間後、水を加え、生じた沈澱を
濾過し、水洗して乾燥する。その粗生成物(376mg)を
メタノールから結晶化する。2つの生成物の混合物が20
6mg得られた。クロマトグラフィー(SiO2;5%アセトン
含有トルエンで溶出)で65mgの純粋な17−β−シアノ−
17−α−ヒドロキシアンドロスタ−4,9(11)−ジエン
−3−オンを得た。M.p.199〜201℃;▲[α]25 D▼=
+98.0°(C=0.5;ジオキサン)。
IR(KBr):3225(OH)、2220(CN)、1650(CO)及び16
14(C=C)。
NMR(CDCl3+DMSO−d6):0.915(C18H3)、1.357(C19H
3)、5.58(C11H)、5.67(OH)及び5.74(C4H)。
これらのデータは17−β−シアノ−17−α−ヒドロキ
シアンドロスタ−4,9(11)−ジエン−3−オンに関す
る文献〔Nitta et al.:Bull.Chem.Soc.Jpn.,58,978−98
0(1985)〕のデータと一致した。
2番目に、より極性の高い生成物37mgを得た。これは
17−β−カルバモイル,17−α−ヒドロキシアンドロス
タ−4,9(11)−ジエン−3−オンであると思われる。
IR(KBr):3460(OH)、3283(NH)、3038(=CH)、16
65(2×CO)、1620(C=C)、1589(C=C)。
NMR(CDCl3+DMSO−d6):0.685(C18H3)、1.352(C19H
3)、4.93(OH)、5.45(C11H)、5.68(C4H)、6.56、
6.76(2×br,s,NH2)。
例12 17−シアノ−9−α−ヒドロキシアンドロスタ−4,16
−ジエン−3−オン 窒素雰囲気下で、5mlピリジン中で攪拌中の1gの17−
β−シアノ−9−α,17−α−ジヒドロキシアンドロス
ト−4−エン−3−オンを含む懸濁液に2.5mlのメチル
スルホニルクロライドを加える。室温で8時間攪拌した
後に反応混合物を100gの氷及び100mlの1N塩酸の混合物
の中に滴下てる。イソブチルメチルケトンで抽出した後
に有機層を水洗し、減圧蒸発すると17−β−シアノ−9
−α−ヒドロキシ−17−α−メチルサルホニルオキシア
ンドロスト−4−エン−3−オンが得られ、これをその
他の精製操作なしに、10mlのコリジン中で窒素雰囲気下
に1時間煮沸する。その溶液を室温まで冷却し、25mlの
水、75mlのイソブチルメチルケトン及び10mlの37%塩酸
を加える。抽出後にイソブチルメチルケトン層を3度水
洗し、減圧下で蒸発乾固する。この粗生成物をクロマト
グラフィ(シリカゲル;トルエン/アセトン 19/1)で
精製する。酢酸エチルからの結晶化で469mgの17−シア
ノ−9−α−ヒドロキシアンドロスタ−4,16−ジエン−
3−オンを得た。
IR(KBr):3438(OH)、2201(CN)、1662(CO)、16
38(C=C)、1584(C=C)。
NMR(CDCl3):0.982(C18H3)、1.352(C19H 3)、2.41
(OH)、5.86(C4H)、6.65(C16H)。
中間化合物として、17−β−シアノ−9−α−ヒドロキ
シ−17−α−メチルサルホニルオキシアンドロスト−4
−エン−3−オンが単離され、次のデータに基づき同定
した。
NMR(CDCl3):1.071(C18H3)、1.337(C19H 3)、2.41
(OH)、3.18(SO2CH3)、5.87(C4H)。
例13 2.5mlのオキシ塩化リン及び5mlのピリジンの混合物中
に、0.5gの17−β−シアノ−9−α,17−α−ジヒドロ
キシアンドロスト−4−エン−3−オンを含む懸濁液を
10分間還流することにより前例と同じ生成物を得た。混
合物を冷却した後にこの混合物を100gの氷、100mlの水
及び5mlの37%塩酸の混合物中に滴下する。結晶を濾過
し水で洗浄して乾燥する。収量0.20g。
例14 17−シアノアンドロスタ−4,9(11),16−トリエン−
3−オン 375マイクロリットルの70%硫酸中に150mlの17−シア
ノ−9−α−ヒドロキシアンドロスタ−4,16−ジエン−
3−オンを含む溶液を室温で5時間攪拌する。5mlの水
を添加した後に生じた沈澱を濾過し、水洗して乾燥す
る。この粗生成物(130g)をクロマトグラフィ(シリカ
ゲル、2%v/vアセトンを含むトルエンで溶出)で精製
し、ヘキサンからの結晶化で67mgの純粋な17−シアノア
ンドロスタ−4,9(11),16−トリエン−3−オンを得
た。
M.p.148.5〜149.5℃。
IR(KBr):3062、3038、3015(=CH)、2203(CN)、16
66(CO)、1629、1611、1591(C=C)。
NMR(CDCl3):0.915(C18H3)、1.369(C19H3)、5.57
(C11H)、5.76(C4H)、6.66(C16H)。
例15 17−α−エチニル−9−α,17−β−ジヒドロキシ−
アンドロスト−4−エン−3−オン 乾燥したテトラヒドロフラン(7ml)中の9−α−ヒ
ドロキシ−3−メトキシアンドロスタ−3,5−ジエン−1
7−オン(1.072g)及びリチウムアセチライド・エチレ
ンジアミン複合体(90%)(1.663g)を含む溶液を室温
で20時間攪拌する。この反応物を冷却し、4NHClでpH1.0
とし、室温で45分間攪拌する。その後に大部分のテトラ
ヒドロフランを減圧蒸発し、その内容物をクロロホルム
で抽出する。クロロホルム抽出物を合併し、食塩水で洗
浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒を減圧
で除去し、生成物を真空乾燥する。収量0.708g。その生
成物を、溶出液としてトルエン:アセトン=2:1を用い
たクロマトグラフィによりさらに精製し、表題の化合物
を得た。
IR(KBr):3616(OH)、3400(OH)、3266(=CH)、20
94(C≡C)、1646(CO)、1607(C=C)。
NMR(DMSO−d6):0.748(C18H3)、1.230(C19H3)、3.
27(C21H)、4.03(OH)、5.23(OH)、5.62(C4H)。13 C−NMR(DMSO−d6):12.03(C18)、19.56(C19)、7
5.36(C21)、125.01(C4)、75.04(C9)、78.06
(C17)、89.15(C20)、171.03(C5)。
質量スペクトル m/e:328、310、295、284。
例16 17−α−エチニル−9−α−ヒドロキシ−17−β−ニ
トロオキシアンドロスト−4−エン−3−オン 17−α−エチニル−9−α,17−β−ジヒドロキシア
ンドロスト−4−エン−3−オン(411mg)を無水酢酸
(3.1ml)中に含む懸濁液を攪拌しながら窒素雰囲気下
に−25℃で発煙硝酸(0.31ml)を滴下する。−20℃で1
時間攪拌後に反応混合物を25mlの氷水中に注ぎ、攪拌す
る。生じた沈澱を濾過し、塩化メチレンに溶かす。この
溶液を中性になるまで水洗し、乾燥後に減圧蒸発して表
題の化合物を得る(0.44g、収率94%)。
NMR(CDCl3/DMSO−d6 3/1):0.963(C18H3)、1.310(C
19H3)、3.08(C21H)、3.69(OH)、5.75(C4H)。
IR(KBr):3391、3315、2143、1650、1628、1308、128
9。
例17 17−β−エチニル−9−α,17−α−ジヒドロキシ−
アンドロスト−4−エン−3−オン 17−α−エチニル−9−α−ヒドロキシ−17−β−ニ
トロオキシアンドロスト−4−エン−3−オン(400m
l)をテトラヒドロフラン(1.2ml)中に含む溶液に、水
(1.2ml)及び硝酸銀(46mg)を加える。その反応混合
物を室温で72時間攪拌した後にテトラヒドロフランを減
圧蒸発する。硝酸(65%、0.6ml)を加えてからその混
合物を塩化メチレンで抽出し、中性になるまで水洗し、
減圧蒸発して表題の粗化合物(0.34g)を得た。粗生成
物をテトラヒドロフラン及びヘキサンから結晶化する。
NMR(CDCl3):0.923(C18H3)、1.335(C19H3)、2.51
(C21H)、5.88(C4H)。
NMR(DMSO−d6):0.790(C18H3)、1.233(C19H3)、3.
19(C21H)、4.02(OH)、5.07(OH)、5.62(C4H)。
例18 9−α,17−α−ジヒドロキシプレグン−4−エン−
3,20−ジオン 17−β−エチニル−9−α,17−α−ジヒドロキシ−
アンドロスト−4−エン−3−オン(80mg)を酢酸/水
/30%硫酸(0.48ml、20/4/0.5v/v/v)の混合物中に懸濁
する。酸化第二水銀(9.6mg)を加え、その反応混合物
を35℃で105分間攪拌する。水酸化ナトリウム溶液を加
えて反応混合物を中和し、さらに水(0.4ml)を加え
る。反応混合物を塩化メチレンで抽出し、有機層を中性
になるまで水洗し、乾燥後に減圧蒸発して表題の化合物
70mgを得た。
IR(KBr):3485(2×OH)、1700(CO)、1665(CO)、
1614(C=C)。
NMR(CDCl3):0.737(C18H3)、1.317(C19H3)、2.27
(C21H3)、3.15(OH)、5.87(C4H)。
CNMR(CDCl3):14.31(C18)、19.78(C19)、27.59(C
21)、37.25(C8)、43.64(C14)、44.19(C10)、47.
59(C13)、76.21(C9)、89.80(C17)、126.49
(C4)、168.24(C5)、199.30(C3)、211.01
(C20)。
例19 9−α,17−β−ジヒドロキシ−17−α−エチニル−1
6−メチレン−アンドロスト−4−エン−3−オン 9−α−ヒドロキシ−3−メトキシ−16−メチレンア
ンドロスタ−3,5−ジエン−17−オン(1.049g)、リチ
ウムアセチライド・エチレンジアミン複合体(90%)
(1.933g)を含む乾燥テトラヒドロフラン(10ml)中の
溶液を室温で20時間攪拌する。その反応混合物を冷却し
た後に4NHClを用いてpH1.0に調整し、さらに室温で45分
間攪拌する。その後に溶媒混合物の大半を減圧蒸発し、
その内容物を塩化メチレンで抽出する。塩化メチレン抽
出物を合併して食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム
上で乾燥する。減圧下で溶媒を除去し、生成物を真空乾
燥する。収量0.490g。この生成物をさらに、溶出液とし
てトルエン/アセトン(2/1)を用いたクロマトグラフ
ィで精製した。
IR(KBr):3609(OH)、3403(OH)、3251(≡CH))、
3081(=CH2)、1650(CO)、1611(C=C)。
NMR(DMSO−d6):0.666(C18H3)、1206(C19H3)、3.3
1(C≡CH)、4.11(OH)、4.93、5.23(C=CH2)、5.
55(OH)、5.63(C4H)。13 C−NMR(DMSO−d6):12.05(C18)、19.54(C19)、7
5.71(C21)、108.34(メチレン)、125.06(C4)、75.
43(C9)、79.06(C17)、86.31(C20)、154.44
(C16)、170.88(C5)。
質量スペクトル m/e:340、322、314。
例20 17−α−アセチル−9−α,17−β−ジヒドロキシア
ンドロスト−4−エン−3−オン 窒素雰囲気下に、15℃で3分間にわたりテトラヒドロ
フラン(12.5ml)を15%n−ブチルリチウムのヘキサン
溶液(25ml)に滴下する。ついでエチルビニルエーテル
(12.5ml)を5分間にわたって滴下した後にその溶液を
20分間還流し、20℃に冷却してから固体の9−α−ヒド
ロキシ−3−メトキシアンドロスタ−3,5−ジエン−17
−オン(1.25g)を加える。その反応混合物を20℃で30
分間攪拌する。0℃に冷却した後に水(12.5ml)を加え
る。有機層を分離し、水洗する。
集めた水層をトルエンで抽出する。その有機層を合併
し洗浄後に乾燥し、減圧蒸発すると油状物が得られる。
これをメタノール(5ml)と水(1ml)の混合物に溶か
す。6N塩酸をpH0.7になるまで加え、室温下に10分間攪
拌してから水を加える。反応混合物を塩化メチレンで抽
出し、中性になるまで洗浄した後に乾燥して減圧蒸発す
る。クロマトグラフィ(シリカゲル;トルエン/アセト
ン4/1)により表題化合物(収量540mg)が得られた。
NMR(CDCl3):0.983(C18H3)、1.300(C19H3)、2.25
(C21H3)、5.78(C4H)、7.13(OH)。
IR(KBr):3508(OH)、3400(OH)、1685(CO)、1665
(CO)、1612(C=C)。
例21 17−α−シアノ−9−α−ヒドロキシ−16−β−メチ
ル−17−β−トリメチルシリルオキシアンドロスト−4
−エン−3−オン 9−α−ヒドロキシ−3−メトキシアンドロスタ−3,
5−ジエン−17−オン(0.99g、3.0mmol)の塩化メチレ
ン(6ml)中の溶液にシアン化カリウム(30mg)、18−
クラウン−6(30mg)及びトリメチルシリルサイアナイ
ド(0.48ml;3.6mmol)を窒素雰囲気下で攪拌しながら加
える。反応混合物を室温で16時間攪拌し、油状物になる
まで減圧濃縮する。油状物を3N塩酸(15ml)中で3時間
攪拌すると固体となり、それを濾過し、水洗し、乾燥
し、メタノール/水から結晶化すると表題化合物0.92g
(71%)が得られた。
M.p.:211〜213℃。
NMR(CDCl3):0.25(s,9H)、0.818(C18H3)、1.026
(C16H3)、1.314(C19H3)、5.87(C4H)。
IR(KBr):3415(OH)、2225(CN)、1675(CO)、1615
(C=C)。
例22 17−α−シアノ−9−α,17−β−ジヒドロキシ−16
−β−メチルアンドロスト−4−エン−3−オン 17−α−シアノ−9−α−ヒドロキシ−16−β−メチ
ル−17−β−トリメチルシリルオキシアンドロスト−4
−エン−3−オン(0.70g)を3N塩酸中に含む懸濁液(2
8ml)を室温で48時間攪拌する。その懸濁液を酢酸エチ
ルで抽出する。有機層を水洗し減圧濃縮する。残渣を塩
化メチレン/ジエチルエーテルから結晶化させる。結晶
を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄後に乾燥すると0.40
g(71%)の表題化合物が得られた。
M.p.:270〜272℃。
NMR(CDCl3+DMSO−d6):0.838(C18H3)、1.072(C16H
3)、1.294(C19H3)、3.87(OH)、5.73(C4H)、6.07
(OH)。
IR(KBr):3500(OH)、3400(0H)、2225(CN)、1665
(CO)。
例23 17−α−シアノ−9−α,17−β−ジヒドロキシアン
ドロスト−4−エン−3−オン 塩化メチレン中に9−α−ヒドロキシ−3−メトキシ
アンドロスタ−3,5−ジエン−17−オン(3.16g,10mmo
l)、シアン化カリウム(100mg)、18−クラウン−6
(100mg)を含む溶液(20ml)に窒素雰囲気下でトリメ
チルシリルサイアナイド(1.6ml、12mmol)、を攪拌し
ながら加える。室温で17時間攪拌した後に溶媒を減圧蒸
発しその後に残渣に3N塩酸(50ml)を加える。数時間攪
拌すると生成物が沈澱してくる。25時間後にその沈澱を
濾過し水洗し、乾燥した後にエタノール/酢酸エチルか
ら結晶化すると表題化合物1.71g(52%)が得られた。
M.p.:217〜219℃。
NMR(DMSO−d6):0.891(C18H3)、1.316(C19H3)、5.
85(C4H)。
IR(KBr):3520(OH)、3240(0H)、2215(CN)、1660
(CO)。
例24 17−β−シアノ−3,3−エチレンジオキシ−9−α,17−
α−ジヒドロキシアンドロスト−5−エン 17−β−シアノ−9−α,17−α−ジヒドロキシアンド
ロスト−4−エン−3−オン(5.0g)オルトギ酸トリメ
チル(6.25ml)、エチレングリコール(43.75ml)及び
ベンゼン(25ml)の懸濁液に、p−トルエンサルホン酸
モノ水和物(192mg)を攪拌しながら加えると、やがて
その出発物質が溶けだす。その混合物を室温で4時間攪
拌していると生成物が沈澱してくる。その反応混合物を
水(50ml)、ピリジン(1ml)及びジエチルエーテル(5
0ml)の混合物に注ぎ、スラリを濾過する。結晶を水洗
して乾燥すると4.5gの表題化合物が得られた。
NMR(CDCl3):0.926(C18H3)、1.167(C19H3)、3.94
(エチレンジオキシ−H)、5.36(C6H)、5.38(O
H)。
IR(KBr):3562(OH)、3405(0H)、2240(CN)。
例25 17−β−シアノ−3,3−エチレンジオキシ−9−α−ヒ
ドロキシ−17−α−(テトラヒドロピラン−2′−イル
オキシ)−アンドロスト−5−エン 塩化メチレン(10ml)及び2,3−ジヒドロピラン(10m
l)中に17−β−シアノ−3,3−エチレンジオキシ−9−
α,ジヒドロキシアンドロスト−5−エン(5.0g)を含
む溶液に、p−トルエンサルホン酸モノ水和物(50mg)
を攪拌しながら加える。室温で3時間攪拌後にピリジン
(2ml)を加え、反応混合物を水に注ぎ込む。二相を分
離させて水層を塩化メチレン(10ml)で抽出する。合併
した有機層を乾燥し、油状物になるまで減圧濃縮する。
ジエチルエーテルから油状物を結晶化させ、2種のジア
ステレオマーの混合物として、4.5gの表題化合物が得
た。
M.p.:210℃(分解)。
NMR(CDCl3):0.972、0.995(C18H3)、1.176(C
19H3)、3.58、3.91(2×m,2H)、3.91(エチレンジオ
キシ−H)、5.01、5.05(2×tr,1H)、5.36(C6H)。
IR(KBr):3554(OH)、2228(CN)。
例26 3,3−エチレンジオキシ−9−α−ヒドロキシ−17−α
−(テトラヒドロピラン−2′−イルオキシ)−プレグ
ン−5−エン−20−オン 17−β−シアノ−3,3−エチレンジオキシ−9−α−
ヒドロキシ−17−α−(テトラヒドロピラン−2′−イ
ルオキシ)−アンドロスト−5−エン(0.4g)を乾燥テ
トラヒドロフラン(3ml)中に含む溶液に、5%メチル
リチウムのジエチルエーテル溶液(1.6M,2ml)を攪拌し
ながら滴下する。室温で2時間攪拌した後に酢酸(1.6m
l)及び水(0.8ml)の混合物を加える。有機層を炭酸カ
リウム水溶液及び水で洗浄し、乾燥後に減圧濃縮する。
残渣をヘキサン/ジエチルエーテルから結晶化して2種
のジアステレオマーの混合物として表題化合物(0.19
g)を得た。
NMR(CDCl3):0.602(C18H3)、1.157(C19H3)、2.1
2、2.20(C21H3)、3.51、3.97(2×m,2H)、3.97(エ
チレンジオキシ−H)、4.50(tr,1H)、5.40(C6H)。
例27 9−α,17−α−ジヒドロキシプレグン−4−エン−
3,20−ジオン 17−β−シアノ−3,3−エチレンジオキシ−9−α−
ヒドロキシ−17−α−(テトラヒドロピラン−2′−イ
ルオキシ)−アンドロスト−5−エン(0.40g)を乾燥
テトラヒドロフラン(3ml)中に含む溶液に、5%メチ
ルリチウムを含むジエチルエーテル溶液(1.6M,2ml)を
攪拌しながら加える。室温で2時間攪拌した後に2N塩酸
(2ml)を加え、その反応混合物を60℃に15分間加熱す
る。冷却後に反応混合物を塩化メチレンで抽出する。有
機層を2N水酸化ナトリウム溶液、さらに水で洗い、乾燥
後に減圧濃縮すると表題化合物が得られた。NMR及びIR
は例18で得られた生成物のスペクトルと一致した。
例28 17−β−シアノ−9−α,17−α−ジヒドロキシ−3
−メトキシアンドロスタ−3,5−ジエン 17−β−シアノ−9−α,17−α−ジヒドロキシアン
ドロスト−4−エン−3−オン(1.0g)及びオルトギ酸
トリメチル(1ml)をジオキサン(15ml)中に含む溶液
に、p−トルエンサルホン酸モノ水和物(160mg)を攪
拌しながら加えると、やがて出発物質が溶けてくる。反
応混合物を室温で3時間攪拌するとその間に生成物が沈
澱してくる。ピリジンを何滴か加えた後に反応混合物を
水に注ぎ込む。沈澱を濾過し水洗し乾燥すると表題化合
物(0.9g)が得られる。
NMR(CDCl3+DMSO−d6):0.897(C18H3)、1.043(C19H
3)、3.01(OH)、3.52(OCH3)、5.13(C4H)、5.20
(C6H)、6.14(OH)。
例29 17−β−シアノ−9−α−ヒドロキシ−17−α−(テ
トラヒドロピラン−2′−イルオキシ)−アンドロスト
−4−エン−3−オン 17−β−シアノ−9−α,17−α−ジヒドロキシアン
ドロスト−4−エン−3−オン(5.0g)を塩化メチレン
(12.5ml)中に含む溶液に、p−トルエンサルホン酸モ
ノ水和物(50mg)を攪拌しながら加える。室温で2時間
攪拌した後にその反応混合物を1Mの重炭酸ナトリウム水
溶液(25ml)に注ぎ、イソブチルメチルケトン(50ml)
で抽出する。有機層を3度水洗し、乾燥し、乾固するま
で減圧濃縮する。クロマトグラフィ(シリカゲル;トル
エン/アセトン5−30% v/v)による精製により、2
種のジアステレオマーの混合物として表題化合物が得ら
れた(5.46g、87%)。
NMR(CDCl3):デルタ1.010、1.031(C18H3)、1.336
(C19H3)、2.42(OH)、3.63、3.93(2×m,2H)、4.9
8、5.04(2×tr,1H)、5.85(C4H)。
IR(KBr):3410(OH)、2235(CN)、1665(CO)、1615
(C=C)。
例30 17−β−シアノ−9−α−ヒドロキシ−3−メトキシ
−17−α−(テトラヒドロピラン−2′−イルオキシ)
−アドロスタ−3,5−ジエン 17−β−シアノ−9−α−ヒドロキシ−17−α−(テ
トラヒドロピラン−2′−イルオキシ)アンドロスト−
4−エン−3−オン(0.40g)をオルトギ酸トリメチル
(1ml)及びメタノール(2ml)中に含む溶液に、p−ト
ルエンサルホン酸モノ水和物(4mg)を攪拌しながら加
える。室温で10分間攪拌した後にTLCはエノールエーテ
ルへの反応が完了していることを示した。一滴のピリジ
ンを加えた後に反応混合物を減圧濃縮し、ガラス状固体
として表題化合物を得、さらに精製することなしに直接
次の工程に使用した。
例31 9−α,17−α−ジヒドロキシプレグン−4−エン−
3,20−ジオン 例30で調製した粗エノールエーテルを乾燥テトラヒド
ロフラン(3ml)に溶かし、ついで5%メチルリチウム
のジエチルエーテル溶液(2ml)を滴下する。さらにテ
トラヒドロフラン(1ml)を加え、その反応混合物を室
温で2時間攪拌した。2N塩酸添加後(4ml)に反応混合
物を60℃で1時間加熱し、室温まで冷却した後に酢酸エ
チル/水で抽出した。有機層を水、炭酸カリウム溶液及
び水で順次洗浄し、乾燥後に減圧濃縮して表題化合物
(0.31g)得、さらにジエチルエーテルからの結晶化で
精製した。
IRは例18で得られた化合物のスペクトルと一致した。
例32 17−α−ブロモエチニル−9−α−ヒドロキシ−17−
β−ニトロオキシアンドロスト−4−エン−3−オン 17−α−エチニル−9−α−ヒドロキシ−17−β−ニ
トロオキシアンドロスト−4−エン−3−オン(373mg;
1mmol)をアセトン(7ml)中に含む溶液に、N−ブロモ
サクシンイミド(0.22g;1.24mmol)及び硝酸銀(18mg)
を室温で攪拌しながら加える。30分間攪拌した後に反応
混合物に氷水を加える。生じた沈澱を濾過し、酢酸エチ
ル及び塩化メチレンの混合物に溶かす。この有機溶液を
水洗し乾燥し減圧濃縮して表題化合物を得た(420mg;収
率93%)。
NMR(CDCl3):0.969(C18H3)、1.331(C19H3)、2.42
(OH)、5.88(C4H)。
IR(KBr):3328(OH)、2202(C≡C)、1664(CO)、
1630、1301、1287(ONO2)。
例33 21−ブロモ−17−α−ホルミルオキシ−9−α−ヒド
ロキシプレグン−4−エン−3,20−ジオン 17−α−ブロモエチニル−9−α−ヒドロキシ−17−
β−ニトロオキシアンドロスト−4−エン−3−オン
(360mg)をギ酸(3.05ml)及び1−メチル−ピロリド
ン(0.61ml)中に含む溶液に、硝酸銀(15.3mg)を室温
で加える。室温で7時間攪拌した後に反応混合物を氷水
及び塩化メチレンの混合物中に注ぎ込む。有機層を中性
になるまで水洗し、乾燥後に乾固するまで減圧濃縮す
る。粗生成物(0.50g)をトルエン/アセトン3/1を用
い、シリカゲル上で精製して表題化合物0.19g(52%)
を得た。
NMR(CDCl3):0.758(C18H3)、1.337(C19H3)、2.42
(OH)、3.98、4.07(C21H2)、5.89(C4H)、8.09(ホ
ルミル−H)。
IR(KBr):3400(OH)、1720(CO)、1636(CO)、1150
(COC)。
例34 21−ブロモ−9−α,17−α−ジヒドロキシプレグン
−4−エン−3,20−ジオン 21−ブロモ−17−α−ホルミルオキシ−9−α−ヒド
ロキシプレグン−4−エン−3,20−ジオン(100mg;0.23
mmol)及び重炭酸カリウム(78mg)をメタノール(8.1m
l)及び水(1.3ml)の混合液中に含む懸濁液を室温で4
時間攪拌する。メタノールを減圧蒸発した後に残渣を塩
化メチレン及び水で抽出する。有機層を水洗し、乾燥し
減圧濃縮して表題化合物(93mg)を得た。
NMR(CDCl3):0.726(C18H3)、1.325(C19H3)、2.43
(OH)、4.20、4.40(C21H2)、5.87(C4H)。
IR(KBr):3460、3400(OH)、1732(CO)、1655(C
O)、1622(C=C)。
例35 21−アセトキシ−9−α,17−α−ジヒドロキシプレ
グン−4−エン−3,20−ジオン 21−ブロモ−9−α,17−α−ジヒドロキシプレグン
−4−エン−3,20−ジオン(30mg)をアセトン(0.75m
l)中に含む懸濁液を密封した瓶の中で60℃で1時間加
熱する。TLC(トルエン/アセトン3/1)で反応が完了し
ていることが分る。反応混合物を塩化メチレンと水で抽
出する。有機層を中性になるまで水洗し、乾燥し濃縮し
て表題化合物(27mg)を得た。
NMR(CDCl3):0.716(C18H3)、1.318(C19H3)、2.17
(COCH3)、4.89、5.05(C21H2)、3.1(OH)、5.86(C
4H)。
IR(KBr):3470(OH)、1750(OCO)、1720(CO)、164
9(CO)。
例36 17−α−ホルミルオキシ−9−α−ヒドロキシプレグ
ン−4−エン−3,20−ジオン及び9−α−ヒドロキシプ
レグナ−4,16−ジエン−3,20−ジエン 17−α−エチニル−9−α,17−β−ジヒドロキシア
ンドロスト−4−エン−3−オン(1.0g、3.05mmol)を
ジメチルホルムアミド(10ml)中に含む溶液に、トリフ
ルオロ酢酸無水物(1.29ml、9.15mmol)を攪拌しなが
ら、2℃で滴下する。反応混合物を10分間攪拌した後
に、ギ酸(10ml)及び酢酸第2水銀(0.14g)を加え
る。55℃で9時間攪拌した後に反応混合物を水(60ml)
に注ぎ、塩化メチレンで抽出する。有機層を水洗し、乾
燥し減圧濃縮する。生じた粗化合物をクロマトグラフ
(シリカゲル:トルエン/アセトン 4/1)で精製して
2種の生成物を得た: 470mgの17−α−ホルミルオキシ−9−α−ヒドロキ
シプレグン−4−エン−3,20−ジオン: NMR(CDCl3):0.701(C18H3)、1.332(C19H3)、2.09
(C21H3)、2.43(OH)、5.89(C4H)、8.09(ホルミル
−H)。
IR(KBr):3400(OH)、1730(CO)、1651(CO)、1620
(C=C)、1162(COC); 及び170mgの9−α−ヒドロキシプレグナ−4,16−ジエ
ン−3,20−ジオン: NMR(CDCl3):0.948(C18H3)、1.347(C19H3)、2.26
(C21H3)、2.41(OH)、5.86(C4H)、6.73(C16H)。
IR(KBr):3468(OH)、1660(CO)、1620(C=C)、
1581(C=C)。
例37 9−α,17−α−ジヒドロキシプレグン−4−エン−
3,20−ジオン 17−α−ホルミルオキシ−9−α−ヒドロキシプレグ
ン−4−エン−3,20−ジオン(100mg)をメタノール(1
0ml)及び水(1.6ml)の混合物中に含む溶液に、重炭酸
カリウム(94mg)を室温で攪拌しながら加える。室温で
20時間攪拌した後にメタノールを減圧蒸発する。残渣を
塩化メチレン及び水で抽出する。有機層を水洗し乾燥し
減圧濃縮して80mg(86%)の表題化合物を得た。
IR及びNMRは例18で得られた生成物のスペクトルと一致
していた。
例38 3,3−エチレンジオキシ−9−α−ヒドロキシアンドロ
スト−5−エン−17−オン 17−β−シアノ−3,3−エチレンジオキシ−9−α,17
−α−ジヒドロキシアンドロスト−5−エン(0.20g)
をメタノール(5ml)中に含む溶液に、2N水酸化ナトリ
ウム(1ml)を攪拌しながら加えると透明な溶液が得ら
れる。TLCによると、室温で10分間後に反応が完了して
いることがわかる。水(5ml)を加え、生じた沈澱を濾
過し、水洗し乾燥して0.11gの表題化合物を得た。
NMR(CDCl3):0.886(C18H3)、1.186(C19H3)、3.94
(エチレンジオキシ−H)、5.42(C6H)。
IR(KBr):3595(OH)、1742(CO)。
例39 3,3−エチレンジオキシ−17−α−エチニル−9−α,
17−β−ジヒドロキシアンドロスト−5−エン リチウムアセチライド・エチレンジアミン複合体(90
%)(1.5g)をエチレンジアミン(5ml)中に含む懸濁
液に対し、3,3−エチレンジオキシ−9−α−ヒドロキ
シアンドロスト−5−エン−17−オン(1.0g)をジオキ
サン(15ml)中に含む溶液を、攪拌しながら10分間にわ
たって滴下する。室温で4時間攪拌した後に水及び塩化
メチレン(100ml)を、その反応混合物に加える。有機
層を中性になるまで水洗し、乾燥後に減圧濃縮する。粗
生成物(0.94g)を、ヘキサン及び塩化メチレンから結
晶化して表題化合物(0.59g;55%)を得た。
NMR(CDCl3):0.873(C18H3)、1.175(C19H3)、1.16
(OH)、2.60(C21H)、3.93(エチレンジオキシ−
H)、5.40(C6H)。
IR(KBr):3580(OH)、3480(CH)、3270(C≡C)。
例40 17−α−ホルミルオキシ−9−α−ヒドロキシプレグ
ン−4−エン−3,20−ジオン及び9−α−ヒドロキシプ
レグナ−4,16−ジエン−3,20−ジオン 3,3−エチレンジオキシ−17−α−エチニル−9−α,
17−β−ジヒドロキシアンドロスト−5−エン(372m
g)をジメチルホルムアミド(3.7ml)中に含む溶液に、
トリフルオロ酢酸無水物(0.21ml;1.5mmol)を2℃で滴
下する。その反応混合物を10分間攪拌した後にギ酸(3.
7ml)及び酢酸第二水銀(46mg)を加える。55℃で11時
間攪拌した後にその反応混合物を氷水中に注ぎ、塩化メ
チレンで抽出する。有機層を水洗し、乾燥後に減圧濃縮
する。生じた粗生成物をクロマトグラフィにより精製し
(シリカゲル;トルエン/アセトン3/1)、150mgの17−
α−ホルミルオキシ−9−α−ヒドロキシプレグン−4
−エン−3,20−ジオン及び60mgの9−α−ヒドロキシプ
レグナ−4,16−ジエン−3,20−ジオンを得た。
両生成物のIR及びNMRは例36で得られた生成物のスペ
クトルと一致した。
例41 17−α−クロロエチニル−9−α,17−β−ジヒドロ
キシアンドロスト−4−エン−3−オン n−ブチルリチウム(1.6M)をヘキサン中(50ml)に
含む溶液に対し、1,2−トランス−ジクロロ−エテン
(3.1ml)を無水ジエチルエーテル(10ml)中に含む溶
液を攪拌しながら窒素雰囲気下に−5℃で加え、その後
に温度を20℃まで上昇させる。次に、9−α−ヒドロキ
シ−3−メトキシアンドロスタ−3,5−ジエン−17−オ
ン(3.10g)を無水トルエン(70ml)中に含む溶液を20
分間にわたって加える。還流温度で90分間攪拌した後に
反応混合物を室温下に16時間放置する。
その反応混合物を水に注ぎ、水相を酢酸エチルで抽出
する。有機層を合併し、中性になるまで水洗し、乾燥
し、乾固するまで減圧濃縮する(4.0g)。その残渣をメ
タノール(100ml)、水(10ml)及び6N塩酸(2ml)の混
合物に溶かし、室温で15分間攪拌した後にその混合物を
減圧濃縮する。残渣を塩化メチレン/水で抽出し、有機
相を水洗し、乾燥し、減圧濃縮する。クロマトグラフィ
(シリカゲル;トルエン/アセトン3/1)による残渣の
精製で表題化合物(560mg)を得た。
NMR(CDCl3):0.897(C18H3)、1.330(C19H3)、2.43
(OH)、5.87(C4H)。
IR(KBr):3507(OH)、3377(OH)、2218(C≡C)、
1642(CO)、1608(C=C)。
例42 17−α−クロロエチニル−9−α−ヒドロキシ−17−
β−ニトロオキシアンドロスト−4−エン−3−オン 17−α−クロロエチニル−9−α,17−β−ジヒドロ
キシアンドロスト−4−エン−3−オン(560mg)、無
水酢酸(4.7ml)及び発煙硝酸(0.64ml)から出発し、
例16で述べた方法に従って表題化合物を合成した。収量
520mg(84%)。
NMR(CDCl3):0.967(C18H3)、1.332(C19H3)、2.42
(OH)、5.88(C4H)。
IR(KBr):3415(OH)、2221(C≡C)、1660(CO)、
1626、1298、1284(ONO2)。
例43 21−クロロ−17−α−ホルミルオキシ−9−α−ヒド
ロキシプレグン−4−エン−3,20−ジオン 17−α−クロロエチニル−9−α−ヒドロキシ−17−
β−ニトロオキシアンドロスト−4−エン−3−オン
(0.45g)、ギ酸(4.2ml)、1−メチル−ピロリドン
(0.84ml)及び硝酸銀(21mg)から出発して、例33で述
べた方法に従い表題化合物を合成した。収量0.20g。
NMR(CDCl3):0.743(C18H3)、1.334(C19H3)、2.42
(OH)、4.14、4.25(2×d;C21H2)、5.88(C4H)。
IR(KBr):3400(OH)、1740(CO)、1725(CO)、1625
(CO)、1150(COC)。
例44 17−α−アセトキシ−17−β−ニチニル−9−α−ヒ
ドロキシアンドロスト−4−エン−3−オン 17−β−エチニル−9−α,17−α−ジヒドロキシア
ンドロスト−4−エン−3−オン(1.0g)、無水酢酸
(1ml)、トリエチルアミン(1ml)、4−ジメチルアミ
ノピリジン(57mg)及びトルエン(2.5ml)の混合物を
密封容器中で90℃に11時間加熱する。冷却した反応混合
物を塩化メチレン及び水の混合物で抽出する。有機層を
順次に1N塩酸、1N水酸化ナトリウム水溶液及び水で洗浄
する。減圧濃縮してから粗生成物をクロマトグラフィ
(シリカゲル、トルエン/アセトン 3/1)で精製し、
表題化合物(310mg)を得た。
NMR(CDCl3):0.973(C18H3)、1.344(C19H3)、2.04
(COCH3)、2.43(OH)、2.58(C21H)、5.87(C4H)。
IR(KBr):3380(OH)、3310(≡CH)、1748(CO)、16
55(CO)、1620(C=C)。
例45 17−α−アセトキシ−21,21−ジヨード−9−α−ヒ
ドロキシプレグン−4−エン−3,20−ジオン 17−α−アセトキシ−17−β−ニチニル−9−α−ヒ
ドロキシアンドロスト−4−エン−3−オン(310m
g)、ヨウ素(212mg)、酢酸(2.3ml)及び水(0.3ml)
の混合物に、40%過酢酸(0.14ml)、酢酸(8.3ml)及
び水(1.0ml)の混合物を、10分間に渡り、攪拌しなが
ら滴下する。室温で2時間攪拌後に反応混合物を水(80
ml)に注ぎ込み、生じた沈澱を濾過し、塩化メチレンに
溶解する。その溶液を順次に7%ヨウ化カリウム水溶
液、10%チオ硫酸ナトリウム水溶液及び水で洗浄し、乾
燥後に減圧濃縮して表題化合物0.30gを得た。最初の濾
液を塩化メチレンで抽出した後に有機層を先に述べた手
順で洗浄し、乾燥後に減圧蒸発するとさらに0.21gの表
題化合物を与えた。
NMR(CDCl3):0.874(C18H3)、1.336(C19H3)、2.13
(COCH3)、2.43(OH)、5.53(C21H)、5.89(C4H)。
IR(KBr):3513(OH)、1725(CO)、1650(CO)、1250
(COC)。
例46 9−α−ヒドロキシ−3−(N−ピロリジニル)アン
ドロスタ−3,5−ジエン−17−オン メタノール(4ml)及び塩化メチレン(1ml)中に、9
−α−ヒドロキシアンドロスタ−4−エン−3,17−ジオ
ン(1.0g)を含む溶液にピロリジン(0.4ml)を窒素雰
囲気下に攪拌しながら加える。すると直ちに生成物を沈
澱する。5℃に冷却した後にその混合物を濾過し、メタ
ノールで洗浄し、乾燥して表題化合物0.88gを得た。収
率75%。
M.p.176〜183℃(分解)。
NMR(CDCl3):0.902(C18H3)、1.148(C19H3)、3.16
(NCH2,m,4H)、4.79(C4H)、5.10(C6H)。
IR(KBr):3495(OH)、1735(CO)、1630(C=C)、
1595(C=C)。
例47 20−アセチルイミノ−3,3−エチレンジオキシ−9−
α−ヒドロキシ−17−α−(テトラヒドロピラン−2′
−イルオキシ)−プレグン−5−エン 乾燥テトラヒドロフラン中に17−β−シアノ−3,3−
エチレンジオキシ−9−α−ヒドロキシ−17−α−(テ
トラヒドロピラン−2′−イルオキシ)−アンドロスト
−5−エン(0.80g)を含む溶液に、5%メチルリチウ
ムのジエチルエーテル溶液(1.6M、4ml)を攪拌しなが
ら滴下する。室温で2時間攪拌した後に、無水酢酸(1.
5ml)及びテトラヒドロフラン(1.5ml)の混合物を加え
る。反応混合物を室温に16時間放置する。さらにその反
応混合物を重炭酸ナトリウム水溶液に注ぎ込み、それを
酢酸エチルで抽出する。有機層を水洗し乾燥し乾固する
まで減圧濃縮する。この粗生成物(1.0g)をクロマトグ
ラフィ(シリカゲル;トルエン/アセトン 2/1)で精
製し表題化合物を得た。
NMR(CDCl3):0.720(C18H3)、1.164(C19H3)、1.930
(COCH3)、2.138(CH3)、3.53、3.93(2×m,2H)、
3.93(エチレンジオキシ−H)、4.65(tr,1H)、5.38
(C6H)。
例48 20−アセチルアミノ−3,3−エチレンジオキシ−9−
α−ヒドロキシ−17−α−(テトラヒドロピラン−2′
−イルオキシ)−プレグナ−5,20−ジエン 20−アセチルイミノ−3,3−エチレンジオキシ−9−
α−ヒドロキシ−17−α−(テトラヒドロピラン−2′
−イルオキシ)−プレグン−5−エンを前例に従って合
成する。その粗生成物を酢酸に溶かし、室温で1.5時間
攪拌する。トルエンを添加後に反応混合物を減圧濃縮す
る。再びトルエンを加え、この溶液を減圧濃縮した後に
生じた油状物(0.96g)をクロマトグラフィ(シリカゲ
ル;トルエン/酢酸エチル 1/2)で精製して表題化合
物を得た。
NMR(CDCl3):0.680(C18H3)、1.161(C19H3)、2.02
(COCH3)、3.55、3.98(2×m,2H)、3.93(エチレン
ジオキシ−H)、4.74(tr,1H)、4.89、6.12(=CH2
2×s,2H)、5.39(C6H)、6.93(NH)。
生成物を温和な条件下で加水分解して3,3−エチレン
ジオキシ−9−α−ヒドロキシ−17−α−(テトラヒド
ロピラン−2′−イルオキシ)−プレグン−5−エン−
20−オンに転化させた。
NMRは例26で得られた生成物のスペクトルと一致し
た。
例49 17−α−ヒドロキシ−プレグナ−4,9(11)−ジエン
−3,20−ジオン 3,3−エチレンジオキシ−9−α−ヒドロキシ−17−
α−(テトラヒドロピラン−2′−イルオキシ)−プレ
グン−5−エン−20−オン(50mg)を70%硫酸(0.6m
l)に対して加える。室温で1時間攪拌した後にその反
応混合物を水に滴下し、これを酢酸エチルで抽出する。
有機層を炭酸ナトリウム水溶液、ついで水で洗浄し、乾
燥し、減圧蒸発して表題化合物(18mg)を得た。
NMR(CDCl3):0.725(C18H)、1.341(C19H3)、2.04
(C21H3)、5.54(C11H)、5.76(C4H)。
例50 17−α−ヒドロキシプレグナ−4,9(11)−ジエン−
3,20−ジオン 9−α,17−α−ジヒドロキシプレグン−4−エン−
3,20−ジオン(50mg)を70%硫酸(1.5ml)に対して加
える。室温で40分間攪拌した後に反応混合物を氷水に注
ぎ、それを塩化メチレンで抽出する。有機層を中性にな
るまで水洗し、乾燥し、減圧濃縮して表題化合物(37
g)を得た。
NMRは例49で得られた生成物のものと同一であった。
例51 17−α−(1′−ブトキシエトキシ)−17−β−シア
ノ−3,3−エチレンジオキシ−9−α−ヒドロキシアン
ドロスト−5−エン ブチルビニルエーテル(3.75ml)及び塩化メチレン
(50ml)中に17−β−シアノ−3,3−エチレンジオキシ
−9−α,17−α−ジヒドロキシアンドロスト−5−エ
ン(5.0g)を含む懸濁液にp−トルエンサルホン酸モノ
水和物(250mg)を攪拌しながら加えると透明溶液が得
られる。その反応混合物を室温で1時間攪拌した後にさ
らにブチル・ビニルエーテル(3.75ml)を加える。室温
で45分間攪拌した後にさらに塩化メチレン(150ml)を
加え)、その反応混合物を、1M重炭酸ナトリウム水溶液
で1回及び水で3回抽出する。有機層を乾燥した後に減
圧濃縮する。クロマトグラフィ(シリカゲル;トルエン
/アセトン7〜25%v/v)により精製し、ジアステレオ
マーの混合物として表題化合物を得た。
NMR(CDCl3):0.917(ブチル−CH3)、0.957、0.971(C
18H3)、1.163(C19H)、1.34、1.37(2×d,3H)、3.9
22(エチレンジオキシ−H)、5.00、5.09(2×m,1
H)、5.37(C6H)。
例52 9−α,17−α−ジヒドロキシプレグン−4−エン−
3,20−ジオン 前例に従い、17−β−シアノ−3,3−エチレンジオキ
シ−9−α,17−α−ジヒドロキシアンドロスト−5−
エン(0.40g)を17−α−(1′−ブトキシエトキシ)
−17−β−シアノ−3,3−エチレンジオキシ−9−α−
ヒドロキシアンドロスト−5−エンに転化させる。その
粗反応生成物を乾燥テトラヒドロフラン(3ml)に溶か
した後、攪拌しながら5%メチルリチウムのジエチルエ
ーテル溶液(1.6M、2ml)を滴下する。室温で2時間攪
拌した後に2N塩酸(2ml)を加え、さらにその反応混合
物を、60℃に1時間加熱する。冷却後に反応混合物を酢
酸エチルで抽出し有機層を重炭酸ナトリウム水溶液及び
水で洗浄し、乾燥し、減圧蒸発して表題化合物(0.34
g)を得、さらにジエチルエーテルからの結晶化により
精製した。IRは例18で得られた生成物のスペクトルと一
致した。
例53 9−α,17−α−ジヒドロキシ−21−ヨードプレグン
−4−エン−3,20−ジオン 9−α,17−α−ジヒドロキシプレグン−4−エン−
3,20−ジオン(100mg)、酸化カルシウム(150mg)、ヨ
ウ素(150mg)、メタノール(0.45ml)及び乾燥テトラ
ヒドロフラン(0.75ml)の混合物を室温で20時間攪拌す
る。酢酸エチルの添加後にその反応混合物を濾過し、順
次に10%ヨウ化ナトリウム水溶液で1回、チオ硫酸ナト
リウム溶液で2回、水で4回洗浄する。有機層を乾燥
し、室温下に減圧濃縮して表題化合物(99mg)を得、こ
れをさらに精製することなく次工程で用いる。
例54 21−アセトキシ−9−α,17−α−ジヒドロキシプレ
グン−4−エン−3,20−ジオン 前例で合成した9−α,17−α−ジヒドロキシ−21−
ヨードプレグン−4−エン−3,20−ジオン(99mg)を乾
燥アセトン(2.5ml)に溶かし、無水酢酸カリウム(250
mg)と共に2時間還流加熱し、その後に室温に16時間放
置する。水の添加後に反応混合物を酢酸エチルで抽出す
る。有機層を水洗し、乾燥し、減圧濃縮して表題化合物
を得た(77mg)。
IR及びNMRは例35に従って得られた生成物のスペクト
ルと一致した。
例55 17−α−(1′−エトキシエステル)−9−α,17−
β−ジヒドロキシ−3−メトキシ−アンドロスタ−3,5
−ジエン 例20の操作を繰返して行ない、中間体であるエトキシ
エテニル誘導体を加水分解せず単離してNMRで同定す
る。反応混合物を水で抽出した後に有機層を40℃以下で
減圧濃縮する。さらにヘキサンを加えさらに、生成物が
沈澱するまで有機層を減圧濃縮する。結晶を濾過しヘキ
サンで洗浄し、乾燥して表題化合物を得た。
NMR(CDCl3):0.937(C18H3)、1.098(C19H3)、1.29
(CH3)、3.56(OCH3)、3.75(OCH2)、4.06、4.18
(=CH2,2×d)、5.16(C4H)、5.29(C6H)。
例56 17−α−アセチル−9−α,17−β−ジヒドロキシ−1
6−メチレン−アンドロスト−4−エン−3−オン 9−α−ヒドロキシ−3−メトキシ−16−メチレン−
アンドロスタ−3,5−ジエン−17−オン(1.25g)から出
発して、例20で述べた方法に従い表題化合物を合成す
る。その粗生成物(0.83g)をさらにクロマトグラフィ
(シリカゲル;トルエン/アセトン 3/1)で精製し、
生成物0.25gを得た。
NMR(CDCl3):0.938(C18H3)、1.337(C19H3)、2.28
(COCH3)、2.40(OH)、3.62(OH)、5.17(=CH2)、
5.88(C4H)。
IR(KBr):3439(OH)、3380(OH)、3073(=CH2)、1
685(CO)、1650(CO)、1613(C=C)。
例57 17−α−エチニル−9−α,17−β−ジヒドロキシ−1
6−メチレン−アンドロスト−4−エン−3−オン 9−α−ヒドロキシ−3−メトキシ−16−メチレン−
アンドロスタ−3,5−ジエン−17−オン(3.28g)、リチ
ウムアセチライド・エチレンジアミン複合体(90%)
(5.09g)、エチレンジアミン(15ml)及び乾燥テトラ
ヒドロフラン(20ml)を室温で4時間攪拌すること以外
は例19の方法を繰返す。
収量2.96g。
IR及びNMRは例19で得られた生成物の場合と同一であ
った。
例58 17−α−ホルミルオキシ−9−α−ヒドロキシ−16−
メチレンプレグン−4−エン−3,20−ジオン ジメチルホルムアミド(5ml)中に17−α−エチニル
−9−α,17−β−ジヒドロキシ−16−メチレン−アン
ドロスト−4−エン−3−オン(525mg)を含む溶液
に、2℃で、トリフルオロ酢酸無水物(0.35ml)を攪拌
しながら滴下する。反応混合物を10分間攪拌した後にギ
酸(6ml)及び酢酸第二水銀(75mg)を加える。60℃で
7.5時間攪拌した後に反応混合物を水に注ぎ、さらに塩
化メチレンで抽出する。有機層を水洗し、乾燥し、減圧
濃縮し、TLCにより生成物の混合物である油状物とす
る。クロマトグラフィ(シリカゲル、トルエン/アセト
ン 9/1)により表題化合物を得た(110mg)。
NMR(CDCl3):0.916(C18H3)、1.310(C19H3)、2.14
(C21H3)、5.31、5.43(=CH2,2×s,2H)、5.86(C
4H)。
二番目に、より極性の低い生成物120mgが得られたが
これは16−ホルミルオキシメチル−9−α−ヒドロキシ
プレグナ−4,16−ジエン−3,20−ジオンである筈であ
る。
NMR(CDCl3):1.075(C18H3)、1.353(C19H3)、2.29
(C21H3)、2.41(OH)、5.03(CH2O)、5.88(C4H)、
8.11(ホルミル−H)。
例59 17−α−エチニル−9−α,17−β−ジヒドロキシ−1
6−β−メチルアンドロスト−4−エン−3−オン及び1
7−α−エチニル−9−α,17−β−ジヒドロキシ−16−
α−メチルアンドロスト−4−エン−3−オン 粉末水酸化カリウム(1.8g)、テトラヒドロフラン(45
ml)及びエタノール(0.4ml)の懸濁液を40℃で30分間
窒素雰囲気下に攪拌し、その後に−40℃に冷却する。9
−α−ヒドロキシ−3−メトキシ−16−β−メチルアン
ドロスタ−3,5−ジエン−17−オンを何回かに分けて添
加してから−40℃に維持しながら混合物をアセチレンで
飽和する。ジメチルホルムアミド(2ml)を添加した後
に反応混合物を0℃で1.5時間攪拌する。pH値が1.0にな
るまで4N塩酸を0℃で加えた後にTLCでそのエノールエ
ーテルが3−ケト−4,5−デヒドロ基に完全に脱保護さ
れたことを示すまで、その反応混合物を45℃で攪拌す
る。大部分のテトラヒドロフランを減圧下に除去してか
ら反応混合物を水/クロロホルムで抽出し、有機層を食
塩水及び水で洗浄し、乾燥し、乾固するまで減圧濃縮す
る。さらにその粗生成物(2.0g)を、塩化メチレン/ヘ
キサン 1/1から精製して表題化合物の2つのエピマー
の1:1混合物を得た。
NMR(CDCl3):0.883〔C18H3(16−β−メチル)〕、0.9
58(C18H3(16−α−メチル))、1.10(β−CH3)、1.
18(α−CH3)、1.329(C19H3)、1.57(OH)、2.43(O
H)、2.59(C21H)、2.67(C21H)、5.87(C4H)。
IR(KBr):3619(OH)、3420(OH)、3250(≡CH)、21
02(C≡C)、1650(CO)、1619(C=C)。
質量スペクトル m/e:342。
例60 17−α−エチニル−9−α,17−β−ジヒドロキシ−1
6−β−メチルアンドロスト−4−エン−3−オン 9−α−ヒドロキシ−3−メトキシ−16−β−メチル
アンドロスタ−3,5−ジエン−17−オン(1.16g)、リチ
ウムアセチライド・エチレンジアミン複合体(90%)
(1.77g)、エチレンジアミン(5.3ml)及び乾燥テトラ
ヒドロフラン(7ml)の混合物を室温で4時間攪拌する
こと以外は例19の方法を繰返す。粗生成物(1.13g)のN
MRは、その反応が完了していないことを示すが、表題化
合物の生成は確認し得たから表題化合物の16−α−エピ
マーの生成を排除し得た。
NMR(CDCl3):0.883(C18H3)、1.10(CH3)、1.329(C
19H3)、1.57(OH)、2.43(OH)、2.59(C21H)、5.87
(C4H)。
例61 17−β−シアノ−9−α,17−α−ジヒドロキシ−3
−メトキシ−16−β−メチルアンドロスタ−3,5−ジエ
ン 9−α−ヒドロキシ−3−メトキシ−16−β−メチル
アンドロスタ−3,5−ジエン−17−オン(9.0g)及びシ
アン化カリウム(9g)をメタノール(72ml)中に含む懸
濁液に、酢酸(3.1ml)を攪拌しながら0℃で滴下す
る。6日間攪拌した後に反応混合物を乾固するまで減圧
濃縮する。残渣を3N塩酸(350ml)中で5分間攪拌し、
濾過し、中性になるまで水洗し、真空乾燥して表題化合
物8.4gを得た。
例62 17−β−シアノ−9−α,17−α−ジヒドロキシ−16
−β−メチルアンドロスト−4−エン−3−オン 例61の反応混合物を3N塩酸(330ml)中で2.5時間攪拌
する。反応混合物を酢酸エチルで抽出した後に有機層を
5回水洗し、100mlになるまで減圧濃縮する。生じた沈
澱を濾過し、酢酸エチルで洗浄し乾燥して表題化合物を
得た(6.84g)。
NMRは例10に従って得られた生成物のスペクトルと一
致した。
例63 17−β−シアノ−3,3−エチレンジチオ−9−α,17−
α−ジヒドロキシ−16−β−メチルアンドロスト−4−
エン 17−β−シアノ−9−α,17−α−ジヒドロキシ−16
−β−メチルアンドロスト−4−エン−17−オン(1.60
g)を酢酸(16ml)中に含む懸濁液に、エタンジチオー
ル(0.8ml)及びボロントリフルオライドのエーテレー
ト(1.6ml)を攪拌しながら加えるとやがて出発物質が
溶解する。反応混合物を25℃で15分間攪拌し、生成物が
沈澱するまで、減圧濃縮する。水(48ml)を加えた後に
反応混合物を10分間攪拌し、濾過する。生成物を水洗し
乾燥して、酢酸1滴を含むジエチルエーテルから結晶化
させると表題化合物を得た(収量1.61g)。
IR(KBr):3580(OH)、3365(OH)、2225(CN)、1645
(C=C)。
例64 17−α−(1′−ブトキシエトキシ)−17−β−シア
ノ−3,3−エチレンジチオ−9−α−ヒドロキシ−16−
β−メチルアンドロスト−4−エン 17−β−シアノ−3,3−エチレンジチオ−9−α,17−
α−ジヒドロキシ−16−β−メチルアンドロスト−4−
エン(100mg)をブチルビニルエーテル(2ml)及びトル
エン(3ml)の混合物中に含む懸濁液を攪拌しながら、
これに対し0.5%(w/v)p−トルエンサルホン酸モノ水
和物のジエチルエーテル溶液(0.1ml)を加えると出発
物質が溶解する。室温で30分間攪拌した後にTLCにより
反応が完了していることが分る。1滴のピリジンを添加
してから反応混合物を乾固するまで減圧濃縮する。残渣
をヘキサンから結晶化させると2種のジアステレオマー
の混合物として表題化合物(39mg)が得られた。
IR(KBr):3525(OH)、2235(CN)、1645(C=C)。
NMR(CDCl3):0.916、0.923(ブチル−CH3;2×tr,3
H)、0.966、0.977(C18H3,2×s)、1.176(C19H3)、
1.29、1.30(OCCH3、2×d,3H)、1.31(C16H3)、5.0
0、5.04(OCHO,2×q,1H)、5.79(C4H)、3.1−3.7(エ
チレンジチオ−H,m,4H)。
例65 17−α−エチニル−9−α,17−β−ジヒドロキシ−
3−メトキシアンドロスタ−3,5−ジエン エチレンジアミン(15ml)中にリチウムアセチライド
・エチレンジアミン複合体(90%)(5.11g)を含む溶
液を5℃で攪拌しながら、これに対し9−α−ヒドロキ
シ−3−メトキシ−アンドロスタ−3,5−ジエン−17−
オン(3.16g)を乾燥テトラヒドロフラン(25ml)中に
含む溶液を加える。反応混合物を室温で2.5時間攪拌す
るとTLCで反応が完了したことが確認された。この反応
混合物を氷水に注ぎ、塩化メチレンで抽出する。有機層
を中性になるまで水洗し、乾燥し、減圧濃縮すると表題
化合物(4.0g)が得られ、これをさらに精製することな
く次の工程に使用した。
例66 17−α−エチニル−9−α−ヒドロキシ−3−メトキ
シ−17−β−メチルサルホニルオキシ−アンドロスタ−
3,5−ジエン 前例で合成した17−α−エチニル−9−α−17−β−
ジヒドロキシ−3−メトキシアンドロスタ−3,5−ジエ
ン(4.0g)、無水臭化リチウム(0.87g)及び無水テト
ラヒドロフラン(35ml)の混合物を−60℃に冷却する。
15%n−ブチルリチウムのヘキサン(7ml)溶液の添加
後の反応混合物を−60℃で45分間攪拌する。さらにメチ
ルスルホニルクロライド(0.77ml)を加え、−60℃で45
分間攪拌する。反応混合物を塩化アンモニウム水溶液に
注ぎ、塩化メチレンで2度抽出する。有機層を合併して
乾燥し、ピリジン(1ml)を添加した後に0℃で減圧濃
縮する。粗生成物をジエチルエーテルで洗浄し、濾過し
て表題化合物を得、これをさらに精製することなしに次
工程で使用した。
例67 17−β−エチニル−9−α,17−α−ジヒドロキシア
ンドロスト−4−エン−3−オン 前例で合成した17−α−エチニル−9−α−ヒドロキ
シ−17−β−メチルスルホニルオキシ−アンドロスタ−
3,5−ジエン(2.0g)をテトラヒドロフラン(15ml)に
溶解する。水(2.5ml)及び硝酸銀(150mg)の添加後に
反応混合物を室温で2時間攪拌する。この反応混合物
を、シアン化ナトリウム(1g)を含む塩化アンモニウム
水溶液(100ml)に注ぎ、ついで塩化メチレンで2度抽
出する。有機層を合併し中性になるまで水洗し、減圧濃
縮する。残渣をメタノール(50ml)に溶解した後、水
(5ml)及び4N塩酸(2ml)を加える。室温で15分間攪拌
した後に反応混合物を減圧濃縮する。残渣を塩化メチレ
ンに溶かし、水洗し、乾燥してから減圧濃縮して粗表題
化合物(1.07g)を得た。
NMRは例17で得られる生成物のスペクトルと一致し
た。
例68 17−エチニル−9−α−ヒドロキシアンドロスタ−4,
16−ジエン−3−オン ピリジン(2.5ml)中に17−α−エチニル−9−α,17
−β−ジヒドロキシアンドロスト−4−エン−3−オン
(0.25g)を含む溶液を攪拌しながら、オキシ塩化リン
(1.25ml)を加える。10分間還流させた後に反応混合物
を氷水に注ぎ、ついで塩化メチレンで抽出する。有機層
を炭酸カリウム水溶液及び水で洗浄し、乾燥し、乾固す
るまで減圧濃縮する。粗生成物(0.10g)をクロマトグ
ラフィ(シリカゲル、トルエン/アセトン 9/1)によ
り精製して表題化合物を得た。
NMR(CDCl3):0.916(C18H3)、1.350(C19H3)、2.36
(C21H)、5.88(C4H)、6.13(C16H)。
例69 21−アセトキシ−17−α−ヒドロキシプレグナ−4,9
(11)−ジエン−3,20−ジオン 70%硫酸(1.2ml)に21−アセトキシ−9−α,17−α
−ジヒドロキシプレグン−4−エン−3,20−ジオン(40
mg)を加える。室温で45分間攪拌した後に、その反応混
合物を氷水に注ぎ、ついで塩化メチレンで抽出する。有
機層を水、重炭酸ナトリウム水溶液、ついで再度水で洗
浄し、乾燥し、減圧濃縮して固体生成物25mgを得る。こ
の粗生成物のNMR分析により表題化合物が主生成物であ
ることが判明した。
NMR(CDCl3):0.655(C18H3)、1.337(C19H3)、2.17
(COCH3)、4.85、5.09(2×d,C21H2)、5.56(C
11H)、5.76(C4H)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07J 33/00 7433−4C 41/00 7433−4C 51/00 7433−4C (72)発明者 ファン ズースト ウィーレム ヨハン オランダ国 3121 イックスイェー スシ ーダム クックスラーン 11 (72)発明者 カピュール ヤッハディシュ シャンデル オランダ国 2524 カーベー デルフト ローラント ホルストラーン 799

Claims (48)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次式: で示されるD環を有する9−α−ヒドロキシステロイド
    〔ただし、R2はエチニル(ただし、R4が水素である場合
    には、R5はアセチルオキシではない)、ハロエチニル、
    ヒドロキシ又は保護されたヒドロキシ、シアノ、1′−
    (1−6C)アルコキシ−エテニル、1′(1−6C)アル
    キルチオ−エテニル、1′−アリールオキシ−エテニ
    ル、1′−アリールチオ−エテニル、1′,1′−トリメ
    チレン−ジチオ−エチル、 R3は水素、 R4は水素、ヒドロキシ、α−メチル、β−メチルであ
    り、又はR3とR4とは共にメチレンを形成し、又はR2とR3
    とは共に二重結合を形成し、 R5はシアノ、−COCHR1R1′、カルバモイル、ヒドロキ
    シ、エチニル、ハロエチニル、サルホネート、サルファ
    イト、トリアルキルシリルオキシ、ホルミルオキシ、
    (1−6C)カルボキシリックアシルオキシ又はハロゲン
    化された(1−6C)カルボキシリックアシルオキシ、 −C(=NR80)−CH3、−C(NHR82)=CH2、 −C(=NR80)−CH2X、 Xはハロゲン、 R80は水素、−(CO)−R81、トリアルキルシリル、 R81は水素、(1−6C)アルキル、フェニル、O−2塩
    素原子で置換されたフェニル、メチル又はニトロ基、 R82は−(CO)−R81、トリアルキルシリル又は R2とR5とは共にカルボニルを形成し(ただし、R4は水素
    でない)、 R1はハロゲン、ベンゾイルオキシ又は置換されたベンゾ
    イルオキシであるか又はR1は(R4が水素でない場合に)
    ヒドロキシ、(1−6C)カルボキシリックアシルオキシ
    又はハロゲン化された(1−6C)カルボキシリックアシ
    ルオキシ、水素であり、R1′は水素又はハロゲンであっ
    てハロゲンは塩素、シュウ素又はヨウ素である〕。
  2. 【請求項2】次式: で示される、請求の範囲1記載の9−α−ヒドロキシス
    テロイド。
  3. 【請求項3】環A、B、C及びDが、C1とC2、C3とC4
    C4とC5、C5とC6、C6とC7、及び(又は)C11とC12の間に
    単数又は複数の二重結合を含む、請求の範囲2記載の9
    −α−ヒドロキシステロイド。
  4. 【請求項4】環A、B、C及びDが、C19が存在する場
    合にはC3−C4とC5−C6、C4−C5とC6−C7に、C19が存在
    しない場合にはC1−C2、C3−C4及びC5−C10に2個以上
    の二重結合を含む、請求の範囲2記載の9−α−ヒドロ
    キシステロイド。
  5. 【請求項5】環A、B、C及びDが、更に単数又は複数
    のヒドロキシル、アミノ、酸素原子、ハロゲン原子又は
    アルキル、アルキレン、アルコキシ又はアルコキシアル
    コキシ基によって置換されている、請求の範囲2記載の
    9−α−ヒドロキシステロイド。
  6. 【請求項6】ヒドロキシル基が3−、7−、11−、12−
    又は14−ヒドロキシル基である、請求の範囲5記載の9
    −α−ヒドロキシステロイド。
  7. 【請求項7】アミノ基が炭素数1〜4の3−アルキルア
    ミノ基又は3−ジアルキルアミノ基或いは窒素原子がア
    ルキル基と共にヘテロ環を形成しているアミノ基であ
    る、請求の範囲5記載の9−α−ヒドロキシステロイ
    ド。
  8. 【請求項8】オキソ基がC3、C11又はC12に存在する、請
    求の範囲5記載の9−α−ヒドロキシステロイド。
  9. 【請求項9】ハロゲン基が6−又は11−フッ素、−塩素
    又は−シュウ素である、請求の範囲5記載の9−α−ヒ
    ドロキシステロイド。
  10. 【請求項10】アルキル基が1−、2−、6−又は7−
    メチル基である、請求の範囲5記載の9−α−ヒドロキ
    システロイド。
  11. 【請求項11】アルコキシ基が炭素原子数1〜4の3
    −、11−又は12−アルコキシ基である、請求の範囲5記
    載の9−α−ヒドロキシステロイド。
  12. 【請求項12】アルコキシアルコキシ基が3−又は11−
    メトキシメトキシ、メトキシエトキシ又はテトラヒドロ
    ピラニルオキシ基である、請求の範囲5記載の9−α−
    ヒドロキシステロイド。
  13. 【請求項13】環A、B、C及びDが単数又は複数のエ
    ポキシ、メチレン、アルキレンジオキシ、アルキレンジ
    チオ又はアルキレンオキシチオ基でジ置換されている、
    請求の範囲2記載の9−α−ヒドロキシステロイド。
  14. 【請求項14】置換基がC1及びC2におけるエポキシ基又
    はC1及びC2におけるメチレン基又は3,3−アルキレンジ
    オキシ、3,3−アルキレンジチオ又は3,3−アルキレンオ
    キシチオ基である、請求の範囲13記載の9−α−ヒドロ
    キシステロイド。
  15. 【請求項15】次式: 〔ただし、R3は水素であり、R4はヒドロキシ、α−メチ
    ル又はβ−メチルであり、又はR3とR4とは共にメチレン
    を形成する〕で示されるD環を有する、請求の範囲1記
    載の9−α−ヒドロキシステロイド。
  16. 【請求項16】次式Ia: 〔ただし、R2はヒドロキシ又は保護されたヒドロキシ、
    R3は水素であり、R4は水素、ヒドロキシ、α−メチルで
    あり、又はR3とR4とは共にメチレンを形成し、R2とR3
    は共に二重結合を形成する〕で示されるD環を有する、
    請求の範囲1記載の9−α−ヒドロキシステロイド。
  17. 【請求項17】次式: 〔ただし、Yは水素、塩素、シュウ素又はヨウ素であ
    り、R2はα位又はβ位に配置されたヒドロキシ又は保護
    されたヒドロキシを表し(R4とYとが共に水素である場
    合にはβ−アセチルオキシではない)、R3は水素であ
    り、R4は水素、ヒドロキシ、α−メチル、β−メチルで
    あり、R3とR4とは共にメチレンを形成し、R2とR3とは共
    に二重結合を形成する〕で示されるD環を有する、請求
    の範囲1記載の9−α−ヒドロキシステロイド。
  18. 【請求項18】次式: 〔ただし、R2はヒドロキシ、R6はアセチル、1′−(1
    −6C)アルコキシ−エテニル、1′−(1−6C)アルキ
    ルチオ−エテニル、1′−アリールオキシ−エテニル、
    1′−アリールチオ−エテニル、1′,1′−トリメチレ
    ンジチオ−エチルであり、R3は水素であり、R4はヒドロ
    キシ、α−メチル、又はβ−メチルであり、R3とR4とは
    共にメチレンを形成し、R2とR3とは共に二重結合を形成
    する〕で示されるD環を有する、請求の範囲1記載の9
    −α−ヒドロキシステロイド。
  19. 【請求項19】次式: で示されるD環を有する、請求の範囲1記載の9−α−
    ヒドロキシステロイド。
  20. 【請求項20】17−β−シアノ−9−α,17−α−ジヒ
    ドロキシ−16−R−アンドロスト−4−エン−3−オン
    (ただし、Rは水素、ヒドロキシ、α−メチル、β−メ
    チル又はメチレンである)である、請求の範囲1記載の
    9−α−ヒドロキシステロイド。
  21. 【請求項21】17−α−シアノ−9−α,17−β−ジヒ
    ドロキシ−16−R−アンドロスト−4−エン−3−オン
    (ただし、Rは水素、ヒドロキシ、α−メチル、β−メ
    チル又はメチレンである)である、請求の範囲1記載の
    9−α−ヒドロキシステロイド。
  22. 【請求項22】17−α−エチニル−9−α,17−β−ジ
    ヒドロキシ−16−R−アンドロスト−4−エン−3−オ
    ン(ただし、Rは水素、ヒドロキシ、α−メチル、β−
    メチル又はメチレンである)である、請求の範囲1記載
    の9−α−ヒドロキシステロイド。
  23. 【請求項23】17−α−ハロエチニル−9−α−17−β
    −ジヒドロキシ−16−R−アンドロスト−4−エン−3
    −オン−(ただし、ハロは塩素又はシュウ素であり、R
    は水素、ヒドロキシ、α−メチル、β−メチル又はメチ
    レンである)である、請求の範囲1記載の9−α−ヒド
    ロキシステロイド。
  24. 【請求項24】9−α−ヒドロキシ−16−R−アンドロ
    スト−4−エン−3,17−ジ−オン(ただし、Rはヒドロ
    キシ、α−メチル、β−メチル又はメチレンである)で
    ある、請求の範囲1記載の9−α−ヒドロキシステロイ
    ド。
  25. 【請求項25】17−α−アセチル−9−α−17−β−ジ
    ヒドロキシ−16−R−アンドロスト−4−エン−3−オ
    ン(ただし、Rは水素、ヒドロキシ、α−メチル、β−
    メチル又はメチレンである)である、請求の範囲1記載
    の9−α−ヒドロキシステロイド。
  26. 【請求項26】17−α−(1′−エトキシエテニル)−
    3−メトキシ−16−R−アンドロスト−3,5−ジエン−
    9−α,17−β−ジオール(ただし、Rは水素、ヒドロ
    キシ、α−メチル、β−メチル又はメチレンである)で
    ある、請求の範囲1記載の9−α−ヒドロキシステロイ
    ド。
  27. 【請求項27】次式: 〔ただし、R2はエチニル、ハロエチニル、ヒドロキシ又
    は保護されたヒドロキシ、シアノ、1′−(1−6C)ア
    ルコキシ−エテニル、1′−(1−6C)アルキルチオ−
    エテニル、1′−アリールオキシ−エテニル、1′−ア
    リールチオ−エテニル、1′,1′−トリメチレン−ジチ
    オ−エチル、 R3は水素、 R4は水素、ヒドロキシ、α−メチル、β−メチルであ
    り、又はR3とR4とは共にメチレンを形成し、又はR2とR3
    とは共に二重結合を形成し、 R5はシアノ、−COCHR1R1′、カルバモイル、ヒドロキ
    シ、エチニル、ハロエチニル、サルホネート、サルファ
    イト、トリアルキルシリルオキシ、ホルミルオキシ、
    (1−6C)カルボキシリックアシルオキシ、 −C(=NR80)−CH3、−C(NHR82)=CH2、 −C(=NR80)−CH2X、 Xはハロゲン、 R80は水素、−(CO)−R81、トリアルキルシリル、 R81は水素、(1−6C)アルキル、フェニル、O−2塩
    素原子で置換されたフェニル、メチル又はニトロ基、 R82は−(CO)−R81、トリアルキルシリル又は R2とR5とは共にカルボニルを形成し(ただし、R4は水素
    でない)、 R1はハロゲン、ベンゾイルオキシであるか又はR1は(R4
    が水素でない場合に)ヒドロキシ、(1−6C)カルボキ
    シリックアシルオキシ、水素であり〔ただし、R5が−CO
    CHR1R1′である場合にはR1は水素、ヒドロキシ、(1−
    6C)カルボキシリックアシルオキシ又はハロゲン化され
    た(1−6C)カルボキシリックアシルオキシ、ハロゲ
    ン、ベンゾイルオキシ又は置換されたベンゾイルオキシ
    である〕、R1′は水素又はハロゲンである〕で示される
    D環を有する9−α−ヒドロキシステロイドを公知方法
    の使用によって製造する方法において、 9−α−ヒドロキシル基が既に存在するステロイドを出
    発原料化合物として使用することを特徴とする方法。
  28. 【請求項28】次式: を有する9−α−ヒドロキシステロイドを公知方法の使
    用によって製造する方法において、 9−α−ヒドロキシル基が既に存在するステロイドを出
    発原料化合物として使用することを特徴とする、請求の
    範囲27記載の方法。
  29. 【請求項29】次式: 〔ただし、R3は水素であり、R4はヒドロキシ、α−メチ
    ル又はβ−メチルであり、又はR3とR4とは共にメチレン
    を形成する〕で示されるD環を有する9−α−ヒドロキ
    システロイドを公知方法の使用によって製造する方法に
    おいて、 9−α−ヒドロキシル基が既に存在するステロイドを出
    発原料化合物として使用することを特徴とする、請求の
    範囲27記載の方法。
  30. 【請求項30】下記の諸工程: (a)式: で示されるD環を有するC3−保護−9−α−ヒドロキシ
    ステロイドとC16−活性化剤とをアルカリ金属アルコキ
    サイドの存在下で反応させる工程、 (b)上記工程(a)の生成物とホルムアルデヒド又は
    ホルムアルデヒド生成剤とを反応させて次式: で示されるD環を有する対応する9−α−ヒドロキシス
    テロイドを生成させる工程、 (c)上記工程(b)の生成物と還元剤とを反応させて
    次式: (ただし、R3は水素、R4はα−メチル又はβ−メチルで
    ある)で示されるD環を有する対応する9−α−ヒドロ
    キシステロイドを得る工程、 の単数又は複数の工程を含む、請求の範囲29記載の方
    法。
  31. 【請求項31】下記の諸工程: (a)次式: で示されるD環を有するC3−保護−9−α−ヒドロキシ
    ステロイドとC16−活性化剤とをアルカリ金属アルコキ
    サイドの存在下で反応させる工程、 (b)上記工程(a)の生成物とメチル化剤とを反応さ
    せる工程、 (c)上記工程(b)の生成物と強塩基とをアルコール
    含有溶剤中で反応させて、次式: (ただし、R3は水素、R4はβ−メチルである)で示され
    るD環を有する対応する9−α−ヒドロキシステロイド
    を得る工程、 を含む、請求の範囲29記載の方法。
  32. 【請求項32】次式Ia: 〔ただし、R2はヒドロキシ又は保護されたヒドロキシ、
    R3は水素であり、R4は水素、ヒドロキシ、α−メチルで
    あり、又はR3とR4とは共にメチレンを形成し、R2とR3
    は共に二重結合を形成する〕で示されるD環を有する9
    −α−ヒドロキシステロイドを公知方法の使用によって
    製造する方法において、 9−α−ヒドロキシル基が既に存在するステロイドを出
    発原料化合物として使用することを特徴とする、請求の
    範囲27記載の方法。
  33. 【請求項33】下記の諸工程: (a)式: (ただし、R3は水素、R4は水素、ヒドロキシ、α−メチ
    ル又はβ−メチルである)で示されるD環を有するC3
    保護−9−α−ヒドロキシステロイド又は9−α−ヒド
    ロキシステロイドとシアン化カリ、アセトンシアノヒド
    リン又は他のシアノヒドリン形成剤とを反応させる工
    程、そして (b)得られた17−シアノ−17−ヒドロキシステロイド
    とメタンサルホニルクロライドとを反応させて対応する
    17−シアノ−17−メタンサルホニルオキシステロイドを
    生成させる工程、 (c)上記工程(a)の生成物又は工程(b)の生成物
    を脱水剤で処理して対応する17−シアノ−16,17−デヒ
    ドロステロイドを得る工程、 の各工程の単数又は複数の工程を含む、請求の範囲32記
    載の方法。
  34. 【請求項34】下記の諸工程: (a)次式: (ただし、R3は水素、R4は水素、ヒドロキシ、α−メチ
    ル又はβ−メチルである)で示されるD環を有するC3
    保護−9−α−ヒドロキシステロイド又は9−α−ヒド
    ロキシステロイドとシアン化カリ、アセトンシアノヒド
    リン又は他のシアノヒドリン形成剤とを反応させる工
    程、そして (b)得られた17−シアノ−17−ヒドロキシステロイド
    と17−ヒドロキシル−保護剤とを反応させて対応する17
    −ヒドロキシル基−保護−17−シアノステロイドを得る
    工程、 の各工程の単数又は複数の工程を含む、請求の範囲32記
    載の方法。
  35. 【請求項35】次式: 〔ただしYは水素、塩素、シュウ素又はヨウ素であり、
    R2はα位又はβ位に配置されたヒドロキシ又は保護され
    たヒドロキシを表し、R3は水素であり、R4は水素、ヒド
    ロキシ、α−メチル、β−メチルであり、R3とR4とは共
    にメチレンを形成し、R2とR3とは共に二重結合を形成す
    る〕で示されるD環を有する9−α−ヒドロキシステロ
    イドを、公知方法の使用によって製造する方法におい
    て、 9−α−ヒドロキシル基が既に存在するステロイドを出
    発原料化合物として使用することを特徴とする、請求の
    範囲27記載の方法。
  36. 【請求項36】下記の諸工程: (a)次式: (ただし、R3は水素、R4は水素、ヒドロキシ、α−メチ
    ル又はβ−メチルであり、又はR3とR4とは共にメチレン
    を形成する)で示されるD環を有するC3−保護−9−α
    −ヒドロキシステロイドとエチニル化剤又はハロエチニ
    ル化剤とを反応させて対応する下式: (ただし、Yは水素、塩素又はシュウ素原子であり、R3
    とR4とは前定義の通りである)で示されるD環を有する
    ステロイドを生成させる工程、 (b)Yが水素である場合には17−ヒドロキシル基をエ
    ステル化する工程、 (c)得られた化合物をハロゲン化剤で処理する工程、
    又は (d)上記工程(b)で得られた化合物をエピメル化剤
    で処理する工程、 (e)上記工程(d)で得られた化合物をエステル化し
    て下式: (ただし、R2はエステル化されたヒドロキシル基であ
    り、R3とR4とは前定義の通りである)で示されるD環を
    有する対応する9−α−ヒドロキシステロイドを生成さ
    せる工程、 (f)上記諸工程のいずれかの工程の生成物を脱水剤で
    処理して対応する16,17−デヒドロステロイドを得る工
    程、 の各工程の単数又は複数の工程を含む、請求の範囲35記
    載の方法。
  37. 【請求項37】次式: 〔ただし、R2はヒドロキシ、R6はアセチル、1′−(1
    −6C)アルコキシ−エテニル、1′−(1−6C)アルキ
    ルチオ−エテニル、1′−アリールオキシ−エテニル、
    1′−アリールチオ−エテニル、1′,1′−トリメチレ
    ンジチオ−エチルであり、R3は水素であり、R4はヒドロ
    キシ、α−メチル、又はβ−メチルであり、R3とR4とは
    共にメチレンを形成し、R2とR3とは共に二重結合を形成
    する〕で示されるD環を有する9−α−ヒドロキシステ
    ロイドを公知方法の使用によって製造する方法におい
    て、 9−α−ヒドロキシル基が既に存在するステロイドを出
    発原料化合物として使用することを特徴とする、請求の
    範囲27記載の方法。
  38. 【請求項38】下記の諸工程: (a)次式: (ただし、R3は水素、R4は水素、ヒドロキシ、α−メチ
    ル又はβ−メチルであり、又はR3とR4とは共にメチレン
    を形成する)で示されるD環を有するC3−保護−9−α
    −ヒドロキシステロイド又は9−α−ヒドロキシステロ
    イドとマスクされたアセチル試薬とを反応させる工程、 (b)得られた生成物を加水分解剤で処理する工程、 (c)得られた生成物を脱水して対応する16,17−デヒ
    ドロステロイドを得る工程、 の各工程の単数又は複数の工程を含む、請求の範囲37記
    載の方法。
  39. 【請求項39】マスクされたアセチル試薬としてアルキ
    ルビニルエーテル、アルキルビニルチオエーテル、アリ
    ールビニルエーテル又はアリールビニルチオエーテルを
    使用する、請求の範囲38記載の方法。
  40. 【請求項40】次式: 〔ただし、R1は水素、ハロゲン、ベンゾエート又は置換
    されたベンゾエート、ヒドロキシ、(1−6C)カルボキ
    シリックアシルオキシ又はハロゲン化された(1−6C)
    カルボキシリックアシルオキシ、R1′は水素又はハロゲ
    ン、R2はヒドロキシ又は保護されたヒドロキシであり、
    Zは酸素又は=NR80(ただし、R80は水素、−(CO)−R
    81、トリアルキルシリル、(ただし、R81は水素、(1
    −6C)アルキル、フェニル、O−2塩素原子で置換され
    たフェニル、メチル又はニトロ基))、R3は水素、R4
    水素、ヒドロキシ、α−メチル、β−メチルであり、又
    はR3とR4とは共にメチレンを形成し、R2とR3とは共に二
    重結合を形成する〕で示されるD環を有する9−α−ヒ
    ドロキシプレグナンを公知方法の使用によって製造する
    方法において、 9−α−ヒドロキシル基が既に存在するステロイドを出
    発原料化合物として使用することを特徴とする、請求の
    範囲27記載の方法。
  41. 【請求項41】下記の諸工程: (a)式: (ただし、R3は水素、R4は水素、ヒドロキシ、α−メチ
    ル又はβ−メチルである)で示されるD環を有する9−
    α−ヒドロキシステロイドをC3−保護剤で処理する工
    程、次に (b)17−α−ヒドロキシル基を、保護されたヒドロキ
    シル基へ転化する工程、 (c)得られた化合物をメチル化剤で処理して対応する
    17−β−1′−イミノエチルステロイドを生成させる工
    程、 (d)このイミノ化合物をアシル化剤又はシリル化剤で
    処理して対応するN−イミノアシル又はN−イミノシリ
    ル化合物を生成させる工程、 (e)上記工程(c)又は(d)から得られた化合物と
    C21−ハロゲン化剤とを反応させてから、C3、C17、及び
    (又は)C20上の保護基を除去する工程、 (f)(1−6C)カルボキシリックアシルオキシ基又は
    ハロゲン化された(1−6C)カルボキシリックアシルオ
    キシ基若しくはベンゾイルオキシ基又は置換されたベン
    ゾイルオキシ基をC21上に導入する工程、 (g)上記工程(f)の生成物を加水分解して対応する
    21−ヒドロキシプレグナンを生成させる工程、 (h)上記諸工程のいずれかの工程の生成物を脱水処理
    して対応する16,17−デヒドロステロイドを得る工程、 の各工程の単数又は複数の工程を含む、請求の範囲40記
    載の方法。
  42. 【請求項42】下記の諸工程: (a)式: (ただし、R2はエステル化されたヒドロキシ、R3は水
    素、R4は水素、ヒドロキシ、α−メチル又はβ−メチル
    であり、又はR3とR4とは共にメチレンを形成する)で示
    されるD環を有する9−α−ヒドロキシステロイドをハ
    ロゲン化剤の存在下で水和化剤で処理して対応する21,2
    1−ジハロ−20−ケトプレグナン(ただし、ハロゲンは
    塩素、シュウ素、又はヨウ素である)を生成させる工
    程、 (b)(1−6C)カルボキシリックアシルオキシ基又は
    ハロゲン化された(1−6C)カルボキシリックアシルオ
    キシ基若しくはベンゾイルオキシ基又は置換されたベン
    ゾイルオキシ基をC21上に導入する工程、 (c)C21上のエステル基を加水分解する工程、 (d)上記諸工程のいずれかの工程の生成物を脱水処理
    して対応する16,17−デヒドロステロイドを得る工程、 の各工程の単数又は複数の工程を含む、請求の範囲40記
    載の方法。
  43. 【請求項43】下記の諸工程: (a)式: (ただし、R2はヒドロキシ、R3は水素、R4は水素、ヒド
    ロキシ、α−メチル又はβ−メチルであり、又はR3とR4
    とは共にメチレンを形成する)で示されるD環を有する
    9−α−ヒドロキシステロイドを水和化剤で処理して対
    応する17−β−アセチルステロイドを生成させる工程、 (b)この生成物を脱水処理して対応する16,17−デヒ
    ドロステロイドを得る工程、 の各工程の単数又は複数の工程を含む、請求の範囲40記
    載の方法。
  44. 【請求項44】下記の諸工程: (a)式: (ただし、Yは水素、塩素又はシュウ素原子、R2は(1
    −6C)カルボキシリックアシルオキシ基又はハロゲン化
    された(1−6C)カルボキシリックアシルオキシ基、R3
    は水素、R4は水素、ヒドロキシ、α−メチル又はβ−メ
    チルであり、又はR3とR4とは共にメチレンを形成する)
    で示されるD環を有する9−α−ヒドロキシステロイド
    をC17−置換基のエピメル化剤で処理し、Yが水素であ
    る場合にはエチニル基を17−β−アセチル基へ水和化
    し、Yがハロゲンである場合にはハロエチニル基を17−
    β−ハロアセチル基へ水和化する工程、 (b)(1−6C)カルボキシリックアシルオキシ基又は
    ハロゲン化された(1−6C)カルボキシリックアシルオ
    キシ基若しくはベンゾイルオキシ基又は置換されたベン
    ゾイルオキシ基によってC21−ハロゲンを置換する工
    程、 (c)C3及び(又は)C17上の存在可能の保護基を除去
    する工程、 (d)C21上のエステル基を加水分解する工程、 (e)上記諸工程のいずれかの工程の生成物を脱水処理
    して対応する16,17−デヒドロステロイドを得る工程、 の各工程の単数又は複数の工程を含む、請求の範囲40記
    載の方法。
  45. 【請求項45】次式: (ただし、Aはヒドロキシ、シュウ素又はヨウ素、ベン
    ゾイルオキシ基又は置換されたベンゾイルオキシ基若し
    くは(1−6C)カルボキシリックアシルオキシ基又はハ
    ロゲン化された(1−6C)カルボキシリックアシルオキ
    シ基、R2はヒドロキシ又は保護されたヒドロキシ、R3
    水素、R4は水素、ヒドロキシ、α−メチル、β−メチル
    であり、又はR3とR4とは共にメチレンを形成し又はR2
    R3とは共に二重結合を形成する)で示されるD環を有す
    る9−α−ヒドロキシプレグナンを製造する方法におい
    て、 下記の諸工程: (a)式: で示されるD環を有する9−α−ヒドロキシプレグナン
    (ただし、R2、R3及びR4は前定義の通りである)をC21
    −シュウ素化剤又は−ヨウ素化剤で処理する工程、 (b)(1−6C)カルボキシリックアシルオキシ基又は
    ハロゲン化された(1−6C)カルボキシリックアシルオ
    キシ基若しくはベンゾイルオキシ基又は置換されたベン
    ゾイルオキシ基によってヨウ素原子を置換する工程、 (c)C21上のエステル基を加水分解する工程、 (d)上記諸工程のいずれかの工程の生成物を脱水処理
    して対応する16,17−デヒドロステロイドを得る工程、 の各工程の単数又は複数の工程を含むことを特徴とす
    る、請求の範囲27記載の方法。
  46. 【請求項46】次式: 〔ただし、R3は水素であり、R4はヒドロキシ、α−メチ
    ル又はβ−メチルであり、又はR3とR4とは共にメチレン
    を形成する〕で示されるD環を有する9−α−ヒドロキ
    システロイドを出発原料化合物として使用することを特
    徴とする、請求の範囲27記載の方法。
  47. 【請求項47】9−α−ヒドロキシ−16,17−デヒドロ
    ステロイドを製造する方法において、対応する9−α−
    ヒドロキシ−17−α−ヒドロキシステロイドを脱水処理
    する工程を含む、請求の範囲27記載の方法。
  48. 【請求項48】9−α−ヒドロキシ−17−α−ヒドロキ
    システロイドをオキシ塩化リンとピリジンとの混合物で
    処理し、あるいは9−α−ヒドロキシ−17−α−メチル
    サルホニルオキシステロイドをコリジンで処理して、9
    −α−ヒドロキシ−16,17−デヒドロ化合物を得る、請
    求の範囲47記載の方法。
JP62506679A 1986-10-10 1987-10-09 9―α―ヒドロキシステロイド及びその製法 Expired - Lifetime JPH0826062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP86201754.8 1986-10-10
EP86201754 1986-10-10
EP87201340.4 1987-07-13
EP87201340 1987-07-13
PCT/NL1987/000026 WO1988002753A2 (en) 1986-10-10 1987-10-09 9-alpha-hydroxy steroids and process for their preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01500907A JPH01500907A (ja) 1989-03-30
JPH0826062B2 true JPH0826062B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=26103306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62506679A Expired - Lifetime JPH0826062B2 (ja) 1986-10-10 1987-10-09 9―α―ヒドロキシステロイド及びその製法

Country Status (19)

Country Link
US (2) US5352809A (ja)
EP (1) EP0263569B1 (ja)
JP (1) JPH0826062B2 (ja)
KR (1) KR960010793B1 (ja)
CN (2) CN1035182C (ja)
AU (1) AU607948B2 (ja)
CA (1) CA1334844C (ja)
DE (1) DE3783007T2 (ja)
DK (1) DK175438B1 (ja)
ES (1) ES2052550T3 (ja)
FI (1) FI95710C (ja)
GR (1) GR3006576T3 (ja)
HU (2) HU204063B (ja)
IE (1) IE61985B1 (ja)
IL (1) IL84135A (ja)
NO (1) NO174748C (ja)
NZ (1) NZ222103A (ja)
PT (1) PT85891B (ja)
WO (1) WO1988002753A2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU607948B2 (en) * 1986-10-10 1991-03-21 Aventis Pharma S.A. 9-alpha-hydroxy steroids and process for their preparation
US4921638A (en) * 1986-11-05 1990-05-01 The Upjohn Company 17β-cyano-9α,17α-dihydroxyandrost-4-en-3-one
US5298398A (en) * 1987-12-23 1994-03-29 Gist-Brocades Nv Preparation of 9-α-hydroxy-17-keto steroids using Mycobacterium species CBS 482.86
DE3876769T2 (de) * 1987-12-23 1993-06-09 Roussel Uclaf Mikrobiologische herstellung von 9-alpha-hydroxy-17-keto-steroiden.
US5372996A (en) * 1989-03-10 1994-12-13 Endorecherche, Inc. Method of treatment of androgen-related diseases
US5364847A (en) * 1989-03-10 1994-11-15 Endorecherche Inhibitors of sex steroid biosynthesis and methods for their production and use
AU5851690A (en) * 1989-07-07 1991-02-06 Endorecherche Inc. Method of treatment of androgen-related diseases
EP0485392B1 (en) * 1989-07-07 1998-09-09 Endorecherche Inc. Androgen derivatives for use in the inhibition of sex steroid activity
ZA909444B (en) * 1989-11-27 1991-08-28 Schering Corp Process for dehydrating corticosteroid intermediates
JPH05501115A (ja) * 1990-03-27 1993-03-04 シェリング・コーポレーション 9α―ヒドロキシ ステロイドの脱水法
US5124154A (en) * 1990-06-12 1992-06-23 Insite Vision Incorporated Aminosteroids for ophthalmic use
US5252319A (en) * 1990-06-12 1993-10-12 Insite Vision Incorporated Aminosteroids for ophthalmic use
US5209926A (en) * 1990-06-12 1993-05-11 Insite Vision Incorporated Aminosteroids for ophthalmic use
US5256408A (en) * 1990-06-12 1993-10-26 Insite Vision Incorporated Aminosteroids for ophthalmic use
AU3582393A (en) * 1992-01-28 1993-09-01 Schering Corporation Novel steroid intermediates and processes for their preparation
RU2141967C1 (ru) * 1992-05-21 1999-11-27 Андорешерш Инк. ИНГИБИТОРЫ ТЕСТОСТЕРОН 5α-РЕДУКТАЗЫ, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ И СПОСОБ ИНГИБИРОВАНИЯ АКТИВНОСТИ ТЕСТОСТЕРОН 5α-РЕДУКТАЗЫ
FR2692580B1 (fr) * 1992-06-19 1994-08-26 Roussel Uclaf Nouveau Procédé de préparation d'un composé stéroïde DELTA9 (11).
WO1995030684A1 (en) * 1994-05-09 1995-11-16 Pharmacia & Upjohn Company SYNTHESIS OF 17β-CYANO-3-ETHOXY-17α-HYDROXY-6-METHYLANDROSTA-3,5,9(11)-TRIENE
FR2720747B1 (fr) * 1994-06-02 1996-07-12 Roussel Uclaf Nouveau procédé de préparation d'un stéroïde 16béta-méthyl et nouveaux intermédiaires.
EP0973791B1 (en) 1995-12-11 2007-06-20 G.D. Searle LLC. Process for the preparation of an epoxy compound
BR9714510A (pt) 1996-12-11 2000-11-28 Searle & Co Processo e preparo de esteróides de 9,11-époxi e intermediários úteis dos mesmos
US6887991B1 (en) * 1996-12-11 2005-05-03 G. D. Searle & Company Processes for preparation of 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein
US6610917B2 (en) * 1998-05-15 2003-08-26 Lester F. Ludwig Activity indication, external source, and processing loop provisions for driven vibrating-element environments
US6372712B1 (en) 1998-05-22 2002-04-16 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University Synthetic bifunctional molecules containing a drug moiety and presenter protein ligand
KR20100131018A (ko) * 2002-03-22 2010-12-14 파마시아 앤드 업존 캄파니 엘엘씨 에플레레논의 제조를 위한 신규 중간체
US7235655B2 (en) * 2002-03-22 2007-06-26 Pharmacia & Upjohn Company Processes to prepare eplerenone
PT1889198E (pt) 2005-04-28 2015-03-06 Proteus Digital Health Inc Sistema fármaco-informático
EP1945240B1 (en) 2005-09-16 2016-12-28 Raptor Pharmaceutical Inc Compositions comprising receptor-associated protein (rap) variants specific for cr-containing proteins and uses thereof
DE102007027635A1 (de) * 2007-06-12 2008-12-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 17ß-Cyano-19-androst-4-en-Derivat, dessen Verwendung und das Derivat enthaltende Arzneimittel
WO2010095940A2 (en) 2009-02-20 2010-08-26 To-Bbb Holding B.V. Glutathione-based drug delivery system
NZ596876A (en) 2009-05-06 2014-01-31 Lab Skin Care Inc Dermal delivery compositions comprising active agent-calcium phosphate particle complexes and methods of using the same
CN102516345B (zh) * 2011-11-01 2014-11-26 上海优拓医药科技有限公司 醋酸乌利司他及其关键中间体的制备方法
JP6100798B2 (ja) * 2011-12-23 2017-03-22 クリスタル ファルマ、エセ、ア、ウCrystal Pharma,S.A.U. 16−置換型−17−ケトステロイド類のアルキニル化方法
WO2014115167A2 (en) * 2013-01-23 2014-07-31 Sphaera Pharma Pvt. Ltd. Novel compounds of 11beta-hydroxy-steroids for use in mitochondria biogenesis and diseases associated with mitochondrial dysfunction or depletion
CN103361394B (zh) * 2013-08-07 2016-08-17 中国科学院上海高等研究院 利用微生物转化制备9α-羟基-雄烯二酮的方法
US10618933B2 (en) 2014-07-23 2020-04-14 Epirium Bio Inc. Hydroxysteroid compounds, their intermediates, process of preparation, composition and uses thereof
CN105440094B (zh) * 2015-11-27 2017-08-25 江苏佳尔科药业集团有限公司 地塞米松中间体的制备方法
CN109369759A (zh) * 2018-11-22 2019-02-22 湖南原野医药有限公司 氢化可的松中间体17β-氰基甾体化合物的合成方法
CN109734762B (zh) * 2018-12-05 2020-04-17 郑良彬 一锅法合成16-β甲基甾体化合物的方法
CN111320665A (zh) * 2020-03-04 2020-06-23 台州仙琚药业有限公司 制备17β-氰基-17α-羟基-9-去氢雄烯二酮的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA565369A (en) * 1958-10-28 P. Graber Robert 9,11-dihydroxy steroids and processes for preparing the same
US2837545A (en) * 1957-04-29 1958-06-03 American Cyanamid Co 9alpha, 11beta, 16alpha, 17alpha, 21-penta-hydroxy-4-pregnene-3, 20 dione, its 16, 21 diesters and process of preparing the above compounds
US2840580A (en) * 1957-05-24 1958-06-24 Olin Mathieson 9alpha-hydroxy steroids
US4035236A (en) * 1975-10-24 1977-07-12 The Upjohn Company Process for preparing 9α-hydroxyandrostenedione
US4102907A (en) * 1977-03-07 1978-07-25 The Upjohn Company Desulfinylation process for preparing androsta-4,9(11)-diene-3,17-dione
US4397947A (en) * 1981-06-12 1983-08-09 G. D. Searle & Co. Microbial process for 9α-hydroxylation of steroids
US4383947A (en) * 1981-07-24 1983-05-17 The Upjohn Company Introduction of a fluorine atom
US4416821A (en) * 1982-02-17 1983-11-22 The Upjohn Company Process for preparing 16-methylene steroids
US4618456A (en) * 1984-03-20 1986-10-21 The Upjohn Company Ethynylation of 16-methyl-17-keto steroids
EP0153001B1 (en) * 1984-02-03 1992-03-11 The Upjohn Company Steroids having an enamide or enimide group and their preparation
US4705783A (en) * 1985-06-25 1987-11-10 Sri International 9α, 11β-substituted and 11β-substituted estranes
AU607948B2 (en) * 1986-10-10 1991-03-21 Aventis Pharma S.A. 9-alpha-hydroxy steroids and process for their preparation
US4921638A (en) * 1986-11-05 1990-05-01 The Upjohn Company 17β-cyano-9α,17α-dihydroxyandrost-4-en-3-one

Also Published As

Publication number Publication date
HU204063B (en) 1991-11-28
FI95710B (fi) 1995-11-30
NO882075L (no) 1988-05-11
AU607948B2 (en) 1991-03-21
IE872722L (en) 1992-04-16
ES2052550T3 (es) 1994-07-16
HUT61568A (en) 1993-01-28
WO1988002753A3 (en) 1988-06-30
US5352809A (en) 1994-10-04
EP0263569A2 (en) 1988-04-13
NO174748C (no) 1994-06-29
KR960010793B1 (ko) 1996-08-08
NO174748B (no) 1994-03-21
CN1035182C (zh) 1997-06-18
PT85891B (pt) 1990-07-31
HUT47130A (en) 1989-01-30
HU912420D0 (en) 1991-12-30
CN1036342C (zh) 1997-11-05
NO882075D0 (no) 1988-05-11
DK313188A (da) 1988-06-09
DK175438B1 (da) 2004-10-18
US5565588A (en) 1996-10-15
CN1116208A (zh) 1996-02-07
IL84135A (en) 1992-08-18
FI882461A (fi) 1988-05-25
IE61985B1 (en) 1994-12-14
EP0263569B1 (en) 1992-12-09
AU8106887A (en) 1988-05-06
JPH01500907A (ja) 1989-03-30
DK313188D0 (da) 1988-06-09
EP0263569A3 (en) 1988-07-20
WO1988002753A2 (en) 1988-04-21
FI882461A0 (fi) 1988-05-25
NZ222103A (en) 1990-08-28
KR890700129A (ko) 1989-03-02
DE3783007D1 (de) 1993-01-21
DE3783007T2 (de) 1993-07-01
PT85891A (en) 1987-11-01
GR3006576T3 (ja) 1993-06-30
FI95710C (fi) 1996-03-11
IL84135A0 (en) 1988-03-31
CN87106868A (zh) 1988-04-27
CA1334844C (en) 1995-03-21
HU211080B (en) 1995-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0826062B2 (ja) 9―α―ヒドロキシステロイド及びその製法
US5292878A (en) 17-spirofuran-3'-ylidene steroids
KR0138777B1 (ko) 9α-히드록시-17-메틸렌 스테로이드, 그의 제조방법 및 코르티코스테로이드 제조에의 이용
SU671733A3 (ru) Способ получени производных 15-стероидов
EP0289073B1 (en) Novel 11-aryloestrane and 11-arylpregnane derivatives
AU775831B2 (en) Process for preparing 17alpha-acetoxy-11beta-(4-N,N-(dimethylamino)phenyl)-21- methoxy-19-norpregna-4,9-diene-3,20-dione, intermediates useful in the process, and processes for preparing such intermediates
EP0348910B1 (en) 19-substituted progesterone derivatives useful as 19-hydroxylase inhibitors
JPH0665283A (ja) 20−ケト−21α−ヒドロキシステロイド化合物の新製造法及び中間体
US4987128A (en) Novel 10β-alkynyl-steroids
US4031075A (en) Alkylated pregnanes and process for obtaining same
WO2002101014A2 (en) A process for making estra-4,9(10)-diene steroids

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12