JP2809678B2 - 放送受信機 - Google Patents

放送受信機

Info

Publication number
JP2809678B2
JP2809678B2 JP1070747A JP7074789A JP2809678B2 JP 2809678 B2 JP2809678 B2 JP 2809678B2 JP 1070747 A JP1070747 A JP 1070747A JP 7074789 A JP7074789 A JP 7074789A JP 2809678 B2 JP2809678 B2 JP 2809678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast receiver
storage device
section
control signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1070747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01277028A (ja
Inventor
ラルフ・ドウケツク
ペーター・ブレガス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH01277028A publication Critical patent/JPH01277028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2809678B2 publication Critical patent/JP2809678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/091Traffic information broadcasting
    • G08G1/092Coding or decoding of the information
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/091Traffic information broadcasting
    • G08G1/093Data selection, e.g. prioritizing information, managing message queues, selecting the information to be output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • H04H20/33Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information by plural channels
    • H04H20/34Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information by plural channels using an out-of-band subcarrier signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/53Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers
    • H04H20/55Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for traffic information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/10Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system
    • H04H2201/13Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system radio data system/radio broadcast data system [RDS/RBDS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、デコーダと、記憶装置と、光学的および/
または音響的出力装置と、評価回路とを有する放送受信
機に関する。
従来技術 ドイツ連邦共和国特許出願公開公報第35 36 820号
に、デイジタル信号処理用に構成されている交通無線デ
コーダが示されている。この場合、FMラジオ番組と共に
ラジオ放送局から送信される補助搬送波の復調によりデ
イジタル信号が形成される。またこのデイジタル信号は
RMラジオ放送局においても搬送波の位相変調によつて伝
送し、位相検波器において再生することもできる。この
種の伝送方法では生成規則に従つて、平文で送信された
交通情報のように作成されている標準化されたテキスト
が記憶個所から呼び出される。この場合、この標準化さ
れたテキストは受信装置のメモリ内に格納されており、
各記憶個所あるいは記憶フイールドを相応にアドレス指
定することによりデイジタル信号により呼び出される。
放送中のプログラムを妨害して中断させることがこれに
より回避される。さらに絶え間なく交通情報を伝送する
ことができるので、ドライバーは常に現在の情況ないし
位置関係を把握できる。
記憶個所のアドレスとしてのデイジタル信号の伝送に
よつて、個々の交通情報に対して非常にわずかなビツト
レートを用いるだけで済ませることができる。その結
果、非常に多くの交通情報を周期的に繰り返すことが可
能となり、さらにこれら交通情報は域内および域外に混
合して統一的に縦属的構成の送信網により送信すること
ができる。
著しく大きいデータ容量が交通情報のために必要とさ
れるが、この交通情報には場所および事柄等情況データ
のほかに迂回勧告も含まれる。この種の迂回勧告は次の
ような場合に提示される。すなわち交通量が多い場合、
長時間にわたり交通渋滞が発生し、迂回することにより
走行区間が長くなるにもかかわらず、また時には村落を
通り抜けるようなルートにもかかわらず、ドライバーが
交通渋滞の解消を待つよりも早く目的地に到達できるよ
うであれば、迂回勧告が提示されるのである。
本発明の課題は、自動車受信機において迂回勧告の伝
送に必要とされるデータ容量を低減させるための要件を
満たすことにある。
この課題は請求項1の上位概念に記載の自動車受信機
において、その特徴部分に記載された構成により解決さ
れる。
本発明は次のような考察を基礎としている。即ち、例
えば交通渋滞を回避するために推奨される迂回路区間は
交差点、三叉路あるいは退出路から始まり遠く隔つた別
の交差点、三叉路あるいは進入路で終了するのである。
そのため交通渋滞の際に推奨され得る迂回路区間をあら
かじめ設定しておくことができる。その際この迂回路区
間名はそれぞれ地名と結合されてあり、この地名は交差
点、三叉路あるいは遠距離道路または県道の退出路と結
び付けることができる。
各迂回路区間名がそれぞれ相応する地名といつしよに
記憶されていることにより、所属の迂回路を推奨すべき
かどうかという情報だけを伝送するだけでよい。これは
肯定か否定かの判定のみということであるので、この判
定を伝送することで迂回路区間の完全なデータ伝送に比
べてデータ容量の著しい削減が達成されるのである。
本発明の実施例はとりわけ評価回路に関するものであ
り、この評価回路は記憶装置内に記憶されているデー
タ、すなわち地名と迂回路区間名とを呼び出す、および
/または選択するために、RDSデータテレグラムに含ま
れる制御信号を使用する。
所望の交通情報はそれぞれわずかのデータ容量で伝送
の際に統合化される。例えば地名、道路の種別、区間部
分および事柄等情況データが記憶場所から呼び出される
と、それによりもう既にしてすべての可能な交通情報の
75%を再生・出力することができる。本発明では統合可
能な交通情報に付加的に迂回勧告を入力することによつ
て可能な交通情報の伝達了解度を90%にまで高めること
ができる。ただしこの上昇率は伝送の際には付加的にわ
ずかなビツトを加えるだけで可能であることを強調して
おかなければならない。
本発明による構成によつて、合成可能な交通情報は、
RDSデータテレグラムのただ1つのサイクル内で伝送す
ることができる。そのためこのデイジタル伝送の利点に
より、多数の異なる交通情報を送信可能であり、さらに
短期間に繰り返されるサイクルによつて更新を維持する
ことができるのである。
また種々のサイクルのデータをまとめるために本来必
要とされるはずの記憶装置および統合化回路を省くこと
ができるので、回路技術上データテレグラムの1つのサ
イクル内で伝送できるという利点が得られる。
本発明の有利な構成は、請求の範囲および以下の記載
さらに本発明の1つの実施例を図解した図面により明ら
かにされている。
実施例 第1図には自動車受信機が示されている、この自動車
受信機は、スピーカ40を備えた受信部38とデコーダ10を
有する。デコーダ10は受信部に後置接続されている。デ
コーダ10はデイジタルで符号化された受信交通情報の復
号に用いる。すなわちブロツク2、3、4に含まれる情
報のRDS−データテレグラムを復号する。
デコーダ10は記憶装置12とアドレス線路を介して接続
されている。記憶装置12はアドレス入力側26を介して選
択可能な記憶フイールド16を有する。この記憶フイール
ドには記憶場所が備えられている。記憶装置12の出力側
は、論理結合素子30を介してデマルチプレクサ36に接続
されている。デマルチプレクサ36の後方では線路が、光
学的出力装置14の表示フイールドに分岐している。
さらにRDS−データテレグラムに含まれる制御信号に
対する評価回路18が設けられている。これらの制御信号
は、う回−制御信号、方向−制御信号および地区−制御
信号である。出力側32は、既述の論理結合素子30と接続
されていて、記憶装置12の出力側28の信号および評価回
路18の出力側32の信号との論理結合を行うことができ
る。
さらに事象メモリ42が設けられており、このメモリの
アドレス入力側は同様にデコーダ10によつて制御され
る。事象メモリ42の出力は論理結合素子44を介して光学
的表示装置のフイールドに供給される。
区間固有の特徴の制限は入力装置22によつて行われ
る。この入力装置22は別の記憶装置24に後置接続されて
いる。この記憶装置の出力側34も論理結合素子30に接続
されている。
記憶装置12にてアドレスhを介して記憶フイールド16
がアドレス割当てされる。記憶フイールド16は記憶場所
20を有する。記憶場所には地名aが記憶されており、地
名はそれぞれ一度だけ現われる。詳細には示さない他の
記憶場所は、例えば出口番号を付した高速道路、国道の
ような区間固有の特徴g、および地域識別fの記憶場
所、う回区間名bの記憶場所を含む。
う回区間名bはう回区間を示す。う回区間はそれぞれ
入口ないし出口、三叉路または交差点、つまり一般的に
は接続個所から次の接続個所に通じる。その際う回区間
名は、一方の方向のう回区間が偶数であり、他方の方向
のう回区間が奇数であるように選択される。従つて、各
接続個所には少なくとも2つのう回区間名が配属せしめ
られる。複数の道路が交差する場合は勿論、複数のう回
区間名を配属することができる。
メモリに地名aを記憶しておき、同じ記憶フイールド
16にう回区間名bを記憶しておくことにより、地名を挙
げた際に既に、可能なう回区間が設定される。従つて、
う回勧告を出力するか否かを決定すれば良いだけであ
る。既に、地名、走行方向並びに事象を含んでいる通報
に対し、う回勧告を出力するか否かの付加的決定は、全
体で必要とするデータ量を僅かに高めるだけであること
を意味する。
RDS−データテレグラムに含まれるう回−制御信号の
相応の評価は評価回路18で行われる。う回勧告を含む制
御信号がう回勧告に符号化されると、記憶装置12からう
回区間名bを読出す際にこれが論理結合素子30を介して
デマルチプレクサ36に転送され、そして表示フイールド
にう回勧告に対してう回区間名が表示される。これに対
し制御信号がう回勧告に符号化されない場合は、他のす
べての情報が記憶装置12から論理結合素子30を介してデ
マルチプレクサに供給される。しかしう回区間名bに達
した際には論理状態が変化してこの情報がさらに転送さ
れることが抑圧される。
地名aに複数のう回区間名bが所属している場合(こ
こでは、う回区間名を走行方向に分割するような場
合)、正しい走行方向の選択のために、RDS−データテ
レグラムに含まれる方向−制御信号が評価される。
本発明の別の実施例では、う回勧告を複数の接続個所
にわたつて発することができる。これは出発地と到着地
が非常に近接しており、渋滞が複数の接続個所にわたつ
て伸びている場合である。この場合、RDS−データテレ
グラムに含まれる地区−制御信号により、地名を挙げた
接続個所からの接続個所の数が検出され得る。う回勧告
の場合、それぞれ1つの接続個所から他の接続個所に通
じる一連のう回区間名から、順次連続するう回区間名が
出力される。
従つて、運転者は、次の接続個所に到達する前に、そ
れに接続するう回区間を伴う指示標識を見付け出せば良
いだけである。そして、このう回区間または接続するう
回区間を、すべての推奨う回区間を走行するまで辿るこ
とができる。
記憶装置12にて、出口番号を付した高速道路および国
道を、それぞれ一度だけ記憶された地名に所属せしめる
ことにより、地名に対する記憶容量を非常に制限するこ
とができ、ドイツ連邦共和国の指示領域内にある地名に
対し、216の種々異なるアドレスで済ますことができ
る。
地域標識fの記憶を付加的に行うことにより、入力装
置22と別の記憶装置と共働して、地域交通情報の選局が
可能である。例えば地域標識fが設定されると、これに
より論理結合素子30が制御されて、その地域に一致した
交通情報のみが表示される。その際この地域は個別に選
択できる。従つて、RDS−データテレグラムには依存し
ない。
事象メモリには、規準化された指示に相応する事象が
記憶される。事象メモリ42内の記憶フイールドを相応に
アドレス割当てすることにより、相応の事象が読出さ
れ、他の局所的に選択された条件と該当すれば、論理結
合素子44を介して、表示装置14の所定表示フイールドに
出力される。
第2図は交通情報に対するRDS−データテレグラムか
らの抜枠を示す。ここで重要なのはブロツク2、3、4
である。これら各ブロツクは16ビツトである。
ブロツク2にはう回−制御信号cが備えられている。
このブロツクは、交通情報に加えてさらにう回勧告が発
せられると相応に占有される。
ブロツク3には出口番号を付した区間案内名が備えら
れており、付加的に方向−制御信号d並びに地区−制御
信号eも備えられている。ここでは、方向−制御信号d
が走行方向を示す。この走行方向に交通通報は関連す
る。地区−制御信号eは、交通障害にあつている接続個
所の数を示す。
ブロツク4には地名および平文テキストに対するアド
レスが記憶される。
256の種々異なる地名をアドレス割当てできるなら
ば、そのためにブロツク4の内の8ビツトの場所検索番
号が使用される。
第1表は記憶装置12からの記憶内容抜枠表である。こ
こでは記憶フイールド16に地名a、出口番号を備えた区
間案内名g、地域標識fとう回区間名bが記憶されてい
る。ドイツ連邦共和国領域に対しては65 536の異なる地
名が、交通事象の地域的決定のためにある。それぞれ一
度記憶される地名に、別の情報が同じ記憶フイールドで
所属せしめられる。それにより記憶フイールドは共通の
アドレスhを介して読出すことができる。読出した情報
からは、どの情報を表示装置に表示すべきかの相応の選
択をすれば良いだけである。
第2表は高速道路A7の区間地区、フレンスブルグ−フ
ツセンを示す。これにはハノーバ−カツセル区間に出口
番号、地名、およびう回区間名が示されている。矢印に
より、奇数のう回区間名が北から南への方向に対するも
のであり、偶数が南から北への方向に対して適用される
ものであることがわかる。この区間に該当する交通通報
は第3表と第4表に示されている。
第3表と第4表にはそれぞれ、上部にRDS−データテ
レグラムが、下部に平文が示されている。平文はデータ
テレグラムの評価に従つて表示装置に現われる。第3表
で、う回−制御信号cは0である。これは“う回勧告な
し”として評価されたことを意味する。区間案内番号A7
は詳細に説明する必要がない。次の方向−制御信号dは
正であり、これは北から南への方向に交通障害のあるこ
とを意味する。
その後には、第2表から読み取れる接続個所の数続
く。数字69により、ヒルデスハイム−ドリシユペンシユ
テツトの接続個所が意味される。地区−制御信号eの助
けにより、交通障害後方の次の出口まで、3つの地区の
続くことがわかる。すなわち、デルネブルグ/ザルツギ
ターである。最後の記載は事象であり、“2Km渋滞”を
意味する。
第4表には反対の走行方向に対する交通通報が示され
ている。この場合、う回−制御信号cが1にセツトされ
ている。従つてう回勧告が発せられる。方向−制御信号
は負である。すなわち障害は南から北への方向にある。
地区−制御信号eは、障害が再び3つの地区にわたつて
伸びていることを示す。すなわち、出口番号72の出口か
ら出口番号69の出口までである。第2表からこの場合、
ドルネブルグ/ザルツギターとヒルデスハイム/ドリシ
ユペンシユテツトであることがわかる。事象の数字5は
この場合“6Km渋滞”を意味する。
う回勧告に対しては、方向−制御信号dにより偶数の
う回区間名が選択される。
地区−制御信号eの評価により、3つの地区が該当す
る。それによりやはり3つのう回区間名が選択される。
最後にう回−制御信号cにより、選択されたう回区間
名、この場合U48,U46,U44も表示される。
発明の効果 本発明により、自動車受信機で、う回勧告の伝送を行
うのに必要なデータ量が減少する。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明による自動車受信機のブロツク回路図、
第2図は交通情報に対するRDS−データテレグラムの一
部である。 10……デコーダ、12……記憶装置、14……出力装置、16
……記憶フイールド、18……評価回路、20……記憶場
所、22……入力装置、24……記憶装置、36……デマルチ
プレクサ、36……受信部、42……事象メモリ

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】デコーダ(10)と、記憶装置(12)と、光
    学的および/または音響的出力装置(14)と、評価回路
    (18)とを有する放送受信機であって、 前記デコーダ(10)は、コード化された形態でデータパ
    ケットで受信された交通情報を復号し、デジタル出力信
    号を発生し、 該デジタル出力信号は、交通情報に関連する区間固有の
    データと、各交通情報が迂回勧告を含むか否かを示す迂
    回−制御信号(c)を含んでおり、 前記記憶装置(12)は、アドレス入力側(26)とデータ
    出力側(28)と、複数の記憶フィールド(16)とを有
    し、 前記各記憶フィールドは、迂回勧告と少なくとも1つの
    区間固有の特徴とが記憶されており、 前記アドレス入力側(26)は、前記デコーダ(10)の出
    力側と接続されており、 前記光学的および/または音響的出力装置(14)は、前
    記記憶装置(12)のデータ出力側(28)と接続されてお
    り、交通情報を前記記憶装置(12)の記憶フィールドか
    ら読み出し、当該情報を車両運転者に少なくとも1つの
    光学的または音響的指示器によって指示し、 前記評価回路(18)は、前記デコーダ(10)の出力側に
    接続された入力側と、前記出力装置(14)の入力側に接
    続された制御出力側(32)とを有し、 かつ前記評価回路(18)は、当該出力装置(14)を前記
    迂回−制御信号(c)に基づいて、前記記憶装置(12)
    から読み出された迂回勧告を選択的に指示または抑圧す
    るように制御する、 ことを特徴とする放送受信機。
  2. 【請求項2】前記デコーダの出力信号はさらに、方向−
    制御信号を含んでおり、 各記憶フィールド(16)には、各走行方向に関連する迂
    回勧告が記憶されており、 前記評価回路(18)は、前記出力装置(14)を前記デコ
    ーダ(10)からの方向−制御信号に基づいて、前記記憶
    装置(12)から読み出された迂回勧告の1つを抑圧する
    ように制御する、請求項1記載の放送受信機。
  3. 【請求項3】前記評価回路(18)は、データパケットま
    たはテレグラムを含む区間部分−制御信号(e)に応答
    し、 該区間部分−制御信号によって、順次連続する一連の迂
    回区間名(b1…bn)から区間部分に所属する迂回区間名
    (b1,2)が選択される、請求項1記載の放送受信機。
  4. 【請求項4】複数の地名(a)がそれぞれ一度だけ記憶
    装置(12)に記憶され、迂回区間名(b)は、地名
    (a)の1つに多重に配属されている場合でも当該地名
    に対するただ1つの記憶場所(20)にリンクしている、
    請求項1記載の放送受信機。
  5. 【請求項5】地理的に制限された地域の標識(f)が付
    加的に地名(a)に割り当てられており、記憶装置(1
    2)に記憶されており、 これにより、異なる地域において同じ迂回区間名を有す
    る迂回ルートを区別する、請求項4記載の放送受信機。
  6. 【請求項6】前記交通情報は、欧州放送連盟(European
    Broadcasting Union)のラジオ・データ・システム(R
    DS)に従って符号化されており、 迂回−制御信号(c)は、RDSデータパケットまたはテ
    レグラムのブロック2にあるビットにより形成される、
    請求項1記載の放送受信機。
  7. 【請求項7】前記交通情報は、欧州放送連盟(European
    Broadcasting Union)のラジオ・データ・システム(R
    DS)に従って符号化されており、 方向−制御信号(d)は、RDSデータパケットまたはテ
    レグラムのブロック3にあるビットにより形成される、
    請求項2記載の放送受信機。
  8. 【請求項8】前記交通情報は、欧州放送連盟(European
    Broadcasting Union)のラジオ・データ・システム(R
    DS)に従って符号化されており、 区間−制御信号(e)は、RDSデータパケットまたはテ
    レグラムのブロック3にあるビットにより形成される、
    請求項3記載の放送受信機。
  9. 【請求項9】地名、走行方向、地理的地域のような区間
    固有の特徴を車両運転者によって選択するために入力装
    置(22)が設けられており、 前記入力装置(22)の出力側に接続され、当該選択され
    た特徴を記憶するための別の記憶装置(24)が設けられ
    ており、 論理結合素子(30)が設けられており、 該論理結合素子の入力側は、前記別の記憶装置(24)お
    よび記憶装置(12)のそれぞれの出力側と接続されてお
    り、 該論理結合素子の出力側は、前記出力装置(14)に接続
    されており、 これにより車両運転者は適切な指示を前記選択された特
    徴に基づいてトリガすることができる、請求項1記載の
    放送受信機。
JP1070747A 1988-03-25 1989-03-24 放送受信機 Expired - Lifetime JP2809678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3810177.7 1988-03-25
DE3810177A DE3810177C2 (de) 1988-03-25 1988-03-25 Rundfunkempfänger, insbesondere Fahrzeugempfänger

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01277028A JPH01277028A (ja) 1989-11-07
JP2809678B2 true JP2809678B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=6350719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1070747A Expired - Lifetime JP2809678B2 (ja) 1988-03-25 1989-03-24 放送受信機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5020143A (ja)
JP (1) JP2809678B2 (ja)
KR (1) KR970002683B1 (ja)
DE (1) DE3810177C2 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3824309A1 (de) * 1988-07-18 1990-01-25 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur auswertung von in einem datentelegramm digital codiert empfangener verkehrsnachrichten, sowie rundfunkempfaenger
GB8826624D0 (en) * 1988-11-14 1988-12-21 Martell D K Traffic congestion monitoring system
US5239700A (en) * 1988-12-16 1993-08-24 Robert Bosch Gmbh Multi-choice information system for a motor vehicle
DE3914104A1 (de) * 1989-04-28 1990-11-15 Bosch Gmbh Robert Rundfunkempfaenger, insbesondere fahrzeugempfaenger
DE4004202A1 (de) * 1990-02-12 1990-07-19 Fuente Pedro De Dr Funkempfangsgeraet mit elektronischer tonaufzeichnung
US5206641A (en) * 1990-11-05 1993-04-27 Way To Go Corporation Portable traffic congestion radio
US5132684A (en) * 1991-02-11 1992-07-21 Pecker Edwin A Traffic information system
US5214793A (en) * 1991-03-15 1993-05-25 Pulse-Com Corporation Electronic billboard and vehicle traffic control communication system
JP2785511B2 (ja) * 1991-03-28 1998-08-13 日産自動車株式会社 車両用渋滞路表示装置
EP0507530B1 (en) * 1991-04-01 1998-06-24 Sony Corporation Radio data system receiver
US5276909A (en) * 1991-06-25 1994-01-04 Autotalk, Inc. Traffic information broadcast system
DE4230912A1 (de) * 1992-02-21 1993-08-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur eingabe von alphanumerischen informationen
DE4208277A1 (de) * 1992-03-13 1993-09-16 Bosch Gmbh Robert Verkehrsrundfunkempfaenger
DE4230294A1 (de) * 1992-09-10 1994-03-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Auswahl routenrelevante Meldungen bei RDS Radios
DE4344173A1 (de) * 1993-12-23 1995-06-29 Philips Patentverwaltung Bedienteil für einen RDS-TMC-Rundfunkempfänger
US5649300A (en) * 1994-04-13 1997-07-15 Rotec, A Nevada General Partnership Message delivery system and method therefor
JP3258171B2 (ja) * 1994-06-08 2002-02-18 パイオニア株式会社 Ptyバースト信号の検出方法
US5572201A (en) * 1994-08-05 1996-11-05 Federal Signal Corporation Alerting device and system for abnormal situations
JP3747489B2 (ja) * 1995-02-08 2006-02-22 カシオ計算機株式会社 多重放送受信装置及び受信情報表示方法
DE19516476A1 (de) * 1995-05-05 1996-11-07 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Information eines Fahrzeugführers
DE19516477A1 (de) * 1995-05-05 1996-11-07 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Aufbereitung und Ausgabe von Informationen für einen Fahrzeugführer
DE19527186A1 (de) * 1995-07-26 1997-01-30 Philips Patentverwaltung RDS-TMC-Rundfunkempfänger
DE19527185A1 (de) * 1995-07-26 1997-01-30 Philips Patentverwaltung RDS-TMC-Rundfunkempfänger
DE19527188A1 (de) * 1995-07-26 1997-01-30 Philips Patentverwaltung RDS-TMC-Rundfunkempfänger
DE19527187A1 (de) * 1995-07-26 1997-01-30 Philips Patentverwaltung RDS-TMC-Rundfunkempfänger
DE19527831A1 (de) * 1995-07-29 1997-01-30 Philips Patentverwaltung RDS-TMC-Rundfunkempfänger
TW303436B (en) * 1996-03-12 1997-04-21 Philips Electronics Nv Storage medium carrying geographical location data
US5635924A (en) * 1996-03-29 1997-06-03 Loral Aerospace Corp. Travel route information monitor
US5900825A (en) * 1996-08-01 1999-05-04 Manitto Technologies, Inc. System and method for communicating location and direction specific information to a vehicle
JPH1082647A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Mitsubishi Electric Corp 移動体用ナビゲーション装置
US5924068A (en) * 1997-02-04 1999-07-13 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Electronic news reception apparatus that selectively retains sections and searches by keyword or index for text to speech conversion
WO1999001017A2 (en) * 1997-07-01 1999-01-14 Mannesmann Vdo Ag Navigation system for use in a vehicle
DE19741116B4 (de) * 1997-09-12 2004-02-26 Mannesmann Ag Verfahren zur Übertragung von Wegedaten, Verfahren zur Analyse eines Verkehrswegenetzes, Verkehrserfassungszentrale und Endgerät
DE19810173A1 (de) * 1998-03-10 1999-10-07 Bosch Gmbh Robert Navigationssystem für Kraftfahrzeuge
WO2000036771A1 (de) * 1998-12-14 2000-06-22 Mannesmann Ag Duales übertragungssystem
WO2000039773A1 (de) * 1998-12-14 2000-07-06 Mannesmann Ag Verfahren zur übertragung von verkehrsinformationen
DE19905602A1 (de) * 1999-02-11 2000-09-14 Bosch Gmbh Robert Informationssystem für ein Fahrzeug
US6466862B1 (en) * 1999-04-19 2002-10-15 Bruce DeKock System for providing traffic information
US20060074546A1 (en) * 1999-04-19 2006-04-06 Dekock Bruce W System for providing traffic information
DE19928517C2 (de) * 1999-06-22 2001-09-06 Pilz Gmbh & Co Steuerungssystem zum Steuern von sicherheitskritischen Prozessen
US20040215387A1 (en) 2002-02-14 2004-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for transmitting location information on a digital map, apparatus for implementing the method, and traffic information provision/reception system
JP3481168B2 (ja) 1999-08-27 2003-12-22 松下電器産業株式会社 デジタル地図の位置情報伝達方法
JP5041638B2 (ja) 2000-12-08 2012-10-03 パナソニック株式会社 デジタル地図の位置情報伝達方法とそれに使用する装置
JP4663136B2 (ja) 2001-01-29 2011-03-30 パナソニック株式会社 デジタル地図の位置情報伝達方法と装置
JP4749594B2 (ja) * 2001-04-27 2011-08-17 パナソニック株式会社 デジタル地図の位置情報伝達方法
JP4230132B2 (ja) 2001-05-01 2009-02-25 パナソニック株式会社 デジタル地図の形状ベクトルの符号化方法と位置情報伝達方法とそれを実施する装置
US7908080B2 (en) 2004-12-31 2011-03-15 Google Inc. Transportation routing
US20100015991A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 Kota Enterprises, Llc System and method for calling a geosoc
US8504073B2 (en) * 2008-08-12 2013-08-06 Teaneck Enterprises, Llc Customized content delivery through the use of arbitrary geographic shapes
US7921223B2 (en) 2008-12-08 2011-04-05 Lemi Technology, Llc Protected distribution and location based aggregation service
US9989368B2 (en) 2016-05-15 2018-06-05 International Business Machines Corporation Identifying closed roads and routes

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2408947C3 (de) * 1974-02-25 1979-02-22 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim Schaltungsanordnung zur Frequenzerkennung auf dem Gebiet des Verkehrsfunkempfangs
DE2930509C2 (de) * 1979-07-27 1985-02-14 ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Verfahren zur Informationsübertragung
DE3121034C2 (de) * 1981-05-27 1987-01-02 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim UKW-Empfänger
DE3121088C2 (de) * 1981-05-27 1986-12-04 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim UKW-Empfänger
DE3211813A1 (de) * 1982-03-31 1983-10-13 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim Schaltungsanordnung zur kontrolle der empfangsbereitschaft eines stummgeschalteten warnfunk-empfaengers
DE3519276A1 (de) * 1985-05-30 1986-12-04 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Navigationssystem fuer fahrzeuge
DE3536820A1 (de) * 1985-10-16 1987-04-16 Bosch Gmbh Robert Verkehrfunk-decoder
JPH0660821B2 (ja) * 1985-10-21 1994-08-10 マツダ株式会社 車両用走行誘導装置
DE3633881A1 (de) * 1986-10-04 1988-04-07 Bosch Gmbh Robert Empfaenger fuer verkehrsfunksendungen
DE3709523A1 (de) * 1987-03-23 1988-10-13 Bosch Gmbh Robert Rundfunkempfaenger mit mindestens einem verkehrsfunkdecoder

Also Published As

Publication number Publication date
DE3810177C2 (de) 1999-06-17
JPH01277028A (ja) 1989-11-07
KR970002683B1 (ko) 1997-03-08
US5020143A (en) 1991-05-28
DE3810177A1 (de) 1989-10-05
KR890015519A (ko) 1989-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2809678B2 (ja) 放送受信機
JP3939348B2 (ja) 車両ドライバへの情報提供装置
JP3045013B2 (ja) ナビゲーション装置
US5406490A (en) Navigation system responsive to traffic bulletins
AU775994B2 (en) Method for requesting and processing traffic reports
US6633808B1 (en) Method for transmitting traffic information
JPH06507747A (ja) 交通無線受信機
US5787382A (en) Navigation apparatus for displaying a map by limit information
JP3754110B2 (ja) 動的経路探索方法およびナビゲーション装置
CN1325878C (zh) 使用图像数据的信息业务系统和通过用其指引路线的方法
JP2001506390A (ja) 車両用ナビゲーションシステム
US6597982B1 (en) Method for coding congestion affecting several traffic lanes
JP2002507808A (ja) ナビゲーションシステム
ES2200209T3 (es) Instalacion y procedimiento para la informacion sobre perturbaciones del trafico.
JP4099247B2 (ja) ディジタル符号化されたトラフィックメッセージの選択方法及び装置
KR100788960B1 (ko) 동적 안내 정보 제공 시스템 및 동적 안내 정보 제공 방법
GB2355793A (en) A method of determining an itinerary or route
JP2010501079A (ja) 走行方向に応じて交通情報を符号化し、ルート計算の際に考慮するための方法
EP1157367B1 (en) Method for making navigation data available in a vehicle and navigation system applying this method
JPH10300489A (ja) ナビゲーション装置
JP2002350162A (ja) 経路探索表示装置
JPH01276928A (ja) 放送受信機たとえば車輌受信機
JP2008164562A (ja) 経路案内装置
JPH10227653A (ja) ナビゲーション装置
US6594282B1 (en) Method for linking digital descriptions of traffic route networks and location database

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11