JP2764014B2 - アシルデオキシリボヌクレオシド誘導体 - Google Patents

アシルデオキシリボヌクレオシド誘導体

Info

Publication number
JP2764014B2
JP2764014B2 JP6299158A JP29915894A JP2764014B2 JP 2764014 B2 JP2764014 B2 JP 2764014B2 JP 6299158 A JP6299158 A JP 6299158A JP 29915894 A JP29915894 A JP 29915894A JP 2764014 B2 JP2764014 B2 JP 2764014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
acyl
carbon atoms
derivatives
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6299158A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07267981A (ja
Inventor
ボーステル,レイド ウオレン フオン
ケビン バマット,マイクル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PURO NYUURON Inc
Original Assignee
PURO NYUURON Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PURO NYUURON Inc filed Critical PURO NYUURON Inc
Publication of JPH07267981A publication Critical patent/JPH07267981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2764014B2 publication Critical patent/JP2764014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • A61K31/7072Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid having two oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. uridine, uridylic acid, thymidine, zidovudine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • A61K31/708Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid having oxo groups directly attached to the purine ring system, e.g. guanosine, guanylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/10Pyrimidine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本出願は、1987年10月28日の出願
に係わる係属中の米国特許出願第115,923号の一
部継続出願である。
【0002】
【発明の利用分野】本発明は一般的に、デオキシリボヌ
クレオシドのアシル誘導体、およびそれらの誘導体の外
因性デオキシリボヌクレオシドを動物組織に送達させる
ための使用に関する。さらに詳しくは、本発明は、2′
−デオキシアデノシン、2′−デオキシグアノシン、
2′−デオキシシチジンおよび2′−デオキシチミジン
のアシル誘導体、ならびにデオキシリボヌクレオシドを
動物組織に送達させ細胞代謝機能を支持するための上記
新規誘導体の使用に関する。さらに特定すれば、本発明
は、放射線、日光、突然変異原、創傷および他の状態に
よる障害を含む細胞組織の各種の生理的および病理学的
状態の治療または予防のための新規アシル誘導体の使用
に関する。
【0003】
【発明の背景】生物体に対する電離性放射線の有害な作
用を減弱させるには、基本的に2つの化学的または生化
学的なアプローチが可能である。すなわち、 (1)生物学的構造に対する初期損傷の減弱、および (2)回復の改善または促進 である。照射時、電離性放射線が体内に存在するとき
に、これに対しある種の保護効果を与える化合物は多数
知られている。このような化合物の代表的なものとして
は、照射時に生成する反応性化学種を、それらが重要な
生物学的構造に損傷を与える前に不活性化する酸化防止
剤また遊離ラジカルスカベンジャーがある。優れた放射
線防護化合物の例には、システアミン、2−β−アミノ
エチルイソチオウロニウムブロミド臭化水素酸塩(AE
T)、およびS−2−(3−アミノプロピルアミノ)エ
チルホスホロチオ酸(WR−2721)が包含される。
これらの化合物は、照射前または照射時に生体内に導入
されねばならないから、予期しないまたは不慮の被曝の
場合には役に立たないことは明白である。しかも、これ
らの化合物はヒトに有毒である。照射がすでに生じた生
体に対して有効な化学療法の主たる可能性は、 (1)生体内の各細胞の修復および回復の促進、または (2)生存幹細胞の増殖および/または分化の促進また
は増強 である。
【0004】骨髄および腸上皮は、組織中で放射線損傷
に最も感受性であって、被曝からの回復を促進する試み
は、これらの組織における幹細胞に焦点を合わせる必要
がある。照射後に投与しても被曝動物の生存率を改善で
きる物質も数種ある。たとえば、酵母誘導ポリサッカラ
イドであるグルカン、インターロイキン−1のようなポ
リペプチドサイトカイン類、顆粒球−コロニー刺激因
子、および顆粒球/マクロファージ−コロニー刺激因子
である。これらはすべて、骨髄幹細胞の増殖または分化
を改善する。しかしながら、これらの効力は穏和で、す
でに照射が生じたのちに投与した場合の線量減効率は
1.1未満であり、またそれらの使用は副作用のために
繁雑である。しかも、これらはすべて巨大分子であっ
て、非経口的にしか投与できない。電離性放射線に被曝
したのちに投与しても回復を効果的に促進し、しかも毒
性がなく経口投与でも活性を示すといった医薬として重
要な特性を有する化合物が望まれている。このような薬
剤は、電離性放射線に対する不慮の被曝に際し、また癌
の放射線療法とともに、正常組織の照射からの回復を促
進するために有用と考えられる。このような薬剤はま
た、化学品によるある種の損傷、たとえば、いずれも癌
の化学療法に用いられるシクロホスファミドまたはブス
ルファンのような化合物に事故または治療のため曝露さ
れたのちの骨髄抑制からの回復を改善するものと思われ
る。
【0005】実験動物を電離性放射線に曝露させたの
ち、外因性デオキシリボ核酸(DNA)を投与すると生
存率および機能性回復の改善を生じることが明らかにさ
れている(Kanazirら:Bull.Inst.N
uc.Sci・“BorisKidrich”,:1
45〜153,1959;Wilczok,T.ら:I
nt.J.Rad.Biol.,:201〜211,
1965;Golba,S.ら:Int.J.Rad.
Biol.,13:261〜268,1967;米国特
許第3,803,116号)。in vitroにおけ
る細胞での研究から、実際に回復に有効な成分は、DN
Aの酵素分解産物であるデオキシリボヌクレオシドであ
ることが示唆されている(Petrovic,D.ら:
Int.J.Rad.Biol.,18:243〜25
8,1870)。しかしながら、動物に投与された脱重
合DNAもしくはデオキシリボヌクレオシドは、照射後
の生存または回復の促進には無効であった(Kanaz
irら:Bull.Inst.Nuc.Sci.“Bo
risKidrich”,:145〜153,195
9)。この明らかな矛盾はinvivoにおける血漿お
よび各種臓器中の酵素でのデオキシリボヌクレオシドの
急速な異化によるとするのが合理的である。たとえば、
デオキシリボヌクレオシドをネズミに投与しても、組織
がその有効濃度に曝露されているのは5分間にも満たな
い(Beltzら:Biochem.Biophys.
Acta,297:258〜267,1973)。細胞
培養では、照射後の至適な生存は、培養メジウム中にデ
オキシリボヌクレオシドが少なくとも3時間存在した場
合に認められた。DNAが非経口的に投与された場合に
は、それは多分徐々に脱重合されて、循環中への遊離デ
オキシリボヌクレオシドの持続的放出を提供したものと
思われる。
【0006】外因性デオキシリボヌクレオシドの供給が
治療的に有効な、哺乳動物組織の他の生理的または病理
的状態がある。Newmanらは、部分肝切除を行った
ラットについての研究を報告している(Am.J.Ph
ysiol.,164:251〜253,1951)。
肝の再生過程を11日間追跡した。DNAを投与したラ
ットの肝は、非処置動物の肝に比べて有意に速やかに再
生した。DNAは大きな分子で、哺乳動物の細胞によっ
て効率的に取り込まれることはないから、この研究にお
いて実際に活性な物質はデオキシリボヌクレオシドであ
ったと思われる。同様に、皮膚創傷に適用されたDNA
は、治癒過程のある局面、たとえば肉芽組織の生成を加
速することが明らかにされている(Dumont:An
n.Surg.,150:799〜807,1959;
Marshakら:Proc.Soc.Exp.Bio
l.Med.,58:62〜63,1945;Nico
lauら:Der Hautartzt,17:512
〜515,1966)。YanoおよびKitano
(米国特許第4,656,896号)は、非経口的に投
与されたDNAがラット胃潰瘍の治療に有効であるこの
証拠を示している。
【0007】これらの例におけるDNAの効果は、その
緩徐な分解、長期にわたるデオキシリボヌクレオシドの
放出の結果であると考えられる。しかしながら、DNA
は、経口的にも非経口的にも、ヒトに投与するのに適当
な薬剤ではない。経口的に投与された場合には、DNA
から放出されたヌクレオシドは、組織に利用される以前
に大部分は、腸管内、腸管壁、血漿中および肝臓内の酵
素によって分解されてしまうものと思われる。非経口的
に投与されたDNAの問題点には、抗原性の可能性(抽
出時に除去することが難しいタンパク質の付着によって
事態はさらに悪化する)、バッチ間の不均一性、および
ヌクレオシドの放出に無関係な望ましくない作用の可能
性、たとえば二本鎖核酸に知られているリンパ球からの
インターフェロン放出の増強作用がある。デオキシリボ
ヌクレオシドの投与は、従来明らかなデオキシリボヌク
レオシドの欠乏の逆転に試みられている(たとえば、チ
ミジンヌクレオチドの生合成を阻害する抗癌剤、メトト
レキセートによって生じる毒性の逆転のためのチミジン
投与、アラビノシルシトシンの毒性の逆転のためのデオ
キシシチジン投与、または最終的にデオキシリボヌクレ
オシド合成の阻害を生じる特定の酵素たとえばプリンヌ
クレオシドホスホリラーゼ欠乏患者への投与)。また、
チミジンの投与は、チミジン自体が高濃度では、細胞増
殖抑制または細胞毒性作用を示すので、抗癌処置として
考慮されてきた。しかしながら、本明細書に開示される
発明は、デオキシリボヌクレオシドの混合物の超生理学
的量を、長時間にわたって組織が利用できるような方式
で投与すると、予期し得ない有益な効果が得られること
の認識に基づくものであって、この目標は、本発明のデ
オキシリボヌクレオシド誘導体の使用により、最も有利
に達成することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】DNAおよび/または
デオキシリボヌクレオシドを生理学的にまたは病理学的
に障害された組織に送達させる試みは以前にも認められ
るが、in vivoにおいてその生理学的および病理
学的状態を有効に処置し、細胞の修復と動物の生存を促
進するのに十分な大量で確実な量のデオキシリボヌクレ
オシドを導入するための満足できる方法の提供には、こ
れまで成功した例がない。しかも、動物を電離性放射線
または化学突然変異原の作用から保護する多種類の化合
物がこれまで開発されているが、十分な時間組織に与え
られたデオキシリボヌクレオシドがこのような障害の被
曝後処置には、臨床的に最も高い可能性を有している。
しかしながら、この戦略を臨床的に実行するためには、
in vivoにおいて適当量のデオキシリボヌクレオ
シドを組織に送達するための満足できる、便利な方法の
開発を待たねばならない。同様に、創傷治癒または組織
修復を促進するデオキシリボヌクレオシドの能力を完全
に引き出し、臨床的に応用するためには、invivo
においてそれを組織に送達するための満足できる方法の
開発に待たねばならない。
【0009】したがって、本発明の第一の目的は、薬理
学的に有効な量のデオキシリボヌクレオシドまたはそれ
らの各誘導体を動物組織に送達させるために効果的に使
用できる医薬的に許容される化合物を確認することであ
る。本発明のさらに他の目的は、経口的または非経口的
に効果的な投与が可能で、毒性は低く、動物またはヒト
に、放射線への被曝後に投与した場合、多くの生理学的
および病理学的条件における細胞の修復を効果的に促進
し、動物の生存を促進することができる、一群のデオキ
シリボヌクレオシドを提供することにある。本発明のさ
らに他の関連する目的は、動物に投与した場合、デオキ
シリボヌクレオシドを動物組織に送達させることができ
る、2′−デオキシアデノシン、2′−デオキシグアノ
シン、2′−デオキシシチジンおよび2′−デオキシチ
ミジンのある種の誘導体を提供することにある。本発明
の関連する目的は、2′−デオキシアデノシン、2′−
デオキシグアノシン、2′−デオキシシチジンおよび
2′−デオキシチミジンの胃腸管および他の生物学的膜
の透過性を増強することにより、これらのデオキシリボ
ヌクレオシドの生物学的利用性を実質的に改善すること
にある。本発明のさらに他の、さらに特定的な目的は、
様々の肝、骨、皮膚、血液および他の病理学的および生
理学的状態の治療のための一群のデオキシリボヌクレオ
シド誘導体を提供することにある。本発明のさらに他の
目的は、デオキシリボヌクレオシド誘導体、ならびに、
安全で、安価で、正常な細胞の再生および修復過程を促
進するそれらの誘導体の使用方法を提供するものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のこれらの目的お
よび他の目的は、2′−デオキシアデノシン、2′−デ
オキシグアノシン、2′−デオキシシチジンおよび2′
−デオキシチミジンのある種のアシル誘導体の投与によ
って達成される。これらのアシル誘導体は、放射線、日
光および突然変異原によって誘発される細胞障害の予防
または治療に、創傷の治癒の改善または傷害組織の修復
に、また他の生理学的および病理学的組織状態の治療に
使用することができる。従来技術には、デオキシリボヌ
クレオシドのある種のアシル化誘導体(たとえば、ピバ
ロエート、イソブチレート、ベンゾエートまたはアダマ
ントエート)が開示されているが、それらの置換基は、
化学合成(たとえばオリゴヌクレオチドの)における保
護基としての有用性に関する性質から選択されたもので
あって、一般的に動物への投与に許容されるものではな
い。本明細書に開示される新規な化合物は、それらの非
毒性置換基により、好ましいものである。これらの置換
基は、化合物が投与される生物体に対する危険を最小限
とし、過大な実験を行わなくても所望の製剤学的および
薬理学的性質を生じるように選択することができる。あ
る種の抗癌性および抗ウイルス性ヌクレオシド類縁体の
アシル化誘導体が、これらの細胞毒性薬剤のプロドラッ
グとして使用されている。しかしながら、毒性ヌクレオ
シド類縁体の治療係数の改善と、本発明におけるような
組織修復または再生の改善のための非毒性デオキシリボ
ヌクレオシドの適当な量および配合物の送達には、全く
別個の生化学的および生理学的問題が関与している。本
発明の大きな側面は、デオキシヌクレオシドのアシル誘
導体が、とくに2種または3種以上のデオキシヌクレオ
シドの誘導体を配合した場合に、予想外の治療活性を有
することの認識にある。これは照射マウスの生存に関す
るデータから明らかである。本発明はまた、効力および
安全性の両者からとくに望ましい新規な一群の誘導体を
包含する。
【0011】広義には、2′−デオキシアデノシンのア
シル誘導体は、式(I)
【化8】 (式中、Rは水素または、アセチル以外の代謝物のアシ
ル基である。ただし、Rの少なくとも1つは水素ではな
い)を有する誘導体またはそれらの医薬的に許容される
塩である。 2′−デオキシアデノシンの好ましいアシル誘導体は、
式(I)
【化9】 (式中、RはH、またはピルビン酸、乳酸、エノールピ
ルビン酸、アミノ酸、酢酸以外の脂肪酸、リポ酸、ニコ
チン酸、パントテン酸、コハク酸、フマール酸、p−ア
ミノ安息香酸、β−ヒドロキシ酪酸、オロト酸およびカ
ルニチンからなる群の1種もしくは2種以上から選ばれ
るカルボン酸から誘導されるアシル基である。ただし、
Rの少なくとも1つは水素ではない)を有する誘導体ま
たはそれらの医薬的に許容される塩である。
【0012】広義には、2′−デオキシグアノシンのア
シル誘導体は、式(II)
【化10】 (式中、Rは水素または、アセチル以外の代謝物のアシ
ル基である。ただし、Rの少なくとも1つは水素ではな
い)を有する誘導体またはそれらの医薬的に許容される
塩である。 2′−デオキシグアノシンの好ましいアシル誘導体は、
式(II)
【化11】 (式中、RはH、またはピルビン酸、乳酸、エノールピ
ルビン酸、アミノ酸、酢酸以外の脂肪酸、リポ酸、ニコ
チン酸、パントテン酸、コハク酸、フマール酸、p−ア
ミノ安息香酸、β−ヒドロキシ酪酸、オロト酸およびカ
ルニチンからなる群の1種もしくは2種以上から選ばれ
るカルボン酸から誘導されるアシル基である。ただし、
Rの少なくとも1つは水素ではない)を有する誘導体ま
たはそれらの医薬的に許容される塩である。
【0013】広義には、2′−デオキシシチジンのアシ
ル誘導体は、式(III)
【化12】 (式中、Rは水素または、アセチル以外の代謝物のアシ
ル基である。ただし、Rの少なくとも1つは水素ではな
い)を有する誘導体またはそれらの医薬的に許容される
塩である。 2′−デオキシシチジンの好ましいアシル誘導体は、式
(III)
【化13】 (式中、RはH、またはピルビン酸、乳酸、エノールピ
ルビン酸、アミノ酸、酢酸以外の脂肪酸、リポ酸、ニコ
チン酸、パントテン酸、コハク酸、フマール酸、p−ア
ミノ安息香酸、β−ヒドロキシ酪酸、オロト酸およびカ
ルニチンからなる群の1種もしくは2種以上から選ばれ
るカルボン酸から誘導されるアシル基である。ただし、
Rの少なくとも1つは水素ではない)を有する誘導体ま
たはそれらの医薬的に許容される塩である。
【0014】広義には、2′−デオキシチミジンのアシ
ル誘導体は、式(IV)
【化14】 (式中、Rは水素または、アセチル以外の代謝物のアシ
ル基である。ただし、Rの少なくとも1つは水素ではな
い)を有する誘導体またはそれらの医薬的に許容される
塩である。 2′−デオキシチミジンの好ましいアシル誘導体は、式
(IV)
【化15】 (式中、RはH、またはピルビン酸、乳酸、エノールピ
ルビン酸、アミノ酸、酢酸以外の脂肪酸、リポ酸、ニコ
チン酸、パントテン酸、コハク酸、フマール酸、p−ア
ミノ安息香酸、β−ヒドロキシ酪酸、オロト酸およびカ
ルニチンからなる群の1種もしくは2種以上から選ばれ
るカルボン酸から誘導されるアシル基である。ただし、
Rの少なくとも1つは水素ではない)を有する誘導体ま
たはそれらの医薬的に許容される塩である。
【0015】2′−デオキシチミジンのアシル誘導体は
また、式(V)
【化16】 (式中、R″は水素または、代謝物のアシル基である。
ただし、窒素原子上に存在するR″は水素ではない)で
示される構造をもつ誘導体またはそれらの医薬的に許容
される塩である。 2′−デオキシチミジンの好ましいアシル誘導体は、式
(V)
【化17】 (式中、R″はH、またはピルビン酸、乳酸、エノール
ピルビン酸、アミノ酸、脂肪酸、リポ酸、ニコチン酸、
パントテン酸、コハク酸、フマール酸、p−アミノ安息
香酸、β−ヒドロキシ酪酸、オロト酸およびカルニチン
からなる群の1種もしくは2種以上から選ばれるカルボ
ン酸から誘導されるアシル基である。ただし、窒素原子
上のR″は水素ではない)を有する誘導体またはそれら
の医薬的に許容される塩である。
【0016】本発明はまた、式I〜IVにおいてリボー
ス残基の3′または5′位が脂肪酸の誘導体でモノアシ
ル化されている化合物を包含し、また化物I〜IVの
3′,5′−ジアシル化誘導を包含する。この場合、少
なくとも1個のこの置換基は5個またはそれ以上の炭素
原子を有する脂肪酸から誘導される。式I,II,II
IおよびVを有する2′−デオキシアデノシン、2′−
デオキシグアノシン、2′−デオキシシチジンおよび
2′−デオキシチミジンのアシル誘導体は、3〜22個
の炭素原子を有するカルボン酸のアシル誘導体で置換さ
れていることが望ましい。式I〜Vの化合物のアシル誘
導体がアミノから誘導されるアシル基で置換されている
場合、アミノ酸は、グリシンならびにL型のアラニン、
バリン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、
チロシン、プロリン、ヒドロキシプロリン、セリン、ス
レオニン、システイン、シスチン、メチオニン、トリプ
トファン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニ
ン、リジン、ヒスチジン、オルニチンおよびヒドロキシ
リジンからなる群より選択されるのが望ましい。
【0017】本発明の好ましい態様においては、2′−
デオキシアデノシン、2′−デオキシグアノシン、2′
−デオキシシチジンおよび2′−デオキシチミジンの少
なくとも2種のアシル誘導体の混合物が用いられる。こ
の組成物は、式
【化18】 (式中、R,RおよびRは同種または異種であっ
て、それぞれHまたはカルボン酸から誘導されるアシル
基である。ただし、上記の各化合物群における置換基R
,RおよびRの少なくとも1つは水素ではない)
で示される化合物またはその医薬的に許容される塩の少
なくとも2群から選択された少なくとも2種の化合物、
それぞれの有効量を含有する。好ましい態様において
は、R,RおよびRは同種または異種であって、
それぞれH、またはアミノ酸、炭素原子2〜22個を有
する直鎖脂肪酸、炭素原子3〜22個を有するジカルボ
ン酸、および実質的に非毒性の任意に置換されていても
よいベンゾイルまたは異項環芳香族カルボン酸からなる
群より選ばれるカルボン酸から誘導されるアシル基であ
る。好ましい任意に置換されたベンゾイルまたは異項環
カルボン酸には、ニコチン酸およびp−アミノ安息香酸
が包含される。
【0018】本発明の他の好ましい態様においては、上
に示した式I〜IVの化合物の少なくとも3群から選択
された少なくとも3種の化合物の有効量の混合物からな
る組成物が用いられる。さらに他の好ましい態様におい
ては、上に示した式I〜IVの化合物の少なくとも4群
から選択された少なくとも4種の化合物の有効量の混合
物からなる組成物が用いられる。とくに本発明の組成物
が照射の影響を減弱させるために用いられる場合には、
1種または2種以上のアシルデオキシリボヌクレオシド
とともに放射線防護化合物を含有させるとさらに実用的
な利益が得られる。放射線防護化合物は、WR−272
1,NAC,DDC,システアミン、2−メルカプトエ
タノール、メルカプトエチルアミン、ジチオスレイトー
ル、グルタチオン、2−メルカプトエタンスルホン酸、
WR−1065、ニコチンアミド、5−ヒドロキシトリ
プタミン、2−β−アミノエチル−イソチオウロニウム
ブロミド臭化水素酸塩、グルカン、GLP/B04、G
LP/B05、OK−432、ビオステイム、PSK、
レンチナン、スキゾフィラン、ロデクスマン、レバン、
マノザイム、MVE−2、MNR、MMZ、IL−1、
TNF、胸腺因子TF−5、グルタチオンペルオキシダ
ーゼ、スーパーオキサイドデイスムターゼ、カタラー
ゼ、グルタチオンレダクターゼ、グルタチオントランス
フェラーゼ、セレン、CdCl、MnCl、酢酸亜
鉛、ビタミンA、β−カロテン、プロスタグランジン、
トコフェロール、メチレンブルーおよびPABAからな
る群より選択される化合物とすることができる。
【0019】本発明はまた、1種または2種以上のデオ
キシリボヌクレオシドを医薬的に許容される担体ととも
に含有する医薬組成物に具現される。さらに、2′−デ
オキシアデノシン、2′−デオキシグアノシン、2′−
デオキシシチジンおよび2′−デオキシチミジンの公知
のアシル誘導体、ならびにアシル基が3〜4個の炭素原
子を含有するチミジンの脂肪酸誘導を単独で、互いに組
み合わせて、または1種もしくは2種以上の新規化合物
と組み合わせて、本発明の医薬組成物中に使用すること
ができる。この組成物にはさらに上述のような放射線防
護化合物を包含させてもよい。この組成物は、液体、懸
濁液、錠剤、糖衣錠、注射用溶液、局所用溶液または坐
剤の剤型とすることができる。皮膚ローションは、本発
明のアシルデオキシリボヌクレオシド1種または2種以
上の有効量を適当な担体と一緒に混合することによって
有利に製造できる。このような皮膚ローションは0.1
〜5重量%のデオキシリボヌクレオシドおよび、所望に
より、放射線防護化合物を含有させるのが有利である。
本発明の医薬組成物はまた、生体内で侵食されるマイク
ロカプセルとして具現することもできる。マイクロカプ
セルはポリラクテートまたはラクテート−グリコレート
共重合体からなる群より選択されることが望ましい。
【0020】外因性デオキシリボヌクレオシドの動物組
織への送達は、式I〜Vのデオキシリボヌクレオシドの
アシル誘導体の有効量を動物に投与することによって効
果的に達成できる。外因性デオキシリボヌクレオシドの
送達を増強することによってその生物学的利用性が増大
し、動物組織の生理学的または病理学的状態の治療が、
主としてその代謝機能に支えられて可能になる。理論に
拘束されるものではないが、本発明はまた、ヌクレオシ
ド同化物たとえばヌクレオチドまたはヌクレオチド誘導
補因子の生物学的利用性を増大させることによっても作
用するものと考えられる。ヌクレオシド自体の投与はそ
の生物学的利用性を増大させるが、急速な細胞外異化作
用によって細胞内ヌクレオチドレベルの持続的な上昇は
生じない。ヌクレオシドの低レベルでは細胞による急速
な取り込みおよび利用があるが、高レベルでは、飽和し
て過剰分は分解されてしまう。本発明は、低レべルのヌ
クレオシドの持続的な供給を生じることにより有効に働
くものと考えられる。
【0021】本発明の化合物、組成物および方法を用い
て有用性が認められる特定の状態にはDNA修復の改善
または幹細胞の分化および増殖の改善が有用な状態があ
る。このような状態にはとくに、(1)電離性放射線ま
たは紫外線による障害の治療または予防、(2)電離性
放射線、化学的障害(たとえば抗癌剤または抗ウイルス
剤処置の副作用)または疾患による骨髄機能の低下に際
しての造血機能回復の改善、および(3)各種傷害臓器
の再生および修復たとえば創傷および火傷の治癒の促進
または障害肝組織の再生促進が包含される。これらの状
態のすべての治療に際し、本発明の化合物は、付加的担
体、放射線防護化合物および他の補助剤を加えてまたは
加えないで、動物とくにヒトに投与することができる。
アシル化誘導体の投与は、非誘導化合物に比べてある種
の利点がある。アシル置換基はヌクレオシドの脂溶性を
増大するように選択することができ、したがってその胃
腸管から血流への輸送が改善される。アシル化誘導体は
経口的に投与しても有効であり、場合によっては局所的
にも適用できる。アシル化誘導体は、腸、肝臓、その他
の臓器および血流におけるデアミナーゼおよびヌクレオ
シドホスホリラーゼによる異化に抵抗性を示す。したが
って、本発明のアシル化誘導体の投与は、経口的、非経
口的また局所的に投与されても、アシル置換基が血漿お
よび組織中で酵素(エステラーゼおよびペプチダーゼ)
によって徐々に除去され、長時間にわたって遊離のデオ
キシリボヌクレアーゼを放出するので、所望の組合せ、
所望量のデオキシリボヌクレアーゼの動物組織への持続
的送達を可能にするものである。
【0022】好ましい態様の説明 「代謝物」の語は、代謝反応によって生成するかまたは
それに関与する化合物を意味する。本出願との関係で
は、代謝物は、ヒト体内で合成されることが知られてい
るカルボン酸のみでなく、他の動物または植物源に由来
する天然のカルボン酸(ただし、抽出されるよりも合成
される場合の方が多い)をも包含する。限定基準は、そ
の化合物が実質的に非毒性、生物適合性でなければなら
ないこと、in vivoにおいて容易に代謝経路内に
入って、提案される用量での長期間の使用時にも実質的
に毒性を生じないことである。この化合物は、カルボン
酸の腎内濃度が望ましくない著しい酸性を招来しないよ
うに、そのまま(または解毒反応によって抱合されて)
排泄されるよりも、代謝されるものであることが好まし
い。したがって、通常または容易に、中間的、異化的ま
たは同化的代謝系に参画するカルボン酸が好ましい置換
基である。 「医薬的に許容される塩」の語は、デオキシリボヌクレ
オシド誘導体の医薬的に許容される酸付加塩を意味し、
硫酸、塩酸またはリン酸の塩が包含されるが、これらに
限定されるものではない。 「共投与」の語は、本発明のアシル化誘導体の少なくと
も2種類が、それぞれの薬理活性発現期が重複するよう
な時間内に投与されることを意味する。
【0023】「アシル誘導体」は、2′−デオキシリボ
ヌクレオシドのリボース残基の1個もしくは2個以上の
遊離ヒドロキシル基にカルボン酸から誘導される実質的
に非毒性の有機アシル置換基がエステル結合でおよび/
またはデオキシシチジンもしくはデオキシチミジンのピ
リミジン環またはデオキシアデノシンもしくはデオキシ
グアノシンのプリン環の一級もしくは二級アミンに上述
のような置換基がアミド結合で結合した、2′−デオキ
シリボヌクレオシドの誘導体を意味する。このようなア
シル置換基は、乳酸、アミノ酸、脂肪酸、ニコチン酸、
ジカルボン酸、p−アミノ安息香酸およびオロト酸から
なる群に包含されるカルボン酸にたとえば由来するもの
であるが、これらに限定されるものではない。好ましい
アシル置換基は通常、生体内に食餌の成分または中間的
代謝物として存在するカルボン酸に由来し、in vi
voでデオキシリボヌクレオシドから切断されても非毒
性である基が好ましい。 「アミノ酸」には、グリシン、ならびにL型のアラニ
ン、バリン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニ
ン、チロシン、プロリン、ヒドロキシプロリン、セリ
ン、スレオニン、システイン、シスチン、メチオニン、
トリプトファン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アル
ギニン、リジン、ヒスチジン、オルニチン、ヒドロキシ
リジン、カルニチンおよび他の天然のアミノ酸が包含さ
れるが、これらに限定されるものではない。
【0024】「脂肪酸」は炭素原子2〜22個を有する
脂肪族カルボン酸である。このような脂肪酸は、飽和、
部分飽和または多不飽和脂肪酸であってよい。 「ジカルボン酸」は第二のカルボン酸置換基を有する脂
肪酸である。生体膜の通過を増強させるための2−デオ
キシリボヌクレオシドの好ましいアシル誘導体は、母体
のヌクレオシドよりも親油性の誘導体である。一般に、
親油性のアシルヌクレオシド誘導体は非極性のアシル置
換基(カルボキシル基は別として)を有する。親油性の
アシル置換基にはとくに、炭素原子2〜22個を含有す
る脂肪酸に由来する基が包含される。本技術分野の通常
の熟練者は、特定のアシル置換ヌクレオシド誘導体が、
非誘導ヌクレオシドよりも親油性であるかどうかを、標
準技術すなわち水−オクタノール混合物中で測定される
分配係数を比較することによって、決定することができ
る。アシル化ヌクレオシド誘導体が胃腸管から血流へま
たは他の生体膜を通過して移動したのち、アシル置換基
は血漿および組織エステラーゼ(またはアミダーゼ)に
よって切断されて、遊離のヌクレオシドが得られる。本
発明の好ましいアシル基は、生体における天然の代謝物
または中間代謝経路に容易に入ることができる化合物に
由来するものである。したがって、in vivoにお
いて内因性エステラーゼまたはアミダーゼによって放出
されても、毒性はほとんど示さない。
【0025】極性および非極性の両置換基を含むアシル
ヌクレオシド誘導体を製造することも可能である。極性
アシル基はヌクレオシド誘導体が胃腸管から移動するの
を遅延させ、1回投与後の血流への化合物の送達をさら
に持続型にすることができる。極性基は腸管内に存在す
るエステラーゼ、アミダーゼまたはペプチダーゼによっ
て切断されて非極性アシル置換基を有するヌクレオシド
を与え、ついでこれが循環内に効果的に取り込まれるこ
とになる。非極性アシル置換基よりも速やかに切断され
る極性アシル基は、本技術分野の通常の熟練者によれば
繁雑な実験を行うことなく選択される。好ましいこのよ
うな置換基は塩基性アミノ酸(リジンまたはアルギニ
ン)、酸性アミノ酸(グルタミン酸またはアスパラギン
酸)、またはジカルボン酸である。非経口的な注射に
は、極性置換基を有し、したがって水溶性であるが早期
の分解または排出には抵抗性を示すアシル誘導体も好都
合に使用することができる。
【0026】本発明の好ましい化合物 本発明の好ましい化合物は、 (1) 式
【化19】 (式中、R,RおよびRは同種でも異種でもよ
く、それぞれ水素、または(a)炭素原子3〜22個を
有する直鎖脂肪酸、(b)グリシンならびにL型のアラ
ニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、チロシン、プ
ロリン、ヒドロキシプロリン、セリン、スレオニン、シ
ステイン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニ
ン、リジン、ヒスチジン、カルニチンおよびオルニチン
からなる群より選ばれるアミノ酸、(c)ニコチン酸、
もしくは(d)炭素原子3〜22個を有するジカルボン
酸から誘導されるアシル基である。ただし、(i)
,RおよびRのすべてはHではなく、(ii)
がHでない場合はRおよび/またはRはアセチ
ルでもよい)で示される構造を有する2′−デオキシア
デノシンのアシル誘導体またはその医薬的に許容される
塩、
【0027】(2) 式
【化20】 (式中、R,RおよびRは同種でも異種でもよ
く、それぞれ水素、または(a)炭素原子3〜22個を
有する直鎖脂肪酸、(b)グリシンならびにL型のアラ
ニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、チロシン、プ
ロリン、ヒドロキシプロリン、セリン、スレオニン、シ
ステイン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニ
ン、リジン、ヒスチジン、カルニチンおよびオルニチン
からなる群より選ばれるアミノ酸、(c)ニコチン酸、
もしくは(d)炭素原子3〜22個を有するジカルボン
酸から誘導されるアシル基である。ただし、(i)
,RおよびRのすべてはHではなく、(ii)
がHでない場合はRおよび/またはRはアセチ
ルでもよい)で示される構造を有する2′−デオキシグ
アノシンのアシル誘導体またはその医薬的に許容される
【0028】(3) 式
【化21】 (式中、R,RおよびRは同種でも異種でもよ
く、それぞれ水素、または(a)炭素原子3〜22個を
有する直鎖脂肪酸、(b)グリシンならびにL型のアラ
ニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、チロシン、プ
ロリン、ヒドロキシプロリン、セリン、スレオニン、シ
ステイン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニ
ン、リジン、ヒスチジン、カルニチンおよびオルニチン
からなる群より選ばれるアミノ酸、(c)ニコチン酸、
もしくは(d)炭素原子3〜22個を有するジカルボン
酸から誘導されるアシル基である。ただし、(i)
,RおよびRのすべてはHではなく、(ii)
がHでない場合はRおよび/またはRはアセチ
ルでもよい)で示される構造を有する2′−デオキシシ
チジンのアシル誘導体またはその医薬的に許容される塩
【0029】(4) 式
【化22】 (式中、Rは(a)炭素原子3〜15もしくは17〜
22個を有する直鎖脂肪酸、(b)グリシンならびにL
型のアラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、チロ
シン、プロリン、ヒドロキシプロリン、セリン、スレオ
ニン、システイン、アスパラギン酸、グルタミン酸、ア
ルギニン、リジン、ヒスチジン、カルニチンおよびオル
ニチンからなる群より選ばれるアミノ酸、(c)ニコチ
ン酸、もしくは(d)炭素原子3〜22個を有するジカ
ルボン酸から誘導されるアシル基であり、RおよびR
はHである)で示される構造を有する2′−デオキシ
チミジンのアシル誘導体またはその医薬的に許容される
【0030】(5) 式
【化23】 (式中、RはHであり、Rは(a)炭素原子3〜1
3もしくは15〜22個を有する直鎖脂肪酸、(b)グ
リシンならびにL型のアラニン、バリン、ロイシン、イ
ソロイシン、チロシン、プロリン、ヒドロキシプロリ
ン、セリン、スレオニン、システイン、アスパラギン
酸、グルタミン酸、アルギニン、リジン、ヒスチジン、
およびオルニチンからなる群より選ばれるアミノ酸、
(c)ニコチン酸、もしくは(d)炭素原子3〜22個
を有するジカルボン酸から誘導されるアシル基であり、
はHである)で示される構造を有する2′−デオキ
シチミジンのアシル誘導体またはその医薬的に許容され
る塩
【0031】(6) 式
【化24】 (式中、RおよびRは同種でも異種でもよく、それ
ぞれ(a)炭素原子5〜22個を有する直鎖脂肪酸、
(b)グリシンならびにL型のアラニン、バリン、ロイ
シン、イソロイシン、チロシン、プロリン、ヒドロキシ
プロリン、セリン、スレオニン、システイン、アスパラ
ギン酸、グルタミン酸、アルギニン、リジン、ヒスチジ
ン、カルニチンおよびオルニチンからなる群より選ばれ
るアミノ酸、(c)ニコチン酸、もしくは(d)炭素原
子3〜22個を有するジカルボン酸から誘導されるアシ
ル基であり、RはHである)で示される構造を有する
2′−デオキシチミジンのアシル誘導体またはその医薬
的に許容される塩
【0032】(7) 式
【化25】 (式中、RおよびRは同種でも異種でもよく、それ
ぞれ(a)炭素原子2〜22個を有する直鎖脂肪酸、
(b)グリシンならびにL型のアラニン、バリン、ロイ
シン、イソロイシン、チロシン、プロリン、ヒドロキシ
プロリン、セリン、スレオニン、システイン、アスパラ
ギン酸、グルタミン酸、アルギニン、リジン、ヒスチジ
ン、カルニチンおよびオルニチンからなる群より選ばれ
るアミノ酸、(c)ニコチン酸、もしくは(d)炭素原
子3〜22個を有するジカルボン酸から誘導されるアシ
ル基であり、Rは実質的に非毒性の任意に置換されて
いてもよいベンゾイルまたは異項環カルボン酸から誘導
されるアシル基である)で示される構造を有する2′−
デオキシチミジンのアシル誘導体またはその医薬的に許
容される塩、である。
【0033】2′−デオキシアデノシンの好ましいアシ
ル誘導体は、Rが炭素原子6〜16個を有する直鎖脂
肪酸に由来するアシル基であり、RはHまたは炭素原
子6〜16個を有する直鎖脂肪酸に由来するアシル基で
あり、RはHまたは酸性もしくは塩基性の側鎖を有す
るアミノ酸に由来するアシル基の誘導体である。2′−
デオキシグアノシンの好ましいアシル誘導体は、R
炭素原子6〜16個を有する直鎖脂肪酸に由来するアシ
ル基であり、RはHまたは炭素原子6〜16個を有す
る直鎖脂肪酸もしくは酸性もしくは塩基性の側鎖を有す
るアミノ酸に由来するアシル基であり、RはHまたは
酸性もしくは塩基性の側鎖を有するアミノ酸に由来する
アシル基の誘導体である。 2′−デオキシシチジンの好ましいアシル誘導体は、R
が炭素原子6〜16個を有する直鎖脂肪酸に由来する
アシル基であり、RはHまたは炭素原子6〜16個を
有する直鎖脂肪酸に由来するアシル基であり、RはH
または酸性もしくは塩基性の側鎖を有するアミノ酸に由
来するアシル基の誘導体である。 2′−デオキシチミジン(4)の好ましいアシル誘導体
は、Rが炭素原子6〜15個を有する直鎖脂肪酸に由
来するアシル基の誘導体である。 2′−デオキシチミジン(5)の好ましいアシル誘導体
は、Rが炭素原子16個を有する直鎖脂肪酸に由来す
るアシル基の誘導体である。
【0034】2′−デオキシチミジン(6)の好ましい
アシル誘導体は、RおよびRが同種または異種であ
り、それぞれ炭素原子6〜16個を有する直鎖脂肪酸に
由来するアシル基の誘導体である。 2′−デオキシチミジン(7)の好ましいアシル誘導体
は、RおよびRが同種または異種であってそれぞれ
炭素原子6〜16個を有する直鎖脂肪酸に由来するアシ
ル基であり、Rがニコチン酸、安息香酸またはp−ア
ミノ安息香酸に由来するアシル基の誘導体である。
【0035】治療的使用 本発明の親油性アシルデオキシリボヌクレオシド誘導体
は胃腸管を含めた動物の生体膜を通過するデオキシリボ
ヌクレオシドの輸送を増強し、デオキシリボヌクレオシ
ドの生物学的利用性を増大させるのに有用である。この
ような動物中で最も重要なものはヒトである。しかしな
がら、本発明はヒトに限定されるものではなく、本発明
のアシルデオキシリボヌクレオシドの投与によって有益
な効果が期待できるすべての動物の処置が本発明の範囲
内に包含される。本発明の組成物は、放射線、日光また
は突然変異原に曝露される前または後のいずれかに動物
に投与できる。デオキシリボヌクレオシドのアシル誘導
体型は、デオキシリボヌクレオシドの組織への送達に、
経口投与での有効な手段を提供する。これらの誘導体は
また非経口的もしくは局所的にも投与できる。誘導体の
投与は、胃腸、肝臓および血漿の酵素による急速な異化
の問題を回避することができる。第1図に示すように、
遊離のデオキシグアノシン(dG)およびデオキシアデ
ノシン(dA)は血漿中できわめて急速に分解される。
デオキシアデノシン、5′−O−アセチルデオキシアデ
ノシンおよび5′−O−バレリルデオキシアデノシンの
血漿中運命を第2図に示す。これらの化合物はそれぞれ
別個にラット血漿サンプル中に、初期濃度20マイクロ
モルで添加した。血漿サンプルを様々な時点で採取し、
所望の化合物を液体クロマトグラフィーによって検定し
た。
【0036】デオキシアデノシン(dA)は血漿中でき
わめて急速に分解し、10分間以内に消失した。この化
合物を動物またはヒト対象に投与しても、デオキシアデ
ノシンが組織に利用されるのはきわめて短時間であろう
と思われる。しかしながら、5′−O−アセチルデオキ
シアデノシンおよび5′−O−バレリルデオキシアデノ
シンは血漿中で7時間にわたって脱アシル化された(デ
オキシアデノシンを生成)。したがって、これらの化合
物のいずれかを投与した場合には、組織はデオキシアデ
ノシンを長時間利用できるものと考えられる。デオキシ
アデノシン、5′−O−アセチルデオキシアデノシンお
よび5′−O−バレリルデオキシアデノシンの肝抽出物
中での運命を第3図に示す。これらの化合物はそれぞれ
別個にラット肝臓水抽出液サンプル中に、初期濃度20
マイクロモルで添加した。抽出液サンプルを様々な時点
で採取し、所望の化合物を液体クロマトグラフィーによ
って検定した。デオキシアデノシン(dA)は血漿中で
きわめて急速に分解し、1分間以内に消失した。最初の
分解生成物はデオキシイノシンであり、これはそのまま
では組織によって再利用できない。デオキシアデノシン
自体を動物またはヒト対象に投与したのでは、デオキシ
アデノシンが組織に利用されるのはきわめて短時間であ
ろうと思われる。
【0037】しかしながら、5′−O−アセチルデオキ
シアデノシンおよび5′−O−バレリルデオキシアデノ
シンは肝抽出物中で1時間以上にわたって脱アシル化さ
れた(デオキシアデノシンを生成)。したがって、これ
らの化合物のいずれかを投与した場合には、肝臓または
他の臓器はデオキシアデノシンを長時間利用できるもの
と考えられる。すなわち、各デオキシリボヌクレオシド
の数種の異なる誘導体の投与用量での混合物を至適な生
物学的利用性を与えるように選択することができる。
3′,5′−ジアセチル−2′−デオキシシチジンおよ
び5′−パルミトイル−2′−デオキシシチジン(なら
びに他のデオキシリボヌクレオシドの相当する誘導体)
を含有する組成物を1回投与したのちのヌクレオシドの
生物学的利用性は、各ヌクレオシドの単一のアシル誘導
体の投与の場合比べて、延長される。すなわち、上述の
混合物の投与後には、アセチル化化合物が比較的急速に
脱アシル化され、投与後短時間で遊離のデオキシシチジ
ン(または他の所望のデオキシリボヌクレオシド)を生
成する。5′−パルミトイル誘導体をもつと緩徐に脱ア
シル化され、3′,5′−ジアセチル−2′−デオキシ
シチジンが組織によって代謝されてしまったのち、さら
に遊離のデオキシシチジンを提供する。
【0038】アシルデオキシリボヌクレオシド組成物
は、日光に曝露される前または後に適用されるサンタン
ローションの成分として処方することもできる。サンタ
ンローションにはまた、1種または2種以上の日光遮断
剤、たとえばPABA、PABAエステルおよびPAB
A系以外の化学サンスクリーンを含有させることもでき
る。アシルデオキシヌクレオシドは皮膚によって吸収さ
れ、細胞によって取り込まれる。ついでアシルデオキシ
リボヌクレオシドは組織エステラーゼによって分解さ
れ、日光によって生じた傷害の修復に有効な量の、遊離
のデオキシリボヌクレオシドを与える。アシルデオキシ
リボヌクレオシド組成物とPABAのような日光遮断剤
を配合すると、日光からの皮膚の最大の保護効果が得ら
れる。本発明のアシルデオキシリボヌクレオシド組成物
はまた、デオキシリボヌクレオシドを高レベルで持続的
に供給して細胞の自然のDNA修復過程を増強し、老化
によって自然に起こるDNAの障害の進行性蓄積を治療
することによって、ある種の老化作用を緩和するために
も使用できることが明らかにされている。老化作用の処
置または緩和のための組成物は、皮膚ローションの剤型
として局所的に投与することもできるし、また経口的も
しくは非経口的に投与してもよい。放射線障害のほかに
も、外因性のデオキシリボヌクレオシドまたはその誘導
体の治療的適用が有効な状態がある。
【0039】デオキシリボ核酸は、創傷の瘢痕形成また
は治癒の促進、および実験動物での肝再生の促進にも使
用されてきた。この場合、また動物の放射線照射後の生
存を促進にDNAが用いられる場合も同様に、DNA
は、酵素分解によって徐々にデオキシリボヌクレオチド
およびデオキシリボヌクレオシドを放出するデオキシリ
ボヌクレオシドの貯蔵庫としての役割を果たしているも
のと考えられる。本明細書に記載したようなアシル化デ
オキシリボヌクレオシドの投与は組織へのデオキシリボ
ヌクレオシドの送達方法であり、創傷治癒または組織再
生を改善する目的では外因性DNAの投与よりも好まし
い。DNAと異なり、アシル化デオキシリボヌクレオシ
ドは経口投与によっても有効であり、また非抗原性であ
り、DNAに比べて精製ははるかに容易である。本発明
の組成物は、傷害を受けた組織の治癒を増進するために
も投与できる。このような傷害組織には、皮膚創傷(た
とえば、刺し傷、裂傷、擦過傷等)、火傷組織(皮膚
等)、病変のあるまたは傷害された肝(肝の手術もしく
は他の創傷、または肝硬変もしくは糖尿病等による)、
傷害心筋(たとえば心筋梗塞後の瘢痕形成の改善)およ
び傷害骨髄(たとえば放射線治療または化学療法後)が
包含される。皮膚創傷または火傷の処置の目的では、本
発明の組成物は皮膚ローションもしくはクリームの成分
として、または生体内侵食性ポリマーの成分として、局
所的に適用できる。
【0040】2′一デオキシアデノシン、2′−デオキ
シシチジン、2′−デオキシグアノシンおよびチミジン
のデオキシリボース環のヒドロキシ基への好ましいアシ
ル置換基は、炭素原子6〜16個を有する脂肪酸、また
は炭素原子4〜6個を有するジカルボン酸たとえばコハ
ク酸、グルタール酸もしくはアジピン酸に由来する基で
ある。デオキシシチジン、デオキシアデノシンおよびデ
オキシグアノシンの環外アミノ基への好ましい置換基
は、塩基性側鎖を有するアミノ酸たとえばリジンまたは
アルギニンに由来する基である。チミジンのチミン環内
の二級アミンへの好ましい置換基はニコチン酸またはp
−アミノ安息香酸に由来する基である。好ましいデオキ
シアデノシン誘導体としては、N−リジル−5′−パ
ルミトイルデオキシアデノシン、5′−パルミトイルア
デノシン、N−リジル−5′−ドデカノイルデオキシ
アデノシン、5′−ドデカノイルアデノシンおよびN
−リジル−3′,5′−ジアセチルデオキシアデノシン
を挙げることができる。好ましいデオキシグアノシン誘
導体としては、N−リジル−5′−パルミトイルデオ
キシグアノシン、5′−ドデカノイルデオキシグアノシ
ンおよびN−リジル−3′,5′−ジアセチルデオキ
シグアノシンを挙げることができる。好ましいデオキシ
シチジン誘導体としてはN−リジル−5′−パルミト
イルデオキシシチジン、5′−パルミトイルデオキシシ
チジン、N−リジル−5′−ドデカノイルデオキシシ
チジン、5′−ドデカノイルデオキシシチジンおよびN
−リジル−3′,5′−アセチルデオキシシチジンを
挙げることができる。
【0041】好ましいチミジン誘導体としては、N
ニコチノイル−5′−パルミトイルチミジン、5′−パ
ルミトイルチミジン、N−ニコチノイル−5′−ドデ
カノイルチミジン、5′−ドデカノイルチミジンおよび
−ニコチノイル−3′,5′−アセチルチミジンを
挙げることができる。本発明の範囲内の組成物には、デ
オキシリボヌクレオシドのアシル誘導体の混合物を、所
期の目的の達成に有効な量、含有する組成物が包含され
る。この種の組成物には、デオキシシチジンのアシル誘
導体0〜50モル%、デオキシグアノシンのアシル誘導
体0〜50モル%、デオキシチミジンのアシル誘導体0
〜50モル%およびデオキシアデノシンのアシル誘導体
0〜50モル%を含有させることができる。ただしアシ
ルデオキシリボヌクレオシドの総含量は加えて100モ
ル%である。
【0042】好ましい組成物は、デオキシシチジンのア
シル誘導体25モル%、デオキシグアノシンのアシル誘
導体25モル%、デオキシチミジンのアシル誘導体25
モル%、およびデオキシアデノシンのアシル誘導体25
モル%を含有する。放射線誘発細胞障害もしくは日焼け
の治療または創傷治癒の促進のための好ましい投与量
は、2′−デオキシアデノシン10〜1000mg、
2′−デオキシグアノシン10〜1000mg、2′−
デオキシシチジン10〜1000mgおよび2′−デオ
キシチミジン10〜1000mgに相当するアシル誘導
体の量である。たとえば、組成物は、3′,5′−ジア
セチル−2′−デオキシアデノシン13〜1330m
g、3,3′−ジアセチル−2′−デオキシグアノシン
13〜1310mg、3′,5′−ジアセチル−2′−
デオキシシチジン14〜1370mgおよび3′,5′
−ジアセチル−2′−デオキシチミジン14〜1350
mgからなる。本技術分野では明らかなように、このよ
うな投与量の計算に際しては、2′−デオキシリボヌク
レオシドのみの相当量が考慮され、すなわちアシル置換
基および医薬的に許容される塩の場合の酸付加部分は計
算に含まない。サンタンローションの場合には、上記組
成物0.1〜5重量%を添加できる。この目的には一般
に、アシル誘導体は遊離のアシルデオキシリボヌクレオ
シドの形で用いられ、医薬的に許容される塩とはしな
い。単一のデオキシリボヌクレオシドを組織に送達する
のが有用な場合がある。たとえば、抗癌剤アラビノシル
シトシンで生じた毒性の処置にはデオキシシチジン、ま
たメトトレキセートによって生じた毒性の処置にはチミ
ジンなどである。このような場合には、単一のデオキシ
リボヌクレオシドのアシル誘導体が投与される。
【0043】製造方法 所望のアシル誘導体の酸原料がアシル化反応を妨害する
基、たとえばヒドロキシルまたはアミノ基を有する場合
には、これらの基は無水物の製造前にたとえば、それぞ
れt−ブチルジメチルシリルエーテルまたはt−BOC
基のような保護基で遮断する。たとえば、乳酸はt−ブ
チルジメチルクロロシランで2−t−ブチルジメチルシ
ロキシプロピオン酸に変換し、ついで得られたシリルエ
ステルを塩基水溶液で加水分解する。無水物は保護され
た酸をDCCと反応させることにより生成できる。アミ
ノ酸では、標準技術を用いてN−t−BOC誘導体を製
造し、ついでDCCで無水物に変換する。2個以上のカ
ルボキシル基を含有する酸(たとえばコハク酸、フマー
ル酸またはアジピン酸)では、所望のジカル酸の無水物
をピリジン中で2′−デオキシリボヌクレオシドと反応
させる。
【0044】3′,5′−ジアシルデオキシチミジンは
Nishizawaら(Biochem.Pharma
col.,14:1605,1965)によって開示さ
れた方法に従い、デオキシチミジンをピリジン中、所望
のアシル化合物の酸無水物2.1当量で処理し、ついで
少なくとも1時間80〜85℃に加熱することによって
製造できる。別法として、デオキシチミジンをピリジン
中、室温で2.1当量の酸クロリドで処理することもで
きる(例1参照)。デオキシチミジンの5′−ヒドロキ
シル基は、所望のアシル化合物の酸無水物1当量により
ピリジン中で処理し、Nishizawaらの方法に従
って80〜85℃に加熱することによって、選択的にア
シル化することができる。別法として、デオキシチミジ
ンをピリジンおよびDMF中、室温で、Bakerら:
J.Med.Chem.,21:1218(1978)
に従って酸クロリド(1当量)と反応させることもでき
る(例2参照)。デオキシチミジンの3′−ヒドロキシ
ル基はイミダゾール含有DMF中、1.2当量のt−ブ
チルジメチルクロロシランで5′−O−t−ブチルジメ
チルシリル誘導体を選択的に生成させ、ついで3′−ヒ
ドロキシル基を適当な酸無水物でアシル化し、Bake
rらに従って5′−t−ブチルジメチルシリルエーテル
を切断することによって選択的にアシル化できる(例3
参照)。3′,5′−ジアシルデオキシチミジンは、G
ishらによって適応された方法(J.Med.Che
m.,14:1159,1971)に従い、デオキシシ
チジン塩酸塩をDMF中、適当な酸クロリド2.1当量
で処理することによって製造できる(例5参照)。
【0045】デオキシシチジンの5′−ヒドロキシ基
は、デオキシシチジン塩酸塩をDMF中、適当な酸無水
物1.1当量で処理することによって選択的にアシル化
できる(Gishら、例6参照)。デオキシアデノシン
の3′,5′−ジアシル誘導体は、DMF中2.1当量
の適当な酸クロリド処理によって製造できる(Gish
らから適応、例7参照)。デオキシアデノシンの5′−
ヒドロキシル基は、デオキシアデノシン塩酸塩をDMF
中、1.1当量の所望の酸クロリドで処理することによ
り選択的にアシル化することができる(Gishらから
適応、例8参照)。3′,5′−ジアシル−2′−デオ
キシグアノシンはデオキシグアノシン塩酸塩をDMF中
で2.1当量の適当な酸クロリドで処理することによっ
て製造できる(Gishらから適応、例9参照)。デオ
キシグアノシンの5′−ヒドロキシル基はデオキシグア
ノシン塩酸塩を1.1当量の適当な酸クロリドによりD
MF中で処理して、選択的にアシル化することができる
(Gishらから適応、例10参照)。アミノ酸は、デ
オキシアデノシン、デオキシシチジンおよびデオキシグ
アノシンの環外アミノ基(またはその3′もしくは5′
アシル誘導体)と、ジシクロヘキシルカルボジイミドを
用いた標準方法によってカップリングさせることができ
る。
【0046】これらのアシル組成物は、放射線、日光ま
たは化学突然変異原に曝される危険がある動物に慢性的
に投与することができる。本発明のアシル組成物はま
た、放射線、日光もしくは化学突然変異原に曝露された
のちまたは創傷を受けたのちに、DNAの修復を増強し
て傷害を緩和し、動物の生存を促進するために投与する
こともできる。本発明の組成物は、放射線療法または化
学療法の前後に、その処置による望ましくない副作用を
緩和するために投与するのが有利である。本発明のアシ
ル組成物は、他の放射線防護化合物、たとえばWR−2
721,NAC,DDC,システアミン、2−メルカプ
トエタノール、メルカプトエチルアミン、ジチオスレイ
トール、グルタチオン、2−メルカプトエタンスルホン
酸、WR−1065、ニコチンアミド、5−ヒドロキシ
トリプタミン、2−β−アミノエチル−イソチオウロニ
ウムブロミド臭化水素酸塩、グルカン、GLP/B0
4,GLP/B05,OK−432,Biostim,
PSK,Lentinan,Schizophy11a
n,Rhodexman,Levan,Mannozy
m,MVE−2,MNR,MM2,IL−2,TNF,
胸腺因子TF−5,グルタチオンペルオキシダーゼ、ス
ーパーオキサイドディスムターゼ、カタラーゼ、グルタ
チオンレダクターゼ、グルタチオントランスフェラー
ゼ、セレン、CdCl、MnCl、酢酸亜鉛、ビタ
ミンA、β−カロテン、プロスタズランジン、トコフェ
ロールおよびメチレンブルーと共投与することもでき
る。これらの防護化合物を、本発明のアシル誘導体とと
もに投与すると、アシル誘導体または他の防護剤を単独
で投与した場合より大きな防護効果が得られる。
【0047】薬理学的に活性なアシル誘導体は、活性化
合物の処理を容易にする賦形剤および補助剤からなる適
当な医薬的に許容される担体と混合することができる。
これらの誘導体は、錠剤、糖衣錠、カプセルおよび坐剤
として投与することかできる。組成物は、経口的に、経
直腸的に、経膣的にまたは口内の舌下嚢からの放出を介
して投与することができ、また注射用、経口投与用また
は局所投与用の溶液剤型として適用できる。この組成物
は、1種または2種以上の活性化合物、約0.1〜99
%、好ましくは約50〜90%を1種または2種以上の
賦形剤とともに含有する。本発明の医薬組成物は、それ
自体公知の方法により、たとえば、慣用の混合、顆粒
化、糖衣がけ、溶解または凍結乾燥処理によって製造で
きる。たとえば、経口的に使用される医薬組成物は、1
種または2種以上の活性化合物を固体賦形剤と混合し、
生成した混合物を所望により粉砕し、顆粒混合物を、所
望によりまたは必要に応じて適当な補助剤を加えたのち
処理して錠剤または糖衣錠の中心錠とすることによって
得られる。適当な賦形剤には、糖たとえば乳糖、蔗糖、
マニトールもしくはソルビトール、セルロース製品およ
び/またはリン酸カルシウムたとえばリン酸三カルシウ
ムもしくはリン酸水素カルシウムのような充填剤、なら
びに、たとえばトーモロコシデンプン、小麦デンプン、
米デンプンもしくは馬鈴薯デンプンを用いたデンプン
糊、ゼラチン、トラガントゴム、メチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロース、ナトリウムカルボ
キシメチルセルロースおよび/またはポリビニルピロリ
ドンのような結合剤が包含される。
【0048】補助剤としてはとくに、流動性調節剤およ
び滑沢剤、たとえばシリカ、タルク、ステアリン酸もし
くはその塩たとえばステアリン酸マグネシウムもしくは
ステアリン酸カルシウムおよび/またはポリエチレング
リコールを挙げることができる。糖衣錠の中心錠には、
所望により胃液に対して抵抗性の適当なコーティングを
施す。この目的には、所望によりアラビアゴム、タル
ク、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコールお
よび/または二酸化チタン、ラッカー溶液ならびに適当
な有機溶媒または溶媒混合物を含有する濃厚糖溶液を使
用できる。胃液に抵抗性を示すコーティングを生成させ
るためには、適当なセルロース製品たとえばアセチルセ
ルロースフタレートまたはヒドロキシプロピルメチルセ
ルロースフタレートの溶液が使用できる。錠剤または糖
衣錠のコーティングには染料または色素を、たとえば識
別または化合物の用量の異なる組合せを表すために添加
することもできる。経口的に使用できる他の医薬製剤に
は、ゼラチンで作られた押し込み式カプセル、ならびに
ゼラチンとグリセロールまたはソルビトールのような可
塑剤で作られた軟質シールカプセルがある。押し込み式
カプセルは、1種または2種以上の活性化合物を、乳糖
のような充填剤、デンプンのような結合剤および/また
はタルクもしくはステアリン酸マグネシウムのような滑
沢剤、また所望により安定剤との混合物であってもよい
顆粒の剤型として含有する。軟カプセルでは、活性化合
物は、脂肪油、液体パラフィンまたはポリエチレングリ
コールのような適当な液体中に好ましくは溶解または懸
濁されている。さらに安定剤を添加してもよい。
【0049】経直腸的に使用できる医薬製剤には、たと
えば、活性化合物と坐薬基剤との混合物からなる坐剤が
包含される。適当な坐薬基剤は、たとえば、天然または
合成のトリグリセライド、パラフィン炭化水素、ポリエ
チレングリコールまたは高級アルカノールがある。さら
に、活性化合物と基剤の混合物からなるゼラチン直腸カ
プセルの使用も可能である。使用可能な基剤原料にはた
とえば、液体トリグリセライド、ポリエチレングリコー
ルまたはパラフィン炭化水素が包含される。非経口投与
に適当な組成物は、水溶性型の活性化合物たとえば水溶
性塩の水性溶液が包含される。さらに、適当な油状注射
用懸濁液とした活性化合物の懸濁液を投与することもで
きる。適当な親油性溶媒またはビークルには、脂肪油た
とえば胡麻油、または合成脂肪酸エステルたとえばオレ
イン酸エチルもしくはトリグリセライドが包含される。
水性注射用懸濁液には、懸濁液の粘度を上昇させる物質
を添加することができる。これらの物質としては、たと
えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、ソルビト
ールおよび/またはデキストランがある。所望により、
懸濁液にはまた、安定剤を加えることもできる。アシル
デオキシリボヌクレオシドは、局所投与用には皮膚ロー
ションまたはサンタンローションの成分として処方する
ことができる。局所投与に適した処方には、適当な油状
懸濁液または溶液が包含される。適当な親油性溶媒また
はビークルとしては、脂肪油たとえば胡麻油もしくは椰
子油、または合成脂肪酸エステルたとえばオレイン酸エ
チルもしくはトリグリセライドがある。これらの局所用
組成物は、皮膚創傷もしくは火傷のような傷害組織の治
療に、または日光によって生じる細胞傷害(日焼け)の
治療もしくは予防に使用できる。
【0050】創傷治癒の促進の目的では、本発明の組成
物は、創傷用繃帯の成分として処方することができ、ま
た局所用の生体内侵食性マイクロカプセル中に導入する
ことができる。このようなマイクロカプセルは、たとえ
ばポリアセテートまたはラクテートーグリコレート共重
合体で構成される(Weise,D.L.ら:Drug
Carriers in Biology and
Medicine,Gregoridis,G.ら編,
Academic Press,N.Y.pp237〜
270,1979参照)。
【0051】
【実施例】以下の実施例は、本発明の方法および組成物
を例示するものであって、本発明を限定するものではな
い。本技術分野の熟練者には自明の他の適当な修飾なら
びに通常、臨床的治療に際して遭遇する様々の状態およ
びパラメーターへの適応は本発明の精神および範囲に包
含されるものである。
【0052】本発明化合物の製造方法の例 例1:3′,5′−ジアシルー2′−デオキシチミジン
の製造 酢無水物から 2′−デオキシチミジンを室温で無水ピリジンに溶解す
る。ついで、所望のアシル化合物の酸無水物(たとえ
ば、無水酢酸、無水乳酸、無水酪酸等)2.1モル当量
を加える。反応混合物を80〜85℃に1〜4時間加熱
し、冷却し、氷水中に注ぎ、クロロホルムまたは類似の
溶媒で抽出してエステルを回収する。ついでクロロホル
ムを氷冷した0.01N硫酸、1%重炭酸ナトリウム水
溶液、最後に水で洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥した
のちクロロホルムを蒸発させ、残った油状物または結晶
をクロマトグラフィーに付す(Nishizawaら:
Biochem.Pharmacol.,14:160
5,1965から適応)。酸クロリドから 無水ピリジンに溶解した2′−デオキシチミジンに、5
℃で、所望のアシル化合物の酸クロリド(たとえば、パ
ルミトイルクロリド、アセチルクロリド等)2.1モル
当量を加える。混合物を一定室温に保持し、氷水に加
え、上述したと同様に後処理する(Nishizawa
から適応)。
【0053】例2:5′−アシル−2′−デオキシチミジンの製造 無水ピリジンに溶解した2′−デオキシチミジンに室温
で、所望のアシル化合物の酸無水物1.0モル当量を加
える。ついで反応混合物を80〜85℃に数時間加熱
し、冷却し、氷水中に注ぎ、クロロホルムまたは類似の
溶媒で抽出してエステルを回収する。次にクロロホルム
を氷冷0.01N硫酸、1%重炭酸水素ナトリウム溶
液、そして最後に水で洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥
したのち、クロロホルムを蒸発させ、残った油状物また
は結晶をクロマトグラフィーに付す。クロマトグラフィ
ーで単離される主生成物は5′−置換エステルである
(Nishizawaらから適応)。別法として、デオ
キシチミジンの5′の選択的アシル化は、氷浴中で0℃
に冷却したピリジンとN,N−ジメチルホルムアミド中
に2′−デオキシピリジンを懸濁しても行われる。この
混合物に所望のアシル化合物の酸クロリド1.0モル当
量を滴加し、9℃で12〜24時間攪拌する。次に水を
加えて反応を停止させ、ついで真空中50℃で溶媒を蒸
発させる。残留物をメタノールに溶解し、シリカゲル上
クロマトグラフィーで精製する(Bakerら:J.M
ed.Chem.,21:1218,1978から適
応)。
【0054】例3:3′−アシル−2′−デオキシチミジンの製造 2′−デオキシチミジンを乾燥N,N−ジメチルホルム
アミドに懸濁した液を攪拌しながら、これにイミダゾー
ル2.4モル当量、ついでt−ブチルジメチルクロロシ
ラン1.2モル当量を加える。混合物を湿気から防護し
て、室温で20時間攪拌し、ついで真空中50℃で溶媒
を除去する。残留物を酢酸エチル15mlに溶解し、洗
浄し、蒸発させるとシロップが得られ、これを熱クロロ
ホルムに溶かしヘキサンを白濁点まで加えて結晶化させ
ると、5′−(t−ブチルジメチルシリル)−2′−デ
オキシチミジンが得られる。乾燥ピリジン中に5′−
(t−ブチルメチルシリル)−2′−デオキシチミジン
を懸濁し0℃に冷却して攪拌しながら、所望のアシル化
合物の適当な酸無水物1.1モル当量を加え、混合物を
湿気から保護して0〜5℃で20時間攪拌し、ついで数
mlの水を加えて反応を終結させる。溶媒を蒸発させ、
残留物を抽出し、蒸発させると濃厚、澄明なシロップが
得られ、ついでこれを真空中25℃で乾燥する。テトラ
ヒドロフラン中氷酢酸とテトラブチルアンモニウムフル
オリドでt−ブチルメチルシリル基を除去すると、所望
の3′−アシル−2′−デオキシチミジン誘導体が得ら
れる(Bakerらから適応)。
【0055】例4:N −アシル−2′−デオキシチミジンの製造 ピリミジン環の3位の二級アミンのアシル化は、3′,
5′−ジアシルデオキシチミジンを非プロトン性溶媒
(たとえばエーテル、ジオキサン、クロロホルム、酢酸
エチル、アセトニトリル、ピリジン、ジメチルホルムア
ミド等)中、1〜5モル当量の有機塩基(とくに芳香族
アミンたとえばピリジン、トリアルキルアミン、または
N,N−ジアルキルアニリン)の存在下、所望のアシル
置換基の酸クロリド1.1モル当量と反応させることに
より行う(Fujiら:米国特許第4,425,335
号から適応)。二級アミン上のアシル置換基は、リボー
ス残基のヒドロキシル基の置換基と同じでも異なってい
てもよい。例5:3′,5′−ジアシル−2′−デオキシシチジン
の製造 2−デオキシシチジン塩酸塩をN,N−ジメチルホルム
アミドに溶解する。所望のアシル置換基の酸クロリド
2.1モル当量を加え、室温で一夜、混合物を攪拌す
る。反応混合物を真空中で油状物に濃縮し、酢酸エチル
とジエチルエーテルの混合物または類似の溶媒中で磨砕
する。油状物をついで1N炭酸水素ナトリウムとともに
磨砕する。結晶性の固体を集め、水洗し、乾燥し、再結
晶する(Gishら:J.Med.Chem.,14
1159,1971から適応)。
【0056】例6:5′−アシル−2′−デオキシシチジンの製造 2−デオキシシチジン塩酸塩をN,N−ジメチルホルム
アミドに溶解する。所望のアシル置換基の酸クロリド
1.1モル当量を加え、混合物を室温で一夜攪拌する。
反応混合物を真空中で油状物に濃縮し、酢酸エチルとジ
エチルエーテルの混合物または類似の溶媒と磨砕する。
ついで油状物を1N炭酸水素ナトリウムと磨砕する。結
晶性の固体を集め、水洗し、乾燥し、再結晶する(Gi
shらから適応)。例7:3′,5′−ジアシル−2′−デオキシアデノシ
ンの製造 2′−デオキシアデノシンをN,N−ジメチルホルムア
ミドとピリジン(1:1)に溶解する。所望のアシル置
換基の酸クロリド2.1モル当量を加え、混合物を室温
で一夜攪拌する。反応混合物を真空中で油状物に濃縮
し、酢酸エチルとジエチルエーテルの混合物または類似
の溶媒と磨砕する。ついで油状物を1N炭酸水素ナトリ
ウムと磨砕する。結晶性の固体を集め、水洗し、乾燥
し、再結晶する。例8:5′−アシル−2′−デオキシアデノシンの製造 2′−デオキシアデノシンをN,N−ジメチルホルムア
ミドとピリジン(1:1)に溶解する。所望のアシル置
換基の酸クロリド1.1モル当量を加え、混合物を一
夜、室温で攪拌する。反応混合物を真空中で油状物に濃
縮し、酢酸エチルとジエチルエーテルの混合物または類
似の溶媒と磨砕する。ついで油状物を1N炭酸水素ナト
リウムと磨砕する。結晶性の固体を集め、水洗し、乾燥
し、再結晶する。
【0057】例9:3′,5′−ジアシル−2′−デオ
キシグアノシンの製造 2′−デオキシグアノシンをN,N−ジメチルホルムア
ミドとピリジン(1:1)に溶解する。所望のアシル置
換基の酸クロリド2.1モル当量を加え、混合物を室温
で一夜攪拌する。反応混合物を真空中で油状物に濃縮
し、酢酸エチルとジエチルエーテルの混合物または類似
の溶媒と磨砕する。ついで油状物を1N炭酸水素ナトリ
ウムと磨砕する。結晶性の固体を集め、水洗し、乾燥
し、再結晶する。例10:5′−アシル−2′−デオキシグアノシンの製
2′−デオキシグアノシンをN,N−ジメチルホルムア
ミドとピリジンに溶解する。所望のアシル置換基の酸ク
ロリド1.1モル当量を加え、混合物を室温で一夜攪拌
する。反応混合物を真空中で油状物に濃縮し、酢酸エチ
ルとジエチルエーテルの混合物または類似の溶媒と磨砕
する。油状物をついで1N炭酸水素ナトリウムと磨砕す
る。結晶性の固体を集め、水洗し、乾燥し、再結晶する
(Gishらから適応)。
【0058】例11:N−リジル−5′−O−パルミト
イル−デオキシシチジンの合成 デオキシシチジン塩酸塩と1.1当量のパルミトイルク
ロリドを乾燥ジメチルホルムアミド中で反応させて5′
−O−パルミトイルデオキシシチジンを合成する。 5′−O−パルミトイルーデオキシシチジン14gを1
00mlのジメチルアセトアミドに溶解し、1モル当量
のジ−tert−ブトキシカルボニル−リジンを加え、
混合物を氷浴中で冷却する。ジシクロヘキシルカルボジ
イミド1.2モル当量(7,4g)を加え、混合物を4
℃で90時間攪拌する。沈殿(ジシクロヘキシル尿素)
を濾去し、濾液に水100ml、ついで酢酸エチル1リ
ットルを加える。 N−(ジ−N−tert−ブトキシカルボニル−リジ
ル)−5′−O−パルミトイル−デオキシシチジンをシ
リカゲル上クロマトグラフィーによって未反応試薬から
分離する。t−ブトキシカルボニル保護基は、酸たとえ
ばトリフルオロ酢酸で処理する標準方法によって除去す
る。同様にして、デオキシシチジン、デオキシアデノシ
ンまたデオキシグアノシンの5′−O−アシルまたは
3′,5′−O−ジアシル誘導体は一般に、ジシクロヘ
キシルカルボジイミドを用いて、その環外一級アミノ基
にリジンまたはアルギニンを結合させることができる。
【0059】ヌクレオシドのアシ化による酵素分解からの保護例 デオキシリボヌクレオシドは動物に投与すると急速に分
解する。組織にヌクレオシドを送達するためにアシル化
ヌクレオシドが有効に利用されるには、アシル化が、通
常ヌクレオシドを分解する酵素によるヌクレオシド残基
の分割を防止するものであることが必要である。主要な
デオキシリボヌクレオシドはそれぞれ、最初の分解工程
に関与する酵素が異なる。デオキシアデノシンの最初の
分解工程はアデノシンデアミナーゼによって触媒される
脱アミノ化である。チミジンは最初、チミジンホスホリ
ラーゼによって触媒され、デオキシグアノシンはプリン
ヌクレオシドホスホリラーゼによって触媒され、デオキ
シシチジンはデオキシシチジンデアミナーゼによって分
解される。例17 デオキシリボヌクレオシドまたはそのアシ化誘導体の溶
液(リン酸緩衝食塩溶液中100マイクロモル)を以下
の4種の酵素、アデノシンデアミナーゼ(ADA)、シ
チジンデアミナーゼ(CAD)、プリンヌクレオシドホ
スホリラーゼ(PNP)、およびチミジンホスホリラー
ゼ(TP)のそれぞれと37℃でインキュベートした。
化合物の酵素分解はHPLCで測定した。
【0060】
【表1】 これらのデータは、デオキシリボヌクレオシドの5′−
O−アシル化が、その分解の最初の工程を触媒する酵素
から保護することを示している。すなわち、アシル化ヌ
クレオシドのヌクレオシド残基は、脱アシル化が起こる
までin vivoで完全に保持されることがわかる。
【0061】アシル化デオキシリボヌクレオシドの肝抽
出物中での脱アシル化の例 アシル化デオキシリボヌクレオシドをラット肝抽出物と
ともにインキュベートし、置換基が異なる誘導体の酵素
的脱アシル化の相対速度を評価し、また同じ置換基を有
する異なるヌクレオシドが同じ速度で脱アシル化される
か否かを測定した。本発明の誘導体の脱アシル化は母体
のヌクレオシドを遊離させ、これがついで細胞によって
利用される。例12 ラットの全肝臓をリン酸緩衝食塩溶液中で(肝臓1gあ
たり10ml)ホモジナイズし、遠心分離した。上澄液
を最終濃度が肝臓1gあたり緩衝液50mlになるよう
に希釈し、アシル化デオキシリボヌクレオシドの保存溶
液を化合物の濃度が100マイクロモルになるように添
加した。その10μlのサンプルを経時的に採取し、H
PLCによって生成する遊離ヌクレオシドの量を時間の
函数として測定した。
【0062】
【表2】
【0063】これらのデータは、肝抽出物中で、4種の
デオキシリボヌクレオシドのそれぞれのジ−O−アクチ
ル誘導体はきわめて類似した速度で脱アシル化されるこ
とを示している。パルミトイル置換基はアセチル置換基
よりはるかに緩徐な速度で切断されるが、上述の類似性
は5′−O−パルミトイル誘導体についても当てはま
る。これは、O−置換デオキシリボヌクレオシドの脱ア
シル化速度は、主としてアシル置換基の性質の函数であ
り、それが結合したヌクレオシドとは無関係であること
を示している。治療効果は2種以上のヌクレオシドの誘
導体を共投与した場合にのみ得られることがあるので、
上述の事実は本発明の実施にあたって重要である。治療
用混合物中の異なるヌクレオシドの脱アシル化がin
vivoにおいて類似の速度で起こるならば、至適な割
合のヌクレオシドが同時に組織に送達されるので好まし
い。短鎖(アセチル)と長鎖(パルミトイル)脂肪酸で
置換されたヌクレオシドの脱アシル化速度に大きな変動
があることは、臨床的状態の差によって必要な脱アシル
化速度(またはヌクレオシド送達速度)によってアシル
置換基を選択することが可能になる。中程度の長さの脂
肪酸置換基(たとえばバレリルおよびオクタノイル)は
短鎖(アセテート)または長鎖(パルミトイル)置換基
よりも速やかに切断される。同じ肝抽出物中で、デオキ
シリボヌクレオシド自体は急速に分解され、たとえばデ
オキシアデノシンは100マイクロモル濃度では、最初
に脱アミノ化によってイノシンを生成し、2分以内に完
全に分解される。すなわち、母体のデオキシリボヌクレ
オシド自体の投与後においてヌクレオシドが利用可能な
のはきわめて短時間であるのに比し、本発明のO−アシ
ル化デオキシリボヌクレオシドは投与後徐々に遊離ヌク
レオシドを放出し、長時間にわたり組織に遊離ヌクレオ
シドを供給することがわかる。デオキシシチジンのピリ
ミジン環またはデオキシグアノシンのプリン環のいずれ
かの一級アミン上の脂肪酸は、肝臓酵素によっては適当
な速度では除去されない。
【0064】アシル化ヌクレオシドの経口投与例 アシル化ヌクレオシドの経口投与後におけるデオキシリ
ボヌクレオシドの送達を明らかにするため、3′,5′
−ジ−O−アセチルチミジンまたはチミジン自体の経口
投与後に血漿チミジン濃度を測定した。例13 雄性F344ラットに、血液採取用の慢性頸静脈カテー
テルを植え込み、2日間回復させた。基礎血液サンプル
を採取したのち、0.7ミリモルのチミジンまたは
3′,5′−ジ−O−アセチルチミジン(DAT)を胃
チューブで投与した。血液サンプルを投与0,5,1,
2および4時間後に採取し、遠心分離し、上清(血漿)
をメタノールで脱蛋白した。血漿サンプル中のチミジン
濃度はHPLCによりUV吸収検出で測定した。基礎血
漿チミジン濃度は1マイクロモルであった。チミジンの
経口投与後には、投与1時間後に血漿チミジン濃度は最
大値9マイクロモルに達し、4時間後までには基礎濃度
に復した。これに対して、同モル用量の3′,5′−ジ
−O−アセチルチミジンを経口投与した後には、血漿チ
ミジン濃度は30分以内に最大の80マイクロモルに達
し、投与4時間後にもまだ基礎値より高い値を示してい
た。すなわち、ジ−O−アセチルチミジンの経口投与で
は、第4図に比較データをプロットしたように、非誘導
ヌクレオシドの投与時よりもはるかに大量のチミジンが
組織に(長時間にわたり)送達される。
【0065】臨床的投与例 放射線被曝 デオキシリボヌクレオシドのアシル誘導体が放射線障害
の治療に有用であるケースは3つ、すなわち1)核事故
の場合のような電離性放射線への不慮の被曝、2)放射
線造影のためのX線への曝露、および3)癌の放射線療
法がある。第一の例では、アシルデオキシリボヌクレオ
シドを非経口的な注射に適した組成物として投与し、つ
いで4種のデオキシリボヌクレオシドそれぞれの0.5
〜2gに相当する用量を1日に数回経口投与すべきであ
る。すべてのヌクレオシドの誘導体を共投与することが
必須である。第二の場合、診断的放射線造影時のX線へ
の曝露では、曝露の前後にアシルデオキシリボヌクレオ
シド誘導体を経口的に投与する。第三の場合、癌の放射
線療法時には、照射による骨髄機能の望ましくないが回
避できない抑制後にその回復のためとくに、アシルリボ
ヌクレオシド誘導体が有用である。さらにヌクレオシド
が正常組織に選択的に送達され、癌組織には送達されな
いように設計された組成物は、放射線治療の治療係数
(効果と毒性の比)を改善する。同用量のデオキシリボ
ヌクレオシド誘導体がまた、抗癌もしくは抗ウイルス化
学療法によって生じた骨髄抑制の治療にも使用できる。
以下の例は、照射マウスの治療に本発明が有益であるこ
とを示している。
【0066】方法 Balb/Cマウスを線量7.3Rad/分のガンマ
照射(コバルト60)に付した。各マウスについて照射
野を2回Frickeの線量計測によって測定し、照射
野の均一性と用量の一定性を確認した。15匹のマウス
を1群とし、ガンマ線の総線量、675、700、72
5および750Rを与えた。マウスを4つの治療群に分
け(各線量ごとに5匹)、それぞれ異なる照射後処置を
行った。群1 :0.9%食塩水(対照群)群2 :デオキシリボヌクレオシドの混合物(デオキシ
アデノシン、デオキシグアノシン、デオキシシチジンお
よびチミジンの等モル混合物群3 :デオキシアデノシン、デオキシグアノシン、デオ
キシシチジンおよびチミジンの3′,5′−ジ−O−パ
ルミトイル誘導体の混合物、非誘導ヌクレオシドの用量
と等モル群4 :デオキシアデノシン、デオキシグアノシン、デオ
キシシチジンおよびチミジンの5′−O−アセチル誘導
体の混合物(750Rのみで試験)ヌクレオシドまたは
ジ−O−アセチル誘導体は腹腔内注射によって投与した
(8マイクロモル/0.2ml生理食塩水;照射30分
後に開始して8時間おきに1日3回、4日間)。対照群
のマウスには0.2mlの生理食塩水を同じスケジュー
ルで投与した。5′−O−パルミトイルヌクレオシド誘
導体投与マウスには、照射後4日間1日1回8マイクロ
モルを投与した。すなわち、この群は、非誘導またはア
セチル化ヌクレオシド投与群マウスのヌクレオシドの1
/3モル量しか投与されなかった。30日間毎日、死亡
動物を調べた。
【0067】結果と考察 この株のマウスにおけるLD50/30(照射後30日
以内の死亡率50%を生じる照射線量)は約650Rで
ある。この線量では死に至るとしても照射12〜20日
後で、致命的な照射後骨髄不全によるものである。この
実験で試験した最低照射量(675R)では、食塩水処
置対照マウスは20%のみが生存した。これ以上の高線
量では対照群には生存例はなかった(第3表)。デオキ
シリボヌクレオシドの照射後投与では、対照群マウスに
比べて有意な生存の改善は認められなかった。一方、照
射後にジ−O−アセチルデオキシリボヌクレオシドを投
与された動物は、デオキシリボヌクレオシドまたは食塩
水を与えた動物には致命的であった線量(700R〜7
50R)でも生存した。5′−O−パルミトイルデオキ
シリボヌクレオシドで処置したマウスは非処置マウスに
致命的であった線量(750R)でも生存した。パルミ
トイル誘導体(1日1回8マイクロモル投与)は、照射
マウスの生存の改善において、3倍高用量のジ−O−ア
セチルヌクレオシド(1日3回8マイクロモル投与)と
少なくとも同程度に有効である。照射後に投与して生存
を改善する薬剤は、生存造血幹細胞の増殖および分化を
改善するものである。したがって、本発明のヌクレオシ
ド誘導体が、他の場合のたとえばある種の抗癌剤の投与
後に生じるような骨髄障害にも有用なことは明白であ
る。
【0068】
【表3】
【0069】創傷治癒 皮膚創傷(外科的切開または事故の創傷)の治癒の促進
には、アシルデオキシリボヌクレオシドを、軟膏、生体
内侵食性カプセルの形で、または創傷用繃帯に導入して
局所的に適用するのが最善である。局所用抗生物質を共
投与することもできる。4種の主要デオキシリボヌクレ
オシドすべての混合物の2〜20mgに相当するモル量
を創傷領域1cmあたりまたは1〜10mgを直線切
開部1〜10cmあたり適用する。創傷治癒の初期相の
発現がとくに促進される。肝再生 デオキシリボヌクレオシドのアシル誘導体は、傷害肝ま
たは疾患のある肝の再生の促進、とくに肝の部分外科的
切除後の再成長の促進に有用である。この場合、各ヌク
レオシド0.2〜2gと等モル量に相当する用量の誘導
体の経口投与が好ましい。4種の主要デオキシリボヌク
レオシドすべての誘導体の共投与が重要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】血漿中におけるデオキシリボヌクレオシドの分
解速度を例示するグラフ。以下の略号が使用されてい
る。 dT=2′−デオキシチミジン dC=2′−デオキシシチジン dG=2′−デオキシグアノシン dA=2′−デオキシアデノシン
【図2】血漿中におけるデオキシアデノシンの急速な異
化、およびアデノシン誘導体の緩徐な脱アシル化(デオ
キシアデノシンを生成する)を例示するグラフ。
【図3】肝抽出液中におけるデオキシアデノシン誘導体
の急速な異化(デオキシアデノシンを生成する)を例示
するグラフ。
【図4】ラットにチミジンまたはジ−O−アセチルチミ
ジンを経口投与したのちの血漿チミジン濃度を例示する
グラフ。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−174797(JP,A) 特開 昭60−126221(JP,A) 特開 昭60−252493(JP,A) 欧州特許出願公開56265(EP,A) SYNTHESIS,〜5!, (1986),P.358−386 SYNTH.COMMUN.,15〜 5!,(1985),P.401−409 J.AM.CHEM.SOC.,104 〜2!,(1982),P.544−547 BIOCHEMISTRY,13〜 3!,’(1974),P.553−559 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07H 19/073 A61K 31/70 ABY A61K 31/70 ADA A61K 31/70 AGZ C07H 19/173 CA(STN) REGISTRY(STN) WPIDS(STN)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 (式中、R,RおよびRは同種または異種であっ
    てそれぞれ水素または、(a)炭素原子3〜22個を有
    する直鎖脂肪酸、(b)グリシンならびにL型のアラニ
    ン、バリン、ロイシン、イソロイシン、チロシン、プロ
    リン、ヒドロキシプロリン、セリン、スレオニン、シス
    テイン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、
    リジン、ヒスチジン、カルニチンおよびオルニチンから
    なる群より選ばれるアミノ酸、ただし、Rはロイシン
    由来ではなく、かつRはグリシン又はトレオニン由来
    ではない、(c)ニコチン酸、もしくは(d)炭素原子
    3〜22個を有するジカルボン酸から誘導されるアシル
    基である。ただし、R,RおよびRのすべてはH
    ではなく、RがHでない場合にはRおよび/または
    はアセチルでもよい)を有する2′−デオキシアデ
    ノシンのアシル誘導体、またはその医薬的に許容される
    塩。
  2. 【請求項2】 式 【化2】 (式中、R,RおよびRは同種または異種であっ
    てそれぞれ水素または、(a)炭素原子3〜22個を有
    する直鎖脂肪酸、ただしRが水素であるときはR
    の両者はN−ブタン酸由来ではない、(b)グリシ
    ンならびにL型のアラニン、バリン、ロイシン、イソロ
    イシン、チロシン、プロリン、ヒドロキシプロリン、セ
    リン、スレオニン、システイン、アスパラギン酸、グル
    タミン酸、アルギニン、リジン、ヒスチジン、フェニル
    アラニン、カルニチンおよびオルニチンからなる群より
    選ばれるアミノ酸、(c)ニコチン酸、もしくは(d)
    炭素原子3〜22個を有するジカルボン酸から誘導され
    るアシル基である。ただし、R,RおよびRのす
    べてはHではなく、RがHでない場合にはRおよび
    /またはRはアセチルでもよい)を有する2′−デオ
    キシグアノシンのアシル誘導体。
  3. 【請求項3】 式 【化3】 (式中、R,RおよびRは同種または異種であっ
    てそれぞれ水素または、(a)炭素原子3〜22個を有
    する直鎖脂肪酸、(b)グリシン、ならびにL型のアラ
    ニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、チロシン、プ
    ロリン、ヒドロキシプロリン、セリン、スレオニン、シ
    ステイン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニ
    ン、リジン、ヒスチジン、カルニチンおよびオルニチン
    からなる群より選ばれるアミノ酸、(c)ニコチン酸、
    もしくは(d)炭素原子3〜22個を有するジカルボン
    酸から誘導されるアシル基である。ただし、R,R
    およびRのすべてはHではなく、RがHではない場
    合にはRおよび/またはRはアセチルであってもよ
    い)を有する2′−デオキシシチジンのアシル誘導体、
    またはその医薬的に許容される塩。
  4. 【請求項4】 式 【化4】 (式中、Rは(a)炭素原子18〜22個を有する直
    鎖脂肪酸、(b)グリシンならびにL型のアラニン、バ
    リン、ロイシン、イソロイシン、チロシン、プロリン、
    ヒドロキシプロリン、セリン、スレオニン、システイ
    ン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、リジ
    ン、ヒスチジン、カルニチンおよびオルニチンからなる
    群より選ばれるアミノ酸、(c)ニコチン酸、または
    (d)炭素原子3〜22個を有するジカルボン酸から誘
    導されるアシル基であり、RおよびRはHである)
    を有する2′−デオキシチミジンのアシル誘導体、また
    はその医薬的に許容される塩。
  5. 【請求項5】 式 【化5】 (式中、RはHであり、Rは(a)炭素原子3〜1
    3または15〜22個を有する直鎖脂肪酸、(b)グリ
    シンならびにL型のアラニン、バリン、ロイシン、イソ
    ロイシン、チロシン、プロリン、ヒドロキシプロリン、
    セリン、スレオニン、システイン、アスパラギン酸、グ
    ルタミン酸、アルギニン、リジン、ヒスチジン、カルニ
    チンおよびオルニチンからなる群より選ばれるアミノ
    酸、(c)ニコチン酸、または(d)炭素原子3〜22
    個を有するジカルボン酸から誘導されるアシル基であ
    り、RはHである)を有する2′−デオキシチミジン
    のアシル誘導体、またはその医薬的に許容される塩。
  6. 【請求項6】 式 【化6】 (式中、RおよびRは同種または異種であって、そ
    れぞれ、(i)グリシン、ならびにL型のアラニン、バ
    リン、ロイシン、イソロイシン、チロシン、プロリン、
    ヒドロキシプロリン、セリン、スレオニン、システイ
    ン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、リジ
    ン、ヒスチジン、カルニチンおよびオルニチンからなる
    群より選ばれるアミノ酸、(ii)ニコチン酸、または
    (iii)炭素原子3〜22個を有するジカルボン酸か
    ら誘導されるアシル基であり、RはHである)を有す
    る2′−デオキシチミジンのアシル誘導体、またはその
    医薬的に許容される塩。
  7. 【請求項7】 式 【化7】 (式中、RおよびRは同種または異種であって、そ
    れぞれ(a)炭素原子2〜22個を有する直鎖脂肪酸、
    (b)グリシンならびにL型のアラニン、バリン、ロイ
    シン、イソロイシン、チロシン、プロリン、ヒドロキシ
    プロリン、セリン、スレオニン、システイン、アスパラ
    ギン酸、グルタミン酸、アルギニン、リジン、ヒスチジ
    ン、カルニチンおよびオルニチンからなる群より選ばれ
    るアミノ酸、(c)ニコチン酸、または(d)炭素原子
    3〜22個を有するジカルボン酸から誘導されるアシル
    基であるが、RとRの両者がセット(a)から選ば
    れることはなく、Rは非毒性の置換されていてもよい
    ベンゾイルもしくは異項環カルボン酸から誘導されるア
    シル基である)を有する2′−デオキシチミジンのアシ
    ル誘導体、またはその医薬的に許容される塩。
  8. 【請求項8】 R,RおよびRは同種または異種
    であってそれぞれ水素または炭素原子3〜22個を有す
    る直鎖脂肪酸から誘導されるアシル基である請求項2に
    記載の2′−デオキシグアノシンのアシル誘導体。
  9. 【請求項9】 RおよびRは炭素原子6〜16個を
    有する脂肪酸から誘導される請求項8に記載の2′−デ
    オキシグアノシンのアシル誘導体。
JP6299158A 1987-10-28 1994-10-26 アシルデオキシリボヌクレオシド誘導体 Expired - Lifetime JP2764014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11592387A 1987-10-28 1987-10-28
US115923 1987-10-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63509388A Division JP2637534B2 (ja) 1987-10-28 1988-10-27 アシルデオキシリボヌクレオシド誘導体およびその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07267981A JPH07267981A (ja) 1995-10-17
JP2764014B2 true JP2764014B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=22364166

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63509388A Expired - Fee Related JP2637534B2 (ja) 1987-10-28 1988-10-27 アシルデオキシリボヌクレオシド誘導体およびその使用
JP6299158A Expired - Lifetime JP2764014B2 (ja) 1987-10-28 1994-10-26 アシルデオキシリボヌクレオシド誘導体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63509388A Expired - Fee Related JP2637534B2 (ja) 1987-10-28 1988-10-27 アシルデオキシリボヌクレオシド誘導体およびその使用

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6020320A (ja)
EP (2) EP0712629B1 (ja)
JP (2) JP2637534B2 (ja)
KR (1) KR890701609A (ja)
AT (2) ATE243039T1 (ja)
CA (1) CA1329932C (ja)
DE (2) DE3855513T2 (ja)
DK (1) DK174400B1 (ja)
FI (2) FI91764C (ja)
HK (1) HK1004854A1 (ja)
IL (1) IL88204A (ja)
IN (1) IN167609B (ja)
NO (1) NO174392C (ja)
WO (1) WO1989003838A1 (ja)
ZA (1) ZA888083B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329350B1 (en) * 1987-10-28 2001-12-11 Pro-Neuron, Inc. Pyrimidine nucleotide precursors for treatment of systemic inflammation and inflammatory hepatitis
US7776838B1 (en) 1987-10-28 2010-08-17 Wellstat Therapeutics Corporation Treatment of chemotherapeutic agent and antiviral agent toxicity with acylated pyrimidine nucleosides
US5691320A (en) * 1987-10-28 1997-11-25 Pro-Neuron, Inc. Acylated pyrimidine nucleosides for treatment of systemic inflammation and inflammatory hepatitis
US6060459A (en) 1987-10-28 2000-05-09 Pro-Neuron, Inc. Enhancing blood cell count with oxypurine nucleosides
US5736531A (en) * 1987-10-28 1998-04-07 Pro-Neuron, Inc. Compositions of chemotherapeutic agent or antiviral agent with acylated pyrimidine nucleosides
US5968914A (en) * 1987-10-28 1999-10-19 Pro-Neuron, Inc. Treatment of chemotherapeutic agent and antiviral agent toxicity with acylated pyrimidine nucleosides
US5470838A (en) 1987-10-28 1995-11-28 Pro-Neuron, Inc. Method of delivering exogenous uridine or cytidine using acylated uridine or cytidine
US6743782B1 (en) * 1987-10-28 2004-06-01 Wellstat Therapeutics Corporation Acyl deoxyribonucleoside derivatives and uses thereof
IE980216A1 (en) * 1989-04-17 2000-02-23 Scotia Holdings Plc Anti-virals
AU663309C (en) * 1991-02-08 2002-08-08 Pro-Neuron, Inc. Oxypurine nucleosides and their congeners, and acyl derivatives thereof, for improvement of hematopoiesis
ATE205850T1 (de) * 1991-07-05 2001-10-15 Pro Neuron Inc Behandlung der toxischen wirkung von chemotherapeutischen und antiviralen wirkstoffen mit acylierten pyrimidinnukleosiden
GB2260319B (en) * 1991-10-07 1995-12-06 Norsk Hydro As Acyl derivatives of nucleosides and nucleoside analogues having anti-viral activity
CA2150940C (en) * 1992-12-08 2007-08-21 Reid Warren Von Borstel Pyrimidine nucleotide precursors for treatment of systemic inflammation and inflammatory hepatitis
US5641758A (en) * 1993-11-10 1997-06-24 Kluge; Michael Cytarabine derivatives, the preparation and use thereof
CN101066276A (zh) 1994-07-01 2007-11-07 威尔斯塔特医疗公司 用于治疗全身性炎症和炎性肝炎的嘧啶核苷酸前体
EP0882734B1 (en) * 1997-06-02 2009-08-26 F. Hoffmann-La Roche Ag 5'-Deoxy-cytidine derivatives
US20020006913A1 (en) * 1997-11-04 2002-01-17 Von Borstel Reid W. Antimutagenic compositions for treatment and prevention of photodamage to skin
AU2090099A (en) * 1997-12-16 1999-07-05 William Darwin Garner Reduction of uv induced skin cancer by topical amines
DK2415776T3 (en) 1998-08-10 2016-07-04 Novartis Ag Beta-L-2'-deoxy nucleosides for the treatment of Hepatitis B
US6444652B1 (en) 1998-08-10 2002-09-03 Novirio Pharmaceuticals Limited β-L-2'-deoxy-nucleosides for the treatment of hepatitis B
KR100879559B1 (ko) 1999-02-23 2009-01-22 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 미토콘드리아 장애의 치료 또는 예방용 제약조성물
US6576619B2 (en) * 1999-05-24 2003-06-10 Cv Therapeutics, Inc. Orally active A1 adenosine receptor agonists
US6787526B1 (en) 2000-05-26 2004-09-07 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating hepatitis delta virus infection with β-L-2′-deoxy-nucleosides
US6875751B2 (en) 2000-06-15 2005-04-05 Idenix Pharmaceuticals, Inc. 3′-prodrugs of 2′-deoxy-β-L-nucleosides
DE10117615A1 (de) * 2001-04-07 2002-10-10 Max Delbrueck Centrum Verwendung von Nucleosiden, Nucleobasen und deren Derivaten zur verbesserten Gewinnung von adulten Stammzellen
TWI244393B (en) 2002-08-06 2005-12-01 Idenix Pharmaceuticals Inc Crystalline and amorphous forms of beta-L-2'-deoxythymidine
BR0314259A (pt) 2002-09-13 2005-07-26 Idenix Cayman Ltd ß-l-2'-desoxinucleosìdeos para o tratamento de cepas de hbv resistentes e terapias combinadas
WO2009045655A2 (en) 2007-08-16 2009-04-09 The Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine, Inc. Compositions containing purine nucleosides and manganese and their uses
US8642602B2 (en) 2009-02-04 2014-02-04 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Method of inhibiting fibrogenesis and treating fibrotic disease
CA2797716C (en) 2010-04-29 2018-09-11 The Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine, Inc. Compositions containing purine and pyrimidine nucleosides, peptides, and manganese and their uses
US9446064B2 (en) 2013-03-14 2016-09-20 Epizyme, Inc. Combination therapy for treating cancer
AU2021202658A1 (en) 2021-04-28 2022-11-17 Fondazione Telethon Gene therapy

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3847898A (en) * 1969-05-27 1974-11-12 Upjohn Co N4-trihaloethoxy carbonyl arabino-furanosyl cytosine 5'-esters
US3585188A (en) * 1969-06-16 1971-06-15 Takeda Chemical Industries Ltd Process for producing 2'-deoxyuridine
DE1941942A1 (de) * 1969-08-18 1971-03-04 Sylven Bengt Prof Dr Neues pharmazeutisches Mittel
FR2096712A1 (en) * 1970-06-29 1972-02-25 Giraux Georges Steroid/b group vitamin compsns - for prevention and treatment of skin-photosensitivity disorders
US3894000A (en) * 1971-01-27 1975-07-08 Upjohn Co Ara-cytidine derivatives and process of preparation
US3975367A (en) * 1971-06-08 1976-08-17 The Upjohn Company Arabinofuranosyl N4 -aminoacyl cytosine containing compounds
DE2147094A1 (de) * 1971-09-21 1973-04-05 Robugen Gmbh Virostatisch wirksames arzneimittel
US3991045A (en) * 1973-05-30 1976-11-09 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha N4 -acylarabinonucleosides
US4048432A (en) * 1976-05-17 1977-09-13 Parke, Davis & Company 9-(3,5-Di-O-acyl-β-D-arabinofuranosyl)adenine compounds and method for their production
FR2358155A1 (fr) * 1976-07-15 1978-02-10 Lapinet Eugene Composition pour le traitement et la prevention de l'irritation et de l'inflammation de la peau, de l'oeil et des muqueuses
US4675189A (en) * 1980-11-18 1987-06-23 Syntex (U.S.A.) Inc. Microencapsulation of water soluble active polypeptides
JPS5791994A (en) * 1980-11-26 1982-06-08 Fuji Kagaku Kogyo Kk 5'-o-(n-alkylcarbamoylalanyl)-5-fluorouridine and its preparation
DE3100478A1 (de) 1981-01-09 1982-08-12 Dr. Thilo & Co GmbH, 8021 Sauerlach 5'ester von pyrimidinnucleosiden mit antiviraler wirksamkeit, verfahren zur herstellung und daraus hergestellte arzneimittel
JPS57156418A (en) * 1981-03-19 1982-09-27 Sumitomo Chem Co Ltd Carcinostatic
JPS5849315A (ja) * 1981-09-18 1983-03-23 Mitsui Pharmaceut Inc 抗腫瘍剤
JPS58167589A (ja) * 1982-03-26 1983-10-03 Nissan Chem Ind Ltd ピラゾ−ル誘導体、その製法および該誘導体を含有する除草剤
JPS58167598A (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 Tanabe Seiyaku Co Ltd アデノシン誘導体及びその製法
FR2536278A1 (fr) * 1982-11-18 1984-05-25 Dupont Michele Nouvelle composition therapeutique utile notamment pour la cicatrisation des plaies
DE3319282A1 (de) * 1983-05-27 1984-11-29 Gödecke AG, 1000 Berlin Verwendung von adenosin bei der behandlung von herpes
JPS59219235A (ja) * 1983-05-30 1984-12-10 Mitsui Toatsu Chem Inc 消化性潰瘍用剤
EP0151189B1 (en) * 1983-07-20 1990-01-31 Teijin Limited Antineoplastic agent
JPS6028929A (ja) * 1983-07-28 1985-02-14 Hokuriku Seiyaku Co Ltd 2’−デオキシグアノシンを有効成分とする消化性潰瘍治療剤
JPS6064907A (ja) * 1983-09-17 1985-04-13 Risuburan Prod:Kk 水性ゲル状化粧料
JPS60126220A (ja) * 1983-12-09 1985-07-05 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 核酸成分組成物
FR2556727B1 (fr) * 1983-12-19 1990-01-19 Biostabilex Labo Pharma Nouvelles compositions therapeutiques a base d'adn a haut poids moleculaire et leur procede de preparation
JPS60174797A (ja) 1984-02-21 1985-09-09 Funai Corp Ν−アロイルチミジン誘導体ならびに抗腫瘍活性物質の毒性低下剤
AU593271B2 (en) * 1985-07-22 1990-02-08 Teijin Limited Antiviral treatments
US4762823A (en) * 1985-10-16 1988-08-09 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Nucleosides of 5-monofluoromethyluracil and 5-difluoromethyluracil
DE3751974T2 (de) * 1986-09-22 1997-04-10 Janssen Pharmaceutica Nv Serotonin-Antagonisten zur Behandlung von Wunden
US4758533A (en) * 1987-09-22 1988-07-19 Xmr Inc. Laser planarization of nonrefractory metal during integrated circuit fabrication
US5246708A (en) * 1987-10-28 1993-09-21 Pro-Neuron, Inc. Methods for promoting wound healing with deoxyribonucleosides
JP2638949B2 (ja) * 1988-07-06 1997-08-06 トヨタ自動車株式会社 誘導電導機の制御方法
JPH0628929A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Fujikura Ltd 絶縁電線
JPH0634913A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Oki Electric Ind Co Ltd 密着イメージセンサの光学構成方法
JP3251060B2 (ja) * 1992-08-18 2002-01-28 電気化学工業株式会社 窒化珪素粉末
JPH06123917A (ja) * 1992-08-24 1994-05-06 Fuji Photo Film Co Ltd 写真作製装置
JP3454951B2 (ja) * 1994-12-12 2003-10-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHEMISTRY,13〜3!,’(1974),P.553−559
J.AM.CHEM.SOC.,104〜2!,(1982),P.544−547
SYNTH.COMMUN.,15〜5!,(1985),P.401−409
SYNTHESIS,〜5!,(1986),P.358−386

Also Published As

Publication number Publication date
ZA888083B (en) 1990-06-27
FI941245A (fi) 1994-03-16
NO892642D0 (no) 1989-06-26
EP0712629A1 (en) 1996-05-22
DE3856557D1 (de) 2003-07-24
FI893100A (fi) 1989-06-26
ATE142221T1 (de) 1996-09-15
EP0355131A4 (en) 1990-12-05
IN167609B (ja) 1990-11-24
FI97891B (fi) 1996-11-29
DK318089D0 (da) 1989-06-27
FI893100A0 (fi) 1989-06-26
US6020320A (en) 2000-02-01
DE3855513D1 (de) 1996-10-10
DE3856557T2 (de) 2004-06-03
DK318089A (da) 1989-08-28
DK174400B1 (da) 2003-02-10
FI91764C (fi) 1994-08-10
CA1329932C (en) 1994-05-31
FI97891C (fi) 1997-03-10
FI91764B (fi) 1994-04-29
EP0355131B1 (en) 1996-09-04
JPH07267981A (ja) 1995-10-17
IL88204A (en) 1996-06-18
EP0355131A1 (en) 1990-02-28
EP0712629B1 (en) 2003-06-18
JP2637534B2 (ja) 1997-08-06
ATE243039T1 (de) 2003-07-15
WO1989003838A1 (en) 1989-05-05
IL88204A0 (en) 1989-06-30
NO174392B (no) 1994-01-17
KR890701609A (ko) 1989-12-21
JPH02500373A (ja) 1990-02-08
FI941245A0 (fi) 1994-03-16
NO892642L (no) 1989-08-24
NO174392C (no) 1994-04-27
DE3855513T2 (de) 1997-01-09
HK1004854A1 (en) 1998-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2764014B2 (ja) アシルデオキシリボヌクレオシド誘導体
EP0339075B1 (en) Acylated uridine and cytidine and uses thereof
US5470838A (en) Method of delivering exogenous uridine or cytidine using acylated uridine or cytidine
KR100309194B1 (ko) 항바이러스화합물
US6103701A (en) Method for enhancing hematopoiesis with acyl deoxyribonucleosides
JP2003160585A (ja) 造血改善のためのオキシプリンヌクレオシド、およびそれらの同族体、ならびにそのアシル誘導体
US6348451B1 (en) Acyl deoxyribonucleoside derivatives and uses thereof
US6743782B1 (en) Acyl deoxyribonucleoside derivatives and uses thereof
US7169765B1 (en) Acyl deoxyribonucleoside derivatives and uses thereof
AU610315B2 (en) Acyl deoxyribonucleoside derivatives and uses thereof
KR920007395B1 (ko) 아실 데옥시리보뉴클레오시드 유도체 및 그의 사용

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11