JP2003160585A - 造血改善のためのオキシプリンヌクレオシド、およびそれらの同族体、ならびにそのアシル誘導体 - Google Patents

造血改善のためのオキシプリンヌクレオシド、およびそれらの同族体、ならびにそのアシル誘導体

Info

Publication number
JP2003160585A
JP2003160585A JP2002278122A JP2002278122A JP2003160585A JP 2003160585 A JP2003160585 A JP 2003160585A JP 2002278122 A JP2002278122 A JP 2002278122A JP 2002278122 A JP2002278122 A JP 2002278122A JP 2003160585 A JP2003160585 A JP 2003160585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
acyl
acid
mice
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002278122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3760149B2 (ja
Inventor
Reid Warren Von Borstel
ウォレン フォン ボーステル レイド
Michael Kevin Bamat
ケビン バマット マイクル
Mark Hiltbrand Bradley
マーク ヒルトブランド ブラッドリー
James Charles Butler
チャールズ バットラー ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wellstat Therapeutics Corp
Original Assignee
Wellstat Therapeutics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wellstat Therapeutics Corp filed Critical Wellstat Therapeutics Corp
Publication of JP2003160585A publication Critical patent/JP2003160585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760149B2 publication Critical patent/JP3760149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/765Polymers containing oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1816Erythropoietin [EPO]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/193Colony stimulating factors [CSF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/08Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 造血障害を治療または防止しかつ造血を修飾
する化合物、組成物および方法を提供すること。 【解決手段】 ある種のオキシプリンヌクレオシド、こ
のようなオキシプリンヌクレオシドの同族体、およびそ
のアシル誘導体、ならびにこれら化合物の少なくとも一
つを含む組成物を提供する。本発明はまた、これら化合
物の予防的および治療的使用法に関するものである。ま
た本発明はこれら化合物を単独であるいはコンビネーシ
ョンとして、非イオン界面活性剤あるいは他の薬剤と共
に、あるいは無しに動物へ投与する方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本出願は1990年2月5日に提出された
同時出願中の米国特許願連続第487,984号明細書
と一部継続する特許願であり、そして前記米国特許願明
細書は1990年6月5日に提出された米国特許願連続
第533,933号明細書と一部継続した特許願であ
る。これら特許願は両方とも参考文献としてここに取り
入れてある。
【0002】
【発明の属する技術分野】発明の技術分野 本発明はグアノシン、デオキシグアノシン、イノシン、
キサントシン、デオキシキサントシンおよびデオキシイ
ノシンを含めて一般にオキシプリンヌクレオシド、これ
らヌクレオシドの同族体、およびこれらヌクレオシドお
よび同族体のアシル誘導体に関するものであり、またこ
れら化合物の予防的および治療的使用法に関するもので
ある。また本発明はこれら化合物を単独であるいはコン
ビネーションとして、非イオン界面活性剤あるいは他の
薬剤と共に、あるいは無しに動物へ投与する方法に関す
る。これら化合物は健康な健常動物における造血、なら
びに照射、化学両方、中毒、病気などにより起きた造血
器官の損傷あるいは不全をもつ動物における造血機能を
修飾することができる。本発明化合物はまた感染に対す
る寄主の白血球媒介防御を向上させる。
【0003】
【従来の技術】従来の技術および解決するための課題 癌化学療法、抗ウィルス化学療法、あるいはイオン化放
射線に対する曝露の主な合併症は骨髄細胞の損傷あるい
はその機能抑制である。更に詳しく言えば、化学療法な
らびにイオン化放射線への曝露は骨髄および脾臓に主と
して見出される造血始原細胞に損傷を与えあるいは破壊
し、新しい血球(顆粒球、リンパ球、赤血球、単球、血
小板など)の生産を損なう。例えば癌患者をシクロホス
ファミドあるいは5−フルオロウラシルで治療すると、
白血球(リンパ球および(または)顆粒球)が破壊さ
れ、感染症に対するその患者の罹患率が高くなる結果と
なりうる。多くの癌患者は化学療法あるいは放射線療法
の後の造血不全による感染症あるいは他の結果がもとで
死亡する。化学療法剤はまた血小板の準正常形成を起こ
すことがあり、出血しやすい傾向を生む。同様にマスタ
ードガス中毒は造血系に対する損傷を起こし、感染症に
罹りやすくする。赤血球生産の抑制は貧血を起こす結果
となりうる。生存する骨髄幹細胞が白血球数を補充する
のに十分早く増殖し分化することができなくなると、身
体は病原性感染性生物に抵抗できなくなる。特発形を含
めて好中球減少症のような種々な病的状態も造血系の特
定要素の損傷と関係づけられている。
【0004】化学薬品、放射線、病気、あるいは他の造
血機能低下を伴なう他の病的状態に原因する骨髄損傷ま
たは抑制の後の造血機能回復を改善または助長する化合
物は療法剤あるいは予防剤として有用である。
【0005】幾つかのポリペプチド型造血性成長因子
(主として組換えDNA技術によりつくられる)は公知
である。これらの造血性成長因子はエリトロポイエチン
(EPO)、インターロイキン群(とりわけ、インター
ロイキン−1、インターロイキン−3、およびインター
ロイキン−6)およびコロニー刺激因子(例えば、顆粒
球コロニー刺激因子、顆粒球/大食球コロニー刺激因
子、あるいは幹細胞コロニー刺激因子)は造血向上にあ
る利用性を有することが報告されている。「生物学的反
応修飾剤」(BRM)として広く特徴づけられた幾つか
の薬物も何らかの造血指標を増進しうる。造血を修飾す
るBRMには細菌性エンドトキシン、二本鎖RNA、ア
ジメキソン、グルカンならびに他の酵母および細菌多糖
類、デキストランサルフェート、マレイン酸ジビニルエ
ーテルポリアニオン(MVE2)、および腫瘍壊死因子
が包含される。
【0006】D.W.BennettおよびA.N.D
rury,J.Physiol.72:288(193
1)はグアノシン100mgを腹腔内注射によって家兎
へ投与すると白血球数の強い減退を起こすことを開示し
た。白血球数の初期レベルは7700個/mm3であっ
たが、グアノシン投与後の白血球数は僅か500から1
000個/mm3に減少した。10時間後、そしてその
後24時間の間、白血球増加症(11,000個/mm
3)があった。
【0007】D.G.Wright,Blood 6
9:334−337(1987)は特別なヒト骨髄性白
血病細胞系(HL−60)の培養に及ぼすグアノシンお
よびグアニンの効果を報告した。未熟芽球から成熟顆粒
球への容器内変換は、種々な化学薬剤(レチン酸、ジメ
チルホルムアミドおよびチアゾフリンを含む)により誘
発されることが報告された。HL−60細胞をグアニン
またはグアノシンと共にインキュベーションすると機能
をもった好中球への熟成誘発が妨げられ、イノシンとの
インキュベーションは成熟化の誘発に効果を及ぼさなか
った。
【0008】A.K.Oshita等,Blood 4
9:585−591(1977)は、環状ヌクレオチド
(例えば、3’,5’−環状アデノシン−リン酸(cA
MP)あるいは3’,5’−環状グアノシン−リン酸
(cGMP)が細胞増殖の調節に関与することを示唆し
た。マウス骨髄細胞の培養において、cGMPはエンド
トキシン処理マウスから採取した血清の刺激影響下で形
成されるコロニーの数を増加させた。cGMPはポスト
−エンドトキシン血清の欠如下では効果を有しなかっ
た。5’−グアノシン−リン酸およびcAMPは不活性
であった。
【0009】Beljanski等,Cancer T
reat.Rep.67:611−619(1983)
は、E.coliリボソームRNAを部分的に加水分解
すると、シクロホスファミドで処置した家兎に何らかの
明白な白血球生成活性を有する短い(塩基約40個)オ
リゴヌクレオチドを生ずることを開示した。著者等はこ
のオリゴヌクレオチドが骨髄細胞におけるDNA合成の
複製プライマーとして作用することを提唱した。彼等は
またポリリボヌクレオチドポリグアノシン−リン酸、ポ
リアデノシン−リン酸、およびアデニンヌクレオチドと
グアニンヌクレオチドとの共重合体が白血球生成を刺激
しないことも開示した。
【0010】T.Sugahara等,Brookha
ven Symposia inBiology:28
4−302(1968)は、酵母RNA加水分解物、ア
デノシン、シチジン、グアノシン、ウリジン、およびそ
れらの対応する3’−リボヌクレオシド−リン酸からな
る混合物が、イオン化放射線の急性致死量に曝露後の延
命を改善しなかったことを報告した。これら化合物は準
致死量のガンマー線照射に繰り返し曝露中に定期的にマ
ウスに投与したときその延命を改善した。著者等はこの
治療剤が生存する幹細胞の増殖あるいは分化を改善して
いたのではなく、損傷を受けた成熟細胞の延命を見掛け
上長引かせていたと論述した。これら加水分解物、リボ
ヌクレオシド、およびリボヌクレオシド−リン酸はすべ
て、未処置照射対照マウスと比較して、脾臓および骨髄
(主要造血部位)における核形成した細胞および造血細
胞コロニー(コロニー形成単位)の数を減少させた。
【0011】Goodman等(米国特許第45392
05号、第4849411号および第4643992号
明細書)は、グアニン部分の8位に水素より大きい電子
求引効果をもつ置換基を有するアルドシルグアニン誘導
体を免疫反応の調節に使用する方法を開示した。
【0012】オキシプリンヌクレオシドの幾つかのアシ
ル誘導体がオリゴヌクレオチドあるいはヌクレオシドま
たはヌクレオチドの類縁体の合成における保護中間体と
して使用するために合成された。Sigma Chem
ical Company1991年版カタログ、17
02−1704頁参照。
【0013】W.A.FlemingおよびT.A.M
cNeill,J.Cell.Physiol.88:
323−330(1976)は、非イオン界面活性化合
物であるPolysorbate 80およびSapo
ninが準至適量のコロニー刺激因子の影響に対する培
養中の骨髄細胞の応答を増加させることを報告した。こ
れら界面活性剤は非常にせまい濃度範囲で活性があり
(10ng/mlで最大活性を有する)、10倍大きい
あるいは10倍低い濃度で最小の活性を示した。造血に
及ぼす界面活性剤の生体内効果は調べなかった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】癌化学療法、抗ウィル
ス化学療法、あるいはイオン化放射線に対する曝露の主
な合併症は骨髄細胞の損傷あるいはその機能抑制であ
る。更に詳しく言えば、化学療法ならびにイオン化放射
線への曝露は骨髄および脾臓に主として見出される造血
始原細胞に損傷を与えあるいは破壊し、新しい血球(顆
粒球、リンパ球、赤血球、単球、血小板など)の生産を
損なう。例えば癌患者をシクロホスファミドあるいは5
−フルオロウラシルで治療すると、白血球(リンパ球お
よび(または)顆粒球)が破壊され、感染症に対するそ
の患者の罹患率が高くなる結果となりうる。多くの癌患
者は化学療法あるいは放射線療法の後の造血不全による
感染症あるいは他の結果がもとで死亡する。化学療法剤
はまた血小板の準正常形成を起こすことがあり、出血し
やすい傾向を生む。同様にマスタードガス中毒は造血系
に対する損傷を起こし、感染症に罹りやすくする。赤血
球生産の抑制は貧血を起こす結果となりうる。生存する
骨髄幹細胞が白血球数を補充するのに十分早く増殖し分
化することができなくなると、身体は病原性感染性生物
に抵抗できなくなる。
【0015】
【課題を解決するための手段】課題を解決するための手
段 本発明は、式、
【0016】
【化17】 式中、RA、RB、およびRDは同一または異なり、そし
て水素または a.6〜22の炭素原子を有する枝分れのない脂肪酸、 b.グリシン、L形のアラニン、バリン、ロイシン、イ
ソロイシン、チロシン、プロリン、ヒドロキシプロリ
ン、セリン、スレオニン、システイン、アスパラギン
酸、グルタミン酸、アルギニン、リシン、ヒスチジンお
よびオルニチンから成る群より選択されるアミノ酸、 c.3〜22の炭素原子を有するジカルボン酸、 d.4〜22の炭素原子を含むシクロアルキルカルボン
酸、から誘導されるアシル基であり、但し、RA、RB
およびRDのすべてが水素ではない、そしてRCは水素ま
たは i.3〜22の炭素原子を有する枝分れのない脂肪酸、 ii.グリシン、L形のフェニルアラニン、アラニン、
バリン、ロイシン、イソロイシン、チロシン、プロリ
ン、ヒドロキシプロリン、セリン、スレオニン、システ
イン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、リ
シン、ヒスチジンおよびオルニチンから成る群より選択
されるアミノ酸、 iii.3〜22の炭素原子を有するジカルボン酸、 iv.4〜22の炭素原子を有するシクロアルキルカル
ボン酸、 v.ニコチン酸、または vi.7〜22の炭素原子を有する置換または非置換芳
香族カルボン酸、から誘導されるアシル基であり、そし
てJ=HまたはNHRI(前式中RIはHまたは1〜10
の炭素原子を有するアシルまたはアルキル基である、を
有する化合物または医薬品として許容されるその塩を提
供する。
【0017】また、本発明は、式、
【0018】
【化18】 式中、RAは水素または a.3〜22の炭素原子を有する枝分れのない脂肪酸、 b.3〜22の炭素原子を有するジカルボン酸、 c.ニコチン酸または d.4〜22の炭素原子を含むシクロアルキルカルボン
酸、から誘導されるアシル基であり、そして式中、RB
および/またはRDは水素または a.3〜22の炭素原子を有する枝分れのない脂肪酸、 b.グリシン、L形のフェニルアラニン、アラニン、バ
リン、ロイシン、イソロイシン、チロシン、プロリン、
ヒドロキシプロリン、セリン、スレオニン、システイ
ン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、リシ
ン、ヒスチジンおよびオルニチンから成る群より選択さ
れるアミノ酸、 c.3〜22の炭素原子を有するジカルボン酸、 d.ニコチン酸または e.4〜22の炭素原子を含むシクロアルキルカルボン
酸、から誘導されるアシル基であり、但し、RA、RB
およびRDのすべてが水素ではない、そしてQ=H、ハ
ロゲン、NHRF(前式中RFはHまたは1〜10の炭素
原子を有するアシルまたはアルキル基である)、炭素に
二価結合したS(その場合に隣りの炭素−窒素二重結合
は単結合でありかつそのときHがその窒素に付いてい
る)、SRG(前式中RGはHまたは1〜10の炭素原子
を含むアシルまたはアルキル基である)、炭素に二価結
合したO(その場合に隣りの炭素−窒素結合は単結合で
あり、そしてそのときHがその窒素に付いている)、ま
たはORH(前式中RHはHまたは1〜10の炭素原子を
含むアシルまたはアルキル基である)、を有する化合物
または医薬品として許容されるその塩を提供する。
【0019】さらに本発明は、式、
【0020】
【化19】 式中、RA、RB、およびRDは同一または異なり、そし
て水素または a.3〜22の炭素原子を有する枝分れのない脂肪酸、 b.グリシン、L形のフェニルアラニン、アラニン、バ
リン、ロイシン、イソロイシン、チロシン、プロリン、
ヒドロキシプロリン、セリン、スレオニン、システイ
ン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、リジ
ン、ヒスチジンおよびオルニチンから成る群より選択さ
れるアミノ酸、 c.3〜22の炭素原子を有するジカルボン酸、 d.ニコチン酸または e.4〜22の炭素原子を含むシクロアルキルカルボン
酸、から誘導されるアシル基であり、但し、RA、RB
およびRDのすべてが水素ではない、そしてQ=H、ハ
ロゲン、NHRF(前式中RFはHまたは1〜10の炭素
原子を有するアシルまたはアルキル基である)、炭素に
二価結合したS(その場合に隣りの炭素−窒素二重結合
は単結合であり、かつそのときHがその窒素に付いてい
る)、SRG(前式中RGはHまたは1〜10の炭素原子
を含むアシルまたはアルキル基である)、炭素に二価結
合したO(その場合に隣りの炭素−窒素結合は単結合で
あり、そしてそのときHがその窒素に付いている)、ま
たはORH(前式中RHはHまたは1〜10の炭素原子を
含むアシルまたはアルキル基である)、を有する化合物
または医薬品として許容されるその塩を提供する。
【0021】また、本発明は、式、
【0022】
【化20】 式中、RAとRBは同一または異なり、そして水素または a.3〜22の炭素原子を有する枝分れのない脂肪酸、 b.グリシン、L形のフェニルアラニン、アラニン、バ
リン、ロイシン、イソロイシン、チロシン、プロリン、
ヒドロキシプロリン、セリン、スレオニン、システイ
ン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、リシ
ン、ヒスチジンおよびオルニチンから成る群より選択さ
れるアミノ酸、 c.3〜22の炭素原子を有するジカルボン酸、 d.ニコチン酸または e.4〜22の炭素原子を含むシクロアルキルカルボン
酸、から誘導されるアシル基であり、但し、RAとRB
うち少なくとも一つは水素ではない、そしてQ=H、ハ
ロゲン、NHRF(前式中RFはHまたは1〜10の炭素
原子を有するアシルまたはアルキル基である)、炭素に
二価結合したS(その場合に隣りの炭素−窒素二重結合
は単結合であり、かつそのときHがその窒素に付いてい
る)、SRG(前式中RGはHまたは1〜10の炭素原子
を含むアシルまたはアルキル基である)、炭素に二価結
合したO(その場合に隣りの炭素−窒素二重結合は単結
合であり、そしてそのときHがその窒素に付いてい
る)、またはORH(前式中RHはHまたは1〜10の炭
素原子を含むアシルまたはアルキル基である)、を有す
る化合物または医薬品として許容されるその塩を提供す
る。
【0023】さらに本発明は、式、
【0024】
【化21】 式中、RA、RBおよびRCは同一または異なることあ
り、そしてそれぞれは水素または a.3〜22の炭素原子を有する枝分かれのない脂肪
酸、 b.グリシン、L形のアラニン、バリン、ロイシン、イ
ソロイシン、チロシン、プロリン、ヒドロキシプロリ
ン、セリン、スレオニン、システイン、アスパラギン
酸、グルタミン酸、アルギニン、リシン、ヒスチジン、
フェニルアラニン、およびオルニチンから成る群より選
択されるアミノ酸、 c.3〜22の炭素原子を有するジカルボン酸、 d.4〜22の炭素原子を含むシクロアルキルカルボン
酸、 e.ニコチン酸 から誘導されるアシル基であり、ただし、RA、RBおよ
びRCのすべてが水素ではない、またRCがHでない場合
には、そのときRAおよび/またはRBはまたアセチルで
あってもよい、そしてJ=HまたはNHRI(前式中RI
はHまたは1〜10の炭素原子を含むアシルまたはアル
キル基である)、を有する化合物または医薬品として許
容されるその塩を提供する。
【0025】そして本発明は、式、
【0026】
【化22】 式中、RAとRBは同一または異なり、そして水素または a.3〜22の炭素原子を有する枝分れのない脂肪酸、 b.グリシン、L形のフェニルアラニン、アラニン、バ
リン、ロイシン、イソロイシン、チロシン、プロリン、
ヒドロキシプロリン、セリン、スレオニン、システイ
ン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、リシ
ン、ヒスチジンおよびオルニチンから成る群より選択さ
れるアミノ酸、 c.3〜22の炭素原子を有するジカルボン酸、 d.ニコチン酸または e.4〜22の炭素原子を含むシクロアルキルカルボン
酸、から誘導されるアシル基であり、但し、RAとRB
少なくとも1つは水素ではない、そしてQ=H、ハロゲ
ン、NHRF(前式中RFはHまたは1〜10の炭素原子
を含むアシルまたはアルキル基である)、炭素に二価結
合したS(その場合に隣りの炭素−窒素二重結合は単結
合であり、かつそのときHがその窒素に付いている)、
SRG(前式中RGはHまたは1〜10の炭素原子を含む
アシルまたはアルキル基である)、炭素に二価結合した
O(その場合に隣りの炭素−窒素結合は単結合であり、
そしてそのときHがその窒素に付いている)、またはO
H(前式中RHはHまたは1〜10の炭素原子を含むア
シルまたはアルキル基である)、を有する化合物または
医薬品として許容されるその塩を提供する。
【0027】または本発明は、式、
【0028】
【化23】 式中、RA、RB、およびRDは同一または異なり、そし
て水素または a.3〜22の炭素原子を有する枝分れのない脂肪酸、 b.グリシン、L形のフェニルアラニン、アラニン、バ
リン、ロイシン、イソロイシン、チロシン、プロリン、
ヒドロキシプロリン、セリン、スレオニン、システイ
ン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、リシ
ン、ヒスチジンおよびオルニチンから成る群より選択さ
れるアミノ酸、 c.3〜22の炭素原子を有するジカルボン酸、 d.ニコチン酸または e.4〜22の炭素原子を含むシクロアルキルカルボン
酸、から誘導されるアシル基であり、但し、RA、RB
およびRD、のすべてが水素ではない、そしてQ=H、
ハロゲン、NHRF(前式中RFはHまたは1〜10の炭
素原子を有するアシルまたはアルキル基である)、炭素
に二価結合したS(その場合に隣りの炭素−窒素二重結
合は単結合でありかつそのときHがその窒素に付いてい
る)、SRG(前式中RGはHまたは1〜10の炭素原子
を含むアシルまたはアルキル基である)、炭素に二価結
合したO(その場合に隣りの炭素−窒素二重結合は単結
合であり、かつそのときHがその窒素に付いている)、
またはORH(前式中RHはHまたは1〜10の炭素原子
を含むアシルまたはアルキル基である)、およびZは
H,OH、=OまたはNHRC(前式中RC=Hまたは2
〜30の炭素原子を有するアシルまたはアルキル基であ
る)、を有する化合物または医薬品として許容されるそ
の塩を提供する。
【0029】なおさらに本発明は、医薬品化合物におい
て、式、
【0030】
【化24】 式中、RA、RB、およびRDは同一または異なり、そし
て水素または a.6〜22の炭素原子を有する枝分れのない脂肪酸、 b.グリシン、L形のアラニン、バリン、ロイシン、イ
ソロイシイン、チロシン、プロリン、ヒドロキシプロリ
ン、セリン、スレオニン、システイン、アスパラギン
酸、グルタミン酸、アルギニン、リシン、ヒスチジンお
よびオルニチンから成る群より選択されるアミノ酸、 c.3〜22の炭素を有するジカルボン酸、 d.4〜22の炭素原子を含むシクロアルキルカルボン
酸、から誘導されるアシル基であり、但し、 RA
B、およびRDのすべてが水素ではない、そしてRC
水素または i.3〜22の炭素原子を有する枝分れのない脂肪酸、 ii.グリシン、L形のフェニルアラニン、アラニン、
バリン、ロイシン、イソロイシン、チロシン、プロリ
ン、ヒドロキシプロリン、セリン、スレオニン、システ
イン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、リ
シン、ヒスチジンおよびオルニチンから成る群より選択
されるアミノ酸、 iii.3〜22の炭素原子を有するジカルボン酸、 iv.4〜22の炭素原子を有するシクロアルキルカル
ボン酸、 v.ニコチン酸、または vi.7〜22の炭素原子を有する置換または非置換芳
香族カルボン酸、から誘導されるアシル基であり、そし
てJ=HまたはNHRI(前式中RIはHまたは1〜10
の炭素原子を有するアシルまたはアルキル基である、を
有する化合物または医薬品として許容されるその塩;
式、
【0031】
【化25】 式中、RAは水素または a.3〜22の炭素原子を有する枝分れのない脂肪酸、 b.3〜22の炭素原子を有するジカルボン酸、 c.ニコチン酸または d.4〜22の炭素原子を含むシクロアルキルカルボン
酸、から誘導されるアシル基であり、そして式中RB
よび/またはRDは水素または a.3〜22の炭素原子を有する枝分れのない脂肪酸、 b.グリシン、L形のフェニルアラニン、アラニン、バ
リン、ロイシン、イソロイシン、チロシン、プロリン、
ヒドロキシプロリン、セリン、スレオニン、システイ
ン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、リシ
ン、ヒスチジンおよびオルニチンから成る群より選択さ
れるアミノ酸、 c.3〜22の炭素原子を有するジカルボン酸、 d.ニコチン酸または e.4〜22の炭素原子を含むシクロアルキルカルボン
酸、から誘導されるアシル基であり、但し、RA、RB
およびRDのすべてが水素ではない、そしてQ=H、ハ
ロゲン、NHRF(前式中RFはHまたは1〜10の炭素
原子を有するアシルまたはアルキル基である)、炭素に
二価結合したS(その場合に隣りの炭素−窒素二重結合
は単結合でありかつそのときHがその窒素に付いてい
る)、SRG(前式中RGはHまたは1〜10の炭素原子
を含むアシルまたはアルキル基である)、炭素に二価結
合したO(その場合に隣りの炭素−窒素二重結合は単結
合であり、そしてそのときHがその窒素に付いてい
る)、またはORH(前式中RHはHまたは1〜10の炭
素原子を含むアシルまたはアルキル基である)、を有す
る化合物または医薬品として許容されるその塩;式、
【0032】
【化26】 式中、 RA、RB、およびRDは同一または異なり、そ
して水素または a.3〜22の炭素原子を有する枝分れのない脂肪酸、 b.グリシン、L形のフェニルアラニン、アラニン、バ
リン、ロイシン、イソロイシン、チロシン、プロリン、
ヒドロキシプロリン、セリン、スレオニン、システイ
ン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、リシ
ン、ヒスチジンおよびオルニチンから成る群より選択さ
れるアミノ酸、 c.3〜22の炭素原子を有するジカルボン酸、 d.ニコチン酸または e.4〜22の炭素原子を含むシクロアルキルカルボン
酸、から誘導されるアシル基であり、但し、 RA
B、およびRDのすべてが水素ではない、そしてQ=
H、ハロゲン、NHRF(前式中RFはHまたは1〜10
の炭素原子を有するアシルまたはアルキル基である)、
炭素に二価結合したS(その場合に隣りの炭素−窒素二
重結合は単結合であり、かつそのときHがその窒素に付
いている)、SRG(前式中RGはHまたは1〜10の炭
素原子を含むアシルまたはアルキル基である)、炭素に
二価結合したO(その場合に隣りの炭素−窒素結合は単
結合であり、そしてそのときHがその窒素に付いてい
る)、またはORH(前式中RHはHまたは1〜10の炭
素原子を含むアシルまたはアルキル基である)、を有す
る化合物または医薬品として許容されるその塩;式、
【0033】
【化27】 式中、RAとRBは同一または異なり、そして水素または a.3〜22の炭素原子を有する枝分れのない脂肪酸、 b.グリシン、L形のフェニルアラニン、アラニン、バ
リン、ロイシン、イソロイシン、チロシン、プロリン、
ヒドロキシプロリン、セリン、スレオニン、システイ
ン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、リシ
ン、ヒスチジンおよびオルニチンから成る群より選択さ
れるアミノ酸、 c.3〜22の炭素原子を有するジカルボン酸、 d.ニコチン酸または e.4〜22の炭素原子を含むシクロアルキルカルボン
酸、から誘導されるアシル基であり、但し、RAとRB
少なくとも1つは水ではない、そしてQ=H、ハロゲ
ン、NHRF(前式中RFはHまたは1〜10の炭素原子
を有するアシルまたはアルキル基である)、炭素に二価
結合したS(その場合に隣りの炭素−窒素二重結合は単
結合であり、かつそのときHがその窒素に付いてい
る)、SRG、(前式中RGはHまたは1〜10の炭素原
子を含むアシルまたはアルキル基である)、炭素に二価
結合したO(その場合に隣りの炭素−窒素結合は単結合
であり、そしてそのときHがその窒素に付いている)、
またはORH(前式中RHはHまたは1〜10の炭素原子
を含むアシルまたはアルキル基である)、を有する化合
物または医薬品として許容されるその塩;式、
【0034】
【化28】 式中、RA、RB、およびRCは同一または異なることあ
り、そしてそれぞれは水素または a.3〜22の炭素原子を有する枝分れのない脂肪酸、 b.グリシン、L形のアラニン、バリン、ロイシン、イ
ソロイシン、チロシン、プロリン、ヒドロキシプロリ
ン、セリン、スレオニン、システイン、アスパラギン
酸、グルタミン酸、アルギニン、リシン、ヒスチジン、
フェニルアラニン、およびオルニチンから成る群より選
択されるアミノ酸、 c.3〜22の炭素原子を有するジカルボン酸、 d.4〜22の炭素原子を含むシクロアルキルカルボン
酸 e.ニコチン酸から誘導されるアシル基であり、但し、
A、RBおよびRCのすべてが水素ではない、またRC
Hでない場合には、そのときRAおよび/またはRBはま
たアセチルであってもよい、そしてJ=HまたはNHR
I(前式中RIはHまたは1〜10の炭素原子を含むアシ
ルまたはアルキル基である)、を有する化合物または医
薬品として許容されるその塩;式、
【0035】
【化29】 式中、RAとRBは同一または異なり、そして水素または a.3〜22の炭素原子を有する枝分れのない脂肪酸、 b.グリシン、L形のフェニルアラニン、アラニン、バ
リン、ロイシン、イソロイシン、チロシン、プロリン、
ヒドロキシプロリン、セリン、スレオニン、システイ
ン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、リシ
ン、ヒスチジンおよびオルニチンから成る群より選択さ
れるアミノ酸、 c.3〜22の炭素原子を有するジカルボン酸、 d.ニコチン酸または e.4〜22の炭素原子を含むシクロアルキルカルボン
酸、から誘導されるアシル基であり、但し、RAとRB
少なくとも1つは水素ではない、そしてQ=H、ハロゲ
ン、NHRF(前式中RFはHまたは1〜10の炭素原子
を含むアシルまたはアルキル基である)、炭素に二価結
合したS(その場合に隣りの炭素−窒素二重結合は単結
合であり、かつそのときHがその窒素に付いている)、
SRG(前式中RGはHまたは1〜10の炭素原子を含む
アシルまたはアルキル基である)、炭素に二重結合した
O(その場合に隣りの炭素−窒素結合は単結合であり、
そしてそのときHがその窒素に付いている)、またはO
H(前式中RHはHまたは1〜10の炭素原子を含むア
シルまたはアルキル基である)、を有する化合物または
医薬品として許容されるその塩;式、
【0036】
【化30】 式中、RA、RB、およびRDは同一または異なり、そし
て水素または a.3〜22の炭素原子を有する枝分れのない脂肪酸、 b.グリシン、L形のフェニルアラニン、アラニン、バ
リン、ロイシン、イソロイシン、チロシン、プロリン、
ヒドロキシプロリン、セリン、スレオニン、システイ
ン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、リシ
ン、ヒスチジンおよびオルニチンから成る群より選択さ
れるアミノ酸、 c.3〜22の炭素原子を有するジカルボン酸、 d.ニコチン酸または e.4〜22の炭素原子を含むシクロアルキルカルボン
酸、から誘導されるアシル基であり、但し、RA、RB
およびRDのすべてが水素ではない、そしてQ=H、ハ
ロゲン、NHRF(前式中RFはHまたは1〜10の炭素
原子を有するアシルまたはアルキル基である)、炭素に
二価結合したS(その場合に隣りの炭素−窒素二重結合
は単結合でありかつそのときHがその窒素に付いてい
る)、SRG(前式中RGはHまたは1〜10の炭素原子
を含むアシルまたはアルキル基である)、炭素に二価結
合したO(その場合に隣りの炭素−窒素結合は単結合で
あり、そしてそのときHがその窒素に付いている)、ま
たはORH(前式中RHはHまたは1〜10の炭素原子を
含むアシルまたはアルキル基である)、およびZはH、
OH、=O、またはNHRC(前式中RC=Hまたは2〜
30の炭素原子を有するアシルまたはアルキル基)を有
する化合物または医薬品として許容されるその塩;これ
らの化合物または医薬品として許容されるそれらの塩か
ら成る群の1つより選択される医薬化合物を提供する。
1つの実施態様において、本発明は、上記の化合物およ
び抗腫瘍剤、抗ウイルス剤、またはその他の血球数を減
少させる薬剤から成る医薬組成物を提供する。別の実施
態様において、本発明は、上記の化合物およびエリトロ
ポエチン、コロニー刺激因子、インターロイキン、また
はその他の血球数を増加させる薬剤から成る医薬組成物
を提供する。さらに別の実施態様において、本発明は、
上記の化合物およびグアノシン、イノシン、キサントシ
ンまたはデオキシイノシンから成る医薬組成物を提供す
る。なお別の実施態様において、本発明は、上記の化合
物ならびにWR−2721、NAC、DDC、システア
ミン、2−メルカプトエタノール、メルカプトエチルア
ミン、ジチオトレイトール、グルタチオン、2−メルカ
プトエタンスルホン酸、WR−1065、ニコチンアミ
ド、5−ヒドロキシトリプタミン、2−ベータ−アミノ
エチル−イソチオウロニウム−Br−Hbr、グルカ
ン、GLP/BO4、GLP/BO5、OK−432、
ビオスチム(Biostim)、PSK、レンチナン
(Lentinan)、シゾフイラン(Schizop
hyllan)、ローデクスマン(Rhodexma
n)、レバン(Levan)、マンノジム(Manno
zym)、MVE−2、MNR、MMZ、IL−1、T
NF、胸腺因子、TF−5、グルタチオンペルオキシダ
ーゼ、スーパーオキシドジスムターゼ、カタラーゼ、グ
ルタチオンレダクターゼ、グルタチオントランスフェラ
ーゼ、セレン、CdCl2、MnCl2、Znアセター
ト、ビタミンA、べータカロチン、プロスタグランジ
ン、トコフェロール、メチレンブルーおよびPABAか
ら成る群より選択される少なくとも1種の放射線防護化
合物から成る医薬組成物を提供する。さらに別の実施態
様において、本発明は、上記の化合物および医薬品とし
て許容されるキャリアから成る医薬組成物である。また
好ましくは、本発明の組成物は、液剤、懸濁剤、乳剤、
錠剤、糖衣丸、注射液、注射乳剤、局所溶液または坐剤
の形をしている。より好ましくは、本発明の組成物は、
上記の化合物および非イオン性界面活性剤とから成る医
薬組成物であり、さらに好ましくは、この医薬組成物に
おいて該化合物が該組成物の0.1〜99重量%に存在
する医薬組成物を提供する。1つの実施態様において、
本発明の組成物は、リポソームの中に取り入れられた上
記の化合物から成る医薬組成物である。別の実施態様に
おいて、本発明の組成物は、生物侵食可能なマトリック
スの形をした、上記の化合物および医薬品として許容さ
れるキャリアとから成る医薬組成物である。好ましく
は、この場合、上記の医薬品組成物において該生物侵食
可能なマトリックスは、ポリラクタートおよびラクター
ト−グルコラート共重合体から成る群より選択されるポ
リマーから成る医薬組成物である。
【0037】また、本発明は、血球減少症を治療または
予防する方法において式、
【0038】
【化31】 A=Hまたは2〜30の炭素原子を有するカルボン酸
のアシル基、およびRB=Hまたは2〜30の炭素原子
を有するカルボン酸のアシル基、およびZ=H、OH、
=O、またはNHRC、前式中RC=Hまたは2〜30の
炭素原子を有するカルボン酸のアシル基、およびL=H
またはRD、前式中RD=Hまたは2〜30の炭素原子を
有するカルボン酸のアシル基、およびM=HまたはOR
E、前式中RE=Hまたは2〜30の炭素原子を有するカ
ルボン酸のアシル基、但しLとMの少なくとも1つはH
であることを条件とし、およびQ=H、ハロゲン、NH
F(前式中RFはHまたは1〜10の炭素原子を含むア
シルまたはアルキル基である)、炭素に二価結合したS
(その場合に隣りの炭素−窒素二重結合は単結合であり
かつそのときHがその窒素に付いている)、SRG(前
式中RGはHまたは1〜10の炭素原子を含むアシルま
たはアルキル基である)、炭素に二価結合したO(その
場合に隣りの炭素−窒素二重結合は単結合でありかつそ
のときHがその窒素に付いている)、またはORH(前
式中RHはHまたは1〜10の炭素原子を含むアシルま
たはアルキル基である)、およびアルドース部分の2’
と3’の位置の間にC−C結合が任意に存在する、を有
する1種または数種の化合物または医薬品として許容さ
れるその塩の医薬品として有効な量を動物に投与するこ
とから成る血球減少症を治療または予防する方法に関す
る。好ましくは、この方法は、該血球減少症がイオン化
放射線によるものである場合に使用される。さらに好ま
しくは、この方法は、該血球減少症が、血球数を減少さ
せる医薬品によるものである場合に使用される。なお好
ましくは、この方法は、該血球減少症が抗腫瘍剤による
ものである場合に使用される。またこの方法は、該血球
減少症が抗ウイルス剤によるものである場合に使用され
る。好ましくは、この方法は、該血球減少症がエイズ
(ADIS)によるものである場合に使用される。より
好ましくは、該血球減少症が癌によるものである場合に
使用され、このとき、この投与の段階の前に、その間
に、またはその後に放射線照射または化学治療の段階が
ある。なおさらに好ましくは、この方法は、該血球減少
症が貧血症、好中球減少症、血小板減少症、またはリン
パ球減少症である場合に使用される。また、さらに好ま
しくは、この方法は、該血球減少症が骨髄の損傷による
ものである場合に使用される。
【0039】また、本発明は、血球数を改変する方法に
おいて式、
【0040】
【化32】 A=Hまたは2〜30の炭素原子を有するカルボン酸
のアシル基、およびRB=Hまたは2〜30の炭素原子
を有するカルボン酸のアシル基、およびZ=H,OH、
=O、またはNHRC、前式中RC=Hまたは2〜30の
炭素原子を有するカルボン酸のアシル基、およびL=H
またはORD、前式中RD=Hまたは2〜30の炭素原子
を有するカルボン酸のアシル基、およびM=HまたはO
E、前式中RE=Hまたは2〜30の炭素原子を有する
カルボン酸のアシル基、但しLとMの少なくとも1つは
Hであることを条件とし、およびQ=H、ハロゲン、N
HRF(前式中RFはHまたは1〜10の炭素原子を含む
アシルまたはアルキル基である)、炭素に二価結合した
S(その場合に隣りの炭素−窒素二重結合は単結合であ
りかつそのときHがその窒素に付いている)、SR
G(前式中RGはHまたは1〜10の炭素原子を含むアシ
ルまたはアルキル基である)、炭素に二価結合したO
(その場合に隣りの炭素−窒素二重結合は単結合であり
かつそのときHがその窒素に付いている)、またはOR
H(前式中RHはHまたは1〜10の炭素原子を含むアシ
ルまたはアルキル基である)、およびアルドース部分の
2’と3’の位置の間にC−C結合が任意に存在する、
を有する1種または数種の化合物または医薬品として許
容されるその塩の医薬品として有効な量を動物に投与す
ることから成る血球数を改変する方法を提供する。
【0041】本発明はさらに、感染を治療または予防す
る方法において、式、
【0042】
【化33】 A=Hまたは2〜30の炭素原子を有するカルボン酸
のアシル基、およびRB=Hまたは2〜30の炭素原子
を有するカルボン酸のアシル基、およびZ=H、OH、
=O、またはNHRC、前式中RC=Hまたは2〜30の
炭素原子を有するカルボン酸のアシル基、およびL=H
またはORD、前式中RD=Hまたは2〜30の炭素原子
を有するカルボン酸のアシル基、およびM=HまたはO
E、前式中RE=Hまたは2〜30の炭素原子を有する
カルボン酸のアシル基、但しLとMの少なくとも1つは
Hであることを条件とし、およびQ=H、ハロゲン、N
HRF(前式中RFはHまたは1〜10の炭素原子を含む
アシルまたはアルキル基である)、炭素に二価結合した
S(その場合に隣りの炭素−窒素二重結合は単結合であ
りかつそのときHがその窒素に付いている)、SR
G(前式中RGはHまたは1〜10の炭素原子を含むアシ
ルまたはアルキル基である)、炭素に二価結合したO
(その場合に隣りの炭素−窒素二重結合は単結合であり
かつそのときHがその窒素に付いている)、またはOR
H(前式中RHはHまたは1〜10の炭素原子を含むアシ
ルまたはアルキル基である)、およびアルドース部分の
2’と3’の位置の間にC−C結合が任意に存在する、
を有する1種または数種の化合物または医薬品として許
容されるその塩の医薬品として有効な量を動物に投与す
ることから成る感染を治療または予防する方法。
【0043】本発明はさらに、骨髄移植の後の回復の促
進または向上させる方法において、式、
【0044】
【化34】 A=Hまたは2〜30の炭素原子を有するカルボン酸
のアシル基、およびRB=Hまたは2〜30の炭素原子
を有するカルボン酸のアシル基、およびZ=H、OH、
=O、またはNHRC、前式中RC=Hまたは2〜30の
炭素原子を有するカルボン酸のアシル基、およびL=H
またはORD、前式中RD=Hまたは2〜30の炭素原子
を有するカルボン酸のアシル基、およびM=HまたはO
E、前式中RE=Hまたは2〜30の炭素原子を有する
カルボン酸のアシル基、但しLとMの少なくとも1つは
Hであることを条件とし、およびQ=H、ハロゲン、N
HRF(前式中RFはHまたは1〜10の炭素原子を含む
アシルまたはアルキル基である)、炭素に二価結合した
S(その場合に隣りの炭素−窒素二重結合は単結合であ
りかつそのときHがその窒素に付いている)、SR
G(前式中RGはHまたは1〜10の炭素原子を含むアシ
ルまたはアルキル基である)、炭素に二価結合したO
(その場合に隣りの炭素−窒素二重結合は単結合であり
かつそのときHがその窒素に付いている)、またはOR
H(前式中RHはHまたは1〜10の炭素原子を有するア
シルまたはアルキル基である)、およびアルドース部分
の2’と3’の位置の間にC−C結合が任意に存在す
る、を有する1種または数種の化合物または医薬品とし
て許容されるその塩の医薬品として有効な量を動物に投
与することから成る骨髄移植の後の回復を促進または向
上させる方法に関する。
【0045】また、本発明は、医薬組成物において、
式、
【0046】
【化35】 A=Hまたは2〜30の炭素原子を有するカルボン酸
のアシル基、およびRB=Hまたは2〜30の炭素原子
を有するカルボン酸のアシル基、およびZ=H、OH、
=O、またはNHRC、前式中RC=Hまたは2〜30の
炭素原子を有するカルボン酸のアシル基、およびL=H
またはORD、前式中RD=Hまたは2〜30の炭素原子
を有するカルボン酸のアシル基、およびM=HまたはO
E、前式中RE=Hまたは2〜30の炭素原子を有する
カルボン酸のアシル基、但しLとMの少なくとも1つは
Hであること、さらにRA、RB、RC、RDまたはRE
少なくとも1つはHでないことを条件とし、およびQ=
H、ハロゲン、NHRF(前式中RFはHまたは1〜10
の炭素原子を含むアシルまたはアルキル基である)、炭
素に二価結合したS(その場合に隣りの炭素−窒素二重
結合は単結合でありかつそのときHがその窒素に付いて
いる)、SRG(前式中RGはHまたは1〜10の炭素原
子を含むアシルまたはアルキル基である)、炭素に二価
結合したO(その場合に隣りの炭素−窒素二重結合は単
結合でありかつそのときHがその窒素に付いている)、
またはORH(前式中RHはHまたは1〜10の炭素原子
を有するアシルまたはアルキル基である)、Z=NH 2
またはNHRCである場合には、Q=HまたはNHR1
前式中R1はHまたは1〜10の炭素原子を含むアシル
またはアルキル基であり、およびアルドース部分の2’
と3’の位置の間にC−C結合が任意に存在する、を有
する1種または数種の化合物または医薬品として許容さ
れるその塩、および(b)医薬品として許容されるキャ
リア、から成る医薬組成物を提供する。好ましくは、本
発明は、さらに抗腫瘍剤、抗ウイルス剤、またはその他
の血球数を減少させる薬剤から成る上記の医薬組成物を
提供する。より好ましくは、本発明は、さらにエリトロ
ポエチン、コロニー刺激因子、インターロイキン、また
はその他の血球数を減少させる薬剤から成る上記の医薬
組成物を提供する。さらに好ましくは、上記の医薬組成
物は、さらにWR−2721、NAC、DDC、システ
アミン、2−メルカプトエタノール、メルカプトエチル
アミン、ジチオトレイトール、グルタチオン、2−メル
カプトエタンスルホン酸、WR−1065、ニコチンア
ミド、5−ヒドロキシトリプタミン、2−べータ−アミ
ノエチル−イソチオウロニウム−Br−Hbr、グルカ
ン、GLP/BO4、GLP/BO5、OK−432、
ビオスチム(Biostim)、PSK、レンチナン
(Lentinan)、シゾフィラン(Schizop
hyllan)、ローデクスマン(Rhodexma
n)、レバン(Levan)、マンノジム(Manno
zym)、MVE−2、MNR、MMZ、IL−1、T
NF、胸腺因子、TF−5、グルタチオンペルオキシダ
ーゼ、スーパーオキシドジスムターゼ、カタラーゼ、グ
ルタチオンレダクターゼ、グルタチオントランスフェラ
ーゼ、セレン、CdCl2、MnCl2、Znアセター
ト、ビタミンA、べータカロチン、プロスタグランジ
ン、トコフェロール、メチレンブルーおよびPABAか
ら成る群より選択される少なくとも1種の放射線防護化
合物から成る医薬組成物である。なお好ましくは、上記
の医薬組成物は、液剤、懸濁剤、乳剤、錠剤、糖衣丸、
注射液、注射乳剤、局所溶液または坐剤の形をした医薬
組成物である。さらに好ましくは、上記の医薬組成物
は、さらに非イオン性界面活性剤から成る医薬組成物で
ある。なお好ましくは、上記の医薬組成物中には、該化
合物が該組成物の0.1〜99重量%に存在する医薬組
成物である。さらに好ましくは、上記の組成物は、リポ
ソームの形をした医薬組成物である。より好ましくは、
上記の組成物は、生物侵食可能なマトリックスの形をし
た医薬組成物であり、この場合、この医薬品組成物にお
いて該生物侵食可能なマトリックスは、ポリラクタート
およびラクタート−グルコラート共重合体から成る群よ
り選択されるポリマーから成る医薬組成物である。
【0047】また本発明は、(i)非イオン性界面活性
剤および(ii)エリトロポエチン、コロニー刺激因
子、インターロイキンから成る組成物を提供する。さら
に本発明は、医薬品として有効な量の非イオン性界面活
性剤を動物に投与することから成る血球減少症を治療す
る方法に関する。
【0048】また、本発明は、グアノシンのアシル誘導
体を合成する方法において、 a.6〜22の炭素原子を有する枝分れのない脂肪酸、 b.グリシン、L形のアラニン、バリン、ロイシン、イ
ソロイシン、チロシン、プロリン、ヒドロキシプロリ
ン、セリン、スレオニン、システイン、アスパラギン
酸、グルタミン酸、アルギニン、リシン、ヒスチジンお
よびオルニチンから成る群より選択されるアミノ酸、 c.3〜22炭素原子を有するジカルボン酸、 d.4〜22炭素原子を含むシクロアルキルカルボン
酸、から成る群より選択される活性化されたカルボン酸
をグアノシンと反応させる、および該アシル誘導体を単
離させる段階から成るグアノシンのアシル誘導体を合成
する方法に関する。
【0049】本発明はさらに、イノシンのアシル誘導体
を合成する方法において、 a.3〜22の炭素原子を有する枝分れのない脂肪酸、 b.3〜22の炭素原子を有するジカルボン酸、 c.ニコチン酸または d.4〜22の炭素原子を含むシクロアルキルカルボン
酸、から成る群より選択される活性化されたカルボン酸
をイソシンと反応させる、および該アシル誘導体を単離
させる段階から成るイノシンのアシル誘導体を合成する
方法に関する。
【0050】1つの実施態様において、本発明は、デオ
キシイノシンのアシル誘導体を合成する方法において、 a.3〜20の炭素原子を有する枝分れのない脂肪酸、 b.グリシン、L形のフェニルアラニン、アラニン、バ
リン、ロイシン、イソロイシン、チロシン、プロリン、
ヒドロキシプロリン、セリン、スレオニン、システイ
ン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、リシ
ン、ヒスチジンおよびオルニチンから成る群から選択さ
れるアミノ酸、 c.3〜22の炭素原子を有するジカルボン酸、 d.ニコチン酸または e.4〜22の炭素原子を含むシクロアルキルカルボン
酸、から成る群より選択される活性化されたカルボン酸
をデオキシイノシンと反応させる、および該アシル誘導
体を単離させる段階から成るデオキシイノシンのアシル
誘導体を合成する方法に関する。
【0051】別の実施態様において、本発明は、キサン
トシンのアシル誘導体を合成する方法において、 a.3〜22の炭素原子を有する枝分れのない脂肪酸、 b.グリシン、L形のフェニルアラニン、アラニン、バ
リン、ロイシン、イソロイシン、チロシン、プロリン、
ヒドロキシプロリン、セリン、スレオニン、システイ
ン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、リシ
ン、ヒスチジンおよびオルニチンから成る群より選択さ
れるアミノ酸、 c.3〜22の炭素原子を有するジカルボン酸、 d.ニコチン酸または e.4〜22の炭素原子を含むシクロアルキルカルボン
酸、から成る群より選択される活性化されたカルボン酸
をキサントシンと反応させる、および該アシル誘導体を
単離させる段階から成るキサントシンのアシル誘導体を
合成する方法に関する。
【0052】さらに別の実施態様において、本発明は、
49.2’、3’−非環式ジアルコールのアシル誘導体
を合成する方法において、 a.3〜22の炭素原子を有する枝分れのない脂肪酸、 b.グリシン、L形のフェニルアラニン、アラニン、バ
リン、ロイシン、イソロイシン、チロシン、プロリン、
ヒドロキシプロリン、セリン、スレオニン、システイ
ン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、リシ
ン、ヒスチジンおよびオルニチンから成る群から選択さ
れるアミノ酸、 c.3〜22の炭素原子を有するジカルボン酸、 d.ニコチン酸または e.4〜22の炭素原子を含むシクロアルキルカルボン
酸、から成る群より選択される活性化されたカルボン酸
を2’、3’−非環式イノシンジアルコールと反応させ
る、および該アシル誘導体を単離させる段階から成る
2’、3’−非環式イノシンジアルコールのアシル誘導
体を合成する方法に関する。
【0053】なおさらに別の好ましい実施態様におい
て、オキシプリン部分の2の位置における置換基がO
H、=O、またはNHR(前式中R=Hまたは2〜30
の炭素原子を有するアシル基)である2−置換2’、
3’−非環式イノシンジアルコールのアシル誘導体を合
成する方法において、 a.3〜22の炭素原子を有する枝分れのない脂肪酸、 b.グリシン、L形のフェニルアラニン、アラニン、バ
リン、ロイシン、イソロイシン、チロシン、プロリン、
ヒドロキシプロリン、セリン、スレオニン、システイ
ン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、リシ
ン、ヒスチジンおよびオルニチンから成る群より選択さ
れるアミノ酸、 c.3〜22の炭素原子を有するジカルボン酸、 d.ニコチン酸または e.4〜22の炭素原子を含むシクロアルキルカルボン
酸、から成る群より選択される活性化されたカルボン酸
を2’、3’−非環式イノシンジアルコールと反応させ
る、および該アシル誘導体を単離させる段階から成る2
−置換2’、3’−非環式イノシンジアルコールのアシ
ル誘導体を合成する方法に関する。
【0054】本発明の主たる目的は造血を効果的に増進
する、あるいは他の仕方で修飾する一群の化合物を提供
することにある。造血系の損傷の前後、あるいは損傷中
の動物へこれら化合物を投与すると、造血障害が防止あ
るいは治療される。
【0055】本発明の更に一つの目的は、種々な造血障
害および低血球数を含めて他の病的状態の治療に向けら
れる一群の化合物を提供することにある。
【0056】本発明の更に一つの目的は、感染に対する
寄主の白血球媒介防御を改善する一群の化合物を提供す
ることにある。
【0057】本発明の更に一つの目的は、造血を修飾す
ることができそして経口的にあるいは非経口的に投与す
ることのできる化合物を提供することにある。 発明の要約 本発明のこれらの目的および他の目的は、哺乳動物、例
えばヒト、を含めて動物へ投与できるオキシプリンヌク
レオシド、例えばグアノシン、イノシン、キサントシ
ン、デオキシキサントシン、デオキシイノシン、および
デオキシグアノシン、このようなオキシプリンヌクレオ
シドの同族体、およびこのようなオキシプリンヌクレオ
シドおよび同族体のアシル誘導体によって達成される。
これら化合物の単独投与あるいはコンビネーションとし
ての投与は動物における造血の修飾に有用である。
【0058】従って、本発明化合物は単独あるいはコン
ビネーションとして照射または化学薬剤により誘発され
た造血の諸障害の治療に有用であり;癌および抗ウィル
ス化学療法に対する補助剤として有用であり;感染に対
する寄主の白血球媒介防御の改善に有用であり;そして
他の病的状態の治療に有用である。
【0059】本発明の一つの重要な面はオキシプリンヌ
クレオシド、例えばグアノシン、デオキシグアノシン、
イノシン、キサントシン、デオキシキサントシン、およ
びデオキシイノシン、このようなヌクレオシドの同族
体、およびこのようなヌクレオシドおよび同族体のアシ
ル誘導体が予想外の治療性を有するという発見である。
【0060】本発明はまた生体内投与された界面活性剤
化合物が、本発明化合物に限らずエリトロポイエチン、
コロニー刺激因子、あるいはインターロイキンを含めて
造血刺激物質の効果を高めうるという発見も包含する。
【0061】
【発明の実施の形態】本発明に係る化合物 すべての場合特に断らない限り、本発明化合物の化学構
造中の種々な置換基を記号化している文字および下つき
文字の付いた文字はその記号の説明にすぐ先行する構造
にのみ適用される。
【0062】造血を修飾する上で有用な化合物は下記の
構造を有する:
【0063】
【化36】 A=Hまたは2から30炭素原子を有するカルボン酸
のアシル基、RB=Hまたは2から30炭素原子を有す
るカルボン酸のアシル基、Z=H、OH、=O、または
NHRC(式中、RC=Hまたは2から30炭素原子を有
するカルボン酸のアシル基)、L=HまたはORD(式
中、RD=Hまたは2から30炭素原子を有するカルボ
ン酸のアシル基)、M=HまたはORE(式中、RE=H
または2から30炭素原子を有するカルボン酸のアシル
基)、ただしLおよびMの少なくとも一つはHであるこ
とを条件とする、Q=H、ハロゲン、NHRF(式中、
FはHまたは1から10炭素原子を含むアシル基また
はアルキル基である)、炭素に2価で結合したS(この
場合隣接する炭素−窒素二重結合は単結合となり、そし
て該窒素にHが付く)、SRG(式中、RGはHまたは1
から10炭素原子を含むアシル基またはアルキル基であ
る)、炭素に2価で結合したO(この場合隣接する炭素
−窒素二重結合は単結合となり、そして該窒素にHが付
く)、あるいはORH(式中、RHはHまたは1から10
炭素原子を含むアシル基またはアルキル基である)、そ
してアルドース部分の2’位と3’位との間のC−C結
合は任意に存在する。
【0064】本発明に係る新規組成物は上記化合物(任
意に製薬上容認しうる塩として)[ただし、RA、RB
C、RDまたはREの少なくとも一つはHでなく、また
ZがNH2かNHRCである化合物においては、QはHま
たはNHRF(式中、RFはHまたは1から10炭素原子
を含むアシル基またはアルキル基である)である]を製
薬上容認しうる担体と共に含有してなる。
【0065】概括的に言えば、グアノシン、その同族
体、およびそのアシル誘導体は式(I):
【0066】
【化37】 式中、RA、RB、RCおよびRDは同じかまたは異なり、
そして各々は水素(H)またはアシル基であり、そして
Q=H、ハロゲン、NHRF(式中、RFはHまたは1か
ら10炭素原子を含むアシルまたはアルキル基であ
る)、SRG(式中、RGはHまたは1から10炭素原子
を含むアシル基またはアルキル基である)、=O、また
はORH(式中、RHはHまたは1から10炭素原子を含
むアシルまたはアルキル基である)、により表わされ、
あるいはその製薬上容認しうる塩を包含する。
【0067】概括的に言えば、イノシン、その同族体、
およびそのアシル誘導体は式(II):
【0068】
【化38】 式中、RA、RB、およびRDは同一かまたは異なり、そ
して各々はHまたはアシル基であり、そしてQ=H、ハ
ロゲン、NHRF(式中、RFはHまたは1から10炭素
原子を含むアシルまたはアルキル基である)、SR
G(式中、RGはHまたは1から10炭素原子を含むアシ
ルまたはアルキル基である)、=O、またはORH(式
中、RHはHまたは1から10炭素原子を含むアシルま
たはアルキル基である)、により表わされ、あるいはそ
の製薬上容認しうる塩を包含する。
【0069】概括的に言えば、キサントシン、その同族
体、およびそのアシル誘導体は式(III):
【0070】
【化39】 式中、RA、RB、およびRDは同一かまたは異なり、そ
して各々はHまたはアシル基であり、そしてQ=H、ハ
ロゲン、NHRF(式中、RFはHまたは1から10炭素
原子を含むアシルまたはアルキル基である)、SR
G(式中、RGはHまたは1から10炭素原子を含むアシ
ルまたはアルキル基である)、=O、またはORH(式
中、RHはHまたは1から10炭素原子を含むアシルま
たはアルキル基である)、により表わされ、あるいはそ
の製薬上容認しうる塩を包含する。
【0071】概括的に言えば、デオキシイノシン、その
同族体、およびそのアシル誘導体は式(IV):
【0072】
【化40】 式中、RA、RBは同一かまたは異なり、そして各々はH
またはアシル基であり、そしてQ=H、ハロゲン、NH
F(式中、RFはHまたは1から10炭素原子を含むア
シルまたはアルキル基である)、SRG(式中、RGはH
または1から10炭素原子を含むアシルまたはアルキル
基である)、=O、またはORH(式中、RHはHまたは
1から10炭素原子を含むアシルまたはアルキル基であ
る)、により表わされ、あるいはその製薬上容認しうる
塩を包含する。
【0073】概括的に言えば、デオキシグアノシン、そ
の同族体、およびそのアシル誘導体は式(V):
【0074】
【化41】 式中、RA、RB、およびRCは同一かまたは異なり、そ
して各々は水素(H)またはアシル基であり、Q=H、
ハロゲン、NHRF(式中、RFはHまたは1から10炭
素原子を含むアシルまたはアルキル基である)、SRG
(式中、RGはHまたは1から10炭素原子を含むアシ
ルまたはアルキル基である)、=O、またはORH(式
中、RHはHまたは1から10炭素原子を含むアシルま
たはアルキル基である)により表わされ、あるいはその
製薬上容認しうる塩を包含する。
【0075】概括的に言えば、デオキシキサントシン、
その同族体、およびそのアシル誘導体は式(VI):
【0076】
【化42】 式中、RA、RBは同一かまたは異なり、そして各々はH
またはアシル基であり、そしてQ=H、ハロゲン、NH
F(式中、RFはHまたは1から10炭素原子を含むア
シルまたはアルキル基である)、SRG(式中、RGはH
または1から10炭素原子を含むアシルまたはアルキル
基である)、=O、またはORH(式中、RHはHまたは
1から10炭素原子を含むアシルまたはアルキル基であ
る)、により表わされ、あるいはその製薬上容認しうる
塩を包含する。
【0077】概括的に言えば、イノシン2’、3’−非
環式ジアルコール、その同族体、およびそのアシル誘導
体は式(VII):
【0078】
【化43】 式中、RA、RB、およびRDは同一かまたは異なり、そ
して各々はHまたはアシル基であり、ZはH、OH、=
O、またはNHRC(式中、RC=Hまたは2から30炭
素原子を有するカルボン酸のアシル基)であり、そして
Q=H、ハロゲン、NHRF(式中、RFはHまたは1か
ら10炭素原子を含むアシルまたはアルキル基であ
る)、SRG(式中、RGはHまたは1から10炭素原子
を含むアシルまたはアルキル基である)、=O、または
ORH(式中、RHはHまたは1から10炭素原子を含む
アシルまたはアルキル基である)、により表わされ、あ
るいはその製薬上容認しうる塩を包含する。
【0079】本発明に従い使用したとき効用および安全
性の両方から望ましい新規誘導体の部類は次の通りであ
る: (1)式:
【0080】
【化44】 式中、RA、RB、およびRDは同一かまたは異なり、そ
して水素あるいは次の酸、 a.6から22炭素原子を有する非分枝脂肪酸、 b.グリシン、および次のアミノ酸、アラニン、バリ
ン、ロイシン、イソロイシン、チロシン、プロリン、ヒ
ドロキシプロリン、セリン、トレオニン、システイン、
アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、リジン、
ヒスチジンおよびオルニチンのL形からなる群から選ば
れるアミノ酸、 c.3から22炭素原子を有するジカルボン酸、 d.4から22炭素原子を有するシクロアルキルカルボ
ン酸、から誘導されるアシル基であるが、ただしRA
B、およびRDのすべてが水素であるとは限らないこと
を条件とし、RCは水素あるいは次の酸、 i.3から22炭素原子を有する非分枝脂肪酸、 ii.グリシンおよび次のアミノ酸、フェニルアラニ
ン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、チロ
シン、プロリン、ヒドロキシプロリン、セリン、トレオ
ニン、システイン、アスパラギン酸、グルタミン酸、ア
ルギニン、リジン、ヒスチジンおよびオルニチンのL形
からなる群から選ばれるアミノ酸、 iii.3から22炭素原子を有するジカルボン酸、 iv.4から22炭素原子を含むシクロアルキルカルボ
ン酸、v.ニコチン酸、または vi.7から22炭素原子を有する置換または非置換芳
香族カルボン酸から誘導されるアシル基であり、J=H
またはNHRI(式中、RIはHまたは1から10炭素原
子を含むアシルまたはアルキル基である、を有するグア
ノシンまたはその同族体のアシル誘導体;(2)式:
【0081】
【化45】 式中、RAは水素または次の酸、 a.3から22炭素原子を有する非分枝脂肪酸、 b.3から22炭素原子を有するジカルボン酸、 c.ニコチン酸または d.4から22炭素原子を含むシクロアルキルカルボン
酸から誘導されるアシル基、式中、RBおよび(また
は)RDは水素または次の酸、 a.3から22炭素原子を有する非分枝脂肪酸、 b.グリシンおよび次のアミノ酸、フェニルアラニン、
アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、チロシ
ン、プロリン、ヒドロキシプロリン、セリン、トレオニ
ン、システイン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アル
ギニン、リジン、ヒスチジンおよびオルニチンのL形か
らなる群から選ばれるアミノ酸、 c.3から22炭素原子を有するジカルボン酸、 d.ニコチン酸または e.4から22炭素原子を含むシクロアルキルカルボン
酸から誘導されるアシル基であるが、ただし、RA
B、およびRDのすべてが水素であるとは限らないこと
を条件とし、そしてQ=H、ハロゲン、NHRF(式
中、RFはHまたは1から10炭素原子を含むアシルま
たはアルキル基である)、炭素に2価で結合したS(こ
の場合隣接する炭素−窒素二重結合は単結合となり、そ
して該窒素には水素が付く)、SRG(RGはHまたは1
から10炭素原子を含むアシルまたはアルキル基であ
る)、炭素に2価で結合したO(この場合隣接する炭素
−窒素二重結合は単結合となり、そして該窒素にはHが
付く)、あるいはORH(式中、RHはHまたは1から1
0炭素原子を含むアシルまたはアルキル基である)、を
有するイノシンまたはその同族体のアシル誘導体; (3)式:
【0082】
【化46】 式中、RA、RB、およびRDは同一かまたは異なり、そ
して水素または次の酸、 a.3から22炭素原子を有する非分枝脂肪酸、 b.グリシン、および次のアミノ酸、フェニルアラニ
ン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、チロ
シン、プロリン、ヒドロキシプロリン、セリン、トレオ
ニン、システイン、アスパラギン酸、グルタミン酸、ア
ルギニン、リジン、ヒスチジンおよびオルニチンのL形
からなる群から選ばれるアミノ酸、 c.3から22炭素原子を有するジカルボン酸、 d.ニコチン酸または e.4から22炭素原子を含むシクロアルキルカルボン
酸から誘導されるアシル基であるが、ただしRA、RB
およびRDのすべてが水素であるとは限らないことを条
件とし、そしてQ=H、ハロゲン、NHRF(式中、RF
はHまたは1から10炭素原子を含むアシルまたはアル
キル基である)、炭素に2価で結合したS(この場合隣
接する炭素−窒素二重結合は単結合となり、そして該窒
素にはHが付く)、SRG(RGはHまたは1から10炭
素原子を含むアシルまたはアルキル基である)、炭素に
2価で結合したO(この場合隣接する炭素−窒素二重結
合は単結合となり、そして該窒素にはHが付く)、また
はORH(式中、RHはHまたは1から10炭素原子を含
むアシルまたはアルキル基である)、を有するキサント
シンまたはその同族体のアシル誘導体; (4)式:
【0083】
【化47】 式中、RAおよびRBは同一かまたは異なり、そして水素
または次の酸、 a.3から22炭素原子を有する非分枝脂肪酸、 b.グリシン、および次のアミノ酸、フェニルアラニ
ン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、チロ
シン、プロリン、ヒドロキシプロリン、セリン、トレオ
ニン、システイン、アスパラギン酸、グルタミン酸、ア
ルギニン、リジン、ヒスチジンおよびオルニチンのL形
からなる群から選ばれるアミノ酸、 c.3から22炭素原子を有するジカルボン酸、 d.ニコチン酸または e.4から22炭素原子を含むシクロアルキルカルボン
酸から誘導されるアシル基であるが、ただしRAおよび
Bの少なくとも一つが水素でないことを条件とし、そ
してQ=H、ハロゲン、NHRF(式中、RFはHまたは
1から10炭素原子を含むアシルまたはアルキル基であ
る)、炭素に2価で結合したS(この場合隣接する炭素
−窒素二重結合は単結合となり、そして該窒素にはHが
付く)、SRG(式中、RGはHまたは1から10炭素原
子を含むアシルまたはアルキル基である)、炭素に2価
で結合したO(この場合隣接する炭素−窒素二重結合は
単結合となり、そして該窒素にはHが付く)、またはO
H(式中、RHはHまたは1から10炭素原子を含むア
シルまたはアルキル基である)、を有するデオキシイノ
シンまたはその同族体のアシル誘導体; (5)式:
【0084】
【化48】 式中、RA、RB、およびRCは同一かまたは異なり、そ
して各々には水素または次の酸、 a.3から22炭素原子を有する非分枝脂肪酸、 b.グリシン、および次のアミノ酸、フェニルアラニ
ン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、チロ
シン、プロリン、ヒドロキシプロリン、セリン、トレオ
ニン、システイン、アスパラギン酸、グルタミン酸、ア
ルギニン、リジン、ヒスチジンフェニルアラニン、およ
びオルニチンのL形からなる群から選ばれるアミノ酸、 c.3から22炭素原子を有するジカルボン酸、 d.4から22炭素原子を含むシクロアルキルカルボン
酸、 e.ニコチン酸 から誘導されるアシル基であるが、ただし、RA、RB
よびRCのすべてが水素であるとは限らず、またRCがH
でない場合にはRAおよび(または)RBもアセチルとな
りうることを条件とし、そしてJ=HまたはNHR
F(式中、RFはHまたは1から10炭素原子を含むアシ
ルまたはアルキル基である)、を有するデオキシグアノ
シンまたはその同族体のアシル誘導体; (6)式:
【0085】
【化49】 式中、RAおよびRBは同一かまたは異なり、そして水素
または次の酸、 a.3から22炭素原子を有する非分枝脂肪酸、 b.グリシン、および次のアミノ酸、フェニルアラニ
ン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、チロ
シン、プロリン、ヒドロキシプロリン、セリン、トレオ
ニン、システイン、アスパラギン酸、グルタミン酸、ア
ルギニン、リジン、ヒスチジンおよびオルニチンのL形
からなる群から選ばれるアミノ酸、 c.3から22炭素原子を有するジカルボン酸、 d.ニコチン酸あるいは e.4から22炭素原子を含むシクロアルキルカルボン
酸から誘導されるアシル基であるが、ただし、RAおよ
びRBの少なくとも一つは水素でないことを条件とし、
そしてQ=H、ハロゲン、NHRF(式中、RFはHまた
は1から10炭素原子を含むアシルまたはアルキル基で
ある)、炭素に2価で結合したS(この場合隣接する炭
素−窒素二重結合は単結合となり、そして該窒素にはH
が付く)、SRG(RGはHまたは1から10炭素原子を
含むアシルまたはアルキル基である)、炭素に2価で結
合したO(この場合隣接する炭素−窒素二重結合は単結
合となり、そして該窒素にはHが付く)、またはORH
(式中、RHはHまたは1から10炭素原子を含むアシ
ルまたはアルキル基である)を有するデオキシキサント
シンまたはその同族体のアシル誘導体; (7)式:
【0086】
【化50】 式中、RA、RB、およびRDは同一かまたは異なり、そ
して水素または次の酸、 a.3から22炭素原子を有する非分枝脂肪酸、 b.グリシン、および次のアミノ酸、フェニルアラニ
ン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、チロ
シン、プロリン、ヒドロキシプロリン、セリン、トレオ
ニン、システイン、アスパラギン酸、グルタミン酸、ア
ルギニン、リジン、ヒスチジンおよびオルニチンのL形
からなる群から選ばれるアミノ酸、 c.3から22炭素原子を有するジカルボン酸、 d.ニコチン酸、あるいは e.4から22炭素原子を含むシクロアルキルカルボン
酸から誘導されるアシル基であるが、ただし、RA
B、およびRDのすべてが水素であるとは限らないこと
を条件とし、そしてQ=H、ハロゲン、NHRF(式
中、RFはHまたは1から10炭素原子を含むアシルま
たはアルキル基である)、炭素に2価で結合したS(こ
の場合隣接する炭素−窒素二重結合は単結合となり、そ
して該窒素にはHが付く)、SRG(RGはHまたは1か
ら10炭素原子を含むアシルまたはアルキル基であ
る)、炭素に2価で結合したO(この場合隣接する炭素
−窒素二重結合は単結合となり、そして該窒素にはHが
付く)またはORH(式中、RHはHまたは1から10炭
素原子を含むアシルまたはアルキル基である)、そして
ZはH、OH、=O、またはNHRC(式中、RC=Hま
たは2から30炭素原子を有するカルボン酸のアシル
基)である、を有するイノシン非環式2’,3’−ジア
ルコールまたはその同族体のアシル誘導体。
【0087】上記構造のすべてに対して、プリン塩基の
2位における置換基(Z)あるいはプリン塩基の8位に
おける置換基(QまたはL)が二重結合でプリン塩基に
付く場合(例えば、=Oまたは=S)、プリン塩基にお
ける隣接炭素−窒素二重結合は炭素−窒素単結合とな
り、そしてこの炭素−窒素単結合の窒素上には更に一つ
の水素が付く。
【0088】上記化合物の製薬上容認しうる塩も本発明
に包含される。
【0089】以下の詳細な説明は、下記の例に並べられ
た実験結果を例示する図面を参照しながら読めば、この
説明から本発明ならびに他の目的、特徴および利点を一
層明快にかつ完全に理解できるであろう。 発明の詳細な説明 本発明はオキシプリンヌクレオシド、これらヌクレオシ
ドの同族体、およびこれらヌクレオシドとそれらの同族
体のアシル誘導体、ならびにヒトを含めて動物の造血の
修飾に対しこれら化合物を使用する方法に関する。 A.定義 本明細書中で用いた「オキシプリン塩基」という用語
は、6位に環外酸素基またはヒドロキシル基を、また2
位に水素、酸素、ヒドロキシル基またはアミノ基を有す
るプリン塩基を意味する。
【0090】本明細書中で用いた「オキシプリンヌクレ
オシド」という用語は、9位の窒素から5−炭素アルド
ースの1’位に結合したオキシプリン塩基を意味する。
オキシプリンヌクレオシドという用語は、化合物グアノ
シン、イノシン、デオキシイノシン、キサントシン、デ
オキシキサントシン、およびデオキシグアノシンを包含
するが、これらに限定はしない。
【0091】本明細書中で使用されている「同族体」と
いう用語は、プリン環部分の7位または8位に付いた置
換基を有するオキシプリンヌクレオシド、および(また
は)環開裂したアルドースを有するオキシプリンヌクレ
オシド(例えば、グアノシン2’,3’ジアコール)を
意味する。
【0092】本明細書中で用いた「アシル誘導体」とい
う用語は、カルボン酸から誘導された実質的に無毒性の
有機アシル置換基が、オキシプリンヌクレオシドのリボ
ース部分の遊離ヒドロキシル基の一つ以上にエステル結
合によって付いたオキシプリンヌクレオシドまたは同族
体の誘導体、および(または)このような置換基がグア
ノシンのプリン環上のアミン置換基ヘアミド結合により
付いたオキシプリンヌクレオシドまたは同族体の誘導体
を意味する。このようなアシル置換基は乳酸、アミノ
酸、脂肪酸、ニコチン酸、ジカルボン酸、ρ−アミノ安
息香酸およびオロチン酸からなる群から選ばれる化合物
を包含する(これら化合物に限定しない)カルボン酸か
ら導かれる。有利なアシル置換基は食物構成成分とし、
または中間代謝物として身体の中に普通に存在する化合
物である。
【0093】本明細書中で用いた「製薬上容認しうる
塩」という用語は、誘導体の製薬上容認しうる酸との付
加塩を意味し、前記酸には硫酸、塩酸、またはリン酸が
包含されるが、これらに限定はしない。
【0094】「共同投与」という用語は本発明化合物の
少なくとも二つを、それぞれの薬理活性期が重なる時間
わくの間に投与することを意味する。
【0095】本明細書中で用いた「アミノ酸」という用
語にはグリシン、および次のアミノ酸、アラニン、バリ
ン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、チロ
シン、プロリン、ヒドロキシプロリン、セリン、トレオ
ニン、システイン、シスチン、メチオニン、トリプトフ
ァン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、リ
ジン、ヒスチジン、オルニチン、ヒドロキシリジン、カ
ルニチン、および他の天然に生ずるアミノ酸、のL形が
包含されるが、これらに限定はしない。
【0096】本明細書中で用いた「脂肪酸」という用語
は2〜22炭素元素を有する脂肪酸カルボン酸を意味す
る。このような脂肪酸は飽和、部分飽和または多不飽和
のいずれでもよい。
【0097】本明細書中で用いた「ジカルボン酸」とい
う用語は第二のカルボン酸置換基をもつ脂肪酸を意味す
る。
【0098】本明細書の中で用いた「治療上有効な量」
という用語は与えられた症状および投与計画に対し治療
効果を生ずる量を指す。 B.本発明に係る化合物 造血を修飾する上で有用な化合物は下記の構造を有す
る:
【0099】
【化51】 A=Hまたは2から30炭素原子を有するカルボン酸
のアシル基、RB=Hまたは2から30炭素原子を有す
るカルボン酸のアシル基、Z=H、OH、=O、または
NHRC(式中、RC=Hまたは2から30炭素原子を有
するカルボン酸のアシル基)、L=HまたはORD(式
中、RD=Hまたは2から30炭素原子を有するカルボ
ン酸のアシル基)、M=HまたはORE(式中、RE=H
または2から30炭素原子を有するカルボン酸のアシル
基)、ただしLおよびMの少なくとも一つはHであるこ
とを条件とする。
【0100】Q=H、ハロゲン、NHRF(式中、RF
Hまたは1から10炭素原子を含むアシル基またはアル
キル基である)、炭素に2価で結合したS(この場合隣
接する炭素−窒素二重結合は単結合となり、そして該窒
素にHが付く)、SRG(式中、RGはHまたは1から1
0炭素原子を含むアシル基またはアルキル基である)、
炭素に2価で結合したO(この場合隣接する炭素−窒素
二重結合は単結合となり、そして該窒素にHが付く)、
あるいはORH(式中、RHはHまたは1から10炭素原
子を含むアシル基またはアルキル基である)、そしてア
ルドース部分の2’位と3’位との間のC−C結合は任
意に存在する。
【0101】本発明に係る新規組成物は上記化合物[た
だし、RA、RB、RC、RDまたはR Eの少なくとも一つ
はHでなく、またZがNH2かNHRCである化合物にお
いては、QはHまたはNHRF(式中、RFはHまたは1
から10炭素原子を含むアシル基またはアルキル基であ
る)である]を製薬上容認しうる担体と共に含有してな
る。
【0102】特定的に言えば、本発明に係る新規化合物
には下記のものが包含されるが、これらに限定はしな
い: (1)式:
【0103】
【化52】 式中、RA、RB、およびRDは同一かまたは異なり、そ
して水素あるいは次の酸、 a.bから22炭素原子を有する非分枝脂肪酸、 b.グリシン、および次のアミノ酸、アラニン、バリ
ン、ロイシン、イソロイシン、チロシン、プロリン、ヒ
ドロキシプロリン、セリン、トレオニン、システイン、
アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、リジン、
ヒスチジンおよびオルニチンのL形からなる群から選ば
れるアミノ酸、 c.3から22炭素原子を有するジカルボン酸、 d.4から22炭素原子を有するシクロアルキルカルボ
ン酸、から誘導されるアシル基であるが、ただしRA
B、およびRDのすべてが水素であるとは限らないこと
を条件とし、RCは水素あるいは次の酸、 i.3から22炭素原子を有する非分枝脂肪酸、 ii.グリシンおよび次のアミノ酸、フェニルアラニ
ン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、チロ
シン、プロリン、ヒドロキシプロリン、セリン、トレオ
ニン、システイン、アスパラギン酸、グルタミン酸、ア
ルギニン、リジン、ヒスチジンおよびオルニチンのL形
からなる群から選ばれるアミノ酸、 iii.3から22炭素原子を有するジカルボン酸、 iv.4から22炭素原子を含むシクロアルキルカルボ
ン酸、 v.ニコチン酸、または vi.7から22炭素原子を有する置換または非置換芳
香族カルボン酸から誘導されるアシル基であり、J=H
またはNHRI(式中、RIはHまたは1から10炭素原
子を含むアシルまたはアルキル基である)、を有するグ
アノシンまたはその同族体のアシル誘導体;(2)式:
【0104】
【化53】 式中、RAは水素または次の酸、 a.3から22炭素原子を有する非分枝脂肪酸、 b.3から22炭素原子を有するジカルボン酸、 c.ニコチン酸または d.4から22炭素原子を含むシクロアルキルカルボン
酸から誘導されるアシル基、式中、RBおよび(また
は)RDは水素または次の酸、 a.3から22炭素原子を有する非分枝脂肪酸、 b.グリシンおよび次のアミノ酸、フェニルアラニン、
アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、チロシ
ン、プロリン、ヒドロキシプロリン、セリン、トレオニ
ン、システイン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アル
ギニン、リジン、ヒスチジンおよびオルニチンのL形か
らなる群から選ばれるアミノ酸、 c.3から22炭素原子を有するジカルボン酸、 d.ニコチン酸または e.4から22炭素原子を含むシクロアルキルカルボン
酸から誘導されるアシル基であるが、ただし、RA
B、およびRDのすべてが水素であるとは限らないこと
を条件とし、そしてQ=H、ハロゲン、NHRF(式
中、RFはHまたは1から10炭素原子を含むアシルま
たはアルキル基である)、炭素に2価で結合したS(こ
の場合隣接する炭素−窒素二重結合は単結合となり、そ
して該窒素には水素が付く)、SRG(RGはHまたは1
から10炭素原子を含むアシルまたはアルキル基であ
る)、炭素に2価で結合したO(この場合隣接する炭素
−窒素二重結合は単結合となり、そして該窒素にはHが
付く)、あるいはORH(式中、RHはHまたは1から1
0炭素原子を含むアシルまたはアルキル基である)、を
有するイノシンまたはその同族体のアシル誘導体;
(3)式:
【0105】
【化54】 式中、RA、RB、およびRDは同一かまたは異なり、そ
して水素または次の酸、 a.3から22炭素原子を有する非分枝脂肪酸、 b.グリシン、および次のアミノ酸、フェニルアラニ
ン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、チロ
シン、プロリン、ヒドロキシプロリン、セリン、トレオ
ニン、システイン、アスパラギン酸、グルタミン酸、ア
ルギニン、リジン、ヒスチジンおよびオルニチンのL形
からなる群から選ばれるアミノ酸、 c.3から22炭素原子を有するジカルボン酸、 d.ニコチン酸または e.4から22炭素原子を含むシクロアルキルカルボン
酸から誘導されるアシル基であるが、ただしRA、RB
およびRDのすべてが水素であるとは限らないことを条
件とし、そしてQ=H、ハロゲン、NHRF(式中、RF
はHまたは1から10炭素原子を含むアシルまたはアル
キル基である)、炭素に2価で結合したS(この場合隣
接する炭素−窒素二重結合は単結合となり、そして該窒
素には水素が付く)、SRG(式中、RGはHまたは1か
ら10炭素原子を含むアシルまたはアルキル基であ
る)、炭素に2価で結合したO(この場合隣接する炭素
−窒素二重結合は単結合となり、そして該窒素にはHが
付く)、またはORH(式中、RHはHまたは1から10
炭素原子を含むアシルまたはアルキル基である)、を有
するキサントシンまたはその同族体のアシル誘導体; (4)式:
【0106】
【化55】 式中、RAおよびRBは同一かまたは異なり、そして水素
または次の酸、 a.3から22炭素原子を有する非分枝脂肪酸、 b.グリシンおよび次のアミノ酸、フェニルアラニン、
アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、チロシ
ン、プロリン、ヒドロキシプロリン、セリン、トレオニ
ン、システイン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アル
ギニン、リジン、ヒスチジンおよびオルニチンのL形か
らなる群から選ばれるアミノ酸、 c.3から22炭素原子を有するジカルボン酸、 d.ニコチン酸または e.4から22炭素原子を含むシクロアルキルカルボン
酸から誘導されるアシル基であるが、ただしRAおよび
Bの少なくとも一つが水素でないことを条件とし、そ
してQ=H、ハロゲン、NHRF(式中、RFはHまたは
1から10炭素原子を含むアシルまたはアルキル基であ
る)、炭素に2価で結合したS(この場合隣接する炭素
−窒素二重結合は単結合となり、そして該窒素にはHが
付く)、SRG(式中、RGはHまたは1から10炭素原
子を含むアシルまたはアルキル基である)、炭素に2価
で結合したO(この場合隣接する炭素−窒素二重結合は
単結合となり、そして該窒素にはHが付く)、またはO
H(式中、RHはHまたは1から10炭素原子を含むア
シルまたはアルキル基である)、を有するデオキシイノ
シンまたはその同族体のアシル誘導体; (5)式:
【0107】
【化56】 式中、RA、RB、およびRCは同一かまたは異なり、そ
して各々には水素または次の酸、 a.3から22炭素原子を有する非分枝脂肪酸、 b.グリシンおよび次のアミノ酸、フェニルアラニン、
アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、チロシ
ン、プロリン、ヒドロキシプロリン、セリン、トレオニ
ン、システイン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アル
ギニン、リジン、ヒスチジンフェニルアラニン、および
オルニチンのL形からなる群から選ばれるアミノ酸、 c.3から22炭素原子を有するジカルボン酸、 d.4から22炭素原子を含むシクロアルキルカルボン
酸、 e.ニコチン酸 から誘導されるアシル基であるが、ただしRA、RBおよ
びRCのすべてが水素であるとは限らず、またRCがHで
ない場合にはRAおよび(または)RBもアセチルとなり
うることを条件とし、そしてJ=HまたはNHRF(式
中、RFはHまたは1から10炭素原子を含むアシルま
たはアルキル基である)、を有するデオキシグアノシン
またはその同族体のアシル誘導体; (6)式:
【0108】
【化57】 式中、RAおよびRBは同一かまたは異なり、そして水素
または次の酸、 a.3から22炭素原子を有する非分枝脂肪酸、 b.グリシンおよび次のアミノ酸、フェニルアラニン、
アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、チロシ
ン、プロリン、ヒドロキシプロリン、セリン、トレオニ
ン、システイン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アル
ギニン、リジン、ヒスチジンおよびオルニチンのL形か
らなる群から選ばれるアミノ酸、 c.3から22炭素原子を有するジカルボン酸、 d.ニコチン酸あるいは e.4から22炭素原子を含むシクロアルキルカルボン
酸から誘導されるアシル基であるが、ただし、RAおよ
びRBの少なくとも一つは水素でないことを条件とし、
そしてQ=H、ハロゲン、NHRF(式中、RFはHまた
は1から10炭素原子を含むアシルまたはアルキル基で
ある)、炭素に2価で結合したS(この場合隣接する炭
素−窒素二重結合は単結合となり、そして該窒素にはH
が付く)、SRG(式中、RGはHまたは1から10炭素
原子を含むアシルまたはアルキル基である)、炭素に2
価で結合したO(この場合隣接する炭素−窒素二重結合
は単結合となり、そして該窒素にはHが付く)、または
ORH(式中、RHはHまたは1から10炭素原子を含む
アシルまたはアルキル基である)を有するデオキシキサ
ントシンまたはその同族体のアシル誘導体; (7)式:
【0109】
【化58】 式中、RA、RB、およびRDは同一かまたは異なり、そ
して水素または次の酸、 a.3から22炭素原子を有する非分枝脂肪酸、 b.グリシン、および次のアミノ酸、フェニルアラニ
ン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、チロ
シン、プロリン、ヒドロキシプロリン、セリン、トレオ
ニン、システイン、アスパラギン酸、グルタミン酸、ア
ルギニン、リジン、ヒスチジンおよびオルニチンのL形
からなる群から選ばれるアミノ酸、 c.3から22炭素原子を有するジカルボン酸、 d.ニコチン酸、あるいは e.4から22炭素原子を含むシクロアルキルカルボン
酸から誘導されるアシル基であるが、ただしRA、RB
およびRDのすべてが水素であるとは限らないことを条
件とし、そしてQ=H、ハロゲン、NHRF(式中、RF
はHまたは1から10炭素原子を含むアシルまたはアル
キル基である)、炭素に2価で結合したS(この場合隣
接する炭素−窒素二重結合は単結合となり、そして該窒
素にはHが付く)、SRG(式中、RGはHまたは1から
10炭素原子を含むアシルまたはアルキル基である)、
炭素に2価で結合したO(この場合隣接する炭素−窒素
二重結合は単結合となり、そして該窒素にはHが付
く)、またはORH(式中、RHはHまたは1から10炭
素原子を含むアシルまたはアルキル基である)、そして
ZはH、OH、=O、またはNHRC(式中、RC=Hま
たは2から30炭素原子を有するカルボン酸のアシル
基)である、を有するイノシン非環式2’,3’−ジア
ルコールまたはその同族体のアシル誘導体。
【0110】また上記化合物の製薬上容認しうる塩も本
発明に包含される。
【0111】本発明に係る有利な化合物はデオキシグア
ノシン、デオキシイノシン、グアノシン、イノシン、デ
オキシキサントシンおよびキサントシンの脂肪酸エステ
ル、とりわけアシル置換基に8個以上の炭素原子を有す
るもの、である。特に有利な化合物はアシル置換基に1
2から18炭素原子をもつデオキシグアノシンまたはデ
オキシイノシンの脂肪酸エステルである。極性のアミノ
酸置換基、例えば、リジンまたはアルギニンがアルドー
ス部分のヒドロキシル基に、またはグアノシンあるいは
デオキシグアノシンの環外アミノ基に結合し、そして任
意にアルドース部分のヒドロキシル基にエステル化され
た脂肪酸を有する化合物は水性製薬担体中での処方に特
に適している。
【0112】本発明の一具体例において、高い水溶性を
もつ本発明化合物のプロドラッグは、プリンヌクレオシ
ドのアルドース部分の遊離ヒドロキシ基にリン酸を付け
ることにより調整される。
【0113】もう一つの具体例をあげると、短鎖アルキ
ルまたは置換アルキル基、例えばメチル、エチルまたは
プロピル、といった置換基を上記化合物のオキシプリン
部分の1、3および(または)7位に付ける。
【0114】本発明のもう一つの具体例においては、グ
アノシン、デオキシグアノシンまたはそれらの同族体の
環外アミノ基は二つのアシル置換基をもつことがあり、
そしてこれらは同一でも異なってもよい。このような場
合、アシル置換基はグアノシン、デオキシグアノシンお
よびそれらの同族体の説明の中でRCと呼ばれるアシル
基の群から選ばれる。 非イオン界面活性剤 種々な非イオン界面活性剤、例えばポリオキシエチレン
ソルビタンアシレート、例えばTween 80[ポリ
オキシエチレンソルビタンモノ−オレエート]、Twe
en 60[ポリオキシエチレンソルビタンモノステア
レート]など;ポリオキシエチレンエーテル、例えば
Brij 96[ポリオキシエチレン−10−オレイル
エーテル]およびTriton X−100;またはエ
チレンオキシド縮合物、例えばNonidet 40−
P[オクチルフェノール−エチレンオキシド縮合物]
(これらに限定はしない)は造血に対する本発明化合物
の効果を生体内で増進させることが分かった。更にま
た、これら界面活性剤は、シクロホスファミドのような
血球を減少させる物質により起こる骨髄損傷後の造血の
回復を単独で早める(例52参照)。本発明に係る新規
組成物は、1種以上の上記非イオン界面活性剤とエリス
ロポイエチン、インターロイキン、コロニー刺激因子、
または造血を促すことのできる他の化合物とを含有す
る。 本発明に係る組成物 本発明の一具体例において、新規医療品組成物は活性薬
剤としてのグアノシン、イノシン、キサントシン、デオ
キシキサントシン、デオキシイノシン、デオキシグアノ
シンから選ばれる1種以上のオキシプリンヌクレオシ
ド、これらオキシプリンヌクレオシドの同族体、ならび
にこれらオキシプリンヌクレオシドおよび同族体のアシ
ル誘導体を製薬上容認しうる担体と共に含有してなる。
【0115】もう一つの具体例においては、本発明組成
物は1種以上の本発明化合物に加えて、造血に影響する
少なくとも1種の次の化合物、即ち非イオン界面活性
剤、インターロイキン、例えばIL−1、−2、−3、
−4、−5、−6、−7、−8(IL−1、3および6
が有利)、コロニー刺激因子、例えば顆粒球コロニー刺
激因子(G−CSF)、顆粒球/大食球コロニー刺激因
子(GM−CSF)、エリスロポイエチン(EPO)、
グルカン、ポリイノシン−ポリシチジン、あるいは造血
に有利な効果をもつ他の薬剤を含有する。本発明組成物
はその企図された使用法により液体、懸濁系、錠剤、カ
プセル、糖衣錠、注射溶液、局所用溶液、または坐薬の
形で製造される(下記の処方の説明参照)。
【0116】本発明のもう一つの具体例においては、組
成物は少なくとも1種の本発明化合物と放射線保護化合
物とからなる。
【0117】本発明のもう一つの具体例においては、組
成物は少なくとも1種の本発明化合物と抗ウィルス剤ま
たは抗腫瘍剤、または血球数を減少させる他の医療剤と
からなる。 本発明に係る化合物および組成物の治療への使用法 本発明化合物は動物における造血過程および免疫系の機
能を修飾し、改善し、あるいは助長するのに有用であ
る。本化合物は化学薬品、放射線、または病気により起
きた骨髄損傷または抑制後の造血または血球数を回復さ
せ、化学薬品、放射線、または病気による損傷から保護
し、そして動物における血球(例えば、白血球および血
小板)の数または活動を修飾する。本発明化合物はヒト
を治療するのに有用であるが、本発明をそのように制限
する意図はなく、本発明に係る活性化合物の投与から有
益な効果を経験するあらゆる動物を治療することが本発
明の企図の中にある。
【0118】本発明化合物を放射線保護化合物と共に使
用する場合には、イオン化放射線の効果を実質的に緩和
する。
【0119】本発明は血球数の減少した患者、骨髄機能
の損傷した患者、あるいは他の原因で造血活動を増加さ
せる必要のある患者の造血を改善する目的に対し、グア
ノシン、デオキシグアノシン、イノシン、キサントシ
ン、デオキシキサントシン、デオキシイノシン、このよ
うなヌクレオシドの同族体、あるいはこのようなヌクレ
オシドまたは同族体のアシル誘導体を含む医療品配合物
また組成物の全身的投与によって更に具体化される。
【0120】本発明化合物、組成物、および方法を用い
て利益が得られる特別な状態には造血改善が望まれる状
況が包含される。このような状況は、血球を減少させる
癌化学療法、抗ウィルス化学療法、イオン化放射線に対
する療法上のあるいは偶発的な曝露を蒙むった動物、例
えばヒト、感染に対する寄主の白血球媒介防御の改善を
必要とする動物、および病気または偶発的中毒により起
きた貧血または骨髄発育不全をもつ動物の処置を包含す
る。本発明に係る化合物、組成物、および方法を用いる
ことにより、次の仕方で、即ち、例えば感染に対する寄
主の抵抗を向上させるために、正常な血球数をもつ動物
の白血球数を増加させる、例えば凝血能力を向上させる
ために(例えば、外科手術前)、正常な血球数をもつ動
物の血小板数を増加させる、抗癌または抗ウィルス化学
療法(または治療上の照射)を受けるように計画された
動物の前処置、骨髄移植の提供者の前処置、骨髄移植後
の回復の促進または改善、移植前の培養中の骨髄細胞の
処理、培養中の骨髄細胞の処理に(研究目的で、または
移植前のいずれかのために)利益が得られる。特定的に
は血球数の調節を必要とする獣医用の応用面が含まれ
る。 血球減少症 本発明化合物および組成物は次に列挙し説明された血球
減少症の治療に役立つ。 A.好中球減少症 癌または癌化学療法による好中球減少症;抗ウィルス化
学療法による好中球減少症;イオン化放射線への曝露
(偶発的または治療上の曝露)による好中球減少症;免
疫抑制化学療法(例えば、リウマチ様関節炎のような自
己免疫障害の細胞毒薬物による処置)による好中球減少
症;火傷患者における好中球減少症(ひどい火傷を負っ
た患者に好中球減少が一般に見られる);ウィルス感染
による好中球減少症(例えば、AZTのような骨髄抑制
薬での処置により病的に拡大されたエイズ患者にしばし
ば見られる汎血球減少);無形成性貧血または脊髄形成
異常症候群に二次的に派生する好中球減少症;中毒(例
えば、ベンゼン、また副作用として顆粒球減少をあげた
医師の処方を必要とする幾つかの医薬品)による好中球
減少症;特発性好中球減少症;慢性好中球減少症;毛状
細胞白血球病あるいは他のリンパ球性白血球;他の原因
から起きる好中球減少症;ヒト以外の動物における好中
球減少症(獣医関係)。 B.血小板減少症 癌化学療法による低血小板数;抗ウィルス化学療法によ
る血小板減少症;イオン化放射線に対する曝露(偶発的
かまたは治療上の曝露)による血小板減少症;免疫抑制
化学療法(例えば、細胞毒薬物によるリウマチ様関節炎
のような自己免疫障害の治療)による低血小板数;ウィ
ルス感染による血小板減少症(例えば、AZTのような
骨髄抑制薬での処置によって病的に拡大されたエイズ患
者にしばしば見られる汎血球減少症);無形成性貧血、
脊髄形成異常症候群または発育不全骨髄症候群に二次的
に派生する血小板減少症;他の原因から来る血小板減少
症。 C.リンパ球減少症 癌化学療法による低リンパ球数;抗ウィルス化学療法に
よるリンパ球減少症;イオン化放射線への曝露(偶発的
かまたは治療上の曝露)による低リンパ球数;免疫抑制
化学療法(例えば、細胞毒薬物によるリウマチ様関節炎
のような自己免疫障害の治療)による低リンパ球数;他
の原因から来るリンパ球減少症。 D.貧血 腎臓透析による低赤血球数;腎臓障害による低赤血球
数;ウィルス感染または骨髄抑制化学療法剤による貧
血;感染または病気(例えば、マラリア)による貧血;
出血による貧血;.他の原因から来る貧血。 放射線曝露に関連する合併症の治療 本発明活性化合物が放射線障害の治療に臨床的に役立ち
うる三つの状況は 1)核事故の場合のようなイオン化
放射線に対する偶発的曝露;2)ラジオグラフィー中の
放射線に対する診断目的の曝露;および 3)癌の放射
線療法のような治療目的の放射線曝露である。
【0121】最初の場合、一具体例においては、活性化
合物を非経口注射およびそれに続く経口または非経口投
与に適した製剤として、造血を高めるのに十分な用量、
例えば0.0lから3グラム/日、を1日1回から数回
投与する。
【0122】第二の場合、即ち診断用ラジオグラフィー
中のX−線曝露の場合、一具体例においては、活性化合
物を曝露の前後に経口的に与える。
【0123】癌放射線療法中の第三の場合には、照射中
の望ましくないが避けることのできない機能抑制を起こ
した後で、活性化合物は骨髄機能の回復にある程度有用
である。
【0124】本発明化合物は放射線曝露の前、曝露中、
および(または)曝露後に投与される。
【0125】本発明化合物は他の放射線保護化合物、例
えばWR−2721、NAC、DDC、システアミン、
2−メルカプトエタノール、メルカプトエチルアミン、
ジチオトレイトール、グルタチオン、2−メルカプトエ
タンスルホン酸、WR−1065、ニコチンアミド、5
−ヒドロキシトリプタミン、2−β−アミノエチルイソ
チオウロニウム−Br−Hbr、グルカンス、GLP/
BO4、GLP/BO5、OK−432、Biosti
m,PSK、Lentinan,Schizophyl
lan,Rhodexman,Levan,Manno
zym、MVE−3、MNR、MMZ,IL−1、IL
−2、TNF、胸腺因子TF−5、グルタチオンペルオ
キシダーゼ、スーパーオキシド、ジスムターゼ、カタラ
ーゼ、グルタチオンレダクターゼ、グルタチオントラン
スファラーゼ、セレン、CdCl 2、MnCl2、Zn酢
酸塩、ビタミンA、べーターカロチン、プロスタグラン
ジン、トコフェロールおよびメチレン青およびPAB
A、と共同投与したとき、イオン化放射線の影響の防止
または改善に役立つ。これら保護化合物を本発明化合物
と共に投与すると、これら化合物あるいは他の放射線保
護剤を単独で投与したときよりも保護効果が大となる。 癌化学療法に関連する合併症の治療 標準的抗腫瘍化学療法剤(例えば、5−フルオロウラシ
ル、フルオロデオキシウリジン、ビンカ、アルカロイ
ド、シクロホスファミドおよび他のアルキル化剤、例え
ばブスルフアン、ヘキサレンまたはメルフアラン、ダウ
ノルビシン、ドキソルビシン、メトトレキセート、シト
シンアラビノシド、6−メルカプトプリン、6−メチル
メルカプトプリンリボシド、チオグアノシン、ポドフィ
ロトキシン、シスプラチン、このような血球減少物質の
コンビネーション、あるいは血球減少剤+モジュレータ
ー、例えばロイコボリン、PALA、またはWR−27
21)で治療された患者の白血球数、とりわけ好中球数
はしばしば著しく減少する。本発明化合物、例えばパル
ミトイルデオキシグアノシン(あるいはデオキシグアノ
シンの他のアシル誘導体)の有効量(例えば、0.0l
から3.0グラム)を幾日間か毎日経口投与(あるいは
非経口注射)すると、化学療法開始後数日経って起こる
はずの好中球数降下が減少あるいは完全になくなる。化
学療法剤受薬者をアシル化デオキシグアノシンで処置し
た場合も、化学療法計画だけを受けている患者と比較し
て、好中球およびリンパ球を含め全白血球数が後日増加
する。この処置は治療の進行中ずっと感染の可能性を小
さくし、患者にもっと多量の化学療法剤を投与できるよ
うにし、そして(または)デオキシグアノシン誘導体
(複数のことがある)で処置しなかった同程度の患者よ
りも速く繰り返し投与できるようにする。
【0126】本発明化合物は抗腫瘍剤の投与の前、投与
中および(または)投与後に投与される。 抗ウィルス化学療法と関連する合併症の治療 エイズまたはエイズ関連症候群をもつ患者をアジドチミ
ジン(AZT)および他の抗ウィルス剤で治療すると貧
血、好中球減少、および血小板減少によって複雑化す
る。本発明化合物、例えばパルミトイルグアノシン(あ
るいはグアノシンの他のアシル化形)の適量を幾日間か
(あるいは抗ウィルス治療計画により治療の過程中ずっ
と)投与すると、AZTおよび(または)ddCで誘発
された好中球減少、貧血、血小板減少、および他の副作
用が著しく減少する。これにより敗血性合併症の確率が
下がり、本発明化合物で処置しなかった患者より大量の
抗ウィルス化合物を短い期間に患者へ与えることができ
るようになる。
【0127】本発明化合物は抗ウィルス剤投与の前、投
与中、および(または)投与後に投与される。 種々な薬物による中毒および副作用と関連する合併症の
治療 ベンゼン中毒あるいは多くの処方薬、例えば抗甲状腺
薬、スルホンアミド、フェニルチアジン、フェニルブタ
ゾン、およびアミノピリンを含めて種々な物質の副作用
は顆粒球減少および好中球減少を起こす。血球減少はベ
ンゼン中毒により、またマスタードガスや関連するアル
キル化剤によっても起こる。このような中毒の被害者あ
るいはこのような薬物の受容者へ本発明化合物を投与す
ると、好中球のような血球の生産が刺激されることによ
り回復が改善される。 種々な病気と関連する血球減少症の治療 数多くの病気が種々な形の血球減少と関連する。例え
ば、毛様細胞白血病は好中球減少と関連する。血小板減
少性紫斑病および無形成性貧血は血小板数減少と関連が
ある。本発明化合物を投与すると、このような病気で悩
まされている患者の好中球および血小板の濃度が増加す
る。 HIV感染と関連する合併症の治療 HIV感染患者、とりわけエイズに悩まされている患者
はその結果生ずる種々な症状および疾患に罹り、ある場
合によって非常に危険にさらされた免疫系を更に増悪さ
せる。これら患者の多くは抗ウィルス化学療法剤、例え
ばAZTの投与を受けているが、この薬剤も身体の免疫
機能に有害な影響をもち、あらゆる種類の感染症に対す
る抵抗力を更に低下させる。本発明化合物を経口、静脈
内、または非経口注射により投与すると、ウィルス感染
による低い血球数を上昇させエイズ患者に見られる汎血
球減少に対抗する。このような処置は好中球、リンパ
球、および血小板数を高め、それにより免疫能力の回復
を助ける。感染に対して感受性が大きいことはエイズ患
者の化学療法処置において用量および投与回数を制限す
る因子となるので、本発明化合物による患者の治療は化
学療法の副作用を少なくし(従って、生活の質を良くす
る)、より強力な化学療法計画を使用できるようにす
る。 癌と関連する合併症の治療 癌の幾つかの変形は、血球を減少させる化学療法によっ
て起こる障害とは無関係に血液学的血球減少と関連があ
る。毛様細胞白血病はしばしば好中球減少と関連する。
新生物による骨髄の浸潤はしばしば造血を損なう。本発
明化合物の投与はかかる病気で苦しむ患者の好中球およ
びその他の細胞型のレベルを増加させる。ある型の顆粒
球性白血病は未熟、未分化の顆粒球前駆体の過剰生産に
より特徴づけられる。下記の例35から例51に示され
るように、本発明化合物は好中球前駆体の最終的分化の
増進を誘い、顆粒球性白血病のような白血病の治療にお
ける利用性を示している。 骨髄移植における本発明化合物の使用法 骨髄移植は偶発的か治療上の放射線曝露および血球減少
を起こす化学療法(抗ウィルスおよび抗腫瘍またはその
いずれか)の影響を蒙むる患者を治療するために用いら
れる。本発明化合物は種々な仕方で骨髄移植を支えるた
めに用いられる。骨髄移植片提供者に本発明化合物を投
与すると、末梢血管血液中の種々な型の血球、例えば好
中球、リンパ球、骨髄巨核細胞、および血小板、とりわ
け骨髄自身の中のこれらの始原細胞のレベルを高める。
移植前後、あるいは移植中の骨髄受容者に本発明化合物
を投与すると、造血の回復を早める。更にまた、骨髄細
胞を移植に先立ち本発明化合物と培地でインキュベーシ
ョンすると移植能が向上する。 自家輸血に対する本発明化合物の使用法 自家輸血、あるいは後の輸血のためにある量の患者自身
の血液の計画的な貯蔵、例えば選択的外科手術の前の、
あるいは輸血を必要とする不測の事態に備えて用心とし
ての血液保存、は他の提供者からの血液がHIVまたは
肝炎ウィルスといったウィルスで汚染される可能性から
考えて重要である。本発明化合物は、患者の血液を保存
のために取り除いた後に投与すると、血球数の回復に役
立つ。別法として、これら化合物は血球数を高めるため
に血液を取り出す前に投与してもよい。 本発明化合物の予防的使用法 種々な攻撃を予測して造血系の状態を高める、あるいは
他の仕方で修飾することが望ましい多くの臨床的および
動物治療上の状況がある。
【0128】例えば、外科手術の手順あるいはウイルス
または細菌感染への曝露を予測して、感染に対する抵抗
力を向上させることが有益となる多くの状況がある。正
常な血球数をもつ動物へ本発明化合物を投与すると、白
血球数が増加し、感染に対する寄主の抵抗力が向上す
る。例えば、外科手術の前に、動物の凝血能を向上させ
ることが有用となる状況がある。外科手術の前に本発明
化合物を投与すると、血小板数が増加し、それにより凝
血能が向上する。
【0129】例えば、抗癌または抗ウイルス化学療法ま
たは治療上の照射におけるように、骨髄および(また
は)造血系の損傷が予想される状況にあっては、造血機
能を向上させる、あるいは高めることが有利である。こ
のような療法を受けるように計画された動物を本発明化
合物で前処置すると、白血球および血小板の生産が促進
され、そして(または)血球前駆体への損傷が軽減され
る。本発明化合物は造血系を予防的に積極的に修飾す
る。
【0130】骨髄移植片の提供者へ提供に先立ち本発明
化合物を投与すると、末梢血管の血液中の種々な型の血
球、例えば好中球、リンパ球、骨髄巨核細胞、および血
小板のレベルが上昇し、また骨髄自身の中の造血始原細
胞が上昇する。 D.本発明化合物および組成物の投与と処方 本発明に係る化合物および組成物は経口的に、非経口注
射により、静脈内に、局所的に、または他の手段により
投与されるが、これは治療される症状により決まる。
【0131】本発明化合物および組成物は長期にわた
り、あるいは間欠的に投与される。これら化合物および
組成物は、造血系への損傷を起こす処置(例えば、照射
あるいは細胞減少を起す化学療法剤への曝露)の前後に
または処置中に投与される。処置後の場合、本発明化合
物および組成物は、血球数または骨髄細胞数が最低に達
する前および(または)後に投与される。
【0132】本発明化合物は経口投与あるいは皮下移植
後に化合物を持続的に放出させるため、生物分解性、生
物侵食性、あるいは他の徐放性マトリックス中に処方さ
れる。静脈内または筋肉内注射の場合には、本化合物を
任意にリポソームに処方する。
【0133】薬理学的に活性な化合物を任意に製薬上容
認しうる適当な担体と合わせる。該担体は活性化合物の
処理を容易にする付形剤および補助剤からなっている。
これらを錠剤、糖衣錠、カプセルおよび坐薬として投与
する。本組成物は、例えば経口的、直腸内、膣内に投与
され、あるいは口内の頬のくぼみを経て解放され、溶液
の形で注射により、経口的に、あるいは局所投与により
適用される。本組成物は約0.1から99%、なるべく
は約50から90%の活性化合物(複数のことがある)
を付形剤(複数のことがある)と共に含有しうる。
【0134】注射または静脈内点滴による非経口投与に
対しては、活性化合物を無菌水または食塩溶液のような
水性媒質に懸濁させるかまたは溶かす。注射できる溶液
または懸濁液は、任意に界面活性剤、例えばポリオキシ
エチレンソルビタンエステル、ソルビタンエステル、ポ
リオキシエチレンエーテル、あるいはプロピレングリコ
ールまたはエタノールのような可溶化剤を含む。本発明
化合物は非経口投与のため任意に注射用脂肪乳濁系に懸
濁あるいは溶解させることができる。この溶液または懸
濁系は一般に0.0lから5%の活性化合物を含む。活
性化合物は任意に筋肉内注射のため医薬品等の植物油に
溶かす。このような製剤は油中に約1%から50%の活
性化合物(複数のことがある)を含む。
【0135】適当な付形剤には充填剤、例えば糖類、例
えば乳糖、ショ糖、マンニトール、またはソルビトー
ル、セルロース調製物および(または)リン酸カルシウ
ム類、例えばリン酸三カルシウムまたはリン酸水素カル
シウム、ならびに結合剤、例えばデンプンのり、例えば
とうもろこしデンプン、小麦デンプン、米デンプン、ま
たはばれいしょデンプンを用いたデンプンのり、ゼラチ
ン、トラガカント、メチルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナ
トリウムおよび(または)ポリビニルピロリドンが含ま
れる。
【0136】補助剤には流動性調整剤および滑沢剤、例
えばシリカ、タルク、ステアリン酸またはその塩、例え
ばステアリン酸マグネシウムまたはステアリン酸カルシ
ウムおよび(または)ポリエチレングリコールが包含さ
れる。糖衣錠の芯には適当な被覆物を付けるが、これは
必要に応じ、耐胃液性とすることができる。この目的の
ために濃い糖溶液が用いられ、そして該溶液は任意にア
ラビアガム、タルク、ポリビニルピロリドン、ポリエチ
レングリコールおよび(または)二酸化チタン、ラッカ
ー溶液および適当な有機溶媒または溶媒混合物を含有す
る。耐胃液性の被覆物をつくるには、適当なセルロース
調製物、例えばアセチルセルロースフタレートまたはヒ
ドロキシプロピルメチルセルロースフタレートの溶液を
用いる。例えば、識別のため、あるいは異なる化合物用
量を特徴づけるため、錠剤または糖衣錠被覆に染料ある
いは顔料が添加されるがこれは任意である。
【0137】本発明に係る医薬品製剤は公知の方法で、
例えば通常の混合、顆粒化、糖衣錠製造、溶解、または
凍結乾燥の諸法を用いて製造される。このようにして、
経口用の医薬製剤は活性化合物(複数のことがある)を
固体付形剤と合わせ、得られた混合物を任意に粉砕し、
望むならば、あるいは必要であれば、適当な補助剤を添
加した後に、顆粒混合物を処理加工することにより錠剤
または糖衣錠の芯を得る。
【0138】経口投薬に役立つ他の医薬製剤にはゼラチ
ンからつくられるプッシュ−フィットカプセルならびに
ゼラチンと可塑剤、例えばグリセリンまたはソルビトー
ル、からつくられるソフト−シールカプセルが含まれ
る。プッシュ−フィットカプセルは活性化合物(複数の
ことがある)を顆粒の形で含み、このものは充填剤、例
えば乳糖、結合剤、例えばデンプンおよび(または)滑
沢剤、例えばタルクまたはステアリン酸マグネシウム、
および任意に安定剤と任意に混合される。軟質カプセル
の場合には、活性化合物を適当な液体、例えば脂肪油、
流動パラフィン、またはポリエチレングリコールに溶か
すか懸濁させるのがよい。また任意に安定剤が添加され
る。
【0139】直腸に使用される医薬製剤には、例えば活
性化合物と坐薬基剤とのコンビネーションからなる坐薬
が含まれる。適当な坐薬基剤は、例えば天然または合成
トリグリセリド、パラフィン炭化水素、ポリエチレング
リコールあるいは高級アルカノールである。更にまた、
活性化合物と塩基とのコンビネーションからなる直腸用
ゼラチンカプセルも有用である。基剤材料には、例えば
液体トリグリセリド、ポリエチレングリコール、または
パラフィン炭化水素が含まれる。
【0140】非経口投与に適した製剤には水溶性の形、
例えば水溶性塩、とした活性化合物の水溶液が含まれ
る。更にまた、適当な活性化合物の油性注射ビヒクル、
プロピレングリコールのような溶媒、あるいは脂質−水
性乳濁液中の懸濁系または溶液も投与される。適当な親
油性溶媒またはビヒクルには脂肪油、例えば胡麻油、あ
るいは合成脂肪酸エステル、例えばオレイン酸エチルま
たはトリグリセリドが含まれる。水性注射用懸濁系は任
意に懸濁系の粘度を増加させる物質を含有し、そしてこ
のものには、例えばカルボキシメチルセルロースナトリ
ウム、ソルビトールおよび(または)デキストランが含
まれる。懸濁系は任意に安定剤を含む。
【0141】もう一つの具体例においては、活性化合物
を局所投与のためのスキンローションの一部として処方
する。適当な親油性溶媒またはビヒクルには脂肪油、例
えば胡麻油またはヤシ油、あるいは合成脂肪酸エステ
ル、例えばオレイン酸エチルまたはトリグリセリドが含
まれる。 E.本発明化合物の合成 オキシプリンヌクレオシドのアシル化誘導体はオキシプ
リンヌクレオシドまたは同族体を活性化されたカルボン
酸と反応させることにより合成される。活性化されたカ
ルボン酸は、適当な試薬で処理することにより元のカル
ボン酸の場合よりもそのカルボキシレート炭素を一層求
核攻撃に対して受け易くしたものである。本発明化合物
の合成に有用な活性化カルボン酸の例は酸塩化物、酸無
水物、n−ヒドロキシスクシンイミドエステル、あるい
はBOP−DCで活性化されたカルボン酸である。カル
ボン酸はまたジシクロヘキシルカルボジイミド(DC
C)のようなカップリング試薬を用いてオキシプリンヌ
クレオシドまたは同族体に結合させることもできる。
【0142】望むアシル誘導体の酸源がアシル化反応を
妨害する基、例えばヒドロキシルまたはアミノ基、を有
する場合には、本発明に係るアシル化合物の製造に際
し、これらの基を無水物の調製の前に保護基、例えばt
−ブチルジメチルシリルエーテルまたはt−BOC基で
それぞれ封鎖する。例えば、乳酸はt−ブチルジメチル
クロロシランで2−t−ブチルジメチルシロキシプロピ
オン酸に変換し、その後、得られたシリルエステルを塩
基水溶液で加水分解する。この保護された酸をDCCと
反応させると無水物が形成される。アミノ酸の場合には
標準技術を用いることによりN−t−BOC誘導体をつ
くり、次にこれをDCCで無水物に変換する。1個以上
のカルボキシレート基を含む酸(例えば、コハク酸、フ
マル酸、またはアジピン酸)の場合には、望むジカルボ
ン酸の酸無水物をピリジン、またはピリジンとジメチル
ホルムアミドまたはピリジンとジメチルアセトアミドの
中でオキシプリンヌクレオシドまたは同族体と反応させ
る。
【0143】アミノ酸は、適当な溶媒、とりわけ(i)
塩化メチレンと(ii)ジメチルアセトアミドまたはジ
メチルホルムアミドとの混合物、中DCCを使用する標
準法により、グアノシンおよびデオキシグアノシンの環
外アミノ基へ、またオキシプリンヌクレオシドまたはそ
れらの同族体のアルドース部分のヒドロキシル基へ結合
される。
【0144】
【実施例】下記の例は例示であって、本発明に係る方法
および組成物を制限しない。当業者にとって明白な臨床
療法で普通に遭遇する種々な条件や可変因子の適当な他
の変法および適用は本発明の主旨と範囲の中にある。 実施例 下記の例は本発明化合物の製造法に関する。 例1 オクタノイルグアノシンの製造 100mlフラスコにグアノシン(2.0g、7.06
ミリモル)およびN,N−ジメチル−4−アミノピリジ
ン(0.017g、0.14ミリモル)を加えた。かき
まぜながらN,N−ジメチルホルムアミド(25ml)
をカニューレから加え、フラスコをアルゴンガスで掃気
し、カニューレからピリジン(14ml)を加えた。ス
ラリーを氷/NaCl浴で10分冷却し、塩化オクタノ
イル(1.6ml、9.2ミリモル)を滴加した。混合
物をかきまぜながら25℃まで徐々に加温した。18時
間後、混合物を氷冷した0.lM重炭酸ナトリウム溶液
300ml中に注入し、白色沈殿を得、これを吸引濾過
により単離し、熱水(3×100ml)で洗浄し、風乾
し、熱メタノールから再結晶した。 例2 ラウロイルグアノシンの製造 l00mlフラスコにグアノシン(2.0g、7.06
ミリモル)とN,N−ジメチル−4−アミノピリジン
(0.017g、0.14ミリモル)を加えた。かきま
ぜながらN,N−ジメチルホルムアミド(25ml)を
カニューレから加えた。フラスコをアルゴンガスで掃気
し、ピリジン(14ml)をカニューレから加えた。ス
ラリーを氷/NaCl浴中で10分間冷却し、塩化ラウ
ロイル(2.12ml、9.2ミリモル)を滴加した。
混合物をかきまぜながら徐々に25℃まで加温した。1
8時間後混合物を氷冷した。0.lM重炭酸ナトリウム
溶液300ml中に注入して白色固体を得、これを吸引
濾過により単離し、熱水(3×100ml)で洗浄し、
風乾し、熱メタノールから再結晶した。 例3:パルミトイルグアノシンの製造 100mlのフラスコにグアノシン(2.0g、7.0
6ミリモル)およびN,N−ジメチル−4−アミノピリ
ジン(0.017g、0.14ミリモル)を加えた。
N,N−ジメチルホルムアミド(25ml)をカニュー
レを経由して撹拌しながら加え、フラスコをアルゴンガ
スでパージしてからピリジン(14ml)をカニューレ
を経由して加えた。そのスラリーを氷/NaCl浴中で
10分間冷してからパリミトイルクロリド(2.8m
l、9.2ミリモル)を滴下して加えた。その混合物を
撹拌して徐々に25℃まで温めた。18時間後、混合物
を300mlの氷冷した0.lM重炭酸ナトリウム溶液
の中に注ぐと、白い固体を生じ、それを吸引濾過により
分離し、3回100mlの熱水で洗い、空気乾燥させ、
そして熱い2−メトキシエタノールから再結晶させた。 例4:ベンゾイルグアノシンの製造 100mlのフラスコにグアノシン(2.0g、7.0
6ミリモル)およびN,N−ジメチル−4−アミノピリ
ジン(0.017g、0.14ミリモル)を加えた。
N,N−ジメチルホルムアミド(30ml)をカニュー
レを経由して撹拌しながら加え、フラスコをアルゴンガ
スでパージしてからピリジン(16ml)をカニューレ
を経由して加えた。そのスラリーを氷/NaCl浴中で
10分間冷してからベンゾイルクロリド(1.2ml、
8.5ミリモル)を滴下して加えた。その混合物を撹拌
して徐々に25℃まで温めた。72時間後、混合物を3
00mlの0.lM重炭酸ナトリウム溶液(60℃に温
められた)の中に注ぐと、白い固体を生じ、それを吸引
濾過(中位のグラスフリットを使用して)により分離
し、3回100mlの冷水で洗い、そして空気乾燥させ
た。 例5:パルミトイルキサントシンの製造 50mlのフラスコにキサントシン二水化物(1.0
g、3.52ミリモル)およびN,N−ジメチル−4−
アミノピリジン(0.0086g、0.07ミリモル)
を加えた。N,N−ジメチルホルムアミド(16ml)
をカニューレを経由して撹拌しながら加え、フラスコを
アルゴンガスでパージしてからピリジン(8ml)をカ
ニューレを経由して加えた。そのスラリーを氷/NaC
l浴中で10分間冷してからパルミトイルクロリド
(1.6ml、9.2ミリモル)を滴下して加えた。そ
の混合物を撹拌して徐々に25℃まで温めた。18時間
後、混合物を300mlの氷冷0.1M重炭酸ナトリウ
ム溶液の中に注ぐと、白い固体を生じ、それを吸引濾過
により分離し、3回100mlの熱水で洗い、空気乾燥
させ、そして熱いメタノールから再結晶させた。 例6:パルミトイルイノシンの製造 50mlのフラスコにイノシン(1.0g、3.73ミ
リモル)およびN,N−ジメチル−4−アミノピリジン
(0.017g、0.074ミリモル)を加えた。N,
N−ジメチルホルムアミド(16ml)をカニューレを
経由して撹拌しながら加え、フラスコをアルゴンガスで
パージしてからピリジン(8ml)をカニューレを経由
して加えた。そのスラリーを氷/Nacl浴中で10分
間冷してからパルミトイルクロリド(1.3ml、4.
1ミリモル)を滴下して加えた。その混合物を撹拌して
徐々に25℃まで温めた。18時間後、混合物を氷の小
塊で急冷させてから溶媒を蒸発させると白いガムを残し
た。そのガムからトルエン(20ml)を蒸発させてか
ら、次にガムを1:1エチルアセタート−ジエチルエー
テルと共に完全に摩砕した。上澄み液を吸引濾過により
分離してから、溶媒を蒸発させるとシロップが残り、そ
れは真空デシケーター中に24時間置いた後に軟らかい
無定形の固体に変った。 例7:パルミトイルデオキシイノシンの製造 100mlのフラスコにデオキシイノシン(1.5g、
5.95ミリモル)およびN,N−ジメチル−4−アミ
ノピリジン(0.036g、0.297ミリモル)を加
えた。N,N−ジメチルホルムアミド(35ml)をカ
ニューレを経由して撹拌しながら加え、フラスコをアル
ゴンガスでパージしてから、ピリジン(15ml)をカ
ニューレを経由して加えた。そのスラリーを氷/Nac
l浴中で10分間冷してからパルミトイルクロリド
(2.0ml、6.54ミリモル)を滴下して加えた。
その混合物を撹拌して徐々に25℃まで温めた。18時
間後、混合物を300mlの氷冷0.lM重炭酸ナトリ
ウム溶液の中に注ぐと、白い固体を生じ、それを吸引濾
過により分離し、100mlの水で洗ってから、真空デ
シケーターの中で一晩中乾燥させて2.72g(93
%)のパルミトイルデオキシイノシンを得た。 例8:(5−カルボキシペンタノイル)グアノシンの製
造 無水ピリジン中500mgのグアノシンにアジピン酸
(5モル当量)およびビス(2−オキソ−3−オキサゾ
リジニル)−ホスフィン酸クロリド(BOPDC)
(1.0モル当量)を加えた。その混合物を室温で18
時間撹拌してから、次に溶媒を真空中で除去した。残渣
を100mlの氷冷水に加え、そしてその水性相をpH
3.0に調整してから、次に60mlの酢酸エチルで3
回抽出した。それらの抽出液を一緒にして無水硫酸マグ
ネシウムの上で乾燥させてから、真空蒸発させた。残渣
をシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーにより分離
し、クロロホルム−エタノール混合液で溶出させ、そし
て溶出液を真空乾燥させた。 例9−11:(5−カルボキシヘキサノイル)グアノシ
ン、(5−カルボキシヘプタノイル)グアノシン、およ
び(5−カルボキシノナノイル)グアノシンの製造 (5−カルボキシヘキサノイル)グアノシン、(5−カ
ルボキシヘプタノイル)グアノシン、および(5−カル
ボキシノナノイル)グアノシンはグアノシンとそれぞれ
ピメリン酸、スベリン酸、およびセバシン酸とから、
(5−カルボキシペンタノイル)グアノシンのために使
用された方法と同様な方法で製造された。 例12:3’,5’−O,O−ビス−(5−カルボキシ
ペンタノイル)グアノシンの製造 無水ピリジン中の500mgのグアノシンにアジピン酸
(10モル当量)およびビス(2−オキソ−3−オキサ
ゾリジニル)−ホスフィン酸クロリド(BOPDC)
(2.0モル当量)を加えた。その混合物を室温で18
時間撹拌してから、次に溶媒を真空中で除去した。その
残渣を100mlの氷冷水に加えてから水性層をpH
3.0に調節し、それから60mlのエチルアセタート
で3回抽出した。それらの抽出液を一緒にして無水硫酸
マグネシウムの上で乾燥させてから、真空蒸発させた。
残渣をシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーにより
分離し、クロロホルム−エタノール混合液で溶出させ、
そして溶出液を真空蒸発させた。 例13−15:3’,5’−O,O−ビス−(5−カル
ボキシヘキサノイル)グアノシン、3’,5’−O,O
−ビス−(5−カルボキシヘプタノイル)グアノシン、
および3’,5’−O,O−ビス−(5−カルボキシノ
ナノイル)グアノシンの製造 3’,5’−O,O−ビス−(5−カルボキシヘキサノ
イル)グアノシン、3’,5’−O,O−ビス−(5−
カルボキシヘプタノイル)グアノシン、および3’,
5’−O,O−ビス−(5−カルボキシノナノイル)グ
アノシンはグアノシンとそれぞれピメリン酸、スベリン
酸、およびセバシン酸とから、(5−カルボキシペンタ
ノイル)グアノシンのために使用された方法と同様な方
法で製造された。 例16:(Na−FMOC−Ne−CBZ−リシル)グ
アノシンの製造 無水ピリジン中の500mgのグアノシンにNa−FM
OC−Ne−CBZ−リシン(2モル当量、発売元Si
gma)およびジシクロヘキシルカルボジイミド(DC
C)(1.0モル当量)を加えた。その混合物を室温で
18時間撹拌してから、次に溶媒を真空中で除去した。
その残渣を100mlの氷冷水に加えてから水性層をp
H3.0に調節し、それから60mlのエチルアセター
トで3回抽出した。それらの抽出液を一緒にして無水硫
酸マグネシウムの上で乾燥させてから、真空蒸発させ
た。残渣をシリカゲルカラムの上でクロマトグラフィー
により分離し、クロロホルム−エタノール混合液で溶出
させ、そして溶出液を真空蒸発させた。 例17:(Na−FMOC−Ne−CBZ−リシル)−
2’,3’−O−イソプロピリデングアノシンの製造 無水ピリジン中の2.0gの2’,3’−O−イソプロ
ピリデングアノシン(発売元Sigma)にNa−FM
OC−Ne−CBZ−リシン(2モル当量、発売元Si
gma)およびジシクロヘキシルカルボジイミド(DC
C)(1.0モル当量)を加えた。その混合物を室温で
18時間撹拌してから、次に溶媒を真空中で除去した。
その残渣を100mlの氷冷水に加えてから水性層をp
H3.0に調節し、それから60mlのエチルアセター
トで3回抽出した。それらの抽出液を一緒にして無水硫
酸マグネシウムの上で乾燥させてから、真空蒸発させ
た。残渣をシリカゲルカラムの上でクロマトグラフィー
により分離し、クロロホルム−エタノール混合液で溶出
させ、そして溶出液を真空蒸発させた。 例18:(Na−FMOC−Ne−CBZ−リシル)グ
アノシン 1.5gの(Na−FMOC−Ne−CBZ−リシル)
−2’,3’−O−イソプロピリデングアノシンを18
mlのHCO2H50%水溶液中に溶解して20時間室
温に放置した。その溶液を蒸発乾固させて残渣を得て、
それをMeOH−EtOACから再結晶させた。 例19:(Na−FMOC−リシル)グアノシンの製造 1.0gの(Na−FMOC−Ne−CBZ−リシル)
グアノシンのDMF150ml中溶液を、0.7gのl
0%Pd/Cの存在で48psiにおいて3.5時間水
素化した。その混合物を濾過し、濾液を蒸発させ、それ
から30mlのEtOHで、次いで20mlのH2Oで
処理した。その結果生成した固体をMeOH−EtOH
から再結晶した。 例20:シリルグアノシンの製造 800mgの(Na−FMOC−リシル)グアノシンの
無水ピリジン中溶液を撹拌しながら無水ピペリジン(4
モル当量)を加えた。その混合物を0℃で5時間撹拌し
てから、次に蒸発乾固させた。残渣をDMF中に溶解さ
せてから、そのDMF溶液を、急激に撹拌されているE
tOH−Et2O溶液に徐々に加えて、沈殿を生成させ
ることにより精製した。 例21:パルミトイル−2’−デオキシグアノシンの製
造 250mlのフラスコに2’−デオキシグアノシン−水
化物(5.0g、17.5ミリモル)、トリエチルアミ
ン(3.13ml、22.4ミリモル)およびN,N−
ジメチル−4−アミノピリジン(0.046g、0.3
7ミリモル)を加えた。N,N−ジメチルホルムアミド
(130ml)を、撹拌しながらカニューレを経由して
加え、そしてフラスコをアルゴンガスでパージした。そ
のスラリーを氷/NaCl浴中で10分間冷してからパ
ルミトイルクロリド(6.3ml、20.6ミリモル)
を滴下して加えた。その混合物を撹拌しがなら徐々に2
5℃まで温めた。72時間後、混合物を撹拌しながら4
00mlの水と飽和重炭酸ナトリウム水溶液1:1混合
液の中に注いだが、その混合液は既に約60℃に温めて
あった。その結果生成した固体を吸引濾過により分離
し、水で洗い、そして乾燥させた。 例22:3’−O−パルミトイル −2’−デオキシグ
アノシンの製造 この化合物は、パルミトイル−2’−デオキシグアノシ
ンのための方法を用いて製造されたが、ただし2’−デ
オキシグアノシン−水化物を適当量の5’−O−ジメト
キシトリチル −デオキシグアノシンに置き換え、そし
てその5’−ヒドロキシル基を次のようにして脱保護し
た。すなわち、80%酢酸水溶液中で25℃において1
時間撹拌することによりジメトキシトリチル基を除き、
粗生成物を濾過により分離し、その粗生成物を1時間メ
タノール中で摩砕し、濾過および乾燥することにより生
成物を回収する。 例23:3,5’−O,O−ジパルミトイル−2’−デ
オキシグアノシンの製造 この化合物は、5’−O−パルミトイル−2’−デオキ
シグアノシンが前記のように製造されるときその副生成
物として得られ、そして次のようにして単離された。す
なわち、前記粗生成物をシリカゲルと共にトルエン中に
懸濁させ、トルエンを蒸発させ、その結果生成した固形
物を、アルミナの短い層をギャップされたシリカカラム
に適用し、そのカラムをクロロホルム−メタノールで溶
出し、そして適当な画分を蒸発させる。 例24:オクタノイル−2’−デオキシグアノシンの製
造 この化合物はパルミトイル−2’−デオキシグアノシン
のための方法を用い、パルミトイルクロリドを適当量の
オクタノイルクロリドに置き換えることにより製造され
た。 例25:ラウロイル−2’−デオキシグアノシンの製造 この化合物はパルミトイル−2’−デオキシグアノシン
のための方法を用い、パルミトイルクロリドを適当量の
オクタノイルクロリドに置き換えることにより製造され
た。 例26:ベンゾイル−2’−デオキシグアノシンの製造 この化合物はパルミトイル−2’−デオキシグアノシン
のための方法を用い、パルミトイルクロリドを適当量の
ベンゾイルクロリドに置き換え、かつ氷水と飽和重炭酸
ナトリウム水溶液の1:1混合物を後処理において代用
することにより製造された。 例27:ブチリル−2’−デオキシグアノシンの製造 この化合物はパルミトイル−2’−デオキシグアノシン
のための方法を用い、パルミトイルクロリドを適当量の
ブチリルクロリドに置き換え、そして次のようにして単
離することにより製造された。すなわち、72時間後に
溶媒を蒸発させ、結果として生成する物質をジエチルエ
ーテル−エチルアセタートの1:1混合液中で摩砕し、
そして濾過により生成物を回収する。 例28:パルミトイル−8−ブロモ−2’−デオキシグ
アノシンの製造 この化合物はパルミトイル−2’−デオキシグアノシン
のための方法を用い、2’−デオキシグアノシン一水化
物を適当量の8−ブロモグアノシンに置き換えることに
より製造された。 例29:パルミトイル−8−メルカプト−2’−デオキ
シグアノシンの製造 この化合物はパルミトイル−2’−デオキシグアノシン
のための方法を用い、2’−デオキシグアノシン一水化
物を適当量の8−メルカプトグアノシンに置き換えるこ
とにより製造された。 例30:パルミトイルグアノシン2,3’−非環式ジア
ルコールの製造 この化合物はパルミトイル−2’−デオキシグアノシン
のための方法を用い、2’−デオキシグアノシン−水化
物を適当量のグアノシン2’,3’−非環式ジアルコー
ルに置き換えることにより製造された。
【0145】次の例は生体内における本発明の化合物の
利益を証明するものである。 例31:グアノシンおよびグアニンはシクロホスファミ
ドの後の造血の回復を向上させる シクロホスファミド(CP)(275mg/kg、i.
p.(腹腔内))を30匹のそれぞれ重量約20gのB
alb/C雌のマウスに投与した。24時間後およびそ
の後毎日、合計6日間、マウスは、生理的食塩水(対
照)、グアニン(5ミクロモル/マウス/日)、または
グアノシン(5ミクロモル/マウス/日)のいずれかの
0.4mli.p.注射を与えられた。7日目に3群の
それぞれですべて10匹のマウスが血を流され、それか
ら頸部の脱臼により殺された。脾臓が摘出されて秤量さ
れ、そして完全血球算定が行われた。
【0146】グアニンまたはグアノシンによる処置は食
塩水処置を受けた対照におけるよりも著しく重い脾臓を
結果として生ぜしめた(第1図)。同様に、グアニンま
たはグアノシンによる処置はまた著しくより多く末梢の
総白血球数および好中球数をも結果として生じさせた
(それぞれ第2図および第3図)。従って、マウスのC
P損傷の後に続くグアニンまたはグアノシンによる処置
は骨髄造血の再生を明らかに加速する。 例32:グアノシンアシル置換基鎖長の、シクロホスフ
ァミド後の造血回復への効果 シクロホスファミド(CP)(275mg/kg、i.
p.)を70匹のそれぞれ、重量約20gのBalb/
C雌のマウスに投与した。24時間後およびその後毎
日、合計6日間、マウスは生理的食塩水(対照)、Tw
een80(0.2%)、グアノシン(5ミクロモル/
マウス/日、0.2%Tween80中)、または2.
5ミクロモル/マウス/日の次のグアノシンのアシル化
誘導体(0.2%Tween中)、すなわちトリアセチ
ルグアノシン、オクタノイルグアノシン、ラウロイルグ
アノシン、またはパルミトイルグアノシン、のいずれか
の0.4mlのi.p.注射を与えられた。CP投与の
後7日目に7群のそれぞれからすべて10匹が血を流さ
れ、それから頸部の脱臼により殺された。脾臓が摘出さ
れて秤量され、そして完全血球算定が行われた。
【0147】食塩水、Tween80、または非アシル
化グアノシンにより処置された群の間には脾臓重量に著
しい差が見られなかった。しかし、アセチルグアノシ
ン、オクタノイルグアノシン、ラウロイルグアノシン、
またはパルミトイルグアノシンによるマスウの処置は結
果として7日目に対照と比較して著しく大きな脾臓を生
じた(第4図)。これらの化合物のいずれもすべて著し
く高められた白血球(WBC)数を結果として示した。
しかし、この実験において試された化合物の選択の範囲
内でアシル基の鎖長の長いほど、WBC数に対する効果
が大きかった。この実験において、パルミトイルグアノ
シンは総WBC数に対し最大の効果を示した(第5
図)。アシル基鎖長と造血反応の大きさとの間の同様な
関係はまた総好中球数についても見られた(第6図)。 例33:パルミトイルグアノシンは被照射マウスの生存
を改良する それぞれ重量20gの30匹の雌のBalb/Cマウス
にコバルト60のガンマ線を7.3ラッド/分の線量率
で照射した。総線量は700、725または750ラッ
ドのいずれかであった。24時間後およびその後毎日、
合計6日間、これらのマウスは生理的食塩水(対照)ま
たは50mg/kgのパルミトイルグアノシンのi.
p.注射を受けた。各群内の生存動物数を30日間に亘
って観察した。
【0148】第1表に示されるように、食塩水で処置さ
れ被照射マウスのすべては最低の照射線量においても3
0日の観察期間中に死んだ。著しく対照的に、パルミト
イルグアノシンで処置されたマウスのすべては生き残っ
た。(パルミトイルグアノシンで処置されたマウスは2
つのより高い放射線量においてのみ試験された。) それ故に、照射の後にパルミトイルグアノシンによるマ
スウの処置は劇的に生存数を増加させる。
【0149】照射の前のパルミトイルグアノシンによる
マウスの前処理もまた生存数を向上させた。
【0150】
【表1】 例34:パルミトイルグアノシンはシクロホスファミド
処置から回復するマウスの骨髄内のコロニー形成単位を
増加させる 72匹のそれぞれ重量約20gのBalb/C雌マウス
にシクロホスファミド(275mg/kg)を腹腔内
(i.p.)注射により与えた。24時間後およびその
後毎日、マウスは生理的食塩水(対照)またはパルミト
イルグアノシン(2.5ミクロモル/マウス/日、0.
2%Tween80中)のいずれかの0.4mli.
p.注射を受けた。CP投与の後3日、5日、7日およ
び10日目に各群から6匹を頸部脱臼により殺し、そし
て各動物の左大腿骨を無菌手段により得た。その骨髄細
胞を次に大腿骨からマッコイ(McCoy’s)5a変
性媒体で23ゲージの針を使って洗い出した。同一の群
の大腿骨からの細胞は貯留され、短時間渦巻きを起させ
ることにより分散され、そして血球計を用いて数えられ
た。細胞懸濁液を、15%子牛血清、1×カナマイシ
ン、0.3%寒天および3%エンドトキシン刺激血清を
含むマッコイ変性5a媒体(McCoy’s Modi
fied 5 amedium)に加えた。その懸濁液
を次に1.2×10 5細胞/mlの密度で平板培養した
(但し、3日目はその時点で細胞数計測値が比較的低か
ったので平板密度は1.0×105であった)。各群を
5重に平板培養した。7日間の培養(37℃、5%CO
2および湿らせた空気中)の後50以上の細胞集合体
(「コロニー」)を解剖用顕微鏡を使って25倍で数え
た。
【0151】各時点においてパルミトイルグアノシン処
置のマウスから取った大腿骨当りに観察されたコロニー
の数は食塩水処置の群からの数より著しく多かった(第
7図および第2表)。これらの群の間の最大の差は5日
目に見られた。
【0152】
【表2】 例35:シクロホスファミド投与後の造血回復へのパル
ミトイルグアノシン投与時期の効果 81匹のそれぞれ重量約20gのBalb/C雌マウス
にシクロホスファミド(CP)(275mg/kg、
i.p.)を投与した。24時間後に処置を始めた。マ
ウスは生理的食塩水(対照)、Tween80(0.2
%)、またはパルミトイルグアノシン(5ミクロモル/
マウス/日、0.2%Tween80中)のいずれかの
0.4mli.p.注射を受けた。処置の時期は群によ
り変った。対照群は食塩水を1−6日に与えられた。T
ween80を受けるマウスは、1−4日、4−6日ま
たは1−6日のいずれかに処置された。パルミトイルグ
アノシン処置を受けるマウスは1−2日、1−4日、3
−5日、4−6日または1−6日に処置された。もしあ
る群のマウスがTween80またはパルミトイルグア
ノシンをある特定の日に受けない場合には、食塩水が
i.p.注射により投与された。従って、全体で9匹か
ら成る9群があった。CP投与の後7日目にすべての動
物は血を流されてから頸部脱臼により殺された。脾臓が
摘出されて秤量され、そして完全血球算定が行われた。
【0153】脾臓の重量は、Tween80を1−4日
だけに受けたものを除いて処置群のすべてにおいて食塩
水対照に比較して高められた(第8図)。1日目および
2日目のみの処置を含め、試験されたいずれの期間につ
いてもパルミトイルグアノシンの投与は体操に比較して
著しく大きい脾臓重量を結果として生じた(また第8
図)。その上、パルミトイルグアノシンによる処置は
(いずれの期間であっても)Tween80のみにより
処置されたマウスにおけるよりも大きな脾臓を結果とし
て生じさせた。1−4日または1−6日のパルミトイル
グアノシン処置は脾臓重量に最大の効果があった。
【0154】総白血球(WBC)数は、食塩水対照より
もパルミトイルグアノシンを受けた各群において著しく
大であった(第9図)。さらに、すべてのパルミトイル
グアノシン処置マウス(但し、4−6日のみ処置のもの
を除く)WBC数は、いずれの期間Tween80によ
り処置されたマウスにおけるよりも著しく大きかった。
最大の効果はパルミトイルグアノシンにより1−6日処
置されたマウスにおいて見られた。この群におけるWB
C数はまたその他のパルミトイルグアノシン処置群のい
ずれよりも大きかった。WBCに関する結果のパターン
は好中球データに反映されており(第10図)、その場
合にパルミトイルグアノシンによる1−6日処置は総好
中球数に最大の増加を結果として生じた。1日目および
2日目のみのパルミトイルグアノシン処置は食塩水対照
またはTween80処置マウスに比較して総高好中球
数において著しい増加を生じさせた。
【0155】リンパ球数はいずれの期間についてもTw
een80(または食塩水)による処置により影響され
なかった。1−2日または1−6日(再び最大効果)の
パルミトイルグアノシン処置のみが高いリンパ球算定値
を結果として生じた(第11図)。 例36:パルミトイルグアノシンは5−フルオロウラシ
ルの後の造血回復を向上させる 40匹のそれぞれ重量約20gのBalb/C雌マウス
に5−フルオロウラシル(5−FU)(150mg/k
g、i.p.)を投与した。24時間後およびその後毎
日、合計8日間、マウスは生理食塩水(対照)または
5’−O−パルミトイルグアノシン(2.5ミクロモル
/マウス/日、0.2%Tween80中)のいずれか
の0.4mli.p.注射を受けた。5−FU投与の後
7日目および14日目に各群から動物の半数が血を流さ
れてから頸部脱臼により殺された。脾臓が摘出され、そ
して完全血球算定が行われた。
【0156】7日目に僅かだが統計的に有意の脾臓重量
の増加がパルミトイルグアノシンにより処置された群に
認められた(第12図)。その他の差は7日目に対照と
処置動物の間に見られなかった。しかし、14日目には
パルミトイルグアノシンを受けた動物は著しくより重い
脾臓を有しその上白血球、リンパ球、好中球および血小
板の合計の著しく高い数値を有していた(第13〜15
図)。 例37:パルミトイルグアノシンは5−フルオロウラシ
ルの後の造血回復を向上させる 54匹のそれぞれ重量約20gのBalb/C雌マウス
に5−フルオロウラシル(5−FU)(150mg/k
g、i.p.)を投与した。24時間後およびその後毎
日、合計7日間、マウスは生理的食塩水(対照)または
パルミトイルグアノシン(2.5ミクロモル/マウス/
日、0.2%Tween80中)のいずれかの0.4m
li.p.注射を受けた。5−FUの投与の後8日、1
0日および12日目に各群から9匹の動物が血を流され
てから頸部脱臼により殺された。脾臓が摘出されて秤量
され、そして完全血球算定が行われた。
【0157】8日目にパルミトイルグアノシンにより処
置されたマスウからの血液試料中の血小板数は対照群中
の数より著しく大きかった(第16図)。その他の各群
間の著しい差は8日目に見られなかった。10日目に
は、処置された群における血小板の数がより多かったの
に加えて、パルミトイルグアノシンを受けたマウスから
取った脾臓もまた食塩水のみを受けたものよりも著しく
大きかった(第17図)。12日目には、処置群の中の
動物の脾臓重量対照マウスのそれの2倍以上であり、そ
して処置群の血液中の好中球数は対照試料におけるより
3倍大きかった(第17および第18図)。白血球数も
また示されている(第19図)。 例38:パルミトイルデオキシイノシンおよびパルミト
イルグアノシンは正常のマスウにおける造血を増強させ
る 正常の、さもなければ非処置の、それぞれ重量約20g
の雌のBalb/Cマウスが、Tween80(0.2
%)(対照)、パルミトイルグアノシン(2.5ミクロ
モル/マウス/日)、またはパルミトイルデオキシイノ
シン(2.5ミクロモル/マウス/日)のいずれかの合
計4または9回0.4ml腹腔内注射(毎日1回)を受
けた。第4回または第9回の処置の後24時間、3群の
それぞれから5または6匹の動物が血を流されてから頸
部脱臼により殺された。脾臓が摘出されて秤量され、そ
して完全血球算定が行われた。
【0158】5日目の脾臓重量はパルミトイルグアノシ
ンおよびパルミトイルデオキシイノシンにより処置され
たマウスにおいては食塩水により処置されたマウスにお
けるより著しく大きかった(第20図)。10日目に
は、脾臓重量、総白血球数、および好中球数はすべてパ
ルミトイルデオキシイノシンにより処置されたマウスに
おいてTween80対照におけるよりも著しく大であ
った。(第20−22図)。総白血球数はパルミトイル
グアノシンにより処置されたマウスにおいてもまた対照
と比較して著しく高められていた。 例39:シクロホスファミドの後に造血回復を向上させ
るオクタノイルグアノシン投与量−反応 45匹のそれぞれ重量約20gのBalb/C雌マウス
にシクロホスファミド(CP)(275mg/kg、
i.p.)を投与した。24時間後およびその後毎日、
合計6日間、マウスは生理的食塩水(対照)、Twee
n80(0.5%)、またはオクタノイルグアノシンの
3種の異なる投与量(0.5、2.5、または5ミクロ
モル/マウス/日、0.5%Tween80中)のうち
の1つかのいずれかの0.4mli.p.注射を受け
た。CP投与の後7日目に5群のそれぞれからすべて9
匹が血を流されてから頸部脱臼により殺された。脾臓が
摘出されて秤量され、そして完全血球算定が行われた。
【0159】これらのCPにより弱体化されたマウスを
Tween80で処置すると平均脾臓重量にある程度の
増加を結果として生じるが、オクタノイルグアノシンに
よる処置は前記3種の試験投与量のいずれにおいても対
照におけるよりも著しく大きい脾臓を、およびTwee
n80処置のマウスにおけるより大きい脾臓を結果とし
て生じさせた(第23図)。最高投与量のオクタノグア
ノシン(10ミクロモル)で処置したマウスは最大の脾
臓を有していた(データは示されていない)。さらに重
要なことに、白血球の総数および好中球の総数は投与量
に依存する仕方で対照値以上に著しく増加した(第24
および25図)。オクタノイルグアノシンの中間投与量
(2.5ミクロモル)は、しかし、造血機能の回復を促
進することにおいて最高投与量とほぼ同じ位の効果を示
した。 例40:シクロホスファミドの後にオクタノイルグアノ
シンで処置されたマウスの脾臓の組織学的検査 30匹のそれぞれ重量約20gのBalb/C雌マウス
にシクロホスファミド(CP)(275mg/kg、
i.p.)を投与した。24時間後およびその後毎日、
合計6日間、マウスは生理的食塩水(対照)、Twee
n80(0.5%)、またはオクタノイルグアノシン
(5.0ミクロモル/マウス/日、0.5%Tween
80中)のいずれかの0.4mli.p.注射を受け
た。CP投与後7日目に3群のそれぞれからすべて10
匹の動物が血を流されてから頸部脱臼により殺された。
脾臓が摘出されて秤量され、そして後の組織学的検査の
ために10%ホルマリン中に固定された。完全血球算定
が採取された血液について行われた。
【0160】Tween80単独での処置は食塩水処置
対照と比較して脾臓重量にある程度の増加を結果として
もたらした。しかし、オクタノイルグアノシンによる処
置は食塩水処置対照またはTween80処置マウスの
いずれにおけるものよりも著しく大きい脾臓重量を結果
として生じさせた(第26図)。脾臓の組織学的検査は
すべての処置群において組織学上正常な組織を、そして
オクタノイルグアノシン処置したマウスの脾臓において
食塩水処置対照およびTween80で処置したものに
比較して非常に大きなリンパ球生成(増加した白色脾
髄)および骨髄造血(増加した赤色脾髄)を示した(第
27図)。これらの観察は、CPにより弱体化されたマ
ウスのオクタノイルグアノシン処置は、少なくとも脾臓
のレベルでは、骨髄造血およびリンパ球発生の両者共に
促進することを示す。
【0161】オクタノイルグアノシンによるマウスの処
置はまた明らかな結果として対照またはTween80
処置したマウスにおいて見られるよりも著しく多数の末
梢の白血球(WBC)および好中球を生じさせた(第2
8および第29図、各参照)。 例41:ベンゾイルグアノシンはシクロホスファミドの
後の造血回復を向上させる 48匹のそれぞれ重量約20gのBalb/C雌マウス
にシクロホスファミド(CP)(275mg/kg、
i.p.)を投与した。24時間後およびその後毎日、
合計6日間、マウスは生理的食塩水(対照)、ベンゾイ
ルグアノシン(2.5ミクロモル/マウス/日、0.2
%Tween80中)、またはパルミトイルグアノシン
(2.5ミクロモル/マウス/日、0.2%Tween
80中)のいずれかの0.4mli.p.注射を受け
た。CP投与の後7日および10日目に3群のそれぞれ
から8匹の動物が血を流されてから頸部脱臼により殺さ
れた。脾臓が摘出されて秤量され、そして完全血球算定
が行われた。
【0162】7日目には総白血球数、好中球、および脾
臓重量がベンゾイルグアノシン処置およびパルミトイル
グアノシン処置両方のマウスにおいて対照に比較して著
しく高められていた(第30−32図各参照)。これら
2つの処置群の間に何らの統計的有意差はなかった。1
0日目に血小板数は前記アシル化グアノシン群両者にお
いて対照群におけるよりも著しく大きかった(第33
図)。 例42:パルミトイルキサントシンおよびパルミトイル
デオキシイノシンはシクロホスファミドの後の造血回復
を向上させる 36匹のそれぞれ重量約20gのBalb/C雌マウス
にシクロホスファミド(CP)(275mg/kg、
i.p.)を投与した。24時間後およびその後毎日、
合計4または6日間、マウスは生理的食塩水(対照)、
パルミトイルデオキシイノシン(2.5ミクロモル/マ
ウス)、またはパルミトイルキサントシン(2.5ミク
ロモル/マウス)のいずれかの0.4mli.p.注射
を受けた。CPの投与後5日および7日目に3群のそれ
ぞれの中の12匹のうち6匹の動物が血を流されてから
頸部脱臼により殺された。脾臓が摘出されてから秤量さ
れ、そして完全血球算定が行われた。
【0163】脾臓重量、総白血球数、および好中球数は
5日目にパルミトイルデオキシイノシンで処置した群に
おいて対照に比較して著しく高められた(第34、35
および36図、各参照)。総白血球数および好中球数は
この時点において、パルミトイルキサントシンで処置し
たマウスにおいてそれらに比較して同様に著しく高めら
れていた。
【0164】CP投与後7日目に脾臓重量、総白血球
数、および好中球数はパルミトイルキサントシン処置の
およびパルミトイルデオキシイノシン処置の両群におい
て対照に比較して著しく増加していた(第34、35、
および36図)。 例43:パルミトイルイノシンはシクロホスファミドの
後の造血回復を向上させる。
【0165】48匹のそれぞれ重量約20gのBalb
/C雌マウスにシクロホスファミド(275mg/k
g、i.p.)を投与した。24時間後およびその後毎
日、合計6日間、マウスは生理的食塩水(対照)、オク
タノイルグアノシン(2.5ミクロモル/マウス)、ラ
ウロイルグアノシン(2.5ミクロモル/マウス)、パ
ルミトイルグアノシン(2.5ミクロモル/マウス)、
パルミトイルイノシン(2.5ミクロモル/マウス)、
またはパルミトイルキサントシン(2.5ミクロモル/
マウス)のいずれかの0.4mli.p.注射を受け
た。CP投与後7日目に6群のそれぞれの8匹の動物が
血を流されてから頸部脱臼により殺された。脾臓が摘出
されて秤量され、そして完全血球算定が行われた。
【0166】脾臓重量、総白血球数、および好中球数は
処置された5群のそれぞれにおいて対照と比較して著し
く高められた(第37、38、および39図、各参
照)。この時点で5つの処置群を比較して何ら統計的有
意差が見られなかった。 例44:オキシプリンヌクレオシド同族体のアシル誘導
体はシクロホスファミドの後の造血回復を向上させる 96匹のそれぞれ重量約20gのBalb/C雌マウス
にシクロホスファミド(CP)(275mg/kg、
i.p.)を投与した。24時間後およびその後毎日マ
ウスはTween80(0.2%)(対照)、パルミト
イルデオキシグアノシン(2ミクロモル/マウス)、パ
ルミトイルデオキシイノシン(2ミクロモル/マウ
ス)、パルミトイルアシクロビア(2ミクロモル/マウ
ス)、パルミトイルアラビノシルグアニン(2ミクロモ
ル/マウス)、パルミトイルアラビノシルヒポキサンチ
ン(2ミクロモル/マウス)、モノパルミトイルグアノ
シン2’,3’−非環式ジアルコール(2ミクロモル/
マウス)、およびパルミトイル−8−チオグアノシン
(2ミクロモル/マウス)のいずれかの0.4mli.
p.注射を受けた。CP投与後5日および7日目に8群
のそれぞれの中の6匹の動物が血を流されてから頸骨脱
臼により殺された。脾臓が摘出されて秤量され、そして
完全血球算定が行われた。
【0167】総好中球数は5日および7日目にすべての
8群において対照と比較して著しく高められていた(第
40図黒星印)。
【0168】白血球数は5日目に1つの処置群(1−O
−パルミトイルアシクロビア)を除くすべての群におい
て、そして7日目にはすべての8処置群において対照と
比較して著しく高められていた(第41図)。
【0169】脾臓重量は5日目に次の各群において対照
に比較して著しく高められた:モノパルミトイルグアノ
シン2’,3’−非環式ジアルコール、パルミトイルデ
オキシイノシン、パルミトイルグアノシン。
【0170】7日目には、パルミトイルアラビノシルグ
アニンおよびパルミトイルアラビノシルヒポキサンチン
を除くすべての処置群においてそれは著しく高められた
(第42図)。 ☆ この例に付属するすべての3図において次の略号が
使用されている: TW=Tween−80 ACV=パルミトイルアシクロビア AHx=パルミトイルアラビノシルヒポキサンチン 8TG=パルミトイル−8−チオグアノシン PdG=パルミトイルデオキシグアノシン AG=パルミトイルアラビノシルグアニン dI=パルミトイルデオキシイノシン ACG=モノパルミトイルグアノシン2’,3’−非環
式ジアルコール 例45:デオキシグアノシンのアシル誘導体はシクロホ
スファミドの後の造血回復を向上させる 88匹のそれぞれ重量約20gのBalb/C雌マウス
にシクロホスファミド(CP)(275mg/kg、
i.p.)を投与した。24時間後およびその後毎日マ
ウスはTween−80(0.2%)(対照)、3’−
O−パルミトイルデオキシグアノシン(2ミクロモル/
マウス)、ブチリルデオキシグアノシン(2ミクロモル
/マウス)、パルミトイル−N−イソブチリルデオキシ
グアノシン(2ミクロモル/マウス)、ラウリルデオキ
シグアノシン(2ミクロモル/マウス)、オクタノイル
デオキシグアノシン(2ミクロモル/マウス)、および
パルミトイルデオキシグアノシン(2ミクロモル/マウ
ス)のいずれかの4mli.p.注射を受けた。CP投
与後5日および7日目に7群のそれぞれの中の6匹また
は7匹の動物が血を流されてから次に頸部脱臼により殺
された。脾臓が摘出されて秤量され、そして完全血球算
定が行われた。
【0171】脾臓重量および総好中球数は5日目に次の
各群において対照に比較して著しく高められた:3’−
O−パルミトイルデオキシグアノシン、パルミトイル−
N−イソブチリルデオキシグアノシン、およびパルミト
イルデオキシグアノシン(第43および44図)。7日
目には脾臓重量および総好中球数はすべての処置群にお
いて対照と比較して著しく高められていた。
【0172】白血球数は5日目にパルミトイルデオキシ
グアノシン群において著しく高くなっていた。7日目に
白血球数はすべての処置群において対照と比較して著し
く高められていた(第45図)。 例46:シクロホスファミドの後の造血回復の向上にお
けるパルミトイルデオキシグアノシンの投与量−反応の
特徴 85匹のそれぞれ重量約20gのBalb/C雌マウス
にシクロホスファミド(CP)(275mg/kg、
i.p.)を投与した。24時間後およびその後毎日マ
ウスは生理的食塩水(対照)、またはパルミトイルデオ
キシグアノシンのいずれかの0.4ml、i.p.注射
を後者の4種の異なる投与量(0.2、0.4、1.0
または2.0ミクロモル/マウス)の1つで受けた。C
P投与後5日および7日目に5群のそれぞれの中の9匹
および8匹の動物が血を流されてから頸部脱臼により殺
された。脾臓が摘出されて秤量され、そして完全血球算
定が行われた。
【0173】脾臓重量、白血球数、および総好中球数
は、5日目のパルミトイルデオキシグアノシンの最低投
与量(0.2)の処置群を除きすべて4つの処置群にお
いて5日および7日目に著しく高められた(第46、4
7、および48図)。投与量を増すに従ってより重い脾
臓をおよびより多くの血球数を生ずるという明らかな投
与量−反応の傾向が見られた。 例47:シクロホスファミドの後の造血回復の向上にお
けるパルミトイルデオキシグアノシンおよびパルミトイ
ルグアノシンの投与量−反応の特徴比較 96匹のそれぞれ重量約20gのBalb/C雌マウス
にシクロホスファミド(CP)(275mg/kg、
i.p.)を投与した。24時間後およびその後毎日マ
ウスは生理的食塩水(対照)、パルミトイルグアノシン
(4種の異なる投与量:0.2、0.4、1.0または
2.0ミクロモル/マウスの1つで)、またはパルミト
イルデオキシグアノシン(1.0ミクロモル/マウスの
投与量で)のいずれかの0.4mli.p.注射を受け
た。CP投与後5日および7日目に6群のそれぞれから
8匹の動物が血を流されてから頸部脱臼により殺され
た。脾臓が摘出されて秤量され、そして完全血球算定が
行われた。
【0174】脾臓重量、白血球数、および総好中球数は
5日目にパルミトイルグアノシン最高試験投与量(2.
0ミクロモル/マウス)においておよびパルミトイルデ
オキシグアノシン群において対照に比較して著しく高め
られた(第49、50および51図)。1.0ミクロモ
ル/マウスの投与量でパルミトイルグアノシンもまた5
日目に総好中球数を著しく増加させた。7日目には脾臓
重量、白血球数、および総好中球数は、1.0および
2.0ミクロモル/マウスのパルミトイルグアノシンを
受けた群およびパルミトイルデオキシグアノシン群にお
いて対照に比較して著しく高められた。パルミトイルグ
アノシンの投与量を増すに従ってより重い脾臓およびよ
り多くの血球数を生ずるという明らかな投与量−反応の
傾向が見られた。パルミトイルデオキシグアノシンはこ
れらのパラメーターを高めることにおいてパルミトイル
グアノシンの同じまたは2倍も多い投与量よりも強力で
あると見えた。 例48:シクロホスファミドの後の造血回復の向上にお
けるパルミトイルデオキシグアノシンの投与量−反応の
特徴 112匹のそれぞれ重量約20gのBalb/C雌マウ
スにシクロホスファミド(CP)(275mg/kg、
i.p.)を投与した。24時間後およびその後毎日マ
ウスは生理的食塩水(対照)またはパルミトイルデオキ
シグアノシンの6種の異なる投与量:0.04、0.0
8、0.2、0.4、0.6または0.8ミクロモル/
マウスの1つのいずれかの0.4mli.p.注射を受
けた。CP投与後5日および7日目に7群のそれぞれか
ら8匹の動物が血を流されてから頸部脱臼により殺され
た。脾臓が摘出されて秤量され、そして完全血球算定が
行われた。
【0175】脾臓重量は、5日目に0.2ミクロモル/
マウス以上の投与量を受けたパルミトイルデオキシグア
ノシン群のすべてにおいて、そして7日目には僅かに
0.04ミクロモル/マウスの投与量を受けたものを除
くすべての群において対照に比較して著しく高められた
(第52図)。
【0176】白血球数は5日目に0.4ミクロモル/マ
ウス以上の投与量を受けたパルミトイルデオキシグアノ
シン群のすべてにおいて対照に比較して著しく高められ
た(第53図)。7日目にはすべての投与量において統
計的有意差が見られた。
【0177】総好中球数は5日目と7日目の両方とも試
験された6種の投与量すべてにおいて対照に比較して著
しく高められた(第54図)。
【0178】投与量を増すに従ってより重い脾臓および
より多くの細胞数を生ずるという明らかな投与量−反応
の関係が見られた。 例49:パルミトイルデオキシグアノシンはシクロホス
ファミドの後のラットにおける好中球、血小板、および
リンパ球の数の回復を向上させる。
【0179】16匹のそれぞれ重量約200gのF34
4雄ラットにシクロホスファミド(CP)(40mg/
kg、i.p.)を投与した。24時間後およびその後
毎日ラットは生理的食塩水(対照)、または10ミクロ
モル/ラットの投与量でパルミトイルデオキシグアノシ
ンのいずれかの0.5mli.p.注射を受けた。CP
投与後5日、7日および10日目に両群からすべて8匹
の動物が血を流され、そして完全血球算定が行われた。
10日目にはすべてのラットが殺され、そしてそれらの
脾臓が摘出されて秤量された。
【0180】白血球数および総好中球数はすべて3回の
時点でパルミトイルデオキシグアノシン処置のラットに
おいて食塩水対照のそれらに比較して著しく高められて
いた(第55および56図)。血小板およびリンパ球は
10日目にパルミトイルデオキシグアノシン処置群にお
いて著しく高められた(第57および58図)。処置さ
れたラットの脾臓重量は対照に比較して著しく高められ
ていた。
【0181】これらのラットにおける結果は前記のマウ
スにおける発見、すなわちプリンヌクレオシドのアシル
化誘導体は化学的損傷の後の造血回復を劇的に向上させ
ることを確認しかつ発展させるものである。この実験に
おいて特に注目すべきことはパルミトイルデオキシグア
ノシンによる処置の停止の後に増加した白血球数が持続
されることである。 例50:オキシプリンヌクレオシド同族体のアシル化誘
導体は正常なマウスにおける造血を強化する それぞれ重量約20gの正常なBalb/C雌マウスに
生理的食塩水(対照)、パルミトイルグアノシン(2.
6ミクロモル/マウス)、パルミトイルデオキシグアノ
シン(2.6ミクロモル/マウス)、モノパルミトイル
グアノシン2’,3’−非環式ジアルコール(2.6ミ
クロモル/マウス)、およびパルミトイル−8−ブロモ
グアノシン(2.6ミクロモル/マウス)のいずれかの
0.4mi.p.注射を毎日4日間投与した。5日目に
5群のそれぞれの中のすべて3匹の動物は血を流してか
ら、頸部脱臼により殺された。脾臓が摘出されて秤量さ
れ、そして完全血球算定が行われた。各マウスから大腿
骨の骨髄が採集され、そして分画血球算定が骨髄塗抹に
ついて行われた。
【0182】この例(59−61)に付属する各図にお
いて次の略号が使用されている: P8BG=パルミトイル−8−プロモグアノシン PG−Cl=モノパルミトイルグアノシン2’,3’−
非環式ジアルコール PG=パルミトイルグアノシン PdG=パルミトイルデオキシグアノシン 脾臓重量は次の群において対照と比較して著しく高めら
れた:パルミトイルグアノシン2’,3’−非環式ジア
ルコール、パルミトイルデオキシグアノシン、およびパ
ルミトイルグアノシン(第59図)。
【0183】血小板数は、パルミトイルグアノシン
2’,3’−非環式ジアルコールを除くすべての処置群
において著しく高められた(第60図)。
【0184】骨髄球(必須の好中球前駆体)の数もまた
モノパルミトイルグアノシン2’,3’−非環式ジアル
コール、パルミトイルデオキシグアノシン、およびパル
ミトイル−8−ブロモグアノシンの各群において対照と
比較して著しく大きかった(第61図)。
【0185】これらの結果は正常な動物の造血を正方向
に改良することにおいて数種の特定の化合物の効力を示
す。この証拠は明らかにこれらの化合物が骨髄のレベル
において有効であることを示している。 例51:パルミトイルデオキシグアノシンによるマウス
のプリトリートメントはフルオロウラシルからの造血回
復を改善する。
【0186】約20gの雌Balb/Cマウス28匹に
生理食塩水(対照)、パルミトイルデオキシグアノシン
(1μmole/マウス)を0.4ml i.p.で毎
日3日間投与した。4日目に5−フルオロウラシル(5
−FU)(150mg/kgi.p.)を全28匹のマ
ウスに投与した。5−FU投与後5、8および11日目
に両群からの4(5日)または5(8および11日)匹
のマウスを出血せしめ、頸部転位で殺した。脾臓をとり
出し、重量を計った。全赤血球を計算した。
【0187】5日目に血小板数は対照群に比べて処理群
において有為に高かった。8日目の脾臓重量、血小板
数、全好中球数はパルミトイルデオキシグアノシンでプ
リ処理した群において有為に高かった。11日目でパル
ミトイルデオキシグアノシンでプリ処理したマウスは食
塩対照群に比べ有為に高い脾臓重量、全白血球数、血小
板数、全好中球数およびリンパ球数を有した(図62、
63、64および65)。
【0188】これらの結果はパルミトイルデオキシグア
ノシンによるマウスのプリ処理が5−FUの免疫系およ
び血球数に対する影響を劇的に改善したことを示す。 例52:Tween80はシクロホスファミドの後の造
血回復を強化し、またオクタノイルグアノシンの効果を
強める 45匹のそれぞれ重量約20gのBalb/C雌マウス
にシクロホスファミド(CP)(275mg/kg、
i.p.)を投与した。24時間後およびその後毎日、
合計6日間マウスは7群に分けられてから生理的食塩水
(対照)、3種の濃度(0.02%、0.2%および1
%)のそれぞれのTween80または3種の異なる濃
度(0.02%、0.2%および1%)のTween8
0中のオクタノイルグアノシン(50mg/kg/投
与)のいずれかの0.4mli.p.注射を受けた。C
P投与後7日目に前記5群のそれぞれからすべて9匹の
動物が血を流されてから、次に頸部脱臼により殺され
た。脾臓が摘出されて秤量され、そして完全血球算定が
行われた。
【0189】シクロホスファミドの投与後7日間に、好
中球数はすべての処置群において、シクロホスファミド
の後に食塩水のみを受けたマウスに比較して高められ、
そして1.0%Tweenのみにより、および0.02
%と0.2%Tween80中のオクタノイルグアノシ
ンにより処置されたマウスらにおいて対照とは著しく異
なっていた(第66図)。0.2%Tween80中の
50mg/kgのオクタノイルグアノシンを受けた動物
らにおける好中球数は0.02%Tween80中のオ
クタノイルグアノシンの同投与量を受けた動物らにおけ
るよりも著しく高かった。
【0190】いろいろなその他の非イオン性界面活性剤
(例えば、Tween20、Tween40、Noni
det P−40、Brij96、Triton X−
l00を含む)もまたシクロホスファミドにより処置さ
れたマウスにおいて血球数の回復を強化した。 例53:パルミトイル−8−アミノグアノシンはシクロ
ホスファミドの後の造血回復を強化する 28匹のそれぞれ重量約20gのBalb/C雌マウス
にシクロホスファミド(CP)(275mg/kg、
i.p.)を投与した。24時間後およびその後4日間
毎日、マウスは生理的食塩水(対照)またはパルミトイ
ル−8−アミノグアノシン(25mg/kg/日、0.
2%Tween80中)のいずれかの0.4mli.
p.注射を受けた。CP投与後5日および7日目に前記
2群のそれぞれから7匹の動物が血を流されてから、次
に頸部脱臼により殺された。脾臓が摘出されて秤量さ
れ、そして完全血球算定が行われた。
【0191】5日目および7日目に、好中球数、および
脾臓重量はパルミトイル−8−アミノグアノシンに処置
されたマウスにおいて対照に比較して著しく高められて
いた(第67−68図)。
【0192】上記は本発明の例証として意図されたもの
であって限定するものではない。多数の変形および修正
が本発明の真の精神と範囲を逸脱することなしに行われ
ることもあり得る。
【0193】
【発明の効果】従って、本発明化合物は単独あるいはコ
ンビネーションとして照射または化学薬剤により誘発さ
れた造血の諸障害の治療に有用であり;癌および抗ウィ
ルス化学療法に対する補助剤として有用であり;感染に
対する寄主の白血球媒介防御の改善に有用であり;そし
て他の病的状態の治療に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、例31に記載のように、食塩水、グア
ニンおよびグアノシンで処置後のマウスの脾臓重量を比
較するグラフである。(この図中またはその後の各図中
の星印(黒星印)は統計学的有意差を示す)。
【図2】図2は、例31に記載のように、食塩水、グア
ニンおよびグアノシンで処置後のマウスの白血球数を比
較するグラフである。
【図3】図3は、例31に記載のように、食塩水、グア
ニンおよびグアノシンで処置後のマウスの好中球数を比
較するグラフである。
【図4】図4は、例32に記載のように、食塩水、Tw
een−80、グアノシン、トリアセチルグアノシン、
オクタノイルグアノシン、ラウリルグアノシンおよびパ
ルミトイルグアノシンで処置後のマウスの脾臓重量を比
較するグラフである。
【図5】図5は、例32に記載のように、食塩水、Tw
een−80、グアノシン、トリアセチルグアノシン、
オクタノイルグアノシン、ラウリルグアノシンおよびパ
ルミトイルグアノシンで処置後のマウスにおける白血球
数を比較するグラフである。
【図6】図6は、例32に記載のように、食塩水、Tw
een−80、グアノシン、トリアセチルグアノシン、
オクタノイルグアノシン、ラウリルグアノシンおよびパ
ルミトイルグアノシンで処置後のマウスにおける好中球
数を比較するグラフである。
【図7】図7は、例34に記載のように、シクロホスフ
ァミド処置後のコロニー数/大腿を示すグラフである。
【図8】図8は、例35に記載のように、食塩水、Tw
een−80およびパルミトイルグアノシンで種々な時
間処置した後のマウスの脾臓重量を比較するグラフであ
る。
【図9】図9は、例35に記載のように、食塩水、Tw
een−80およびパルミトイルグアノシンで処置後の
マウスにおける白血球数を比較するグラフである。
【図10】図10は、例35に記載のように、食塩水、
Tween−80、およびパルミトイルグアノシンで処
置後のマウスにおける好中球数を比較するグラフであ
る。
【図11】図11は、例35に記載のように、食塩水、
Tween−80およびパルミトイルグアノシンで処置
後のマウスにおけるリンパ球数を比較するグラフであ
る。
【図12】図12は、例36に記載のように、食塩水お
よびパルミトイルグアノシンで処置後のマウスの脾臓重
量を比較するグラフである。「5FU」は5−フルオロ
ウラシルである。
【図13】図13は、例36に記載のように、食塩水お
よびパルミトイルグアノシンで処置後のマウスにおける
リンパ球数を比較するグラフである。
【図14】図14は、例36に記載のように、食塩水お
よびパルミトイルグアノシンで処置後のマウスにおける
好中球数を比較するグラフである。
【図15】図15は、例36に記載のように、食塩水お
よびパルミトイルグアノシンで処置後のマウスにおける
白血球数を比較するグラフである。
【図16】図16は、例37に記載のように、食塩水お
よびパルミトイルグアノシンで処置後のマウスにおける
血小板数を示すグラフである。
【図17】図17は、例37に記載のように、食塩水お
よびパルミトイルグアノシンで処置後のマウスの脾臓重
量を比較するグラフである。
【図18】図18は、例37に記載のように、食塩水お
よびパルミトイルグアノシンで処置後のマウスにおける
好中球数を示すグラフである。
【図19】図19は、例37に記載のように、食塩水お
よびパルミトイルグアノシンで処置後のマウスにおける
白血球数を示すグラフである。
【図20】図20は、例38に記載のように、Twee
n−80、およびパルミトイルグアノシンおよびパルミ
トイルデオキシイノシンで処置後のマウスの脾臓重量を
比較するグラフである。
【図21】図21は、例38に記載のように、Twee
n−80、およびパルミトイルグアノシンおよびパルミ
トイルデオキシイノシンで処置後のマウスにおける白血
球数を比較するグラフである。
【図22】図22は、例38に記載のように、Twee
n−80、パルミトイルグアノシンおよびパルミトイル
デオキシイノシンで処置後のマウスにおける好中球数を
比較するグラフである。
【図23】図23は、例39に記載のように、食塩水、
Tween−80およびオクタノイルグアノシンで処置
後のマウスの脾臓重量を比較するグラフである。
【図24】図24は、例39に記載のように、食塩水、
Tween−80およびオクタノイルグアノシンで処置
後のマウスにおける白血球数を比較するグラフである。
【図25】図25は、例39に記載のように、食塩水、
Tween−80およびオクタノイルグアノシンで処置
後のマウスにおける好中球数を比較するグラフである。
【図26】図26は、例40に記載のように、食塩水、
Tween−80およびオクタノイルグアノシンで処置
後のマウスの脾臓重量を比較するグラフである。
【図27】図27は、例40に記載のように、食塩水、
Tween−80およびオクタノイルグアノシンのシク
ロホスファミド処置マウスにおける造血成績に及ぼす効
果を示すグラフである。
【図28】図28は、例40に記載のように、食塩水、
Tween−80およびオクタノイルグアノシンで処置
後のマウスにおける白血球数を比較するグラフである。
【図29】図29は、例40に記載のように、食塩水、
Tween−80およびオクタノイルグアノシンで処置
後のマウスにおける好中球数を比較するグラフである。
【図30】図30は、例41に記載のように、食塩水、
ベンゾイルグアノシンおよびパルミトイルグアノシンで
処置後のマウスにおける白血球数を比較するグラフであ
る。
【図31】図31は、例41に記載のように、食塩水、
ベンゾイルグアノシンおよびパルミトイルグアノシンで
処置後のマウスにおける好中球数を比較するグラフであ
る。
【図32】図32は、例41に記載のように、食塩水、
ベンゾイルグアノシンおよびパルミトイルグアノシンで
処置後のマウスの脾臓重量を比較するグラフである。
【図33】図33は、例41に記載のように、食塩水、
ベンゾイルグアノシンおよびパルミトイルグアノシンで
処置後のマウスにおける血小板数を比較するグラフであ
る。
【図34】図34は、例42に記載のように、食塩水、
パルミトイルイノシンおよびパルミトイルキサントシン
で処置後のマウスの脾臓重量を比較するグラフである。
【図35】図35は、例42に記載のように、食塩水、
パルミトイルデオキシイノシンおよびパルミトイルキサ
ントシンで処置後のマウスにおける白血球数を比較する
グラフである。
【図36】図36は、例42に記載のように、食塩水、
パルミトイルデオキシイノシンおよびパルミトイルキサ
ントシンで処置後のマウスにおける好中球数を比較する
グラフである。
【図37】図37は、例43に記載のように、食塩水、
パルミトイルキサントシン、パルミトイルイノシン、パ
ルミトイルグアノシン、ラウリルグアノシンおよびオク
タノイルグアノシンで処置後のマウスの脾臓重量を比較
するグラフである。
【図38】図38は、例43に記載のように、食塩水、
パルミトイルキサントシン、パルミトイルイノシン、パ
ルミトイルグアノシン、ラウリルグアノシンおよびオク
タノイルグアノシンで処置後のマウスにおける白血球数
を比較するグラフである。
【図39】図39は、例43に記載のように、食塩水、
パルミトイルキサントシン、パルミトイルイノシン、パ
ルミトイルグアノシン、ラウリルグアノシンおよびオク
タノイルグアノシンで処置後のマウスにおける好中球数
を比較するグラフである。
【図40】図40は、例44に記載のように、Twee
n−80、パルミトイルアシクロビル、パルミトイルア
ラビノシルヒポキサンチン、パルミトイル−8−チオグ
アノシン、パルミトイルデオキシグアノシン、パルミト
イルアラビノシルグアニン、パルミトイルデオキシイノ
シン、およびモノパルミトイルグアノシン2’,3’−
非環式ジアルコールで処置後のマウスにおける好中球数
を比較するグラフである。
【図41】図41は、例44に記載のように、Twee
n−80、パルミトイルアシクロビル、パルミトイルア
ラビノシルヒポキサンチン、パルミトイル−8−チオグ
アノシン、パルミトイルデオキシグアノシン、パルミト
イルアラビノシルグアニン、パルミトイルデオキシイノ
シン、およびモノパルミトイルグアノシン2’,3’−
非環式ジアルコールで処置後のマウスにおける白血球数
を比較するグラフである。
【図42】図42は、例44に記載のように、Twee
n−80、パルミトイルアシクロビル、パルミトイルア
ラビノシルヒポキサンチン、パルミトイル−8−チオグ
アノシン、パルミトイルデオキシグアノシン、パルミト
イルアラビノシルグアニン、パルミトイルデオキシイノ
シン、およびモノパルミトイルグアノシン2’,3’−
非環式ジアルコールで処置後のマウスにおける脾臓重量
を比較するグラフである。
【図43】図43は、例45に記載のように、Twee
n−80、3’−O−パルミトイルデオキシグアノシ
ン、ブチリルデオキシグアノシン、パルミトイル−N−
イソブチリルデオキシグアノシン、ラウリルデオキシグ
アノシン、オクタノイルデオキシグアノシン、およびパ
ルミトイルデオキシグアノシンで処置後のマウスにおけ
る脾臓重量を比較するグラフである。
【図44】図44は、例45に記載のように、Twee
n−80、3’−O−パルミトイルデオキシグアノシ
ン、ブチリルデオキシグアノシン、パルミトイル−N−
イソブチリルデオキシグアノシン、ラウリルデオキシグ
アノシン、オクタノイルデオキシグアノシン、およびパ
ルミトイルデオキシグアノシンで処置後のマウスにおけ
る好中球数を比較するグラフである。
【図45】図45は、例45に記載のように、Twee
n−80、3’−O−パルミトイルデオキシグアノシ
ン、ブチリルデオキシグアノシン、パルミトイル−N−
イソブチリルデオキシグアノシン、ラウリルデオキシグ
アノシン、オクタノイルデオキシグアノシン、およびパ
ルミトイルデオキシグアノシンで処置後のマウスにおけ
る白血球数を比較するグラフである。
【図46】図46は、例46に記載のように、4通りの
異なる用量、即ち0.2,0.4,1.0および2.0
μモル/マウス、で生理食塩水およびパルミトイルデオ
キシグアノシンにより処置した後のマウスにおける脾臓
重量を比較するグラフである。
【図47】図47は、例46に記載のように、4通りの
異なる用量、即ち0.2、0.4、1.0および2.0
μモル/マウス、で生理食塩水およびパルミトイルデオ
キシグアノシンにより処置後のマウスにおける白血球数
を比較するグラフである。
【図48】図48は、例46に記載のように、4通りの
異なる用量、即ち0.2、0.4、1.0および2.0
μモル/マウス、で生理食塩水およびパルミトイルデオ
キシグアノシンにより処置後のマウスにおける好中球数
を比較するグラフである。
【図49】図49は、例47に記載のように、4通りの
異なる用量、即ち0.2、0.4、1.0および2.0
μモル/マウス、で生理食塩水、パルミトイルデオキシ
グアノシン、およびパルミトイルグアノシンにより処置
後のマウスにおける脾臓重量を比較するグラフである。
【図50】図50は、例47に記載のように、4通りの
異なる用量、即ち0.2、0.4、1.0および2.0
μモル/マウス、で生理食塩水、パルミトイルデオキシ
グアノシン、およびパルミトイルグアノシンにより処置
後のマウスにおける白血球数を比較するグラフである。
【図51】図51は、例47に記載のように、4通りの
異なる用量、即ち0.2、0.4、1.0および2.0
μモル/マウス、で生理食塩水およびパルミトイルデオ
キシグアノシン、およびパルミトイルグアノシンにより
処置後のマウスにおける好中球数を比較するグラフであ
る。
【図52】図52は、例48に記載のように、6通りの
異なる用量、即ち0.04、0.08、0.2、0.
4、0.6または0.8μモル/マウス、で生理食塩
水、およびパルミトイルデオキシグアノシンにより処置
後のマウスにおける脾臓重量を比較するグラフである。
【図53】図53は、例48に記載のように、6通りの
異なる用量、即ち0.04、0.08、0.2、0.
4、0.6または0.8μモル/マウス、で生理食塩水
およびパルミトイルデオキシグアノシンにより処置後の
マウスにおける白血球数を比較するグラフである。
【図54】図54は、例48に記載のように、6通りの
異なる用量、即ち0.04、0.08、0.2、0.
4、0.6または0.8μモル/マウス、で生理食塩水
およびパルミトイルデオキシグアノシンにより処置後の
マウスにおける好中球数を比較するグラフである。
【図55】図55は、例49に記載のように、生理食塩
水およびパルミトイルデオキシグアノシンで処置後のマ
ウスにおける白血球数を比較するグラフである。
【図56】図56は、例49に記載のように、生理食塩
水およびパルミトイルデオキシグアノシンで処置後のマ
ウスにおける好中球数を比較するグラフである。
【図57】図57は、例49に記載のように、生理食塩
水およびパルミトイルデオキシグアノシンで処置後のマ
ウスにおける血小板数を比較するグラフである。
【図58】図58は、例49に記載のように、生理食塩
水およびパルミトイルデオキシグアノシンで処置後のマ
ウスにおけるリンパ球数を比較するグラフである。
【図59】図59は、例50に記載のように、生理食塩
水、パルミトイル−8−ブロモグアノシン、モノパルミ
トイルグアノシン2’,3’−非環式ジアルコール、パ
ルミトイルグアノシン、およびパルミトイルデオキシグ
アノシンで処置後のマウスにおける脾臓重量を比較する
グラフである。
【図60】図60は、例50に記載のように、生理食塩
水、パルミトイル−8−ブロモグアノシン、モノパルミ
トイルグアノシン2’,3’−非環式ジアルコール、パ
ルミトイルグアノシン、およびパルミトイルデオキシグ
アノシンで処置後のマウスにおける血小板数を比較する
グラフである。
【図61】図61は、例50に記載のように、生理食塩
水、パルミトイル−8−ブロモグアノシン、モノパルミ
トイルグアノシン2’,3’−非環式ジアルコール、パ
ルミトイルグアノシン、およびパルミトイルデオキシグ
アノシンで処置後のマウスにおける骨髄細胞数/大腿を
比較するグラフである。
【図62】図62は、例51に記載のように、生理食塩
水およびパルミトイルデオキシグアノシンで処置後のマ
ウスにおける血小板数を比較するグラフである。
【図63】図63は、例51に記載のように、生理食塩
水およびパルミトイルデオキシグアノシンで処置後のマ
ウスにおける脾臓重量を比較するグラフである。
【図64】図64は、例51に記載のように、生理食塩
水およびパルミトイルデオキシグアノシンで処置後のマ
ウスにおける好中球数を比較するグラフである。
【図65】図65は、例51に記載のように、生理食塩
水およびパルミトイルデオキシグアノシンで処置後のマ
ウスにおける白血球数を比較するグラフである。
【図66】図66は、例52に記載のように、パルミト
イルグアノシンと共にあるいは無しに、種々な濃度のT
ween−80で処置後のマウスにおける好中球数を比
較するグラフである。
【図67】図67は、例53に記載のように、食塩水お
よびパルミトイル8−アミノグアニシンで処置したマウ
スにおける好中球数を比較するグラフである。
【図68】図68は、例53に記載のように、食塩水お
よびパルミトイル8−アミノグアノシンで処置したマウ
スにおける脾臓重量を比較するグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 9/20 A61K 9/20 9/28 9/28 31/522 31/522 31/708 31/708 38/00 45/00 38/22 47/26 45/00 47/34 47/26 A61P 7/00 47/34 7/04 A61P 7/00 7/06 7/04 31/18 7/06 35/00 31/18 43/00 105 35/00 C07H 19/167 43/00 105 A61K 37/02 // C07H 19/167 37/24 (72)発明者 マイクル ケビン バマット アメリカ合衆国20874 メリーランド州ダ ーネスタウン, ブリックホウェ コート 14309 (72)発明者 ブラッドリー マーク ヒルトブランド アメリカ合衆国21044 メリーランド州コ ロンビア, ナンバー 303,ヒッコリィ リッジ ロード 10244 (72)発明者 ジェームズ チャールズ バットラー アメリカ合衆国20874 メリーランド州ゲ イサーズバーグ, ナンバー 427,ベン ト ウィロー サークル 18818 Fターム(参考) 4C057 AA17 BB02 BB05 DD03 HH03 LL39 LL40 LL41 LL42 4C076 AA01 AA11 AA17 AA19 AA22 AA37 AA43 BB01 BB11 BB29 BB31 CC14 CC27 CC35 DD07 DD63F DD68 EE24A FF02 FF16 FF70 4C084 AA02 AA03 AA06 AA07 AA19 BA44 DA01 DA12 DA19 DB56 MA02 MA05 MA17 MA22 MA23 MA24 MA31 MA35 MA37 MA52 MA57 MA60 MA63 MA66 MA67 NA06 NA14 ZA512 ZA532 ZA552 ZB212 ZB262 ZB332 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 CB07 MA01 MA02 MA04 MA05 MA17 MA22 MA23 MA24 MA31 MA35 MA37 MA52 MA56 MA57 MA60 MA66 MA67 NA06 NA14 ZA51 ZA53 ZA55 ZB21 ZB26 ZB33

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式、 【化1】 式中、RA、RB、およびRDは同一または異なり、そし
    て水素または a.3〜22の炭素原子を有する枝分れのない脂肪酸、 b.グリシン、L形のフェニルアラニン、アラニン、バ
    リン、ロイシン、イソロイシン、チロシン、プロリン、
    ヒドロキシプロリン、セリン、スレオニン、システイ
    ン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、リシ
    ン、ヒスチジンおよびオルニチンから成る群より選択さ
    れるアミノ酸、 c.3〜22の炭素原子を有するジカルボン酸、 d.ニコチン酸または e.4〜22の炭素原子を含むシクロアルキルカルボン
    酸、から誘導されるアシル基であり、但し、RA、RB
    およびRDのすべてが水素ではない、そしてQ=H、ハ
    ロゲン、NHRF(前式中RFはHまたは1〜10の炭素
    原子を有するアシルまたはアルキル基である)、炭素に
    二価結合したS(その場合に隣りの炭素−窒素二重結合
    は単結合でありかつそのときHがその窒素に付いてい
    る)、SRG(前式中RGはHまたは1〜10の炭素原子
    を含むアシルまたはアルキル基である)、炭素に二価結
    合したO(その場合に隣りの炭素−窒素二重結合は単結
    合であり、かつそのときHがその窒素に付いている)、
    またはORH(前式中RHはHまたは1〜10の炭素原子
    を含むアシルまたはアルキル基である)、およびZは
    H,OH、=OまたはNHRC(前式中RC=Hまたは2
    〜30の炭素原子を有するカルボン酸のアシル基であ
    る)、を有する化合物または医薬品として許容されるそ
    の塩。
  2. 【請求項2】 血球数を増加させることによる血球減少
    症の処置または予防、血球数の増加、および骨髄移植後
    の造血回復の促進または改善からなる群より選択される
    方法において使用するための医薬組成物であって、 該血球は白血球、好中球、リンパ球または血小板であ
    り、 該医薬組成物は、請求項1に記載の化合物を含む、医薬
    組成物。
  3. 【請求項3】 感染の処置において使用するための医薬
    組成物であって、請求項1に記載の化合物を含む、医薬
    組成物。
  4. 【請求項4】 抗癌剤、抗ウイルス剤、または血球数を
    減少させる他の薬剤を含む、請求項2または3に記載の
    医薬組成物であって、該血球は、白血球、好中球、リン
    パ球または血小板である、医薬組成物。
  5. 【請求項5】 エリスロポエチン、コロニー刺激因子、
    インターロイキン、または血球数を増加させる他の薬剤
    をさらに含む、請求項2または3に記載の医薬組成物。
  6. 【請求項6】 グアノシン、イノシン、キサントシンま
    たはデオキシイノシンをさらに含む、請求項2または3
    に記載の医薬組成物。
  7. 【請求項7】 WR−2721、NAC、DDC、シス
    テアミン、2−メルカプトエタノール、メルカプトエチ
    ルアミン、ジチオトレイトール、グルタチオン、2−メ
    ルカプトエタンスルホン酸、WR−1065、ニコチン
    アミド、5−ヒドロキシトリプタミン、2−ベータ−ア
    ミノエチル−イソチオウロニウム−Br−Hbr、グル
    カン、GLP/BO4、GLP/BO5、OK−43
    2、ビオスチム(Biostim)、PSK、レンチナ
    ン(Lentinan)、シゾフイラン(Schizo
    phyllan)、ローデクスマン(Rhodexma
    n)、レバン(Levan)、マンノジム(Manno
    zym)、MVE−2、MNR、MMZ、IL−1、T
    NF、胸腺因子TF−5、グルタチオンペルオキシダー
    ゼ、スーパーオキシドジスムターゼ、カタラーゼ、グル
    タチオンレダクターゼ、グルタチオントランスフェラー
    ゼ、セレン、CdCl2、MnCl2、Znアセタート、
    ビタミンA、べータカロチン、プロスタグランジン、ト
    コフェロール、メチレンブルーおよびPABAから成る
    群より選択される少なくとも1種の放射線防護化合物を
    さらに含有する、請求項またはに記載の医薬組成
    物。
  8. 【請求項8】 薬学的に受容可能なキャリアをさらに含
    む、請求項2または3に記載の医薬組成物。
  9. 【請求項9】 液剤、懸濁剤、乳剤、錠剤、糖衣丸、注
    射液、注射乳剤、局所溶液または坐剤の形をした請求項
    8に記載の医薬組成物。
  10. 【請求項10】 非イオン性界面活性剤をさらに含有し
    てなる請求項2または3に記載の医薬組成物。
  11. 【請求項11】 請求項8に記載の医薬組成物において
    前記化合物が該組成物の0.1〜99重量%に存在する
    医薬組成物。
  12. 【請求項12】 リポソームの中に取り入れられた請求
    またはに記載の化合物を含有する医薬組成物。
  13. 【請求項13】 生物侵食可能なマトリックスの形をし
    た請求項8に記載の医薬組成物。
  14. 【請求項14】 前記生物侵食可能なマトリックスは、
    ポリラクタートおよびラクタート−グリコラート共重合
    体から成る群より選択されるポリマーを含有する、請求
    項13に記載の医薬組成物。
  15. 【請求項15】 2’,3’−非環式イノシンジアルコ
    ールのアシル誘導体を合成する方法であって、 a.3〜22の炭素原子を有する枝分れのない脂肪酸、 b.グリシン、L形のフェニルアラニン、アラニン、バ
    リン、ロイシン、イソロイシン、チロシン、プロリン、
    ヒドロキシプロリン、セリン、スレオニン、システイ
    ン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、リシ
    ン、ヒスチジンおよびオルニチンから成る群から選択さ
    れるアミノ酸、 c.3〜22の炭素原子を有するジカルボン酸、 d.ニコチン酸または e.4〜22の炭素原子を含むシクロアルキルカルボン
    酸、から成る群より選択される活性化されたカルボン酸
    を2’,3’−非環式イノシンジアルコールと反応させ
    る工程、および該アシル誘導体を単離させる工程、を包
    含する、2’,3’−非環式イノシンジアルコールのア
    シル誘導体を合成する方法。
  16. 【請求項16】 オキシプリン部分の2の位置における
    置換基がOH、=O、またはNHR(前式中R=Hまた
    は2〜30の炭素原子を有するカルボン酸のアシル基)
    である2−置換2’,3’−非環式イノシンジアルコー
    ルのアシル誘導体を合成する方法であって、 a.3〜22の炭素原子を有する枝分れのない脂肪酸、 b.グリシン、L形のフェニルアラニン、アラニン、バ
    リン、ロイシン、イソロイシン、チロシン、プロリン、
    ヒドロキシプロリン、セリン、スレオニン、システイ
    ン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、リシ
    ン、ヒスチジンおよびオルニチンから成る群より選択さ
    れるアミノ酸、 c.3〜22の炭素原子を有するジカルボン酸、 d.ニコチン酸または e.4〜22の炭素原子を含むシクロアルキルカルボン
    酸、から成る群より選択される活性化されたカルボン酸
    を2’,3’−非環式イノシンジアルコールと反応させ
    る工程、および該アシル誘導体を単離させる工程、を包
    含する、2−置換2’,3’−非環式イノシンジアルコ
    ールのアシル誘導体を合成する方法。
JP2002278122A 1991-02-08 2002-09-24 造血改善のためのオキシプリンヌクレオシド、およびそれらの同族体、ならびにそのアシル誘導体 Expired - Fee Related JP3760149B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65388291A 1991-02-08 1991-02-08
US653,882 1991-02-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001032992A Division JP3996352B2 (ja) 1991-02-08 2001-02-08 造血改善のためのオキシプリンヌクレオシド、およびそれらの同族体、ならびにそのアシル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003160585A true JP2003160585A (ja) 2003-06-03
JP3760149B2 JP3760149B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=24622651

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50663292A Expired - Fee Related JP3393645B2 (ja) 1991-02-08 1992-02-05 造血改善のためのオキシプリンヌクレオシド、およびそれらの同族体、ならびにそのアシル誘導体
JP2001032992A Expired - Fee Related JP3996352B2 (ja) 1991-02-08 2001-02-08 造血改善のためのオキシプリンヌクレオシド、およびそれらの同族体、ならびにそのアシル誘導体
JP2002215904A Expired - Fee Related JP3885006B2 (ja) 1991-02-08 2002-07-24 造血改善のためのオキシプリンヌクレオシド、およびそれらの同族体、ならびにそのアシル誘導体
JP2002278123A Expired - Fee Related JP4067926B2 (ja) 1991-02-08 2002-09-24 造血改善のためのオキシプリンヌクレオシド、およびそれらの同族体、ならびにそのアシル誘導体
JP2002278122A Expired - Fee Related JP3760149B2 (ja) 1991-02-08 2002-09-24 造血改善のためのオキシプリンヌクレオシド、およびそれらの同族体、ならびにそのアシル誘導体
JP2005380181A Withdrawn JP2006096772A (ja) 1991-02-08 2005-12-28 造血改善のためのオキシプリンヌクレオシド、およびそれらの同族体、ならびにそのアシル誘導体

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50663292A Expired - Fee Related JP3393645B2 (ja) 1991-02-08 1992-02-05 造血改善のためのオキシプリンヌクレオシド、およびそれらの同族体、ならびにそのアシル誘導体
JP2001032992A Expired - Fee Related JP3996352B2 (ja) 1991-02-08 2001-02-08 造血改善のためのオキシプリンヌクレオシド、およびそれらの同族体、ならびにそのアシル誘導体
JP2002215904A Expired - Fee Related JP3885006B2 (ja) 1991-02-08 2002-07-24 造血改善のためのオキシプリンヌクレオシド、およびそれらの同族体、ならびにそのアシル誘導体
JP2002278123A Expired - Fee Related JP4067926B2 (ja) 1991-02-08 2002-09-24 造血改善のためのオキシプリンヌクレオシド、およびそれらの同族体、ならびにそのアシル誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005380181A Withdrawn JP2006096772A (ja) 1991-02-08 2005-12-28 造血改善のためのオキシプリンヌクレオシド、およびそれらの同族体、ならびにそのアシル誘導体

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0570519B1 (ja)
JP (6) JP3393645B2 (ja)
KR (2) KR100263943B1 (ja)
AT (1) ATE179615T1 (ja)
AU (1) AU663309C (ja)
CA (2) CA2444071C (ja)
DE (1) DE69229108T2 (ja)
HK (1) HK1003425A1 (ja)
IL (1) IL100874A (ja)
RU (1) RU2158269C2 (ja)
WO (1) WO1992013561A1 (ja)
ZA (1) ZA92914B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9800452D0 (sv) * 1998-02-13 1998-02-13 Medivir Ab Antivirals
US6458772B1 (en) 1909-10-07 2002-10-01 Medivir Ab Prodrugs
US6060459A (en) * 1987-10-28 2000-05-09 Pro-Neuron, Inc. Enhancing blood cell count with oxypurine nucleosides
AU667676B2 (en) * 1991-07-05 1996-04-04 Pro-Neuron, Inc. Treatment of chemotherapeutic agent and antiviral agent toxicity with acylated pyrimidine nucleosides
US5641758A (en) * 1993-11-10 1997-06-24 Kluge; Michael Cytarabine derivatives, the preparation and use thereof
US5762922A (en) * 1994-01-31 1998-06-09 Ludwig Institute For Cancer Research Antioxidants and intracellular gluthathione raising agents for therapeutic treatments
WO1996004923A1 (en) * 1994-08-12 1996-02-22 Pro-Neuron, Inc. Methods for treating sepsis or inflammatory diseases with oxypurine nucleosides
DE69829784T2 (de) * 1997-08-15 2006-02-16 Medivir Ab 3'-Fluorierte Guanosinderivate zur Behandlung oder Prophylaxe von HBV- oder retroviralen Infektionen
WO1999051613A1 (en) * 1998-04-03 1999-10-14 Medivir Ab Prodrugs of phosphorous-containing pharmaceuticals
US7767701B2 (en) * 2002-11-22 2010-08-03 Glaxosmithkline Llc Chemical compounds
JP3929949B2 (ja) * 2003-08-08 2007-06-13 独立行政法人科学技術振興機構 酸化により機能性ユニットを放出するヌクレオシドおよびそれを含むオリゴヌクレオチドの製造法
AU2016222458B2 (en) * 2007-08-16 2018-11-08 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Compositions containing Nucleosides and Manganese and their Uses
CA2695950C (en) 2007-08-16 2016-06-07 The Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine, Inc. Compositions containing nucleosides and manganese and their uses
CA2797716C (en) 2010-04-29 2018-09-11 The Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine, Inc. Compositions containing purine and pyrimidine nucleosides, peptides, and manganese and their uses
MX2015014159A (es) * 2013-04-08 2016-06-21 Univ Texas Compuestos de alteracion de telomero mediada por telomerasa.
EP3758490A4 (en) * 2018-03-02 2021-12-22 January Therapeutics, Inc. COMPOSITIONS OF NANOPARTICLES

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4002963A (en) * 1975-05-29 1977-01-11 North Electric Company Converter circuit and method having fast responding current balance and limiting
IT1202370B (it) * 1976-07-12 1989-02-09 Hoffmann La Roche Soluzioni inietabili in cui l'atti vita' emolitica degli agenti di formazione di micelle naturali e' evitata mediante l'aggiunta di lipoidi e relativi prodotti
US4849411A (en) * 1982-11-09 1989-07-18 Scripps Clinic And Research Foundation Modulation of animal cellular responses with compositions containing 8-substituted guanine derivatives
GB2177914B (en) * 1985-06-04 1989-10-25 Chugai Pharmaceutical Co Ltd A pharmaceutical composition containing human erythropoietin and a surface active agent for nasal administration for the treatment of anemia
ATE93236T1 (de) * 1987-10-28 1993-09-15 Pro Neuron Inc Acylatiertes uridin und cytidin und deren verwendungen.
KR890701609A (ko) * 1987-10-28 1989-12-21 원본미기재 아실 데옥시리보뉴클레오시드 유도체 및 그의 사용
ZA892928B (en) * 1988-04-25 1991-01-30 Pro Neuron Inc Pharmaceutical compositions containing deoxyribonucleosides for wound healing
WO1989010407A1 (en) * 1988-04-29 1989-11-02 Genetics Institute, Inc. Homogeneous dimeric m-csf and storage stable formulations thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3996352B2 (ja) 2007-10-24
AU1417792A (en) 1992-09-07
EP0570519A1 (en) 1993-11-24
AU663309C (en) 2002-08-08
JP2006096772A (ja) 2006-04-13
IL100874A0 (en) 1992-11-15
IL100874A (en) 1996-01-19
JP3393645B2 (ja) 2003-04-07
RU2158269C2 (ru) 2000-10-27
WO1992013561A1 (en) 1992-08-20
AU663309B2 (en) 1995-10-05
DE69229108D1 (de) 1999-06-10
HK1003425A1 (en) 1998-10-30
JPH06511473A (ja) 1994-12-22
JP2001270896A (ja) 2001-10-02
EP0570519A4 (en) 1996-02-21
EP0570519B1 (en) 1999-05-06
DE69229108T2 (de) 1999-09-23
KR100263943B1 (ko) 2000-08-16
ATE179615T1 (de) 1999-05-15
ZA92914B (en) 1993-08-09
JP3760149B2 (ja) 2006-03-29
CA2444071C (en) 2008-10-07
JP3885006B2 (ja) 2007-02-21
JP2003064092A (ja) 2003-03-05
CA2444071A1 (en) 1992-08-20
JP2003119152A (ja) 2003-04-23
JP4067926B2 (ja) 2008-03-26
KR100418483B1 (ko) 2004-02-11
CA2100655C (en) 2004-02-03
CA2100655A1 (en) 1992-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006096772A (ja) 造血改善のためのオキシプリンヌクレオシド、およびそれらの同族体、ならびにそのアシル誘導体
US5736531A (en) Compositions of chemotherapeutic agent or antiviral agent with acylated pyrimidine nucleosides
JP2590248B2 (ja) 抗ウイルス・抗腫瘍・抗転移・免疫系増強ヌクレオシド類およびヌクレオチド類
JP2637534B2 (ja) アシルデオキシリボヌクレオシド誘導体およびその使用
JP2009221221A (ja) オキシプリンヌクレオシドを用いる敗血症または炎症状疾患の処置方法
CA2111571C (en) Treatment of chemotherapeutic agent and antiviral agent toxicity with acylated pyrimidine nucleosides
JP2003201240A (ja) アシル化ピリミジンヌクレオシドによる化学療法剤および抗ウイルス剤の毒性を減少させる方法
KR100290132B1 (ko) 전신 염증 및 염증성 간염 치료용 피리미딘 누클레오티드 전구체
US6054441A (en) Oxypurine nucleosides and their congeners, and acyl derivatives thereof, for improvement of hematopoiesis
AU732120B2 (en) Pyrimidine nucleotide precursors for treatment of systemic inflammation and inflammatory hepatitis
WO1993003733A1 (en) Syntheses, pharmaceutical composition and method of application of (2'-5') oligoadenylate analogues

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees