JP2762377B2 - テーププレーヤ - Google Patents

テーププレーヤ

Info

Publication number
JP2762377B2
JP2762377B2 JP2107423A JP10742390A JP2762377B2 JP 2762377 B2 JP2762377 B2 JP 2762377B2 JP 2107423 A JP2107423 A JP 2107423A JP 10742390 A JP10742390 A JP 10742390A JP 2762377 B2 JP2762377 B2 JP 2762377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
plate
tilting member
cassette
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2107423A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH046660A (ja
Inventor
環 大橋
宏一 東
偉奇 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuunaa Kk
Original Assignee
Chuunaa Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuunaa Kk filed Critical Chuunaa Kk
Priority to JP2107423A priority Critical patent/JP2762377B2/ja
Publication of JPH046660A publication Critical patent/JPH046660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2762377B2 publication Critical patent/JP2762377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本願は、特に車載用の有効なテーププレーヤに関す
る。
従来の技術 従来テープカセットを挿脱可能に保持すると共に、非
プレー位置とプレー位置との間で上下動可能なカセット
ホルダと、このカセットホルダに取り付けられてカセッ
トの挿脱方向に移動自在であり、かつ、カセットと挿脱
可能な係合手段を有したスライド部片と、このスライド
部片を非プレー状態でカセットの脱出方向に弾圧付勢し
ており、カセットの挿入に伴いスライド部片が同方向に
移動する過程で反転変位して前記スライド部片をカセッ
トの挿入方向に弾圧付勢する反転スプリングと、カセッ
トホルダに水平回動自在に取り付けられ、常態でカセッ
トホルダを非プレー位置に保持し、カセットの挿入に伴
いこれに押圧されて水平回動することにより前記保持常
態を解いてカセットホルダのプレー位置への移動を許容
する保持プレートとを備えて成るテーププレーヤにおい
て、カセットが非プレー位置に保持されているとき、外
部振動などによりその保持常態が解かれて、カセットを
挿入しないにも不拘、カセットホルダがプレー位置に移
動する惧れを防止するために、前記保持プレートに、カ
セットホルダの非プレー位置において、スライド部片の
側面に当接して保持プレートの水平回動を阻止する突片
を延設して成るカセットホルダの保持機構は、実開昭63
−47438号公報において公知である。
発明が解決しようとする課題 ところで、一般にこの種のテーププレーヤにおけるカ
セットホルダは、器枠の側板に前端部が回動自在に支承
されて上下方向に傾動する支持部材と、その後端部に上
面中央部が連結され、前記支持部材の傾動に伴って上下
方向に水平移動するカセットの挿脱可能な保持枠とから
構成されており、また保持プレートは、前記支持部材の
上板内面に重合するように、その一端部が水平回動自在
に枢着されている。
しかして、上記した公知のカセットホルダの保持機構
によれば、保持プレートの水平回動の枢着点から離れた
遊端側に突片を大きく延設して成るので、保持プレート
の自重がその遊端側で増して、該保持プレートの突片
が、多少とも垂れ下がる傾向があり、その傾動が大きい
ときは、非プレー状態においてカセットホルダにカセッ
トを挿入するとき、引っ掛かりが生じて、カセットの挿
入を妨げる惧れがある。
またイジェクト操作時において、その操作が不充分な
場合或いは保持プレートの復元が不充分な場合に、突片
が多少ともスライド部片の通路内に臨んで、スライド部
片の充分な復元を妨げる惧れがり、このような状態で、
外部振動が作用したとき、カセットホルダがカセットの
非挿入状態にも不拘容易にプレー位置に作動して、故障
乃至損傷を与える惧れがあった。
そこで本願は、非プレー位置においてカセットホルダ
のプレー位置への移動を阻止する手段を設けて、保持プ
レートの面積を増加することなく、上記した従来のもの
の欠陥を改善することを目的としたものである。
課題を解決するための手段 本願は上記した目的を達成するために、器枠に傾動自
在に取り付けられた傾動部材と、これに連結されてその
傾動に伴い上下方向に水平移動する保持枠とから成るカ
セットホルダと、このカセットホルダに取り付けられて
カセットの挿脱方向に往復動自在であり、かつ、カセッ
トと挿脱可能な係合手段を有したスライド部片と、この
スライド部片を非プレー状態でカセットの脱出方向に弾
圧付勢しており、カセットの挿入に伴い、スライド部片
が同方向に往動する過程で、反転変位して前記スライド
部片をカセットの挿入方向に弾圧付勢する反転スプリン
グと、カセットホルダに水平回動自在に取り付けられ、
常態でカセットホルダを非プレー位置に保持し、カセッ
トの挿入により水平回動して、カセットホルダのプレー
位置への移動を許容する保持プレートとを備えて、か
つ、前記スライド部片とプレートとの間に、非プレー状
態でスライド部片にその復動方向で弾圧力に抗して圧接
した状態で前記保持プレートの回動を阻止し、スライド
部片の往動により前記圧接が解かれたとき弾圧力により
回動して前記保持プレートの回動を許容する回動制御手
段を介在したことを特徴とするものであり、上記におけ
る回動制御手段として、中間が回動自在に枢着され、か
つ、一端にスライド部片に当接する当接片を、他端に保
持プレートと係止してその回動を阻止する阻止片を有し
た制御板と、この制御板を一方向に回動付勢して、この
回動付勢力により非プレー状態で前記当接片をスライド
部片にその復動方向で圧接するスプリングとから構成す
るものと、中間が回動自在に枢着され、かつ、一端にス
ライド部片に当接する当接片を、他端に保持プレートと
係止してその回動を阻止する阻止片を有した制御板から
成り、該制御板に、非プレー状態で前記当接片がスライ
ド部片にその復動方向で圧接するように制御板に回動力
を付与する弾性付与片を遊離状に設けてその遊端部を傾
動部材に取り付けて成るものと、中間が回動自在に枢着
され、かつ、一端にスライド部片に当接する当接片を、
他端に保持プレートと係止しての回動を阻止する阻止片
を有した制御板から成り、該制御板に、非プレー状態で
前記当接片がスライド部片にその復動方向で圧接するよ
うに制御板に回動力を付与する弾性付与片を遊離状に設
けてその遊端部を保持枠に取り付けて成るものとがあ
り、また上記において、制御板の当接片を有した部分を
傾動部材の下面に、かつ、阻止片を有した部分を傾動部
材の上面に夫々摺接可能に重合させ、かつ、前記阻止片
と係止する前記保持プレートに設けた舌片を傾動部材の
上面に表出して成る場合と、制御板の当接片を有した一
方の部分を傾動部材の下面に、かつ、阻止片を有した他
方の部分を傾動部材の上面に夫々摺接可能に重合させ、
かつ、前記阻止片と係止する前記保持プレートに設けた
舌片を傾動部材の上面に表出して前記傾動部材の他方の
部分に摺接可能に重合して成る場合とがある。
作用 しかして、非プレー状態からカセットをカセットホル
ダに挿入すると、それによりスライド部片の係合手段が
カセットの一方のリールホールに係合すると共に、該ス
ライド部片が前方に移動し、その移動に伴い反転スプリ
ングが反転して、その反転弾力により、カセットはスラ
イド部片と共に強制的にカセットホルダ内に深く侵入す
る。
一方スライド部片が前方に移動することにより回動制
御手段から離反すると、圧接状態の開放に伴い回動制御
手段が回動して、保持プレートの回動作用を許容する。
従って、カセットがカセットホルダ内に深く侵入する
と、その侵入に伴い保持プレートはその復元スプリング
に抗して、水平回動し、これによって非プレー状態にお
いて、保持プレートにより水平状態に保持されていたカ
セットホルダの傾動部材は、下向きに傾動し、かつ、保
持枠が水平状態に下降して、プレー状態となる。
またこのプレー状態から、イジェクト操作すると、反
転スプリングが反転動作し、その反転弾力により、スラ
イド部片がカセットと共にイジェクト方向に移動すると
共に、カセットホルダの傾動部材が上向きに傾動する。
また、スライド部片と共にカセットがイジェクト方向
に移動すると、保持プレートはその復元スプリングによ
り回動し、その回動作用により、前記傾動部材が水平状
態に至ったとき、保持プレートが例えば器枠の側板上縁
に係止して、カセットホルダを水平状態に保持する。
上記において、イジェクト操作により、スライド部片
がイジェクト方向に後退すると、これに再び回動制御手
段が圧接して、該回動制御手段が復元すると共に、保持
プレートも亦その回動が阻止される。
実施例 以下図面の実施例を図面と共に詳述すると、(1)は
器枠であって、一方の側部には、テープ早送り機構など
の操作レバー(2),(3)が水平状態で前後(図にお
いて左右方向)動可能に、また他方の側部には、イジェ
クトレバー(4)が垂直状態で前後動可能に夫々装備さ
れている。(5)は前端(図において左端)両側部が器
枠(1)の側板に対し枢軸(6)により上下方向に傾動
自在に支承された側片を有する傾動部材(5)aと、そ
の後縁に上板中間部が連結された水平状態で上下動可能
な保持枠(5)bとから成る前後方向に長いカセットホ
ルダで前記傾動部材(5)aの中央位置には、前後方向
(図において左右方向)に延びる案内溝(7)を有し、
この案内溝(7)には、カセットPをカセットホルダ
(5)に挿入したとき、一方のリールホールと係合する
係合手段を有したスライド部片(8)が摺動自在に取り
付けてある。(9)は一端が前記傾動部材(5)aの上
面に枢軸(10)を介して枢着され、かつ、中間部に、前
記イジェクトレバー(4)に設けた支片(11)に一端が
支持された連結杆(12)の他端を係止した回動部片で、
その遊端と前記スライド部片(8)とには、該スライド
部片(8)を常態でカセットPの脱出方向に弾圧する反
転スプリング(13)が取り付けてある。(14)は前記カ
セットホルダ(5)の傾動部材(5)aの上板内面に、
前記枢軸(10)により水平回動自在に取り付けた平板状
の保持プレートであって、その一方の辺には、前記案内
溝(7)を横切るように延びる作用片(15)を有してお
り、かつ、他方の辺には、凸部(16)が設けてあり、こ
の凸部(16)の下面を前記器枠(1)の側板(1)a上
縁に当接することにより、前記保持プレート(14)を介
して前記カセットホルダ(5)を非プレー位置で水平状
態に保持する。(17)は前記器枠(1)の一方の側面
に、枢軸(21)を介して垂直回動可能に枢着された板状
の作動部片で、前記枢着部から後方(図において右方
向)に延びる片(17)aに、前記イジェクトレバー
(4)の前端に屈曲して設けた止片(18)と係止して前
記イジェクトレバー(4)を、その付勢スプリング(1
9)に抗してイジェクト位置に保持する鍵状の係止片(2
0)が、また前記枢着部から前方(図において左方向)
延びる片(17)bには、前記カセットホルダ(5)の傾
動部材(5)aの側面に設けた切欠溝(5)a′と係止
する係止ピン(22)が夫々設けてあり、かつ、作動部片
(17)と器枠(1)との間に、前記係止ピン(22)常時
下向方向に弾圧するようした作動部片(17)に回動力を
付勢するスプリング(23)が張架してある。
(24)は前記保持プレート(14)の後縁に延設した舌
片で、これが前記傾動部材(5)aに設けた横向きの長
孔(25)を介して傾動部材(5)aの下面からその上面
に表出して重合するように屈曲されている。(26)は前
記傾動部材(5)aに中間部が枢軸(27)により水平回
動自在に取り付けた制御板で、第7図に示すように、一
半部にL字状の屈曲し、その先端に上向きの当接片(2
8)を、また他半部に、切欠段部(29)′を形成すると
共に、その切欠段部(29)′に沿って立上がる阻止片
(29)を夫々一体に有した板片から成り、この制御板
(26)は、当接片(28)を有した一半部が、傾動部材
(5)aの一部に設けた凸状部(5)a″の下面に臨ん
でいて、当接片(28)が、前記スライド部片(8)の隆
丘部(8)aの後縁に当接される。
また制御板(26)と傾動部材(5)aとの間には、非
プレー状態で前記当接片(28)が、前記スライド部片
(8)の隆丘部(8)aの後縁と圧接するように即ちス
ライド部片(8)の復動方向で圧接するように、制御板
(26)を回動付勢するスプリング(30)が張架されてお
り、この状態で、前記舌片(24)の先端が、阻止片(2
9)の切欠段部(29)′に臨んで、保持プレート(14)
の回動を阻止している。
(31)は前記保持プレート(14)の復元スプリング、
(32)は器枠面上に設けたリール軸、(33)はヘッド
(34)を備えたヘッドプレート、(35)はモータ、(3
6)はカセットホルダ(5)の保持枠(5)bの上動を
規制するストッパーである。
しかして第1,2図で示す非プレー状態から、カセット
Pをカセットホルダ(5)の保持枠(5)bに挿入する
と、それによりスライド部片(8)の係合手段にカセッ
トPの一方のリールホールが係合すると共に、該スライ
ド部片(8)が前方に移動し、その移動に伴い、反転ス
プリング(13)が反転し、その反転弾力により、カセッ
トPはスライド部片(8)と共に強制的にカセットホル
ダ(5)内に深く侵入する。一方スライド部片(8)が
前方に移動して、その隆丘部(8)aが制御板(26)の
当接片(28)から離反して圧接状態が開放されると、第
3図で示すように制御板(26)は図中反時計方向に回動
して、阻止片(29)が舌片(24)の位置から離れて保持
プレート(14)の回動作用を許容する。
従って、カセットPがカセットホルダ(5)内に深く
侵入すると、案内溝(7)を横切っている作用片(15)
が、カセットPに押圧されるので、保持プレート(14)
は復元スプリング(31)に抗して、図中反時計方向に水
平回動し、これによって凸部(16)が器枠(1)の側板
(1)aの上縁より外れるので、非プレー状態におい
て、保持プレート(14)により水平状態に保持されてい
るカセットホルダ(5)の傾動部材(5)aは、その下
向き傾動が許容される。従ってスプリング(23)によ
り、作動部片(17)が第2図において反時計方向に回動
して、止片(18)と係止片(20)との係止が外れて、イ
ジェクトレバー(4)がスプリング(19)によりイジェ
クト操作可能な位置に後退すると共に、係止ピン(22)
と切欠溝(5)a′との係止を介して、作動部材(5)
aが下向きに傾動し、かつ、保持枠(5)bが水平状態
で下降して第4,5図で示すように、プレー状態となる。
また第4,5図に示す状態から、イジェクトレバー
(4)をスプリング(19)に抗して前方に押し込むと、
連結杆(12)により、回動部片(9)が第4図におい
て、反時計方向に回動するので、その遊端の移動により
反転スプリング(13)が反転動作し、その反転弾力によ
り、スライド部片(8)がカセットPと共に案内溝
(7)に案内され、第4図において右方向即ちイジェク
ト方向に移動する。またイジェクトレバー(4)の先端
がスプリング(23)に抗して作動部片(17)を、第5図
において時計方向に回動するので、係止ピン(22)と切
欠溝(5)a′との係止により、カセットホルダ(5)
の傾動部材(5)aが上向きに傾動する。
さらにまた、スライド部片(8)と共にカセットPが
イジェクト方向に移動すると、作用片(15)の押圧が解
かれるので、保持プレート(14)は復元スプリング(3
1)により第4図において時計方向に回動し、その回動
作用により、前記傾動部材(5)aが水平状態に至った
とき、保持プレート(14)の凸部(16)が再び器枠
(1)の側板(1)aの上縁に載置して、保持プレート
(14)と共にカセットホルダ(5)が水平状態に保持さ
れる。上記において、イジェクトレバー(4)のイジェ
クト操作により、反転スプリング(13)が反転動作し
て、スライド部片(8)が後退すると、第6図で示すよ
うに、その隆丘部(8)aの後縁が制御板(26)の当接
片(28)に再び当接して、制御板(26)がスプリング
(30)に抗して復動すると共に、保持プレート(14)の
復元によりその舌片(24)と阻止片(29)とが再び係合
状態に位置する。次いで第6図で示す状態からイジェク
トレバー(4)の押圧を解くと、スプリング(19)によ
り若干後退し、止片(18)が係止片(20)に当接して第
1,2図に示す非プレー状態に復すると共に、係止片(2
0)にスプリング(19)の弾力が付勢される。
そして上記において、第1図に示す非プレー状態にお
いて、外部振動などにより、保持プレート(14)が第1
図において反時計方向に回動しようとすると、保持プレ
ート(14)に設けた舌片(24)が、阻止片(29)に係止
するので保持プレート(14)の上記回動は阻止され、従
って保持プレート(14)の凸部(16)が器枠(1)の側
板(1)aの上面から外れてカセットホルダ(5)がプ
レー位置に下動することはない。
第8図は、制御板を変形した第2の実施例を示してお
り、この制御板(36)は、切欠段部に沿って設けた屈曲
状の阻止片(29)を設けた一半部(36)aと当接片(2
8)を設けた他半部(36)bとを上下方向で段差(37)
を有するように屈曲すると共に、当接片(28)を下向き
に折曲して成り、この構成においては、制御板(36)を
傾動部材(5)aの面上に枢軸(27)により取り付けた
とき、一半部(36)aが傾動部材(5)aの凸状部
(5)a″の上面と重合し、かつ、当接片(28)がスラ
イド部片(8)の隆丘部(8)aの後縁に圧接する。
第9〜11図は、制御板自体に弾性付与片を設けて、ス
プリング(30)を省略して成る第3実施例を示してい
る。
第11図に示すように、屈曲状の阻止片(29)を設けた
他半部(38)aの側縁にスリット(39)を介して弾性付
与片(40)を遊離状に形成すると共に、その先端に係止
片(41)を折曲して設け、また先端に当接片(28)を下
向きに設けた一半部(38)bを、前記他半部(38)aに
対し段差(37)を有するように屈曲した鋼板から成り、
このように構成された制御板(38)を、傾動部材(5)
aに枢軸(27)により水平回動自在に取り付けると共
に、係止片(41)を傾動部材(5)aに設けた係止孔
(42)に係止して、第9図に示すように、当接片(28)
がスライド部片(8)の隆丘部(8)aの後縁に圧接し
て制御板(38)に図中時計方向の回動力が付与された非
プレー状態で、スリット(39)が開いた弾性付与片(4
0)に弾圧力を保有し、第10図で示すように、当接片(2
8)からスライド部片(8)の隆丘部(8)aが離反し
たプレー状態において、前記弾性付与片(40)に保有す
る弾圧力により制御板(38)が図中反時計方向に回動し
て前記弾圧力が消失するように構成するものである。
第12〜14図は、前記第3実施例と同様に、制御板自体
に弾性付与片を設けて成る第4実施例を示している。
即ち第3実施例と相違するところは、第11図に示す制
御板(38)において、阻止片(29)を設けた他半部(3
8)aに、その長手方向と直行する方向に延び、先端に
係止片(43)を下向きに有する弾性付与片(44)を一体
に設けた点及び前記係止片(43)を保持枠(5)bの面
上に設けた係止孔(45)に係止した点にあり、その余の
構成は、第3実施例の場合と相違するところはない。
しかしてこの構成によれば、第12図で示す非プレー状
態において、弾性付与片(44)に保有している弾圧力
は、傾動部材(5)aと保持枠(5)bとに跨がって作
用しているので、傾動部材(5)aと保持枠(5)bと
の連結部におけるガタは、前記弾圧力によって消去され
る。
さらに第15〜17図は、前記第1実施例において、保持
プレート(14)に設けた舌片(24)を、制御板の上面に
摺接可能に重合して、阻止片(29)と舌片(24)との係
合が外れないように構成した場合の第5実施例を示して
いる。
即ち前記第1実施例と相違するところは、制御板(2
6)の他半部(26)bを幅広に形成してその他半部(2
6)bに窓孔(46)を形成し、この窓孔(46)の一辺に
切欠段部を設け、この切欠段に沿って阻止片(29)を起
立状に形成し、かつ、この制御板(26)を傾動部材
(5)aに回動自在に取り付けた状態で、保持プレート
(14)に設けた舌片(24)を、前記他半部(26)bの面
上に摺接可能に重合した点及びスプリング(30)を、前
記他半部(26)bと保持枠(5)bとの間に張架した点
にあり、その余の構成は、第1実施例の場合と相違する
ところはない。
この構成によれば、スプリング(30)が傾動部材
(5)aと保持枠(5)bとに跨がって張架しているの
で、傾動部材(5)aと保持枠(5)bとの連結部にお
けるガタは消去される。
以上のように、本願によれば、スライド部片と保持プ
レートとの間に、非プレー状態でスライド部片にその復
動方向で圧接した状態で前記保持プレートの回動を阻止
し、スライド部片の復動により前記圧接が解かれたとき
回動して、前記保持プレートの回動を許容する回動制御
手段を介在して成るので、回動制御手段がスライド部片
の摺動を妨げる惧れはなく、そのため、スライド部片の
復元及びこれに伴う回動制御手段の復元動作が確実に期
待でき、このことは、非プレー状態において、保持プレ
ートが外部振動により不用に回動するのを確実に防止で
きることを意味し、従って性能の高い製品が提供でき、
また従来のように大きく延びる突片を有しないので、カ
セットの挿入を妨げる惧れもないなどの利点を有する。
また請求項3項及び4項記載の構成によれば、スプリ
ングの使用が省略でき、特に4項記載の構成において
は、傾動部材と保持枠との連結部のガタが消去でき、さ
らにまた、請求項5項及び6項記載の構成によれば、舌
片により保持プレートの垂下が確実に防止し得るなどの
利点を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図は非プレー状
態の平面図、第2図は同側面図、第3図はカセットを挿
入開始時の平面図、第4図はプレー状態の平面図、第5
図はその側面図、第6図はイジェクト操作時の平面図、
第7図は制御板の拡大斜視図、第8図は他の制御板の拡
大斜視図、第9図は他の実施例における非プレー状態の
平面図、第10図はそのプレー状態の平面図、第11図はそ
の制御板の拡大断面図、第12図はさらに他の実施例にお
ける非プレー状態の平面図、第13図はそのプレー状態の
平面図、第14図はその制御板の拡大斜視図、第15図はさ
らに他の実施例における非プレー状態の平面図、第16図
はそのプレー状態の平面図、第17図はその制御板の拡大
斜視図である。 図中、(1)は器枠、(5)はカセットホルダ、(5)
aは傾動部材、(5)bは保持枠、(7)は案内溝、
(8)はスライド部片、(9)は回動部片、(12)は連
結杆、(13)は反転スプリング、(14)は保持プレー
ト、(16)は凸部、(24)は舌片、(26)は制御板、
(28)は当接片、(29)は阻止片、(30)はスプリン
グ、(36),(38)は制御板、(37)は段差、(39)は
スリット、(40),(44)は弾性付与片、(41),(4
3)は係止片、(42),(45)は係止孔、(46)は窓孔
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 15/675 101

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】器枠に傾動自在に取り付けられた傾動部材
    と、これに連結されてその傾動に伴い上下方向に水平移
    動する保持枠とから成るカセットホルダと、このカセッ
    トホルダに取り付けられてカセットの挿脱方向に往復動
    自在であり、かつ、カセットと挿脱可能な係合手段を有
    したスライド部片と、このスライド部片を非プレー状態
    でカセットの脱出方向に弾圧付勢しており、カセットの
    挿入に伴い、スライド部片が同方向に往動する過程で、
    反転変位して前記スライド部片をカセットの挿入方向に
    弾圧付勢する反転スプリングと、カセットホルダに水平
    回動自在に取り付けられ、常態でカセットホルダを非プ
    レー位置に保持し、カセットの挿入により水平回動し
    て、カセットホルダのプレー位置への移動を許容する保
    持プレートとを備え、かつ、前記スライド部片と保持プ
    レートとの間に、非プレー状態でスライド部片にその復
    動方向で弾圧力に抗して圧接した状態で前記保持プレー
    トの回動を阻止し、スライド部片の往動により前記圧接
    が解かれたとき弾圧力により回動して前記保持プレート
    の回動を許容する回動制御手段を介在したことを特徴と
    するテーププレーヤ。
  2. 【請求項2】回動制御手段が、中間が回動自在に枢着さ
    れ、かつ、一端にスライド部片に当接する当接片を、他
    端に保持プレートと係止してその回動を阻止する阻止片
    を有した制御板と、この制御板を一方向に回動付勢し
    て、この回動付勢力により非プレー状態で前記当接片を
    スライド部片にその復動方向で圧接するスプリングとか
    ら構成した請求項1記載のテーププレーヤ。
  3. 【請求項3】回動制御手段が、中間が回動自在に枢着さ
    れ、かつ、一端にスライド部片に当接する当接片を、他
    端に保持プレートと係止してその回動を阻止する阻止片
    を有した制御板から成り、該制御板に、非プレート状態
    で前記当接片がスライド部片にその復動方向で圧接する
    ように制御板に回動力を付与する弾性付与片を遊離状に
    設けてその遊端部を傾動部材に取り付けて成る請求項1
    記載のテーププレーヤ。
  4. 【請求項4】回動制御手段が、中間が回動自在に枢着さ
    れ、かつ、一端にスライド部片に当接する当接片を、他
    端に保持プレートと係止しての回動を阻止する阻止片を
    有した制御板から成り、該制御板に、非プレー状態で前
    記当接片がスライド部片にその復動方向で圧接するよう
    に制御板に回動力を付与する弾性付与片を遊離状に設け
    てその遊端部を保持枠に取り付けて成る請求項1記載の
    テーププレーヤ。
  5. 【請求項5】制御板の当接片を有した部分を傾動部材の
    下面に、かつ、阻止片を有した部分を傾動部材の上面に
    夫々摺接可能に重合させ、かつ、前記阻止片と係止する
    前記保持プレートに設けた舌片を傾動部材の上面に表出
    して成る請求項2,3記載のテーププレーヤ。
  6. 【請求項6】制御板の当接片を有した一方の部分を傾動
    部材の下面に、かつ、阻止片を有した他方の部分を傾動
    部材の上面に夫々摺接可能に重合させ、かつ、前記阻止
    片と係止する前記保持プレートに設けた舌片を傾動部材
    の上面に表出して前記制御板の他方の部分に摺接可能に
    重合して成る請求項2,3または4記載のテーププレー
    ヤ。
JP2107423A 1990-04-25 1990-04-25 テーププレーヤ Expired - Lifetime JP2762377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2107423A JP2762377B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 テーププレーヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2107423A JP2762377B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 テーププレーヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH046660A JPH046660A (ja) 1992-01-10
JP2762377B2 true JP2762377B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=14458773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2107423A Expired - Lifetime JP2762377B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 テーププレーヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2762377B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH046660A (ja) 1992-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2762377B2 (ja) テーププレーヤ
JPS5927017B2 (ja) カセツト装脱装置
JP3683232B2 (ja) 車両用コンパクトディスクプレーヤーのディスクガイド装置
JP2805528B2 (ja) カセット式テーププレーヤ
JP2762378B2 (ja) テーププレーヤ
JP2759694B2 (ja) カセット式テーププレーヤ
JPH075566Y2 (ja) カセット式テーププレーヤ
JPH0516098B2 (ja)
JP2524872B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP2759695B2 (ja) カセット式テーププレーヤ
JPH0799601B2 (ja) テーププレーヤ
JP2753737B2 (ja) テーププレーヤ
JP2729674B2 (ja) テーププレーヤにおけるスライド部片
JPH0695417B2 (ja) テーププレーヤにおけるカセットホルダの保持機構
JPH0132216Y2 (ja)
JPS6028065A (ja) デイスクプレ−ヤのデイスク装填装置
JP2802649B2 (ja) カセット式テーププレーヤ
JPS6349880Y2 (ja)
JPS6325545Y2 (ja)
JPH0124791Y2 (ja)
JPS6330705B2 (ja)
JP3316607B2 (ja) カセット式テーププレーヤ
JPS639867Y2 (ja)
JP2995634B2 (ja) テーププレーヤ
JPH0731393Y2 (ja) テープ再生装置におけるカセットパック押圧機構