JP2748555B2 - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JP2748555B2
JP2748555B2 JP13955689A JP13955689A JP2748555B2 JP 2748555 B2 JP2748555 B2 JP 2748555B2 JP 13955689 A JP13955689 A JP 13955689A JP 13955689 A JP13955689 A JP 13955689A JP 2748555 B2 JP2748555 B2 JP 2748555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
cpx
general formula
cpy
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13955689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH035760A (ja
Inventor
秀昭 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP13955689A priority Critical patent/JP2748555B2/ja
Publication of JPH035760A publication Critical patent/JPH035760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2748555B2 publication Critical patent/JP2748555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規なアゾ顔料を含有する感光層を有する感
光体に関する。
従来の技術 感光体の感光層を構成する材料として、従来よりセレ
ン、硫化カドミウム、酸化亜鉛等の無機光導電性材料が
知られている。
これらの光導電性材料は数多くの利点、例えば暗所で
電荷の逸散が少ないこと、あるいは光照射によって速や
かに電荷を逸散できることなどの利点を持っている反
面、各種の欠点を持っている。例えば、セレン系感光体
では、製造する条件が難しく、製造コストが高く、また
熱や機械的な衝撃に弱いため取り扱いに注意を要する。
硫化カドミウム系感光体や酸化亜鉛感光体では、多湿の
環境下で安定した感度が得られない点や、増感剤として
添加した色素がコロナ帯電による帯電劣化や露光による
光退色を生じるため、長期に渡って安定した特性を与え
ることができないという欠点を有している。一方、ポリ
ビニルカルバゾールをはじめとする各種の有機光導電性
ポリマーが提案されてきたが、これらのポリマーは、前
述の無機系光導電性材料に比べ、成膜性、軽量性などの
点で優れているが、未だ充分な感度、耐久性および環境
変化による安定性の点で無機系光導電性材料に比べ劣っ
ている。近年、これらの感光体の欠点や問題を解決する
ため、種々の研究開発が行なわれているが、光導電性機
能の電荷発生機能と電荷輸送機能とをそれぞれ別個の物
質に分担させるように積層型あるいは分散型の機能分離
型感光体が提案されている。このような機能分離型感光
体は、各々の物質の選択範囲が広く帯電特性、感度、残
留電位、繰り返し特性、耐刷性等の電子写真特性におい
て、最良の物質を組合せることによる高性能な感光体を
提供することができる。また、塗工で生産できるため、
極めて生産性が高く、安価な感光体を提供でき、しかも
電荷発生材料を適用に選択することにより感光波長域を
自在にコントロールすることができる。例えば、電荷発
生材料としては、フタロシアニン顔料、シアニン顔料、
多環キノン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、インジ
ゴ染料、チオインジゴ染料、あるいは、スクワリック酸
メチル染料などの有機顔料や染料、セレン、セレン・砒
素、セレン・テルル、硫化カドミウム、酸化亜鉛、アモ
ルファスシリコンなどの無機材料が知られている。しか
しながら、このような感光体にあっても静電特性全般を
満足するものは容易に得られず、感度に関してもまだ十
分とは言えず、一層の感度向上が望まれるところであ
る。
発明が解決しようとする課題 本発明は以上の事実に鑑みて成されたもので、その目
的とするところは静電特性全般に優れ、特に感度と繰り
返し特性に優れた感光体を提供することにある。
課題を解決するための手段 本発明は、導電性支持体上に、下記一般式[I]で示
されるアゾ顔料を少なくとも含有する感光層を有する感
光体: Cpx−N=N−A−N=N−Cpy [I] [式中、Aは結合基を介して結合していてもよい芳香族
炭化水素基または複素環基を示し、CpxおよびCpyはフェ
ノール性OH基を有するカップラー残基であり、互いに異
なり、Cpxは下記一般式[II]または[III]で表わされ
るカップラー成分である; [式中、Zはベンゼン環と縮合して縮合多環式基、複素
環基を形成する残基であり、置換基を有してもよい;R1
はそれぞれ置換基を有してもよい、アルキル基、アラル
キル基、アリール基または複素環基;Xは酸素、イオンま
たは置換基を有してもよい窒素原子を示す]; [式中、Zはベンゼン環と縮合して縮合多環式基、複素
環基を形成する残基であり、置換基を有してもよい;
R2、R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基、ニトロ基、置換スルホン基、N−置換されても
よいカルバモイル基、もしくはスルファモイル基、また
は置換されてもよいC−アシルアミノ基、もしくはフタ
ルイミジル基を示し、R2とR3は一体となって環を形成し
てもよい。]に関する。
さらに本発明は、導電性支持体上に、下記一般式
[I]で示されるアゾ顔料を少なくとも含有する感光層
を有する感光体: Cpx−N=N−A−N=N−Cpy [I] [式中、Aは結合基を介して結合していてもよい芳香族
炭化水素基、または複素環基を示し、CpxおよびCpyはフ
ェノール性OH基を有するカップラー残基であり、互いに
異なり、Cpxは下記一般式[IV]〜[VI]で表わされる
カップラー成分である; [式中、Ar1、Ar2、Ar3、Ar4、Ar5、Ar6は、水素原子、
それぞれ置換基を有してもよい、アルキル基、アラルキ
ル基、アリール基、縮合多環式基、複素環基を示す。Ar
1とAr2、および、Ar5とAr6は一体となって環を形成して
もよい。]に関する。
本発明の一般式[I]で示される化合物は、通常の方
法により容易に合成することができる。
すなわち、一般式[VII]; H2N−A−NH2 [VII] [式中、Aは結合基を介して結合していてもよい芳香族
炭化水素基、または複素環基を示す。]で表わされるジ
アミノ化合物のN−モノアシル化合物を常法により亜硝
酸ナトリウム−塩酸を用いてジアゾ化し、生じたジアゾ
ニウム塩を第1カップリング成分である一般式[II]〜
[VI]で示される化合物とをカップリングさせ、一般式
[VIII]で表わされるモノアゾ化合物を得、ついで一般
式[VIII]の化合物を加水分解することにより、一般式
[IX]で表わされるアミノアゾ化合物を得る; Cpx−N=N−A−NHR4 [VIII] [式中、Cpx、Aは[I]と同意義、R4はアシル基を示
す。] Cpx−N=N−A−NH2 [IX] [式中、Cpx、Aは[I]と同意義。] 続いて、アミノアゾ化合物を常法により亜硝酸ナトリ
ウム−塩酸を用いてジアゾ化し、生じたジアゾニウム塩
をアルカリの存在下で第2のカップリング成分Cpyとカ
ップリングさせることにより、一般式[I]で表わされ
るジスアゾ化合物を得る。
また、一般式[X]で表わされるテトラゾニウム塩を
一般式[II]〜[VI]で示される適当なカップラー成分
とこれとは異なるカップリング成分Cpyとカップリング
させることによっても合成することができる。
Y-−N2 +A−N2 +Y- [X] 反応における反応溶媒としては、水、水とジメチルホ
ルムアミドの混合液、ジメチルホルムアミド、N−メチ
ルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセト
アミド等の塩基性溶剤、メタノール、エタノール、イソ
プロパノール等のアルコール類が適当であり、塩基の存
在下、30℃以下の温度で1〜10時間反応させることによ
り得ることができる。
カップラー成分[II]〜[VI]はいずれも公知の方法
により合成でき、また、一般に市販のカップラーも使用
することができる。
一般式[II]で表わされるカップラー成分は一般式
[XI][式中、Zは[II]と同意義。]で表わされるヒ
ドラジド化合物と、場合によっては置換された酸塩化物
によってアシルまたはベンゾイル化し、縮合環化するこ
とにより合成することができる。
一般式[III]で表わされるカップラー成分は、下記
一般式[XII]で表わされるカルボン酸ハロゲニド化合
物と; [式中、Zは[III]と同意義、Xはハロゲン原子を表
わす。] 一般式[XIII]で表わされるアントラニル酸アミドと
を縮合させるか、 [式中、R2、R3は[III]と同意義。] または一般式[X IV]で表わされるカルボン酸アミド
[式中、Zは[III]と同意義。] 一般式[X V]で表わされるイサト酸無水物と縮合さ
せることにより得られる。
[式中、R2、R3は[III]と同意義。] 一般式[IV]で表わされるカップラー成分は、一般式
[X VI]で表わされるヒドロキシ−ナフタレン−1,8−
ジカルボン酸無水物とヒドラジンより合成されるヒドラ
ゾン化合物等と、 一般式[X VII]で表わされるカルボニル化合物等と
を縮合させることにより得られる。
[式中、Ar1、Ar2は[IV]と同意義。] 一般式[V]で表わされるカップラー成分は、ヒドロ
キシ−ナフタレン−1,8−ジカルボン酸無水物とヒドラ
ジンより合成される一般式[X VIII]で表わされるヒド
ラゾン化合物等と、 一般式[X IX]で表わされるカルボニル化合物を縮合
させて得られるアジン化合物[X X]を縮合環化させる
ことにより得られる。
[式中、Ar3、Ar4は[V]と同意義。] [式中、Ar3、Ar4[V]と同意義。] 一般式[VI]で表わされるカップラー成分は、一般式
[X VI]で表わされる3−ヒドロキシ−ナフタレン−1,
8−ジカルボン酸無水物と一般式[X XI]で表わされる
ヒドラジン化合物を縮合させることにより得られる。
[式中、Ar5、Ar6は[VI]と同意義。] 本発明に用いられる一般式[II]および[III]で表
わされるカップラー成分としては、具体的には以下のも
のが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明に用いられる一般式[IV]、[V]および[V
I]で表されるカップラー成分としては、具体的には以
下のものが挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。
Cpyで表されるカップラー成分としては、具体的には
以下のものが挙げられるがこれらに限定されるものでは
ない。
ここで、一般式[I]のアゾ成分となるAとしては、
例えば、下記に示すような様々なものを使用することが
できるが、得にこれらのものに限定されるものではな
い。
[式中、Rはハロゲン原子、水素、アルキル基またはア
ルコキシル基を表す。nは、0または1の数字を表
す。] 本発明の感光体は前記一般式[I]で表わされる異種
カップラーを両端に持った構造を有するアゾ顔料を1種
または2種以上含有する感光層を有する。
各種の形態の感光体は知られているが、本発明の感光
体はそのいずれの感光体で有ってもよい。
例えば、支持体上にアゾ顔料を樹脂バインダーあるい
は電荷輸送媒体中に分散させて成る感光層を設けた単層
感光体や、支持体上にアゾ顔料を主成分とする電荷発生
層を設け、その上に電荷輸送層を設けた所謂積層感光体
等がある。
本発明のアゾ顔料は光導電体物質として作用し、光を
吸収すると極めて高い効率で電荷担体を発生し、発生し
た電荷担体はアゾ顔料を媒体として輸送することもでき
るが、電荷輸送材料を媒体として輸送させた方がさらに
効果的である。
単層型感光体を作製するためには、アゾ顔料の微粒子
を樹脂溶液もしくは、電荷輸送化合物と樹脂を溶解した
溶液中に分散せしめ、これを導電性支持体上に塗布乾燥
すればよい。この時の感光層の厚さは3〜30μm、好ま
しくは5〜20μmがよい。使用するアゾ顔料の量が少な
過ぎると感度が悪く、多過ぎると帯電性が悪くなった
り、感光層の機械的強度が弱くなったりし、感光層中に
占める割合は樹脂1重量部に対して0.01〜3重量部、好
ましくは、0.2〜2重量部の範囲がよい。
また、それ自身バインダーとして使用できる電荷輸送
材料、例えばポリビニルカルバゾールなどの場合は、ア
ゾ顔料の添加量は電荷輸送材料1重量部に対して0.01〜
0.5重量部使用するのが好ましい。
積層型感光体を作製するには、導電性支持体上にアゾ
顔料を真空蒸着するか、あるいは、アミン等の溶媒に溶
解せしめて塗布するか、顔料を適当な溶剤もしくは必要
があればバインダー樹脂中を溶解させた溶液中に分散さ
せて作製した塗布液を塗布乾燥した後、その上に電荷輸
送材料およびバインダーを含む溶液を塗布乾燥して得ら
れる。
このときの電荷発生層となるアゾ顔料層の厚みは4μ
m以下、好ましくは2μm以下がよく、電荷輸送層の厚
みは3〜30μm、好ましくは5〜20μmがよい。
電荷輸送層中の電荷輸送材料の割合はバインダー樹脂
1重量部に対して0.2〜2重量部、好ましくは、0.3〜1.
3重量部である。それ自身バインダーとして使用できる
高分子電荷輸送材料の場合は、他のバインダーを使用し
なくてもよい。
本発明の感光体はバインダー樹脂とともに、ハロゲン
化パラフィン、ポリ塩化ビフェニル、ジメチルナフタレ
ン、ジブチルフタレート、O−ターフェニルなどの可塑
剤やクロラニル、テトラシアノエチレン、2,4,7−トリ
ニトロフルオレノン、5,6−ジシアノベンゾキノン、テ
トラシアノキノジメタン、テトラクロル無水フタル酸、
3,5−ジニトロ安息香酸等の電子吸収性増感剤、メチル
バイオレット、ローダミンB、シアニン染料、ピリリウ
ム塩、チアピリリウム塩等の増感剤を使用してもよい。
本発明において使用される電気絶縁性のバインダー樹
脂としては、電気絶縁性であるそれ自体公知の熱可塑性
樹脂あるいは熱硬化性樹脂や光硬化性樹脂や光導電性樹
脂等の結着剤を使用できる。適当な結着剤樹脂の例は、
これに限定されるものではないが、飽和ポリエステル樹
脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、エチレン−酢酸ビ
ニル樹脂、イオン架橋オレフィン共重合体(アイオノマ
ー)、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、ポリカ
ーボネート、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、セルロ
ースエステル、ポリイミド、スチロール樹脂等の熱可塑
性樹脂;エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹
脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、キシレン樹脂、ア
ルキッド樹脂、熱硬化性アクリル樹脂等の熱硬化性樹
脂;光硬化性樹脂;ポリビニルカルバゾール、ポリビニ
ルピレン、ポリビニルアントラセン、ポリビニルピロー
ル等の光導電性樹脂である。これらは単独で、または組
合せて使用することができる。
これらの電気絶縁性樹脂は、単独で測定して1×1012
Ω・cm以上の体積抵抗を有することが望ましい。
電荷輸送材料としては、ヒドラゾン化合物、ピラゾリ
ン化合物、スチリル化合物、トリフェニルメタン化合
物、オキサジアゾール化合物、カルバゾール化合物、ス
チルベン化合物、エナミン化合物、オキサゾール化合
物、トリフェニルアミン化合物、テトラフェニルベンジ
ジン化合物、アジン化合物等色々なものを使用すること
ができるが、例えばカルバソール、N−エチルカルバソ
ール、N−ビニルカルバソール、N−フェニルカルバソ
ール、テトラセン、クリセン、ピレン、ペリレン、2−
フェニルナフタレン、アザピレン、2,3−ベンゾクリセ
ン、3,4−ベンゾピレン、フルオレン、1,2−ベンゾフル
オレン、4−(2−フルオレニルアゾ)レゾルシノー
ル、2−p−アニソールアミノフルオレン、p−ジエチ
ルアミノアゾベンゼン、カジオン、N,N−ジメチル−p
−フルオレンアゾアニリン、p−(ジメチルアミノ)ス
チルベン、1,4−ビス(2−メチルスチリル)ベンゼ
ン、9−(4−ジエチルアミノスチリル)アントラセ
ン、2,5−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−1,3,5
−オキサジアゾール、1−フェニル−3−(p−ジエチ
ルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニ
ル)ピラゾリン、1−フェニル−3−フェニル−5−ピ
ラゾロン、2−(m−ナフチル)−3−フェニルオキサ
ゾール、2−(p−ジエチルアミノスチリル)−6−ジ
エチルアミノベンズオキサゾール、2−(p−ジエチル
アミノスチリル)−6−ジエチルアミノベンゾチアゾー
ル、ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)
フェニルメタン、1,1−ビス(4−N,N−ジエチルアミノ
−2−エチルフェニル)ヘプタン、N,N−ジフェニルヒ
ドラジノ−3−メチリデン−10−エチルフェノキサジ
ン、N,N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン−10
−エチルフェノチアジン、1,1,2,2−テトラキス−(4
−N,N−ジエチルアミノ−2−エチルフェニル)エタ
ン、p−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N,N−ジフ
ェニルヒドラゾン、p−ジフェニルアミノベンズアルデ
ヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾン、N−エチルカルバ
ゾール−N−メチル−N−フェニルヒドラゾン、p−ジ
エチルアミノベンズアルデヒド−N−α−ナフチル−N
−フェニルヒドラゾン、p−ジエチルアミノンズアルデ
ヒド−3−メチルベンズチアゾリノン−2−ヒドラゾ
ン、2−メチル−4−N,N−ジフェニルアミノ−β−フ
ェニルスチルベン、α−フェニル−4−N,N−ジフェニ
ルアミノスチルベン、4,4′−ビスジエチルアミノテト
ラフェニルブタジエン等を挙げることができる。
これらの電荷輸送物質は単独または2種以上混合して
用いられる。
なお、以上のようにして得られる感光体にはいずれも
必要に応じて中間層(接着層またはバリア層)および表
面保護層を設けることができる。
中間層に用いられる材料としては、ポリイミド、ポリ
アミド、ニトロセルロース、ポリビニルブチラール、ポ
リビニルアルコールなどのポリマーをそのまま、または
酸化スズや酸化インジュウムなどの抵抵抗化合物を分散
させたもの、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化ケイ素
などの蒸着膜等が適当である。
また中間層の膜厚は、1μm以下が望ましい。
表面保護層に用いられる材料としては、アクリル樹
脂、ポリアリール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ウレタ
ン樹脂などのポリマーをそのまま、または酸化スズや酸
化インジュウムなどの低抵抗化合物を分散させたもの、
酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化ケイ素などの蒸着膜
などが適当である。
また、有機プラズマ重合膜も使用できる。有機プラズ
マ重合膜は、必要に応じて酸素、窒素、ハロゲン、周期
律表の第3族、第5族原子を含んでいてもよい。
また表面保護層の膜厚は、5μm以下が望ましい。
本発明の感光体に用いられる導電性支持体としては、
銅、アルミニウム、銀、鉄、亜鉛、ニッケル等の金属や
合金の箔ないしは板をシート状またはドラム状にしたも
のが使用され、あるいはこれらの金属を、プラスチック
フィルム等に真空蒸着、無電解メッキしたもの、あるい
は導電性ポリマー、酸化インジュウム、酸化スズ等の導
電性化合物の層を同じく紙あるいはプラスチックフィル
ムなどの支持体上に塗布もしくは蒸着によって設けられ
たものが用いられる。
本発明のアゾ顔料を用いた感光体の構成例を第1図か
ら第5図に模式的に示す。
第1図は、基体(1)上に光導電性材料(3)と電荷
輸送材料(2)を結着剤に配合した感光層(4)が形成
された感光体であり、光導電性材料として本発明のアゾ
顔料が用いられている。
第2図は、感光層として電荷発生層(6)と、電荷輸
送層(5)を有する機能分離型感光体であり、電荷発生
層(6)の表面に電荷輸送層(5)が形成されている。
電荷発生層(6)中に本発明のアゾ顔料が配合されて
いる。
第3図は、第2図と同様に電荷発生層(6)と、電荷
輸送層(5)を有する機能分離型感光体であるが、第2
図とは逆に電荷輸送層(5)の表面に電荷発生層(6)
が形成されている。
第4図は、第1図の感光体の表面にさらに表面保護層
(7)を設けたものであり、感光層(4)は電荷発生層
(6)と、電荷輸送層(6)を有する機能分離型感光体
であってもよい。
第5図は、基体(1)と感光層(4)の間に中間層
(8)を設けたものであり、中間層(8)は接着性の改
良、塗工性の向上、基体の保護、基体からの感光層への
電荷注入性改善のために設けることができる。
以下、本発明を実施例を用いて説明する。なお、実施
例中「部」とあるのは得にことわらない限り「重量部」
を表すものとする。
合成例1 次に本発明で用いるアゾ顔料の合成例について示す。
化合物カップラー[19]を用いたものの製造方法は下
記の通りであり、本発明のその他の一般式[I]で示さ
れる化合物は下記の製造法に従って、略同様に製造する
ことができる。
4−アセチルアミノ−3,3′−ジクロロベンジジン2.9
部を2N塩酸50mlに分散し、この液を0〜5℃に保ちなが
ら、10%亜硝酸ナトリウム水溶液6部を10分間滴下し反
応させてジアゾ化した。滴下終了後、30分撹拌した。次
にカップラー化合物[19]を3.0部、ジメチルホルムア
ミド100mlに溶解し、トリエチルアミン1.9部を加えて、
この溶液を前述のジアゾ化溶液に0〜5℃に保ちなが
ら、30分で滴下した。滴下終了後、3時間撹拌させた。
生じたモノアゾ化合物を塩析し、十分水洗した後、18%
塩酸100mlに分散させ、還流下4時間熱撹拌した。
加水分解により生じたアミノアゾ化合物の塩酸塩、沈
澱を濾取し、2N塩酸50mlに分散し、この液を0〜5℃に
保ちながら、10%亜硝酸ナトリウム水溶液6部を10分間
で滴下し、反応させてジアゾ化した。滴下終了後、30分
撹拌した。次にカップラーとしてナフトールAS2.7部を
ジメチルホルムアミド100mlに溶解し、トリエチルアミ
ン1.9部を加えてこの溶液を前述のジアゾ化溶液に0〜
5℃に保ちながら30分で滴下した。滴下終了後、さらに
3時間撹拌させた。生じた沈澱を濾取し、DMF500mlに分
散させ、室温にて3時間撹拌した後、再び結晶を濾取
し、さらにこの操作を2回繰り返した。その後、結晶を
十分水洗、乾燥し、ビスアゾ顔料5.3g(収率64%)を得
た。
元素分析値: 合成例2 4−アセチルアミノ−3,3′−ジクロルベンジジン中
に2.9g(0.01モル)を2N塩酸50ml中に分散し、撹拌しな
がらこの分散液を温度5℃に冷却し、これに亜硝酸ナト
リウム0.7gを20mlの水に溶解せしめた水溶液を滴下して
加え、滴下終了後、さらに1時間の間、冷却下で撹拌を
行いジアゾ化した。
その後、カップリング剤として[70]で表わされる化
合物2.7gをジメチルホルムアミド100mlに溶解し、トリ
エチルアミン1.9gとともに前述のジアゾ化溶液に0〜5
℃に保ちながら、30分で滴下した。滴下終了後、3時間
撹拌させた。生じたモノアゾ化合物を塩析し、十分水洗
した後、18%塩酸100mlに分散させ、還流下、3時間加
熱撹拌した。
加水分解により生じたアミノアゾ化合物の塩酸塩を濾
取し、2N塩酸50ml中に分散し、撹拌しながらこの分散液
を温度5℃に冷却し、これに亜硝酸ナトリウム0.7gを20
mlの水に溶解せしめた水溶液を滴下して加え、滴下終了
後、さらに1時間の間、冷却下で撹拌を行ないジアゾ化
した。
次に、カップラーとして[39]で表わされる化合物4.
9gをジメチルホルムアミド100mlに溶解し、トリエチル
アミン1.9gとともに前述のジアゾ化溶液に0〜5℃に保
ちながら、30分で滴下した。滴下終了後、3時間撹拌さ
せた。得られたジスアゾ顔料を濾取し、さらに十分水洗
し、ジメチルホルムアミド500mlに分散させ、室温にて
3時間撹拌したのち、濾取し、さらにこの操作を3回繰
り返した。
その後、結晶を水洗し、乾燥後ジスアゾ顔料6.1g(収
率59.7%)を得た。得られた結晶は赤紫色結晶であっ
た。
元素分析値: 実施例1 カップラー[19]とナフトールAS[70]より得られる
本発明のビスアゾ化合物 0.45部、ポリエステル樹脂(バイロン200:東洋紡績社
製)0.45部をトクロヘキサノン50部とともにサンドグラ
イダーにより分散させた。得られたビスアゾ化合物の分
散物を厚さ100μmのアルミ化マイラー上にフィルムア
プリケーターを用いて、乾燥膜厚が0.3g/m2となるよう
に塗布した後乾燥させた。このようにして得られた電荷
発生層の上にp−ジフェニルアミノベンズアルデヒド−
N,N−ジフェニルヒドラゾン7部およびポリカーボネー
ト樹脂(K−1300:帝人化成社製)7部を1,4−ジオキサ
ン50部に溶解した溶液を乾燥膜厚が16μmになるように
塗布し、電荷輸送層を形成した。
感光体をまず暗所で−6.5KVのコロナ放電により帯電
させた時の初期表面電位V0(V)および次いで照度51ux
の白色光を露出し、表面電位が初期表面電位V0の半分に
減衰するために必要な露光量を半減露光量E1/2(1ux・s
ec)、および1秒間暗中に放電した時の表面電位の減衰
率DDR1(%)を求めた。結果を表2に示した。
実施例2〜10 AおよびCpx、Cpyを表1のものを使用して製造した顔
料を用いた以外は実施例2と同様に感光体を調製し、評
価を行なった。結果を表1中にまとめた。
実施例11〜20 AおよびCpx、Cpyを表1のものを使用して製造した顔
料を用い、電荷輸送材としてα−フェニル−4′−N,N
−ジフェニルアミノスチルベンを用いた以外は実施例1
と同様にして感光体を作製した。これらの感光体のV0
E1/2、DDR1を測定し、結果を表2中にまとめた。
実施例21〜33 AおよびCpx、Cpyを表1のものを使用して製造した顔
料を用い、電荷輸送材として4,4′−ビスジエチルアミ
ノテトラフェニルブタジエンを用いた以外は実施例1と
同様にして感光体を作製した。これらの感光体のV0、E1
/2、DDR1を測定し、結果を表2中にもとめた。
実施例34 カップラー[39]とカップラー[70]より得られる本
発明のビスアゾ化合物 0.45部、ポリエステル樹脂(バイロン200東洋紡績社
製)0.45部をシクロヘキサン50部とともにサンドグライ
ダーにより分散させた。得られたジスアゾ化合物の分散
物を厚さ100μmのアルミ化マイラー上にフィルムフプ
リケーターを用いて、乾燥膜厚が0.3g/m2となるように
塗布した後乾燥させた。このようにして得られた電荷発
生層の上にp−ジフェニルアミノベンズアルデヒド−N,
N−ジフェニルヒドラゾン7部およびポリカーボネート
樹脂(K−1300:帝人化成社製)7部を1,4−シオキサン
50部に溶解した溶液を乾燥膜厚が16μmになるように塗
布し、電荷輸送層を形成した。
感光体をまず暗所で−6.5KVのコロナ放電により帯電
させた時の初期表面電位V0(V)および、次いで照度5l
uxの白色光を露光し、表面電位が初期表面電位V0の半分
に減衰するために必要な露光量を半減露光量E1/2(lux
・sec)および1秒間暗中に放電した時の表面電位の減
衰率DDR1(%)を求めた。
実施例35〜43 AおよびCpx、Cpyを表3のものを使用して製造した顔
料を用いた以外は実施例1と同様に行なった。結果を表
4中にもとめた。
実施例44〜53 AおよびCpx、Cpyを表3のものを使用して製造した顔
料を用い、電荷輸送材としてα−フェニル−4′−N,N
−ジフェニルアミノスチルベンを用いた以外は実施例1
と同様にして感光体を作製した。これらの感光体のV0
E1/2、DDR1を測定し、結果を表4中にもとめた。
実施例54〜66 AおよびCpx、Cpyを表3のものを使用して製造した顔
料を用い、電荷輸送材として4,4′−ビスジエチルアミ
ノテトラフェニルブタジエンを用いた以外は実施例1と
同様にして感光体を作製した。これらの感光体のV0、E1
/2、DDR1を測定し、結果を表4中にまとめた。
比較例1〜7 電荷発生材料として(a)〜(g)に示すものを使用
するようにし、それ以外については実施例1の場合と同
様にして、電荷発生層と電荷輸送層とが積層されてなる
積層型感光体を作製し、評価した。結果を表5中に示し
た。
発明の効果 本発明の一般式[I]で表されるビスアゾ化合物を含
む感光体は、静電性、得に感度に優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明に係わる感光体の模式図であっ
て、第1図、第4図、第5図は導電性支持体上に感光層
を積層してなる分散型感光体の構造を示し、第2図、第
3図は導電性支持体上に電荷発生層と電荷輸送層を積層
してなる機能分離型感光体の構造を示す。 1…導電性支持体、2…電荷輸送材料、3…光導電性材
料、4…感光層、5…電荷輸送層、6…電荷発生層、7
…表面保護層、8…中間層。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性支持体上に、下記一般式[I]で示
    されるアゾ顔料を少なくとも含有する感光層を有する感
    光体: Cpx−N=N−A−N=N−Cpy [I] [式中、Aは結合基を介して結合していてもよい芳香族
    炭化水素基または複素環基を示し、CpxおよびCpyはフェ
    ノール性OH基を有するカップラー残基であり、互いに異
    なり、Cpxは下記一般式[II]または[III]で表わされ
    るカップラー成分である; [式中、Zはベンゼン環と縮合して縮合多環式基、複素
    環基を形成する残基であり、置換基を有してもよい;R1
    はそれぞれ置換基を有してもよい、アルキル基、アラル
    キル基、アリール基または複素環基;Xは酸素、イオウま
    たは置換基を有してもよい窒素原子を示す]; [式中、Zはベンゼン環と縮合して縮合多環式基、複素
    環基を形成する残基であり、置換基を有してもよい;
    R2、R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコ
    キシ基、ニトロ基、置換スルホン基、N−置換されても
    よいカルバモイル基、もしくはスルファモイル基、また
    は置換されてもよいC−アシルアミノ基、もしくはフタ
    ルイミジル基を示し、R2とR3は一体となって環を形成し
    てもよい。]]
  2. 【請求項2】導電性支持体上に、下記一般式[I]で示
    されるアゾ顔料を少なくとも含有する感光層を有する感
    光体: Cpx−N=N−A−N=N−Cpy [I] [式中、Aは結合基を介して結合していてもよい芳香族
    炭化水素基、または複素環基を示し、CpxおよびCpyはフ
    ェノール性OH基を有するカップラー残基であり、互いに
    異なり、Cpyは下記一般式[IV]〜[VI]で表わされる
    カップラー成分である; [式中、Ar1、Ar2、Ar3、Ar4、Ar5、Ar6は、水素原子、
    それぞれ置換基を有してもよい、アルキル基、アラルキ
    ル基、アリール基、縮合多環式基、複素環基を示す。Ar
    1とAr2、および、Ar5とAr6は一体となって環を形成して
    もよい。]
JP13955689A 1989-06-01 1989-06-01 感光体 Expired - Fee Related JP2748555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13955689A JP2748555B2 (ja) 1989-06-01 1989-06-01 感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13955689A JP2748555B2 (ja) 1989-06-01 1989-06-01 感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH035760A JPH035760A (ja) 1991-01-11
JP2748555B2 true JP2748555B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=15248014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13955689A Expired - Fee Related JP2748555B2 (ja) 1989-06-01 1989-06-01 感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2748555B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH035760A (ja) 1991-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0557581B1 (ja)
JPS6395458A (ja) 感光体
JPH0435749B2 (ja)
JP2679082B2 (ja) 感光体
JP2646615B2 (ja) 感光体
JP2811761B2 (ja) 感光体
JP2611209B2 (ja) 感光体
JP2748555B2 (ja) 感光体
JP2615805B2 (ja) 感光体
JPH01568A (ja) 感光体
JP2605704B2 (ja) 感光体
JP2556079B2 (ja) 感光体
JP2643209B2 (ja) 感光体
JP2661116B2 (ja) 感光体
JP2506372B2 (ja) 電子写真感光体
JPH04251863A (ja) 感光体
JPH0311356A (ja) 感光体
JPH063841A (ja) 感光体
JPH04220654A (ja) 感光体
JPH0579983B2 (ja)
JPH04251864A (ja) 感光体
JPH032872A (ja) 電子写真感光体
JPH04220655A (ja) 感光体
JPH03119362A (ja) 感光体
JPH0462578B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees