JPH04220654A - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JPH04220654A
JPH04220654A JP40500190A JP40500190A JPH04220654A JP H04220654 A JPH04220654 A JP H04220654A JP 40500190 A JP40500190 A JP 40500190A JP 40500190 A JP40500190 A JP 40500190A JP H04220654 A JPH04220654 A JP H04220654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
charge
photoreceptor
layer
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP40500190A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Ueda
秀昭 植田
Takamasa Ueda
隆正 上田
Keiichi Inagaki
圭一 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP40500190A priority Critical patent/JPH04220654A/ja
Publication of JPH04220654A publication Critical patent/JPH04220654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真等に使用する
感光体に係り、アゾ系顔料と多環キノン系顔料を含有す
る感光層を有する感光体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真等に使用する感光体にお
いては、感光層を構成する材料として、セレン、硫化カ
ドミウム、酸化亜鉛等の無機光導電性材料が知られてい
る。これらの無機光導電性材料は数多くの利点、例えば
暗所で電荷の散逸が少ないこと、あるいは光照射によっ
て速に電荷を散逸できることなどの利点を持っている反
面、各種の欠点を持っている。例えば、セレン系感光体
では、製造条件が難しく、製造コストが高く付き、また
熱や機械的な衝撃に弱いため取り扱いに注意を要する。 また、酸化亜鉛系感光体や硫化カドミウム系感光体では
、多湿の環境下で安定した感度が得られない点や、増感
剤として添加した色素がコロナ帯電による帯電劣化や露
光による光退色を生じるため、長期に渡って安定した特
性を与えることができないという欠点を有している。
【0003】一方、感光層を構成する材料としてポリビ
ニルカルバゾールをはじめとする各種の有機光導電性ポ
リマーを用いることも検討された。しかし、これらの有
機光導電性ポリマーは、前述の無機系光導電材料に比べ
、成膜性、軽量性などの点で優れているが、未だ十分な
感度、耐久性および環境変化による安定性の点では無機
系光導電材料に比べ劣っていた。
【0004】そこで、近年においては、これらの感光体
の欠点や問題を解決するため、種々の研究開発が行われ
、光導電性機能の電荷発生機能と電荷輸送機能とをそれ
ぞれ個別の物質に分担させるようにした積層型あるいは
分散型の機能分離型感光体が開発された。
【0005】このような機能分離型感光体は、様々な物
質の選択範囲が広く、帯電特性、感度、残留電位、繰り
返し特性、耐刷性等の電子写真特性において、最良の物
質を組合せることができ、これによって高性能な感光体
を提供することができる。また、塗工で生産できるため
、極めて生産性が高く、安価な感光体を提供でき、しか
も電荷発生材料を適当に選択することによって感光波長
域を自在にコントロールすることができる。例えば、電
荷発生材料としては、フタロシアニン顔料、シアニン顔
料、多環キノン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、イ
ンジゴ染料、チオインジゴ染料、スクワリウム顔料等の
有機顔料や染料、またセレン、セレン・砒素、セレン・
テルル、硫化カドミウム、酸化亜鉛、アモルファスシリ
コン等の無機材料を用いることができる。
【0006】かかる観点から、電荷発生物質として種々
のアゾ系顔料が提案されている(例えば、特開昭57−
188042号公報、特開昭58−178363号公報
あるいは特開昭60−119566号公報等)。特開昭
57−188042号は下記一般式; A−N=N−Ar1−N=N−Ar2 で表されるアゾ化合物を含有する感光層を有する電子写
真感光体が開示されているが、本願アゾ系顔料の具体的
関係はない。
【0007】特開昭58−178363号公報は下記一
般式;
【0008】
【化3】
【0009】で表されるアゾ化合物を含有する感光層を
有する電子写真感光体が開示されているが、本発明のア
ゾ系顔料と構造的に異なる。
【0010】特開昭60−119566号公報は下記一
般式;
【0011】
【化4】
【0012】で表されるアゾ化合物を含有する感光層を
有する電子写真感光体が開示されているが、本発明のア
ゾ系顔料と構造的に異なる。
【0013】しかし、以上のような種々の電荷発生物を
使用した機能分離型感光体であっても、依然として静電
特性全般を満足するものは容易に得られず、感度に関し
てもまだ十分とは言えず、より一層感度がよく、静電特
性全般に優れた感光体が望まれる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】この発明は以上のよう
な事情に鑑みなされたもので、その課題とするところは
、静電特性全般に優れ、特に感度が優れた感光体を提供
することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は導電性支持体上
に、少なくとも感光層を設けた感光体において、感光層
に使用する電荷発生材が少なくとも下記一般式[I]で
表わされるビスアゾ系顔料と下記一般式[II]で表わ
される多環キノン系顔料であることを特徴とする感光体
に関する;
【0016】
【化5】
【0017】[式中、R1、R2はそれぞれ水素原子、
ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシル基、アルキル基
またはアルコキシ基を示し、Ar1は置換基を有しても
よいアリーレン基を示す。Cpはナフトール性OH基を
有するカップラー残基を示す];
【0018】
【化6】
【0019】[式中、nは1〜4の整数、X1はハロゲ
ン原子またはニトロ基を示す。]
【0020】本発明の感光体は、一般式[I]で表わさ
れるビスアゾ系顔料と一般式[II]で表わされる多環
キノン系顔料を使用することにより比視感度に近い分光
感度をもつ、赤色再現性の良好な感光体が得られる。す
なわち、一般式[I]で表わされるビスアゾ系顔料は感
度が非常に良好なものの、赤色再現性に劣る問題がある
が、一般式[II]で表される多環キノン系顔料を添加
することによりその問題が解決される。
【0021】一般式[I]中、R1およびR2は、それ
ぞれ水素原子、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、
臭素原子、ヨウ素原子等)、ニトロ基、ヒドロキシル基
、アルキル基、例えばメチル基、エチル基またはプロピ
ル基等、アルコキシ基、例えばメトキシ基またはエトキ
シ基等をあらわす。
【0022】一般式[I]中、Ar1は置換基を有して
もよいフェニレン基等のアリーレン基を表す。
【0023】一般式[I]中、Cpはフェノール性OH
基を有するカップラー残基を表し、例えば、下記一般式
[III]〜[XII]で表されるものを使用すること
ができる。
【0024】
【化7】
【0025】
【化8】
【0026】[式中、X2は酸素、イオウ、置換基を有
していてもよい窒素原子;Yは芳香族炭化水素の2価の
基あるいは窒素原子と一緒になって複素環を形成する2
価の基;Zはベンゼン環と縮合して多環共役環あるいは
複素環を形成する残基である;R3、R4、R6、R7
、R10、R11、R12、R13は水素、または置換
基を有してもよいアルキル基,アラルキル基,アリール
基,複素環基であり、それぞれ一緒になって環を形成し
てもよい;  R5、R14はそれぞれ置換基を有して
もよいアルキル基、アラルキル基、アリール基または複
素環基を示す;R8、R9は水素、ハロゲン原子、それ
ぞれ置換基を有してもよいアルキル基、アラルキル基、
アシル基、アルコキシカルボニル基、アリール基、縮合
多環式基または複素環基を示す;  R15、R16及
びR17、R18は水素、ハロゲン原子、アルキル基、
ニトロ基、置換スルホン基、N−置換されてもよいカル
バモイル基若しくはスルファモイル基、または置換され
てもよいC−アシルアミノ基もしくはフタルイミジル基
を示し、R15、R16及びR17、R18は一体とな
って環を形成してもよい]。
【0027】特に、上記一般式[III]、[V]、[
VIII]、[IX]、[X]のカップラー成分におい
てはR3、R6、R10、R12が水素であり、R4、
R7、R11、R13、R14が次の一般式;
【0028】
【化9】
【0029】[式中、R19はハロゲン原子、ニトロ基
、シアノ基、トリフルオロメチル基より選択される置換
基]で表される置換フェニル基であるものが好ましい。   なお、この発明に用いられるカップラー成分として
は、具体的には以下に示す化学式[1]〜[45]のも
の等が挙げられるが、特にこれらに限定されるものでは
ない。
【0030】
【化10】
【0031】
【化11】
【0032】
【化12】
【0033】
【化13】
【0034】
【化14】
【0035】
【化15】
【0036】
【化16】
【0037】
【化17】
【0038】ここで、本発明の上記一般式[I]で示さ
れるアゾ系顔料は通常の方法により容易に合成すること
ができる。
【0039】すなわち、下記の一般式[XIII]
【0
040】
【化18】
【0041】[式中、R1、R2およびAr1は前記[
I]の場合と同意義]で表されるアミノ化合物を、亜硝
酸ナトリウム−塩酸を用いてジアゾ化し、アルカリの存
在下で上記一般式[III]〜[XII]で表される適
当なカップラー成分とカップリングさせるか、またはア
ミノ化合物をジアゾ化し、次いでHBF4等の酸を加え
て塩の形で単離した後、カップリング反応を行うことに
より合成することができる。なお、カップリングは、公
知の方法に従い通常、水及び/又はN,N−ジメチルホ
ルムアミド等の有機溶媒中、反応温度30〜25℃以下
で1時間ないし10時間反応させるようにする。
【0042】また、前記一般式[XIII]で表される
アミノ化合物は、公知の方法によって調製することがで
きる。すなわち、例えば以下に示す反応式に従って製造
することができる。
【0043】
【化19】
【0044】一般式[XIII]で表される化合物を合
成する前記反応式においては、まずアミノ基を保護する
ために、水媒体中でヒドロキシメタスルホン酸ナトリウ
ムを反応させる。
【0045】一方、アミンのジアゾ化は通常の条件で容
易に進行し、HX(例えばHBF4等)によって塩交換
を行い、生成物を単離する。
【0046】2度目のカップリング反応は水媒体中で公
知の方法で行う。最後に以上のようにして得られた生成
物を、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリ
ウム等の水溶液中に溶解し、これを煮沸させてアミノ基
の保護基を除去すると、一般式[XIII]で表される
アゾアミノ化合物が得られる。
【0047】一般式[II]中、X1はフッ素、塩素、
臭素等のハロゲン原子、またはニトロ基をあらわし、n
は1から4の整数を表す。
【0048】一般式[II]で表される多環キノン系顔
料は1,1’−ジナフチル−8,8’−ジカルボン酸ま
たは1,1’−ジナフチル−2,2’−ジカルボン酸か
らの脱水によって得られるアントアントロンをハロゲン
化または、ニトロ化することにより合成することができ
る。市販品としてはInd.Brilliant  O
range  GK.(インダスレンブリリアントオレ
ンジ  GK)またはInd.Brilliant  
Orange  RK(IG社製)等として入手可能で
ある。
【0049】本発明においては、導電性支持体上に感光
層を形成するにあたり、感光層に前記のようにして製造
した一般式[I]で示されるアゾ系顔料を1または2種
以上および一般式[II]で表される多環キノン系顔料
を含有させる。
【0050】そうすることによりアゾ系顔料、多環キノ
ン系顔料が光導電性物質として作用し、光を吸収すると
極めて高い効率で電荷担体を発生するようになり、感光
体の感度が向上されるようになる。なお、発生した電荷
担体を、このアゾ系顔料および多環キノン系顔料を媒体
として輸送することもできるが、電荷輸送材料を媒体と
して輸送させた方がさらに効果的である。
【0051】一般式[I]で表わされるビスアゾ系顔料
に対する一般式[II]で表わされる多環キノン系顔料
の混合比は1/5〜5/1、好ましくは1/3−3/1
が良い。混合比が1/5より小さいと感度が悪くなり、
混合比が5/1より大きいと赤再現性をあまり改良する
ことができない。
【0052】ここで、この感光体に用いる上記導電性支
持体としては、銅、アルミニウム、銀、鉄、ニッケル等
の金属や合金の箔ないしは板をシート状又はドラム状に
したものや、これらの金属をプラスチックフイルム等に
真空蒸着、無電解メッキ等によって付着させたもの、あ
るいは導電性ポリマー、酸化インジウム、酸化スズなど
の導電性化合物の層を同じく紙あるいはプラスチックフ
ィルムなどの支持体上に塗布もしくは蒸着によって形成
したもの等を使用することができる。
【0053】また、感光体としては各種の形態のものが
知られているが、本発明の感光体はそのいずれの感光体
であってもよい。
【0054】例えば、第1図に示すように、上記のよう
な導電性支持体(1)上に、電荷発生材料(3)と電荷
輸送材料(2)とを結着剤と共に配合させて感光層(4
)を形成した単層型の感光体や、第2図に示すように、
導電性支持体(1)上に形成される感光層が、電荷発生
材料(3)を含有する電荷発生層(6)と電荷輸送材料
(2)を含有する電荷輸送層(5)とが順々に積層され
てなる機能分離型の積層感光体や、第3図に示すように
、導電性支持体(1)上に形成される感光層が、第2図
の場合とは逆に、電荷輸送材料(2)を含有する電荷輸
送層(5)と電荷発生材料(3)を含有する電荷発生層
(6)とが順々に積層されてなる機能分離型の積層感光
体であってもよい。
【0055】また、第4図に示すように、感光層(4)
の表面に表面保護層(7)を設けたものや、第5図に示
すように、導電性支持体(1)と感光層(4)との間に
、中間層(8)を設けたものであってもよい。なお、第
5図に示すもののように、導電性支持体と感光層との間
に中間層を設けると、導電性支持体と感光層との間の接
着性や塗工性を改善できると共に、導電性支持体の保護
や、導電性支持体から感光層への電荷の注入を改善でき
るようになる。また、このような表面保護層や中間層は
、前記の機能分離型の積層感光体に設けることも可能で
ある。
【0056】本発明においては、導電性支持体上に、電
荷発生層および電荷輸送層をこの順に設けた機能分離型
感光体が好ましい。
【0057】まず、この発明に係る感光体として、第1
図に示すような単層型感光体を作製する場合について説
明する。
【0058】この場合には、上記一般式[I]で示され
るアゾ系顔料および一般式[II]で示される多環キノ
ン系顔料の微粒子を、樹脂溶液もしくは電荷輸送化合物
と樹脂とを溶解させた溶液中に分散させ、これを導電性
支持体上に塗布し、乾燥させるようにする。この時、感
光層の厚さは3〜30μm、好ましくは5〜20μmに
なるようにする。また、使用するアゾ系顔料および多環
キノン系顔料の量が少な過ぎると感度が悪く、多過ぎる
と帯電性が悪くなったり、感光層の機械的強度が弱くな
ったりするため、感光層中に含有させる割合は、その合
計量が樹脂1重量部に対して0.01〜2重量部、好ま
しくは0.2〜1.2重量部の範囲となるようにする。 なお、ポリビニルカルバゾール等のように、それ自身バ
インダーとして使用できる電荷輸送材料を用いた場合に
は、上記アゾ系顔料および多環キノン系顔料の添加量は
、電荷輸送材料1重量部に対して0.01〜0.5重量
部となるようにすることが好ましい。
【0059】次に、この発明に係る感光体として、第2
図に示すような積層型感光体を作製する場合について説
明する。
【0060】この場合には、導電性支持体上に上記アゾ
系顔料および多環キノン系顔料を真空蒸着するか、アミ
ン等の溶媒に溶解させて塗布するか、あるいは、適当な
溶剤もしくは必要に応じてバインダー樹脂を溶解させた
溶液中に上記アゾ系顔料および多環キノン系顔料を分散
させた塗布液を、導電性支持体上に塗布し乾燥させて、
導電性支持体上に電荷発生層を形成する。この場合、こ
の電荷発生層の厚みは4μm以下、好ましくは2μm以
下となるようにする。
【0061】そして、このように形成された電荷発生層
上に、電荷輸送材料およびバインダーを含む溶液を塗布
し、乾燥させて電荷輸送層を形成する。
【0062】この場合、電荷輸送層の厚みは3〜50μ
m、好ましくは5〜30μmとなるようにする。また、
電荷輸送材料の割合はバインダー樹脂1重量部に対して
0.2〜2重量部、好ましくは、0.3〜1.3重量部
となるようにする。なお、電荷輸送材料が、それ自身バ
インダーとして使用できる高分子電荷輸送材料である場
合には、他のバインダー樹脂を使用しなくてもよい。
【0063】ここで、上記のような各感光体の製造に使
用するバインダー樹脂は、電気絶縁性であり、それ自体
公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂、光
導電性樹脂等を使用できる。適当なバインダー樹脂とし
ては、特にこれらのものに限定されるものではないが、
例えば、飽和ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、アク
リル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、イオン架橋
オレフィン共重合体(アイオノマー)、スチレン−ブタ
ジエンブロック共重合体、ポリカーボネート、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体、セルロースエステル、ポリイ
ミド、スチロール樹脂等の熱可塑性剤、エポキシ樹脂、
ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、メラ
ミン樹脂、キシレン樹脂、アルキッド樹脂、熱硬化性ア
クリル樹脂等の熱硬化樹脂、光硬化性樹脂、ポリビニル
カルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラ
セン、ポリビニルピロール等の光導電性樹脂等がある。 なお、これらのバインダー樹脂は、単独もしくは組み合
わせて使用することができる。これらの電気絶縁性は、
単独で測定して1×1012Ω・cm以上の体積抵抗率
を有することが望ましい。
【0064】また、この発明の感光体においては、上記
のようなバインダー樹脂と共に、ハロゲン化パラフイン
、ポリ塩化ビフェニル、ジメチルナフタレン、ジブチル
フタレート、O−ターフェニル等の可塑剤や、クロラニ
ル、テトラシアノエチレン、2,4,7−トリニトロフ
ルオレノン、5,6−ジシアノベンゾキノン、テトラシ
アノキノジメタン、テトラクロル無水フタル酸、3,5
−ジニトロ安息香酸等の電子吸引性増感剤や、メチルバ
イオレット、ローダミンB、シアニン染料、ピリリウム
塩、チアピリリウム塩等の増感剤を使用してもよい。
【0065】また、上記のような感光体において使用す
る電荷輸送材料としては、ヒドラゾン化合物、ピラゾリ
ン化合物、スチリル化合物、トリフェニルメタン化合物
、オキサジアゾール化合物、カルバゾール化合物、スチ
ルベン化合物、エナミン化合物、オキサゾール化合物、
トリフェニルアミン化合物、テトラフェニルベンジジン
化合物、アジン化合物等色々なものを使用することがで
きる。具体的には、例えばカルバゾール、N−エチルカ
ルバゾール、N−ビニルカルバゾール、N−フェニルカ
ルバゾール、テトラセン、クリセン、ピレン、ペリレン
、2−フェニルナフタレン、アザピレン、2,3−ベン
ゾクリセン、3,4−ベンゾピレン、フルオレン、1,
2−ベンゾフルオレン、4−(2−フルオレニルアゾ)
レゾルシノール、2−p−アニソールアミノフルオレン
、p−ジエチルアミノアゾベンゼン、カジオン、N,N
−ジメチル−p−フェニルアゾアニリン、p−(ジメチ
ルアミノ)スチルベン、1,4−ビス(2−メチルスチ
リル)ベンゼン、9−(4−ジエチルアミノスチリル)
アントラセン、2,5−ビス(4−ジエチルアミノフェ
ニル)−1,3,5−オキサジアゾール、1−フェニル
−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジ
エチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−フェニル−3
−フェニル−5−ピラゾロン、2−(m−ナフチル)−
3−フェニルオキサゾール、2−(p−ジエチルアミノ
スチリル)−6−ジエチルアミノベンズオキサゾール、
2−(p−ジエチルアミノスチリル)−6−ジエチルア
ミノベンゾチアゾール、ビス(4−ジエチルアミノ−2
−メチルフェニル)フェニルメタン、1,1−ビス(4
−N,N−ジエチルアミノ−2−エチルフェニル)ヘプ
タン、N,N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン
−10−エチルフェノキサジン、N,N−ジフェニルヒ
ドラジノ−3−メチリデン−10−エチルフェノチアジ
ン、1,1,2,2−テトラキス−(4−N,N−ジエ
チルアミノ−2−エチルフェニル)エタン、p−ジエチ
ルアミノベンズアルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラ
ゾン、p−ジフェニルアミノベンズアルデヒド−N,N
−ジフェニルヒドラゾン、N−エチルカルバゾール−N
−メチル−N−フェニルヒドラゾン、p−ジエチルアミ
ノベンズアルデヒド−N−α−ナフチル−N−フェニル
ヒドラゾン、p−ジエチルアミノベンズアルデヒド−3
−メチルベンズチアゾリノン−2−ヒドラゾン、2−メ
チル−4−N,N−ジフェニルアミノ−β−フェニルス
チルベン、α−フェニル−4−N,N−ジフェニルアミ
ノスチルベン、1,1−ビス(P−ジエチルアミノフェ
ニル)−4,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン等の
電荷輸送物質を、単独または2種以上混合して使用する
【0066】また、第4図のように表面保護層を設ける
場合、その材料としては、アクリル樹脂、ポリアリール
樹脂、ポリカーボネート樹脂、ウレタン樹脂等のポリマ
ーをそのまま、或は酸化スズや酸化インジウム等の低抵
抗化合物を分散させたもの等が適当で、また有機プラズ
マ重合膜も使用でき、有機プラズマ重合膜には、必要に
応じて酸素、窒素、ハロゲン、周期律表の第III族、
第V族原子を含めることも可能である。なお、表面保護
層の膜厚は、5μm以下が望ましい。
【0067】また、第5図に示すように中間層を設ける
場合、その材料としては、ポリイミド、ポリアミド、ニ
トロセルロース、ポリビニルブチラール、ポリビニルア
ルコール等のポリマーをそのまま、または酸化スズや酸
化インジウムなどの低抵抗化合物を分散させたもの、酸
化アルミニウム、酸化亜鉛、酸価ケイ素などの蒸着膜等
が適当である。この場合、中間層の膜厚は1μm以下で
あることが望ましい。
【0068】なお、前記一般式[I]で示されるアゾ系
顔料は、特に、上記のような積層型感光体の電荷発生材
料として有効に作用する。
【0069】
【実施例】次に、この発明の具体的な実施例について説
明すると共に、比較例を挙げてこの発明の実施例に係る
感光体が優れたものであることを明らかにする。
【0070】合成例   前記一般式[XIII]で表されるアゾアミノ化合
物として下記の化学式(a);
【0071】
【化20】
【0072】の化合物、カップラー成分として前記化学
式[1]からなる一般式[I]で表されるアゾ系顔料を
を合成する場合について具体的に説明する。
【0073】なお、一般式[I]で示されるその他のア
ゾ系顔料についても略同様にして合成することができる
【0074】上記化合物(a)のアゾアミノ化合物3.
3g(0.01モル)を18N塩酸200ml中に分散
させ、この分散液を撹拌しながら温度5℃まで冷却し、
これに亜硝酸ナトリウム1.4gを20mlの水に溶解
させた水溶液を滴下して加えた。滴下終了後、さらに1
時間、冷却下で撹拌を行ない、反応を終了させた。次に
これを水で希釈し、ジアゾ化合物を溶解させ、ろ過し、
得られたろ液にホウフッ化水素酸30gを加え、生成し
た結晶をろ取してジアゾニウム塩のテトラフルオロボレ
ートを得た。
【0075】次に、上記のようにして得たジアゾニウム
塩4.1g(0.01モル)を、前記化学式[1]に示
すカップリング剤3.1g(0.24モル)とともにジ
メチルスルホキシド400mlに溶解させた。そして、
これに酢酸ナトリウム5gを水30mlに溶解させた溶
液を、室温にて約30分で滴下し、滴下終了後は、室温
にて更に3時間撹拌した後、析出している結晶を濾取し
た。
【0076】次に、得られた粗結晶を脱イオン水1lに
分散させ、室温で3時間撹拌した後、再び結晶を濾取し
、更にDMF1lに分散させ、室温で3時間撹はんさせ
た後、再び結晶をろ取した。DMFによる洗浄を更に2
回繰り返した後、結晶を水洗、乾燥し、減圧下、80℃
で1時間乾燥させ、アゾ系顔料4.7g(収率77.9
%)を得た。
【0077】このようにして得られたアゾ系顔料は、赤
紫色結晶であった。また、このアゾ系顔料の元素分析を
行い、各元素の実測値と計算値(C37H25N5O4
)とを比較した。この結果は、下記表1に示す通りであ
った。
【0078】
【表1】                          
 表1  ────────────────────
────────                 
   C          H          
  N  ────────────────────
────────  実施例(%)    73.17
    4.10    11.53  計算値(%)
    73.63    4.15    11.6
1  ──────────────────────
──────
【0079】次に、上記のようにして得ら
れる各アゾ系顔料を用いて感光体を作製した具体的な実
施例について説明する。
【0080】実施例1   本実施例では、一般式[I]で示されるアゾ化合物
として、下記式(b);
【0081】
【化21】
【0082】で示されるアゾ系顔料を用いた。そしてこ
のアゾ系顔料0.5重量部と下記式(c);
【0083
【化22】
【0084】で示される多環キノン系顔料0.5重量部
をブチラール樹脂(エスレックBH−3;積水化学社製
)1重量部とシクロヘキサノン100重量部と共にサン
ドグライダーによって分散させ、この分散液を厚さ10
0μmのアルミ化マイラー上にフィルムアプリケーター
を用いて塗布し、これを乾燥させて膜厚が0.3g/m
2の電荷発生層を形成した。
【0085】次いで、このようにして得られた電荷発生
層の上にp−ジフェニルアミノベンズアルデヒド−N,
N−ジフェニルヒドラゾン70重量部とポリカーボネイ
ト樹脂(K−1300:帝人化成社製)70重量部とを
、1,4−ジオキサン400重量部に溶解した溶液を塗
布し、これを乾燥させて膜厚が16μmの電荷輸送層を
形成した。
【0086】このようにして、この実施例では、上記の
ようなアゾ化合物を含有する電荷発生層と、電荷輸送層
との2層からなる感光層を有する機能分離型の積層感光
体を得た。
【0087】実施例2〜5   実施例1において、電荷発生層に使用する電荷発生
材を以下の重量比にすること以外は実施例1と同様にし
て感光体を作製した。
【0088】
【表2】
【0089】実施例6〜8   実施例1において電荷発生層に使用するアゾ系顔料
[I]を以下の表3のようにすること以外は実施例1と
同様にして感光体を作製した。
【0090】
【表3】
【0091】比較例1〜3   この比較例においては、電荷発生材料として下記の
化合物(d)〜(f)のみを使用し、それ以外について
は、前記実施例1の場合と同様にして電荷発生層と電荷
輸送層を有する機能分離型感光体を作製した。
【0092】比較例1
【0093】
【化23】
【0094】比較例2
【0095】
【化24】
【0096】比較例3
【0097】
【化25】
【0098】比較例4   実施例1において、電荷発生材として多環キノン系
顔料(c)を1重量部使用し、アゾ系顔料を加えないこ
と以外は実施例1と全く同様にして感光体を作製した。
【0099】評価   得られた感光体を市販の複写機(ミノルタカメラ社
製Ep−470Z)の感光体に取り付け、−6kVでコ
ロナ帯電させ、初期表面電位Vo(V)、初期電位を1
/2にするために要した露光量E1/2(lux・se
c)、1秒間暗中に放置した時の初期電位の減衰率DD
R1(%)を測定した。
【0100】この測定結果は下記の表4に示す通りであ
った。
【0101】
【表4】   ───────────────────────
────────                 
 Vb    E1/2(lux・sec)    D
DR1(%)  ─────────────────
──────────────    実施例1   
 −650      1.0        3.1
    実施例2    −650      0.8
        3.3    実施例3    −6
60      1.3        2.5   
 実施例4    −650      0.9   
     3.0    実施例5    −660 
     1.2        2.8    実施
例6    −650      0.9      
  3.0    実施例7    −660    
  0.9        2.7    実施例8 
   −660      0.8        2
.8  ─────────────────────
──────────    比較例1    −64
0      5.7        3.6    
比較例2    −650      4.6    
    3.0    比較例3    −650  
    8.5        3.2    比較例
4    −660      2.9       
 2.6  ───────────────────
────────────
【0102】また実施例1で
用いた電荷発生層の吸収スペクトルを図6に、電荷発生
層にビスアゾ系顔料のみを用いたものの吸収スペクトル
図7に示す。
【0103】図6と図7の吸収スペクトルを比較してみ
ると、本発明の電荷発生層は、600nm以上の吸収が
600nm以下の吸収と比較して相対的に低い。このこ
とより電荷発生物質としてビスアゾ系顔料のみを使用し
た電荷発生層の赤色再現性が改良されていることがわか
る。
【0104】
【発明の効果】本発明は、感光体に有用な電荷発生物質
を提供した。本発明の感光体は感度に優れている。本発
明の感光体は赤色再現性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】導電性支持体上に感光層を積層してなる分散型
感光体の模式図である。
【図2】導電性支持体上に電荷発生層および電荷輸送層
を積層してなる機能分離型感光体の模式図である。
【図3】導電性支持体上に電荷輸送層および電荷発生層
を積層してなる機能分離型感光体の模式図である。
【図4】導電性支持体上に感光層および表面保護層を形
成した感光体の模式図である。
【図5】導電性支持体上に中間層および感光層を形成し
た感光体の模式図である。
【図6】本発明の電荷発生層の吸収スペクトルを示す。
【図7】比較例の電荷発生層の吸収スペクトルを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  導電性基体上に、少なくとも電荷発生
    層と電荷輸送層を設けた機能分離型感光体において、電
    荷発生層に使用する電荷発生材料が少なくとも下記一般
    式[I]で表わされるビスアゾ系顔料と下記一般式[I
    I]で表わされる多環キノン系顔料であることを特徴と
    する機能分離型感光体; 【化1】 [式中、R1、R2はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子
    、ニトロ基、ヒドロキシル基、アルキル基またはアルコ
    キシ基を示し、Ar1は置換基を有してもよいアリーレ
    ン基を示す。Cpはナフトール性OH基を有するカップ
    ラー残基を示す。] 【化2】 [式中、nは1〜4の整数、X1はハロゲン原子または
    ニトロ基を示す。]
JP40500190A 1990-12-21 1990-12-21 感光体 Pending JPH04220654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40500190A JPH04220654A (ja) 1990-12-21 1990-12-21 感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40500190A JPH04220654A (ja) 1990-12-21 1990-12-21 感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04220654A true JPH04220654A (ja) 1992-08-11

Family

ID=18514642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40500190A Pending JPH04220654A (ja) 1990-12-21 1990-12-21 感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04220654A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6395458A (ja) 感光体
JP2679082B2 (ja) 感光体
JPH09157540A (ja) フタロシアニン組成物、その製造法、これを用いた電子写真感光体及び電荷発生層用塗液
JP2646615B2 (ja) 感光体
JP2811761B2 (ja) 感光体
US4865935A (en) Photosensitive member comprising an azo pigment
JP2579345B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2615805B2 (ja) 感光体
JP3232738B2 (ja) フタロシアニン組成物、その製造法およびそれを用いた電子写真感光体ならびに電荷発生層用塗工液
JP2556079B2 (ja) 感光体
JP2643209B2 (ja) 感光体
JP2605704B2 (ja) 感光体
JP2748555B2 (ja) 感光体
JPH04220654A (ja) 感光体
JPS6219746B2 (ja)
JP2661116B2 (ja) 感光体
JPH0311356A (ja) 感光体
JPH063841A (ja) 感光体
JPH04220655A (ja) 感光体
JPH04251863A (ja) 感光体
JP3118923B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH04251864A (ja) 感光体
JPH08176455A (ja) フタロシアニン組成物の製造法、これを用いた電子写真感光体及び電荷発生層用塗液
JPH03119362A (ja) 感光体
JPH04220653A (ja) 感光体