JP2747974B2 - 電子レンジ加熱食品及びその食感改良方法 - Google Patents

電子レンジ加熱食品及びその食感改良方法

Info

Publication number
JP2747974B2
JP2747974B2 JP6119492A JP11949294A JP2747974B2 JP 2747974 B2 JP2747974 B2 JP 2747974B2 JP 6119492 A JP6119492 A JP 6119492A JP 11949294 A JP11949294 A JP 11949294A JP 2747974 B2 JP2747974 B2 JP 2747974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
texture
heated
oil
comparative example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6119492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07298839A (ja
Inventor
紳一郎 柏崎
厚夫 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN BITAMIN KK
Original Assignee
RIKEN BITAMIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14762612&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2747974(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by RIKEN BITAMIN KK filed Critical RIKEN BITAMIN KK
Priority to JP6119492A priority Critical patent/JP2747974B2/ja
Publication of JPH07298839A publication Critical patent/JPH07298839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2747974B2 publication Critical patent/JP2747974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Noodles (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子レンジで加熱する
食品である電子レンジ加熱食品及びその食感改良方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術及び問題点】食品を電子レンジに掛ける
と、掛けた直後は蒸した様に柔らかいが、急速に硬く成
り、ゴワゴワとして独特の食感となる事が知られてい
る。ベーカリー製品に関しては、特にその傾向が顕著で
ある。電子レンジ用食品が数多く市場に出されていなが
ら、ベーカリー製品について電子レンジ用製品が市場に
定着していないのはこの為である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、起泡性を有
する粉末油脂を食品に添加する事により、電子レンジで
加熱した際に起こるゴワゴワしたゴム様の食感を防ぐ事
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、電子レン
ジで加熱する食品に関して鋭意研究を重ねた結果、起泡
性を有する粉末油脂を添加する事により、電子レンジで
加熱してもゴワゴワせず良好な食感の食品が得られる事
を見出した。
【0005】本発明に係る電子レンジ加熱食品の食感改
良方法は、電子レンジで加熱する食品に対して起泡性を
有する粉末油脂組成物を使用することを特徴とする。
【0006】本発明に係る電子レンジ加熱食品は、電子
レンジで加熱する食品において、0.1〜10重量%の
起泡性を有する粉末油脂組成物を含有し食感が改良され
たことを特徴とする。
【0007】本発明は、電子レンジで加熱する全ての食
品に対して有効であるが、小麦粉を原料とするベーカリ
ー製品、麺類、餃子等の皮物、蛸焼き等のスナック類や
卵を原料とする卵焼き、茶碗蒸し、薩摩芋加工品等電子
レンジで加熱すると硬く成り易い食品に特に有効であ
る。
【0008】起泡性を有する粉末油脂は、対象とする食
品がスポンジケーキ、ムース、ホイッピングクリーム等
のチルドデザート類、ハンペン等の水産畜肉製品等幅広
い用途があり、その内容組成についても様々である。
【0009】本発明で言う起泡性を有する粉末油脂と
は、グリセリン脂肪酸エステル、レシチン、プロピレン
グリコール脂肪酸エステル、食用油脂、重合燐酸塩等を
主成分とし、糖類、カゼインソーダ、デキストリン等の
基剤として粉末化したものを言う。
【0010】本発明で言うグリセリン脂肪酸エステルと
は、グリセリンモノ脂肪酸エステル、グリセリンジ脂肪
酸エステル、グリセリン乳酸脂肪酸エステル、グリセリ
ン酢酸脂肪酸エステル、グリセリン琥珀酸脂肪酸エステ
ル、グリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル、グリ
セリンクエン酸脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸
エステル等の食品衛生法でグリセリン脂肪酸エステルの
範疇に入るものを言う。
【0011】本発明で言うレシチンとは、大豆レシチ
ン、卵黄レシチンとそれらの分別品又は酵素分解品の事
を言う。
【0012】本発明で言うプロピレングリコール脂肪酸
エステルとは、プロピレングリコールのモノ又はジ脂肪
酸エステルの事である。
【0013】本発明で言う食用油脂とは、食用に供され
る油脂で、大豆油、綿実油、菜種油、ラード、牛脂等に
代表されるが、特に制限はない。
【0014】本発明で言う重合燐酸塩とは、ポリ燐酸ナ
トリウム、ピロ燐酸ナトリウム、ポリ燐酸カリウム、メ
タ燐酸カリウム、ピロ燐酸カリウムの事を言う。
【0015】起泡性を有する粉末油脂を製造するには、
前記の主成分を1種又は2種以上混合し、基剤となる糖
類、カゼインナトリウム、デキストリン1種又は2種以
上と混合して粉末化を行う。粉末化の方法は、噴霧乾燥
法が一般的であるが、これに限定されず、凍結乾燥やエ
クストルーダー等の方法によっても粉末化は可能であ
る。
【0016】本発明による起泡性を有する粉末油脂の添
加量は全体の生地重量に対し0.1重量%以上であれば
良く、好ましくは0.5重量%〜10重量%である。
【0017】0.1重量%未満では効果が薄く、10重
量%を越える場合では添加量の増加に見合った効果は見
られず、実用的でない。
【0018】尚、電子レンジ用プレミックスに関する特
許願(特開昭62−96032、特開昭62−9603
3、特開昭62−96034、特開昭62−9603
5)が出ているが、これに使用されている乳化剤は、パ
ン、ケーキ類のソフト化を目的としており、本発明とは
目的が異なる。
【0019】電子レンジで加熱調理した際に食品が硬く
成る原因としては、次の3つの要因が考えられる。 澱粉粒の崩壊又は澱粉粒からの短鎖のアミロースの溶
出による澱粉の老化。 蛋白質の加熱による凝集。 水分の飛散による乾燥。
【0020】この内、の澱粉の老化に対しては、グリ
セリンモノ脂肪酸エステルが有効である事は公知の事実
であり、の乾燥については、ラップ等で包装する事に
より防ぐ事が可能である。しかしながら、の蛋白質の
凝集こそが電子レンジ加熱によるゴム様の食感の原因で
あり、これに対して有効な方法は今まで見付かっていな
かった。
【0021】起泡性を有する粉末油脂を添加すると、食
品中の蛋白質と結合して蛋白質の構造を強化し、電子レ
ンジ加熱による凝集を防ぐ為にゴム様の食感とならない
ものと推定される。食品の起泡は一般的に蛋白質の膜で
あり、起泡性を有するという事は、蛋白質との反応性に
優れている事を示している。
【0022】食品の構造は、一般的に蛋白質の骨格に澱
粉質が空間を埋める形で配位し、その接着剤的な役割を
脂質が行っていると言われている。この時、過酷な条件
で加熱が行われると、蛋白質が非常に密な状態で骨格構
造を作り、食べた時に中々噛み切れないゴム様の食感を
呈する。電子レンジで加熱すると、分子レベルの運動で
発熱させるので、過酷条件下で加熱されたのと同様に蛋
白質は疑集して密な状態で骨格を作る事になり、ゴム様
の食感を呈する。
【0023】一方、食品の起泡は一般的に蛋白質の膜で
あり、起泡性を有すると言う事は、蛋白質との反応性に
優れている事を示している。従って、起泡性を有する粉
末油脂を食品に添加すると、蛋白質の膜構造に配位して
蛋白質の膜構造を安定化させる事になる。これを加熱し
た際、蛋白質は熱凝固するが、密な状態には成り難い。
これは、構造的に安定している事、蛋白質の間に配位し
ている起泡性粉末油脂が緩衝剤的な役割を果たしている
事、起泡性粉末油脂と結合する事により、蛋白質の未反
応活性基の数が減少し、蛋白質同志の分子間結合の数が
減少する等の為と考えられる。
【0024】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を詳
細に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定され
るものではない。特に断りのない限り「部」は「重量
部」を示し、「%」は「重量%」を示す。
【0025】実施例1 水側成分としてデキストリン53部、マルトース15
部、カゼインナトリウム3部、重合燐酸塩1部を185
部の水に加熱溶解し、油側としてグリセリンモノステア
レート5部、ジグリセリンモノステアレート20部、大
豆レシチン3部を加熱溶解後混和する。これを、高圧ピ
ストンホモジナイザーを通して乳化液とし、噴霧乾燥し
て起泡性を有する粉末油脂のサンプルを調整した。
【0026】実施例2 水側成分としてデキストリン10部、粉末水飴20部、
カゼインナトリウム10部、油側成分として椰子硬化油
39部、グリセリン乳酸ステアリン酸エステル10部、
プロピレングリコールモノステアリン酸エステル10
部、酵素分解レシチン1部を用い、実施例1に従い、起
泡性を有する粉末油脂のサンプルを調整した。
【0027】実施例3 水側成分としてデキストリン15部、マルトース10
部、ゼラチン5部、カゼインナトリウム10部、油側成
分としてグリセリン酢酸ステアリン酸エステル15部、
酵素分解レシチン1部、パーム硬化油44部を用い、実
施例1に従い、起泡性を有する粉末油脂のサンプルを調
整した。
【0028】実施例4 水側成分としてデキストリン5部、マルトース40部、
カゼインナトリウム10部、油側成分としてグリセリン
モノステアリン酸エステル11部、グリセリンクエン酸
ステアリン酸エステル5部、プロピレングリコールモノ
ステアリン酸エステル22部、大豆レシチン4部、重合
燐酸塩3部を用い、実施例1に従い、起泡性を有する粉
末油脂のサンプルを調整した。
【0029】実施例5 デキストリン53部、マルトース15部、カゼインナト
リウム3部、重合燐酸塩1部を粉体混合し、更に溶解し
たグリセリンモノステアレート5部、ジグリセリンモノ
ステアレート20部、大豆レシチン3部を均一に粉体に
吸着させる。二軸エクストールダーに連続的に供給し、
品温120℃、圧力150kg/cm2、スクリュー回
転数150rpmで処理し、起泡性を有する粉末油脂の
サンプルを調整した。
【0030】比較例1 水側成分として、デキストリン10部、カゼインナトリ
ウム10部、油側成分としてグリセリンモノステアリン
酸エステル80部を用い、実施例1に従い粉末油脂のサ
ンプルを調整した。
【0031】比較例2 グリセリンモノステアリン酸エステル5部、プロピレン
グリコールモノステアリン酸エステル8部、大豆レシチ
ン1部を大豆白鯨油86部に加えて、75℃まで加熱溶
解した後、30℃まで急冷した。その後、45℃まで加
熱して1時間維持した後、室温まで放冷して起泡性を有
する流動ショートニングのサンプルを調整した。
【0032】比較例3 水側成分として70%ソルビトールを55部、油側成分
として大豆白絞油40部、大豆レシチン5部をそれぞれ
75℃まで加熱し、ホモミキサーを使用して乳化し、乳
化油脂のサンプルを調整した。
【0033】比較例4 水側成分としてデキストリン20部、カゼインナトリウ
ム10部、油側成分として、大豆白絞油69部、大豆レ
シチン1部を用い、実施例1に従い、粉末油脂のサンプ
ルを調整した。
【0034】(起泡性試験)ここで調整した実施例・比
較例サンプルについて、その起泡性について確認試験を
行った。実施例1、実施例2、実施例4についてはスポ
ンジケーキ、実施例3、実施例5についてはホイッピン
グクリームでその起泡性を試験した。
【0035】(1)スポンジケーキ (配合) 薄力粉 100部 上白糖 100部 正味卵 100部 ベーキングパウダー 1部 水 40部 サンプル 10部
【0036】(工程) 粉関係を均一に混合し、一度篩を通す。 及び卵、水をボールミキサーに入れ、低速1分高速
4分混合する。 生地比重を測定する。
【0037】(生地比重) 無添加区 0.87 実施例1 0.48 実施例2 0.49 実施例4 0.51 比較例1 0.97 比較例2 0.52 比較例4 0.99
【0038】(2)ホイッピングクリーム (配合) 牛乳 100部 粉糖 15部 サンプル 25部
【0039】(工程) 粉糖とサンプルを均一に混合し、一度篩を通す。 及び牛乳(5℃)をボールミキサーに入れ、低速1
分高速2分混合する。 生地比重を測定する。
【0040】(生地比重) 無添加区 1.04 実施例3 0.39 実施例5 0.53 比較例3 1.02 以下、応用例を挙げる。
【0041】応用例1 (パン)70%中種法ホットドッグロールにより、実施
例1で調整した起泡性を有する粉末油脂の評価を行っ
た。比較例としては、パン用として一般的に使用されて
いる粉末モノグリセライド比較例1を使用した。 [配合] (中種) 強力粉 70部 イースト 3部 イーストフード 0.1部 サンプル 別記 水 41部
【0042】(本捏) 強力粉 30部 上白糖 8部 食塩 1.8部 脱脂粉乳 3部 ショートニング 6部 正味卵 10部 水 18部
【0043】(工程) 中種混捏時間 L3分M1分 捏上温度 25℃ 中種醗酵時間 3時間 本捏混捏時間 L3分M4分H1分(油脂投
入)L2分H3分〜4分 捏上温度 27℃ フロアー時間 20分 分割重量 60g ベンチ時間 15分 成型 モルダー使用 焙炉 38℃ 85%RH 60分 焼成 200℃ 8分 冷却→背割り→トッピング→包装→冷凍→レンジアップ
(650W、2分〜3分) 注 L:大 M:中 H:小
【0044】[結果] 実施例1 2.0%添加 レンジアップ後の食感:○ソフトで引きの無い食感 比較例1 0.5%添加 レンジアップ後の食感:×柔らかいが引きの強いゴム様
の食感 実施例1(2%)+比較例1(0.5%)添加 レンジアップ後の食感:◎非常に柔らかく引きの無い良
好な食感 実施例1を添加する事により、電子レンジで加熱しても
引きの無い良好な食感のホットドッグが得られた。
【0045】又、比較例1では、電子レンジ加熱による
引きを防ぐ事はできなかったが、パン自体を柔らかくす
る効果は認められ、実施例1と併用する事により、更に
優れた品質のホットドッグが得られた。
【0046】応用例2 (中華饅頭)ノータイム法中華饅頭により、実施例1で
調整した起泡性を有する粉末油脂の評価を行った。比較
例としては、パン用として一般的に使用されている粉末
モノグリセライド比較例1を使用した。 [配合] 強力粉 20部 薄力粉 80部 イースト 3部 イーストフード 0.5部 サンプル 別記 上白糖 10部 食塩 1.2部 ベーキングパウダー 1部 ショートニング 5部 水 45部
【0047】(工程) 混捏時間 L3分M5分H8分 捏上温度 28℃ フロアー時間 0分 分割・成型 火星人CN−200(レオン自
動機社製) 分割重量 100g(フィリング:生地=
4:6) 焙炉 40℃ 60%RH 50分 蒸し 110℃ 20分 冷却→包装→冷凍→レンジアップ(650W、2分〜3
分)
【0048】[結果] 実施例1 2.0%添加 レンジアップ後の食感:○ソフトで引きの無い食感 比較例1 0.5%添加 レンジアップ後の食感:×柔らかいが引きの強いゴム様
の食感 実施例1(2%)+比較例1(0.5%)添加 レンジアップ後の食感:◎非常に柔らかく引きの無い良
好な食感 実施例1を添加する事により、電子レンジで加熱しても
引きの無い良好な食感の中華饅頭が得られた。
【0049】又、比較例1では、電子レンジ加熱による
引きを防ぐ事はできなかったが、中華饅頭自体を柔らか
くする効果は認められ、実施例1と併用する事により、
更に優れた品質の中華饅頭が得られた。
【0050】応用例3 (ホットケーキ)ホットケーキにより、実施例2で調整
した起泡性を有する粉末油脂の評価を行った。比較例と
しては、ケーキ用として一般的に使用されている流動シ
ョートニング比較例2を使用した。 [配合] ホットケーキミックス 100部(日精
DCA社製#503) 正味卵 25部 牛乳 75部 サンプル 5部
【0051】(工程) 全原材料をボールに入れ、ホイッパーで均一になる迄
混ぜ合わせる。 ホットプレートで焼く。 冷却後、パック詰めして冷凍する。 電子レンジで加熱する。(650W、2分〜3分)
【0052】[結果] 実施例2 5%添加 レンジアップ後の食感:○ソフトで引きの無い食感 比較例2 5%添加 レンジアップ後の食感:△〜×柔らかいが引きの強いゴ
ム様の食感 実施例2を添加する事により、電子レンジで加熱しても
引きの無い良好な食感のホットケーキが得られた。比較
例2は、気泡性を有する流動ショートニングであるが、
電子レンジ加熱による引きを防ぐ効果は認められなかっ
た。
【0053】応用例4 (茶碗蒸し)茶碗蒸しにより、実施例3で調整した起泡
性を有する粉末油脂の評価を行った。比較例としては、
粉末油脂として一般的な比較例4を使用した。 [配合] 正味卵 100部 サンプル 別記 かつおちゃん 1部(理研
ビタミン社製) 水 200部 具材 100部(鶏
肉、椎茸、竹の子、蒲鉾、その他)
【0054】(工程) かつおちゃんを水に加え、加熱溶解する。 が冷えたら卵、サンプルと合わせる。 容器に具材を入れ、その上にの卵液を注ぎ込む。 容器ごと冷凍する。 凍結状態のまま、アルミホイルで蓋をして、電子レン
ジにかける。(650W、2分〜3分)
【0055】[結果] 実施例3 2%添加 内相:○良好 レンジアップ後の食感:○良好 比較例4 2%添加 内相:×スが入っている レンジアップ後の食感:×ザラザラした舌触り 実施例3を添加する事により、電子レンジで加熱調理し
ても内相にスの入らない良好な食感の茶碗蒸しが得られ
た。
【0056】応用例5 (お好み焼き) [配合] お好み焼きミックス 100部(協和
醗酵社製) 正味卵 50部 水 100部 具材 50部(キャ
ベツ、肉類、その他) サンプル 5部
【0057】(工程) 粉類、卵、水をボールに入れ、ホイッパーで均一にな
る迄混ぜ合わせる。 具材を入れて、軽く合わせる。 ホットプレートで焼く。 冷却後、パック詰めして冷凍する。 電子レンジで加熱する。(650W、2分〜3分)
【0058】[結果] 実施例4 5%添加 レンジアップ後の食感:○ソフトで引きの無い食感 比較例4 5%添加 レンジアップ後の食感:△やや重たく引き有り 実施例4を添加する事により、電子レンジで加熱しても
引きの無いソフトで軽い食感のお好み焼きが得られた。
【0059】応用例6 (餃子)餃子により、実施例5で調整した起泡性を有す
る粉末油脂の評価を行った。比較例としては、麺、餃子
類に一般に用いられる乳化油脂比較例3を使用した。 [配合] 準強粉 100部 サンプル 別記 食塩 0.4部 水 36部
【0060】(工程) 混捏時間 10分(トーキョーメンキ社
製、横型ミキサー使用) ねかし 2時間 圧延 最終厚0.6mmまで圧延 型抜き 包餡 蒸し焼き フライパン使用 冷却→包装→冷凍→レンジアップ(650W、1分〜2
分)
【0061】[結果] 実施例5 2.0%添加 レンジアップ後の食感:○ソフトで引きの無い食感 比較例3 1%添加 レンジアップ後の食感:×硬く乾燥した感じでゴム様の
食感 実施例5を添加する事により、電子レンジで加熱しても
引きの無い良好な食感の餃子が得られた。
【0062】
【発明の効果】以上の通り、起泡性を有する粉末油脂を
添加することによって、電子レンジで加熱してもゴワゴ
ワしたゴム様の食感を防ぎ、ソフトで口溶けの良い食感
の食品が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A23L 1/19 A23L 1/19 1/48 1/48 A23P 1/16 A23P 1/16

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子レンジで加熱する食品に対して起泡性
    を有する粉末油脂組成物を使用することを特徴とする電
    子レンジ加熱食品の食感改良方法。
  2. 【請求項2】電子レンジで加熱する食品において、0.
    1〜10重量%の起泡性を有する粉末油脂組成物を含有
    し食感が改良された電子レンジ加熱食品。
JP6119492A 1994-05-09 1994-05-09 電子レンジ加熱食品及びその食感改良方法 Expired - Fee Related JP2747974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6119492A JP2747974B2 (ja) 1994-05-09 1994-05-09 電子レンジ加熱食品及びその食感改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6119492A JP2747974B2 (ja) 1994-05-09 1994-05-09 電子レンジ加熱食品及びその食感改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07298839A JPH07298839A (ja) 1995-11-14
JP2747974B2 true JP2747974B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=14762612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6119492A Expired - Fee Related JP2747974B2 (ja) 1994-05-09 1994-05-09 電子レンジ加熱食品及びその食感改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2747974B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3600369B2 (ja) * 1996-04-22 2004-12-15 理研ビタミン株式会社 フィリング類
JPH09310090A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Riken Vitamin Co Ltd 乳成分含有粉末油脂
JP3549680B2 (ja) * 1996-08-22 2004-08-04 アサマ化成株式会社 電子レンジ調理用生麺類の製造方法
JP4382882B2 (ja) * 1997-02-25 2009-12-16 株式会社Adeka 冷凍食品用調味料
JP2000236830A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 冷凍保存用または冷蔵保存用ぎょうざの皮の改質剤組成物、及びこれを用いた冷凍保存用または冷蔵保存用ぎょうざの皮の製造方法
JP2001061422A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 生タイプ即席麺用の改質剤組成物、及びこれを用いた生タイプ即席麺の製造方法
JP2002199851A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 麺類改質剤、及びこれを用いた麺類の製造方法
JP4392687B2 (ja) * 2004-03-18 2010-01-06 日本製粉株式会社 球状たこ焼の製造方法及びこれに用いる包装たこ焼素材
JP2007222139A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd ノンフライ即席麺用粉末油脂
US8057832B2 (en) * 2006-09-13 2011-11-15 Kraft Foods Global Brands Llc Microwavable food products
JP4924897B2 (ja) * 2007-08-10 2012-04-25 日油株式会社 製パン用油脂組成物及び該組成物を使用して製造されたパン
JP5384375B2 (ja) * 2010-01-13 2014-01-08 第一工業製薬株式会社 粉末起泡剤及びその製造方法
JP2011130777A (ja) * 2011-04-06 2011-07-07 Riken Vitamin Co Ltd 蒸しパン類用の品質改良剤
SG2014013197A (en) * 2011-07-14 2014-05-29 Meiji Co Ltd Foamable oil-in-water emulsion and method for producing same
JP5886007B2 (ja) * 2011-11-17 2016-03-16 ミヨシ油脂株式会社 スナック惣菜類用粉末油脂及びスナック惣菜類
JP6762653B2 (ja) * 2015-02-26 2020-09-30 日清オイリオグループ株式会社 水産練り製品用粉末油脂組成物
JP6762652B2 (ja) * 2015-02-26 2020-09-30 日清オイリオグループ株式会社 パン類用粉末油脂組成物
JP6762139B2 (ja) * 2016-05-18 2020-09-30 ミヨシ油脂株式会社 起泡性食品用ミックス及び起泡性食品
JP6628464B1 (ja) * 2019-03-29 2020-01-08 森永乳業株式会社 ホイップドクリームの製造方法、凍結ホイップドクリーム食品の製造方法、ホイップドクリーム包装体の製造方法、及び凍結ホイップドクリーム包装体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07298839A (ja) 1995-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2747974B2 (ja) 電子レンジ加熱食品及びその食感改良方法
US6346289B1 (en) Fat solidifying agent, fats, and foods
JP2001095489A (ja) 澱粉質食品生地練り込み用水中油型乳化油脂組成物
WO2004110160A1 (ja) ベーカリー製品用油脂組成物及びベーカリー製品
JP3827607B2 (ja) イーストドーナツの製造方法
GB2252892A (en) "Frozen food and process for producing the same"
JP3086818B2 (ja) パン粉
JP6557073B2 (ja) チルドパンとその製造方法
JP2006288315A (ja) ベーカリー生地
JP2017093308A (ja) 薄板状焼き菓子の製造方法
JP2020078344A (ja) ベーカリー食品
JPH08103235A (ja) 電子レンジ対応パン粉及びその製造方法
WO2020188694A1 (ja) 冷蔵又は冷凍焼成食品の製造方法
JP6621993B2 (ja) 製菓製パン用粉末油脂
JP2019058117A (ja) ベーカリー用上掛け生地
US20230172247A1 (en) Method for producing composition for food
JP2753867B2 (ja) 空洞形成剤
JP5828620B2 (ja) 加工米
JP2813991B2 (ja) 空洞形成剤
JPS5948605B2 (ja) シユ−皮,シユ−皮用プレミツクス及びシユ−皮の製造法
JP2021122227A (ja) スポンジケーキの製造方法及びスポンジケーキの火膨れ抑制方法
JPH0595765A (ja) 加熱調理食品用風味改良剤
EP0517917A1 (en) Breads and their production
JP2023095051A (ja) ミックス粉の製造方法
JP2004073120A (ja) ベーカリー食品

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971118

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees