JP2745406B2 - 画像ファイリングシステムの制御方式 - Google Patents

画像ファイリングシステムの制御方式

Info

Publication number
JP2745406B2
JP2745406B2 JP63056160A JP5616088A JP2745406B2 JP 2745406 B2 JP2745406 B2 JP 2745406B2 JP 63056160 A JP63056160 A JP 63056160A JP 5616088 A JP5616088 A JP 5616088A JP 2745406 B2 JP2745406 B2 JP 2745406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image information
resolution
page
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63056160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01231179A (ja
Inventor
公正 池平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63056160A priority Critical patent/JP2745406B2/ja
Priority to US07/316,857 priority patent/US5119081A/en
Priority to GB8904670A priority patent/GB2216746B/en
Priority to DE3907874A priority patent/DE3907874C2/de
Publication of JPH01231179A publication Critical patent/JPH01231179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2745406B2 publication Critical patent/JP2745406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • H04N1/217Interfaces allowing access to a single user
    • H04N1/2175Interfaces allowing access to a single user with local image input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • H04N1/32512Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32529Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/325Modified version of the image, e.g. part of the image, image reduced in size or resolution, thumbnail or screennail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3277The additional information being stored in the same storage device as the image data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、画像ファイリングシステムの制御方式に関
する。
[従来技術] 文書や図面等の原稿画像を読み取って適宜編集し、そ
の画像を光ディスクに記録して管理する画像ファイリン
グシステムが知られている。
一般に、このような画像ファイリングシステムでは、
原稿画像を読み取って得られた画情報データをデータ圧
縮して光ディスクに記録している。また、その記録した
画情報を詠み出してCRTモニタに表示することにより必
要な画像を検索し、その画像をプリンタで記録紙に出力
したり、必要に応じて画像の編集や加工など各種画像処
理を行なっている。
ところで、通常、原稿画像は、200〜400dPi(ドット
/インチ)程度の解像度で読み取られている。いま、例
えば、A4サイズの通常原稿1ページが400dpiで読み取ら
れたとすると、得られる画情報は、2MB(メガバイト)
程度となり、データ圧縮されても数十KB(キロバイト)
という膨大なデータ量になる。また、CRTモニタの解像
度は、100〜150dpi程度であり、1画面のデータ量は、1
25KB程度になる。
従って、例えば、上記の例で説明すると、画情報検索
時にCRTモニタに各ページの画像を表示する場合、光デ
ィスクから各ページの大量の画情報を読み出し、上記2M
B程度の画情報にデータ伸張し、さらにCRTモニタの解像
度に合せて125KB程度の画情報に間引く処理が必要とな
る。このため、それらの各動作の所要時間が長くなり、
検索処理に時間がかかる。
通常、オペレータは、検索した画像をプリンタで記録
紙に出力したり、必要に応じて各種画像処理を実行す
る。ところが、上記のように検索処理に時間がかかる
と、オペレータが目的とする各種画像処理を迅速に行な
えない。
従来は、各種画像処理を迅速化するために、次のよう
な2つの方式により、検査処理を高速化することが行な
われていた。すなわち、その1つは、上記の例で説明す
ると、光ディスクから読み出した画情報を、一旦元の2M
Bの画情報にデータ伸張する課程を踏まず、読み出した
画情報に対して、データ伸張と間引きとを同時に実行し
てて、CRTモニタの解像度に合せた125KBの画情報を直接
取り出す処理部を、画像検索処理専用に配設したもので
ある。
これによれば、光ディスクから画情報が読み出された
後、表示されるまでの時間が短縮されるので、検索処理
が高速化される。
しかしながら、画像検索処理専用に特別な処理部を設
けるので、ハード構成が複雑になるという不具合があっ
た。
また、この方式では、検索した画情報に対して、各種
処理を行なう場合、前記2MB程度の元の画情報が必要な
ので、上記とは別の処理部により、再度光ディスクから
同一画情報を読み出しデータ伸張してその画情報を得る
ようにしていた。
このように画像検索する場合と画像処理する場合と
で、処理部を使い分けるため、画像検索モードと画像処
理モードというように、実行モードの切り換えが必要で
あった。このため、オペレータは、処理に応じて、いち
いち実行モードを切換操作しなければならない上、どち
らか一方の実行モードで順次処理しなければならないた
め、例えば、画像処理中に、別の画像を検索するという
ような並行処理が行なえず、一連の各種処理を迅速に実
行できないという不具合があった。
一方、検索処理を高速化する他の方式として、光ディ
スクに、前記2KB程度の画情報と、125KB程度の画情報と
を両方記録し、画像検索の際には後者の画情報を読み出
す一方、各種画像処理の際には、前者の画情報を読み出
すようにしたものがある。
これによれば、画像検索の際に、光ディスクから読み
出す画情報は少なくなるので、画情報の読み出しやデー
タ伸張に要する処理時間が短くなり、検索処理が高速化
される。
ところが、この方式においても、前記の方式と同様
に、画像検索モードと画像処理モードというように、実
行モードの切り換えが必要であった。
このため、オペレータは、実行モードの切換操作が必
要であると共に、画像検索と画像との並行処理が行なえ
ないため、一連の各種処理を迅速に実行できないという
不具合があった。
[目的] 本発明は、以上の不具合を解消し、ハード構成が簡単
で一連の各種処理を迅速に実行することができる画像フ
ァイリングシステムを提供することを目的とする。
[構成] このために本発明は、原稿の各ページの画像を、高解
像度で示す高解像度画情報と、低解像度で示す低解像度
画情報とを、それぞれ記憶装置により記憶する一方、高
解像度画情報と低解像度画情報とをそれぞれ一時格納す
る複数のページバッファを配設し、画像検索の際には、
記憶装置から該当する上記低解像度画情報を読み出して
1つのページバッファに格納すると共に、その低解像度
画情報により画像を画面表示し、各種画像処理の際に
は、記憶装置から上記高解像度画情報を読み出して他の
1つのページバッファに格納すると共に、その高解像度
画情報に対して所定の画像処理を行なうようにし、さら
に、検索用画像表示手段と画像処理手段への上記各ペー
ジバッファの接続をそれぞれ独立に切り換え制御するバ
ッファ接続切換制御手段を備えて、画像検索の際の画面
表示と、各種画像処理とがリアルタイム(実時間)で並
行動作する機能を有したことを特徴とするものである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳
細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係る光ディスク画像フ
ァイリングシステムの装置構成を示したものである。図
において、イメージ処理装置(以下、IPUと略す)は、
光ディスク装置を内蔵し、入力された画情報を必要に応
じて拡大・縮小,合成など各種画像処理を行なって、光
ディスクに格納する一方、格納した画情報を読み出し
て、さらに画像処理を行なったり、表示あるいは記録処
理を行なうものである。
このIPU1には、原稿画像を読み取るためのイメージス
キャナ2と、画像を表示するための高解像のモニタ3
と、画像を記録するためのレーザプリンタ4と、モニタ
3に表示されるアイコン画像に従がってIPU1を操作する
ための座標入力装置5と、通常の汎用パーソナルコンピ
ュータであるホストコンピュータ(以下、HOSTと略す)
6とが接続されている。なお、本実施例では、イメージ
スキャナ2の解像度は300dpi、モニタ3の解像度は100d
piとする。
HOST6は、IPU1において、光ディスクに格納される画
像に関する情報を管理するもので、各種操作を行なうた
めのキーボード7を備えている。
第2図は、IPU1とHOST6のブロック構成図を示したも
のである。図において、HOST6のメインボード61は、HOS
T6全体を管理制御するCPU61a、そのめたのプログラムや
データが格納されるメモリ(以下、MEMと略す)61bおよ
びキーボード7と接続されるキーボードインタフェース
回路(以下、KYIFと略す)61cとで構成され、共通バス6
2に接続されている。
フロッピディスクドライブ装置(以下、FDDと略す)6
3とハードディスクドライブ装置(以下、HDDと略す)64
は、使用されるソフトウェアや管理データを記憶するも
ので、これらを制御するディスクコントローラ(以下、
DCONと略す)65を介して共通バス62に接続されている。
また、共通バス62には、モニタ3に画像表示するため
のビデオ信号を出力するグラフィックアダプタ(以下、
GRADと略す)66と、外部へ8ビットのパラレル信号でデ
ータを出力するための片方向パラレルインタフェース回
路(以下、UPIFと略す)67と、上記と同様の信号でデー
タの入出力を行なうパラレルインタフェース回路(以
下、BPIFと略す)68とが接続されている。
HOST6がスタンドアロンで使用される場合、UPIF67に
は通常プリンタ、BPIF68には各種端末装置が接続される
が、本実施例では、それぞれIPU1に接続されている。
一方、IPU1側のメインボード101は、HOST6の場合と同
様に、IPU1全体を管理制御するCPU101a、そのためのプ
ログラムやデータが格納されるMEM101b、KYIF101cとで
構成され、共通バス102に接続されている。KYIF101cに
は、IPU1をスタンドアロンで使用する場合、キーボード
が接続されるが、ここでは接続されていない。
共通バス102には、画像処理を行なうための各回路が
搭載されたイメージ処理制御ボード(以下、IPCと略
す)103、DMA方式により光ディスクドライブ装置(以
下、ODDと略す)104とのデータ転送を行なうSCSIインタ
フェースアダプタ(以下、SCSIと略す)105、FDD106、H
DD107を制御するDCON108、MEM101bと同様に各種データ
が格納される増設メモリ(以下、MEM)109、さらに座標
入力装置5とのインタフェース回路であるUPIF110など
が接続されている。
ODD104は、入力される画像を格納するもので、HDD107
はIPU1の制御プログラムのほか、ODD104に記録された画
像ファイルのディレクトリ情報などを一時格納するもの
である。FDD106は、HDD107のバックアップ用に使用され
る。
また、ファクシミリ装置から送信される音声帯域の画
像信号を入力して画情報を取り出すモデムアダプタ(以
下、MDADと略す)111およびイメージスキャナ2と異な
るインタフェースのイメージスキャナを接続するための
シリアルパラレルインタフェースアダプタ(以下、SPIA
と略す)112などが必要に応じて装着され、共通バス102
に接続される。
IPC103内のUPIF103aはUPIF67よりレーザプリンタ4に
記録する画像データを受信するものである。BPIF103bは
BPIF68と接続され、各種データおよびコマンドの送受を
行なうものである。ビデオミクサ(以下、VMIXと略す)
103cは、IPU103側で作成するビデオ信号とGRAD56より入
力されるビデオ信号とを合成し、両者の画像を合せてモ
ニタ3に表示するものである。
グラフィックディスプレイプロセッサ(以下、GDPRと
略す)103dは、グラフィック図形の作図、画像の拡大・
縮小など補助的な画像処理、表示画面のマルチウィンド
ウの制御、ビデオ信号の作成等を行なうものである。グ
ラフィックコントロールバッファ(以下、GCBFと略す)
103eは、上記各処理のためのプログラムおよびマルチウ
ィンドウ画面の割付情報等が格納されるものである。
パターンメモリワーキングエリア(以下、PMWAと略
す)103fは、モニタ3に表示するアイコン画像のパター
ン情報や各種画像の一時記憶を行なうものである。符号
化復合化回路(以下、DCRと略す)103gは、例えばMMR方
式などの既知のデータ圧縮方式により、光ディスク等に
記憶する画情報をデータ圧縮すると共に、光ディスク等
から読み出したときデータ伸張するためのものである。
DMA回路(以下、DMAと略す)103hは、各種バッファメモ
リとDCR0103gとの間でデータを転送するものである。
スクリーンバッファ(以下、SCBFと略す)103iは、モ
ニタ3に表示する画情報を一時記憶するものであり、ペ
ージバッファ(以下、PGBFと略す)103j〜103lは、各種
画像処理のために画情報を一時記憶するものである。
グラフィックメモリアクセスコントローラ(以下、GM
ACと略す)103mは、GDPR103dの制御のもとで、上記各バ
ッファへの画情報の書込・読み出し制御を行なうもので
ある。
スキャナインタフェース回路(以下、SCIFと略す)10
3nは、イメージスキャナ2からの画情報を入力するもの
で、レーザプリンタインタフース回路(以下、LPIFと略
す)103oは、レーザプリンタ4に画情報を出力するもの
である。
イメージプロセッサ(以下、IPROと略す)103pは、GD
PR103dが補助的な画像処理を行なうのに対して、より高
度な 画像処理、例えば各種図形の任意角度の回転、端
数のある倍率での拡大・縮小などを行なうもので、各処
理のためのプログラムは図示せぬ内部ROMに格納されて
いる。
イメージプロセッサローカルメモリ(以下、IPLMと略
す)103qは、上記画像処理のための各種データやシーケ
ンス情報が格納されるメモリであり、またイメージデー
タコントロールバッファ(以下、IDCBと略す)103rはそ
の処理中に画情報を一時記憶するものである。イメージ
メモリアクセスコントローラ(以下、IMACと略す)103s
は、IPRO103pの制御のもとで、各種バッファおよびメモ
リの画情報の書込・読み出し制御とデータ転送などを行
なうものである。
バッファロケーションコンダクタ(以下、BLCNと略
す)103tは、PGBF103j〜103lとSCBF103iとを、各回路に
切換接続するものである。
このBLCN103tには、第3図に示すように、PGBF103j〜
103lのそれぞれを、GMAC103m,DMA103h,IMAC103s,LPIF10
3o,SCIF103nの内のそれぞれに任意に接続すると共に、S
CBF103iをGMAC103mまたはIMAC103sに任意に接続するた
めに、スイッチ群S11〜S53が配設されている。
また、PGBF103j〜103lのSCBF103iは、ダイナミックRA
Mで構成されているため、それらのバッファをリフレッ
シュするためのリフレッシュコントローラ(以下、REFC
と略す)201と、これに上記各バッファのアドレスライ
ンを接続するためのスイッチ群Sr1−Sr4を備えている。
さらに、CPU11aの指令に従ってスイッチ群Sr1−Sr4をお
よびスイッチ群S11〜S53を制御するスイッチコントロー
ラ(以下、SWCNと略す)202を備えている。
上記スイッチ群Sr1−Sr4は、そのSWCN202により一定
周期でオンされ、REFC201によりPGBF103j〜103lのSCBF1
03iの各アドレスがアクセスされることにより、記憶デ
ータがリフレッシュされるようになっている。また、こ
のリフレッシュ動作実行中には、スイッチ群S11〜S53
強制的にオフされるようになっている。
また、PGBF103j〜103lに対するデータ転送を行なう場
合、1つのページバッファに対応するスイッチ群S1i〜S
ni、およびPGBF103j〜103lとデータ転送する各回路103
m,103h,103s,103o,103nに対応するスイッチ群Si1〜Sin
は、いずれか1つだけがオンし、信号の衝突がないよう
に制御される。
ところで、本実施例では、CPU101a側のアドレス空間
は64Kであるのに対して、IPC103側のGCBF103e、PMWA103
f、SCBF103iおよびPGBF103j〜103lを合せたメモリ空間
は5Mになっている。グラフィックメモリアクセスウィン
ドウ(以下、GMAWと略す)103uは、5Mのアドレス空間を
64Kごとにウィンドウ分割してアクセスするためのゲー
ト回路である。
モノクロームディスプレイメモリコントローラ(以
下、MDMCと略す)103vは、モニタ3にキャラクタを表示
するためにコード情報を文字フォント情報に変換する際
に動作するものである。
バスインタフェース回路(以下、BSIFと略す)103w
は、共通バス102とIPC103の各回路との間でデータや制
御情報を転送するためのものである。
IPU1にはねODD104が1台内蔵されているがODDを増設
する場合、SCSI105に接続すれば使用できる。
第4図は、この光ディスクファイリングシステムのソ
フトウェアの概略構成を示しており、HOST6側では、デ
ィスクオペレーションシステム(以下、DOSと略す)と
共に、データベースプログラム、IPU制御プログラムお
よびユーザプログラムが備えられている。データベース
プログラムは、IPU1側のODD104に記録された画像を検索
するための情報を管理すると共に、指定される情報に基
づいて検索などを行なって目的の画像をモニタ3に表示
させるものである。
IPU制御プログラムは、上記データベースプログラム
2より起動され、IPU1への制御コマンドの送信およびIP
U1から各種データを受信するためのものである。ユーザ
プログラムは、ユーザが必要に応じて備える各種ニーテ
ィリティプログラム等である。
また、ODSの内部には、入出力制御を行なう標準のBIO
S(Basic Input/Output System)のほか、このシステム
のための拡張BIOSが備えられている。すなわち、HOST6
がスタンドアロンの場合には、UPIF67にプリンタが接続
されるので、前記データベースプログラム等の一般のパ
ッケージソフト実行中、あるいはHOST6のハードコピー
操作等によりプリンタに情報を記録する場合、記録デー
タはUPIF67より固定された一定の手順で送出される。上
記拡張BIOSは、このときUPIF103aが正しくそのデータを
受信できるように、UPIF103aに適合した手順でデータを
送出するものである。
一方、IPU1側では、上記と同様のDOSのほか、光ディ
スクオペレーティングシステム(以下、ODOSと略す)を
備えている。データ・コマンド解析転送部は、IPU1がス
タンドアロンの場合には、KYIF101cに接続されるキーボ
ードからの入力データを解析し、所定の処理プログラム
に転送するものであるが、この場合、UPIF103aからの入
力データに基づいて同様の処理を行なう一方、BPIF103b
よりPBIF68へのデータ転送を行なうものである。
対話操作制御部は、モニタ3にアイコン画像を表示す
る一方、この表示に基づいて行なわれる座標入力装置5
による指令を読み取るものである。
イメージ処理部は、IPC103を制御して各種画像処理を
実行すると共に、ODD104に対して画情報の記録・読み出
しを行なうものである。
プリンタエミュレータは、HOST6側で前記のようにプ
リンタで情報を記録する場合、UPIF67からUPIF103aに送
出される記録データをレーザプリンタ4に転送し、模擬
的にUPIF67に直接レーザプリンタ4が接続されたのと同
じ状態にすると共に、上記データを光ディスクに格納で
きるイメージデータに加工し、光ディスクにファイルす
る2つの機能を有している。
この機能は、ホスト側で作成される各種表,グラフ等
のイメージ画像も光ディスクにファイルできるようにす
るためである。I/Oドライバは、イメージスキャナ2や
レーザプリンタ4など入出力装置を制御するものであ
る。
本実施例の画像ファイリングシステムでは、複数の光
ディスクOD1〜ODnが容易され、その内の1枚の光ディス
クがODiがODD104に装着されて使用される。それぞれの
光ディスクODiには、第5図(a)に示すように、IDコ
ードIDと、高密度画情報HPDと、低密度画情報LPDとが記
録される。
IDコードIDは、光ディスクODiの識別情報である。高
密度画情報HPDは、原稿のページ1から最終ページmま
で300dpi解像度で読み取って得た画情報をデータ圧縮し
たものである。低密度画情報LPDは、上記300dpiの解像
度で読み取った画情報を100dpiの画情報に間引きして、
データ圧縮したものである。
本実施例の画像ファイリングシステムは、以上の構成
で、新しい光ディスクに画情報を登録する場合、オペレ
ータは、第6図に示すようにまず、光ディスクをODD104
に装着し(処理801)、キーボード7より設定したい任
意のパスワード番号を入力する(処理802)。このと
き、パスワード番号入力のためのガイダンスや、その他
HOST6からの文字情報は、GRAD66よりVMIX103cに入力さ
れ、ここでIPU1側の画像と合成されてモニタ3に表示さ
れる。
HOST6内では、第7図(a)に示すように、各光ディ
スクOD1〜ODnを管理するための管理テーブルTaが作成さ
れている。上記パスワード番号が入力されると、その番
号に基づいてIDコードidiが作成されると共に、一定の
手順で文字列が組み合わされてファイル名fniが作成さ
れる。そして、そのIDコードidiとファイル名fniとが管
理テーブルTaに書き込まれる(処理803)。
ついで、IDコードidiは、BPIF68からBPIF103bを介し
て、IPU1側に転送される。IPU1では、そのIDコードidi
がBSIF103wを介して、一時MEM101bに格納された後、SCS
I105よりODD104に転送され、IDコードidiが光ディスクO
Diに記録される(処理804)。
また、HOST6では、第7図(b)に示すように、ファ
イル名fniに対応して、その光ディスクODiに記録される
画情報に関する情報、つまり、文書や図面1ページごと
の日付,名称,キーワードなど各種検索情報を記憶する
検索情報ファイルfiが、HDD64内で作成される(処理80
5)。
モニタ3には、各種処理を指定するためのアイコン画
像が表示されている。ここで、オペレータは、イメージ
スキャナ2に原稿をセットし、座標入力装置5を操作し
て上記アイコン画像を指定して、イメージスキャナ2を
起動する(処理806)。
これにより、イメージスキャナ2は300dpiの解像度で
原稿画像を読み取る。得られた画情報は、SCIF103nとBL
CN103tを介して、1つのページバッファ、例えば、PGBF
103jに一時格納される(処理807)。いま、解像度が300
dpiであるので、A4サイズの標準的な原稿を読み取った
とすると、画情報のデータ量は、約1MBになる。
ついで、この画情報は、PGBF103jからBLCN103t、DMA1
03hを介して、DCR103gに転送され、ここで40KB程度のデ
ータ量にデータ圧縮される。このデータ圧縮された画情
報は、IDCB103rに格納された後、BSIF103wを介して、SC
SI105よりODD104に転送され、1ページ分の高密度画情
報HPDとして光ディスクODDiに記録される(処理808)。
次に、PGBF103jの同一画情報が、再び読み出され、BL
CN103tを介して、IMAC103sに転送される。IMAC103sは、
300dpiその画情報を100dpiの画情報に間引き、すなわ
ち、その原稿画像をモニタ3で原寸大に表示できる画像
に縮小する。この間引きにより、画情報のデータ量は、
約125KBに減少する。そして、この間引きされた画情報
は、他の1つのページバッファ、例えば、PGBF103kに一
旦転送される。
この後、その画情報は、上記と同様に、DCR103gに転
送されて、ここで8KB程度のデータ量にデータ圧縮さ
れ、さらに、このデータ圧縮された画情報は、ODD104に
転送され、1ページ分の低密度画情報LPDとして光ディ
スクODDiに記録される(処理809)。
る。
次いで、記録したそのページ番号Pkが、BPIF103bとBP
IF68とを介して、HOST6に通知され、ファイルfiにその
ページ番号Pkが書き込まれる(処理810)。
次に、オペレータは、キーボード7から、いま記録し
たそのページに関する各種検索情報を入力する(処理81
1)。入力された各種検索情報は、ファイルfiの所定エ
リアに書き込まれる(処理812)。
オペレータは、さらに登録したい原稿ページがあれば
(処理813のY)、イメージスキャナ2を起動して同様
の操作を実行する(処理806へ)。これにより、光ディ
スクODiに各ページの所定の情報が記録される。
そして、登録する原稿ページがなくなれば(処理813
のN)、以上の登録処理を終える。
次に、上記のように記録された光ディスクから所望の
画像を検索する場合、第8図に示すように、ODD104に光
ディスクODiをセットし(処理901)、キーボード7よ
り、前記登録処理のときに設定したパスワード番号を入
力する(処理902)。
IPU1では、光ディスクODiのIDコードIDが読み出さ
れ、HOST6に通知される。HOST6では、通知された内容よ
り、上記パスワード番号が正しいがどうか判定する。そ
のパスワード番号が正しい場合、HDD64から管理テーブ
ルTaが読み出され、これにより、対応するファイル名fn
iが識別され、該当するファイルfiがオープンされる。
ここで、オペレータは、キーボード7より、例えば、
文書名やキーワードなど各種検索情報を入力する(処理
903)。
HOST6では、上記ファイルfiに基づいて、それらの検
索情報に該当するページを判定し、モニタ3に該当する
ページの一覧が表示される(処理904)。
オペレータは、その内の内容を確認したいページ番号
を入力する(処理905)。
入力されたページ番号は、IPU1に通知される。IPU1で
は、ODD104が制御されて光ディスクODi内の上記ページ
番号の低密度画情報LPDが読み出される(処理906)。
読み出されたその低密度画情報LPDは、1つのページ
バッファ、例えば、PGBF103jに、一旦転送され、さらに
DCR103gに転送されてデータ伸張される。このデータ伸
張により、A4サイズの標準的な原稿の場合、125KB程度
の画情報データに戻される。次いで、この画情報データ
は、SCBF103iに格納される(処理907)。
SCBF103iに格納された画情報は、BLCN103t,GMAC103m
を介して、GDPR103dに転送され、ここで、所定のビデオ
信号に変換される。そのビデオ信号は、VMIX103cに入力
され、モニタ3でオペレータがページ番号を指定した画
像が表示される(処理908)。
第9図は、モニタ3の画面表示の一例を示したもの
で、この例では、検索された回路図cが表示されてい
る。また、その画面の上部および右側部には、オペレー
タがIPU1に各種操作をするためのアイコン画像が表示さ
れている。例えば、IC1は、いま1ページの原稿画像の
内、どの部分が表示しているかを示すレイアウト表示で
ある。IC2は、その表示範囲を任意に変えるものであ
る。IC3は、表示画像の倍率を100%,150%,300%という
3段階に切換操作すると共に、いま設定されている段階
を表示しているものである。また、IC4は、イメージス
キャナ2の起動を指示するもので、IC5は、レーザプリ
ンタ4の起動を指示するものである。IC6は、画像の編
集処理の開始を指示するものである。このほか、画情報
のHDD64へのセーブを指定するもの、画面のハードコピ
ーを指示するものなど、各種アイコン画像が表示され
る。
この検索処理では、特に指定しない限り100%に設定
されており、モニタ3には、原寸大で各ページの画像が
表示される。また、モニタ3の解像度は100dpiであるの
で、標準的な原稿であれば十分読み取ることができる。
ここで、オペレータは、他のページを見たい場合(処
理909のY)、そのページ番号を入力すれば(処理905
へ)、同様に表示され、また、別の検索項目を指定すれ
ば(処理903へ)、同様に該当するページ番号の一覧が
表示されるようになる。
オペレータは、モニタ3で表示している画像に対し
て、各種画像処理を行なうことができる。
第10図は、この画像処理動作を示したもので、この場
合、オペレータは、座標入力装置5を操作して前記各種
アイコン画像にカーソルを合せることにより、所望の処
理を選択する1001)。例えば、いまアイコン画像IC5
指定されて印刷処理が選択されたとすると(処理1002の
Y)、光ディスクODDi内の表示中のページ番号の高密度
画情報HPDが、読み出される(処理1003)。
高密度画情報HPDは、BSIF103w,IDCB103rを介して、一
旦1つのページバッファに転送された、さらにDCR103g
に転送されてデータ伸張される。高密度画情報HPDは、
イメージスキャナ2により、300dpiの解像度で読み取ら
れ、A4サイズの標準的な原稿の場合において、1MB程度
のデータ量の画情報が125KB程度にデータ圧縮されたも
のである。従って、上記データ伸張により、1MB程度の
データ量に戻される。その画情報は、他のページバッフ
ァ、例えばPGBF103jに一時格納される(処理1005)。
そして、その画情報がPGBF103jから順次読み出され
て、BLCN103t,を介して、レーザプリンタ4に転送さ
れ、これにより300dpiの高解像度の画像が記録される
(処理1006)。
次に、オペレータにより、編集処理が指定されると
(処理1007のY)、上記と同様に、表示中のページ番号
の高密度画情報HPDが読み出されてデータ伸張され、そ
の画情報が、1つのページバッファに一時格納される
(処理1008〜処理1010)。
このページバッファに格納された画情報は、オペレー
タの所定の編集操作により加工される(処理1011)。
次に、画像を一時退避させる場合など、オペレータに
より、画情報のHDD64へのセーブが指定されると(処理1
012のY)、上記と同様に、表示中のページ番号の高密
度画情報HPDが読み出されてデータ伸張され、その画情
報が、1つのページバッファに一時格納される(処理10
13〜処理1015)。次いで、そのページバッファの画情報
は、DCR103gにより再びデータ圧縮され(処理1016)、B
PIF103bとBPIF68とを介して、HOST6に転送される。HOST
6では、その画情報がHDD64に格納される(処理1017)。
上記の場合、検索して表示している画像をそのまま、
HDD64に退避させるようにしたが、前記編集処理を行な
った画像を同様にHDD64に退避させる操作も可能であ
る。
次に、検索して表示している画像を拡大したい場合、
オペレータは、前記アイコンIC3により、150%あるいは
300%の指定を行なう。この指定がなされると(処理101
8のY)、上記と同様に、表示中のページ番号の高密度
画情報HPDが読み出されてデータ伸張され、その画情報
が、1つのページバッファに一時格納される(処理1019
〜処理1021)。
そして、いま150%の拡大指定が行なわれている場合
(処理1022のY)、上記ページバッファの画情報は、30
0dpiの画情報、つまり300%に相当する画情報であるの
で、IMAC103sにより150dpiの画情報、つまり150%の画
情報に間引きして(処理1023)、他のページバッファに
格納する(処理1024)。
上記間引きが行なわれたときには、上記他のページバ
ッファの画情報がSCBF103iに転送され、また、上記間引
きが行なわれたなかった場合には、上記処理1021のペー
ジバッファの画情報がSCBF103iに転送され、モニタ3
で、それぞれの画像が表示される(処理1025)。
第11図は、第9図の画像に対して、300%の拡大表示
を行なった場合の表示例を示したもので、表示画像は3
倍に拡大され、1ページの右上部一部分をいま表示して
いることが、アイコン画像IC1で示されている。
以上のほか、原稿画像の読み取りも第6図の場合と同
様に実行可能である。
また、上記画像処理において、1つの処理実行中に、
他の処理を指定することにより、複数の処理を同時に並
行して実行できる。
第12図は、この動作の一例を示したもので、イメージ
スキャナ2で原稿画像を読み取ってPGBF103jに転送中
に、PGBF103k内の別の画像をのレーザプリンタ4で記録
し、さらに光ディスクの低密度画情報LPDをPGBF103lに
読み出して、画像表示し、検索処理を行なうという並行
処理を実行することができる。
以上のように、本実施例では、原稿の各ページごとの
画像を、高解像度画情報HPDと低解像度画情報LPDとで光
ディスクODiに記録する一方、光ディスクODiから読み出
した画情報を一時格納する3つのPGBF103j〜103lを配設
している。そして、画像検索の際には、光ディスクODi
から該当ページの低解像度画情報LPDを読み出してPGBF1
03j〜103lの内の1つに格納して、画像表示を行なうよ
うにしている。
低解像度画情報LPDのデータ量は、高解像度画情報HPD
の画情報に対して1/9に減少するため、光ディスクODiか
らの読み取りおよびデータ伸張処理も高速に実行でき
る。これにより、従来のようなデータ伸張と画情報の間
引きを行なうような専用の処理部が不要になり、ハード
構成が簡単になると共に、迅速に画像検索が実行でき
る。この結果、実際のシステムで、各ページの原寸画像
を1秒以内に表示できるようになっている。また、この
原寸画像は、100dpiの解像度を有しているので、通常原
稿を読み取るのに十分である。
また、特定の画像に対して各種画像処理を行なう際に
は、光ディスクから該当ページの高解像度画情報HPDを
読み出してPGBF103j〜103lの内の他の1つに格納して、
これに対して所定の画像処理を行なうようにしている。
上記のように複数のPGBF103j〜103lに画情報を格納し
てそれぞれの処理を行なうので、画像検索のための画面
表示と各種画像処理とが並行動作できるので、オペレー
タは、実行モードを切り換える操作が不要になる。ま
た、画像記録中に検索処理を行なうというように、複数
の処理を同時に並行して実行することにより、一連の処
理を迅速に実行することができるようになる。
なお、本実施例では、高解像度画情報HPDは、300dpi
のに設定したが、例えば、400dpi〜1200dpiというよう
に、画情報のデータ量が膨大になる場合でも、本発明は
同様に適用できると共に、データ量が大きくなるほど、
低解像度画情報LPDを別に記録する本発明の効果が高く
なる。
また、本実施例では、3つのPGBF103j〜102lを配設し
たが、この配設数は多いほど多数の処理を並行動作でき
ることは言うまでもない。さらに、本発明は、光ディス
ク画像ファイリングシステムに限らず、各種ディスク装
置等の記憶装置により画像を記憶する画像ファイリング
システムに同様に適用できることはいうまでもない。
[効果] 以上のように、本発明によれば、原稿の各ページごと
の画像を、高解像度画情報と低解像度画情報とで記憶装
置に記録する一方、高解像度画情報と低解像度画情報と
をそれぞれ一時格納する複数のページバッファを配設
し、画像検索の際には、記憶装置から該当する低解像度
画情報を読み出して1つのページバッファに格納して、
これにより所定の画像を画面表示するようにしたので、
画像検索専用の処理部は不要でハード構成が簡単になる
一方、各種画像処理の際には、記憶装置から上記高解像
度画情報を読み出して他の1つの上記ページバッファに
格納して、これに対して所定の画情報処理を行なうよう
にし、さらに、検索用画像表示手段と画像処理手段への
上記各ページバッファの接続をそれぞれ独立に切り換え
制御するバッファ接続切換制御手段を備えて、画像検索
の際の画面表示と、各種画像処理とがリアルタイム(実
時間)で並行動作する機能を備えたので、オペレータ
は、複数の処理をリアルタイムで並行して同時実行する
ことにより、一連の各種処理を迅速に実行することがで
きるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る光ディスクファイリン
グシステムの装置構成図、第2図はそのシステムのブロ
ック構成図、第3図はバッファロケーションコンダクタ
の概略ブロック構成図、第4図(a),(b)はソフト
ウェアの概略構成図、第5図は光ディスクの記録情報の
説明図、第6図は登録処理の動作フローチャート、第7
図(a)は管理テーブルの説明図、同図(b)は検索情
報ファイルの説明図、第8図は検索処理の動作フローチ
ャート、第9図,第11図は画面表示例を示す側面図、第
10図は各種画像処理を示す動作フローチャート、第12図
は各種処理の並行動作の説明図である。 1……イメージ処理装置(IPU)、2……イメージスキ
ャナ、3……モニタ、4……レーザプリンタ、5……座
標入力装置、6……ホストコンピュータ(HOST)、7…
…キーボード、61,101……メインボード、63,106……フ
ロッピディスクドライブ装置(FDD)、 64,107……ハードディスクドライブ装置(HDD)、ディ
スクコントローラ(DCON)、103……イメージ画像処理
制御ボード、103j〜103l……ページバッファ(PGBF)、
103t……バッファロケーションコンダクタ(BLCN)、10
4……光ディスクドライブ装置(ODD)。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿の各ページの画像を記憶装置により記
    憶する一方、記憶した上記画像を画像検索の際に順次画
    面表示すると共に、指定された画像に対して指定された
    各種画像処理を行なう画像ファイリングシステムの制御
    方式において、原稿の各ページの画像を高解像度で示す
    高解像度画情報と低解像度で示す低解像度画情報とをそ
    れぞれ上記記憶装置により記憶する画像記憶手段と、高
    解像度画情報と低解像度画情報とをそれぞれ一時格納す
    る複数のページバッファと、画像検索のために上記記憶
    装置から上記低解像度画情報を読み出して1つの上記ペ
    ージバッファに格納すると共にその低解像度画情報によ
    り画像を画面表示する検索用画像表示手段と、上記各種
    画像処理のために上記記憶装置から上記高解像度画情報
    を読み出して他の1つの上記ページバッファに格納する
    と共にその高解像度画情報に対して上記各種画像処理を
    行なう画像処理手段と、これらの検索用画像表示手段と
    画像処理手段への上記各ページバッファの接続をそれぞ
    れ独立に切り換え制御するバッファ接続切換制御手段と
    を備え、上記高解像度画情報に対する上記各種画像処理
    と上記低解像度画情報による画面表示とが実時間で並行
    動作する機能を有していることを特徴とする画像ファイ
    リングシステムの制御方式。
JP63056160A 1988-03-11 1988-03-11 画像ファイリングシステムの制御方式 Expired - Fee Related JP2745406B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63056160A JP2745406B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 画像ファイリングシステムの制御方式
US07/316,857 US5119081A (en) 1988-03-11 1989-02-28 Control apparatus of image filing system
GB8904670A GB2216746B (en) 1988-03-11 1989-03-01 Control apparatus of image filing system
DE3907874A DE3907874C2 (de) 1988-03-11 1989-03-10 Steuereinrichtung für ein Bildablagesystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63056160A JP2745406B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 画像ファイリングシステムの制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01231179A JPH01231179A (ja) 1989-09-14
JP2745406B2 true JP2745406B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=13019343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63056160A Expired - Fee Related JP2745406B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 画像ファイリングシステムの制御方式

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5119081A (ja)
JP (1) JP2745406B2 (ja)
DE (1) DE3907874C2 (ja)
GB (1) GB2216746B (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219979A (ja) * 1988-06-27 1990-01-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 画像データ処理システム
DE69029009T2 (de) * 1989-06-05 1997-03-06 Canon Kk Ausgangsapparat
US6115543A (en) * 1989-11-01 2000-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus having a handy scanner
JP2817977B2 (ja) * 1989-12-29 1998-10-30 キヤノン株式会社 文書処理装置
US5164831A (en) * 1990-03-15 1992-11-17 Eastman Kodak Company Electronic still camera providing multi-format storage of full and reduced resolution images
EP0738070B1 (en) * 1990-03-24 1999-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
JPH03276262A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Ricoh Co Ltd 電子フアイリング装置
JPH0433064A (ja) * 1990-05-23 1992-02-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像編集装置
JPH0457570A (ja) * 1990-06-27 1992-02-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像処理装置
JP2666538B2 (ja) * 1990-08-10 1997-10-22 富士通株式会社 パニング制御システム
US5218455A (en) * 1990-09-14 1993-06-08 Eastman Kodak Company Multiresolution digital imagery photofinishing system
EP0500924A1 (en) * 1990-09-14 1992-09-02 Eastman Kodak Company Mechanism for accessing digitized image database to provide iteratively improved display resolution
NL9002109A (nl) * 1990-09-19 1992-04-16 Koninkl Philips Electronics Nv Informatieopzoek- en weergaveinrichting.
AU658153B2 (en) * 1990-09-19 1995-04-06 Philips Electronics N.V. Method of recording picture information, record carrier, and picture retrieval and reproduction device for reading the record carrier
US5138459A (en) 1990-11-20 1992-08-11 Personal Computer Cameras, Inc. Electronic still video camera with direct personal computer (pc) compatible digital format output
US5454073A (en) * 1990-11-30 1995-09-26 Hitachi, Ltd. Drawing management device having ability to retrieve and display a desired amount of data within a desired display time
JPH05181443A (ja) * 1991-07-01 1993-07-23 Seiko Epson Corp コンピュータ
JPH0561821A (ja) * 1991-07-30 1993-03-12 Canon Inc データ転送方法
US5805132A (en) 1991-09-17 1998-09-08 Minolta Co., Ltd. Image editing apparatus capable of setting image processing region on display screen
JP3133801B2 (ja) * 1991-12-04 2001-02-13 キヤノン株式会社 画像通信方法及び装置
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
US8821276B2 (en) 1992-05-22 2014-09-02 Bassilic Technologies Llc Image integration, mapping and linking system and methodology
US5553864A (en) 1992-05-22 1996-09-10 Sitrick; David H. User image integration into audiovisual presentation system and methodology
JPH05347680A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Canon Inc 通信装置
US5502807A (en) * 1992-09-21 1996-03-26 Tektronix, Inc. Configurable video sequence viewing and recording system
US5553277A (en) * 1992-12-29 1996-09-03 Fujitsu Limited Image search method for searching and retrieving desired image from memory device
US5420605A (en) * 1993-02-26 1995-05-30 Binar Graphics, Inc. Method of resetting a computer video display mode
CN1147822C (zh) * 1993-03-25 2004-04-28 Mgi软件公司 图象处理的方法和系统
EP0625757B1 (en) * 1993-05-07 2000-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Selective document retrieval method and system
US5477241A (en) * 1993-09-20 1995-12-19 Binar Graphics Incorporated Method of resetting a computer video display mode
JP3574170B2 (ja) * 1994-03-17 2004-10-06 富士通株式会社 分散型画像処理装置
KR100409140B1 (ko) * 1994-09-21 2004-04-03 소니 가부시끼 가이샤 정지화상시스템
US5613051A (en) * 1994-12-21 1997-03-18 Harris Corp. Remote image exploitation display system and method
US5694582A (en) * 1996-01-26 1997-12-02 Dell Usa, Lp Operation system independent polled interface for extension BIOS (XBIOS) operations
US5940117A (en) * 1996-07-16 1999-08-17 Ericsson, Inc. Method for transmitting multiresolution image data in a radio frequency communication system
US5689562A (en) * 1996-07-16 1997-11-18 Ericsson, Inc. Method for transmitting superimposed image data in a radio frequency communication system
US7904187B2 (en) 1999-02-01 2011-03-08 Hoffberg Steven M Internet appliance system and method
WO2002082415A1 (en) * 2001-04-09 2002-10-17 Prolatus, Inc. Electronic image management system
JP4644128B2 (ja) * 2003-11-28 2011-03-02 株式会社アドバンテスト デジタルqp検波装置、該装置を備えたスペクトラムアナライザ、およびデジタルqp検波方法
US7707039B2 (en) 2004-02-15 2010-04-27 Exbiblio B.V. Automatic modification of web pages
US8442331B2 (en) 2004-02-15 2013-05-14 Google Inc. Capturing text from rendered documents using supplemental information
US10635723B2 (en) 2004-02-15 2020-04-28 Google Llc Search engines and systems with handheld document data capture devices
US20060136629A1 (en) * 2004-08-18 2006-06-22 King Martin T Scanner having connected and unconnected operational behaviors
US7812860B2 (en) 2004-04-01 2010-10-12 Exbiblio B.V. Handheld device for capturing text from both a document printed on paper and a document displayed on a dynamic display device
US20060081714A1 (en) 2004-08-23 2006-04-20 King Martin T Portable scanning device
US7990556B2 (en) 2004-12-03 2011-08-02 Google Inc. Association of a portable scanner with input/output and storage devices
US9116890B2 (en) 2004-04-01 2015-08-25 Google Inc. Triggering actions in response to optically or acoustically capturing keywords from a rendered document
US8146156B2 (en) 2004-04-01 2012-03-27 Google Inc. Archive of text captures from rendered documents
US9008447B2 (en) 2004-04-01 2015-04-14 Google Inc. Method and system for character recognition
US7894670B2 (en) 2004-04-01 2011-02-22 Exbiblio B.V. Triggering actions in response to optically or acoustically capturing keywords from a rendered document
US8081849B2 (en) 2004-12-03 2011-12-20 Google Inc. Portable scanning and memory device
US9143638B2 (en) 2004-04-01 2015-09-22 Google Inc. Data capture from rendered documents using handheld device
US8713418B2 (en) 2004-04-12 2014-04-29 Google Inc. Adding value to a rendered document
US8874504B2 (en) 2004-12-03 2014-10-28 Google Inc. Processing techniques for visual capture data from a rendered document
US8489624B2 (en) 2004-05-17 2013-07-16 Google, Inc. Processing techniques for text capture from a rendered document
US8620083B2 (en) 2004-12-03 2013-12-31 Google Inc. Method and system for character recognition
US8346620B2 (en) 2004-07-19 2013-01-01 Google Inc. Automatic modification of web pages
US20070285513A1 (en) * 2006-06-13 2007-12-13 Image Vault, Llc Printer emulator
US8885208B2 (en) * 2006-07-21 2014-11-11 Adobe Systems Incorporated Progressive refinement of an edited image using secondary high resolution image processing
EP2067119A2 (en) * 2006-09-08 2009-06-10 Exbiblio B.V. Optical scanners, such as hand-held optical scanners
EP2048666A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-15 Magix Ag System and Method of automatically creating a multi/hybrid multimedia storage medium
US8487963B1 (en) 2008-05-30 2013-07-16 Adobe Systems Incorporated Preview representation of pixels effected by a brush tip area
DE202010018601U1 (de) 2009-02-18 2018-04-30 Google LLC (n.d.Ges.d. Staates Delaware) Automatisches Erfassen von Informationen, wie etwa Erfassen von Informationen unter Verwendung einer dokumentenerkennenden Vorrichtung
US8990235B2 (en) 2009-03-12 2015-03-24 Google Inc. Automatically providing content associated with captured information, such as information captured in real-time
US8447066B2 (en) 2009-03-12 2013-05-21 Google Inc. Performing actions based on capturing information from rendered documents, such as documents under copyright
US9081799B2 (en) 2009-12-04 2015-07-14 Google Inc. Using gestalt information to identify locations in printed information
US9323784B2 (en) 2009-12-09 2016-04-26 Google Inc. Image search using text-based elements within the contents of images

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4020463A (en) * 1976-02-27 1977-04-26 Recognition Equipment Incorporated Apparatus and a method for storage and retrieval of image patterns
US4455554A (en) * 1980-12-30 1984-06-19 International Business Machines Corporation Proportionality in minature displays
US4604653A (en) * 1982-10-21 1986-08-05 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Document filing system
JPS60134357A (ja) * 1983-12-21 1985-07-17 Hitachi Ltd 画像フアイル登録・検索方式
JPS62210584A (ja) * 1986-03-12 1987-09-16 Hitachi Ltd 画像フアイル装置
JPS62212879A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Fujitsu Ltd イメ−ジデ−タ検索方式
US4829453A (en) * 1987-03-05 1989-05-09 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus for cataloging and retrieving image data
JPH0736190B2 (ja) * 1986-03-18 1995-04-19 シャープ株式会社 情報登録検索装置
JP2521686B2 (ja) * 1987-01-12 1996-08-07 株式会社東芝 情報処理装置
JPS6436374A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Ricoh Kk Image retrieval system

Also Published As

Publication number Publication date
US5119081A (en) 1992-06-02
GB2216746B (en) 1992-08-05
GB2216746A (en) 1989-10-11
JPH01231179A (ja) 1989-09-14
GB8904670D0 (en) 1989-04-12
DE3907874A1 (de) 1989-09-21
DE3907874C2 (de) 1994-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2745406B2 (ja) 画像ファイリングシステムの制御方式
US4665555A (en) Computer based drawing management system
US5021989A (en) Document browsing apparatus with concurrent processing and retrievel
US5321831A (en) Multiple user electronic filing system for image data using a keyed hierarchical file structure
JPH01144165A (ja) 電子ファイリング装置
JPH01144171A (ja) 電子ファイリング装置
JPH0785066A (ja) 画像検索装置
US5379127A (en) Image recording apparatus and image recording retrieving apparatus
JPH0512345A (ja) 画像記憶装置
JP2700552B2 (ja) 画像ファイリングシステム
JP2665907B2 (ja) 光ディスク画像ファイリング装置
US5265076A (en) Image retrieval apparatus using combination retrieval items
JPH02121064A (ja) 画像処理装置
JP2835062B2 (ja) 画像表示装置
JPH07168844A (ja) 画像検索装置
JPH07200613A (ja) 画像検索装置
JPH034367A (ja) 情報処理装置
JPH0535843A (ja) データ記憶装置
JPH05274366A (ja) 画像情報処理装置
JPH0887519A (ja) 画像検索装置
JPH05274417A (ja) 画像情報処理装置
JPH034369A (ja) 画像検索装置
JPH11341491A (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH04342363A (ja) 画像情報処理装置
JPH0887518A (ja) 画像検索装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees