JPH01144171A - 電子ファイリング装置 - Google Patents
電子ファイリング装置Info
- Publication number
- JPH01144171A JPH01144171A JP62302685A JP30268587A JPH01144171A JP H01144171 A JPH01144171 A JP H01144171A JP 62302685 A JP62302685 A JP 62302685A JP 30268587 A JP30268587 A JP 30268587A JP H01144171 A JPH01144171 A JP H01144171A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image information
- information
- search
- abstract
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 41
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 21
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 47
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 10
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/50—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
- G06F16/58—Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
この発明は、たとえば画像情報の登録、検索、あるいは
通信等を行なう電子ファイリング装置に関する。
通信等を行なう電子ファイリング装置に関する。
(従来の技術)
近年、多量に発生する文書などの画像情報をスキャナ(
2次元走査装置)によって読取り、この読取った画像情
報を先ディスクに記憶し、この記憶されている任意の画
像情報を検索して読出す画像情報ファイリング装置が実
用化されている。
2次元走査装置)によって読取り、この読取った画像情
報を先ディスクに記憶し、この記憶されている任意の画
像情報を検索して読出す画像情報ファイリング装置が実
用化されている。
最近では、ネットワーク化、システム化が進むなかで、
複数の画像情報ファイリング装置をLAN等で接続し、
相互間で通信をしながら登録、検索したりしている。
複数の画像情報ファイリング装置をLAN等で接続し、
相互間で通信をしながら登録、検索したりしている。
一方、取扱う文書のサイズも、一般オフィスのA3サイ
ズ、A4サイズ、B4サイズ等のサイズだけでなく、A
1サイズ、A2サイズといった大きなサイズのものまで
取扱うようになり、画像情報量も膨大に増加している。
ズ、A4サイズ、B4サイズ等のサイズだけでなく、A
1サイズ、A2サイズといった大きなサイズのものまで
取扱うようになり、画像情報量も膨大に増加している。
これらの大形サイズの画像を、スタンドアロン型の電子
ファイリング装置で検索する場合、その膨大な情報量に
よって、検索時間が増大し、システム運用上、実用性に
欠けるという欠点があった。
ファイリング装置で検索する場合、その膨大な情報量に
よって、検索時間が増大し、システム運用上、実用性に
欠けるという欠点があった。
また、上記大形サイズの画像を、LAN等の通信系を介
して検索する場合、その膨大な情報量によって、検索時
間が増大し、システム運用上、実用性に欠けるだけでな
く、経済性も悪いという欠点があった。
して検索する場合、その膨大な情報量によって、検索時
間が増大し、システム運用上、実用性に欠けるだけでな
く、経済性も悪いという欠点があった。
たとえば、A4サイズ、200ppi (8本/mm相
当)の文書画像のデータ量は、約500KBであり、M
R方式等により圧縮すると、画像により異なるが、約5
0KB程度となる。一方、Alサイズ、400ppi
(16本/ m m相当)の文書画像のデータ量は、
約16MBであり、MR方式等により圧縮しても、約1
.6MBもあり、約30倍程のデータ量となる。
当)の文書画像のデータ量は、約500KBであり、M
R方式等により圧縮すると、画像により異なるが、約5
0KB程度となる。一方、Alサイズ、400ppi
(16本/ m m相当)の文書画像のデータ量は、
約16MBであり、MR方式等により圧縮しても、約1
.6MBもあり、約30倍程のデータ量となる。
したがって、スタンドアロン型の電子ファイリング装置
において、A4/200ppiの画像を検索する場合、
約0.5秒の時間がかかり、A1/400ppiの画像
を検索する場合、約15秒程の時間がかかる。
において、A4/200ppiの画像を検索する場合、
約0.5秒の時間がかかり、A1/400ppiの画像
を検索する場合、約15秒程の時間がかかる。
これを、LAN等の通信回線を経由して転送した場合に
は、さらに転送時間がかかり、A4/200pp iの
画像で約10秒程度に対して、A 1 / 400 p
p iの画像で豹300秒もの時間がかかる。
は、さらに転送時間がかかり、A4/200pp iの
画像で約10秒程度に対して、A 1 / 400 p
p iの画像で豹300秒もの時間がかかる。
これらの、処理速度は、当然ながら、画像サイズが大き
くなったことによるデータ量の増加に対応して遅くなる
ため、CoDEC回路、通信方式等の改善を行なっても
、なかなか解決されず、運用上非常に難点を有していた
。
くなったことによるデータ量の増加に対応して遅くなる
ため、CoDEC回路、通信方式等の改善を行なっても
、なかなか解決されず、運用上非常に難点を有していた
。
特に、図面等は、Alサイズ、A2サイズ等の大判サイ
ズの画像が多く、これらをLANシステムでばらばら捲
りをしようとしても、実用的なシステム構築が難しかっ
た。
ズの画像が多く、これらをLANシステムでばらばら捲
りをしようとしても、実用的なシステム構築が難しかっ
た。
(発明が解決しようとする問題点)
上記のように、大形サイズの画像を扱う場合に、検索速
度が非常に遅くなってしまうという欠点があった。そこ
で、大形サイズの画像を扱う場合に、検索速度を速くす
ることができる電子ファイリング装置を堤供することを
目的とする。
度が非常に遅くなってしまうという欠点があった。そこ
で、大形サイズの画像を扱う場合に、検索速度を速くす
ることができる電子ファイリング装置を堤供することを
目的とする。
[発明の構成]
(問題点を解決するだめの手段)
この発明の電子ファイリング装置は、画像情報を供給す
る供給手段、この供給手段からの画像情報の単位ごとに
第1の管理体系を有する検索情報を付与して記憶する記
憶手段、上記供給手段により供給される画像情報から抽
象画像を作成する第1の処理手段、および上記記憶手段
に画像情報を記憶する際、上記検索情報とともに、上記
第1の処理手段で作成した抽象画像に第2の管理体系を
定義して上記記憶手段に記憶する第2の処理手段から構
成されるものである。
る供給手段、この供給手段からの画像情報の単位ごとに
第1の管理体系を有する検索情報を付与して記憶する記
憶手段、上記供給手段により供給される画像情報から抽
象画像を作成する第1の処理手段、および上記記憶手段
に画像情報を記憶する際、上記検索情報とともに、上記
第1の処理手段で作成した抽象画像に第2の管理体系を
定義して上記記憶手段に記憶する第2の処理手段から構
成されるものである。
(作用)
この発明は、Alサイズ、A2サイズ等の大形サイズの
画像を登録する際に、この画像とともに、その抽象画像
を登録しておき、検索する場合に、まずその抽象画像を
検索し、確認した後、原画像を検索するようにし、抽象
画像に関して、検索情報の書類における頁と同体系ある
いは別体系で管理するようにしたものである。
画像を登録する際に、この画像とともに、その抽象画像
を登録しておき、検索する場合に、まずその抽象画像を
検索し、確認した後、原画像を検索するようにし、抽象
画像に関して、検索情報の書類における頁と同体系ある
いは別体系で管理するようにしたものである。
(実施例)
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
する。
第2図はこの発明のLANシステム構成例を示すもので
、図中1a、lb、・・・は端末装置、3はセンタであ
り、各端末装置1a、lb、・・・とセンタ3は通信回
線2によって接続されている〇上記センタ3は、第3図
に示すように、制御モジュール11、メモリモジュール
10、画像処理モジュール30、通信制御モジュール3
1、スキャナ20、光デイスク装置22、キーボード2
3、CRTデイスプレィ装置24、プリンタ25、磁気
ディスク装置27、マウス29、システムバス41、お
よび画像バス42によって構成されている。
、図中1a、lb、・・・は端末装置、3はセンタであ
り、各端末装置1a、lb、・・・とセンタ3は通信回
線2によって接続されている〇上記センタ3は、第3図
に示すように、制御モジュール11、メモリモジュール
10、画像処理モジュール30、通信制御モジュール3
1、スキャナ20、光デイスク装置22、キーボード2
3、CRTデイスプレィ装置24、プリンタ25、磁気
ディスク装置27、マウス29、システムバス41、お
よび画像バス42によって構成されている。
上記制御モジュール11は、各種制御を行うセントラル
・プロセッシング・ユニットとしてのCPU12、およ
び上記先ディスク装置22、磁気ディスク装置27と上
記CPU12などとを接続するためのインターフェース
回路17などから構成されている。上記CPU12には
、上記キーボード23およびマウス29が接続されてい
る。
・プロセッシング・ユニットとしてのCPU12、およ
び上記先ディスク装置22、磁気ディスク装置27と上
記CPU12などとを接続するためのインターフェース
回路17などから構成されている。上記CPU12には
、上記キーボード23およびマウス29が接続されてい
る。
上記CPU12は上記通信制御モジュール31から供給
される間合わせ検索コードに応じてオンライン検索を行
なうものであり、このオンライン検索で所望の画像情報
が在った場合、画像在り信号とその画像情報を、また画
像情報が無かった場合、該当画像能し信号を、通信制御
モジュール31および通信回線2を介して問合わせのあ
った端末装置1as・・・に送信するものである。
される間合わせ検索コードに応じてオンライン検索を行
なうものであり、このオンライン検索で所望の画像情報
が在った場合、画像在り信号とその画像情報を、また画
像情報が無かった場合、該当画像能し信号を、通信制御
モジュール31および通信回線2を介して問合わせのあ
った端末装置1as・・・に送信するものである。
また、上記CPU12は上記通信制御モジュール31か
ら出力される画像情報と検索コードとに応じて画像情報
の記憶を行なうものである。
ら出力される画像情報と検索コードとに応じて画像情報
の記憶を行なうものである。
上記メモリモジュール10は、メインメモリ13、A4
サイズの原稿数頁分の画像データに対応する記憶容量を
有する画像メモリとしてのページメモリ14、および表
示用インターフェースとしての表示メモリ15と表示制
御部16などから構成されている。
サイズの原稿数頁分の画像データに対応する記憶容量を
有する画像メモリとしてのページメモリ14、および表
示用インターフェースとしての表示メモリ15と表示制
御部16などから構成されている。
上記ページメモリ14の一部には、バッファメモリ14
aが設けられている。このバッファメモリ14aは図示
しないカウンタによって書込み、読出し制御されるよう
になっている。
aが設けられている。このバッファメモリ14aは図示
しないカウンタによって書込み、読出し制御されるよう
になっている。
上記画像処理モジュール30は、画像データの拡大、縮
小を行う拡大縮小回路34、画像データを縦横変更する
ことにより、回転する縦横変換回路35、画像データの
圧縮(冗長度を少なくする)および伸長(少なくされた
冗長度を元に戻す)を行う圧縮伸長回路(CODEC)
36、スキャナ20用のスキャナインターフェース37
、プリンタ25用のプリンタインターフェース38、お
よび拡大縮小回路34、縦横変換回路35と、圧縮伸長
回路36、スキャナインターフェース37、プリンタイ
ンターフェース38とを接続する内部バス39によって
構成されている。
小を行う拡大縮小回路34、画像データを縦横変更する
ことにより、回転する縦横変換回路35、画像データの
圧縮(冗長度を少なくする)および伸長(少なくされた
冗長度を元に戻す)を行う圧縮伸長回路(CODEC)
36、スキャナ20用のスキャナインターフェース37
、プリンタ25用のプリンタインターフェース38、お
よび拡大縮小回路34、縦横変換回路35と、圧縮伸長
回路36、スキャナインターフェース37、プリンタイ
ンターフェース38とを接続する内部バス39によって
構成されている。
上記通信制御モジュール31は、たとえばLAN (ロ
ーカル・エリア・ネットワーク)に接続されるBCP
(バス・コミュニュケーション・プロセッサ)等の通信
インターフェース44によって構成されている。また、
上記通信制御モジュール31には、FCP(ファクシミ
リ接続機構)。
ーカル・エリア・ネットワーク)に接続されるBCP
(バス・コミュニュケーション・プロセッサ)等の通信
インターフェース44によって構成されている。また、
上記通信制御モジュール31には、FCP(ファクシミ
リ接続機構)。
パソコン等の外部機器とインターフェース(R9−23
2C,GP I B、SC3I)を介して接続されるU
CP (ユニバーサルΦコミュニュケーション・プロセ
ッサ)設けられたものであっても良い。
2C,GP I B、SC3I)を介して接続されるU
CP (ユニバーサルΦコミュニュケーション・プロセ
ッサ)設けられたものであっても良い。
上記通信制御モジュール31は、他の端末装置la、・
・・の通信制御モジュール(図示しない)と通信回線2
を介して接続され、間合わせ検索コードに対する画像情
報を送信し、送信されてきた間合わせ検索コードをメイ
ンメモリ13へ供給したり、記憶する画像情報をページ
メモリ14へ供給するとともに〆その検索コードをメイ
ンメモリ13へ供給するものである。
・・の通信制御モジュール(図示しない)と通信回線2
を介して接続され、間合わせ検索コードに対する画像情
報を送信し、送信されてきた間合わせ検索コードをメイ
ンメモリ13へ供給したり、記憶する画像情報をページ
メモリ14へ供給するとともに〆その検索コードをメイ
ンメモリ13へ供給するものである。
上記システムバス41は、制御信号用のバスであり、上
記制御モジュール11と、メモリモジュール10、画像
処理モジュール30、通信制御モジュール31とを接続
するようになっている。また、画像バス42は画像デー
タ用のバスであり、メモリモジュール10、画像処理モ
ジュール30を接続するようになっている。
記制御モジュール11と、メモリモジュール10、画像
処理モジュール30、通信制御モジュール31とを接続
するようになっている。また、画像バス42は画像デー
タ用のバスであり、メモリモジュール10、画像処理モ
ジュール30を接続するようになっている。
上記表示メモリ15には、上記CRTデイスプレィ装置
24.におけるウィンドウ内に実際に表示される画像デ
ータつまり上記ページメモリ14の画像データに対して
拡大、縮小、回転、挿入、あるいは白黒反転等を行った
画像データが記憶されるようになっている。
24.におけるウィンドウ内に実際に表示される画像デ
ータつまり上記ページメモリ14の画像データに対して
拡大、縮小、回転、挿入、あるいは白黒反転等を行った
画像データが記憶されるようになっている。
上記スキャナ20はたとえば2次元走査装置で、原稿(
文書)上をレーザビーム光で2次元走査することにより
、上記原稿上の画像データに応じた電気信号を得るもの
である。上記光デイスク装置22は、上記スキャナ20
で読取られた画像情報などを光ディスク(記憶媒体)1
9に順次記憶するものである。
文書)上をレーザビーム光で2次元走査することにより
、上記原稿上の画像データに応じた電気信号を得るもの
である。上記光デイスク装置22は、上記スキャナ20
で読取られた画像情報などを光ディスク(記憶媒体)1
9に順次記憶するものである。
上記キーボード23は、上記光ディスク19に格納する
画像情報に対応する固有の検索コードおよび各種動作指
令などを入力するためのものである。上記CRTデイス
プレィ装置24は出力装置たとえば表示装置であるとこ
ろの陰極線管表示装置で、スキャナ20で読取られた画
像情報あるいは光デイスク装置22から読出された画像
情報などを表示するものである。上記CRTデイスプレ
ィ装置24には、最大4つのウィンドウを用いて4つの
文書を同時に表示することができるようになっている。
画像情報に対応する固有の検索コードおよび各種動作指
令などを入力するためのものである。上記CRTデイス
プレィ装置24は出力装置たとえば表示装置であるとこ
ろの陰極線管表示装置で、スキャナ20で読取られた画
像情報あるいは光デイスク装置22から読出された画像
情報などを表示するものである。上記CRTデイスプレ
ィ装置24には、最大4つのウィンドウを用いて4つの
文書を同時に表示することができるようになっている。
たとえば、4つの縦表示の文書データが表示されるよう
になっている。上記各ウィンドウごとに独立して文書デ
ータの拡大、縮小、回転、スクロール等の編集が行える
ようになっている。
になっている。上記各ウィンドウごとに独立して文書デ
ータの拡大、縮小、回転、スクロール等の編集が行える
ようになっている。
上記プリンタ25は、スキャナ20で読取られた画像情
報、光デイスク装置22から読出された画像情報、CR
Tデイスプレィ装置24で表示している画像情報などを
プリントアウト(印刷出力)つまりハードコピーとして
出力するものである。
報、光デイスク装置22から読出された画像情報、CR
Tデイスプレィ装置24で表示している画像情報などを
プリントアウト(印刷出力)つまりハードコピーとして
出力するものである。
上記磁気ディスク装置27は、ハードディスク装置であ
り、この磁気ディスク装置27に装着された磁気ディス
ク27aには、各種制御プログラムが記憶されるととも
に、上記キーボード23により入力された検索コードと
この検索コードに対応する1件分の画像情報が記憶され
る光デイスク19上の記憶アドレス、画像サイズなどか
らなる検索データ(画像管理情報)が記憶されている。
り、この磁気ディスク装置27に装着された磁気ディス
ク27aには、各種制御プログラムが記憶されるととも
に、上記キーボード23により入力された検索コードと
この検索コードに対応する1件分の画像情報が記憶され
る光デイスク19上の記憶アドレス、画像サイズなどか
らなる検索データ(画像管理情報)が記憶されている。
上記記憶アドレスは、論理アドレスであり、アクセス時
にはここから物理トラックアドレスおよび物理セクタア
ドレスが算出されるようになっている。
にはここから物理トラックアドレスおよび物理セクタア
ドレスが算出されるようになっている。
上記検索データの複数の検索キーからなる検索コード(
画像名)には、この検索コードに対応する1つの書類の
頁単位に、第1図に示すように、画像番号、書類各号、
頁番号、文書サイズ(画像サイズ)、圧縮方法、解像度
、ブロック長、画像情報の光ディスク19における論理
アドレスとからなる文書管理データが付与され、それら
の文書管理データ群により文書管理テーブルが構成され
ている。
画像名)には、この検索コードに対応する1つの書類の
頁単位に、第1図に示すように、画像番号、書類各号、
頁番号、文書サイズ(画像サイズ)、圧縮方法、解像度
、ブロック長、画像情報の光ディスク19における論理
アドレスとからなる文書管理データが付与され、それら
の文書管理データ群により文書管理テーブルが構成され
ている。
また、上記頁番号がrAJの場合、対応する画像は抽象
(アブストラクト)画像であることを示しており、また
このrAJは抽象画像が有ることを示す抽象画像有情報
となっている。第1図の場合、1つの書類ごとの1頁(
第1頁を書類の代表としている)に対応する抽象画像を
付与しているが、頁単位に付与するようにしても良い。
(アブストラクト)画像であることを示しており、また
このrAJは抽象画像が有ることを示す抽象画像有情報
となっている。第1図の場合、1つの書類ごとの1頁(
第1頁を書類の代表としている)に対応する抽象画像を
付与しているが、頁単位に付与するようにしても良い。
したがって、抽象画像に対する管理情報(第2の管理体
系)が、文書管理テーブル内の頁単位の文書管理データ
と同じ体系(第1の管理体系;たとえば第1頁目)とな
っている。
系)が、文書管理テーブル内の頁単位の文書管理データ
と同じ体系(第1の管理体系;たとえば第1頁目)とな
っている。
上記マウス29は、ボインティング装置であり、たとえ
ばCRTデイスプレィ装置24上のカーソルを上下方向
、左右方向に任意に移動し、所望の位置で指示を与える
ことにより、そのカーソルが位置している表示内容(た
とえば、種々のモード、編集画像、切り貼りの範囲およ
びアイコン等)を選択するものである。
ばCRTデイスプレィ装置24上のカーソルを上下方向
、左右方向に任意に移動し、所望の位置で指示を与える
ことにより、そのカーソルが位置している表示内容(た
とえば、種々のモード、編集画像、切り貼りの範囲およ
びアイコン等)を選択するものである。
上記端末装置1a、lb、・・・は、検索要求を入力し
たり、あるいは記憶する画像情報を入力したりするもの
であり、第4図に示すように構成されている。
たり、あるいは記憶する画像情報を入力したりするもの
であり、第4図に示すように構成されている。
すなわち、上記端末装置1 a s l b、・・・は
、制御モジュール51、メモリモジュール50.画像処
理モジュール70、通信制御モジュール71、スキャナ
60、キーボード63、CRTデイスプレィ装置64、
プリンタ65、磁気ディスク装置67、マウス69、シ
ステムバス71、および画像バス72によって構成され
ている。
、制御モジュール51、メモリモジュール50.画像処
理モジュール70、通信制御モジュール71、スキャナ
60、キーボード63、CRTデイスプレィ装置64、
プリンタ65、磁気ディスク装置67、マウス69、シ
ステムバス71、および画像バス72によって構成され
ている。
上記スキャナ60およびプリンタ65は、オブジョンで
上記端末装置1aslbs・・・へ接続されるようにな
っている。
上記端末装置1aslbs・・・へ接続されるようにな
っている。
上記制御モジュール51は、各種制御を行うセントラル
・プロセッシング・ユニットとしてのCPU52、紅よ
び磁気ディスク装置67と上記CPU52などとを接続
するためのインターフェース回路57などから構成され
ている。上記CPU52には、上記キーボード63およ
びマウス69が接続されている。
・プロセッシング・ユニットとしてのCPU52、紅よ
び磁気ディスク装置67と上記CPU52などとを接続
するためのインターフェース回路57などから構成され
ている。上記CPU52には、上記キーボード63およ
びマウス69が接続されている。
上記CPU52は検索時、キーボード63からのキー人
力により検索コードを入力した際、その検索コードと磁
気ディスク67aに記憶されている検索コードとを比較
し、一致する検索コードと画像要求信号とを通信制御モ
ジュール71および通信回線2を介してセンタ3に送信
するものである。
力により検索コードを入力した際、その検索コードと磁
気ディスク67aに記憶されている検索コードとを比較
し、一致する検索コードと画像要求信号とを通信制御モ
ジュール71および通信回線2を介してセンタ3に送信
するものである。
また、上記CPU52は登録時、検索コードと画像情報
とを通信制御モジュール71および通信回線2を介して
センタ3に送信するものである。
とを通信制御モジュール71および通信回線2を介して
センタ3に送信するものである。
上記メモリモジュール50は、メインメモリ53、A4
サイズの原稿数頁分の画像データに対応する記憶容量を
有する画像メモリとしてのページメモリ54、および表
示用インターフェースとしての表示メモリ55と表示制
御部56などから構成されている。
サイズの原稿数頁分の画像データに対応する記憶容量を
有する画像メモリとしてのページメモリ54、および表
示用インターフェースとしての表示メモリ55と表示制
御部56などから構成されている。
上記ページメモリ54の一部には、バッファメモリ54
aが設けられている。このバッファメモリ54aは図示
しないカウンタによって書込み、読出し制御されるよう
になっている。
aが設けられている。このバッファメモリ54aは図示
しないカウンタによって書込み、読出し制御されるよう
になっている。
上記画像処理モジュール70は、画像データの拡大、縮
小を行う拡大縮小回路74、画像データを縦横変更する
ことにより、回転する縦横変換回路75、画像データの
圧縮(冗長度を少なくする)および伸長(少なくされた
冗長度を元に戻す)を行う圧縮伸長回路(CODEC)
76、スキャナ60用のスキャナインターフェース77
、プリンタ65用のプリンタインターフェース78、お
よび拡大縮小回路74、縦横変換回路75と、圧縮伸長
回路76、スキャナインターフェース77、プリンタイ
ンターフェース78とを接続する内部バス79によって
構成されている。
小を行う拡大縮小回路74、画像データを縦横変更する
ことにより、回転する縦横変換回路75、画像データの
圧縮(冗長度を少なくする)および伸長(少なくされた
冗長度を元に戻す)を行う圧縮伸長回路(CODEC)
76、スキャナ60用のスキャナインターフェース77
、プリンタ65用のプリンタインターフェース78、お
よび拡大縮小回路74、縦横変換回路75と、圧縮伸長
回路76、スキャナインターフェース77、プリンタイ
ンターフェース78とを接続する内部バス79によって
構成されている。
上記通信制御モジュール71は、LAN (ローカル・
エリア・ネットワーク)と接続されるBCP (バス・
コミュニュケーション・プロセッサ)等の通信インター
フェース81によって構成されている。
エリア・ネットワーク)と接続されるBCP (バス・
コミュニュケーション・プロセッサ)等の通信インター
フェース81によって構成されている。
上記通信制御モジュール71は、上記センタ3の通信制
御モジュール(図示しない)と通信回線2を介して接続
され、間合わせ検索コード、記憶する画像情報とその検
索コードに対する画像情報を送信し、送信されてきた間
合わせ検索コードに対する画像情報をページメモリ54
へ供給するものである。
御モジュール(図示しない)と通信回線2を介して接続
され、間合わせ検索コード、記憶する画像情報とその検
索コードに対する画像情報を送信し、送信されてきた間
合わせ検索コードに対する画像情報をページメモリ54
へ供給するものである。
上記システムバス81は、制御信号用のバスであり、上
記制御モジュール51と、メモリモジュール50、画像
処理モジュール70、通信制御モジュール71とを接続
するようになっている。また、画像バス82は画像デー
タ用のバスであり、メモリモジュール50、画像処理モ
ジュール70を接続するようになっている。
記制御モジュール51と、メモリモジュール50、画像
処理モジュール70、通信制御モジュール71とを接続
するようになっている。また、画像バス82は画像デー
タ用のバスであり、メモリモジュール50、画像処理モ
ジュール70を接続するようになっている。
上記表示メモリ55には、上記CRTデイスプレィ装置
64におけるウィンドウ内に実際に表示され名画像デー
タつまり上記ページメモリ54の画像データに対して拡
大、縮小、回転、挿入、あるいは白黒反転等を行った画
像データが記憶されるようになっている。
64におけるウィンドウ内に実際に表示され名画像デー
タつまり上記ページメモリ54の画像データに対して拡
大、縮小、回転、挿入、あるいは白黒反転等を行った画
像データが記憶されるようになっている。
上記スキャナ60はたとえば2次元走査装置で、原稿(
文4!F)上をレーザビーム光で2次元走査することに
より、上記原稿上の画像データに応じた電気信号を得る
ものである。
文4!F)上をレーザビーム光で2次元走査することに
より、上記原稿上の画像データに応じた電気信号を得る
ものである。
上記キーボード63は、画像情報に対応する固有の検索
コードおよび各種動作指令などを入力するためのもので
ある。上記CRTデイスプレィ装置64は出力装置たと
えば表示装置であるところの陰極線管表示装置で、スキ
ャナ60で読取られた画像情報あるいは光デイスク装置
62から読出された画像情報などを表示するものである
。上記CRTデイスプレィ装置64には、最大4つのウ
ィンドウを用いて4つの文書を同時に表示することがで
きるようになっている。たとえば、4つの縦表示の文書
データが表示されるようになっている。上記各ウィンド
ウごとに独立して文書データの拡大、縮小、回転、スク
ロール等の編集が行えるようになっている。
コードおよび各種動作指令などを入力するためのもので
ある。上記CRTデイスプレィ装置64は出力装置たと
えば表示装置であるところの陰極線管表示装置で、スキ
ャナ60で読取られた画像情報あるいは光デイスク装置
62から読出された画像情報などを表示するものである
。上記CRTデイスプレィ装置64には、最大4つのウ
ィンドウを用いて4つの文書を同時に表示することがで
きるようになっている。たとえば、4つの縦表示の文書
データが表示されるようになっている。上記各ウィンド
ウごとに独立して文書データの拡大、縮小、回転、スク
ロール等の編集が行えるようになっている。
上記プリンタ65は、通信制御モジュール71から供給
される画像情報などをプリントアウト(印刷出力)つま
りハードコピーとして出力するものである。
される画像情報などをプリントアウト(印刷出力)つま
りハードコピーとして出力するものである。
上記磁気ディスク装置67は、ハードディスク装置であ
り、この磁気ディスク装置67に装着された磁気ディス
ク67aには、各種制御プログラムが記憶されるととも
に、上記キーボード23により入力された検索コードと
上記スキャナ60で読取られた画像情報とが記憶され、
また、前記センタ3の磁気ディスク27aに記憶されて
いる画像管理情報が記憶されるようになっている。ただ
し、論理アドレスは付与されないようになっている。
り、この磁気ディスク装置67に装着された磁気ディス
ク67aには、各種制御プログラムが記憶されるととも
に、上記キーボード23により入力された検索コードと
上記スキャナ60で読取られた画像情報とが記憶され、
また、前記センタ3の磁気ディスク27aに記憶されて
いる画像管理情報が記憶されるようになっている。ただ
し、論理アドレスは付与されないようになっている。
上記マウス69は、ボインティング装置であり、たとえ
ばCRTデイスプレィ装置64上のカーソルを上下方向
、左右方向に任意に移動し、所望の位置で指示を与える
ことにより、そのカーソルが位置している表示内容(た
とえば、種々のモード、編集画像、切り貼りの範囲およ
びアイコン等)を選択するものである。
ばCRTデイスプレィ装置64上のカーソルを上下方向
、左右方向に任意に移動し、所望の位置で指示を与える
ことにより、そのカーソルが位置している表示内容(た
とえば、種々のモード、編集画像、切り貼りの範囲およ
びアイコン等)を選択するものである。
次に、画像情報をどのように統一的に管理しているかを
文書管理の観点から説明する。
文書管理の観点から説明する。
すなわち、この実施例における文書管理体系は、第5図
に示すように、キャビネット、バインダ、書類、頁の4
階層を持ち、キャビネットは光ディスク19の片面に対
応づけられている。キャビネットの中には、最大8個の
バインダが定義でき、バインダ内には最大30.000
件までの書類を登録することができる。この書類ごとに
タイトルを持ち、その構造はバインダ単位で定義されて
いる。上記書類はファイルの基本単位で、タイトルのは
か、に、注釈(書類の説明文)を付加することができる
。また、書類は、最大4095頁までの頁で構成される
。
に示すように、キャビネット、バインダ、書類、頁の4
階層を持ち、キャビネットは光ディスク19の片面に対
応づけられている。キャビネットの中には、最大8個の
バインダが定義でき、バインダ内には最大30.000
件までの書類を登録することができる。この書類ごとに
タイトルを持ち、その構造はバインダ単位で定義されて
いる。上記書類はファイルの基本単位で、タイトルのは
か、に、注釈(書類の説明文)を付加することができる
。また、書類は、最大4095頁までの頁で構成される
。
次に、このような構成において動作を説明する。
まず、センタ3における画像情報の登録(記憶)につい
て、第6図に示すフローチャートを参照しつつ説明する
。たとえば今、キーボード23により登録モードに選択
設定し、登録する画像情報の検索コードを投入する。た
とえば、資料番号r12345J、分類「回路図」、発
行日r870829J、機種「画像ファイル」、題目「
アブストラクト画像検索システム」を投入する。
て、第6図に示すフローチャートを参照しつつ説明する
。たとえば今、キーボード23により登録モードに選択
設定し、登録する画像情報の検索コードを投入する。た
とえば、資料番号r12345J、分類「回路図」、発
行日r870829J、機種「画像ファイル」、題目「
アブストラクト画像検索システム」を投入する。
これによりCRTデイスプレィ装置24は、上記投入さ
れた検索コードを、第8図に示すように表示する。
れた検索コードを、第8図に示すように表示する。
そして、CPU12はあらかじめ定義されている検索コ
ードのフォーマットにしたがって桁数、文字種などで入
力データの妥当性がチエツクされ、またすでに登録され
ている検索コードをチエツクし、2重登録にならないか
などのチエツクを行ない、それらのチエツクの結果圧し
い検索コードであればメインメモリ13に記憶される。
ードのフォーマットにしたがって桁数、文字種などで入
力データの妥当性がチエツクされ、またすでに登録され
ている検索コードをチエツクし、2重登録にならないか
などのチエツクを行ない、それらのチエツクの結果圧し
い検索コードであればメインメモリ13に記憶される。
そして、原稿21をスキャナ20にセットし、CPU1
2が光デイスク装置22およびスキャナ20を動作させ
る。すると、スキャナ20は、セットされた文書などの
画像情報を二次元的に走査し、光電変換する。この光電
変換されたライン情報はページバッファ14に順次記憶
される。このページメモリ14に一頁分の画像情報が記
憶されたとき、その画像情報は表示メモリ15に記憶さ
れ、その画像情報はCRTデイスプレィ装置24で表示
される。
2が光デイスク装置22およびスキャナ20を動作させ
る。すると、スキャナ20は、セットされた文書などの
画像情報を二次元的に走査し、光電変換する。この光電
変換されたライン情報はページバッファ14に順次記憶
される。このページメモリ14に一頁分の画像情報が記
憶されたとき、その画像情報は表示メモリ15に記憶さ
れ、その画像情報はCRTデイスプレィ装置24で表示
される。
ところで、CRTデイスプレィ装置24に表示された画
像のスキュー、濃度、解像度等を確認し、その画像が満
足できるものであった場合、記憶キー(図示しない)を
投入する。すると、CPU12はページメモリ14に記
憶されている一単位分の画像情報を、ライン情報ごとに
C0DEC36で周知のMH(モデファイト・ホフマン
)変換またはMR変換により帯域圧縮し、その圧縮した
ライン情報を光デイスク装置22に供給する。
像のスキュー、濃度、解像度等を確認し、その画像が満
足できるものであった場合、記憶キー(図示しない)を
投入する。すると、CPU12はページメモリ14に記
憶されている一単位分の画像情報を、ライン情報ごとに
C0DEC36で周知のMH(モデファイト・ホフマン
)変換またはMR変換により帯域圧縮し、その圧縮した
ライン情報を光デイスク装置22に供給する。
これにより、光デイスク装置22は供給される画像情報
を光ディスク19に記憶する。
を光ディスク19に記憶する。
この画像情報の記憶が終了すると、CPU12は画像情
報が記憶された物理トラックアドレス、物理セクタアド
レスから決定される論理アドレス、ブロック長で表わさ
れる画像長、解像度、圧縮方法、文書サイズ、頁番号な
どの文書管理データを検索コードに対応させてメインメ
モリ13に記憶することにより、検索データを作成する
。ついで、CPU12はメインメモリ13に記憶した検
索データを磁気ディスク装!27に供給する。これによ
り、磁気ディスク装置27は、供給される検索データを
磁気ディスク27a内に記憶する。
報が記憶された物理トラックアドレス、物理セクタアド
レスから決定される論理アドレス、ブロック長で表わさ
れる画像長、解像度、圧縮方法、文書サイズ、頁番号な
どの文書管理データを検索コードに対応させてメインメ
モリ13に記憶することにより、検索データを作成する
。ついで、CPU12はメインメモリ13に記憶した検
索データを磁気ディスク装!27に供給する。これによ
り、磁気ディスク装置27は、供給される検索データを
磁気ディスク27a内に記憶する。
なお、上記登録する画像情報が1つの書類の第1頁であ
り、画像サイズがA2サイズ以上つまりAlサイズ、A
2サイズ等の大形サイズの場合、上記原画像情報を登録
する前に、その画像情報を縮小した画像情報(抽象画像
;アブストラクト画像)を光ディスク19に登録する。
り、画像サイズがA2サイズ以上つまりAlサイズ、A
2サイズ等の大形サイズの場合、上記原画像情報を登録
する前に、その画像情報を縮小した画像情報(抽象画像
;アブストラクト画像)を光ディスク19に登録する。
このとき、CRTデイスプレィ装置24は、第9図に示
すように、第8図の表示にアブストラクト画像の有りを
示す「有」を追加して表示している。
すように、第8図の表示にアブストラクト画像の有りを
示す「有」を追加して表示している。
すなわち、CPU12はページメそり14に記憶されて
いる一単位分の画像情報を、ライン情報ごとに拡大縮小
回路34で縮小(AI、A2サイズをA4サイズに縮小
)した後、C0DEC36で周知のMH(モデファイト
・ホフマン)変換により帯域圧縮し、その圧縮したライ
ン情報を光デイスク装置22に供給する。これにより、
光ディスク装r1122は供給される画像情報を光ディ
スク19に記憶する。
いる一単位分の画像情報を、ライン情報ごとに拡大縮小
回路34で縮小(AI、A2サイズをA4サイズに縮小
)した後、C0DEC36で周知のMH(モデファイト
・ホフマン)変換により帯域圧縮し、その圧縮したライ
ン情報を光デイスク装置22に供給する。これにより、
光ディスク装r1122は供給される画像情報を光ディ
スク19に記憶する。
この画像情報の記憶が終了すると、CPU12は画像情
報が記憶された物理トラックアドレス、物理セクタアド
レスから決定される論理アドレス、ブロック長で表わさ
れる画像長、解像度、圧縮方法、文書サイズ、頁番号な
どの文書管理データを検索コードに対応させてメインメ
モリ13に記憶することにより、検索データを作成する
。ついで、CPU12はメインメモリ13に記憶した検
索データを磁気ディスク装置27に供給する。これによ
り、磁気デ′イスク装置27は、供給される検索データ
を磁気ディスク27a内に記憶する。
報が記憶された物理トラックアドレス、物理セクタアド
レスから決定される論理アドレス、ブロック長で表わさ
れる画像長、解像度、圧縮方法、文書サイズ、頁番号な
どの文書管理データを検索コードに対応させてメインメ
モリ13に記憶することにより、検索データを作成する
。ついで、CPU12はメインメモリ13に記憶した検
索データを磁気ディスク装置27に供給する。これによ
り、磁気デ′イスク装置27は、供給される検索データ
を磁気ディスク27a内に記憶する。
したがって、第1図に示すように、書類番号rooo0
01Jの第1頁目がAlサイズの図面であれば、その画
像情報(Al/400ppi)をA4/200ppiに
画像サイズの縮小を行ないながら、C0DEC36で帯
域圧縮し、上記論理アドレスr100000Jに対応す
る光ディスク19の物理アドレスに、上記縮小画像とし
ての抽象画像(A4/200ppi)を記憶する。この
場合、頁番号としては、「A」 (抽象画像有情報)が
付与されている。
01Jの第1頁目がAlサイズの図面であれば、その画
像情報(Al/400ppi)をA4/200ppiに
画像サイズの縮小を行ないながら、C0DEC36で帯
域圧縮し、上記論理アドレスr100000Jに対応す
る光ディスク19の物理アドレスに、上記縮小画像とし
ての抽象画像(A4/200ppi)を記憶する。この
場合、頁番号としては、「A」 (抽象画像有情報)が
付与されている。
次に、上記AI/400ppiの原画像情報をC0DE
C36でそのまま帯域圧縮し、上記論理アドレスrlo
0010Jに対応する光ディスク19の物理アドレスに
、上記画像情報を記憶する。
C36でそのまま帯域圧縮し、上記論理アドレスrlo
0010Jに対応する光ディスク19の物理アドレスに
、上記画像情報を記憶する。
したがって、第7図(a)に示すような、原画像に対し
て、同図(b)に示すような、抽象画像としての縮小画
像が記憶される。
て、同図(b)に示すような、抽象画像としての縮小画
像が記憶される。
次に、端末装置1a、・・・による画像情報の登録(記
憶)について説明する。たとえば今、キーボード63に
より登録モードに選択設定し、登録する画像情報の検索
コードを投入する。これにより、CPU52はあらかじ
め定義されている検索コードのフォーマットにしたがっ
て桁数、文字種などで入力データの妥当性がチエツクさ
れ、またすでに登録されている検索コードをチエツクし
、2重登録にならないかなどのチエツクを行ない、それ
らのチエツクの結果圧しい検索コードであればメインメ
モリ53に記憶される。そして、原稿をスキャナ60に
セットし、CPU52がスキャナ60を動作させる。す
ると、スキャナ60は、セットされた文書などの画像情
報を二次元的に走査し、光電変換する。この光電変換さ
れたライン情報はページメモリ54に順次記憶される。
憶)について説明する。たとえば今、キーボード63に
より登録モードに選択設定し、登録する画像情報の検索
コードを投入する。これにより、CPU52はあらかじ
め定義されている検索コードのフォーマットにしたがっ
て桁数、文字種などで入力データの妥当性がチエツクさ
れ、またすでに登録されている検索コードをチエツクし
、2重登録にならないかなどのチエツクを行ない、それ
らのチエツクの結果圧しい検索コードであればメインメ
モリ53に記憶される。そして、原稿をスキャナ60に
セットし、CPU52がスキャナ60を動作させる。す
ると、スキャナ60は、セットされた文書などの画像情
報を二次元的に走査し、光電変換する。この光電変換さ
れたライン情報はページメモリ54に順次記憶される。
このページメモリ54に一頁分の画像情報が記憶された
とき、その画像情報は表示メモリ55に記憶され、その
画像情報はCRTデイスプレィ装置64で表示される。
とき、その画像情報は表示メモリ55に記憶され、その
画像情報はCRTデイスプレィ装置64で表示される。
ところで、CRTデイスプレィ装置64に表示された画
像のスキュー、濃度、解像度等を確認し、その画像が満
足できるものであった場合、記憶キー(図示しない)を
投入する。すると、CPU52はページメモリ54に記
憶されているーtF位分の画像情報を、ライン情報ごと
にC0DEC76で周知のMW(モデファイト・ホフマ
ン)変換により帯域圧縮し、その圧縮したライン情報を
磁気ディスク装置67に供給する。また、CPU52は
、メインメモリ53に記憶した検索コードも磁気ディス
ク装置67に供給する。
像のスキュー、濃度、解像度等を確認し、その画像が満
足できるものであった場合、記憶キー(図示しない)を
投入する。すると、CPU52はページメモリ54に記
憶されているーtF位分の画像情報を、ライン情報ごと
にC0DEC76で周知のMW(モデファイト・ホフマ
ン)変換により帯域圧縮し、その圧縮したライン情報を
磁気ディスク装置67に供給する。また、CPU52は
、メインメモリ53に記憶した検索コードも磁気ディス
ク装置67に供給する。
これにより、磁気ディスク装置67は供給される画1象
情報と検索コードとを磁気ディスク67aに記憶する。
情報と検索コードとを磁気ディスク67aに記憶する。
上記画像情報の記憶が終了すると、CPU52は磁気デ
ィスク67aに記憶した画像情報と検索コードとを、通
信制御モジュール71、通信回線2を介してセンタ3に
送信する。これにより、センタ3では、通信制御モジュ
ール31を介して供給される画像情報がページメモリ1
4に記憶され、検索コードはメインメモリ13に記憶さ
れる。ついで、CPU12はページメモリ14に記憶さ
れている一単位分の画像情報を、ライン情報ごとに先デ
ィスク装置22に供給する。これにより、光デイスク装
置22は供給される画像情報を光デイスク19上に記憶
する。
ィスク67aに記憶した画像情報と検索コードとを、通
信制御モジュール71、通信回線2を介してセンタ3に
送信する。これにより、センタ3では、通信制御モジュ
ール31を介して供給される画像情報がページメモリ1
4に記憶され、検索コードはメインメモリ13に記憶さ
れる。ついで、CPU12はページメモリ14に記憶さ
れている一単位分の画像情報を、ライン情報ごとに先デ
ィスク装置22に供給する。これにより、光デイスク装
置22は供給される画像情報を光デイスク19上に記憶
する。
この画像情報の記憶が終了すると、画像情報が記憶され
た物理トラックアドレス、物理セクタアドレスから決定
される論理アドレス、ブロック長で表わされる画像長、
解像度、圧縮方法、文書サイズ、頁番号などの文書管理
データを検索コードに対応させてメインメモリ13に記
憶することにより、検索データを作成する。ついで、C
PU12はメインメモリ13に記憶した検索データを磁
気ディスク装置27に供給する。これにより、磁気ディ
スク装置27は、供給される検索データを磁気ディスク
27aに記憶する。
た物理トラックアドレス、物理セクタアドレスから決定
される論理アドレス、ブロック長で表わされる画像長、
解像度、圧縮方法、文書サイズ、頁番号などの文書管理
データを検索コードに対応させてメインメモリ13に記
憶することにより、検索データを作成する。ついで、C
PU12はメインメモリ13に記憶した検索データを磁
気ディスク装置27に供給する。これにより、磁気ディ
スク装置27は、供給される検索データを磁気ディスク
27aに記憶する。
なお、この場合も、上記登録する画像情報が1つの書類
の第1頁であり、画像サイズがA2サイズ以上つまりA
lサイズ、A2サイズ等の大形サイズの場合、上記原画
像情報をセンタ3へ送信して登録する前に、その画像情
報を縮小した画像情報(抽象画像)アブストラクト画像
)をセンタ3へ送信して光ディスク19に登録する。
の第1頁であり、画像サイズがA2サイズ以上つまりA
lサイズ、A2サイズ等の大形サイズの場合、上記原画
像情報をセンタ3へ送信して登録する前に、その画像情
報を縮小した画像情報(抽象画像)アブストラクト画像
)をセンタ3へ送信して光ディスク19に登録する。
一方、上述したようにして登録された画像情報のセンタ
3における検索について、第10図に示すフローチャー
トを参照しつつ説明する。まず、キーボード23により
検索モードに設定するとともに、検索コードを投入する
。すると、CPU12はその検索コードを磁気ディスク
27aに記憶されている検索コードと順次比較照合し、
入力された検索コードと一致あるいは関連する検索コー
ドであるか否かを順次チエツクする。そして、CPU1
2は一致あるいは関連する検索コードに対応する書類番
号をメインメモリ13に記憶する。
3における検索について、第10図に示すフローチャー
トを参照しつつ説明する。まず、キーボード23により
検索モードに設定するとともに、検索コードを投入する
。すると、CPU12はその検索コードを磁気ディスク
27aに記憶されている検索コードと順次比較照合し、
入力された検索コードと一致あるいは関連する検索コー
ドであるか否かを順次チエツクする。そして、CPU1
2は一致あるいは関連する検索コードに対応する書類番
号をメインメモリ13に記憶する。
ついで、CPU12は上記チエツクが終了した際、その
一致する書類に対する検索コード(検索タイトル)の−
覧表を、第11図に示すように、CRTデイスプレィ装
置24で表示する。この際、CPU12は、文書管理デ
ータにおける書類番号ごとに、抽象画像有情報rAJが
付与されているか占か(有無)をチエツクする。このチ
エツクの結宋、つまり抽象画1[’T情報がrAJが付
与されているか否かも、同時に表示している。
一致する書類に対する検索コード(検索タイトル)の−
覧表を、第11図に示すように、CRTデイスプレィ装
置24で表示する。この際、CPU12は、文書管理デ
ータにおける書類番号ごとに、抽象画像有情報rAJが
付与されているか占か(有無)をチエツクする。このチ
エツクの結宋、つまり抽象画1[’T情報がrAJが付
与されているか否かも、同時に表示している。
ついで、上記CRTデイスプレィ装置24で表示された
検索コードの一覧により、所望のものを選択する。する
と、その検索コードに対応する書類番号内の複数の画像
に対して抽象画像(頁番号が「A」)の有無をチエツク
する。このチエツクの結果、抽象画像があった場合、そ
の抽象画像に対応する論理アドレス、たとえばrloo
oooJが読出される。そして、CPU12はその論理
アドレスに対応する物理トラックアドレスと物理セクタ
アドレスとを算出し、これらのアドレスにより光デイス
ク19上のトラックの再生を光デイスク装置22で行わ
せる。すると、CPU12は光デイスク装置22から供
給される一走査ラインごとの画像情報(圧縮情報)をC
0DEC36へ供給し、MH逆変換による帯域伸長を行
って元の画像情報をページメモリ14へ順次供給する。
検索コードの一覧により、所望のものを選択する。する
と、その検索コードに対応する書類番号内の複数の画像
に対して抽象画像(頁番号が「A」)の有無をチエツク
する。このチエツクの結果、抽象画像があった場合、そ
の抽象画像に対応する論理アドレス、たとえばrloo
oooJが読出される。そして、CPU12はその論理
アドレスに対応する物理トラックアドレスと物理セクタ
アドレスとを算出し、これらのアドレスにより光デイス
ク19上のトラックの再生を光デイスク装置22で行わ
せる。すると、CPU12は光デイスク装置22から供
給される一走査ラインごとの画像情報(圧縮情報)をC
0DEC36へ供給し、MH逆変換による帯域伸長を行
って元の画像情報をページメモリ14へ順次供給する。
こうして、ページメモリ14に再生した1頁分の画像情
報が全て記憶されると、CPU12はその画像情報(A
4サイズの縮小画像;第7図(b)参照)を表示メモリ
15を用いてCRTデイスプレィ装置24上に表示せし
める。
報が全て記憶されると、CPU12はその画像情報(A
4サイズの縮小画像;第7図(b)参照)を表示メモリ
15を用いてCRTデイスプレィ装置24上に表示せし
める。
ついで、その抽象画像の確認により、必要とする画像で
ある旨の指示(原画像情報の要求)がキーボード23に
より行なわれた場合、CPU12は磁気ディスク27a
内から上記抽象画像の第1頁の画像情報に対応する論理
アドレス、たとえばrloooloJが読出される。そ
して、CPU12はその論理アドレスに対応する物理ト
ラックアドレスと物理セクタアドレスとを算出し、これ
らのアドレスにより光デイスク19上のトラックの再生
を光デイスク装置22で行わせる。すると、CPU12
は光デイスク装置22から供給される一走査ラインごと
の画像情報(圧縮情報)をC0DEC36へ供給し、M
H逆変換による帯域伸長を行って元の画像情報をページ
メモリ14へ順次供給する。こうして、ページメモリ1
4に再生した1頁分の画像情報が全て記憶されると、C
PU12はその画像情報(AIサイズの原画像情報;′
m7図(a)参照)を表示メモリ15を用いてCRTデ
イスプレィ装置24上に表示せしめる。
ある旨の指示(原画像情報の要求)がキーボード23に
より行なわれた場合、CPU12は磁気ディスク27a
内から上記抽象画像の第1頁の画像情報に対応する論理
アドレス、たとえばrloooloJが読出される。そ
して、CPU12はその論理アドレスに対応する物理ト
ラックアドレスと物理セクタアドレスとを算出し、これ
らのアドレスにより光デイスク19上のトラックの再生
を光デイスク装置22で行わせる。すると、CPU12
は光デイスク装置22から供給される一走査ラインごと
の画像情報(圧縮情報)をC0DEC36へ供給し、M
H逆変換による帯域伸長を行って元の画像情報をページ
メモリ14へ順次供給する。こうして、ページメモリ1
4に再生した1頁分の画像情報が全て記憶されると、C
PU12はその画像情報(AIサイズの原画像情報;′
m7図(a)参照)を表示メモリ15を用いてCRTデ
イスプレィ装置24上に表示せしめる。
上記したように、A1サイズ、A2サイズの大形サイズ
である図面等の画像に対しては、抽象画像(アブストラ
クト画像)としての縮小画像(A4サイズに縮小)を作
成し、原画像とともに、光ディスク19に記憶しておき
、キーボード23により検索の指示があった場合に、ま
ず抽象画像をCRTデイスプレィ装置24で表示する。
である図面等の画像に対しては、抽象画像(アブストラ
クト画像)としての縮小画像(A4サイズに縮小)を作
成し、原画像とともに、光ディスク19に記憶しておき
、キーボード23により検索の指示があった場合に、ま
ず抽象画像をCRTデイスプレィ装置24で表示する。
そして、必要な図面(画像)が見つかるまで、検索の指
示に応じて、抽象画像が順次、本をばらばらと ゛捲っ
ているように表示され、必要な図面(画像)が見つかっ
た場合に原画像の要求を行なう。この原画像の要求によ
り、光ディスク19より上記抽象画像に対応する原画像
を読出し、CRTデイスプレィ装置24で表示した後、
画像編集等の必要な処理を行なった後、プリンタ25で
プリントアウトして、出図作業を終えるようになってい
る。
示に応じて、抽象画像が順次、本をばらばらと ゛捲っ
ているように表示され、必要な図面(画像)が見つかっ
た場合に原画像の要求を行なう。この原画像の要求によ
り、光ディスク19より上記抽象画像に対応する原画像
を読出し、CRTデイスプレィ装置24で表示した後、
画像編集等の必要な処理を行なった後、プリンタ25で
プリントアウトして、出図作業を終えるようになってい
る。
したがってJ画像サイズの小さな抽象画像(縮小画像)
により検索を行ない、最終段階で転送時間のかかる大形
サイズの原画像を処理するようにしたので、大形サイズ
の画像の検索を高速に行なうことができる。
により検索を行ない、最終段階で転送時間のかかる大形
サイズの原画像を処理するようにしたので、大形サイズ
の画像の検索を高速に行なうことができる。
また、検索コードの一覧表の表示時に、各書類tlt位
で抽象(アブストラクト)画像の有無を知ることができ
る。
で抽象(アブストラクト)画像の有無を知ることができ
る。
次に、端末装置1 a s・・・による画像情報の検索
について説明する。たとえば今、キーボード63により
検索モードに設定するとともに、検索コードを投入する
。すると、CPU52はその検索コードを磁気ディスク
67aに記憶されている検索コードと順次比較照合し、
入力された検索コードと一致する検索コードである・か
否かを順次チエツクする。そして、CPU52は一致あ
るいは関連する検索コードに対応する書類番号をメイン
メモリ53に記憶する。
について説明する。たとえば今、キーボード63により
検索モードに設定するとともに、検索コードを投入する
。すると、CPU52はその検索コードを磁気ディスク
67aに記憶されている検索コードと順次比較照合し、
入力された検索コードと一致する検索コードである・か
否かを順次チエツクする。そして、CPU52は一致あ
るいは関連する検索コードに対応する書類番号をメイン
メモリ53に記憶する。
ついで、CPU52は上記チエツクが終了した際、その
一致する書類に対する検索コード(検索タイトル)の−
覧表を、第11図に示すように、CRTデイスプレィ装
置64で表示する。この際、CPU52は、文書管理デ
ータにおける書類番号ごとに、抽象画像有情報rAJが
付与されているか否か(有無)をチエツクする。このチ
エツクの結果、つまり抽象画像有情報がrAJが付与さ
れているか否かも、同時に表示している。
一致する書類に対する検索コード(検索タイトル)の−
覧表を、第11図に示すように、CRTデイスプレィ装
置64で表示する。この際、CPU52は、文書管理デ
ータにおける書類番号ごとに、抽象画像有情報rAJが
付与されているか否か(有無)をチエツクする。このチ
エツクの結果、つまり抽象画像有情報がrAJが付与さ
れているか否かも、同時に表示している。
ついで、上記CRTデイスプレィ装置64で表示された
検索コードの一覧により、所望のものを選択する。する
と、その検索コードに対応する書類番号内の複数の画像
に対して抽象画像(頁呑号が「A」)の有無をチエツク
する。このチエツクの結果、抽象画像があった場合、C
PU52は上記選択された書類番号とその抽象画像の検
索指示とを、通信制御モジュール71、通信回線2を介
してセンタ3に送信する。
検索コードの一覧により、所望のものを選択する。する
と、その検索コードに対応する書類番号内の複数の画像
に対して抽象画像(頁呑号が「A」)の有無をチエツク
する。このチエツクの結果、抽象画像があった場合、C
PU52は上記選択された書類番号とその抽象画像の検
索指示とを、通信制御モジュール71、通信回線2を介
してセンタ3に送信する。
これにより、通信制御モジュール31を介して供給され
る抽象画像の検索指示に応じて、CPU12はその書類
番号に対応する抽象画像の記憶アドレスを磁気ディスク
27aの画像管理情報から読出す。たとえば、論理アド
レスr100000Jが読出される。・そして、CPU
12はその論理アドレスに対応する物理トラックアドレ
スと物理セクタアドレスとを算出し、これらのアドレス
により先ディスク19上のトラックの再生を光デイスク
装置22で行わせる。すると、CPU12は光デイスク
装置22から供給される一走査ラインごとの画像情報(
圧縮情報)をC0DEC36へ供給し、MH逆変換によ
る帯域伸長を行って元の画像情報をページメモリ14へ
順次供給する。こうして、ページメモリ14に再生した
1頁分の画像情報が全て記憶されると、CPU12はそ
の画像情報(A4サイズの縮小画像;第7図(b)参照
)を通信制御モジュール31、通信回線2を介して端末
装置1a(lb、・・・)に送信する。これにより、端
末装置1aでは、通信制御モジュール71を介して供給
される画像情報が表示メモリ55を用いてCRTデイス
プレィ装置64上に表示される。
る抽象画像の検索指示に応じて、CPU12はその書類
番号に対応する抽象画像の記憶アドレスを磁気ディスク
27aの画像管理情報から読出す。たとえば、論理アド
レスr100000Jが読出される。・そして、CPU
12はその論理アドレスに対応する物理トラックアドレ
スと物理セクタアドレスとを算出し、これらのアドレス
により先ディスク19上のトラックの再生を光デイスク
装置22で行わせる。すると、CPU12は光デイスク
装置22から供給される一走査ラインごとの画像情報(
圧縮情報)をC0DEC36へ供給し、MH逆変換によ
る帯域伸長を行って元の画像情報をページメモリ14へ
順次供給する。こうして、ページメモリ14に再生した
1頁分の画像情報が全て記憶されると、CPU12はそ
の画像情報(A4サイズの縮小画像;第7図(b)参照
)を通信制御モジュール31、通信回線2を介して端末
装置1a(lb、・・・)に送信する。これにより、端
末装置1aでは、通信制御モジュール71を介して供給
される画像情報が表示メモリ55を用いてCRTデイス
プレィ装置64上に表示される。
ついで、その抽象画像の確認により、必要とする画像で
ある旨の指示(原画像情報の要求)がキーボード63に
より行なわれた場合、CPU52はその指示を通信制御
モジュール71、通信回線2を介してセンタ3に送信す
る。
ある旨の指示(原画像情報の要求)がキーボード63に
より行なわれた場合、CPU52はその指示を通信制御
モジュール71、通信回線2を介してセンタ3に送信す
る。
これにより、通信制御モジニール31を介して供給され
る原画像の出力指示に応じて、CPU12は磁気ディス
ク27a内から上記抽象画像の第1頁の画像情報に対応
する論理アドレス、たとえばrloooloJが読出さ
れる。そして、CPU12はその論理アドレスに対応す
る物理トラックアドレスと物理セクタアドレスとを算出
し、これらのアドレスにより光デイスク19上のトラッ
クの再生を光デイスク装置22で行わせる。すると、C
PU12は光デイスク装置22から供給されるー′走査
ラインごとの画像情報(圧縮情報)をC0DEC36へ
供給し、MH逆変換による帯域伸長を行って元の画像情
報をページメモリ14へ順次供給する。こうして、ペー
ジメモリ14に再生した1頁分の画像情報が全て記憶さ
れると、CPU12はその画像情報(Alサイズの原画
像情報;第7図(a)参照)を通信制御モジニール31
、通信回線2を介して端末装置1a(lb。
る原画像の出力指示に応じて、CPU12は磁気ディス
ク27a内から上記抽象画像の第1頁の画像情報に対応
する論理アドレス、たとえばrloooloJが読出さ
れる。そして、CPU12はその論理アドレスに対応す
る物理トラックアドレスと物理セクタアドレスとを算出
し、これらのアドレスにより光デイスク19上のトラッ
クの再生を光デイスク装置22で行わせる。すると、C
PU12は光デイスク装置22から供給されるー′走査
ラインごとの画像情報(圧縮情報)をC0DEC36へ
供給し、MH逆変換による帯域伸長を行って元の画像情
報をページメモリ14へ順次供給する。こうして、ペー
ジメモリ14に再生した1頁分の画像情報が全て記憶さ
れると、CPU12はその画像情報(Alサイズの原画
像情報;第7図(a)参照)を通信制御モジニール31
、通信回線2を介して端末装置1a(lb。
・・・)に送信する。これにより、端末装置1aでは、
通信制御モジュール71を介して供給される画像情報が
表示メモリ55を用いてCRTデイスプレィ装置64上
に表示される。
通信制御モジュール71を介して供給される画像情報が
表示メモリ55を用いてCRTデイスプレィ装置64上
に表示される。
上記したように、Alサイズ、A2サイズの大形サイズ
である図面等の画像に対しては、抽象画像(アブストラ
クト画像)としての縮小画像(A4サイズに縮小)を作
成し、原画像とともに、光ディスク19に記憶しておき
、端末装置1aがらセンタ3に対して、検索要求があっ
た場合に、まず抽象画像を端末装置1a側に転送する。
である図面等の画像に対しては、抽象画像(アブストラ
クト画像)としての縮小画像(A4サイズに縮小)を作
成し、原画像とともに、光ディスク19に記憶しておき
、端末装置1aがらセンタ3に対して、検索要求があっ
た場合に、まず抽象画像を端末装置1a側に転送する。
そして、端末装置1a側では、必要な図面(画像)が見
つかるまで、検索要求を繰返し送信する。これにより、
抽象画像が順次、本をばらばらと捲っているように表示
され、必要な図面(画像)が見つかった場合に原画像の
要求を行なう。この原画像の要求により、センタ3は光
ディスク19より上記抽象画像に対応する原画像を読出
し、端末装置1aへ送信する。これにより、端末装置1
a側では原画像を受信した後、画像編集等の必要な処理
を行なった後、プリンタ65でプリントアウトして、出
図作業を終えるようになっている。
つかるまで、検索要求を繰返し送信する。これにより、
抽象画像が順次、本をばらばらと捲っているように表示
され、必要な図面(画像)が見つかった場合に原画像の
要求を行なう。この原画像の要求により、センタ3は光
ディスク19より上記抽象画像に対応する原画像を読出
し、端末装置1aへ送信する。これにより、端末装置1
a側では原画像を受信した後、画像編集等の必要な処理
を行なった後、プリンタ65でプリントアウトして、出
図作業を終えるようになっている。
したがって、画像サイズの小さな抽象画像(縮小画像)
により検索を行ない、最終段階で転送時間のかかる大形
サイズの原画像を送信するようにしたので、大形サイズ
の画像の検索をLAN経由でも、高速に行なうことがで
き、必要な画像を短時間で検索できるだけでなく、端末
装置や通信回線の専有時間も削減でき、経済的な利点も
有している。
により検索を行ない、最終段階で転送時間のかかる大形
サイズの原画像を送信するようにしたので、大形サイズ
の画像の検索をLAN経由でも、高速に行なうことがで
き、必要な画像を短時間で検索できるだけでなく、端末
装置や通信回線の専有時間も削減でき、経済的な利点も
有している。
また、検索コードの一覧表の表示時に、各書類単位で抽
象(アブストラクト)画像の有無を知ることができる。
象(アブストラクト)画像の有無を知ることができる。
なお、前記実施例では、原画像がA1、A2サイズ以上
の場合に、抽象画像を作成する場合について説明したが
、これに限らず他のサイズの場合に、抽象画像を作成す
るようにしても良い。また、指定された所定の画像に対
してだけ、抽象画像を作成するようにしても良い。
の場合に、抽象画像を作成する場合について説明したが
、これに限らず他のサイズの場合に、抽象画像を作成す
るようにしても良い。また、指定された所定の画像に対
してだけ、抽象画像を作成するようにしても良い。
また、セン・夕で処理するスタンドアレイやLAN等の
通信システムを用いたものだけでなく、FAX等の低速
な通信機器によりリモート検索を行なう場合も、同様に
実施できる。この場合、FAXにより抽象画像を送信し
、必要とする画像が見つかった場合に、原画像をFAX
により送るようにすれば良い。この際、電話回線の専有
時間が少なくて良く、経済的に優れたものとなっている
。
通信システムを用いたものだけでなく、FAX等の低速
な通信機器によりリモート検索を行なう場合も、同様に
実施できる。この場合、FAXにより抽象画像を送信し
、必要とする画像が見つかった場合に、原画像をFAX
により送るようにすれば良い。この際、電話回線の専有
時間が少なくて良く、経済的に優れたものとなっている
。
また、抽象画像に対する管理体系と各書類の頁ごと(1
つの画像情報)に対する管理体系とが同じ体系の場合に
ついて説明したが、これに限らず、抽象画像に対する管
理体系と1つの画像情報に対ける管理テーブル(管理体
系)として、文書管理テーブルと抽象画像管理テーブル
とが記憶され、それらが関連づけて記憶されるようにな
っている。
つの画像情報)に対する管理体系とが同じ体系の場合に
ついて説明したが、これに限らず、抽象画像に対する管
理体系と1つの画像情報に対ける管理テーブル(管理体
系)として、文書管理テーブルと抽象画像管理テーブル
とが記憶され、それらが関連づけて記憶されるようにな
っている。
[発明の効果]
以上詳述したように、この発明によれば、大形サイズの
画像を扱う場合に、検索速度を速くすることができる電
子フフイリング装置を提供できる。
画像を扱う場合に、検索速度を速くすることができる電
子フフイリング装置を提供できる。
第1図から第11図はこの発明の一実施例を示すもので
、第1図は文書管理テーブルの記憶例を説明するための
図、第2図はLANシステムの構成を概略的に示すブロ
ック図、第3図はセンタの構成を概略的に示すブロック
図、第4図は端末装置の構成を概略的に示すブロック図
、第5図は文書管理体系を説明するための図、第6図は
登録動作を説明するためのフローチャート、第7図は原
画像と抽象画像とを説明するための図、第8図および第
9図は画像登録時の検索コードの表示例を示す図、第1
0図は検索動作を説明するためのフローチャート、第1
1図は検索時における検索コードの一覧表の表示例を示
す図であり、第12図は他の実施例における管理体系を
説明するための図である。 la、〜・・・端末装置、2・・・通信回線、3・・・
センタ、12、・52・・・CPU、13.53・・・
メインメモリ、14.54・・・ページメモリ、19・
・・光ディスク(記憶媒体)、20.60・・・スキャ
ナ、22・・・光デイスク装置、23.63・・・キー
ボード、24.64・・・CRTデイスプレィ装置、2
7.67・・・磁気ディスク装置、27a、57B・・
・磁気ディスク25.65・・・プリンタ、34.74
・・・拡大縮小回路、36.76・・・C0DEC,A
・・・抽象画像有情報。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 7a クク1図 第 2 図 ド 3V7I i4 図 第 5 図 第6図 (A1.400ppi > 偲山」表(a) (b) 17図
、第1図は文書管理テーブルの記憶例を説明するための
図、第2図はLANシステムの構成を概略的に示すブロ
ック図、第3図はセンタの構成を概略的に示すブロック
図、第4図は端末装置の構成を概略的に示すブロック図
、第5図は文書管理体系を説明するための図、第6図は
登録動作を説明するためのフローチャート、第7図は原
画像と抽象画像とを説明するための図、第8図および第
9図は画像登録時の検索コードの表示例を示す図、第1
0図は検索動作を説明するためのフローチャート、第1
1図は検索時における検索コードの一覧表の表示例を示
す図であり、第12図は他の実施例における管理体系を
説明するための図である。 la、〜・・・端末装置、2・・・通信回線、3・・・
センタ、12、・52・・・CPU、13.53・・・
メインメモリ、14.54・・・ページメモリ、19・
・・光ディスク(記憶媒体)、20.60・・・スキャ
ナ、22・・・光デイスク装置、23.63・・・キー
ボード、24.64・・・CRTデイスプレィ装置、2
7.67・・・磁気ディスク装置、27a、57B・・
・磁気ディスク25.65・・・プリンタ、34.74
・・・拡大縮小回路、36.76・・・C0DEC,A
・・・抽象画像有情報。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 7a クク1図 第 2 図 ド 3V7I i4 図 第 5 図 第6図 (A1.400ppi > 偲山」表(a) (b) 17図
Claims (6)
- (1)画像情報を供給する供給手段と、 この供給手段からの画像情報の単位ごとに第1の管理体
系を有する検索情報を付与して記憶する記憶手段と、 上記供給手段により供給される画像情報から抽象画像を
作成する第1の処理手段と、 上記記憶手段に画像情報を記憶する際、上記検索情報と
ともに、上記第1の処理手段で作成した抽象画像に第2
の管理体系を定義して上記記憶手段に記憶する第2の処
理手段と、 を具備したことを特徴とする電子ファイリング装置。 - (2)第1の管理体系と第2の管理体系とが、同体系で
あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子
ファイリング装置。 - (3)第1の管理体系と第2の管理体系とが、別体系で
あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子
ファイリング装置。 - (4)第1の処理手段による抽象画像の作成が、任意の
画像情報の大きさの場合のみであることを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の電子ファイリング装置。 - (5)供給手段が、スキャナで構成されるものであるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子ファイ
リング装置。 - (6)記憶手段が、光ディスクで構成されるものである
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子ファ
イリング装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62302685A JPH01144171A (ja) | 1987-11-30 | 1987-11-30 | 電子ファイリング装置 |
US07/278,086 US5010581A (en) | 1987-11-30 | 1988-11-30 | Data processing apparatus having function for retrieving abstract and original image data |
DE3840405A DE3840405A1 (de) | 1987-11-30 | 1988-11-30 | Datenverarbeitungsvorrichtung mit funktion zum abrufen von abstrakten und originalbilddaten |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62302685A JPH01144171A (ja) | 1987-11-30 | 1987-11-30 | 電子ファイリング装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01144171A true JPH01144171A (ja) | 1989-06-06 |
Family
ID=17911958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62302685A Pending JPH01144171A (ja) | 1987-11-30 | 1987-11-30 | 電子ファイリング装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5010581A (ja) |
JP (1) | JPH01144171A (ja) |
DE (1) | DE3840405A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06223152A (ja) * | 1992-09-24 | 1994-08-12 | Toshiba Corp | 画像処理装置 |
JPH07271814A (ja) * | 1994-03-31 | 1995-10-20 | Toshiba Corp | キーワードによらない視覚的な位置や形状から検索する電子ファイリング装置 |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH022460A (ja) * | 1988-06-10 | 1990-01-08 | Toshiba Corp | アブストラクトイメージ処理装置 |
JPH02195480A (ja) * | 1989-01-25 | 1990-08-02 | Hitachi Ltd | 画像データの検索方式 |
US5301350A (en) * | 1989-10-10 | 1994-04-05 | Unisys Corporation | Real time storage/retrieval subsystem for document processing in banking operations |
US7610452B1 (en) * | 1989-10-31 | 2009-10-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Data processing system wherein data is stored in a memory and an external storage in parallel |
CA2027253C (en) * | 1989-12-29 | 1997-12-16 | Steven C. Bagley | Editing text in an image |
JP3308559B2 (ja) * | 1991-06-05 | 2002-07-29 | キヤノン株式会社 | データ通信装置及びデータ処理方法 |
US5991466A (en) * | 1991-07-31 | 1999-11-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image retrieving apparatus |
CA2078423C (en) * | 1991-11-19 | 1997-01-14 | Per-Kristian Halvorsen | Method and apparatus for supplementing significant portions of a document selected without document image decoding with retrieved information |
US5325441A (en) * | 1992-01-31 | 1994-06-28 | Westinghouse Electric Corporation | Method for automatically indexing the complexity of technical illustrations for prospective users |
JP2999348B2 (ja) * | 1993-07-23 | 2000-01-17 | 三田工業株式会社 | 画像形成装置のシミュレーションシステム |
JPH07121332A (ja) * | 1993-10-27 | 1995-05-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 分散複写システム |
US5903867A (en) * | 1993-11-30 | 1999-05-11 | Sony Corporation | Information access system and recording system |
US6084978A (en) * | 1993-12-16 | 2000-07-04 | Eastman Kodak Company | Hierarchical storage and display of digital images used in constructing three-dimensional image hard copy |
US5889896A (en) * | 1994-02-09 | 1999-03-30 | Meshinsky; John | System for performing multiple processes on images of scanned documents |
US5734761A (en) * | 1994-06-30 | 1998-03-31 | Xerox Corporation | Editing scanned document images using simple interpretations |
US5745907A (en) * | 1994-10-18 | 1998-04-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Image registering apparatus, image registering method, and its system |
AU5312796A (en) * | 1995-04-04 | 1996-10-23 | Base Ten Systems Inc. | Ultrasonic image archiving method and system |
US5933823A (en) * | 1996-03-01 | 1999-08-03 | Ricoh Company Limited | Image database browsing and query using texture analysis |
US6031975A (en) * | 1996-04-26 | 2000-02-29 | Fujitsu Limited | Network system and server |
JP4214598B2 (ja) * | 1998-04-02 | 2009-01-28 | ソニー株式会社 | 文書処理方法および装置ならびに記録媒体 |
JP3932379B2 (ja) * | 2001-10-02 | 2007-06-20 | 株式会社日立製作所 | 画像処理装置と撮像素子 |
US20040202386A1 (en) * | 2003-04-11 | 2004-10-14 | Pitney Bowes Incorporated | Automatic paper to digital converter and indexer |
US7702673B2 (en) | 2004-10-01 | 2010-04-20 | Ricoh Co., Ltd. | System and methods for creation and use of a mixed media environment |
US7812986B2 (en) | 2005-08-23 | 2010-10-12 | Ricoh Co. Ltd. | System and methods for use of voice mail and email in a mixed media environment |
US9405751B2 (en) | 2005-08-23 | 2016-08-02 | Ricoh Co., Ltd. | Database for mixed media document system |
US8949287B2 (en) * | 2005-08-23 | 2015-02-03 | Ricoh Co., Ltd. | Embedding hot spots in imaged documents |
US9373029B2 (en) | 2007-07-11 | 2016-06-21 | Ricoh Co., Ltd. | Invisible junction feature recognition for document security or annotation |
US8965145B2 (en) | 2006-07-31 | 2015-02-24 | Ricoh Co., Ltd. | Mixed media reality recognition using multiple specialized indexes |
US9384619B2 (en) | 2006-07-31 | 2016-07-05 | Ricoh Co., Ltd. | Searching media content for objects specified using identifiers |
US8156115B1 (en) | 2007-07-11 | 2012-04-10 | Ricoh Co. Ltd. | Document-based networking with mixed media reality |
US8176054B2 (en) | 2007-07-12 | 2012-05-08 | Ricoh Co. Ltd | Retrieving electronic documents by converting them to synthetic text |
US9171202B2 (en) | 2005-08-23 | 2015-10-27 | Ricoh Co., Ltd. | Data organization and access for mixed media document system |
US8156116B2 (en) | 2006-07-31 | 2012-04-10 | Ricoh Co., Ltd | Dynamic presentation of targeted information in a mixed media reality recognition system |
US9530050B1 (en) | 2007-07-11 | 2016-12-27 | Ricoh Co., Ltd. | Document annotation sharing |
US7689620B2 (en) * | 2006-05-24 | 2010-03-30 | Sizhe Tan | Efficiently and systematically searching stock, image, and other non-word-based documents |
US20070280561A1 (en) * | 2006-05-30 | 2007-12-06 | General Electric Company | System, method and computer instructions for aiding image analysis |
US9020966B2 (en) | 2006-07-31 | 2015-04-28 | Ricoh Co., Ltd. | Client device for interacting with a mixed media reality recognition system |
US8489987B2 (en) | 2006-07-31 | 2013-07-16 | Ricoh Co., Ltd. | Monitoring and analyzing creation and usage of visual content using image and hotspot interaction |
US9176984B2 (en) | 2006-07-31 | 2015-11-03 | Ricoh Co., Ltd | Mixed media reality retrieval of differentially-weighted links |
US8201076B2 (en) * | 2006-07-31 | 2012-06-12 | Ricoh Co., Ltd. | Capturing symbolic information from documents upon printing |
US9063952B2 (en) | 2006-07-31 | 2015-06-23 | Ricoh Co., Ltd. | Mixed media reality recognition with image tracking |
US9058331B2 (en) | 2011-07-27 | 2015-06-16 | Ricoh Co., Ltd. | Generating a conversation in a social network based on visual search results |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3810174A (en) * | 1969-11-28 | 1974-05-07 | Hughes Aircraft Co | Digital scan converter |
DE3175423D1 (en) * | 1980-10-31 | 1986-11-06 | Toshiba Kk | Picture size conversion circuit |
JPS5891492A (ja) * | 1981-11-27 | 1983-05-31 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置の制御方式 |
JPS59128661A (ja) * | 1983-01-14 | 1984-07-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像フアイル装置 |
JPS6047564A (ja) * | 1983-08-26 | 1985-03-14 | Toshiba Corp | 画像情報記憶検索装置 |
JPS6063678A (ja) * | 1983-09-16 | 1985-04-12 | Toshiba Corp | 画像処理装置 |
JPS60134357A (ja) * | 1983-12-21 | 1985-07-17 | Hitachi Ltd | 画像フアイル登録・検索方式 |
DE3714172A1 (de) * | 1986-04-28 | 1987-11-19 | Hitachi Ltd | Einrichtung zum durchsuchen von dokumenten in einem dokumentenablagesystem |
-
1987
- 1987-11-30 JP JP62302685A patent/JPH01144171A/ja active Pending
-
1988
- 1988-11-30 DE DE3840405A patent/DE3840405A1/de not_active Ceased
- 1988-11-30 US US07/278,086 patent/US5010581A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06223152A (ja) * | 1992-09-24 | 1994-08-12 | Toshiba Corp | 画像処理装置 |
JPH07271814A (ja) * | 1994-03-31 | 1995-10-20 | Toshiba Corp | キーワードによらない視覚的な位置や形状から検索する電子ファイリング装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3840405A1 (de) | 1989-06-08 |
US5010581A (en) | 1991-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01144171A (ja) | 電子ファイリング装置 | |
JPH01144165A (ja) | 電子ファイリング装置 | |
JPS62297977A (ja) | 画像情報記憶検索装置 | |
JPH0212570A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH05266095A (ja) | 画像検索装置 | |
JPH0490054A (ja) | 画像記憶検索装置 | |
JP2856742B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0793348A (ja) | 画像情報処理装置 | |
JPH01144166A (ja) | 電子ファイリング装置 | |
JPH01144170A (ja) | 電子ファイリング装置 | |
JPH01144168A (ja) | 電子ファイリング装置 | |
JPH01144169A (ja) | 電子ファイリング装置 | |
JPH01144164A (ja) | 電子ファイリング装置 | |
JPH01142978A (ja) | 電子ファイリング装置 | |
US5265076A (en) | Image retrieval apparatus using combination retrieval items | |
JPH0214667A (ja) | 情報記憶装置及び情報検索装置 | |
JP2835062B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JPH01144163A (ja) | 電子ファイリング装置 | |
JPH01144172A (ja) | 電子ファイリング装置 | |
JP2809668B2 (ja) | 情報検索装置 | |
JPH01144167A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH034367A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH0535843A (ja) | データ記憶装置 | |
JPH07200613A (ja) | 画像検索装置 | |
JPH07306931A (ja) | 画像情報処理装置 |