JPH11341491A - 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Info

Publication number
JPH11341491A
JPH11341491A JP14705198A JP14705198A JPH11341491A JP H11341491 A JPH11341491 A JP H11341491A JP 14705198 A JP14705198 A JP 14705198A JP 14705198 A JP14705198 A JP 14705198A JP H11341491 A JPH11341491 A JP H11341491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
decompression
image information
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14705198A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Sugitani
和宣 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14705198A priority Critical patent/JPH11341491A/ja
Publication of JPH11341491A publication Critical patent/JPH11341491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧縮されて記憶されている複数の圧縮画像中
から任意に選択される複数の圧縮画像を順次表示する処
理時間を大幅に短縮することである。 【解決手段】 圧縮されてRAM8上の解凍領域に記憶
されている複数の圧縮画像中からキーボード2等の指示
により任意に選択される圧縮画像を順次表示させる際
に、LCD3に表示されている画像情報の次表示すべき
圧縮画像をCPU1が同時に解凍して保持し、次表示指
示に基づき該保持される次画像情報をLCD3に順次表
示する構成を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定の圧縮形式で
圧縮された圧縮画像情報を処理して表示部に表示する画
像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読
み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像処理装置において、
カラー画像を取り込んで記憶させた画像情報を連続的に
表示させるためにビュワー機能を備えたものが提案さ
れ、登録された一連のカラー画像情報を表示することが
できるように構成されている。ただし、表示すべき画像
情報は通常メモリ使用量を節減するため、何らかの圧縮
処理が施された状態で保存しているのが通例であった。
なお、表示すべき画像がカラー画像の場合にはなおさら
圧縮されて記憶される場合が多いのが実情である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、いったん登
録した一連の画像情報を視覚的に確認しながら、印刷す
べき画像を決定しても、圧縮された画像情報を表示可能
な画像情報に解凍するまでに相当の時間を要し、記憶さ
れている一連の画像情報を素早く連続的に表示させるこ
とが出来ないという問題点があった。
【0004】本発明は上記の問題点を解消するためにな
されたもので、本発明の目的は、圧縮されて記憶されて
いる複数の圧縮画像中から任意に選択される圧縮画像を
順次表示させる際に、表示されている画像情報の次表示
すべき圧縮画像を同時に解凍して保持し、次表示指示に
基づき該保持される次画像情報を順次表示することによ
り、記憶される複数の圧縮画像中から選択される複数の
圧縮画像を順次あるいはページ順にあるいは相前後して
あるいは相前後するページ順に解凍して表示する処理時
間を大幅に短縮でき、解凍された画像表示を格段に高速
化して画像を閲覧する処理を効率化できる画像処理装置
および画像処理装置のデータ処理方法およびコンピュー
タが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体を提
供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、所定の圧縮形式で圧縮された圧縮画像情報を処理し
て表示部に表示する画像処理装置であって、前記圧縮画
像情報を複数記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶
されている各圧縮画像情報を解凍する解凍手段と、前記
解凍手段により解凍された各画像情報に基づくサンプル
画像一覧を表示部に表示する一覧表示手段と、前記解凍
手段により解凍された各画像情報に基づくサンプル画像
一覧中から表示させるべき任意のサンプル画像を複数選
択する選択手段と、前記選択手段により選択された各サ
ンプル画像に基づいて表示順序テーブルを作成する作成
手段と、前記作成手段により作成された前記表示順序テ
ーブルに基づいて前記記憶手段から選択的に読み出され
て前記解凍手段により解凍される画像情報を前記表示部
に表示する第1の表示制御手段と、前記第1の表示制御
手段により表示された前記画像情報に続いて次表示すべ
き圧縮画像を前記表示順序テーブルより決定して前記解
凍手段により事前解凍させる解凍制御手段と、前記表示
部に表示すべき次画像表示を順次指示する指示手段と、
前記指示手段による次画像表示指示に基づいて前記解凍
手段により事前解凍されている画像情報を前記表示部に
順次表示させる第2の表示制御手段とを有するものであ
る。
【0006】本発明に係る第2の発明は、所定の圧縮形
式で圧縮された圧縮画像情報をページ単位に処理して表
示部に表示する画像処理装置であって、ページ単位の前
記圧縮画像情報を複数記憶する記憶手段と、前記記憶手
段に記憶されている各圧縮画像情報をページ単位に解凍
する解凍手段と、前記解凍手段により解凍された各画像
情報に基づくサンプル画像ページ一覧を表示部に表示す
る一覧表示手段と、前記解凍手段により解凍された各画
像情報に基づくサンプル画像ページ一覧中から表示させ
るべき任意のサンプル画像ページを複数選択する選択手
段と、前記選択手段により選択された各サンプル画像ペ
ージに基づいて表示順序テーブルを作成する作成手段
と、前記作成手段により作成された前記表示順序テーブ
ルに基づいて前記記憶手段から選択的に読み出されて前
記解凍手段により解凍されるページ単位の画像情報を前
記表示部に表示する第1の表示制御手段と、前記第1の
表示制御手段により表示されたページの前記画像情報に
続いて次表示すべきページの圧縮画像を前記表示順序テ
ーブルより決定して前記解凍手段により事前解凍させる
解凍制御手段と、前記表示部に表示すべき次画像表示ペ
ージを順次指示する指示手段と、前記指示手段による次
画像表示ページ指示に基づいて前記解凍手段により事前
解凍されている画像情報を前記表示部に順次表示させる
第2の表示制御手段とを有するものである。
【0007】本発明に係る第3の発明は、前記記憶手段
は、前記解凍手段により解凍された複数の画像情報を記
憶可能とし、かつ、前記指示手段は、前記表示部に表示
すべき前画像表示を指示可能とし、前記第2の表示制御
手段は、前記指示手段による前画像表示指示に基づいて
前記解凍手段により前記記憶手段に解凍されて記憶され
ている前表示された画像情報を前記表示部に再表示させ
るものである。
【0008】本発明に係る第4の発明は、前記記憶手段
は、前記解凍手段により解凍されたページ単位の複数の
画像情報を記憶可能とし、かつ、前記指示手段は、前記
表示部に表示すべき前ページ画像表示を指示可能とし、
前記第2の表示制御手段は、前記指示手段による前画像
表示ページ指示に基づいて前記解凍手段により前記記憶
手段に解凍されて記憶されている前表示されたページの
画像情報を前記表示部に再表示させるものである。
【0009】本発明に係る第5の発明は、所定の圧縮形
式で圧縮された圧縮画像情報を処理して表示部に表示す
る画像処理方法であって、前記圧縮画像情報を複数記憶
する記憶手段に記憶されている各圧縮画像情報を解凍す
る解凍工程と、前記解凍工程により解凍された各画像情
報に基づくサンプル画像一覧を表示部に表示する一覧表
示工程と、前記解凍工程により解凍された各画像情報に
基づくサンプル画像一覧中から表示させるべき任意のサ
ンプル画像を複数選択する選択工程と、前記選択工程に
より選択された各サンプル画像に基づいて表示順序テー
ブルを作成する作成工程と、前記作成工程により作成さ
れた前記表示順序テーブルに基づいて前記記憶手段から
選択的に読み出されて前記解凍手段により解凍される画
像情報を前記表示部に表示する第1の画像表示工程と、
前記第1の画像表示工程により表示された前記画像情報
に続いて次表示すべき圧縮画像を前記表示順序テーブル
より決定して前記解凍工程により事前解凍させる事前解
凍工程と、前記表示部に表示すべき次画像表示を順次指
示する指示工程と、前記指示工程による次画像表示指示
に基づいて前記解凍手段により事前解凍されている画像
情報を前記表示部に順次表示させる第2の画像表示工程
とを有するものである。
【0010】本発明に係る第6の発明は、所定の圧縮形
式で圧縮された圧縮画像情報をページ単位に処理して表
示部に表示する画像処理方法であって、ページ単位の前
記圧縮画像情報を複数記憶する記憶手段に記憶されてい
る各圧縮画像情報をページ単位に解凍する解凍工程と、
前記解凍工程により解凍された各画像情報に基づくサン
プル画像ページ一覧を表示部に表示する一覧表示工程
と、前記解凍工程により解凍された各画像情報に基づく
サンプル画像ページ一覧中から表示させるべき任意のサ
ンプル画像ページを複数選択する選択工程と、前記選択
工程により選択された各サンプル画像ページに基づいて
表示順序テーブルを作成する作成工程と、前記作成工程
により作成された前記表示順序テーブルに基づいて前記
記憶手段から選択的に読み出されて前記解凍工程により
解凍されるページ単位の画像情報を前記表示部に表示す
る第1の画像表示工程と、前記第1の画像表示工程によ
り表示されたページの前記画像情報に続いて次表示すべ
きページの圧縮画像を前記表示順序テーブルより決定し
て前記解凍工程により事前解凍させる事前解凍工程と、
前記表示部に表示すべき次画像表示ページを順次指示す
る指示工程と、前記指示工程による次画像表示ページ指
示に基づいて前記解凍工程により事前解凍されている画
像情報を前記表示部に順次表示させる第2の画像表示工
程とを有するものである。
【0011】本発明に係る第7の発明は、前記記憶手段
は、前記解凍手段により解凍された複数の画像情報を記
憶可能とし、かつ、前記指示工程は、前記表示部に表示
すべき前画像表示を指示可能とし、前記第2の画像表示
工程は、前記指示工程による前画像表示指示に基づいて
前記解凍工程により前記記憶手段に解凍されて記憶され
ている前表示された画像情報を前記表示部に再表示させ
るものである。
【0012】本発明に係る第8の発明は、前記記憶手段
は、前記解凍手段により解凍されたページ単位の複数の
画像情報を記憶可能とし、かつ、前記指示工程は、前記
表示部に表示すべき前ページ画像表示を指示可能とし、
前記第2の画像表示工程は、前記指示工程による前画像
表示ページ指示に基づいて前記解凍工程により前記記憶
手段に解凍されて記憶されている前表示されたページの
画像情報を前記表示部に再表示させるものである。
【0013】本発明に係る第9の発明は、所定の圧縮形
式で圧縮された圧縮画像情報を処理して表示部に表示す
る画像処理装置を制御するコンピュータが読み出し可能
なプログラムを格納した記憶媒体であって、前記圧縮画
像情報を複数記憶する記憶手段に記憶されている各圧縮
画像情報を解凍する解凍工程と、前記解凍工程により解
凍された各画像情報に基づくサンプル画像一覧を表示部
に表示する一覧表示工程と、前記解凍工程により解凍さ
れた各画像情報に基づくサンプル画像一覧中から表示さ
せるべき任意のサンプル画像を複数選択する選択工程
と、前記選択工程により選択された各サンプル画像に基
づいて表示順序テーブルを作成する作成工程と、前記作
成工程により作成された前記表示順序テーブルに基づい
て前記記憶手段から選択的に読み出されて前記解凍手段
により解凍される画像情報を前記表示部に表示する第1
の画像表示工程と、前記第1の画像表示工程により表示
された前記画像情報に続いて次表示すべき圧縮画像を前
記表示順序テーブルより決定して前記解凍工程により事
前解凍させる事前解凍工程と、前記表示部に表示すべき
次画像表示を順次指示する指示工程と、前記指示工程に
よる次画像表示指示に基づいて前記解凍手段により事前
解凍されている画像情報を前記表示部に順次表示させる
第2の画像表示工程とを有するコンピュータが読み出し
可能なプログラムを記憶媒体に格納したものである。
【0014】本発明に係る第10の発明は、所定の圧縮
形式で圧縮された圧縮画像情報をページ単位に処理して
表示部に表示する画像処理装置を制御するコンピュータ
が読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体であっ
て、ページ単位の前記圧縮画像情報を複数記憶する記憶
手段に記憶されている各圧縮画像情報をページ単位に解
凍する解凍工程と、前記解凍工程により解凍された各画
像情報に基づくサンプル画像ページ一覧を表示部に表示
する一覧表示工程と、前記解凍工程により解凍された各
画像情報に基づくサンプル画像ページ一覧中から表示さ
せるべき任意のサンプル画像ページを複数選択する選択
工程と、前記選択工程により選択された各サンプル画像
ページに基づいて表示順序テーブルを作成する作成工程
と、前記作成工程により作成された前記表示順序テーブ
ルに基づいて前記記憶手段から選択的に読み出されて前
記解凍工程により解凍されるページ単位の画像情報を前
記表示部に表示する第1の画像表示工程と、前記第1の
画像表示工程により表示されたページの前記画像情報に
続いて次表示すべきページの圧縮画像を前記表示順序テ
ーブルより決定して前記解凍工程により事前解凍させる
事前解凍工程と、前記表示部に表示すべき次画像表示ペ
ージを順次指示する指示工程と、前記指示工程による次
画像表示ページ指示に基づいて前記解凍工程により事前
解凍されている画像情報を前記表示部に順次表示させる
第2の画像表示工程とを有するコンピュータが読み出し
可能なプログラムを記憶媒体に格納したものである。
【0015】本発明に係る第11の発明は、前記記憶手
段は、前記解凍手段により解凍された複数の画像情報を
記憶可能とし、かつ、前記指示工程は、前記表示部に表
示すべき前画像表示を指示可能とし、前記第2の画像表
示工程は、前記指示工程による前画像表示指示に基づい
て前記解凍工程により前記記憶手段に解凍されて記憶さ
れている前表示された画像情報を前記表示部に再表示さ
せるコンピュータが読み出し可能なプログラムを記憶媒
体に格納したものである。
【0016】本発明に係る第12の発明は、前記記憶手
段は、前記解凍手段により解凍されたページ単位の複数
の画像情報を記憶可能とし、かつ、前記指示工程は、前
記表示部に表示すべき前ページ画像表示を指示可能と
し、前記第2の画像表示工程は、前記指示工程による前
画像表示ページ指示に基づいて前記解凍工程により前記
記憶手段に解凍されて記憶されている前表示されたペー
ジの画像情報を前記表示部に再表示させるコンピュータ
が読み出し可能なプログラムを記憶媒体に格納したもの
である。
【0017】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕図1は、本発明
の第1実施形態を示す画像処理装置の構成を説明するブ
ロック図である。
【0018】図において、1はCPU(中央処理装置)
であり、以下に示す各種装置と、バスライン(BL6)
を通じて接続され、その制御を行う。2はキーボード
(KB)であり、各種制御を指示し実行させるための制
御キーを備えている。3は表示装置(LCD)であり、
表示用書き込み専用メモリであるVRAM4に書き込ま
れた画像データをカラー表示可能に構成されている。
【0019】5は外部記憶装置であるハードディスク
(HD)で、画像情報,アプリケーションプログラム等
の格納場所に使用する。7は読み出し専用メモリとして
機能するROMであり、画像処理を実行するためのプロ
グラムROM(PRG)7a)と、文字、記号、罫線等
のフォントパターンを含むフォントROM(FONT)
7bから構成されている。
【0020】8は書込み可能メモリとして機能するRA
Mであり、画像データを記憶したり、CPU1によるプ
ログラム実行時の一時的作業領域及び退避領域として使
用され、内部は複数の領域に分割されている。
【0021】RAM8において、8aはワークエリア
(WORK)で、上述したプログラムを動作させるため
に一時的に使用する。8bはイメージ領域(IMAG)
で、圧縮画像データを格納する。8cはインデックス
(INDEX)で、前述した圧縮画像の格納位置を規定
する。
【0022】8dはテーブル(TBL)で、画像の表示
順序を示す画像番号を記憶する。8eはポインタ(TP
Oi)で、上述したテーブル8dのポインタとして機能
する。8fは解凍領域(KAI)で、解凍した画像デー
タを格納する。8gは上述した解凍領域KAIのポイン
タKAIPOiである。8hはポインタ(DPOi)
で、上述した解凍領域KAIの表示用ポインタとして機
能する。9はプリンタ(PRT)で、画像を記録媒体に
印刷する。
【0023】なお、本実施形態では、イメージ領域8b
に予め多数の圧縮画像が記憶されているものとする。ま
た、記憶させる過程は公知の技術を以って容易に可能な
のでその説明は省く。圧縮画像は各々メモリサイズが異
なるので記憶されている番地をインデックスINDEX
に記録しておく。
【0024】図2は、図1に示したRAM8上の各領域
のメモリマップを説明する図であり、図1と同一のもの
には同一の符号を付してある。
【0025】図3は、図1に示した解凍領域KAIに記
憶される解凍画像の一例を示す図であり、図1に示した
解凍ポインタKAIPOiにより指示される。
【0026】図4は、図1に示したLCD3に表示され
る画像一覧検索画面の一例を示す図である。
【0027】図において、41は画像表示用領域であ
る。42は画面操作を行うスイッチ表示領域で、KB2
あるいは図示しないマウス等により操作指示がなされ
る。43は各サンプル画像であり、イメージ領域8bに
格納されている各画像を解凍してドットを荒く間引い
て、VRAM4上に展開されて表示される。
【0028】44はALLスイッチで、全画像サンプル
を表示させる際に押下される。45はSスイッチで、画
像表示をスタートする際に押下され、LCD3の表示内
容が図5に示す画像表示画面に切り替わる。
【0029】46はCスイッチで、画像を選択する際に
押下される。47は前画像表示スイッチで、選択されて
いる画像よりも前の画像を表示する際に押下される。4
8は次画像表示スイッチで、選択されている画像よりも
後の画像を表示する際に押下される。49はEスイッチ
で、データ処理を終了する際に押下される。
【0030】IMN1〜IMN12はサンプル画像領域
であって、解凍された画像を間引きした画像が表示され
る領域領域であって、例えばサンプル画像一覧を12枚
ずつ表示する場合に対応する。
【0031】以下、本実施形態の特徴的構成について図
1等を参照して説明する。
【0032】上記のように構成された所定の圧縮形式で
圧縮された圧縮画像情報を処理して表示部に表示する画
像処理装置であって、前記圧縮画像情報を複数記憶する
記憶手段(RAM8のIMAG8b)と、前記記憶手段
に記憶されている各圧縮画像情報を解凍する解凍手段
(CPU1がPRG7aに記憶された制御プログラムを
実行してIMAG8bに記憶された圧縮画像をWORK
8a上に解凍する)と、前記解凍手段により解凍された
各画像情報に基づくサンプル画像一覧を表示部(LCD
3)に表示する一覧表示手段(CPU1がPRG7aに
記憶された制御プログラムを実行して図4に示すように
表示処理する)と、前記解凍手段により解凍された各画
像情報に基づくサンプル画像一覧中から表示させるべき
任意のサンプル画像を複数選択する選択手段(キーボー
ド2あるいは図示しないマウス等を操作して所望のサン
プル画像を複数選択する)と、前記選択手段により選択
された各サンプル画像に基づいて表示順序テーブルを作
成する作成手段(CPU1がPRG7aに記憶された制
御プログラムを実行してTBL8d(図1参照)上に作
成処理する)と、前記作成手段により作成された前記表
示順序テーブルに基づいて前記記憶手段から選択的に読
み出されて前記解凍手段により解凍される画像情報を前
記表示部に表示する第1の表示制御手段(CPU1がP
RG7aに記憶された制御プログラムを実行して図5に
示すように表示処理する)と、前記第1の表示制御手段
により表示された前記画像情報に続いて次表示すべき圧
縮画像を前記表示順序テーブルより決定して前記解凍手
段により事前解凍させる解凍制御手段(CPU1がPR
G7aに記憶された制御プログラムを実行して図3に示
すように解凍処理する)と、前記表示部に表示すべき次
画像表示を順次指示する指示手段(キーボード2あるい
は図示しないマウス等を操作してスイッチ48を指示す
る)と、前記指示手段による次画像表示指示に基づいて
前記解凍手段により事前解凍されている画像情報を前記
表示部に順次表示させる第2の表示制御手段(CPU1
がPRG7aに記憶された制御プログラムを実行して図
3に示すように解凍処理されている画像をLCD3上に
順次表示処理するする)とを有するので、複数の圧縮画
像中からユーザが選択した圧縮画像を解凍して順次表示
させる際に、次表示すべき圧縮画像が解凍されるため、
次画像表示時には解凍処理することなく直接表示でき、
次画像表示処理を大幅に短縮でき、圧縮記憶されている
複数の画像情報を連続的に早く表示して、高品位デジタ
ル写真の映写やパソコン画面のプレゼンテーションに便
宜を図ることができる。
【0033】さらに、前記記憶手段(RAM4)は、後
述する図10に示すように、前記解凍手段により解凍さ
れた複数の画像情報を記憶可能とし、かつ、前記指示手
段は、前記表示部に表示すべき前画像表示を指示可能と
し、前記第2の表示制御手段は、前記指示手段による前
画像表示指示に基づいて前記解凍手段により前記記憶手
段に解凍されて記憶されている前表示された画像情報を
前記表示部に再表示させるので、表示している画像情報
を基準として相前後する圧縮画像は常に解凍されて保持
されているため、表示している画像情報を基準として相
前後して画像情報を前方あるいは後方のいずれの方向へ
も高速に表示させることができる。
【0034】図6は、本発明に係る画像処理装置におけ
る第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
ある。なお、(1)〜(9)は各ステップを示す。
【0035】まず、全画像のサンプルを表示させた状態
で選択したい画像を指示して画像選択スイッチ46を操
作する(1)。なお、この際、画像の指示の方法はマウ
スカーソルを使ってもよいし、タッチパネル方式の画面
ならばタッチする方法でも良い。いずれにしても既存の
技術で可能である。
【0036】次に、選択された画像の番号は、図2に示
すように、選択した画像の順番にテーブルTBLの先頭
から順次RAM8上のテーブルTBLに記憶される
(2)。
【0037】次に、テーブルポインタTPOiを「1」
にセットし、最初に表示する画像の準備をする(3)。
これにより、テーブルポインタTPOiに従ってテーブ
ルTBLの先頭にある番号の画像をハードディスク5か
ら読み出し解凍プログラムを実行して解凍し、解凍した
画像データはRAM8上のKAI8fに記憶させる
(4)。
【0038】具体的には、テーブルポインタTPOiの
内容が指すテーブルTBL内の位置を求め、この位置に
格納されている画像番号を求める。そして、図2の例で
言えば、テーブルポインタTPOiは「1」なので、テ
ーブルTBLの先頭位置を見る。ここでは、「3」が入
っているから、「3」番目の画像を探せば良い。そし
て、インデックスINDEXで「3」番目の位置に画像
アドレスが記憶されているから、この「アドレス」に基
づいて圧縮画像が記憶されているIMAG8bの格納位
置を求め、該求めた圧縮画像を解凍しRAM8の解凍領
域8fに記憶させる。
【0039】次に、解凍した画像データを表示用のVR
AM4に書き込み表示器LCDに対して図5に示すよう
な解凍画像を表示させる(5)。引き続き、テーブルポ
インタTPOiを「1」加算して、次の画像表示の準備
をする(6)。
【0040】そして、ステップ(7)で、加算されたテ
ーブルポインタTPOiに基づいて新たな画像の解凍処
理を行う。なお、解凍領域KAIには現在表示されてい
る画像(画像番号が「3」の画像)が記憶されている
が、ステップ(5)の表示まで進めば、もはやこの領域
は必要ないので、解凍した画像データはRAM8上のK
AI8fに記憶させる。
【0041】次に、キー待ち状態を保持し、すなわち、
次画像表示の指示(図4に示したスイッチ48による指
示)がなされているかどうかを判定し(8)、次の画像
表示の指示がなされていると判定した場合には、ステッ
プ(5)へ戻る。
【0042】一方、ステップ(8)で、次の画像表示の
指示がなされていないと判定した場合には、終了指示が
なされているかどうか、すなわち、図4に示した終了ス
イッチ49による指示がなされているかどうかを判定し
(9)、終了スイッチ49による指示がなされていると
判定した場合には、処理を終了する。
【0043】一方、ステップ(9)で、終了スイッチ4
9による指示がなされていないと判定した場合は,ステ
ップ(8)へ戻って再度次画面指示を待つ。
【0044】以上の処理により、次画像指示時に、テー
ブル登録された一連の画像中で相前後する画像を指示す
る操作に基づいて、対応する圧縮画像を解凍して解凍領
域に記憶させ、該解凍した画像情報をVRAM4に展開
して図5に示すように表示するため、表示している画像
に対する前画像あるいは次画像の指示を行うだけで、意
図する次の画像を高速に表示させる事が可能となった。
【0045】〔第2実施形態〕上記第1実施形態では、
各画像を1枚ずつ連続的に表示させる場合について説明
したが、例えばインターネットのホームページの様に1
枚のページに複数の画像を含んでいる場合でも本発明を
適用することができる。以下、その実施形態について説
明する。
【0046】図7,図8は、本発明の第2実施形態を示
す画像処理装置における解凍画像処理状態を示す図であ
り、図7は,RAM8上でIMAGE8bの状態に対応
し、図8は、RAM8上のKAI8fの状態に対応す
る。なお、図1と同一のものには同一の符号を付してあ
る。
【0047】なお、図8において、例えばページ構成
が、文字91と画像92あるいは図形93から構成され
ている場合、画像データや図形データを圧縮して文字デ
ータと共にイメージ領域IMAGに対して図7に示すよ
うに各ページ単位で記憶させている。また、文字データ
は勿論文字コードである。
【0048】以下、本実施形態の特徴的構成について図
1等を参照して更に説明する。
【0049】上記のように構成された所定の圧縮形式で
圧縮された圧縮画像情報をページ単位に処理して表示部
に表示する画像処理装置であって、ページ単位の前記圧
縮画像情報を複数記憶する記憶手段(RAM8のIMA
G8b)と、前記記憶手段に記憶されている各圧縮画像
情報をページ単位に解凍する解凍手段(CPU1がPR
G7aに記憶された制御プログラムを実行してIMAG
8bに記憶された圧縮画像をWORK8a上にページ単
位に解凍する)と、前記解凍手段により解凍された各画
像情報に基づくサンプル画像ページ一覧を表示部(LC
D3)に表示する一覧表示手段(CPU1がPRG7a
に記憶された制御プログラムを実行して図4に示すよう
に表示処理する)と、前記解凍手段により解凍された各
画像情報に基づくサンプル画像ページ一覧中から表示さ
せるべき任意のサンプル画像ページを複数選択する選択
手段(キーボード2あるいは図示しないマウス等を操作
して所望のサンプル画像を複数選択する)と、前記選択
手段により選択された各サンプル画像ページに基づいて
表示順序テーブルを作成する作成手段(CPU1がPR
G7aに記憶された制御プログラムを実行してTBL8
d(図1参照)上に作成処理する)と、前記作成手段に
より作成された前記表示順序テーブルに基づいて前記記
憶手段から選択的に読み出されて前記解凍手段により解
凍されるページ単位の画像情報を前記表示部に表示する
第1の表示制御手段(CPU1がPRG7aに記憶され
た制御プログラムを実行して図5に示すように表示処理
する)と、前記第1の表示制御手段により表示されたペ
ージの前記画像情報に続いて次表示すべきページの圧縮
画像を前記表示順序テーブルより決定して前記解凍手段
により事前解凍させる解凍制御手段(CPU1がPRG
7aに記憶された制御プログラムを実行して図8に示す
ように解凍処理する)と、前記表示部に表示すべき次画
像表示ページを順次指示する指示手段(キーボード2あ
るいは図示しないマウス等を操作してスイッチ48を指
示する)と、前記指示手段による次画像表示ページ指示
に基づいて前記解凍手段により事前解凍されている画像
情報を前記表示部に順次表示させる第2の表示制御手段
(CPU1がPRG7aに記憶された制御プログラムを
実行して図3に示すように解凍処理されている複数の画
像をページ単位にLCD3上に順次表示処理する)とを
有するので、複数の圧縮画像中からユーザが選択した複
数の圧縮画像をページ単位に解凍して順次表示させる際
に、次表示すべきページ単位の圧縮画像が解凍されるた
め、次画像表示時には解凍処理することなく直接表示で
き、次画像表示処理を大幅に短縮でき、圧縮記憶されて
いるページ単位の複数の画像情報を連続的に早く表示し
て、高品位デジタル写真の映写やパソコン画面のプレゼ
ンテーションに便宜を図ることができる。
【0050】また、前記記憶手段(RAM8)は、後述
する図10に示すように前記解凍手段により解凍された
ページ単位の複数の画像情報を記憶可能とし、かつ、前
記指示手段は、前記表示部に表示すべき前ページ画像表
示を指示可能とし、前記第2の表示制御手段は、前記指
示手段による前画像表示ページ指示に基づいて前記解凍
手段により前記記憶手段に解凍されて記憶されている前
表示されたページの画像情報を前記表示部に再表示させ
るので、表示しているページ単位の画像情報を基準とし
て相前後する圧縮画像は常に解凍されて保持されている
ため、表示しているページの画像情報を基準として相前
後するページの画像情報を前方あるいは後方のいずれの
ページ方向へも高速に表示させることができる。
【0051】図9は、本発明に係る画像処理装置におけ
る第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
ある。なお、(1)〜(7)は各ステップを示す。
【0052】まず、CPU1は、テーブルポインタTP
Oiを「1」にセットし、最初に表示するページの準備
をする(1)。次に、ポインタTPOiに従ってテーブ
ルTBL8dの先頭にある番号のページを検索し、その
ページ内の圧縮されている情報、すなわち、画像、図形
を解凍し、該解凍したデータはKAI8fに記憶させる
(2)。なお、ページの検索の過程は、第1実施形態と
同様なので、ここでは省略する。
【0053】次に、解凍した画像、図形に加えて文字コ
ードからF0NT7bを抽出しフォントパターンとして
ページ全体の表示データを形成し、表示用のVRAM4
に書き込み表示器LCDに表示させる(3)。
【0054】引き続き、テーブルポインタTPOiを
「1」加算して、次のページ表示の準備をする(4)。
そして、加算されたテーブルポインタTPOiに基づい
て新たなページの画像、図形、文字の解凍を行う
(5)。
【0055】なお、解凍領域KAIには現在表示されて
いるページが記憶されているが、表示まで進めば、もは
やこの領域は必要ないので、新たに解凍されるページが
使用する。
【0056】次に、キー待ち状態を保ち、次のページを
表示する指示があるか否かを判断し(6)、すなわち、
図4に示したスイッチ48が操作されるか否か判別し、
次のページ表示の指示がなされていると判断した場合に
は、ステップ(3)へ戻る。
【0057】一方、ステップ(6)で、次のページ表示
の指示がなされていないと判断した場合には、図4に示
す画面上で、終了指示を示すスイッチ49が指示されて
いるかどうかを判断し(7)、終了指示を示すスイッチ
49が指示されていると判断した場合には、処理を終了
する。
【0058】一方、終了指示を示すスイッチ49が指示
されていないと判断した場合には、ステップ(6)へ戻
り、再度次ページ表示指示(図4に示した画面のスイッ
チ48による指示)を待つ。
【0059】以上の動作で画像、図形、文字を含むペー
ジ画面を高速に表示させる事が可能となった。
【0060】〔第3実施形態〕上記第1実施形態では、
画像を1枚ずつ連続的に表示させる場合について説明し
たが、一度表示した画像を戻して見たい場合がもあり、
その場合でも解凍したままに保持し、現在表示している
表示画像の前画像の表示までに要する時間を短縮できる
ように構成してもよい。以下、その実施形態について説
明する。
【0061】図10は、本発明の第3実施形態を示す画
像処理装置における解凍画像の管理状態を説明する図で
あり、図1と同一のものには同一の符号を付してある。
【0062】図において、解凍領域KAIは3つの解凍
領域KAI(1)〜KAI(3)に分割され、各々に解
凍済み画像が記憶される。具体的には、解凍領域KAI
(1)に対して前に表示した画像が記憶され、解凍領域
KAI(2)に対して現在表示中の画像が記憶され、解
凍領域KAI(3)に対して次に表示する画像が記憶さ
れるものとする。
【0063】また、現在表示している画像を指示する表
示ポインタDPOiと,解凍領域KAIの画像を支持す
る解凍ポインタKAIPOiが用意されている。さら
に、表示ポインタDPOiの示す解凍画像が現在表示さ
れている事を示す。
【0064】図11,図12は、本発明に係る画像処理
装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフロー
チャートである。なお、(1)〜(13)は各ステップ
を示す。
【0065】まず、テーブルポインタTPOiと解凍ポ
インタKAIPOiを「1」にセットする(1)。これ
により、最初の画像を解凍して表示するための準備が完
了する。
【0066】次に、圧縮画像を検索して、解凍を実行し
て解凍結果の画像が解凍ポインタKAIPOiの示す解
凍領域KAIに記憶される(2)。そして、表示ポイン
タDPOiを「1」にセットする(3)。これにより、
最初の画像を表示するための準備が完了する。
【0067】次に、解凍画像データを解凍ポインタKA
IPOiに基づいて解凍領域KAIから画像データを取
り出し、表示用のVRAM4に書き込み表示器LCDに
表示させる(4)。以上で最初の画像が表示され、次に
2枚目の画像の解凍準備に入り、テーブルポインタTP
Oiを「1」加算し、解凍場所を現在表示されている領
域の次の領域にするために、解凍ポインタKAIPOi
に表示ポインタDPOiの内容を格納し、且つ「1」加
算する。この時、加算結果が3を越える場合は「1」に
戻す様に調整する(5)。
【0068】その後、次に表示される画像の解凍を行
い、解凍ポインタKAIPOiの示す解凍領域KAIに
記憶させる(6)。以上の工程で1枚目の画像を表示
し、2枚目の画像を解凍したわけである。ここでキー入
力待ち状態となり、そのキー種別を判定して(7)、指
示されたキーの種別が終了キーであると判別した場合に
は、処理を終了する。
【0069】一方、ステップ(7)で、指示されたキー
の種別が次画像キーであると判別した場合には、表示ポ
インタDPOiに「1」加算する。この場合も表示ポイ
ンタDPOiの値が「3」を越える場合は「1」に戻
す。この時、次の画像は既に解凍済であるし、解凍ポイ
ンタKAIPOiも次の画像を示してあるから、ステッ
プ(4)へ戻り、画像表示を行う。
【0070】一方、ステップ(7)で、指示されたキー
の種別が前画面表示のためのキー47であると判別した
場合は、現在表示している画像が先頭画像かどうかを判
断し(9)、先頭画像であると判定した場合には、ステ
ップ(7)へ戻る。
【0071】一方、ステップ(9)で、先頭画像ではな
いと判断した場合は、前の画像を表示させ、更にその前
の画像を解凍するために、ステップ(10)へ進み、表
示ポインタDPOiから「1」減じ、それに対応した解
凍領域KAIの画像を表示させる(11)。
【0072】次に、テーブルポインタTPOiから
「1」減じ、表示ポインタDPOiの内容を解凍ポイン
タKAIPOiにセットし,更に「1」減じる(1
2)。これにより、更に前の画像の解凍を準備する。そ
して、引き続き解凍を実行して(13)、ステップ
(7)へ戻り、再びキー入力待ちとなる。
【0073】以上の工程で、画像を前方、後方いずれの
方向に表示させても、解凍が済んでいるので高速に表示
させる事が出来る。なお、画像に代えて、画面とすれ
ば、ページ単位に相前後するページの画像,図形,文字
等も同様に高速表示可能となる。
【0074】以下、本実施形態の特徴的構成について図
6,図9,図11,図12等を参照して説明する。
【0075】上記のように構成された所定の圧縮形式で
圧縮された圧縮画像情報を処理して表示部に表示する画
像処理方法であって、あるいは所定の圧縮形式で圧縮さ
れた圧縮画像情報を処理して表示部に表示する画像処理
装置を制御するコンピュータが読み出し可能なプログラ
ムを格納した記憶媒体であって、前記圧縮画像情報を複
数記憶する記憶手段に記憶されている各圧縮画像情報を
解凍する解凍工程(図6のステップ(4))と、前記解
凍工程により解凍された各画像情報に基づくサンプル画
像一覧を表示部に表示する一覧表示工程(図示しない)
と、前記解凍工程により解凍された各画像情報に基づく
サンプル画像一覧中から表示させるべき任意のサンプル
画像を複数選択する選択工程(図6のステップ(1))
と、前記選択工程により選択された各サンプル画像に基
づいて表示順序テーブルを作成する作成工程(図6のス
テップ(2))と、前記作成工程により作成された前記
表示順序テーブルに基づいて前記記憶手段から選択的に
読み出されて前記解凍手段により解凍される画像情報を
前記表示部に表示する第1の画像表示工程(図6のステ
ップ(5))と、前記第1の画像表示工程により表示さ
れた前記画像情報に続いて次表示すべき圧縮画像を前記
表示順序テーブルより決定して前記解凍工程により事前
解凍させる事前解凍工程(図6のステップ(6),
(7))と、前記表示部に表示すべき次画像表示を順次
指示する指示工程(図6のステップ(8))と、前記指
示工程による次画像表示指示に基づいて前記解凍手段に
より事前解凍されている画像情報を前記表示部に順次表
示させる第2の画像表示工程(図6のステップ(8)か
らステップ(5)へのステップ)とを有するので、複数
の圧縮画像中からユーザが選択した圧縮画像を解凍して
順次表示させる際に、次表示すべき圧縮画像が解凍され
るため、次画像表示時には解凍処理することなく直接表
示でき、次画像表示処理を大幅に短縮でき、圧縮記憶さ
れている複数の画像情報を連続的に早く表示して、高品
位デジタル写真の映写やパソコン画面のプレゼンテーシ
ョンに便宜を図ることができる。
【0076】また、所定の圧縮形式で圧縮された圧縮画
像情報をページ単位に処理して表示部に表示する画像処
理方法であって、あるいは所定の圧縮形式で圧縮された
圧縮画像情報をページ単位に処理して表示部に表示する
画像処理装置を制御するコンピュータが読み出し可能な
プログラムを格納した記憶媒体であって、ページ単位の
前記圧縮画像情報を複数記憶する記憶手段に記憶されて
いる各圧縮画像情報をページ単位に解凍する解凍工程
(図9のステップ(3))と、前記解凍工程により解凍
された各画像情報に基づくサンプル画像ページ一覧を表
示部に表示する一覧表示工程(図示しない)と、前記解
凍工程により解凍された各画像情報に基づくサンプル画
像ページ一覧中から表示させるべき任意のサンプル画像
ページを複数選択する選択工程(図示しない)と、前記
選択工程により選択された各サンプル画像ページに基づ
いて表示順序テーブルを作成する作成工程(図示しな
い)と、前記作成工程により作成された前記表示順序テ
ーブルに基づいて前記記憶手段から選択的に読み出され
て前記解凍工程により解凍されるページ単位の画像情報
を前記表示部に表示する第1の画像表示工程(図9のス
テップ(3))と、前記第1の画像表示工程により表示
されたページの前記画像情報に続いて次表示すべきペー
ジの圧縮画像を前記表示順序テーブルより決定して前記
解凍工程により事前解凍させる事前解凍工程(図9のス
テップ(5))と、前記表示部に表示すべき次画像表示
ページを順次指示する指示工程(図9のステップ
(6))と、前記指示工程による次画像表示ページ指示
に基づいて前記解凍工程により事前解凍されている画像
情報を前記表示部に順次表示させる第2の画像表示工程
(図9のステップ(6)〜ステップ(3)へのステッ
プ)とを有するので、複数の圧縮画像中からユーザが選
択した複数の圧縮画像をページ単位に解凍して順次表示
させる際に、次表示すべきページ単位の圧縮画像が解凍
されるため、次画像表示時には解凍処理することなく直
接表示でき、次画像表示処理を大幅に短縮でき、圧縮記
憶されているページ単位の複数の画像情報を連続的に早
く表示して、高品位デジタル写真の映写やパソコン画面
のプレゼンテーションに便宜を図ることができる。
【0077】さらに、前記記憶手段(RAM8)は、前
記解凍手段により解凍された複数の画像情報を記憶可能
とし、かつ、前記指示工程は、前記表示部に表示すべき
前画像表示を指示可能とし、前記第2の画像表示工程
は、前記指示工程による前画像表示指示に基づいて前記
解凍工程により前記記憶手段に解凍されて記憶されてい
る前表示された画像情報を前記表示部に再表示(図11
のステップ(1)〜(8),図12のステップ(9)〜
(13))させるので、表示している画像情報を基準と
して相前後する圧縮画像は常に解凍されて保持されてい
るため、表示している画像情報を基準として相前後して
画像情報を前方あるいは後方のいずれの方向へも高速に
表示させることができる。
【0078】また、前記記憶手段(RAM8)は、前記
解凍手段により解凍されたページ単位の複数の画像情報
を記憶可能とし、かつ、前記指示工程は、前記表示部に
表示すべき前ページ画像表示を指示可能とし、前記第2
の画像表示工程は、前記指示工程による前画像表示ペー
ジ指示に基づいて前記解凍工程により前記記憶手段に解
凍されて記憶されている前表示されたページの画像情報
を前記表示部に再表示(図11のステップ(1)〜
(8),図12のステップ(9)〜(13))させるの
で、表示しているページ単位の画像情報を基準として相
前後する圧縮画像は常に解凍されて保持されているた
め、表示しているページの画像情報を基準として相前後
するページの画像情報を前方あるいは後方のいずれのペ
ージ方向へも高速に表示させることができる。
【0079】以下、図13に示すメモリマップを参照し
て本発明に係る画像処理装置で読み出し可能なデータ処
理プログラムの構成について説明する。
【0080】図13は、本発明に係る画像処理装置で読
み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶
媒体のメモリマップを説明する図である。
【0081】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0082】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。
【0083】本実施形態における図6,図9,図11,
図12に示す機能が外部からインストールされるプログ
ラムによって、ホストコンピュータにより遂行されてい
てもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシ
ュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワ
ークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情
報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用され
るものである。
【0084】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
【0085】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0086】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディ
スク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,C
D−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,RO
M,EEPROM等を用いることができる。
【0087】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0088】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0089】上記実施形態によれば、第1の表示画像を
解凍し表示させる、一方で第2の表示画像を解凍してお
く、このように次に表示させる画像を常に解凍しておく
ことにより、早く連続的に次画像を表示で、圧縮記憶さ
れている複数の画像を連続的に早く表示させるように
し、高品位デジタル写真の映写やパソコン画面のプレゼ
ンテーションに便宜を図ることができる。
【0090】また、単なる画像単体だけではなくインタ
ーネットのホームページのように文字と画像を共有した
データの表示も早くできる。
【0091】更に、一旦表示させた画像を再度後戻りし
て表示させる際にも高速にて表示できる。
【0092】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
の発明によれば、所定の圧縮形式で圧縮された圧縮画像
情報を処理して表示部に表示する画像処理装置であっ
て、前記圧縮画像情報を複数記憶する記憶手段と、前記
記憶手段に記憶されている各圧縮画像情報を解凍する解
凍手段と、前記解凍手段により解凍された各画像情報に
基づくサンプル画像一覧を表示部に表示する一覧表示手
段と、前記解凍手段により解凍された各画像情報に基づ
くサンプル画像一覧中から表示させるべき任意のサンプ
ル画像を複数選択する選択手段と、前記選択手段により
選択された各サンプル画像に基づいて表示順序テーブル
を作成する作成手段と、前記作成手段により作成された
前記表示順序テーブルに基づいて前記記憶手段から選択
的に読み出されて前記解凍手段により解凍される画像情
報を前記表示部に表示する第1の表示制御手段と、前記
第1の表示制御手段により表示された前記画像情報に続
いて次表示すべき圧縮画像を前記表示順序テーブルより
決定して前記解凍手段により事前解凍させる解凍制御手
段と、前記表示部に表示すべき次画像表示を順次指示す
る指示手段と、前記指示手段による次画像表示指示に基
づいて前記解凍手段により事前解凍されている画像情報
を前記表示部に順次表示させる第2の表示制御手段とを
有するので、複数の圧縮画像中からユーザが選択した圧
縮画像を解凍して順次表示させる際に、次表示すべき圧
縮画像が解凍されるため、次画像表示時には解凍処理す
ることなく直接表示でき、次画像表示処理を大幅に短縮
でき、圧縮記憶されている複数の画像情報を連続的に早
く表示して、高品位デジタル写真の映写やパソコン画面
のプレゼンテーションに便宜を図ることができる。
【0093】第2の発明によれば、所定の圧縮形式で圧
縮された圧縮画像情報をページ単位に処理して表示部に
表示する画像処理装置であって、ページ単位の前記圧縮
画像情報を複数記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記
憶されている各圧縮画像情報をページ単位に解凍する解
凍手段と、前記解凍手段により解凍された各画像情報に
基づくサンプル画像ページ一覧を表示部に表示する一覧
表示手段と、前記解凍手段により解凍された各画像情報
に基づくサンプル画像ページ一覧中から表示させるべき
任意のサンプル画像ページを複数選択する選択手段と、
前記選択手段により選択された各サンプル画像ページに
基づいて表示順序テーブルを作成する作成手段と、前記
作成手段により作成された前記表示順序テーブルに基づ
いて前記記憶手段から選択的に読み出されて前記解凍手
段により解凍されるページ単位の画像情報を前記表示部
に表示する第1の表示制御手段と、前記第1の表示制御
手段により表示されたページの前記画像情報に続いて次
表示すべきページの圧縮画像を前記表示順序テーブルよ
り決定して前記解凍手段により事前解凍させる解凍制御
手段と、前記表示部に表示すべき次画像表示ページを順
次指示する指示手段と、前記指示手段による次画像表示
ページ指示に基づいて前記解凍手段により事前解凍され
ている画像情報を前記表示部に順次表示させる第2の表
示制御手段とを有するので、複数の圧縮画像中からユー
ザが選択した複数の圧縮画像をページ単位に解凍して順
次表示させる際に、次表示すべきページ単位の圧縮画像
が解凍されるため、次画像表示時には解凍処理すること
なく直接表示でき、次画像表示処理を大幅に短縮でき、
圧縮記憶されているページ単位の複数の画像情報を連続
的に早く表示して、高品位デジタル写真の映写やパソコ
ン画面のプレゼンテーションに便宜を図ることができ
る。
【0094】第3の発明によれば、前記記憶手段は、前
記解凍手段により解凍された複数の画像情報を記憶可能
とし、かつ、前記指示手段は、前記表示部に表示すべき
前画像表示を指示可能とし、前記第2の表示制御手段
は、前記指示手段による前画像表示指示に基づいて前記
解凍手段により前記記憶手段に解凍されて記憶されてい
る前表示された画像情報を前記表示部に再表示させるの
で、表示している画像情報を基準として相前後する圧縮
画像は常に解凍されて保持されているため、表示してい
る画像情報を基準として相前後して画像情報を前方ある
いは後方のいずれの方向へも高速に表示させることがで
きる。
【0095】第4の発明によれば、前記記憶手段は、前
記解凍手段により解凍されたページ単位の複数の画像情
報を記憶可能とし、かつ、前記指示手段は、前記表示部
に表示すべき前ページ画像表示を指示可能とし、前記第
2の表示制御手段は、前記指示手段による前画像表示ペ
ージ指示に基づいて前記解凍手段により前記記憶手段に
解凍されて記憶されている前表示されたページの画像情
報を前記表示部に再表示させるので、表示しているペー
ジ単位の画像情報を基準として相前後する圧縮画像は常
に解凍されて保持されているため、表示しているページ
の画像情報を基準として相前後するページの画像情報を
前方あるいは後方のいずれのページ方向へも高速に表示
させることができる。
【0096】第5,第9の発明によれば、所定の圧縮形
式で圧縮された圧縮画像情報を処理して表示部に表示す
る画像処理方法であって、あるいは所定の圧縮形式で圧
縮された圧縮画像情報を処理して表示部に表示する画像
処理装置を制御するコンピュータが読み出し可能なプロ
グラムを格納した記憶媒体であって、前記圧縮画像情報
を複数記憶する記憶手段に記憶されている各圧縮画像情
報を解凍する解凍工程と、前記解凍工程により解凍され
た各画像情報に基づくサンプル画像一覧を表示部に表示
する一覧表示工程と、前記解凍工程により解凍された各
画像情報に基づくサンプル画像一覧中から表示させるべ
き任意のサンプル画像を複数選択する選択工程と、前記
選択工程により選択された各サンプル画像に基づいて表
示順序テーブルを作成する作成工程と、前記作成工程に
より作成された前記表示順序テーブルに基づいて前記記
憶手段から選択的に読み出されて前記解凍手段により解
凍される画像情報を前記表示部に表示する第1の画像表
示工程と、前記第1の画像表示工程により表示された前
記画像情報に続いて次表示すべき圧縮画像を前記表示順
序テーブルより決定して前記解凍工程により事前解凍さ
せる事前解凍工程と、前記表示部に表示すべき次画像表
示を順次指示する指示工程と、前記指示工程による次画
像表示指示に基づいて前記解凍手段により事前解凍され
ている画像情報を前記表示部に順次表示させる第2の画
像表示工程とを有するので、複数の圧縮画像中からユー
ザが選択した圧縮画像を解凍して順次表示させる際に、
次表示すべき圧縮画像が解凍されるため、次画像表示時
には解凍処理することなく直接表示でき、次画像表示処
理を大幅に短縮でき、圧縮記憶されている複数の画像情
報を連続的に早く表示して、高品位デジタル写真の映写
やパソコン画面のプレゼンテーションに便宜を図ること
ができる。
【0097】第6,第10の発明によれば、所定の圧縮
形式で圧縮された圧縮画像情報をページ単位に処理して
表示部に表示する画像処理方法であって、あるいは所定
の圧縮形式で圧縮された圧縮画像情報をページ単位に処
理して表示部に表示する画像処理装置を制御するコンピ
ュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
であって、ページ単位の前記圧縮画像情報を複数記憶す
る記憶手段に記憶されている各圧縮画像情報をページ単
位に解凍する解凍工程と、前記解凍工程により解凍され
た各画像情報に基づくサンプル画像ページ一覧を表示部
に表示する一覧表示工程と、前記解凍工程により解凍さ
れた各画像情報に基づくサンプル画像ページ一覧中から
表示させるべき任意のサンプル画像ページを複数選択す
る選択工程と、前記選択工程により選択された各サンプ
ル画像ページに基づいて表示順序テーブルを作成する作
成工程と、前記作成工程により作成された前記表示順序
テーブルに基づいて前記記憶手段から選択的に読み出さ
れて前記解凍工程により解凍されるページ単位の画像情
報を前記表示部に表示する第1の画像表示工程と、前記
第1の画像表示工程により表示されたページの前記画像
情報に続いて次表示すべきページの圧縮画像を前記表示
順序テーブルより決定して前記解凍工程により事前解凍
させる事前解凍工程と、前記表示部に表示すべき次画像
表示ページを順次指示する指示工程と、前記指示工程に
よる次画像表示ページ指示に基づいて前記解凍工程によ
り事前解凍されている画像情報を前記表示部に順次表示
させる第2の画像表示工程とを有するので、複数の圧縮
画像中からユーザが選択した複数の圧縮画像をページ単
位に解凍して順次表示させる際に、次表示すべきページ
単位の圧縮画像が解凍されるため、次画像表示時には解
凍処理することなく直接表示でき、次画像表示処理を大
幅に短縮でき、圧縮記憶されているページ単位の複数の
画像情報を連続的に早く表示して、高品位デジタル写真
の映写やパソコン画面のプレゼンテーションに便宜を図
ることができる。
【0098】第7,第11の発明によれば、前記記憶手
段は、前記解凍手段により解凍された複数の画像情報を
記憶可能とし、かつ、前記指示工程は、前記表示部に表
示すべき前画像表示を指示可能とし、前記第2の画像表
示工程は、前記指示工程による前画像表示指示に基づい
て前記解凍工程により前記記憶手段に解凍されて記憶さ
れている前表示された画像情報を前記表示部に再表示さ
せるので、表示している画像情報を基準として相前後す
る圧縮画像は常に解凍されて保持されているため、表示
している画像情報を基準として相前後して画像情報を前
方あるいは後方のいずれの方向へも高速に表示させるこ
とができる。
【0099】第8,第12の発明によれば、前記記憶手
段は、前記解凍手段により解凍されたページ単位の複数
の画像情報を記憶可能とし、かつ、前記指示工程は、前
記表示部に表示すべき前ページ画像表示を指示可能と
し、前記第2の画像表示工程は、前記指示工程による前
画像表示ページ指示に基づいて前記解凍工程により前記
記憶手段に解凍されて記憶されている前表示されたペー
ジの画像情報を前記表示部に再表示させるので、表示し
ているページ単位の画像情報を基準として相前後する圧
縮画像は常に解凍されて保持されているため、表示して
いるページの画像情報を基準として相前後するページの
画像情報を前方あるいは後方のいずれのページ方向へも
高速に表示させることができる。
【0100】従って、記憶される複数の圧縮画像中から
選択される複数の圧縮画像を順次あるいはページ順にあ
るいは相前後してあるいは相前後するページ順に解凍し
て表示する処理時間を大幅に短縮でき、解凍された画像
表示を格段に高速化して画像を閲覧する処理を効率化で
きる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す画像処理装置の構
成を説明するブロック図である。
【図2】図1に示したRAM上の各領域のメモリマップ
を説明する図である。
【図3】図1に示した解凍領域に記憶される解凍画像の
一例を示す図である。
【図4】図1に示したLCDに表示される画像一覧検索
画面の一例を示す図である。
【図5】図1に示したLCDに表示される検索解凍画像
の一例を示す図である。
【図6】本発明に係る画像処理装置における第1のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第2実施形態を示す画像処理装置にお
ける解凍画像処理状態を示す図である。
【図8】本発明の第2実施形態を示す画像処理装置にお
ける解凍画像処理状態を示す図である。
【図9】本発明に係る画像処理装置における第2のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第3実施形態を示す画像処理装置に
おける解凍画像の管理状態を説明する図である。
【図11】本発明に係る画像処理装置における第3のデ
ータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図12】本発明に係る画像処理装置における第3のデ
ータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図13】本発明に係る画像処理装置で読み出し可能な
各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリ
マップを説明する図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 キーボード 3 LCD 4 VRAM 5 HD 6 BL 7 ROM 8 RAM 9 PRT

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の圧縮形式で圧縮された圧縮画像情
    報を処理して表示部に表示する画像処理装置であって、 前記圧縮画像情報を複数記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶されている各圧縮画像情報を解凍す
    る解凍手段と、 前記解凍手段により解凍された各画像情報に基づくサン
    プル画像一覧を表示部に表示する一覧表示手段と、 前記解凍手段により解凍された各画像情報に基づくサン
    プル画像一覧中から表示させるべき任意のサンプル画像
    を複数選択する選択手段と、 前記選択手段により選択された各サンプル画像に基づい
    て表示順序テーブルを作成する作成手段と、 前記作成手段により作成された前記表示順序テーブルに
    基づいて前記記憶手段から選択的に読み出されて前記解
    凍手段により解凍される画像情報を前記表示部に表示す
    る第1の表示制御手段と、 前記第1の表示制御手段により表示された前記画像情報
    に続いて次表示すべき圧縮画像を前記表示順序テーブル
    より決定して前記解凍手段により事前解凍させる解凍制
    御手段と、 前記表示部に表示すべき次画像表示を順次指示する指示
    手段と、 前記指示手段による次画像表示指示に基づいて前記解凍
    手段により事前解凍されている画像情報を前記表示部に
    順次表示させる第2の表示制御手段と、を有することを
    特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 所定の圧縮形式で圧縮された圧縮画像情
    報をページ単位に処理して表示部に表示する画像処理装
    置であって、 ページ単位の前記圧縮画像情報を複数記憶する記憶手段
    と、 前記記憶手段に記憶されている各圧縮画像情報をページ
    単位に解凍する解凍手段と、 前記解凍手段により解凍された各画像情報に基づくサン
    プル画像ページ一覧を表示部に表示する一覧表示手段
    と、 前記解凍手段により解凍された各画像情報に基づくサン
    プル画像ページ一覧中から表示させるべき任意のサンプ
    ル画像ページを複数選択する選択手段と、 前記選択手段により選択された各サンプル画像ページに
    基づいて表示順序テーブルを作成する作成手段と、 前記作成手段により作成された前記表示順序テーブルに
    基づいて前記記憶手段から選択的に読み出されて前記解
    凍手段により解凍されるページ単位の画像情報を前記表
    示部に表示する第1の表示制御手段と、 前記第1の表示制御手段により表示されたページの前記
    画像情報に続いて次表示すべきページの圧縮画像を前記
    表示順序テーブルより決定して前記解凍手段により事前
    解凍させる解凍制御手段と、 前記表示部に表示すべき次画像表示ページを順次指示す
    る指示手段と、 前記指示手段による次画像表示ページ指示に基づいて前
    記解凍手段により事前解凍されている画像情報を前記表
    示部に順次表示させる第2の表示制御手段と、を有する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記記憶手段は、前記解凍手段により解
    凍された複数の画像情報を記憶可能とし、かつ、前記指
    示手段は、前記表示部に表示すべき前画像表示を指示可
    能とし、 前記第2の表示制御手段は、前記指示手段による前画像
    表示指示に基づいて前記解凍手段により前記記憶手段に
    解凍されて記憶されている前表示された画像情報を前記
    表示部に再表示させることを特徴とする請求項1記載の
    画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記記憶手段は、前記解凍手段により解
    凍されたページ単位の複数の画像情報を記憶可能とし、
    かつ、前記指示手段は、前記表示部に表示すべき前ペー
    ジ画像表示を指示可能とし、 前記第2の表示制御手段は、前記指示手段による前画像
    表示ページ指示に基づいて前記解凍手段により前記記憶
    手段に解凍されて記憶されている前表示されたページの
    画像情報を前記表示部に再表示させることを特徴とする
    請求項2記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 所定の圧縮形式で圧縮された圧縮画像情
    報を処理して表示部に表示する画像処理方法であって、 前記圧縮画像情報を複数記憶する記憶手段に記憶されて
    いる各圧縮画像情報を解凍する解凍工程と、 前記解凍工程により解凍された各画像情報に基づくサン
    プル画像一覧を表示部に表示する一覧表示工程と、 前記解凍工程により解凍された各画像情報に基づくサン
    プル画像一覧中から表示させるべき任意のサンプル画像
    を複数選択する選択工程と、 前記選択工程により選択された各サンプル画像に基づい
    て表示順序テーブルを作成する作成工程と、 前記作成工程により作成された前記表示順序テーブルに
    基づいて前記記憶手段から選択的に読み出されて前記解
    凍手段により解凍される画像情報を前記表示部に表示す
    る第1の画像表示工程と、 前記第1の画像表示工程により表示された前記画像情報
    に続いて次表示すべき圧縮画像を前記表示順序テーブル
    より決定して前記解凍工程により事前解凍させる事前解
    凍工程と、 前記表示部に表示すべき次画像表示を順次指示する指示
    工程と、 前記指示工程による次画像表示指示に基づいて前記解凍
    手段により事前解凍されている画像情報を前記表示部に
    順次表示させる第2の画像表示工程と、を有することを
    特徴とする画像処理方法。
  6. 【請求項6】 所定の圧縮形式で圧縮された圧縮画像情
    報をページ単位に処理して表示部に表示する画像処理方
    法であって、 ページ単位の前記圧縮画像情報を複数記憶する記憶手段
    に記憶されている各圧縮画像情報をページ単位に解凍す
    る解凍工程と、 前記解凍工程により解凍された各画像情報に基づくサン
    プル画像ページ一覧を表示部に表示する一覧表示工程
    と、 前記解凍工程により解凍された各画像情報に基づくサン
    プル画像ページ一覧中から表示させるべき任意のサンプ
    ル画像ページを複数選択する選択工程と、 前記選択工程により選択された各サンプル画像ページに
    基づいて表示順序テーブルを作成する作成工程と、 前記作成工程により作成された前記表示順序テーブルに
    基づいて前記記憶手段から選択的に読み出されて前記解
    凍工程により解凍されるページ単位の画像情報を前記表
    示部に表示する第1の画像表示工程と、 前記第1の画像表示工程により表示されたページの前記
    画像情報に続いて次表示すべきページの圧縮画像を前記
    表示順序テーブルより決定して前記解凍工程により事前
    解凍させる事前解凍工程と、 前記表示部に表示すべき次画像表示ページを順次指示す
    る指示工程と、 前記指示工程による次画像表示ページ指示に基づいて前
    記解凍工程により事前解凍されている画像情報を前記表
    示部に順次表示させる第2の画像表示工程と、を有する
    ことを特徴とする画像処理方法。
  7. 【請求項7】 前記記憶手段は、前記解凍手段により解
    凍された複数の画像情報を記憶可能とし、かつ、前記指
    示工程は、前記表示部に表示すべき前画像表示を指示可
    能とし、 前記第2の画像表示工程は、前記指示工程による前画像
    表示指示に基づいて前記解凍工程により前記記憶手段に
    解凍されて記憶されている前表示された画像情報を前記
    表示部に再表示させることを特徴とする請求項5記載の
    画像処理方法。
  8. 【請求項8】 前記記憶手段は、前記解凍手段により解
    凍されたページ単位の複数の画像情報を記憶可能とし、
    かつ、前記指示工程は、前記表示部に表示すべき前ペー
    ジ画像表示を指示可能とし、 前記第2の画像表示工程は、前記指示工程による前画像
    表示ページ指示に基づいて前記解凍工程により前記記憶
    手段に解凍されて記憶されている前表示されたページの
    画像情報を前記表示部に再表示させることを特徴とする
    請求項6記載の画像処理方法。
  9. 【請求項9】 所定の圧縮形式で圧縮された圧縮画像情
    報を処理して表示部に表示する画像処理装置を制御する
    コンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記
    憶媒体であって、 前記圧縮画像情報を複数記憶する記憶手段に記憶されて
    いる各圧縮画像情報を解凍する解凍工程と、 前記解凍工程により解凍された各画像情報に基づくサン
    プル画像一覧を表示部に表示する一覧表示工程と、 前記解凍工程により解凍された各画像情報に基づくサン
    プル画像一覧中から表示させるべき任意のサンプル画像
    を複数選択する選択工程と、 前記選択工程により選択された各サンプル画像に基づい
    て表示順序テーブルを作成する作成工程と、 前記作成工程により作成された前記表示順序テーブルに
    基づいて前記記憶手段から選択的に読み出されて前記解
    凍手段により解凍される画像情報を前記表示部に表示す
    る第1の画像表示工程と、 前記第1の画像表示工程により表示された前記画像情報
    に続いて次表示すべき圧縮画像を前記表示順序テーブル
    より決定して前記解凍工程により事前解凍させる事前解
    凍工程と、 前記表示部に表示すべき次画像表示を順次指示する指示
    工程と、 前記指示工程による次画像表示指示に基づいて前記解凍
    手段により事前解凍されている画像情報を前記表示部に
    順次表示させる第2の画像表示工程と、を有することを
    特徴とするコンピュータが読み出し可能なプログラムを
    格納した記憶媒体。
  10. 【請求項10】 所定の圧縮形式で圧縮された圧縮画像
    情報をページ単位に処理して表示部に表示する画像処理
    装置を制御するコンピュータが読み出し可能なプログラ
    ムを格納した記憶媒体であって、 ページ単位の前記圧縮画像情報を複数記憶する記憶手段
    に記憶されている各圧縮画像情報をページ単位に解凍す
    る解凍工程と、 前記解凍工程により解凍された各画像情報に基づくサン
    プル画像ページ一覧を表示部に表示する一覧表示工程
    と、 前記解凍工程により解凍された各画像情報に基づくサン
    プル画像ページ一覧中から表示させるべき任意のサンプ
    ル画像ページを複数選択する選択工程と、 前記選択工程により選択された各サンプル画像ページに
    基づいて表示順序テーブルを作成する作成工程と、 前記作成工程により作成された前記表示順序テーブルに
    基づいて前記記憶手段から選択的に読み出されて前記解
    凍工程により解凍されるページ単位の画像情報を前記表
    示部に表示する第1の画像表示工程と、 前記第1の画像表示工程により表示されたページの前記
    画像情報に続いて次表示すべきページの圧縮画像を前記
    表示順序テーブルより決定して前記解凍工程により事前
    解凍させる事前解凍工程と、 前記表示部に表示すべき次画像表示ページを順次指示す
    る指示工程と、 前記指示工程による次画像表示ページ指示に基づいて前
    記解凍工程により事前解凍されている画像情報を前記表
    示部に順次表示させる第2の画像表示工程と、を有する
    ことを特徴とするコンピュータが読み出し可能なプログ
    ラムを格納した記憶媒体。
  11. 【請求項11】 前記記憶手段は、前記解凍手段により
    解凍された複数の画像情報を記憶可能とし、かつ、前記
    指示工程は、前記表示部に表示すべき前画像表示を指示
    可能とし、 前記第2の画像表示工程は、前記指示工程による前画像
    表示指示に基づいて前記解凍工程により前記記憶手段に
    解凍されて記憶されている前表示された画像情報を前記
    表示部に再表示させることを特徴とする請求項9記載の
    コンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記
    憶媒体。
  12. 【請求項12】 前記記憶手段は、前記解凍手段により
    解凍されたページ単位の複数の画像情報を記憶可能と
    し、かつ、前記指示工程は、前記表示部に表示すべき前
    ページ画像表示を指示可能とし、 前記第2の画像表示工程は、前記指示工程による前画像
    表示ページ指示に基づいて前記解凍工程により前記記憶
    手段に解凍されて記憶されている前表示されたページの
    画像情報を前記表示部に再表示させることを特徴とする
    請求項10記載のコンピュータが読み出し可能なプログ
    ラムを格納した記憶媒体。
JP14705198A 1998-05-28 1998-05-28 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 Pending JPH11341491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14705198A JPH11341491A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14705198A JPH11341491A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11341491A true JPH11341491A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15421399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14705198A Pending JPH11341491A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11341491A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7124126B1 (en) 1999-07-13 2006-10-17 Nec Corporation Information retrieval apparatus and recording medium having an information retrieval program recorded
KR101335325B1 (ko) * 2009-12-21 2013-12-03 캐논 가부시끼가이샤 표시제어장치 및 표시제어 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7124126B1 (en) 1999-07-13 2006-10-17 Nec Corporation Information retrieval apparatus and recording medium having an information retrieval program recorded
KR101335325B1 (ko) * 2009-12-21 2013-12-03 캐논 가부시끼가이샤 표시제어장치 및 표시제어 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11282829A (ja) フォント共有システムおよび方法ならびにフォント共有方法を実行するためのプログラムを格納した記録媒体
JP2001337994A (ja) サムネイル表示システムと方法およびその処理プログラムを記録した記録媒体
JPS6075873A (ja) 表示装置
JPS6290753A (ja) 文書作成装置
JPH06274307A (ja) 画面表示方式
JPH11341491A (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH1173288A (ja) 表示装置、表示制御方法及び記録媒体
JP2003067373A (ja) プログラム、文書処理装置及び文書処理方法
JP2001282499A (ja) プレビューシステム及びプレビュー支援システム
JP4365965B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法および記憶媒体
JP2608276B2 (ja) 文書表示装置
JPH11203282A (ja) データ処理装置およびデータ処理装置の目次データ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001051771A (ja) 画像処理システム及び方法
JP2003316628A (ja) 文書管理システム、方法、プログラム及び記憶媒体
JP2001265378A (ja) 情報処理装置、方法、システム及び記憶媒体
JP2974638B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JP3160436B2 (ja) 対象情報表示装置
JPH07271814A (ja) キーワードによらない視覚的な位置や形状から検索する電子ファイリング装置
JP2001142880A (ja) 文書管理装置、文書管理方法および記憶媒体
JP2751224B2 (ja) 文書作成装置
JPH11272256A (ja) 文字表示制御装置およびその制御方法
JP3226834B2 (ja) 複数画面印刷システム
JPH103371A (ja) 頁レイアウト比較装置と頁レイアウト表示装置
JPH08153095A (ja) 画像管理編集システム
JP2851840B2 (ja) 文書処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127