JP2717564B2 - ラバーダム - Google Patents

ラバーダム

Info

Publication number
JP2717564B2
JP2717564B2 JP1009646A JP964689A JP2717564B2 JP 2717564 B2 JP2717564 B2 JP 2717564B2 JP 1009646 A JP1009646 A JP 1009646A JP 964689 A JP964689 A JP 964689A JP 2717564 B2 JP2717564 B2 JP 2717564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dam
rubber
rubber bag
flexible membrane
weir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1009646A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02194207A (ja
Inventor
康 江波
俊次 三谷
喜博 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP1009646A priority Critical patent/JP2717564B2/ja
Priority to EP90300419A priority patent/EP0379327A1/en
Priority to NO19900262A priority patent/NO316389B1/no
Publication of JPH02194207A publication Critical patent/JPH02194207A/ja
Priority to US07/692,968 priority patent/US5318381A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2717564B2 publication Critical patent/JP2717564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B7/00Barrages or weirs; Layout, construction, methods of, or devices for, making same
    • E02B7/005Deformable barrages or barrages consisting of permanently deformable elements, e.g. inflatable, with flexible walls

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、コンクリート堰上部の洪水吐部又は一般河
川の流路に可撓性膜堰本体を構築したラバーダムに関す
る。
従来技術 一般に給排気により起立倒伏するゴム袋体を用いゴム
堰と称されている可撓性膜堰を河川等に構築したラバー
ダムは施工が簡単で製作費が安い等の利点で広く用いら
れている。
このラバーダムは、コンクリート堰の上部洪水吐部に
アンカーボルトを埋設し、該ボルトに空気を給排出する
ゴム袋体を取付けて、洪水吐部の上にゴム堰をかさ上げ
用として設置したものがあり、上記ダムが第12図ないし
第14図に示すようなアーチ式ダム01の場合、洪水吐部02
全幅をいくつかに分割して分割個所にピアー03を設け、
それぞれのピアー03間にゴム袋体04を配して、それぞれ
長手方向の直線状取付部05をアンカーボルト06に取付け
るとともに両端07をピアー03に固定し全体をピアー部分
で折曲する折線突状に形成していた。
また、一般河川に設けたラバーダムにおいては、第15
図に示すように、河床08から法面09にかけての河幅方向
にコンクリート010を打設して堰基礎部を構築し、これ
に多数のアンカーボルト06を埋め込むとともに河幅方向
に適宜間隔を存してピアー03を植設し、それぞれのピア
ー03間に空気を給排するゴム袋体04を配し、その長さ方
向の取付部05を前記アンカーボルト06に取付けるととも
にその両端07をピアー03に固定保持してゴム袋体04を支
えるようにしたものがあった。
発明が解決しようとする課題 上記アーチ式ダム等の流路にラバーダムを設けた従来
技術においては、ゴム袋体の両端を固定するためのピア
ーを流路中に何箇所か設けなければならず、施工に手間
がかかってコスト高となり、また、洪水吐部の縦断面が
第13図及び第14図に示すように曲線となっている場合に
は、各ピアー間に各ゴム袋体が直線状に取付けられる関
係から、アンカーボルトへの取付箇所が前記曲面上でレ
ベルの異なる位置となり、(第13図,第14図参照)ゴム
袋体の取付金具を各アンカーボルトの据付け位置に応じ
て適宜傾斜させて取付けなければならないので、施工が
面倒であり、またそれぞれの取付金具の設置レベルが異
なるため、堰高が均一にならない等の欠点があった。
また、一般河川の流路にラバーダムを設けたものにお
いては、法面と平行に落下する越流水,転石,流木等に
よって護岸が損傷することがあり、さらに容易に高越流
水になってゴム袋体の振動が生じ易かった。
本発明は上記のような難点を克服して流路中にピアー
を設けなくてもよい構成とし、かつ施工が容易なラバー
ダムを提供しようとするものである。
課題を解決するための手段および作用 本発明は上記目的に沿って、空気を給排して起立倒伏
する可撓性膜堰本体の取付け部をアーチ式のコンクリー
ト堰上部の洪水吐部や一般河川の基盤状に弯曲線状に固
定してラバーダムを構成したもので、水圧が弯曲して長
尺の可撓性膜堰本体の多数の取付け部に略均等にかか
り、また可撓性膜堰本体の振動は抑制される。
実 施 例 実施例について図面を参照して説明する。
第1図及び第2図は可撓性膜堰本体をなすゴム袋体1
を示すもので、長尺のゴム引布2を中央部3で折曲し
て、その長手方向端縁4及び幅方向端縁5を重ね合せ
て、直線状の長手方向重合部6及びこれと斜交する幅方
向重合部7を形成し、袋体を構成したもので、これらの
重合部には適宜小間隔を存して固定用ボルト孔8が多数
穿設され、後述のアンカーボルト9への取付部10を構成
している。なお、中央部3で折曲される上下のゴム引布
2はこの部分で適宜の長さ芯材(図示せず)を挿入して
突出させフィン11を形成している。
次に、第3図ないし第10図に示す実施例はアーチ式コ
ンクリート堰12上部の洪水吐部13に上記ゴム袋体1を取
付けたもので、洪水吐部13上部のコンクリート基盤14の
円弧面に沿って多数のアンカーボルト9基部を埋設する
とともに、アンカーボルト9に挿嵌した埋込金具15も固
定し、該アンカーボルト9にゴム袋体1の前記重合部6,
7の固定用ボルト孔8を挿嵌した後押え金具16を嵌装し
て埋込金具15との間に重合部6,7を挟持し、ナット17に
よって気水密に緊締固定する。
そして、基盤14に敷設された上記アンカーボルト9は
第3図に示すように流路18の側壁19から上流に向って流
路18の中央を曲率中心とする円弧状に配設されており、
その間隔はゴム袋体1の固定用ボルト孔8の間隔と合致
するように構成されている。
したがって、袋体1はその直線状の重合部6がボルト
孔8の取付け部で順次小さな角度で屈曲しながら全体と
して円弧状に基盤14に取付けられ、また両端の重合部7
も側壁19に固定される。
第3図の取付部を拡大して示した第5図において、例
えば半径Rを100mとし、取付け部10(アンカーボルト
9)間の単位長さlを1.2mとすると、θ≒l/R(rad)か
らθ=0.012rad=0.69゜となる。
なお、ゴム袋体1の直線状に配列された取付部10を円
弧状に取付けたことにより、第8図に示すようにゴム袋
体1の倒伏時下流側のゴム袋体1の端縁すなわち前記中
央部3側は円弧長の関係から円周方向の圧縮力が働いて
しわ20が生じる。しわ20の間隔Lや大きさhは曲率半径
や長手方向重合部6から中央部3までの長さ(略堰高)
が関係することはいうまでもないが、ゴム引布2の厚
さ、剛性等によって異なる。
そして、大きなしわ20を生じて、転石や流木等の漂流
物の衝当によってこのしわ部のゴム袋体1が損傷を受け
る惧れがあるときは、第9図,第10図に示すようにゴム
袋体1を取付けるコンクリート基盤14上にしわ吸収用の
凹溝21を一定間隔(第9図)あるいは連続的(第10図)
に形成して倒伏時生じるしわ20を収容し、しわによる凹
突が生じてもゴム袋体1がコンクリート基盤上で小さな
波状の起伏を生じる程度にとどめ、大きな突出部を生じ
ないように構成してもよい。
なお、第7図に示すようにゴム袋体1の起立時も下流
側にしわ22が生じるが、曲率半径に比べゴム袋体1の起
立高さは通常極めて小であるので、このしわ22によるゴ
ム袋体1の機能上の不都合はなく、外観を損ねるという
問題もない。
また、ゴム引布2の前記長手方向重合部6および中央
部3をともに同じ曲率中心を有する円弧状に形成して上
記しわが全く生じないような構成とすることが必要に応
じて採用される。
この実施例は上記構成であり、ゴム袋体1を折線状に
設置したものでなく絶対的に弯曲して配設したものであ
るのでピアーを必要とせず、またゴム袋体1は取付部が
直線状に配列されていても順次小さな角度で屈折されて
洪水吐部13の円弧に沿った同一レベル上に取付けられる
ので施工は容易であり、気密保持上も問題はない。また
前記ピアーを設けたもののように取付レベルが異ならな
いので、ゴム袋体1の起立時ゴム袋体1が全長にわたり
同じ高さとなり、越流水の局部的な浅深を生じることが
なく、確実に所定量を貯水することができる。
次に第11図はゴム袋体1を河川に敷設した状態を示す
もので、河床23及び法面24にコンクリートを打設して円
弧状のコンクリート基盤14を構成し、このコンクリート
基盤14にアンカーボルト9を植設し、このアンカーボル
ト9にゴム袋体1を前記アーチ式コンクリート堰への取
付けと同様に順次小さな角度で屈折しながら固定したも
のである。
この実施例は、円弧状としたことにより、ゴム袋体1
の越流水が流路の内方に向い法面と平行に流下すること
がないので、ゴム袋体1の設置部分の下流側法面が落
水,落石あるいは落水中の流木等の漂流物によって損傷
を受けることがなく護岸を保護できる。さらに越流部が
長くなることにより同じ流量であれば越流水の高さを低
くすることができ高越水流になることが少なくなり、ゴ
ム袋体1の振動を軽減することができ、このことは規定
水位に対する倒伏頻度を少なくすることができる。
発明の効果 可撓性膜堰本体をアーチ式ダムに取付けたものにおい
ては、ピアーを必要としないばかりか、アーチ状の基盤
上にアーチに沿って弯曲状に設けたので、取付け施工が
容易であり、かつ取付けレベルが異ならないので可撓性
膜堰体の起立高さが同じになり、越流水の局部的な浅深
を生じることがなく、確実に所定の貯水量を保持するこ
とができる。
また、可撓性膜堰本体を河川流路の基盤上に彎曲線状
に取付けたものにおいては、越流水が流路内方に向うこ
とから可撓性膜堰本体の設置部分の護岸が越流,転石,
あるいは流木等の越流水中の漂流物による損傷を受ける
ことが少なく、また越流部が長くなることにより同じ流
量であれば越流水の高さを低くすることができ、高越水
流になることが少なくなることにより、可撓性膜堰本体
の振動を軽減することができ、またこのことは規定水位
に対する倒伏頻度を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る可撓性膜堰本体の平面図、第2図
は第1図の2−2線に沿う横断面図、第3図は可撓性膜
堰本体をアーチ式ダム堰に取付けた平面図、第4図は同
横断面図、第5図は第3図の部分拡大説明図、第6図は
同取付部の側断面図、第7図は可撓性膜堰本体の起立時
の斜視図、第8図は可撓性膜堰本体の倒伏時の斜視図、
第9図(a)は可撓性膜堰本体を凹溝を設けた基盤に取
付けた斜視図、同(b)は(a)のX−X線断面図、第
10図(a)は凹溝を設けた他の実施例の斜視図、同
(b)は(a)のY−Y線断面図、第11図は可撓性膜堰
本体を河川に取付けた平面図、第12図は従来の可撓性膜
堰本体をアーチ式ダム堰に取付けた説明図、第13図は第
12図の13−13線縦断面図、第14図は第12図の14−14線縦
断面図第15図は従来の可撓性膜堰本体を河川に取付けた
説明図である。 1……ゴム袋体、2……ゴム引布、3……中央部、4…
…長手方向端縁、5……幅方向端縁、6……長手方向重
合部、7……幅方向重合部、8……固定用ボルト孔、9
……アンカーボルト、10……取付部、11……フィン、12
……アーチ式コンクリート堰、13……洪水吐部、14……
コンクリート基盤、15……埋込金具、16……押え金具、
17……ナット、18……流路、19……側壁、20……しわ、
21……しわ吸収用の凹溝、22……しわ、23……河床、24
……法面。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】給排気により起立倒伏する可撓性膜堰本体
    の取付け部をアーチ式のコンクリート堰上部の洪水吐部
    の基盤上に弯曲線状に固定したラバーダム。
  2. 【請求項2】アーチ式のコンクリート堰上部の洪水吐部
    に代えて河川流路であることを特徴とする請求項(1)
    記載のラバーダム。
JP1009646A 1989-01-20 1989-01-20 ラバーダム Expired - Lifetime JP2717564B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009646A JP2717564B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 ラバーダム
EP90300419A EP0379327A1 (en) 1989-01-20 1990-01-15 Collapsible rubber dam
NO19900262A NO316389B1 (no) 1989-01-20 1990-01-18 Sammenfoldbar gummidemning.
US07/692,968 US5318381A (en) 1989-01-20 1991-04-29 Collapsible rubber dam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009646A JP2717564B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 ラバーダム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02194207A JPH02194207A (ja) 1990-07-31
JP2717564B2 true JP2717564B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=11725984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1009646A Expired - Lifetime JP2717564B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 ラバーダム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5318381A (ja)
EP (1) EP0379327A1 (ja)
JP (1) JP2717564B2 (ja)
NO (1) NO316389B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2944795B2 (ja) * 1991-07-22 1999-09-06 株式会社ブリヂストン 可撓性膜堰の取付構造
DE4223259C2 (de) * 1992-07-15 1999-06-17 Hansjoerg Prof Dr Ing Brombach Klappenwehr
JPH0715820U (ja) * 1993-08-23 1995-03-17 日東河川工業株式会社 可撓性袋状堰の固定装置
US5709502A (en) * 1995-08-23 1998-01-20 Obermeyer; Henry K. Connection system for reinforced composite structures
JP3792873B2 (ja) * 1998-01-13 2006-07-05 株式会社ブリヂストン ラバーダム
US6019898A (en) * 1998-06-23 2000-02-01 Aqua-Aerobic Systems, Inc. Weir assembly with movable baffle member
JP2002220825A (ja) * 2000-11-22 2002-08-09 Bridgestone Corp 取り付け金具構造体、取り付け金具及び可撓性膜起伏ゲート
CA2982981A1 (en) * 2001-07-09 2003-01-23 Henry K. Obermeyer Water control gate and actuator therefore
JP6362471B2 (ja) * 2014-08-07 2018-07-25 株式会社丸島アクアシステム ダム堤体の洪水吐ゲート改修用仮締め切り設備
CN110510826B (zh) * 2019-09-12 2021-02-19 湖南恒凯环保科技投资有限公司 一种黑臭水强化处理系统及工艺
AT525748B1 (de) * 2022-03-22 2023-07-15 Hydro Construct Unternehmen Fuer Wasser Und Energietechnik Ges M B H Vorrichtung zum Befestigen eines Schlauchs eines Schlauchwehrs

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1885057A (en) * 1930-05-26 1932-10-25 Alexander V Karpov Dam
DE843829C (de) * 1950-06-22 1952-07-14 Eugen Herb Zusammenlegbare Stauwand, bestehend aus einer Stoffbahn mit Stuetzvorrichtung
US3173269A (en) * 1961-10-13 1965-03-16 Norman M Imbertson Collapsible dam
US3568453A (en) * 1965-02-02 1971-03-09 Dart Ind Inc Apparatus for forming dikes
US3928980A (en) * 1969-10-06 1975-12-30 Pneumatiques Caoutchouc Mfg Inflatable water-retaining barrier
FR2203396A5 (ja) * 1972-10-18 1974-05-10 Kleber Colombes
US4031676A (en) * 1976-03-29 1977-06-28 Dally Don A Water blocking device
SU669002A1 (ru) * 1977-04-05 1979-06-25 Lagutov Vladimir V Арочна плотина
AU523045B2 (en) * 1978-09-09 1982-07-08 Bridgestone Tire Co. Ltd. Collabsible rubber dam
US4299514A (en) * 1978-12-06 1981-11-10 Bridgestone Tire Co., Ltd. Collapsible rubber dam
US4498810A (en) * 1980-03-06 1985-02-12 Bridgestone Tire Company Limited Collapsible rubber dam
JPS5944446B2 (ja) * 1980-07-15 1984-10-30 株式会社ブリヂストン ゴム堰のための河床等の構造
US4352591A (en) * 1980-08-11 1982-10-05 Thompson Worthington J Pneumatic toroidal weir
JPS60188510A (ja) * 1984-03-06 1985-09-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 可撓性膜製起伏堰
JPS6198811A (ja) * 1984-10-19 1986-05-17 Hitachi Zosen Corp 予備ゲ−ト
JPH063011B2 (ja) * 1985-09-30 1994-01-12 株式会社ブリヂストン 可撓性膜堰の可撓性膜固定装置
GB2184150B (en) * 1985-10-12 1989-11-29 Bridgestone Corp Flexible sheet dam
JPS6319316A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 Bridgestone Corp 耐外傷性ゴム堰
US4799821A (en) * 1987-07-31 1989-01-24 Brodersen John C Method and apparatus for containment and/or directing the flow of spilled hazardous liquids

Also Published As

Publication number Publication date
NO900262D0 (no) 1990-01-18
US5318381A (en) 1994-06-07
JPH02194207A (ja) 1990-07-31
NO316389B1 (no) 2004-01-19
EP0379327A1 (en) 1990-07-25
NO900262L (no) 1990-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7445403B2 (en) Liquid barrier assembly and connector therefor
JP2717564B2 (ja) ラバーダム
JP2001525025A (ja) 液体せき止め保護堤防を形成するためのせき止め装置
KR100273922B1 (ko) 가요성막 둑
EP0524805B1 (en) Mounting structure for a flexible membrane weir
JP2515515B2 (ja) ゴム堰
KR100674354B1 (ko) 하천 범람 방지를 위한 제방 구조물
KR200333085Y1 (ko) 공압식 가동보의 저류수 배출장치
JP3988071B2 (ja) 逆台形水路の起伏ゲート
PL216058B1 (pl) Ksztaltowa sekcja scianki szczelnej do brzegów oraz zespól sciankowy obejmujacy ksztaltowa sekcje scianki szczelnej i pal
JP3423408B2 (ja) 可撓性膜堰
JPH0612029Y2 (ja) 埋立護岸用被覆シート
JP4342127B2 (ja) 逆台形水路の起伏ゲート
JP3917921B2 (ja) 河川治水用堤体
JPS5930038Y2 (ja) ゴム堰
JP3315203B2 (ja) 水制工並びに根固工
JPH067045Y2 (ja) 堰堤の構造
JP2548556Y2 (ja) 簡易魚道装置
SU1521808A1 (ru) Противофильтрационное устройство грунтовой плотины
KR100585340B1 (ko) 하천 제방의 유실방지구조
JP3630869B2 (ja) ゴム堰群
JP2533694Y2 (ja) 簡易魚道装置
JP3028554U (ja) ゴム堰
JPS62276112A (ja) 人工礁およびその施工方法
JPH061618Y2 (ja) 築堤護岸用多目的ブロック

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 12