JP2705995B2 - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置

Info

Publication number
JP2705995B2
JP2705995B2 JP2126655A JP12665590A JP2705995B2 JP 2705995 B2 JP2705995 B2 JP 2705995B2 JP 2126655 A JP2126655 A JP 2126655A JP 12665590 A JP12665590 A JP 12665590A JP 2705995 B2 JP2705995 B2 JP 2705995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiping
ink
carriage
recording
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2126655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0373352A (ja
Inventor
規文 小板橋
春男 内田
博司 田鹿
弘光 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPH0373352A publication Critical patent/JPH0373352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2705995B2 publication Critical patent/JP2705995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16538Cleaning of print head nozzles using wiping constructions with brushes or wiper blades perpendicular to the nozzle plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16541Means to remove deposits from wipers or scrapers

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、インクジェット記録装置に関するものであ
る。
[従来の技術] インクジェット記録装置において、記録データによっ
てはある吐出口で長時間吐出が行われない場合や、装置
自体が長期間使用されない場合には、吐出口や吐出口に
連通する液路内のインクが水分蒸発によって増粘するこ
とがある。このような増粘インクが充填される等によっ
て液路内が吐出に適さない状態にあると、液路に配置さ
れる吐出エネルギ発生素子を所定の条件で駆動しても吐
出されるインク量が一定しなくなり、記録される画像品
位が低下するおそれがある。また、このようなインクの
増粘によって吐出不良が生じたり、さらには固化が生じ
て不吐出が発生するおそれもある。
また、インクジェット記録装置においては、インク吐
出口が設けられた記録ヘッドの面(吐出口形成面)にイ
ンク滴,水滴,塵埃等が付着すると、これら付着物によ
って吐出されるインクが引張られ、その吐出方向が偏向
して画像品位が低下するおそれもある。
記録剤に液体であるインクを用いることに起因したこ
れら不都合を解消すべく、インクジェット記録装置にお
いては他の記録装置に見られない固有の構成、すなわち
液路内をリフレッシュしたり、吐出口形成面を良好な状
態にする手段、所謂記録ヘッドの吐出回復系が設けられ
ている。
これら吐出回復系には種々の構成のものがあり、まず
液路内をリフレッシュするものとして、記録時以外に吐
出エネルギ発生素子を駆動して所定のインク受容媒体に
インク吐出を行わせるもの(予備吐出または空吐出とも
呼ばれる)がある。また、インク供給系を加圧したり、
あるいはインクの吐出口より吸引を行う等、液路に所定
の圧力を作用させてインクを吐出口より強制的に排出さ
せるようにしたものもある。
また、吐出口形成面をリフレッシュして吐出方向の偏
向を予防するものとしては、吐出口形成面と接触するワ
イピング部材を設け、両者を相対移動させることにより
吐出口近傍に付着したインク滴,塵埃等を拭う(ワイピ
ング)するものがある。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、特に吐出口形成面をリフレッシュするため
の吐出回復系の改良に係るもので、当該吐出回復処理時
の条件を適切に定めることにより、記録ヘッドを確実に
良好な状態に保つことができるようにすることを目的と
する。
[課題を解決するための手段] そのために、本発明は、インクを吐出するために利用
されるエネルギを発生する吐出エネルギ発生素子が配設
された液路と、液路に連通する開口が配された開口面
と、開口面に接合し、開口に対応して配設される吐出口
を有した吐出口形成部材と、吐出口形成部材の接合を保
持するため、吐出口形成部材の少なくとも吐出口が配設
された第1部位を除いた第2部位を覆う押え部材とを有
した記録ヘッドと、記録ヘッドを所定方向に走査させる
走査手段と、当該走査の過程で記録ヘッドの吐出口が存
在する面と係合してこれをワインピングするワイピング
部材と、面がワイピング部材と係合する範囲では記録ヘ
ッドが緩速で走査されるように走査手段を制御する走査
速度制御手段とを具えたことを特徴とする。
[作 用] 本発明によれば、記録ヘッドの吐出口が存在する面
(吐出口形成面)をワイピングするときには、ワイピン
グ部材に対して記録ヘッドが緩速で走査されるので、ワ
イピング部材の形状,材質,弾性値等により定まる復元
時間、すなわち押え部材によって段差が生じている吐出
口形成面に対する応答性によらず確実なワイピングが行
われることになる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。
(1)カートリッジ まず、第1図は本実施例に係るインクジェット記録装
置のキャリッジ(第3図につき後述する)に搭載可能な
カートリッジCの一構成例を示す。本例に係るカートリ
ッジCは、上方にインクタンク部、下方に記録ヘッド86
を有しており、さらに記録ヘッド86を駆動するための信
号等を受容するとともにインク残量検知の出力を行うた
めのヘッド側コネクタ85を、インクタンク部80に並ぶ位
置に設けてある。従って、このカートリッジCを後述の
キャリッジに装填した際に、その高さHを低く押えるこ
とができる。また、カートリッジの走査方向の厚みWを
薄形化することで、第2図につき後述するようにカート
リッジCを並べて配置するときにキャリッジを小さく構
成することが可能である。
83はタンク外壁と一体に形成したコネクタカバーであ
り、コネクタ85への不用意な接触を防止している。また
81は位置決め部であり、2方向の突き当て面81a・81bが
形成されている。これらの位置決め面と、記録ヘッド86
上に設けられる位置決め用突き当て面と十分な距離をと
ることにより、後述の押しピンによる斜面84部への加圧
で確実な記録ヘッドの位置決め固定が可能となる。さら
に、82はつまみであり、カートリッジCを装填部に対し
て着脱する際等に用いる。また、82aは前につまみ82に
設けられ、インクタンク部80内部を大気と連通させるた
めの大気連通孔である。さらに82aは切り欠き部、83bは
ガイドであって、ともにカートリッジCを装填部に装填
する際のガイドとなる。
本例に係る記録ヘッド86は、図中底面側に開口した複
数の吐出口を有し、その吐出口に連通した液路部分にイ
ンク吐出に利用されるエネルギを発生する吐出エネルギ
発生素子が配置される。この吐出エネルギ発生素子とし
ては、吐出口ないし液路の高集積化が可能なことから、
熱エネルギ発生素子を用いるのが好適である。
第2図(A)および(B)は、それぞれ、記録ヘッド
86の吐出方向前方より見た正面図および側断面図を示
す。
第2図(A)および(B)において、101は記録ヘッ
ド86のベース板であり、Alにより形成されている。基板
101上にはSi等で形成される基板(ヒータボード)102が
接着されている。ヒータボード102にはその表面には熱
エネルギ発生素子としての電気熱変換体(不図示)やこ
の電気熱変換体を駆動するための機能素子としてのダイ
オード等が形成されている。103はオリフィスプレート
(吐出口形成部材)であり、ここでは、インク液室を形
成するための溝を設けた天板103Aと一体成形されてい
る、 このオリフィスプレート103における吐出口の形成
は、例えばエキシマレーザ孔の照射やフォトエッチング
工程によって精度よく行うことができ、これにより複数
の吐出口全体にわたって精度の高い形状を得ることがで
きる。また、このオリフィスプレート103は、吐出口形
成面に複数の異種材料が露出する場合には、これら材料
間の濡れ性の違いによって生じる吐出方向の偏向を防止
する意味でも用いられるものである。
104はフィルタであり、チップタンク105から共通液室
106に至るインク供給口に設けられる。フィルタ104は図
中矢印のごとく流れてくるインクの不純物や塵埃などを
取り除く。フィルタ104を通過したインクは共通液室106
に流れ込み、この液室に連通する複数のインク液路107
の各々にその吐出に応じて供給される。109はオリフィ
スプレート103をその弾性力等で押え、開口面(ここで
は特にヒータボード102の端面)に対して密着させる押
え部材である。本例では押え部材109としてSUSを用いて
いる。
以上の構成において、記録ヘッド86に一体化されてい
るインクタンク部80からチップタンク105にインクを供
給し、その後図示した矢印のごとくインクが流れる。ま
ず、フィルタ104を通過することでインク中の塵埃や不
純物が除去され、共通液室106に至りそこから液路107に
導かれる。そして液路107内に配設された電気熱変換体
を駆動することによりインク中に気泡を発生させ、この
気泡の状態変化によって吐出口108を介してインクを吐
出する。
(2)キャリッジ 第3図および第4図は、それぞれ、第1図示のカート
リッジCを装着可能なインクジェット記録装置のキャリ
ッジ周辺の構成例を示す斜視図および平面図である。こ
れら図は、キャリッジ2上に4個のカートリッジC1・C2
・C3・C4(それぞれ異なった色のインクを収容してお
り、例えばイエロー,マゼンタ,シアン,ブラック等)
を位置決めして装填する例を示している。
保持部材としてのコネクタホルダ40上には、4個の押
しピン10(押しピンA〜D)が係合しており、バネ10a
(バネA〜D)によって第4図中左方向に付勢されてい
る。ここで、保持部材としてのコネクタホルダ40は、軸
20(軸I・軸II)を介してリンク21(リンクI・リンク
II)と係合し、更にこのリンク21に係合する操作レバー
7の回転動作(時計方向・反時計方向)に従って第4図
中左右方向に移動可能であって、右方向に移動して加圧
を解除してカートリッジの交換を可能とし、一方左方向
に移動してカートリッジの装填を受容する構成になって
いる。
そこでカートリッジCを装填部2fに装填する際には、
まずカートリッジCの記録ヘッド部86を装填部2fの先端
凹部2f1に上方から落し込む。この際にカートリッジC
のガイド83b間にキャリッジ2側の矩形部2hが係合して
大略位置決めされる。そして、操作レバー7を軸9を中
心に時計方向へ回動させれば、ホルダ40が進んできてカ
ートリッジCの切り欠き部83aにキャリッジ2側のガイ
ド54に侵入するとともに、ピン10がカートリッジCと係
合してカートリッジCは装填部2fに装填される。59はバ
ネであってキャリッジ2側に設けられており、装填部2f
に装填されたカートリッジCを後方に押圧して位置決め
をより精度良く行うための付勢力を発生する。そして押
しピン10の先端部10bはそれぞれ4個のカートリッジC
の突き当て面1dに当接し、カートリッジを押圧する。ま
た、押しピン10の外周面10cはキャリッジ2の突き当て
面2Sに当接し、発生する押しピン軸と直角方向のスラス
ト力をそれぞれ独立に受ける構造になっている。従っ
て、保持部材40はバネ10a(バネA〜D)の反力のみを
受けるだけであって、スラスト力が作用しないために、
複数のカートリッジを同時に解除するときも解除レバー
7を小さな操作力で操作して着脱動作が可能となる。
次にカートリッジC側のヘッドコネクタ85と、これに
係合させるべく本体側に設けたコネクタ(本体コネク
タ)6との嵌合および離脱のための機構ないし動作につ
いて説明する。
本体コネクタ6がヘッドコネクタ85に挿入されるとき
は、本体コネクタ6と一体の係合軸6aが引張りバネ41
(第5図参照)の弾性力によってコネクタホルダ40の係
合穴嵌合部40bに嵌合した状態でレバー7を操作する
と、本体コネクタ6とコネクタホルダ40とが一体となっ
て移動する。そしてキャリッジ2の装填部2fに装填され
たカートリッジCが装填されることによって大略位置決
めされているヘッドコネクタ85と、係合軸6aが嵌合部40
bに嵌合することによって大略位置決めされている本体
コネクタ6とが出会い、本体コネクタ6の斜面(図示せ
ず)に案内されて本体コネクタ6がヘッドコネクタ85と
嵌合(結合)する。この後、コネクタホルダ40は第3図
中奥側に所定距離lだけ右方に移動する(この移動はレ
バー7の回転によって行われる)。ここで、この所定距
離とは、係合軸6aが嵌合部40bから離れる距離であって
本体コネクタ6を位置決め状態から可動な可動(解放)
状態にするためのコネクタホルダ40の移動距離である。
そして本体コネクタ6は、ヘッドコネクタ85と上記引
張りバネ41よりも強い力で結合しているので、本体コネ
クタ6はコネクタホルダ40から解放される。即ち係合が
離れる。ここで係合穴40aの大径部は、本体コネクタ6
の係合軸6aよりも径が大きいので両者の間にはギャップ
が生じる。従って、本体コネクタ6とヘッドコネクタ85
の嵌合(結合)時は、本体コネクタ6はコネクタホルダ
40に対し遊離状態になるので、カートリッCはキャリッ
ジ2に対し、押しピン10による押圧力のみで位置決めさ
れる事となり、記録ヘッド86のキャリッジ2に対する正
確な位置決めが確保されるわけである。
次に、カートリッジCを取り外す(解放する)ときに
は、レバー7を立てた位置から横にした位置(第3図の
位置)へ反時計方向へ回動させる。すると、係合軸6aは
ヘッドコネクタ85と強い力で結合しているが、コネクタ
ホルダ40が右方に移動するにつれて、係合穴40aの大径
部側面が係合軸6aに突き当たり、第3図中奥方向に係合
軸6aを押しながら、本体コネクタ6をヘッドコネクタ8
から離脱(解放)させる。同時に押しピン10もコネクタ
ホルダ40と一体となって移動し、記録ヘッド86より離れ
ることになる。
なお、第3図または第4図において、11はキャリッジ
2の主走査方向に延在し、キャリッジ2を摺動自在に支
持する走査レール、11aは軸受、51はコネクタを介しカ
ートリッジCとの間で種々の信号を授受するためのフレ
キシブルケーブル、52はキャリッジ2を往復動させるた
めの駆動力を伝達するベルトである。また、17,18およ
び15,16は、記録ヘッド86による記録位置の前後に配置
されて記録媒体の挟持搬送を行うためのローラ対、50は
記録媒体の被記録面を平坦に規制するプラテンである。
(3)記録装置の概略 第5図は以上の構成を適用したプリンタまたは複写
機,ファクシミリ等の記録装置の概略図を示している。
記録装置本体1000は、操作側手前が開閉可能なカバー
1101を有している。このカバー1101が回転中心軸を中心
として開状態にされると、本体内部を開放する。この開
放によって、前述したレバー7の回転動作が可能とな
り、カートリッジC1〜C4の装置本体に対する着脱操作を
可能とする。図中の実線表示のレバー7は第1図示のカ
ートリッジを装着可能とする位置を示し、この位置で
は、カバー1101の閉状態への移動を阻止する。なお、図
中の破線表示のカートリッジは装着動作中のものを示
し、実線表示のカートリッジは装置本体に位置決めされ
て記録可能な所定位置にある。このときカートリッジの
記録ヘッド86の吐出口形成面は、プラテン50の案内面に
平行に対向し、突出した記録ヘッド部はキャリッジから
下方へ突出して、記録媒体搬送用ローラ16,18間に位置
している。102は電気配線部のフレキシブルシートを示
し、12は前述したレール11とともにキャリッジ2を支持
して案内するためのレールである。
コネクタホルダ40は、カートリッジが装着された後
に、レバー7を破線の状態にしてカートリッジのキャリ
ッジに対する固定を完了した後の状態として図示されて
いる。20,202は、前述したコネクタホルダ40のキャリッ
ジに対する相対移動方向に関して両側面側に設けられて
いる軸であり、互いに位置レベルが同一の位置に並置さ
れている。この軸は、キャリッジの両側側面の一直線上
にその中心長軸を有する2つの長穴の内部内で移動可能
な円柱形状である。図中、軸20,202は、実線で示す位置
で実線図示のレバー7に対応している。これらの軸20,2
02はコネクタホルダの平行移動を一層確実なものにして
いる。本例では、軸20,202をコネクタ本体以外に設け、
記録ヘッド位置決め用押しピン10の上方近傍に配置して
いるので、記録ヘッド位置決め用押しピン10の位置精度
が向上する。なお、軸20,202と同様な軸をコネクタ本体
に設けて、コネクタ本体の平行移動を安定化し、しかも
コネクタ接続後は前後方向、側板との間隙部の左右方向
の自由度を与えるように構成することもできる。本実施
例では、軸202用の長穴を、コネクタ本体がコネクタ接
続をした後には軸202を前後方向には固定せずに位置決
め用押しピン10の位置決めは軸20にのみ支配的になるよ
うにすることが好ましい。
第6図はレバー7と軸20との係合関係を側面から見た
図で、第4図の側面図に相当する。第4図で説明したよ
うに、リンク21はレバー7と軸20とを連結している。な
お、本図では上記装置本体を複写機に適用したものとし
て図示しており、この構成について簡単に説明しておく
と、上方の原稿圧着板および原稿台ガラスの下方に位置
する光学系読み取り手段,読み取り情報を電気信号に変
換する手段212が設けられ、この信号はフレキシブルシ
ート1102を介して記録ヘッドの駆動信号に変換されて、
フルカラーインク画像を形成する。210は排出トレイ213
側から本体下部に挿入されて、記録媒体をこの挿入方向
とは逆方向に搬出するためのカセット、211はカセット
の記録媒体搬出部に対応して設けられた給送ローラであ
る。
(4)回復系ユニットの概要 次に本例に係る回復系ユニットについて説明する。
第7図はその回復系ユニットの配設部位および概略構
成を説明するための模式図であり、本例においては回復
系ユニットを第3図の左側にあるホームポジション側に
配設してある。
回復系ユニットにおいて、300は記録ヘッド86を有す
る複数のカートリッジCにそれぞれ対応して設けたキャ
ップユニットであり、キャリッジ2の移動に伴って図中
左右方向にスライド可能であるとともに、上下方向に昇
降可能である。そしてキャリッジ2がホールポジション
にあるときには、記録ヘッド部86と接合してこれをキャ
ッピングする。このキャップユニット300の詳細な構成
については第8図および第9図につき後述する。
また、回復系ユニットにおいて、401および402は、そ
れぞれワイピング部材としての第1および第2ブレー
ド、403は第1ブレード401をクリーニングするために、
例えば吸収体でなるブレードクリーナである。本例にお
いては、キャリッジ2の移動によって駆動されるブレー
ド昇降機構により第1ブレード401を保持させ、これに
より第1ブレード401を記録ヘッド86の吐出口形成面の
うち露出したオリフィスプレート103の表面をワイピン
グすべく突出(上昇)した位置と、これと干渉しないよ
うに後退(下降)した位置とに設定可能とする。そして
本例では、記録ヘッド86は第2図(A)における幅bを
有する部分が第7図中左側にあるように取付けられてい
るものとし、キャリッジ2が図中左側より右側に移動す
るときに第1ブレード401によるワイピングがなされる
ようにする。これにより、露出しているオリフィスプレ
ート103の面は、第2図(A)に示した吐出口の配設位
置によって区画される狭い部分側(幅aの部分)から広
い部分側(幅bの部分)に向けてのみワイピングがなさ
れる。これら第1ブレード401の昇降機構ないしその動
作等については第8図、第10図〜第12図につき後述す
る。なお、第2ブレード402については、第1ブレード4
01によってワイピングされない記録ヘッド86の吐出口形
成面、すなわち第2図(A)における露出したオリフィ
スプレート表面の両側部分にある押え部材109の表面を
ワインピングする位置に固定してある。
さらに、回復系ユニットにおいて、500はキャップユ
ニット300に連通したポンプユニットであり、キャップ
ユニット300を記録ヘッド86を接合させて行う吸引処理
等に際してそのための負圧を生じさせるのに用いる。こ
のポンプユニット500の構成,動作等については第8図
および第13図につき後述する。
(4.1)キャップユニット 第8図(A),(B)および(C)は、回復系ユニッ
トの詳細な構成例を示すそれぞれ正面図,平面図および
側面図である。
まずキャップユニット300は、記録ヘッド86の吐出口
のまわりに密着するキャップ302と、これを支持するホ
ルダ303と、空吐出処理および吸引処理に際してインク
を受容する吸収体306と、この受容されたインクを吸引
するための吸引チューブ304と、さらにポンプユニット5
00に連通した接続チューブ305等を有している。このキ
ャップユニット300はカートリッジCのそれぞれに対応
した位置に同個数(本例では4個)だけ設けられ、キャ
ップホルダ330により支持されている。
332および334はキャップホルダ330から突設したピン
であり、固定の回復系ベース350に設けられてキャップ
ホルダ330を第8図(A)中左右方向かつ上下方向に案
内するためのカム溝352および354にそれぞれ係合してい
る。キャップホルダ330の一方のピン334と回復系ベース
350の立ち上げ部364との間にはばね360を張架し、これ
によりキャップホルダ330に同図示の位置、すなわちキ
ャップホルダが右端位置かつ下降位置に保持されるよう
に付勢力を与えている。なお、この位置にあるキャップ
ホルダ330ないしキャップユニット300に対して、キャリ
ッジ2上に搭載されたカートリッジCの記録ヘッド86が
対向した位置が、1スキャンの記録処理時におけるキャ
リッジ2のスタートポジション(SP)である。
342はキャップホルダ330から立ち上げられ、スタート
ポジションより左方の位置においてキャリッジ2と係合
する係合部である。キャリッジ2がスタートボジション
より第8図(A)中さらに左方に移動すると、これに伴
って係合部342によりキャップホルダ330はばね360の付
勢力に抗して移動する。このときキャップホルダ330は
ピン332および334を介してカム溝352および354に沿って
案内され、左方かつ上方に変位する。従ってキャップ30
2が記録ヘッド86の吐出口の周囲と密着し、キャッピン
グが施される。なお、このキャッピングがなされるとき
のキャリッジ2の位置をホームポジションとする。
次に、第9図(A)および(B)を用いて本例に係る
キャップユニット300の構成および動作を説明する。な
お、図では吸収体306を省略してある。
キャップ302は弾性体からなり、ホルダ303への接合固
定部302aと、この固定部302aに管状構造302bを張設する
ための縁部302cとからなり、これらが一体成型されてい
る。
キャップ302は、例えばシリコンゴム,ブチルゴム等
の弾性体から形成することができる。
同図(B)に示したtの部分(縁部302c)の厚さをで
きるだけ薄くすることにより、記録ヘッドの吐出口配列
面に対するキャップ302の追従性を向上させることがで
きる。縁部302cの厚さtは、好ましくは0.4mm以上、1mm
以下とされるのが望ましい。
このような構造によって、キャップ302の管状構造302
bは、該吐出口密閉手段の吐出口配置面への当接方向に
おいて弾性を有し、該弾性を利用して該キャップの吐出
口配置面へのエコライズが達成される。なお、キャップ
ユニット300の吐出口形成面への当接(同図(A)から
(B)の状態への移行)は、キャップホルダ330の回復
系ベース350に対する移動により行われる。このとき接
続チューブ304と後端側を大気に開放して当接を行え
ば、キャップ内空間が減少してもキャップ内は大気圧に
保持され、吐出口内部のインクメニスカスが後退するこ
とはない。
次にキャップを離脱させるときには、同図(A)と
(B)との比較からわかるように、キャップ内の空間
は、キャップ302が記録ヘッド86に当接させている際に
大幅に減少しているので、離脱動作に伴うキャップの復
元によるポンプ作用(負圧作用)が生じ、従ってキャッ
プ内へのインクの保持が容易となる。すなわち、キャッ
プが記録ヘッドから離脱する際に、収縮したキャップが
元の状態にもどるからである。さらにキャップが離脱す
ると、キャップ内が負圧条件から大気圧状態に向って変
化するので、キャップ内からインクがこぼれることが防
止され、インクを引続きキャップ内に保持できる。この
作用は、ホルダ303のキャップ直下のキャップ内径より
も広い空間の設定でより効果的に得られる。
(4.2)ブレード昇降機構等 次に第1ブレード401の昇降機構について説明する。
再び第8図(A)〜(C)を参照するに、410は昇降
可能なブレードホルダであり、その上部に取付け具411
により第1ブレード401を取付けてある。412はブレード
ホルダ410を下降位置に向けて付勢するためのホルダ復
帰ばねである。
430はブレードホルダ410に突設したピン414のまわり
に回動可能で、ストッパ432の上面部と係合することに
よりブレードホルダ410をその上昇位置においてロック
するためのロックレバーであり、ばね434により第8図
(A)中反時計方向に付勢されている。また、同図示の
状態ではブレードホルダ410に突設した部分416に係合
し、図示の位置に保持される。
440はブレードホルダ410から突設したピン418のまわ
りに回動可能で、ブレードホルダ410の上昇位置におけ
るロックレバー430のロック状態を解除するための解除
レバーであり、ピン418のまわりに第8図(A)中反時
計方向に回動することによって当該ロックの解除を行
う。すなわち、解除レバー440にはロックレバー430と係
合するピン442を立設してあり、解除レバー440がピン41
8のまわりに同図中反時計方向に回動すると、ピン442は
ロックレバー430をピン414のまわりに回動させ、ロック
レバー430とストッパ432の上面部との係合を解除させ
る。
450はキャリッジ2の移動に伴ってブレードホルダ410
を上昇させるための駆動力を伝達するカム部材であり、
回復系ベース350に突設したピン370のまわりに回動可能
に保持されている。
第10図を用いてかかるブレード昇降機構の動作を説明
する。
キャリッジ2がスタートポジションよりさらに左方へ
ホームポジションに向けて移動すると、上述のようにキ
ャップホルダ330は係合部342を介して同方向へ移動させ
られる(図中)。するとキャップホルダ330より突設
した部分344がカム部材450の第1アーム352と係合し、
移動に伴ってこれをピン370のまわりに反時計方向に回
動させる(図中)。ブレードホルダ410はこれに設け
てある係合部420を介してカム部材の第2アーム454と係
合しており、従って当該回動によりカム部材454の第2
アーム454はブレードホルダ410を上昇させる(図中
)。
このとき、解除レバー440は、ブレードホルダ410より
突設したピン418に支持されているために一体に上昇す
る。また、ロックレバー430は、同じくピン414に回動可
能に支持されるとともにばね434により付勢されている
ために、ピン414のまわり反時計方向に回動しつつスト
ッパ432の斜面部に沿って上昇する。やがてロックレバ
ー430はストッパ432の斜面部を越え、ばね434の付勢力
により反時計方向に回動してストッパ432の上面部と係
合する。これによりブレードホルダ410は上昇位置にロ
ックされ、このとき第1ブレード401が記録ヘッド86の
吐出口形成面とオーバラップする位置に保持される。ま
た、解除レバー440は図中破線で示す位置に設定され、
キャリッジ2と係合可能となる。
その後、キャリッジ2が図中右方向に移動するときに
は、解除レバー440はこれに押されて時計方向に回動す
るが、同方向の回動時にはロックレバー430と何らの係
合もなされず、従ってロック状態は解除されない(図中
)。従って、当該キャリッジ2の移動中に第1ブレー
ド401が記録ヘッド86の吐出口形成面をワイピングする
ことになる。
逆に、キャリッジ2が記録領域側(第10図の右方)か
ら移動してくるときには、解除レバー440がピン418を中
心として反時計方向に回動する(図中)。するとこの
とき解除レバー440はロックレバー430はピン414のまわ
りに時計方向に回動させられ、ロックレバー430のスト
ッパ432の上面部との係合が解かれる。これによりブレ
ードホルダ410はばね412(第8図(C)参照)の付勢力
により速やかに下降し、各部は第10図示の状態に復帰す
る。従って、キャリッジ2の左方向への移動時には、記
録ヘッド86が第1ブレード401に至る前に第1ブレード4
01が下降しているので、第1ブレード401によるワイピ
ングは行われない。
第11図(A)はブレード401がワイピングを行うとき
の詳細を示す側断面図であり、同図に示すように、本例
においては吐出口から段差部までの幅が狭い方から広い
方にのみワイピングされる。すなわち、吐出口配列がオ
リフィスプレート103において偏倚した方向にワイピン
グがなされる。こうすることで、吐出口近傍が濡れた
り、塵埃等が付着しても、ワイピングによってきれいな
吐出口面が再現して良好な吐出状態を保つことが可能と
なる。
逆に、吐出口から段差部までの距離が広い方から狭い
方にワイピングした場合、狭い方の段差部に、除去し切
れず残ったインクや塵埃が溜り、この結果距離が近いた
めオリフィスを塞いでしまう可能性があるため好ましく
ない。
しかし、本実施例では第1ブレードを上述の如く適切
に昇降させることによって段差部までの距離が狭い方か
ら広い方にワイピングされ、最悪の場合でも第11図
(B)に示すようにインクや塵埃が吐出口8の位置には
至らない状態となるため、吐出口に影響を与えることな
く、安定した吐出状態を維持することが可能となる。
ところで、本例にあっては第11図のようにワイピング
方向が規定されるために、当該ワイピングの速度すなわ
ちキャリッジ2の移動速度に何ら考慮を払わないとする
と、ブレード401の材質や形状等によって定まる諸因子
(弾性係数等)により、吐出口形成面の凹凸への追従性
に問題が生じる場合がある。すなわち、第1ブレード40
1が段差部に追従できず、これが復元したときには既に
吐出口108を飛越してしまっているような不都合が生じ
るからである。そこで本例では、それら諸因子を考慮
し、ワイピング時には通常走査時よりキャリッジ2を緩
速で異動するようになして、吐出口付近が確実にワイピ
ングされるようにする。
第12図(A)および(B)はブレード401のクリーニ
ングの態様を説明するための図である。上述のようにキ
ャップユニット300のスライドに伴いブレード401が上昇
し(同図(A))、その後キャリッジ2の右方への移動
に伴ってワイピングが行われる。このとき本例ではワイ
ピングされてブレード401に受容されたインクはブレー
ド401の表面を伝ってのみ流れ、装置内に滴下すること
はない。
そして、同図(B)に示すようにキャリッジ2が右方
から移動してくるときにブレード401は下降する。ブレ
ードクリーナ403は、これがキャップユニット300に取付
けられたものであっても、既にキャップユニット300が
元の位置に復帰しているためブレード401に接触してい
る。従って、ブレード401の下降に伴い、その表面に付
着しているインク等はすべて吸収体形態のクリーナ403
に受容され、ブレード401が確実に拭われることにな
る。
(4.3)ポンプユニット 第8図(B)および(C)を参照してポンプユニット
500について説明する。
ここで、502は半円筒面状に設けた回復系ベースの規
制面であり、ここに少なくともその規制面上では可撓性
を有する部材として構成したチューブ304を這い回す。5
10はチューブ304を規制面50に対して押付けながらポン
プ軸504のまわりに回転する加圧コロであり、図中矢印
方向にチューブ304を押潰しつつ回転することによりキ
ャップユニット300に至る空間に負圧を生じさせ、吐出
口からのインク吸引等を行う。
520は加圧コロ510を回転させるためのガイドローラで
あり、ポンプ軸504に軸支されている。522は加圧コロ51
0の軸512をガイドローラ520に取付けるための保持具で
ある。524はガイドローラ520に一体に設けられ、チュー
ブ304群のおとりを抑制して各別に分離させておくため
のガイド用隔壁である。526はガイドローラ520に一体化
され、これを回転させるための駆動力の伝達を受けるポ
ジションカムである。528はポンプ駆動ギアであり記録
媒体搬送(副走査)用ローラ15の軸に設けられたギヤ15
Aと、ポジションカム526に一体に設けたギアとに噛合す
るギアを有する。すなわち、本例ではポンプ駆動(加圧
コロの回転)のための駆動力はローラ15より受けるもの
である。
530はコロ位置を認識するために設けた検知手段とし
てのリーフスイッチであり、ポンプ軸504のまわりなガ
イドローラ520と一体に回転するカム532によりスイッチ
ングされる。
(5)記録装置のシーケンス (5.1)加圧コロの位置設定 まず記録ヘッド86よりインクを強制排出させるべく吸
引力を作用させるたのポンプユニット500の加圧コロの
位置の設定について説明する。
第13図はその説明図であり、〜が加圧コロ510の
設定位置である。また、図において反時計方向(吸引を
行う方向)を「+」とし、時計方向を「−」とする。
まず位置は加圧コロ510がチューブ304を潰していな
い状態であり、この状態ではキャッピング時であっても
キャップ内ないしインク吸引系が大気と連通している。
位置,は加圧コロ510が規制面502に沿ってチューブ
304を押し潰しつつ+回転した後に停止される位置であ
り、これらの設定位置ではチューブ304が押し潰されて
いるためにキャッピング時にはキャップ内なし吸引系が
大気と密閉されている。
本例においては、インク吸引による回復処理の形態は
2通りある。1つは装置の比較的長期間にわたる休止後
や、空吐出,ワイピグその他による他の回復処理によっ
てもインク吐出状態が良好とならないとき等に、スイッ
チ等適宜の操作手段の操作により、もしくは自動的に行
われるものである。このときはインクが増粘その他によ
って排出されにくい状態となっているので、キャップ内
の吐出口の大きな吸引力を作用せしめ、すなわち流速を
高めて急激にインク排出を行わせる(以下これを大回復
という)。他方は所定量の記録動作直後においてリフレ
ッシュないし冷却等により吐出状態を良好にするべく行
うものである。特に吐出エネルギに熱エネルギを用いる
本例のような装置では、このときはインク温度がある程
度高く、従って粘性が小となっており、インクが比較的
排出され易い状態となっているので、大回復時より小さ
い吸引力を作用せしめてインク排出を行わせる(以下こ
れを小回復という)。
これら大回復時および小回復時に、本例では、+回転
させた加圧コロ510を、それぞれ位置およびに設定
して所定時間保持する。作用する吸引力および吸引量
は、インク吸引系の内容積の増加、すなわち+回転した
加圧コロ510がチューブ304を押潰し始める位置から停止
位置までの長さに対応した内容積によって定まるため
に、位置に停止させたときには位置の場合よりも吸
引力が小となる。これによると、小回復時には大回復時
よりインクが吐出口から緩やかに引かれることになる。
従って流れの状態が安定し、吐出口内方に存在しうる微
細気泡等、すなわち吸引力が大であって流れの状態が安
定しない場合には乱流や渦の発生によって除去できない
ような微細気泡等も確実に排除できることになる。ま
た、このとき吸引されるインク量も少くなるために、イ
ンクが必要以上に消費されることもない。
なお、主としてインク消費量の低減化を図るのであれ
ば、小回復時にも位置に設定し、ここに停止させてお
く時間を大回復時より小とすればよい。また、主として
微細気泡等の除去を確実化するのであれば、小回復時に
は加圧コロ510の回転速度を落とし、緩かにインク吸引
が行われるようにしてもよい。さらにこの場合停止位置
を適切に定めれば、インク消費量の低減化も達成でき
る。
インクを強制排出するための手段としては、吸引ポン
プに他の形態のものを用いたり、あるいは吐出口に至る
インク供給系を加圧して行うものでもよいが、本例のよ
うなポンプユニット500を用いれば上記ような制御ない
し調整が容易となる。
(5.2)キャリッジの位置設定 第14図を用いてキャリッジ2の位置設定態様等につい
て説明する。なお、図中の〜は最も記録領域側に位
置するヘッドを基準とした位置である。
まず、同図(A)はワイピング時の反転ポジションを
示す。さらに本例ではこの位置をキャッピングを施す場
合またはブレード401を上昇させる場合に設定される位
置とする。本例ではこれらキャッピングやブレード突出
のための動作がキャリッジ2の移動に伴って行われるた
めに、キャリッジ2からはある程度以上大きな力の伝達
が必要である。そこで、キャリッジ2を適切な位置に
設定し、この位置から移動を行わせることによりその慣
性を利用すれば、キャリッジ2の駆動源たるモータの大
型化や駆動電力の増大をもたらすことなく、上記機構を
駆動するに必要十分な量の駆動力が得られることにな
る。
次に、同図(B)の位置は記録動作の開始ポジショ
ンおよび記録動作中の反転ポジションであるスタートポ
ジションを示す。このときには各ヘッド86と各キャップ
300とがそれぞれ対向するが、キャップホルダ330および
ブレードホルダ410は駆動されておらず、従ってキャッ
プ300はヘッド86と離隔した位置にあり、かつブレード4
01も上昇していない。空吐出はこの位置で行われる。
次に、同図(C)に示す位置はブレードホルダ410
の上昇が起動される位置である。キャッピングを行う場
合あるいはワイピングを行う場合にはこの位置を通過
し、あるいはこの位置に設定される。また、同図(D)
の位置はキャップホルダ330が上昇してキャッピング
が施される位置であり、この位置で大回復や小回復が行
われたり、記録休止時の待機等が行われる。
(5.3)動作シーケンスのまとめ 第15図(A)〜(E)は本例の動作シーケンスをまと
めたものである。これらにおいて、“1"は加圧コロ510
の位置を示す欄、“2"はキャリッジ2の位置を示す欄で
ある。また、〜は第13図示のコロ位置、〜は第
14図(A)〜(D)に示したキャリッジ位置と同一であ
る。
同図(A)は電源投入後の初期処理時を示すもので、
加圧コロやキャリッジの位置のイニシャライズが行われ
る。同図(B)はコピーボタンの押下等により記録開始
の指令が与えられときの状態を示すもので、この後にカ
セット給紙または手差し給紙による記録媒体の送給が行
われる。同図(C)は記録処理時において適宜のタイミ
ング(例えば5〜10ラインの記録走査毎)で行われるワ
イピングないし空吐出時の処理である。同図(D)は所
定量(本例では1ページ分の記録媒体への記録)終了直
後に行うようにした小回復処理を含む記録終了処理を示
すものである。また、同図(E)は大回復時の処理であ
る。
これらの詳細については第17図および第18図とともに
説明する。
(5.4)制御系の構成 第16図は本実施例の制御系の構成例を示す。
ここで、800は主制御部をなすコントローラであり、
第17図および第18図示の手順を実行する例えばマイクロ
コンピュータ形態のCPU801、その手順に対応したプログ
ラムやその他の固定データを格納したROM803、および画
像データを展開する領域や作業用の領域等を設けたRAM8
05等を有する。810は画像データの供給源をなすホスト
装置(リーダ部、すなわち第6図の手段212等であって
もよい)であり、画像データその他コマンド,ステータ
ス信号等はインターフェースを(I/F)812を介してコン
トローラと送受信される。
820は電源スイッチ822、記録(コピー)開始を指令す
るためのコピースイッチ824および大回復の起動を指示
するための大回復スイッチ826等、操作者による指令入
力を受容するスイッチ群である。830はホームポジショ
ンやスタートポジション等キャリッジ2の位置を検出す
るためのセンサ832、およびリーフスイッチ530を含みポ
ンプ位置検出のために用いるセンサ834等、装置状態を
検出するためのセンサ群である。
840は記録データ等に応じて記録ヘッド86の吐出エネ
ルギ発生素子(本例では電気熱変換体)を駆動するため
のヘッドドライバである。850はキャリッジ2を主走査
方向(第7図の左右方向)に移動させるための主走査モ
ータ、852はそのドライバである。860は副走査モータで
あり、記録媒体を搬送(副走査)するために用いられる
とともに、本例ではローラ15を介して加圧コロ510の駆
動を行う。862はそのドライバである。
(5.5)制御手順 第17図は本例による記録処理手順の概略フローチャー
トである。
電源スイッチ822が操作されて電源投入がされると本
手順が起動し、まずステップSAにて初期処理(第17図
(A))を行う。次にステップS1にてコピースイッチ82
4の操作、またはホスト装置810からの指令、あるいは所
謂手差し給紙時における給紙信号等、記録開始の指令信
号を待機する。ホスト装置810からの画像データの入力
に伴ってこれが指示されると、ステップS13にて記録準
備処理(第17図(B))を行う。
その後ステップS3にて所定ライン数(本例では5〜10
の複数ライン)の記録を行い、ステップS5にて1頁分の
記録が終了したか否かを判定する。ここで否定判定であ
ればステップSCの記録時回復処理(第17図(C))を行
い、すなわち所定ライン数の記録終了毎に1回の回復処
理を行い、一方肯定判定であればステップSDにて記録終
了処理(第17図(D))を行った後にステップS1に移行
する。
次に上記ステップSA〜SDの詳細および大回復処理の詳
細を第18図(A)〜(D)および(E)を参照して説明
する。なお、これら第18図(A)〜(E)におけるシー
ケンスは、第15図(A)〜(E)にそれぞれ対応する。
まず、第18図(A)に示すように、初期処理時にはス
テップSA1にてキャリッジ2のホームポジション(位置
)への設定を行う。また、このとき加圧コロ510を位
置に設定する(以下この位置をコロのホールポジショ
ンともいう)。キャリッジ2のホームポジションへの設
定にあたっては、その移動を利用してキャップホルダ33
0およびブレードホルダ510を駆動するものであるため
に、適切な慣性力を得るべくキャリッジ2を回復系ユニ
ットと重畳しない適宜の位置(例えば第16図(A)の位
置)に設定し、助走が行われるようにする。そしてホ
ームポジションへの設定によって記録ヘッド86がキャッ
ピングされ、かつキャップ内空間が密閉された状態とな
る。また、このときにはブレード401が突出し、ロック
されるための位置(第14図の位置を通過しているの
で、ブレード401は上昇位置にある(この動作は以下で
も同様である)。なお、キャリッジ2およびコロ510が
既にホームポジションにあれば、本ステップをスキップ
してもよい。
次に、ステップSA3キャリッジ2を位置に向けて移
動させることにより、吐出口形成面のワイピングが行わ
れる。キャリッジ2のホームポジションへの設定によっ
て既にブレード401が突出しているからである。このと
きの移動は、前述のように、通常の記録走査時等よりも
低い速度、すなわち段差にブレード401が追従して確実
なワイピングがなされる速度で行う。
次に、ステップSA5にて加圧コロ510を位置に回動さ
せ、ステップSA7にてキャリッジ2をスタートポジショ
ン(第14図のの位置)に設定しこの位置で空吐出を行
う。すなわち、ワイピング後には空吐出を行うわけであ
る。これは以下の処理でも同様であり、本例ではワイピ
ング後に必ず空吐出を行うようにする。なお、スタート
ポジションへの移動に伴ってキャリッジ2が解除レバー
に係合し、これを動作させるために、前述のようにブレ
ード401は下降する。
ここで、その空吐出は、1つのブレードで複数の記録
ヘッドをワイピングすることによって生じ得る混色等の
防止のために行われるものであり、本例ではこれをより
有効に行うべく、後にワイピングされた記録ヘッドほ
ど、または明度の高いインク(イエロー等)に対応した
記録ヘッドほど、混色が目立ち易いためにそのような記
録ヘッドに対しては念入りに空吐出を行うようにする。
すなわち、混色が生じ易い記録ヘッドほど空吐出処理を
行う時間を長く、ないしは吐出回数を多くする等であ
る。
また、本例では空吐出時には通常記録時より電気熱変
換体の駆動周波数を低くする(例えば1/4)。駆動周波
数が低いと吐出口形成面のインクによる濡れが少ないこ
とが確認されているからである。さらに、空吐出にあた
っては吐出口群を所定個数(例えば8個)毎にブロック
分けし、ブロック毎に順次に電気熱変換体を駆動するよ
うにする。これによっても濡れが生じにくくなることが
確認されている。これら態様については、以下で行われ
る空吐出においても同様である。
なお、濡れを生じにくくするためには、駆動周波数を
変更することに代えて、あるいはこれとともに駆動パル
スの幅,電圧,形状等を変更するようにしてもよく、ま
た駆動態様も適宜定めうるものである。
このような空吐出後には、ステップSA9にてキャリッ
ジ2,コロ510をホームポジションに設定する。ここで
は、まずキャリッジ2をホームポジションに設定するこ
とにより、キャッピングするが、このとき、ステップSA
5にてコロ510が位置に設定されて大気連通がなされて
いるために、キャッピング時のキャップ内体積変化によ
ってもキャップ内には正圧が作用せず、従って吐出口内
方に空気が混入することがない。その後コロ510を第13
図中−回転させ(+回転ではインクを吸収してしまい、
消費量の低減化の観点からも好ましくない)、位置に
設定する。これによりチューブ304ないしキャップ内は
若干加圧された状態となり、かつ先の空吐出によって受
容したインクが吸引されず残留してキャップ内が湿潤な
雰囲気に保たれるので、吐出口からのインク溶剤成分の
蒸発も生じにくくなる。
記録開始が指令された場合(ステップS1)には、記録
動作(ステップS3)に移行する前に、第18図(B)に示
すように準備処理を行う。ここではまずステップSB1に
て上記ステップSA3と同様のワイピングを行う(本手順
はステップSA9のホームポジション設定後に行われるた
めにブレード401は既に上昇位置にあり、従ってキャリ
ッジの位置への移動によりワイピングが行われる。次
に上記ステップSA7と同様にしてキャリッジ2をスター
トポジションに設定し、空吐出を行う。続く記録動作は
この位置から常に行われる。
所定の数ラインの記録毎に行われる記録時回復処理に
あたっては、第18図(C)に示すように、まずステップ
SC1にてキャリッジ2を位置に移動させ、ブレードホ
ルダ410を駆動してブレード401を突出させる。そしてこ
の後上記ステップSB1およびSB3と同様に、ワイピング
(ステップSC3)およびスタートポジションへの設定・
空吐出(ステップSC5)を実行する。なお、本手順を記
録媒体の搬送処理を行う間に実行するようにすれば、記
録のスループットが大きく低下することはない。
1頁の記録が終了してその記録媒体が排出されると、
引続き第18図(D)に示すように加圧コロ510を位置
に設定する(ステップSD1)。そしてこの状態でステッ
プSD3にてキャリッジ2をホームポジションに設定し、
キャッピングを施す。
次にステップSD5において小回復動作を行う。ここで
はまず加圧コロを位置に設定し、この位置で所定時間
(例えば0.1秒)保持してインク吸引を行う。その後ス
テップSD7,SD9,SD11およびSD13にて、それぞれ上記ステ
ップSA3,SA5,SA7およびSA9と同様の処理を行い、装置は
記録ヘッドにキャッピングを施した状態で次の記録開始
指令を保持することになる。
大回復スイッチ826が操作されると、第18図(E)に
示す処理が起動される。本手順では、ステップSE1にて
キャリッジ2のホームポジション(位置)への設定お
よび加圧コロ510のホームポジション(位置)への設
定を行った後、ステップSE3の大回復を行う。ここでは
加圧コロ510を+回転させて位置に再設定し、この位
置で所定時間(例えば2〜3秒)保持してインク吸引を
行う。そしてその後ステップSE5,SE7,SE9およびSE11に
て、それぞれ、第18図(A)のステップSA3,SA5,SA7お
よびSA9と同様の処理を行い、本手順を終了する。
なお、大回復の前に空吐出のようなインクを排出させ
易くする処理を行うようにしてもよく、これによって大
回復時のインク消費量の低減化を図ることができる。こ
のときのコロ位置や保持時間は適宜定めうるものであ
る。
大回復および小回復の後に行われるワイピング時にお
いて加圧コロ510を+回転させ、非キャッピング状態で
吸引力を作用させることにより、インクをチューブ304
内から廃インクタンク等に排出させるようにしてもよ
く、これによると当該排出処理に特別な時間をかける必
要がなくなる。
(6)変形例 本発明は、以上述べた実施例に限られることなく、本
発明の趣旨を変更しない範囲で任意所望の変形を加える
ことができるの必論である。そのような変形例としては
随所に述べたものの他に、例えば次のようなものが挙げ
られる。
各ラインの記録方向に関して、上例ではスタートポジ
ション(位置から)行われるようにし、すなわち一方
向記録が行われるものとしたが、往復記録を行うもので
あってもよい。
また、上例では一方向ワイピングを規定するためのブ
レード昇降機構に第1ブレード401のみを保持させた
が、第2ブレード402も保持するようにしてもよい。
また、そのようなブレード昇降機構およびキャッピン
グのための機構は、上例ではキャリッジの移動を利用し
て駆動されるようにしたが、別の駆動源により駆動する
ようにしてもよい。さらに、記録ヘッドに応じて適宜駆
動条件が定められる空吐出をより効率よく行うために、
すなわち明度が高く混色が目立ち易いインクの消費量を
低減化するために、そのような記録ヘッドが先にワイピ
ングされるように記録ヘッド群の配列を定めてもよい。
また、上例では強制排出のための吸引力を切換える記
録ヘッド条件として、大回復時と小回復時とを選定し
た。しかしそのような条件は適宜定め得るものである。
例えば、本例のようにインクタンク部と記録ヘッドとが
一体化されたカートリッジを用いる場合、インクタンク
部内のインク消費が進み、インク残量が僅少となった状
態で急激なインク吸引(大回復等)を行うと、インクタ
ンク部に導入されている空気が気泡となって液路内に侵
入してしまうおそれもある。そこでインク残量が少くな
ったことが検知された場合には、吸引力を小とするよう
にすることもできる。
加えて、上例では複数色のインクに対応して記録ヘッ
ドを設けたが、単色でも明度の異なるインクを用いて中
間調表現を可能とした構成に対しても本発明は有効に適
用できる。
さらに、記録ヘッドの個数についてもこれを1個以上
の任意所望の数に定めることができる。
上記実施例は、スタートポジションから記録媒体を搬
送する記録領域へ向うキャリッジ移動の際、緩速移動さ
れてクリーニング処理を行い、続いて、リターンしてス
タートポジションでキャップへ向って空吐出するもので
ある。この空吐出は本発明にとって好ましいものであ
る。しかし、本発明は、この実施例に限定されるもので
はなく、片方向(スタートポジションから記録媒体他端
側への移動)のみ記録を行い、リターン速度を早めてス
タートポジションへもどる際にクリーニングを行う構成
や、いずれのキャリッジ移動方向でもクリーニングを行
うもの或いはその一方のみでクリーニングを行う構成に
も適用できる。これらの場合、緩速処理手段としては、
クリーニング処理域に達する以前の速度よりも低速化す
るものであればよい。
また、上記実施例は、段差ともいうべきオリフィス表
面部構成のものであるが、本発明でいう凹凸部は、なめ
らかに変化するものでもよい。本発明の効果が著しく発
揮されるオリフィス表面部構成は、このような凹凸部を
もつものである。尚、クリーニングブレードを用いる場
合、吐出口部に至る前にオリフィスプレート表面を摺動
する前クリーニング距離を検討したところ、通常汚れ除
去にはこの距離が0.5mm以上あることが好ましく、回復
を積極的に行うような場合では、0.8mm以上が適してい
る。従って通常クリーニング速度としてこの距離が0.5m
m以上あって、上記緩速化処理では、この距離が0.8mm以
上にするシーケンスは本発明具体的シーケンスとして好
ましいものである。また、上記緩速化処理によって得ら
れる上記前クリーニング距離は、1mm以上あることが実
用上最適であることも判明した。
ここで具体的数値例を挙げる。クリーニングブレード
の自由長が3mm以上8mm以下で、クリーニング方向の厚み
が0.5mm以上2mm以下のブレードを使用し、吐出口密度お
よび印字が400DPIを駆動周波数4KHzで行う装置におい
て、以下の条件が好ましいものであった。
ケースA;印字速度220mm/secに対して、クリーニング
緩速化速度は、200mm/sec以下が適していた。ケースB;
最適クリーニング緩速化速度は印字速度254mm/secに対
して200mm/sec以下が適していた。これらから、この速
度としては200mm/sec以下が好ましいことがわかる。シ
リコーンゴムより廉価で相対的弾性特性の低いウレタン
ゴムや水素含有ニトリルブタジェンゴム(NBR)では、
ケースA,Bとも180mm/sec以下で良好となり、ゴム材の特
性ばらつきを考慮しても150mm/sec以下でよく、最適に
は100mm/sec以下が上記緩速化速度として得られた。ケ
ースC;170mm/sec印字速度では、より廉価なウレタンゴ
ム,ブタジェンゴムを使用した上記速度は、150mm/sec
以下で良好であり、最適には、100mm/sec以下であっ
た。
印字速度の減速比で見ると、通常印字速度が200mm/se
c以上に対して実用上の減速割合は9%以上11%以下の
減速で行えば、クリーニング時の時間損失を最小限にす
ることができ、上記クリーニング作用に加えて好ましい
ものである。
(その他) なお、本発明は、特にインクジェット記録方式の中で
もキヤノン株式会社が提唱しているバブルジェット方式
の記録ヘッド、記録装置において優れた効果をもたらす
ものである。かかる方式によれば記録の高密度化,高精
細化が達成できるからである。
その代表的な構成や原理については、例えば、米国特
許第4723129号明細書,同第4740796号明細書に開示され
ている基本的な原理を用いて行うものが好ましい。この
方式は所謂オンデマンド型,コンティニュアス型のいず
れにも適用可能であるが、特に、オンデマンド型の場合
には、液体(インク)が保持されているシートや液路に
対応して配置されている電気熱変換体に、記録情報に対
応していて核沸騰を越える急速な温度上昇を与える少な
くとも1つの駆動信号を印加することによって、電気熱
変換体に熱エネルギを発生せしめ、記録ヘッドの熱作用
面に膜沸騰を生じさせて、結果的にこの駆動信号に一対
一で対応した液体(インク)内の気泡を形成できるので
有効である。この気泡の成長,収縮により吐出用開口を
介して液体(インク)を吐出させて、少なくとも1つの
滴を形成する。この駆動信号をパルス形状とすると、即
時適切に気泡の成長収縮が行われるので、特に応答性に
優れた液体(インク)の吐出が達成でき、より好まし
い。このパルス形状の駆動信号としては、米国特許第44
63359号明細書,同第4345262号明細書に記載されている
ようなものが適している。なお、上記熱作用面の温度上
昇率に関する発明の米国特許第4313124号明細書に記載
されている条件を採用すると、さらに優れた記録を行う
ことができる。
記録ヘッドの構成としては、上述の各明細書に開示さ
れているような吐出口,液路,電気熱変換体の組合せ構
成(直線状液流路または直角液流路)の他に熱作用部が
屈曲する領域に配置されている構成を開示する米国特許
第4558333号明細書,米国特許第4459600号明細書を用い
た構成も本発明に含まれるものである。加えて、複数の
電気熱変換体に対して、共通するスリットを電気熱変換
体の吐出部とする構成を開示する特開昭59−123670号公
報や熱エネルギの圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応
させる構成を開示する特開昭59−138461号公報に基いた
構成としても本発明の効果は有効である。
さらに加えて、本発明インクジェット記録装置の形態
としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力端
末として用いられるものの他、リーダ等と組合せた複写
装置、さらには送受信機能を有するファクシミリ装置の
形態を採るもの等であってもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、記録ヘッドの
吐出口が存在する面(吐出口形成面)をワイピングする
ときには、ワイピング部材に対して記録ヘッドが緩速で
走査されるので、ワイピング部材の形状,材質,弾性値
等により定まる復元時間すなわち押え部材によって段差
が生じている吐出口形成面に対する応答性によらず確実
なワイピングが行われることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例で用いた記録ヘッド・インク
タンク一体型カートリッジの斜視図、 第2図(A)および(B)は、それぞれ、その記録ヘッ
ドの構成例を示す正面図および側断面図、 第3図および第4図は、それぞれ、第1図示のカートリ
ッジが装着される本実施例装置のキャリッジ周辺を示す
斜視図および平面図、 第5図および第6図は本実施例装置を利用して構成した
複写装置を説明するための側断面図、 第7図は本実施例に係る装置の主要部である回路系ユニ
ットの概略を示すための当該装置の模式的斜視図、 第8図(A),(B)および(C)は、それぞれ、その
回復系ユニットの詳細な構成例を示す正面図,平面図お
よび側面図、 第9図(A)および(B)は、その回復系ユニットに配
設したキャップユニットの詳細な構成および動作を説明
するための正面図、 第10図は第8図におけるブレード昇降機構を説明するた
めの説明図、 第11図(A)および(B)はそのブレード昇降機構によ
って昇降されるブレードによるワイピングの態様を説明
するための説明図、 第12図(A)および(B)は、同じくそのブレードに対
するクリーニングの態様を説明するための説明図、 第13図は本実施例で採用したインク吸引機構の動作を説
明するための説明図、 第14図(A)〜(D)は本実施例における回復処理時の
キャリッジ位置を説明するための説明図、 第15図(A)〜(E)は本実施例のシーケンス実行時に
おける第13図示のインク吸引機構および第14図示のキャ
リッジの動作位置の関係を説明するための説明図、 第16図は本実施例に係る制御系の一構成例を示すブロッ
ク図、 第17図は第16図示の制御系による概略の記録動作手順の
一例を示すフローチャート、 第18図(A)〜(E)は、それぞれ、第16図示の制御系
による初期処理,記録準備処理,記録時回復処理,記録
終了処理および大回復処理の詳細な手順の例を示すフロ
ーチャートである。 C……カートリッジ、 2……キャリッジ、 80……インクタンク部、 86……記録ヘッド、 103……オリフィスプレート、 108……吐出口、 109……押え部材、 300……キャップユニット、 302……キャップ、 303……ホルダ、 304,305……チューブ、 330……キャップホルダ、 332,334……ピン、 342,344……係合部、 350……回復系ベース、 401,402……ブレード、 403……ブレードクリーナ、 410……ブレードホルダ、 430……ロックレバー、 432……ストッパ、 440……解除レバー、 450……カム部材、 500……ポンプユニット、 502……規制面、 504……ポンプ軸、 510……加圧コロ、 520……ガイドローラ、 528……ポンプ駆動ギア、 530……リーフスイッチ、 532……カム、 800……コントローラ、 810……ホスト装置、 820……スイッチ群、 830……センサ群、 850……主走査モータ、 860……副走査モータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平林 弘光 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−188260(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】インクを吐出するために利用されるエネル
    ギを発生する吐出エネルギ発生素子が配設された液路
    と、該液路に連通する開口が配された開口面と、該開口
    面に接合し、前記開口に対応して配設される吐出口を有
    した吐出口形成部材と、該吐出口形成部材の前記接合を
    保持するため、前記吐出口形成部材の少なくとも前記吐
    出口が配設された第1部位を除いた第2部位を覆う押え
    部材とを有した記録ヘッドと、 該記録ヘッドを所定方向に走査させる走査手段と、 当該走査の過程で前記記録ヘッドの前記吐出口が存在す
    る面と係合してこれをワイピングするワイピング部材
    と、 前記面が前記ワイピング部材と係合する範囲では前記記
    録ヘッドが緩速で走査されるように前記走査手段を制御
    する走査速度制御手段と を具えたことを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 【請求項2】前記ワイピング部材は、前記第1部位の表
    面をワイピングする第1ワイピング部材と、前記第2部
    位を覆って配置されている前記押え部材の表面をワイピ
    ングする第2ワイピング部材とに分割されていることを
    特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 【請求項3】前記第1ワイピング部材を前記第1部位の
    表面と係合する位置と係合しない位置とに移動可能に保
    持する保持手段を具えたことを特徴とする請求項2に記
    載のインクジェット記録装置。
  4. 【請求項4】前記第1部位の前記吐出口の配設位置によ
    って区画される狭い部分側から広い部分側に向けてのみ
    ワイピングがなされるように前記保持手段を駆動するワ
    イピング方向規定手段を具えたことを特徴とする請求項
    3に記載のインクジェット記録装置。
  5. 【請求項5】前記吐出エネルギ発生素子は、前記エネル
    ギとして熱エネルギを発生する電気熱変換体を含むこと
    を特徴とする請求項1ないし4のいずれかの項に記載の
    インクジェット記録装置。
JP2126655A 1989-05-18 1990-05-18 インクジェット記録装置 Expired - Fee Related JP2705995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-122878 1989-05-18
JP12287889 1989-05-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0373352A JPH0373352A (ja) 1991-03-28
JP2705995B2 true JP2705995B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=14846874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2126655A Expired - Fee Related JP2705995B2 (ja) 1989-05-18 1990-05-18 インクジェット記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5266974A (ja)
EP (1) EP0398348B1 (ja)
JP (1) JP2705995B2 (ja)
DE (1) DE69023041T2 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6000778A (en) * 1989-05-18 1999-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus recovery method using variable pressure
DE69022112T2 (de) * 1989-05-18 1996-02-15 Canon Kk Tintenstrahlaufzeichnungsgerät.
JP2667277B2 (ja) 1990-03-14 1997-10-27 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
US5548309A (en) * 1990-08-03 1996-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for wiping an ink jet recording head with control of relative speed between wiper and head
AU1016992A (en) 1991-01-11 1992-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus
JP2944767B2 (ja) * 1991-02-06 1999-09-06 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
DE69219180T2 (de) * 1991-02-12 1997-10-02 Canon Kk Tintenstrahlaufzeichnungssystem und Verfahren
JP2916009B2 (ja) * 1991-02-15 1999-07-05 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、インクジェット記録装置用回復処理装置、および液体移動装置
JP2945781B2 (ja) * 1991-05-17 1999-09-06 株式会社リコー インクジェットプリンタ
EP0570988B1 (en) * 1991-07-12 1996-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording system
JP3165722B2 (ja) * 1992-01-20 2001-05-14 キヤノン株式会社 インクジェット装置
DE69328942T2 (de) 1992-02-10 2000-11-30 Canon Kk Tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung
DE69321783T2 (de) * 1992-07-28 1999-04-29 Canon Kk Wischmechanismus für einen Tintenstrahlaufzeichnungskopf und damit versehener Aufzeichnungskopf
DE69322459T2 (de) * 1992-09-03 1999-06-02 Canon Kk Farbstrahlaufzeichnungsgerät
US5621441A (en) * 1992-09-21 1997-04-15 Hewlett-Packard Company Service station for inkjet printer having reduced noise, increased ease of assembly and variable wiping capability
US5396277A (en) * 1992-09-25 1995-03-07 Hewlett-Packard Company Synchronized carriage and wiper motion method and apparatus for ink-jet printers
US5638099A (en) * 1992-09-30 1997-06-10 Hewlett-Packard Company Removable service station sled for inkjet printer
JP3059312B2 (ja) * 1992-12-18 2000-07-04 キヤノン株式会社 記録ヘッド、記録カートリッジおよび記録装置
US6137504A (en) * 1993-05-20 2000-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Wiping and recovery of an ink jet head with inclined discharge port surface
US6527361B1 (en) 1993-05-26 2003-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Refreshing and recovering ink discharge in a multi-color ink jet recording apparatus
US5917513A (en) * 1994-04-20 1999-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus with recovery pump operated by movement of carrier
JP3317020B2 (ja) * 1994-05-24 2002-08-19 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録装置
US5557307A (en) * 1994-07-19 1996-09-17 Moore Business Forms, Inc. Continuous cleaning thread for inkjet printing nozzle
US5627573A (en) * 1995-01-04 1997-05-06 Brother International Corporation Maintenance device in an ink jet printing apparatus
US5627574A (en) * 1995-01-04 1997-05-06 Brother International Corporation Maintenance device in an ink jet printing apparatus
US5877788A (en) * 1995-05-09 1999-03-02 Moore Business Forms, Inc. Cleaning fluid apparatus and method for continuous printing ink-jet nozzle
US5838343A (en) * 1995-05-12 1998-11-17 Moore Business Forms, Inc. Backup print cartridge for bank of ink-jet printing cartridges
US5774140A (en) * 1995-10-31 1998-06-30 Hewlett-Packard Company Skip stroke wiping system for inkjet printheads
JPH09141884A (ja) * 1995-11-16 1997-06-03 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタ
US6435648B1 (en) * 1996-02-13 2002-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus using air flow to remove mist
US6074042A (en) * 1997-06-04 2000-06-13 Hewlett-Packard Company Ink container having a guide feature for insuring reliable fluid, air and electrical connections to a printing system
US6164754A (en) * 1996-11-06 2000-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharging recording apparatus with elastic head cleaning member
DE69723482T2 (de) 1996-11-11 2003-12-24 Seiko Epson Corp Tintenstrahlaufzeichnungsgerät
US6089772A (en) * 1997-11-17 2000-07-18 Canon Business Machines Ejection tray for a printer
US6206506B1 (en) 1997-11-17 2001-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printer having an ink cleaning mechanism
US6128098A (en) * 1997-11-17 2000-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Control over print head driving parameters
US6359701B1 (en) 1997-11-17 2002-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Multi-head printing with differing resolutions
US6134020A (en) * 1997-11-17 2000-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Serial printer with addressable print buffer
US6219153B1 (en) 1997-11-17 2001-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Printer having a memory for storing a printer profile parameter
US6388758B2 (en) 1997-11-17 2002-05-14 Canon Kabushiki Kaisha System for scheduling an event in a device based on elapsed time or device event
US6178009B1 (en) 1997-11-17 2001-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Printing with multiple different black inks
US6325560B1 (en) 1998-02-05 2001-12-04 Canon Business Machines, Inc. Wide format printer with detachable and replaceable paper feed unit components
US6040670A (en) * 1998-02-05 2000-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Controller for printer carriage motor
US6250735B1 (en) 1998-02-05 2001-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Cover for print head alignment sensor
EP1010535B1 (en) 1998-12-15 2008-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus
DE19901264C2 (de) * 1999-01-15 2003-06-18 Tally Computerdrucker Gmbh Düsenkopf für einen Tintendrucker
DE19910943B4 (de) * 1999-01-15 2005-01-05 Tallygenicom Computerdrucker Gmbh Düsenkopf für einen Tintendrucker
EP1195252B1 (en) * 2000-10-04 2005-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Head recovery device, head recovery method and ink jet recording apparatus
US6565182B1 (en) * 2002-01-31 2003-05-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Aerodynamic fairing structure for inkjet printing
JP2005219419A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Canon Inc インクジェット記録装置
US7118189B2 (en) 2004-05-28 2006-10-10 Videojet Technologies Inc. Autopurge printing system
JP4942139B2 (ja) * 2004-12-28 2012-05-30 キヤノン株式会社 インクジェットヘッドの清浄化装置
JP2007216496A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Canon Finetech Inc インクジェット方式画像形成装置
KR101309791B1 (ko) 2006-06-19 2013-10-14 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치의 구동 제어방법
KR101317780B1 (ko) * 2006-07-25 2013-10-15 삼성전자주식회사 화상형성장치, 잉크젯 프린터 및 화상형성장치의 구동 제어방법
JP2016083877A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) * 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
JPS5936879B2 (ja) * 1977-10-14 1984-09-06 キヤノン株式会社 熱転写記録用媒体
US4330787A (en) * 1978-10-31 1982-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording device
US4345262A (en) * 1979-02-19 1982-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method
US4463359A (en) * 1979-04-02 1984-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus thereof
US4313124A (en) * 1979-05-18 1982-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording process and liquid jet recording head
JPS5689569A (en) * 1979-12-19 1981-07-20 Canon Inc Ink jet recording head
US4558333A (en) * 1981-07-09 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head
JPS5894472A (ja) * 1981-12-02 1983-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジエツト記録装置のクリ−ニング装置
JPS5945163A (ja) * 1982-09-08 1984-03-13 Seiko Epson Corp インクジエツトプリンタ
JPS59123670A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Canon Inc インクジエツトヘツド
JPS59138461A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Canon Inc 液体噴射記録装置
JPS6071260A (ja) * 1983-09-28 1985-04-23 Erumu:Kk 記録装置
DE3438033A1 (de) * 1984-10-17 1986-04-24 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schreibkopf fuer tintenschreibeinrichtungen
GB2169855B (en) * 1984-12-21 1989-11-08 Canon Kk Liquid-discharge recording apparatus and method of operation thereof
DE3611666C2 (de) * 1985-04-08 1994-05-11 Canon Kk Tintenstrahlaufzeichnungsgerät
JPS6277943A (ja) * 1985-10-01 1987-04-10 Canon Inc インクジエツト記録装置
US4855764A (en) * 1986-02-25 1989-08-08 Siemens Aktiengesellschaft Apparatus for sealing and cleaning the ink discharge openings at an ink printing head
US4745414A (en) * 1986-04-09 1988-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Recovery device for an ink jet recorder and a recovery method thereof
JP2728872B2 (ja) * 1986-04-17 1998-03-18 キヤノン株式会社 インクジエツト記録装置
JPS6311353A (ja) * 1986-07-03 1988-01-18 Fuji Electric Co Ltd インクジエツト・ヘツド
JP2626805B2 (ja) * 1987-10-30 1997-07-02 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP2527774B2 (ja) * 1987-12-29 1996-08-28 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JPH0777690B2 (ja) * 1993-03-30 1995-08-23 天龍製鋸株式会社 回転鋸の製造方法
JPH06311353A (ja) * 1993-04-19 1994-11-04 Brother Ind Ltd カラー画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5266974A (en) 1993-11-30
DE69023041T2 (de) 1996-03-28
DE69023041D1 (de) 1995-11-23
EP0398348A2 (en) 1990-11-22
JPH0373352A (ja) 1991-03-28
EP0398348B1 (en) 1995-10-18
EP0398348A3 (en) 1991-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2705995B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2831804B2 (ja) インクジェット記録装置の回復方法
EP0469619B1 (en) Wiping apparatus and method of recording head of ink recording apparatus
EP0574268B1 (en) Recovery device, ink jet apparatus having recovery device and recovery method
EP0670223B1 (en) Discharge recovery method for an ink jet recording head and device for carrying out the same
US6145956A (en) Discharge recovery method and apparatus for an ink jet recording head
US20080055358A1 (en) Image forming apparatus and method of controlling driving of image forming apparatus
US6000778A (en) Recording apparatus recovery method using variable pressure
JPH04235058A (ja) インクジェット記録装置
JP3067829B2 (ja) インクジェット記録装置の回復処理方法およびインクジェット記録装置
JP2004167913A (ja) インクジェット記録装置
JPH03234664A (ja) インクジェット記録装置
JP2773969B2 (ja) インクジェット記録装置および該装置用吐出回復装置
JPH0490358A (ja) インクジェット記録装置
JPH0615832A (ja) インクジェット記録装置
JP2749929B2 (ja) インクジエツト記録装置
JPH03234638A (ja) インクジェット記録装置
JPH07323571A (ja) インクジェット記録装置および情報処理システム
JP3209852B2 (ja) インクジェット記録装置および情報処理システム
JPH07276669A (ja) インクジェット記録装置
JP3006958B2 (ja) インクジェット記録装置および記録ヘッド
JPH0976535A (ja) インクジェットプリント装置
JPH058494A (ja) 記録装置
JPH04147864A (ja) インクジエツト記録装置
JPH04197758A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees