JPH09141884A - インクジェットプリンタ - Google Patents

インクジェットプリンタ

Info

Publication number
JPH09141884A
JPH09141884A JP7323895A JP32389595A JPH09141884A JP H09141884 A JPH09141884 A JP H09141884A JP 7323895 A JP7323895 A JP 7323895A JP 32389595 A JP32389595 A JP 32389595A JP H09141884 A JPH09141884 A JP H09141884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
kicker
print head
kicked
wiper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7323895A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kato
浩幸 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP7323895A priority Critical patent/JPH09141884A/ja
Priority to US08/742,903 priority patent/US5730538A/en
Publication of JPH09141884A publication Critical patent/JPH09141884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16544Constructions for the positioning of wipers

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャリッジとの衝突により回動するキッカ部
材を利用することで、ワイピング装置等を簡単に制御す
ることができるインクジェットプリンタを提供する。 【解決手段】 キャリッジ4の移動経路に関連づけて配
設された第1及び第2キッカ部材31,32を有し、該
キッカ部材31,32はキャリッジ4の移動経路内に択
一的に突出する。キャリッジ4が第1のキッカ部材31
を蹴ることでワイパ部材7aを突出位置に移動させ、キ
ャリッジ4が第2のキッカ部材32に向けて移動するこ
とでワイパ部材7aにて印字ヘッド2のノズル面を払拭
させ、第2のキッカ部材32を蹴ることでワイパ部材7
aを待機位置に移動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェットプ
リンタに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、インクジェットプリンタは、イ
ンクの液滴を吐出して、記録紙等の記録媒体に記録を行
うものであり、本体ケース内に、インクジェット式の印
字ヘッド及び該印字ヘッドに供給するためのインクを収
容するインクカートリッジを着脱可能に搭載する記録装
置と、搬送ローラを有し該搬送ローラによって記録紙等
の記録媒体を搬送する搬送装置と、上記記録装置が搭載
されたキャリッジを、上記搬送装置によって搬送される
記録媒体の大きさに応じて往復移動させるキャリッジ装
置とを備える。
【0003】このようなインクジェットプリンタは、イ
ンクの液滴を吐出して記録を行うものであることから、
多量のデータの印字後、印字ヘッドのインク吐出面にイ
ンクが残留していることがある。また、インクの不吐出
あるいは吐出不良が起こった際、印字ヘッドを吸引キャ
ップで覆い、ポンプ等の吸引手段によって、吸引キャッ
プを通じて印字ヘッド内の不良インクを吸引することが
行われるが、その吸引によって印字ヘッドのインク吐出
面にインクが残留していることがある。
【0004】上記のいずれの場合も、残留しているイン
クが、記録媒体を汚したり、乾燥固化して再び吐出不良
を招くため、残留しているインクを払拭するワイピング
装置を設けることが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな装置においては、カム機構によって、ワイピング装
置等の駆動タイミング等を制御するように構成されてい
るので、構造が複雑となる。その一方、できるだけ制御
系を簡単にしたいという要求がある。
【0006】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
で、キッカ部材を利用することで、ワイピング装置等を
簡単に制御することができるインクジェットプリンタを
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、イン
ク液滴をノズルから吐出する印字ヘッドと、該印字ヘッ
ドが搭載されたキャリッジを往復移動させるキャリッジ
移動手段とを備えるインクジェットプリンタであって、
上記印字ヘッドの移動経路内に突出した突出位置と上記
印字ヘッドの移動経路より後退した待機位置との間を移
動可能で上記突出位置において印字ヘッドのノズル面を
払拭するワイパ部材と、上記キャリッジの移動経路に関
連づけて配設され上記キャリッジの移動経路内に択一的
に突出する第1及び第2のキッカ部材を有し、上記キャ
リッジが第1のキッカ部材を蹴ることで上記ワイパ部材
を突出位置に移動させ、上記キャリッジが第2のキッカ
部材に向けて移動することで上記ワイパ部材にて印字ヘ
ッドのノズル面を払拭させ、第2のキッカ部材を蹴るこ
とでワイパ部材を待機位置に移動させる制御手段とを備
える構成とする。
【0008】よって、請求項1の発明によれば、キャリ
ッジによって第1のキッカ部材が蹴られると、ワイパ部
材が印字ヘッドの移動経路内に突出した突出位置に移動
せしめられ、上記キャリッジが第2のキッカ部材に向け
て移動することで上記ワイパ部材にて印字ヘッドのノズ
ル面が払拭され、キャリッジによって第2のキッカ部材
が蹴られると、ワイパ部材が印字ヘッドの移動経路より
後退した待機位置に移動せしめられる。
【0009】請求項2の発明は、請求項1のインクジェ
ットプリンタにおいて、制御手段が、さらに、第1及び
第2のキッカ部材を相互に連結し、ワイパ部材を突出位
置と待機位置との間で移動させるリンク部材を有する。
【0010】請求項2の発明によれば、第1及び第2の
キッカ部材を相互に連結するリンク部材によって、ワイ
パ部材の突出位置と待機位置との間の移動がなされる。
【0011】請求項3の発明は、請求項1又は2のイン
クジェットプリンタにおいて、さらに、印字ヘッド内の
インクを吸引する吸引部材を有すると共に制御手段に連
係され、第1キッカ部材がキャリッジにて蹴られると吸
引部材が吸引動作を開始するメンテナンス手段を備え
る。
【0012】請求項3の発明によれば、第1キッカ部材
がキャリッジにて蹴られると、印字ヘッド内のインクを
吸引する吸引部材が吸引動作を開始する。
【0013】請求項4の発明は、請求項3のインクジェ
ットプリンタにおいて、メンテナンス手段が、回動によ
り吸引部材に吸引動作させるカム部材を有し、該カム部
材は、キャリッジにて第1のキッカ部材が蹴られると駆
動源のギヤと連結し、第2のキッカ部材がキャリッジに
蹴られると、駆動源のギヤとの連結を解除するように構
成されている。
【0014】請求項4の発明によれば、キャリッジにて
第1のキッカ部材が蹴られると、吸引部材に吸引動作さ
せるカム部材が駆動源のギヤと連結され、第2のキッカ
部材がキャリッジに蹴られると、カム部材が駆動源のギ
ヤとの連結から解除される。
【0015】請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれ
かのインクジェットプリンタにおいて、制御手段が、第
1及び第2のキッカ部材がキャリッジにて蹴られた後の
状態を保持するバネ部材を有する。
【0016】請求項5の発明によれば、第1及び第2の
キッカ部材は、キャリッジにて蹴られると、バネ部材に
よって、その蹴られた後の状態が保持される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0018】図1はインクジェットプリンタの全体構成
を示す図である。図1において、インクジェットプリン
タ1は、インク液滴をノズルから吐出するインクジェッ
ト式の印字ヘッド2及び該印字ヘッド2に供給するため
のインクを収容した複数のインクカートリッジ3(例え
ば黒、イエロー、マゼンタ、シアン)がキャリッジ4に
着脱可能に搭載され、該キャリッジ4がガイドレール5
に沿って、図示しないキャリッジ移動機構(キャリッジ
移動手段)によって往復移動するように構成されてい
る。尚、上記キャリッジ4には、フレーム部材11の案
内部11aにスライド可能に係合する係合凹部4aが形
成されている(図2参照)。
【0019】図示しない搬送ローラによって記録媒体で
ある印刷用紙6が、キャリッジ4の往復移動方向に直交
する方向に、搬送機構(記録媒体搬送手段)によって搬
送されるようになっている。
【0020】また、上記印字ヘッド2の移動経路に関連
して、印字ヘッド2のインク吐出面に残留しているイン
クを払拭するためにワイピング装置7が、印字ヘッド2
のインクの不吐出あるいは吐出不良を回復するためにメ
ンテナンス装置8が設けられている。
【0021】上記ワイピング装置7は、印字ヘッド2の
ノズル面を払拭するワイパ部材7aを有し、該ワイパ部
材7aは、印字ヘッド2の移動経路内に突出した突出位
置P1(図6参照)と、印字ヘッド2の移動経路より後
退した待機位置P2(図8参照)との間を、フレーム1
1の第1ガイド部11bに案内されて移動するように構
成されている。
【0022】また、ワイピング装置7のワイパ部材7a
は、図2に詳細を示すように、基端部が回動軸12につ
いて回動可能に軸支されたレバー部材13の先端部に連
結され、該レバー部材13は、基端部付近に連係された
スプリング14によって反時計方向に回動する、すなわ
ちワイパ部材7aを後退させるように常時付勢されてい
る。
【0023】一方、上記メテナンス装置8は、進退可能
な吸引キャップ16(吸引部材)を有し、印字ヘッド2
が印字エリアからメンテナンスエリアに移動してきたと
きに、印字ヘッド2を吸引キャップ16で覆い、吸引ポ
ンプ17により負圧を発生させて、印字ヘッド2の内部
の不良インクを吸引して、正常な状態を回復させるよう
に構成されている。尚、上記吸引キャップ16の進退
も、フレーム部材11の第2ガイド部11cによって案
内されるようになっている。
【0024】上記メンテナンス装置8には、表裏面に複
数のカム溝21a,21bを形成したカム部材21が配
設され、該カム部材21は、フレーム部材11に回転軸
27を介して回転可能に支承されている。そして、上記
カム部材21のカム溝21a,21bに、吸引キャップ
16の係合部16a及び吸引ポンプ17の係合部17a
がそれぞれ係合し、カム部材21が回転することで吸引
キャップ16及び吸引ポンプ17が駆動制御されて、所
定の動作をするようになっている。
【0025】さらに、上記カム部材21には、図3及び
図4に示すように、カムギヤ22(吸引動作ギヤ)が一
体的に形成され、該カムギヤ22がアイドルギヤ23に
噛合している。アイドルギヤ23には、軸線方向におい
てスライド移動可能であるスライドギヤ24が係脱可能
に噛合するように構成されている。スライドギヤ24
は、第1ギヤ部24a及び第2ギヤ部24bが回転軸2
4c上に所定間隔を存して設けられ、該第2ギヤ部24
bがアイドルギヤ23に係脱可能に噛合するようになっ
ている。そして、第1ギヤ部24aは軸線方向において
長く形成され、それによってスライドギヤ24のスライ
ド移動にかかわりなく、図示しない駆動源によって回転
駆動される駆動ギヤ25(例えば記録媒体搬送手段等の
駆動源のギヤ)に常時噛合するようになっている。
【0026】上記スライドギヤ24は、第2ギヤ部24
bが、コイルスプリング26によって、上記アイドルギ
ヤ23との噛合が解除される方向に常時付勢されてい
る。
【0027】従って、スライドギヤ24がコイルスプリ
ング26のスプリング力に抗してスライド移動せしめら
れ、第2ギヤ部24bがアイドルギヤ23に噛合すれ
ば、駆動力が伝達されてカム部材21が回転駆動される
が、通常状態では、スライドギヤ24の第2ギヤ部24
bとアイドルギヤ23との噛合が解除されており、カム
部材21は駆動源との連結から解除されている。
【0028】また、上記キャリッジ4の移動経路に関連
づけて、第1及び第2キッカ部材31,32がワイピン
グ装置7とメンテナンス装置8を挟んで所定間隔を存し
て回動可能に設けられ、各キッカ部材31,32は、互
いに反対方向に屈曲した略くの字形状をしており、それ
ぞれ、キャリッジ4の係合凸部4bに蹴られる当接部3
1a,32aと、リンク部材33にて相互に連結された
連結部31b,32bと、上記当接部31a,32aと
連結部31,32bとの間に位置する回動部31c,3
2cとを備えている。そして、第2のキッカ部材32
は、当接部32aと連結部32bとのなす角度が第1の
キッカ部材31よりも小さく設定され、第1のキッカ部
材31よりも後方即ちキャリッジ4の移動経路より離れ
た位置に配設されている。また、リンク部材33も、第
1のキッカ部材31に連結される端部33aよりも第2
のキッカ部材32に連結される別の端部33bの方が後
方即ちキャリッジ4の移動経路より離れた位置に配設さ
れている。上記レバー部材13は、スプリング14によ
って、リンク部材33と接触する方向に付勢されてい
る。
【0029】上記第1及び第2キッカ部材31,32並
びにリンク部材33が、上記キャリッジ4が第1のキッ
カ部材31の当接部31aを蹴ることで、上記ワイピン
グ装置7のワイパ部材7aを印字ヘッド2の移動経路内
に突出させ、上記キャリッジ4が第2のキッカ部材32
に向けてガイドレール5に沿って移動することで上記ワ
イパ部材7aが印字ヘッド2のノズル面を払拭し、第2
のキッカ部材32を蹴ることでワイパ部材7aを後退さ
せる制御手段を構成している。即ち、第1及び第2のキ
ッカ部材31,32の位置関係及び形状によって、第1
のキッカ部材31の当接部31aにキャリッジ4の係合
凸部4bが当接すると、リンク部材33を左方向に移動
させると共に前側(キャリッジ4側)に移動させる一
方、第2のキッカ部材32の当接部32aに係合凸部4
bが当接すると、リンク部材33を右方向に移動させる
と共に後側(キャリッジ4より離れる側)に移動させる
ようになっていることから、ワイピング装置7のワイパ
部材7aを進退させる。
【0030】また、上記リンク部材33は、ワイパ部材
7aを印字ヘッド2の移動経路内に進退せしめるレバー
部材13の後方でスプリング14より上方に配設される
と共に、後方に突出しスライドギヤ24をコイルスプリ
ング26のスプリング力に抗して移動させる突出部33
cが形成されている(図2及び図3参照)。そして、第
1のキッカ部材31がキャリッジ4にて蹴られると、そ
れに伴ってリンク部材33が移動するので、突出部33
cがスライドギヤ24の第1ギヤ部24aをコイルスプ
リング26のスプリング力に抗して押圧し、上述した如
く第2ギヤ部24bがアイドルギヤ23に噛合し、駆動
力が伝達されてカム部材21が回転駆動され、メンテナ
ンス装置8の吸引キャップ16及び吸引ポンプ17が吸
引動作を開始する一方、第2のキッカ部材32がキャリ
ッジ4に蹴られると、コイルスプリング26のスプリン
グ力によってスライドギヤ24の第1ギヤ部24aとア
イドルギヤ23との噛合が解除されるようになってい
る。
【0031】上記第1のキッカ部材31の当接部31a
には、キャリッジ4にて第1又は第2キッカ部材31,
32が蹴られたとき、蹴られて回動した後の状態を保持
させるバネ部材41が連係され、バネ部材41の中心線
が該バネ部材41の固定端41aと第1のキッカ部材3
1の回動中心Oとを結ぶ線Lを越えると、第1のキッカ
部材31がそのバネ部材41の付勢力によって回動す
る。また、第1のキッカ部材31に関連して、該第1の
キッカ部材31の回動範囲を規制するストッパ部材42
A,42Bが配設され、それらに第1キッカ部材31が
当接した状態で該第1キッカ部材31が突出位置(図1
実線参照)及び待機位置(図1鎖線参照)を、第2キッ
カ部材32が第1キッカ部材31とは逆に待機位置及び
突出位置をとるようになっている。
【0032】従って、上記のように構成すれば、図示し
ないコントローラによって、印字ヘッド2の特定のノズ
ルについてのメンテナンスを指示されると、キャリッジ
4は、印字用紙6と対向する印字エリアから外れる方向
(本例においては右方向)にガイドレール5に沿って移
動する。また、駆動ギヤ25の駆動源も回転を開始す
る。
【0033】キャリッジ4の移動により該キャリッジ4
の係合凸部4bによって第1のキッカ部材31の当接部
31aが蹴られると、図5に示すように、第1のキッカ
部材31が反時計方向に回動し、ストッパ部材42Bに
当接して回動を停止する。その第1のキッカ部材31の
回動に伴って、リンク部材33が左方向に移動すると共
に前側(キャリッジ4側)にも移動する。このとき、第
1キッカ部材31の回動により、該第1キッカ部材31
にリンク部材33を介して連結されている第2キッカ部
材33も反時計方向に回動して、当接部32aがキャリ
ッジ4の移動経路内に突出することになる。
【0034】すると、このリンク部材33の前側への移
動により、レバー部材13がリンク部材33に押圧され
てスプリング14のスプリング力に抗して回動せしめら
れ、それによってワイパ部材7aが前進して印字ヘッド
2の移動経路内に押し出されることになる。
【0035】このワイパ部材7aの前進と同時に、リン
ク部材33の突出部33cがスライドギヤ24の第2ギ
ヤ部24b側をコイルスプリング26のスプリング力に
抗して押圧するので、スライドギヤ24がスライド移動
して第2ギヤ部24bがアイドルギヤ23に噛合する。
この噛合により、カム部材21に駆動力が伝達されて、
カム部材21が回転を始め、吸引キャップ16は印字ヘ
ッド4に向けて前進を開始する。
【0036】また、図示しないコントローラによってキ
ャリッジ4は、その係合凸部4bが第1キッカ部材31
の当接部31aを蹴ると、直ちに移動方向を左方向に反
転し、メンテナンスを指示されたノズルが、吸引キャッ
プ16と対向する位置に移動せしめられる(図6参
照)。このとき、キャリッジ4が停止した所で、吸引キ
ャップ16が所定のノズルを覆い密着する。密着する
と、カム部材21のさらなる回転により吸引ポンプ17
が駆動されて、吸引動作が開始され、所定のノズルから
インクが吸引される。キャリッジ4が第1キッカ部材3
1から離れても、第1キッカ部材31はバネ部材41に
よって上記位置に保持され、ワイパ部材7aの前進位置
及びカム部材21の回転も維持される。
【0037】上記カム部材21がほぼ一回転すると、吸
引ポンプ17が作動を停止し、吸引キャップ16が後退
してノズルから離れる。この状態で、駆動ギヤ25の駆
動源は回転を停止する。
【0038】その後、キャリッジ4が印字エリアに向け
て左方向への移動を開始し、すでに前進位置にあるワイ
パ部材7aによってノズルのインク吐出面を払拭し、吸
引動作後にインク吐出面に残留しているインクが除かれ
る(図7参照)。
【0039】それから、キャリッジ4が印字エリアに復
帰するべくさらに左方向に移動すると、図8に示すよう
に、キャリッジ4の係合凸部4bにて第2のキッカ部材
32の当接部32aが蹴られ、時計方向に回動するの
で、それに伴って、前述した場合とは逆にリンク部材3
3が右方向に移動すると共に後方へ移動する。これによ
って、リンク部材33によるレバー部材13及びスライ
ドギヤ24の規制が解除されるので、スプリング14の
スプリング力でレバー部材13が回動し、ワイパ部材7
aが後退すると共に、スライドギヤ24の第2ギヤ部2
4bとアイドルギヤ23の噛合が解除される。第2キッ
カ部材32は、バネ部材41によって、キャリッジ4が
再び印字エリアから右方向へ移動して第1キッカ部材3
1を蹴るまで、キャリッジ4と干渉しない位置に保持さ
れる。
【0040】なお、上記実施の形態では、リンク部材3
3にメンテナンス装置8の動作開始を関連づけている
が、メンテナンス装置8に専用の駆動源(例えばモー
タ)を設けてキャリッジ4の移動と同期してプログラム
制御することもできる。その際、ワイピング装置7のみ
をメンテナンス装置8に対して独立して動作させること
ができる。
【0041】
【発明の効果】請求項1の発明は、上記のように、制御
手段によって、キャリッジによって第1のキッカ部材が
蹴られると、ワイパ部材が印字ヘッドの移動経路内に突
出した突出位置に移動せしめられ、上記キャリッジが第
2のキッカ部材に向けて移動することで上記ワイパ部材
にて印字ヘッドのノズル面が払拭され、キャリッジによ
って第2のキッカ部材が蹴られると、ワイパ部材が印字
ヘッドの移動経路より後退した待機位置に移動せしめら
れるようにしているので、カム機構という複雑な構造に
よることなく、キッカ部材を利用するという簡単な構造
でもって、ワイパ部材の駆動を制御することができる。
【0042】請求項2の発明は、第1及び第2のキッカ
部材を相互に連結するリンク部材によって、ワイパ部材
の突出位置と待機位置との間の移動がなされるようにし
ているので、ワイパ部材の移動を、両キッカ部材を連結
するリンク部材を利用して簡単に行うことができる。
【0043】請求項3の発明は、第1キッカ部材がキャ
リッジにて蹴られると、印字ヘッド内のインクを吸引す
る吸引部材が吸引動作を開始するようにしているので、
印字ヘッド内のインクを吸引する吸引部材の吸引動作の
開始の制御を簡単に行うことができる。請求項4の発明
は、キャリッジにて第1のキッカ部材が蹴られると、吸
引部材に吸引動作させるカム部材が駆動源のギヤと連結
され、第2のキッカ部材がキャリッジに蹴られると、カ
ム部材が駆動源のギヤとの連結から解除されるようにし
ているので、キッカ部材を用いることで、吸引部材に吸
引動作させるカム部材の制御を簡単に行うことができ
る。
【0044】請求項5の発明は、第1及び第2のキッカ
部材が、キャリッジにて蹴られると、バネ部材によっ
て、その蹴られた後の状態が保持されるようにしている
ので、キャリッジがキッカ部材から離れても、バネ部材
によって動作状態を保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るインクジェットプリンタの全体構
成を示す概略構成図である。
【図2】本発明に係る、吸引キャップ付近の説明図であ
【図3】本発明に係る、カム部材付近の斜視図である。
【図4】本発明に係るギヤの関係を示す図である。
【図5】本発明に係るインクジェットプリンタの作用の
説明図である。
【図6】本発明に係るインクジェットプリンタの作用の
説明図である。
【図7】本発明に係るインクジェットプリンタの作用の
説明図である。
【図8】本発明に係るインクジェットプリンタの作用の
説明図である。
【符号の説明】 1 インクジェットプリンタ 2 印字ヘッド 4 キャリッジ 7 ワイピング装置 7a ワイパ部材 8 メンテナンス装置 21 カム部材 31 第1のキッカ部材 32 第2のキッカ部材 41 バネ部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インク液滴をノズルから吐出する印字ヘ
    ッドと、該印字ヘッドが搭載されたキャリッジを往復移
    動させるキャリッジ移動手段とを備えるインクジェット
    プリンタであって、 上記印字ヘッドの移動経路内に突出した突出位置と上記
    印字ヘッドの移動経路より後退した待機位置との間を移
    動可能で上記突出位置において印字ヘッドのノズル面を
    払拭するワイパ部材と、 上記キャリッジの移動経路に関連づけて配設され上記キ
    ャリッジの移動経路内に択一的に突出する第1及び第2
    のキッカ部材を有し、上記キャリッジが第1のキッカ部
    材を蹴ることで上記ワイパ部材を突出位置に移動させ、
    上記キャリッジが第2のキッカ部材に向けて移動するこ
    とで上記ワイパ部材にて印字ヘッドのノズル面を払拭さ
    せ、第2のキッカ部材を蹴ることでワイパ部材を待機位
    置に移動させる制御手段とを備えることを特徴とするイ
    ンクジェットプリンタ。
  2. 【請求項2】 制御手段は、さらに、第1及び第2のキ
    ッカ部材を相互に連結し、ワイパ部材を突出位置と待機
    位置との間で移動させるリンク部材を有するところの請
    求項1記載のインクジェットプリンタ。
  3. 【請求項3】 さらに、印字ヘッド内のインクを吸引す
    る吸引部材を有すると共に制御手段に連係され、第1キ
    ッカ部材がキャリッジにて蹴られると吸引部材が吸引動
    作を開始するメンテナンス手段を備えるところの請求項
    1又は2記載のインクジェットプリンタ。
  4. 【請求項4】 メンテナンス手段は、回動により吸引部
    材に吸引動作させるカム部材を有し、該カム部材は、キ
    ャリッジにて第1のキッカ部材が蹴られると駆動源のギ
    ヤと連結し、第2のキッカ部材がキャリッジに蹴られる
    と、駆動源のギヤとの連結を解除するように構成されて
    いるところの請求項3記載のインクジェットプリンタ。
  5. 【請求項5】 制御手段は、第1及び第2のキッカ部材
    がキャリッジにて蹴られた後の状態を保持するバネ部材
    を有するところの請求項1〜4のいずれかに記載のイン
    クジェットプリンタ。
JP7323895A 1995-11-16 1995-11-16 インクジェットプリンタ Pending JPH09141884A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7323895A JPH09141884A (ja) 1995-11-16 1995-11-16 インクジェットプリンタ
US08/742,903 US5730538A (en) 1995-11-16 1996-11-01 Ink jet printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7323895A JPH09141884A (ja) 1995-11-16 1995-11-16 インクジェットプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09141884A true JPH09141884A (ja) 1997-06-03

Family

ID=18159814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7323895A Pending JPH09141884A (ja) 1995-11-16 1995-11-16 インクジェットプリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5730538A (ja)
JP (1) JPH09141884A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3227363B2 (ja) * 1995-11-20 2001-11-12 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ
US6132027A (en) * 1996-07-30 2000-10-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Ink-jet type image forming apparatus
US5971641A (en) * 1998-06-01 1999-10-26 Xerox Corporation Carriage driven tray lowering device for an ink jet printer
DE10027261B4 (de) 1999-06-28 2017-04-27 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Reinigen einer Düsenaustrittsfläche an einem Druckkopf eines Tintenstrahldruckers
DE10028318B4 (de) 1999-06-28 2017-02-16 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung eines Druckkopfes eines Tintenstrahldruckers
DE10030164A1 (de) * 2000-06-20 2002-01-03 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zum Aufzeichnen eines Elektrostatischen Musters und Verfahren zum Reinigen eines Elektrografischen Schreibkopfes
US7753471B2 (en) * 2004-02-17 2010-07-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing mechanism and method
KR20060059346A (ko) * 2004-11-27 2006-06-02 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터
KR100708195B1 (ko) * 2005-11-30 2007-04-17 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터의 기포제거장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266974A (en) * 1989-05-18 1993-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus including means for controlling speed of wiper member
JPH03182360A (ja) * 1989-12-11 1991-08-08 Canon Inc インクジェット記録装置
DE4000414C2 (de) * 1990-01-09 1994-05-05 Siemens Ag Vorrichtung zum Reinigen der Düsenaustrittsfläche von Tintendruckköpfen
JP2709522B2 (ja) * 1990-02-26 1998-02-04 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
AU1016992A (en) * 1991-01-11 1992-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus
JPH0542675A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Canon Inc インクジエツト記録装置
US5394178A (en) * 1992-12-21 1995-02-28 Hewlett-Packard Company Printhead servicing apparatus with pivotal servicing lever
US5587729A (en) * 1993-05-11 1996-12-24 Hewlett-Packard Company Rotatable service station for ink-jet printer
US5534896A (en) * 1993-07-19 1996-07-09 Hewlett-Packard Company Tubeless ink-jet printer priming cap system and method
IT1261111B (it) * 1993-11-11 1996-05-09 Olivetti Canon Ind Spa Stazione di pulizia per una stampante a getto di inchiostro
JP3317020B2 (ja) * 1994-05-24 2002-08-19 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録装置
US5663751A (en) * 1994-12-22 1997-09-02 Pitney Bowes Inc. Automatic service station for the printhead of an inkjet printer and method for cleaning the printhead

Also Published As

Publication number Publication date
US5730538A (en) 1998-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4635795B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH09141884A (ja) インクジェットプリンタ
US6123407A (en) Ink jet recording apparatus
JPH09226148A (ja) インクジェットプリンタ
JP2004042537A (ja) インクジェット記録装置及び該記録装置の回復機構部
US5963229A (en) Ink jet recording apparatus having ink absorbing member for absorbing ink from an ink wiping member
JPH1158877A (ja) ドットマトリックスプリンタ及びその製造方法
JPH0615814A (ja) インクジェット記録装置
JP3227363B2 (ja) インクジェットプリンタ
US5889536A (en) Ink jet device with a head and purge mechanism for cleaning the head
JP3350361B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2888445B2 (ja) インクジエットプリンタのメンテナンス機構
JPH07223320A (ja) インクジェットプリンタ
JPH09290511A (ja) 記録装置およびその回復方法
JP3378755B2 (ja) インクジェットプリンタの回復装置
JP3528438B2 (ja) インクジェットヘッドの回復装置
JPH09226147A (ja) インクジェットプリンタ
JP3464089B2 (ja) 記録装置における駆動伝達切換機構
JP2587922B2 (ja) インクジエツト記録装置
JPH079674A (ja) インクジェットプリンタ装置
JP3067534B2 (ja) インク噴射装置
JP3126785B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3249685B2 (ja) インク噴射装置
JP3680480B2 (ja) インクジェット印字装置
JPH11138831A (ja) インクジェット記録装置の回復系

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523