JP2699120B2 - 情報記録媒体および光情報記録方法 - Google Patents

情報記録媒体および光情報記録方法

Info

Publication number
JP2699120B2
JP2699120B2 JP2220334A JP22033490A JP2699120B2 JP 2699120 B2 JP2699120 B2 JP 2699120B2 JP 2220334 A JP2220334 A JP 2220334A JP 22033490 A JP22033490 A JP 22033490A JP 2699120 B2 JP2699120 B2 JP 2699120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
substituent
recording layer
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2220334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03224793A (ja
Inventor
由夫 稲垣
孝史 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPH03224793A publication Critical patent/JPH03224793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2699120B2 publication Critical patent/JP2699120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、高エネルギー密度のレーザビームを用いて
情報の書き込みが可能な情報記録媒体と光情報記録方法
に関するものである。
[発明の技術的背景] 近年において、レーザー光等の高エネルギー密度のビ
ームを用いる情報記録媒体が開発され、実用化される。
この情報記録媒体は光ディスクと称されビデオ・ディス
ク、オーディオ・ディスク、さらには大容量静止画像フ
ァイルおよび大容量コンピュータ用ディスク・メモリな
どとして使用されている。
DRAW(Direct Read After Write)型の光ディスクは
基本構造として、ガラス、合成樹脂などからなる円盤状
の基板と、この上に設けられたBi、Sn、In、Te等の金属
または半金属;またはシアニン系、金属錯体系、キノン
系等の色素からなる記録層とを有する。なお、記録層が
設けられる側の基板表面には通常、基板の平面性の改
善、記録層との接着力の向上あるいは光ディスクの感度
の向上などの点から、高分子物質からなる中間層が設け
られることが多い。
そして、光ディスクへの情報の書き込みおよび読み取
りは通常下記の方法により行なわれる。
情報の書き込みはレーザービームをこの光ディスクに
照射することにより行なわれ、記録層の照射部分がその
光を吸収して局所的に温度上昇し、物理的あるいは化学
的な変化(たとえば、ピットの生成)が生じてその光学
的特性を変えることにより情報が記録される。情報の読
み取りもまた、レーザービームを光ディスクに照射する
ことにより行なわれ、記録層の光学的特性の変化に応じ
た反射光または透過光を検出することにより情報が再生
される。
このような情報記録媒体の記録層を形成する記録材料
として上記のように金属類や色素等が知られている。色
素を用いた情報記録媒体は、金属等の記録材料に比べて
高感度であるなど記録媒体自体の特性において長所を有
する他に、記録層を塗布法により簡単に形成することが
できるという製造上の大きな利点を有している。しかし
ながら、色素からなる記録層は、一般に反射率が低い、
再生信号のC/Nが低い等の特性上の問題、および色素記
録層が光の照射により経時的に劣化し易いなどの欠点を
有している。
上記反射率およびC/Nが向上した色素からなる記録層
として、特開昭64−40382号公報にベンゾインドレニン
骨格を有するシアニン系色素からなる記録層を有する光
ディスクが開示されている。また、同様な記録層とし
て、特開昭64−40387号公報にベンゾインドレニン骨格
(インドレニン骨格にベンゼン環が縮合した構造)を有
するジカルボシアニン系色素(メチン鎖が5個)とイン
ドレニン骨格を有するトリカルボシアニン系色素(メチ
ン鎖が7個)とからなる記録層が設けられた光ディスク
が開示されている。これは、ベンゾインドレニン骨格を
有するジカルボシアニン系色素の高反射率を維持しなが
ら、インドレニン骨格を有するトリカルボシアニン系色
素を併用することによりC/Nの向上を図ったものであ
る。
しかしながら、このような色素記録層を有する情報記
録媒体は、C/Nについては比較的良好なものであるが、
反射率、さらに耐光性については満足できるものではな
い。
反射率を高くするため、色素記録層の上にさらに反射
層を設けることが一般的に行なわれている。このような
例が、日経エレクトロニクス(107頁、1989年1月23日
発行)に記載されており、これによると上記記録媒体の
記録層に用いられている色素は不明であるが、その記録
方法が、色素記録層のレーザーの吸収により色素が融解
され、これに伴ってプラスチック基板が加熱されて該基
板が記録層側に盛り上ってピットが形成されることによ
って行なわれるとの開示がなされている。この反射層は
金の蒸着膜である。そして本発明者等の検討によれば、
この色素記録層に、上記ベンゾインドレニン骨格を有す
るシアニン色素を用いると、比較的C/Nも高く、向上し
た反射率を有する光ディスクを得ることができる。
DRAW型光ディスクでも、CDフォオーマット信号の高密
度記録では(CD−DRAW)、定線速度1.2〜1.4m/秒という
遅い速度で上記信号の記録を行なう必要があり、その際
記録した信号を市販のCDプレーヤーで再生することが要
求されている。CDプレーヤーで再生するには光ディスク
の反射率が少なくとも70%以上あることが望ましい。し
かしながら、上記光ディスクにCDフォーマット信号を記
録しても、CDプレーヤーによっては再生が出来ないもの
があった。また、上記のようなシアニン色素は耐光性が
充分とはいえず、耐光性を向上させるために一重項酸素
クエンチャーを添加することが一般に行なわれている。
しかし、このようなクエンチャーの添加は反射率を著し
く低下させるため、耐光性の向上と共に反射率が低下す
るとの問題がある。
従って、反射率の顕著に高い(80%前後)の光ディス
クの出現が望まれる。
[発明の目的] 本発明は、反射率が顕著に高い色素からなる記録層お
よびその上に反射層を有する情報記録媒体を提供するこ
とを目的とする。
また本発明は、記録層およびその上に反射層を有する
情報記録媒体であって、C/Nおよび反射率が顕著に向上
した情報記録媒体を提供することを目的とする。
さらに本発明は、上記情報記録媒体の記録層と反射層
との界面に空洞を形成することによりC/Nの高い記録を
行なうことが可能な光情報記録方法を提供することもそ
の目的とする。
[発明の要旨] 本発明は、基板上に、 下記の一般式(I); [但し、R1は、炭素原子数が1〜8の範囲にある無置
換のアルキル基を表わし、R2およびR3は、それぞれ独立
に炭素原子数が1〜8の範囲にある置換基を有していて
も良いアルキル基を表わし、Qは水素原子または炭素原
子数が1〜8の範囲にある置換基を有していても良いア
ルキル基、フェニル基もしくはベンジル基を表わし、X
p-は、陰イオンを表わし、そしてpは1または2を表わ
す] で表わされるインドレニン骨格を有するシアニン系色素
である色素Aと、該色素の吸収極大波長より短波長側に
吸収極大を有する色素Bとの混合物からなるレーザー光
により情報の記録が可能な記録層が設けられ、さらに、 該記録層上に、金属からなる反射層が設けられてなる
情報記録媒体にある。
さらに、本発明は、記録光として750〜850nmの範囲に
発振波長を有するレーザー光を用いて、上記一般式
(I)で表わされるインドレニン骨格を有するシアニン
系色素で且つ該レーザー光の発振波長より短波長側に吸
収極大を有する色素Aと、該色素の吸収極大より短波長
側に吸収極大を有する色素Bとの混合物からなる記録層
が設けられ、さらに該記録層上に、金属からなる反射層
が設けられてなる情報記録媒体を回転させながら、該記
録層上に該基板側から該レーザー光を照射して情報を記
録することからなる光情報記録方法にもある。
上記本発明の情報記録媒体の好ましい態様は下記のと
おりである。
1)上記色素Bが、下記の一般式(II a)および(II
b); [但し、R11、R12、R13、R14、R15およびR16は、それ
ぞれ独立に炭素原子数が1〜8の範囲にある置換基を有
していても良いアルキル基を表わし、R17は水素原子ま
たは炭素原子数が1〜8の範囲にある置換基を有してい
ても良いアルキル基、フェニル基もしくはベンジル基を
表わし、Ya q-は、陰イオンを表わし、qは1または2を
表わし、そしてA1およびA2は、それぞれ独立に置換基を
有していてもよいベンゼン環を形成するための原子団を
表わす] [但しR21、R23およびR24は、それぞれ独立に炭素原
子数が1〜8の範囲にある置換基を有していても良いア
ルキル基を表わし、R28は水素原子または炭素原子数が
1〜8を有するアシル基を表わし、Lは、置換基を有し
ていても良い2、4または6個のメチン基が結合して生
ずる連結基を表わし、A3は、置換基を有していてもよい
ベンゼン環またはナフタレン環を形成するための原子団
を表わし、Ar1は、ハロゲン原子または炭素原子数が1
〜8の範囲にある置換基を有していても良いアルキル基
もしくはアルコキシ基で置換されていても良いフェニル
基を表わし、Yb m-は、陰イオンを表わし、そしてmは1
または2を表わす] で表わされるインドレニン骨格を有するシアニン系色素
の少なくとも一種からなることを特徴とする上記情報記
録媒体。
2)上記記録層に含まれるいずれの色素の吸収極大波
長より長波長側に吸収極大を有するクエンチャーが該記
録層に含まれていることを特徴とする上記情報記録媒
体。
3)上記色素Bの吸収極大が、上記一般式(I)で表
わされるシアニン色素の吸収極大より20nm以上短いこと
を特徴とする上記情報記録媒体。
4)上記色素Bの吸収極大が、650nmより長いことを
特徴とする上記情報記録媒体。
5)上記一般式(I)で表わされるシアニン色素と短
波長側に吸収極大を有する別の色素との混合比が、重量
比で91:9〜40:60の範囲にあることを特徴とする上記情
報記録媒体。
6)上記基板の材料がプラスチックであることを特徴
とする上記情報記録媒体。
7)上記金属がCr、Ni、Pt、Cu、Ag、Au、Alおよびス
テンレス鋼からなる群より選ばれる少なくとも一種であ
ることを特徴とする上記情報記録媒体。
上記本発明の光情報記録方法の好ましい態様は下記の
とおりである。
1)上記記録される情報がCDフォーマット信号である
ことを特徴とする上記光情報記録方法。
2)上記情報記録媒体を回転が、1.2〜2.8m/秒の定線
速度にて行なわれることを特徴とする光情報記録方法。
尚、本発明の色素の吸収極大とは、基板に形成した色
素層の吸収極大を言う。
[発明の効果] 本発明の情報記録媒体は、上記のように基板上に、上
記一般式(I)で表わされる特定のシアニン色素および
該色素より短波長側に吸収極大を有する別の色素からな
る記録層が設けられ、さらに該記録層上に金属からなる
反射層が積層されたものである。
このような構成を採ることにより、記録感度、C/N、
変調度等の記録再生特性を殆ど低下させることなく、反
射率を大幅に向上させることができる。
詳細には、上記一般式(I)で表わされるベンゾイン
ドレニン骨格を有するシアニン色素である色素Aは、一
般に吸収極大波長を760nm付近以下に有するものが多
く、記録再生に用いられる上記レーザー光の発振波長で
ある780nm前後の波長帯域では光吸収が比較的小さく反
射率と透過率の総和(一般に反射率が大きい)が大きい
という特性を有する。また、吸収極大を色素Aより短波
長側に有する色素Bは、レーザーの発振波長である780n
m前後では光の吸収率が色素Aより小さく、反射率と透
過率の総和は色素Aよりさらに大きい。色素Bの反射率
が大きい場合は、当然光ディスクの上記レーザー光に対
する反射率も高くなるが、反射率が低くて透過率が高い
場合でも、透過した光が記録層上に設けられた反射層で
反射するため光ディスクの反射率は向上する。反射率が
上昇することによりC/N、変調度などが或る程度向上す
るため、記録再生特性の低下は殆ど起こらない。一方、
色素Bは色素Aより吸収極大を短波波長側に有するので
記録感度の低下が懸念されるが、本発明のような混合し
て使用することにより記録感度の低下は殆ど起こらな
い。従って、記録感度、C/N、変調度等の記録再生特性
を低下させることなく、反射率を大幅に向上した情報記
録媒体を得ることができる。
また特に、クエンチャーを添加することにより、高反
射率を有し且つ耐光性に優れた光ディスクも得ることも
できる。
さらに、得られる光ディスクは反射率が顕著に高いの
で、CDフォーマット信号を記録して市販のCDプレーヤー
にて再生が可能であるため、CD−DRAWとして有用であ
る。
[発明の詳細な記述] 本発明の情報記録媒体は、基板上に、上記一般式
(I)で表わされるベンゾインドレニン骨格を有する特
定のシアニン色素である色素Aおよび該色素より短波長
側に吸収極大を有する色素Bからなる記録層が設けら
れ、さらに該記録層上に反射層が設けられた基本構成を
有する。
本発明者等は、基板上に簡便な製造方法である塗布に
より層形成が可能である色素を用いて、記録層を設ける
ことができ、そしてその上に反射層が形成された光ディ
スクを改良して、極めて反射率の高い光ディスクを得る
ため鋭意検討を重ねてきた。
本発明者等の検討によると、光ディスクの記録層とし
て、色素の中でも高反射率を有し且つC/N、記録感度等
の記録再生特性においても比較的優れた上記一般式
(I)で表わされるベンゾインドレニン骨格を有する特
定のシアニン色素である色素Aと、該色素より短波長側
に吸収極大を有する色素Bとの混合物からなる記録層を
設けることにより、上記記録再生特性を低下させること
なく反射率を大幅に向上させることができることが明ら
かとなった。
本発明の情報記録媒体は、たとえば以下に述べるよう
な方法により製造することができる。
本発明の基板は、従来の情報記録媒体の基板として用
いられている各種の材料から任意に選択することができ
る。本発明の基板材料として、例えばガラス;ポリメチ
ルメタクリレート等のアクリル樹脂;ポリ塩化ビニル、
塩化ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂;エポキシ樹
脂;アモルファスポリオレフィン、ポリカーボネートお
よびポリエステルなどを挙げることができ、所望により
併用してもよい。なお、これらの材料はフィルム状とし
てまたは剛性のある基板として使うことができる。上記
材料の中で、耐湿性、寸法安定性および価格などの点か
らポリカーボネートが好ましい。
記録層が設けられる側の基板表面には、平面性の改
善、接着力の向上および記録層の変質防止の目的で、下
塗層が設けられてもよい。下塗層の材料としてはたとえ
ば、ポリメチルメタクリレート、アクリル酸・メタクリ
ル酸共重合体、スチレン・無水マレイナト共重合体、ポ
リビニルアルコール、N−メチロールアクリルアミド、
スチレン・スルホナト共重合体、スチレン・ビニルトル
エン共重合体、クロルスルホン化ポリエチレン、ニトロ
セルロース、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリオレフィン、
ポリエステル、ポリイミド、酢酸ビニル・塩化ビニル共
重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリカーボネート等の高分子物
質;およびシランカップリング剤などの有機物質を挙げ
ることができる。
下塗層は、たとえば上記物質を適当な溶剤に溶解また
は分散して塗布液を調製したのち、この塗布液をスピン
コート、ディップコート、エエストルージョンコートな
どの塗布法により基板表面に塗布することにより形成す
ることができる。下塗層の層厚は一般に0.005〜20μm
の範囲にあり、好ましくは0.01〜10μmの範囲である。
また、基板(または下塗層)上には、トラッキング用
溝またはアドレス信号等の情報を表わす凹凸が形成され
ていることが好ましい。上記ポリカーボネートなどの樹
脂材料を使用する場合は、樹脂材料を射出成形あるいは
押出成形などにより直接基板にグルーブが設けられるこ
とが好ましい。
またグルーブ形成を、プレグルーブ層が設けることに
より行なってもよい。プレグルーブ層の材料としては、
アクリル酸のモノエステル、ジエステル、トリエステル
およびテトラエステルのうちの少なくとも一種のモノマ
ー(またはオリゴマー)と光重合開始剤との混合物を用
いることができる。
プレグルーブ層の形成は、まず精密に作られた母型
(スタンパー)上に上記のアクリル酸エステルおよび重
合開始剤からなる混合液を塗布し、さらにこの塗布液層
上に基板を載せたのち、基板または母型を介して紫外線
の照射により液層を硬化させて基板と液相とを固着させ
る。次いで、基板を母型から剥離することによりプレグ
ルーブ層の設けられた基板が得られる。
プレグルーブ層の層厚は一般に0.05〜100μmの範囲
にあり、好ましくは0.1〜50μmの範囲である。
基板上には本発明の記録層が設けられる。
記録層は、下記の一般式(I)で表わされる構造を有
するベンゾインドレニン骨格を有するシアニン系色素の
少なくとも一種からなる色素Aと、該色素の吸収極大波
長より短波長に吸収極大を有する色素少なくとも一種か
らなる色素Bとからなる層またはさらにこれらの色素を
分散させる結合剤を含む層である。
一般式(I); [但し、R1は、炭素原子数が1〜8の範囲にある無置
換のアルキル基を表わし、R2およびR3は、それぞれ独立
に炭素原子数が1〜8の範囲にある置換基を有していて
も良いアルキル基を表わし、Qは水素原子または炭素原
子数が1〜8の範囲にある置換基を有していても良いア
ルキル基、フェニル基もしくはベンジル基を表わし、X
p-は、陰イオンを表わし、そしてpは1または2を表わ
す] 一般式(I)において、R1で表わされるアルキル基
は、上記のように1〜8の範囲にある無置換のアルキル
基である。その例として、メチル、エチル、n−プロピ
ル、n−ブチル、イソブチルおよび2−エチルヘキシル
などの基を挙げることができ、好ましくは炭素原子数が
1〜6のアルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プ
ロピル、n−ブチル、イソブチル)である。
R2およびR3で表わされるアルキル基としては、炭素原
子数1〜8の無置換のアルキル基(具体例、メチル、エ
チル、プロピル)が好ましく、特に好ましくはメチル基
またはエチル基である。
い。
Qで表わされる基としては、水素原子、メチル基、エ
チル基、フェニル基およびベンジル基は好ましく、特に
好ましくは水素原子またはメチル基である。
また、Xで表わされる陰イオンとして好ましいものと
しては、 ハライドイオン(例えば、Cl-、Br-、I-)、スルホネ
ートイオン(例えば、CH3SO3 -、CF3SO3 -、CH3OSO3 -ナフタレン−1、5−ジスルホネートイオン)、Cl
O4 -、BF4 -、金属錯体イオン(例えば、 および およびリン酸イオン(例えばPF6 -を挙げることができる。
これらのうちで特に好ましい陰イオンは、 ClO4 -、PF6 -および であるが、合成の中間段階で使用されるI-が微量混入していても良い。
上記般式(I)で表わされるベンゾインドレニン骨格
を有するシアニン色素は、色素の中でも反射率が高く、
且つ記録感度、C/N等の記録再生特性においても優れた
ものである。上記一般式(I)で表わされるベンゾイン
ドレニン骨格を有するシアニン色素は、一般に極大吸収
波長を760nm付近以下に有し、記録再生に用いられるレ
ーザー光の発振波長である780nm前後の波長帯域では光
吸収が比較的小さく反射率が高いという特性を有する。
上記一般式で表わされる具体的に化合物の例としては
以下のI−1〜I−22を挙げることができる。
上記具体例に示すような上記一般式(I)で表わされ
るインドレニン骨格を有するシアニン色素は、前記特開
昭64−40382号および64−40387号の各公報の光ディスク
記録層に用いられる色素の一般式に含まれるものであ
る。
本発明では、上記一般式(I)で表わされるシアニン
色素である色素Aと併用して、該シアニン色素の吸収極
大より短波長に吸収極大を有する色素Bを用いることが
必要である。またこのような色素Bの吸収極大は、上記
一般式(I)で表わされるシアニン色素の吸収極大より
20nm以上短いことが高い反射率を得る上で好ましい。さ
らに上記色素Bの吸収極大波長は、特に記録感度を低下
させないため650nmより長いことが好ましい。このよう
な色素は、上記条件を満足するものであれば、どのよう
な種類の色素でも良いが、均一な色素の記録層を形成す
る上で、前記一般式(I)と相溶性に優れた色素で溶解
する際に同じ有機溶剤が使用できるものが好ましい。均
一な色素層を形成することにより、C/N、変調度等の記
録再生特性が優れたものとなる。そのような色素として
はシアニン色素、オキソノール色素、ピリリウム色素お
よびチオピリリウム色素等のポリメチン系色素が好まし
く、特に下記の一般式(II a)および(II b)で表わさ
れるインドレニン骨格を有するシアニン色素であること
が好ましい。
[但し、R11、R12、R13、R14、R15およびR16は、それ
ぞれ独立に炭素原子数が1〜8の範囲にある置換基を有
していても良いアルキル基を表わし、R17は水素原子ま
たは炭素原子数が1〜8の範囲にある置換基を有してい
ても良いアルキル基、フェニル基もしくはベンジル基を
表わし、Ya q-は、陰イオンを表わし、qは1または2を
表わし、そしてA1およびA2は、それぞれ独立に置換基を
有していてもよいベンゼン環を形成するための原子団を
表わす] [但しR21、R23およびR24は、それぞれ独立に炭素原
子数が1〜8の範囲にある置換基を有していても良いア
ルキル基を表わし、R28は水素原子または炭素原子数が
1〜8を有するアシル基を表わし、Lは、置換基を有し
ていても良い2、4または6個のメチン基が結合して生
ずる連結基であり、A3は、置換基を有していてもよいベ
ンゼン環またはナフタレン環を形成するための原子団を
表わし、Ar1は、ハロゲン原子または炭素原子数が1〜
8の範囲にある置換基を有していても良いアルキル基も
しくはアルコキシ基で置換されていても良いフェニル基
を表わし、Yb m-は、陰イオンを表わし、そしてmは1ま
たは2を表わす] 上記一般式で表わされるインドレニン骨格を有するシ
アニン系色素を単独でも二種組合せて色素Bとして用い
ても良い。
上記(II b)で表わされるシアニン色素の内好ましい
色素としては、下記の一般式(II c)〜(II e)で表わ
される色素を挙げることができる。
[一般式(II c)〜(II e)において、R31、R33およ
びR34は、それぞれ独立に炭素原子数が1〜8の範囲に
ある置換基を有していても良いアルキル基を表わし、R
37は、水素原子または炭素原子数が1〜8の範囲にある
置換基を有していても良いアルキル基、フェニル基もし
くはベンジル基を表わし、R38は、水素原子または炭素
原子数が1〜8を有するアシルを表わし、A3は置換基を
有していてもよいベンゼン環またはナフタレン環を形成
するための原子団を表わし、Ar2は、ハロゲン原子また
は炭素原子数が1〜8の範囲にある置換基を有していて
も良いアルキル基もしくはアルコキシ基で置換されてい
ても良いフェニル基を表わし、Yc n-は、陰イオンを表わ
し、そしてnは1または2を表わす] 色素Bとして、上記(II a)〜(II e)で表わされる
色素以外に下記の一般式(II f)〜(II h)で表わされ
る色素も使用することができる。
[一般式(II f)〜(II h)において、R41、R43およ
びR44は、それぞれ独立に炭素原子数が1〜8の範囲に
ある置換基を有していても良いアルキル基を表わし、R
47は、水素原子または炭素原子数が1〜8の範囲にある
置換基を有していても良いアルキル基、フェニル基もし
くはベンジル基を表わし、A3は置換基を有していてもよ
いベンゼン環またはナフタレン環を形成するための原子
団を表わし、そしてAr3は、ハロゲン原子または炭素原
子数が1〜8の範囲にある置換基を有していても良いア
ルキル基もしくはアルコキシ基で置換されていても良い
フェニル基を表わす] 上記一般式(II a)〜(II h)において、R11、R21
R22、R31およびR41で表わされるアルキル基は、炭素原
子数が1〜8の範囲にある置換基を有していても良いア
ルキル基として、メチル、エチル、n−プロピル、n−
ブチル、イソブチルおよび2−エチルヘキシル等の基を
挙げることができ、好ましくは炭素原子数が1〜6のア
ルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n
−ブチル、イソブチル)であり、その置換されていても
良い置換基としては、弗素原子、アルコキシ基を挙げる
ことができる。特に好ましくは無置換のアルキル基であ
る。
一般式(II a)〜(II h)において、R13、R14
R15、R16、R23、R24、R25、R26、R33、R34、R43およびR
44で表わされるアルキル基としては、炭素原子数1〜6
の無置換のアルキル基(具体例、メチル、エチル)が好
ましく、特に好ましくはメチル基またはエチル基であ
る。
一般式(II a)、(II c)、(II d)、(II g)およ
び(II f)において、R17、R27、R37およびR47は、水素
原子、炭素原子数が1〜6の範囲にある置換基を有して
いても良いアルキル基、フェニル基またはベンジル基が
好ましく、特に好ましくは水素原子、メチル基、エチル
基、ベンジル基またはフェニル基である。
一般式(II a)において、A1およびA2は、好ましくは
それぞれ独立に無置換のベンゼン環を形成するための原
子団、またはメチル基、塩素原子、弗素原子、メトキシ
基、またはエトキシ基から選ばれる1または2個の基で
置換されたベンゼン環を形成するための原子団を表わ
す。
一般式(II b)〜(II h)において、A3およびA4は、
好ましくはそれぞれ独立にフェニル基、シアノ基、メチ
ル基、塩素原子、弗素原子またはメトキシ基で置換され
ていても良いベンゼン環もしくはナフタレン環を形成す
るための原子団を表わす。特に好ましくは無置換のベン
ゼン環またはナフタレン環である。
一般式(II c)〜(II h)において、R28およびR
38は、水素原子、メトキシ基、エトキシ基およびベンゾ
イル基であることが好ましい。特に好ましくは、水素原
子およびメトキシ基である。
一般式(II b)〜(II h)において、Ar1、Ar2および
Ar3は、フェニル基、4−クロロフェニル基、4−メチ
ルフェニル基、3−メトキシフェニル基および3、5−
ジクロロフェニル基であることが好ましく、特に好まし
くは、フェニル基である。
また、Ya q-、Yb m-およびYc n-で表わされる陰イオンと
しての好ましいものとしては、上記一般式(I)のXp-
で示された好ましい陰イオンを挙げることができる。
上記一般式で表わされる具体的な化合物の例としては
以下のII−1〜II−36を挙げることができる。
上記一般式(II)で表わされる特定のシアニン色素
は、例えば特開昭59−55795号公報の光ディスクの記録
層に用いられる色素の一般式に一部含まれるものであ
る。そして、該シアニン色素は、色素としてはヘテロサ
イクル化合物の化学(The Chemistry of Heterocyclic
Compound)シリーズのシアニン色素とその関連化合物
(Cyanine Dyes and Related Compounds,John Wiley &
Sons,New York,London,1964年発行)に記載されてい
る。
また、上記一般式(I)で表わされるシアニン色素で
ある色素Aと該色素より短波長側に吸収極大を有する色
素Bとの混合比は、良好な記録感度を得る上で、重量比
で91:9〜40:60の範囲にあることが好ましく、さらに82:
18〜50:50の範囲にあることが好ましい。
さらに、従来より情報記録媒体の記録材料として知ら
れている任意の色素を併用してもよい。たとえば、本発
明に使用される色素以外のシアニン系色素、フタロシア
ニン系色素、ピリリウウ系・チオピリリウム系色素、ア
ズレニウム系色素、スクワリリウム系色素、Ni、Crなど
の金属錯塩系色素、ナフトキノン系・アントラキノン系
色素、インドフェノール系色素、インドアニリン系色
素、トリフェニルメタン系色素、トリアリルメタン系色
素、アミニウム系・ジインモニウム系色素およびニトロ
ソ化合物を挙げることができる。
また、耐光性を向上させるためにいわゆる一重項酸素
クエンチャーとして知られている種々の色素、例えば下
記の一般式(III)、(IV)もしくは(V)で表わされ
る化合物を併用することが好ましい。
(ただし、[Cat]はテトラアルキルアンモニウム
などの非金属陽イオンを表わし、MはNiなどの遷移金属
原子を表わし、ZおよびZ′は置換されていても良いベ
ンゼン環、2−チオクソ−1,3−ジチオール環などの5
ないし6員の芳香環もしくはヘテロ環を完成するための
原子団を表わす) [式中Rは、置換基を有していてもよいアルキル基を表
わし、Qは一般式(I)のXで示したものと同じ陰イオ
ンを表わす] [式中Rは一般式(IV)と同義の基を表わし、Qは一般
式(III)と同義の陰イオンを表わす] 上記一般式(III)、(IV)もしくは(V)で表わさ
れるクエンチャーの具体例としては、PA−1006(三井東
圧ファイン(株))、IRG−023、IRG−022およびIRG−0
03(以上日本化薬(株))などを挙げることができる。
上記クエンチャーの添加量は、上記一般式(I)の色
素100重量部に対して5〜30重量部が好ましい。
記録層の形成は、上記色素、さらに所望により上記ク
エンチャー、結合剤などを溶剤に溶解して塗布液を調製
し、次いでこの塗布液を基板表面に塗布して塗膜を形成
したのち乾燥することにより行なうことができる。
本発明の色素記録層塗布液調製用の溶剤としては、酢
酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテートなどのエ
ステル;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチ
ルイソブチルケトンなどのケトン;ジクロルメタン1,2
−ジクロルエタン、クロロホルムなどの塩素化炭化水
素;ジメチルホルムアミドなどのアミド;シクロヘキサ
ンなどの炭化水素;テトラヒドロフラン、エチルエーテ
ル、ジオキサンなどのエーテル;エタノール、n−プロ
パノール、イソプロパノール、n−ブタノールジアセト
ンアルコールなどのおアルコール;2,2,3,3−テトラフロ
ロプロパノールなどのフッ素系溶剤;エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチル
エーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルな
どのグリコールエーテル類などを挙げることができる。
上記溶剤は使用する色素の溶解性を考慮して単独または
二種以上併用して適宜用いることができる。
塗布液中にはさらに酸化防止剤、UV吸収剤、可塑剤、
潤滑剤などの各種の添加剤を目的に応じて添加してもよ
い。
結合剤を使用する場合に結合剤としては、たとえば、
ゼラチン、セルロース誘導体、デキストラン、ロジン、
ゴムなどの天然有機高分子物質;およびポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリイソブチレン等の
炭化水素系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリ塩化ビニル・ポリ酢酸ビニル共重合体等のビニ
ル系樹脂、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メ
チル等のアクリル樹脂、ポリビニルアルコール、塩素化
ポリエチレン、エポキシ樹脂、ブチラール樹脂、ゴム誘
導体、フェノール・ホルムアルドヒド樹脂等の熱硬化性
樹脂の初期縮合物などの合成有機高分子物質を挙げるこ
とができる。
記録層の材料として結合剤を併用する場合に、結合剤
に対する色素の比率は一般に0.01〜99%(重量比)の範
囲にあり、好ましくは1.0〜95%(重量比)の範囲にあ
る。このようにして調製される塗布液の濃度は一般に)
0.01〜10%(重量比)の範囲にあり、好ましくは0.1〜
5%(重量比)の範囲にある。
記録層は単層でも重層でもよいが、その層厚は一般に
200〜3000Åの範囲にあり、好ましくは500〜2500Åの範
囲にある。また、記録層は基板の片面のみならず両面に
設けられていてもよい。
塗布方法としては、スプレー法、スピンコート法、デ
ィップ法、ロールコート法、ブレードコート法、ドクタ
ーロール法、スクリーン印刷法などを挙げることができ
る。
さらに、本発明の情報記録媒体は、上記記録層の上
に、情報の再生時におけるC/Nの向上および反射率の向
上の目的で、反射層を設けることが必要である。
反射層の材料である光反射性物質はレーザー光に対す
る反射率が高い物質であり、その例としては、Mg、Se、
Y、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Re、F
e、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Ir、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、C
d、Al、Ga、In、Si、Ge、Te、Pb、Po、Sn、Biなどの金
属および半金属あるいはステンレス鋼を挙げることがで
きる。これらのうちで好ましいものは、Cr、Ni、Pt、C
u、Ag、Au、Alおよびステンレス鋼である。これらの物
質は単独で用いてもよいし、あるいは二種以上の組合せ
でまたは合金として用いてもよい。
反射層は、たとえば上記光反射性物質を蒸着、スパッ
タリングまたはイオンプレーティングすることにより記
録層の上に形成することができる。反射層の層厚は一般
には100〜3000Åの範囲にある。
また、反射層の上には、記録層などを物理的および化
学的に保護する目的で保護層が設けられてもよい。この
保護層は、基板の記録層が設けられていない側にも耐傷
性、耐湿性を高める目的で設けられてもよい。
保護層に用いられる材料の例としては、SiO、SiO2、M
gF2、SNO2、Si3N4等の無機物質;熱可塑性樹脂、熱硬化
性樹脂、UV硬化性樹脂等の有機物質を挙げることができ
る。
保護層は、たとえばプラスチックの押出加工で得られ
たフィルムを接着層を介して記録層(または銀塩層ある
いは反射層)上および/または基板上にラミネートする
ことにより形成することができる。あるいは真空蒸着、
スパッタリング、塗布等の方法により設けられてもよ
い。また、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂の場合には、こ
れらを適当な溶剤に溶解して塗布液を調製したのち、こ
の塗布液を塗布し、乾燥することによっても形成するこ
とができる。UV硬化性樹脂の場合には、そのままもしく
は適当な溶剤に溶解して塗布液を調製したのちこの塗布
液を塗布し、UV光を照射して硬化させることによっても
形成することができる。これらの塗布液中には、更に帯
電防止剤、酸化防止剤、UV吸収剤等の各種添加剤を目的
に応じて添加してもよい。
保護層の層厚は一般には0.1〜100μmの範囲にある。
本発明において、情報記録媒体は上述した構成からな
る単板であってもよいが、あるいは更に上記構成を有す
る二枚の基板を記録層が内側となるように向い合わせ、
接着剤等を用いて接合することにより、貼合せタイプの
記録媒体を製造することもできる。あるいはまた、二枚
の円盤状基板のうちの少なくとも一方に上記構成を有す
る基板を用いて、リング状内側スペーサとリング状外側
スペーサとを介して接合することにより、エアーサンド
イッチタイプの記録媒体を製造することもできる。
本発明の情報記録媒体は上記のような方法で製造する
ことができる。前記一般式(I)で表わされるインドレ
ニン骨格を有するシアニン色素である色素Aを含む情報
記録媒体は、色素系光ディスクの中でも反射率が高く、
且つ記録感度、C/N等の記録再生特性においても比較的
優れたものである。一方、光ディスクをCDフォーマット
対応の追記型の情報記録媒体(CD−DRAWという)として
用いる場合、CDフォーマット信号を記録して、一般に市
販されているCDプレーヤーにて該信号を再生するには、
該光ディスクが70%以上の反射率を有することが望まし
いとされている。しかしながら、上記シアニン色素の記
録層を有する光ディスクを記録後CDプレーヤーで再生し
た場合、全てのCDプレーヤーにてエラーを発生させずに
再生できるとは言えない。また、耐光性を向上させるた
めに一重項クエンチャーを添加した場合には、さらに反
射率が低下する。本発明では、上記一般式(I)で表わ
されるインドレニン骨格を有するシアニン色素(色素
A)と共に該色素より極大吸収が短波長側にある色素B
を用いている。これにより、記録感度、C/N、変調度等
の記録再生特性を殆ど低下させることなく、反射率を大
幅に向上させることを可能にしている。
すなわち、上記一般式(I)で表わされるインドレニ
ン骨格を有するシアニン色素(色素A)は、極大吸収波
長を760nm以下に有し、記録再生に用いられるレーザー
光の発振波長である780nm前後の波長帯域では光吸収が
比較的小さく反射率と透過率の総和が大きい(一般に反
射率が高い)という特性を有する。例えば、CDフォーマ
ット信号を再生するためのCDプレーヤーに使用されてい
るレーザー光の波長は、一般に780nmである。従って、
さらに反射率を高めるためには、色素層の層厚を薄くし
て光の透過率を高め、それが反射層で反射する光の量を
増加させることにより可能であるが、このような方法で
はC/N、変調度等の記録再生特性が低下する。本発明の
ように上記シアニン色素(色素A)より短波長側に吸収
極大をもつ色素Bを併用することにより、記録再生特性
を低下させることなく反射率を高くすることができる。
このような色素Aより吸収極大を短波長側に有する色素
は、レーザーの発振波長である780nm前後では光の吸収
率が色素Aより小さくなり、逆に反射率と透過率の総和
が大きくなる。反射率が大きい場合は当然、光ディスク
の上記レーザー光に対する反射率も高くなるが、反射率
が低くて透過率が高い場合でも、透過した光が記録層上
に設けられた反射層で反射するため光ディスクの反射率
は向上する。反射率が上昇することによりC/N、変調度
などの向上することから、(好ましくは添加量を前記範
囲内で使用することにより)記録再生特性を殆ど低下さ
せることはない。一方、色素Bは色素Aより吸収極大を
短波長側に有するので記録感度の低下が懸念されるが、
本発明のように混合して使用することにより記録感度の
低下は殆ど起こらない。
特に、吸収極大を短波長側に有する色素Bとして、前
記一般式(II)で表わされるシアニン色素を用いた場
合、前記色素と相溶性が良好で且つ塗布時に使用する溶
剤が一致することから、得られる色素層が均一な層が得
られ易く記録再生特性が劣化しない。
このように反射率が極めて高く且つ記録再生特性にも
優れた光ディスクは、耐光性を向上させるため一重項ク
エンチャーを添加しても所望の反射率を維持することが
できる。すなわち、上記クエンチャーを添加した場合に
は、一般に光ディスクの反射率は低下するが、本発明の
情報記録媒体は反射率が80%前後と顕著に高いため、ク
エンチャーを添加しても高反射率を維持することがで
き、市販のCDプレーヤーで再生することができる。従っ
て、高反射率を有し且つ耐光性に優れた光ディスクも得
ることができる。
上記情報記録媒体を用いて情報を記録および再生する
方法は、例えば次のように行なわれる。
まず、情報記録媒体を定線速度(CDフォーマットの場
合は1.2〜1.4m/秒)または定角速度にて回転させなが
ら、基板側から半導体レーザー光などの記録用の光を照
射する。この光の照射により、本発明では記録層と反射
層との界面に空洞を形成(空洞の形成は、記録層または
反射層の変形、あるいは両層の変形を伴なって形成され
る)されるか、基板が肉盛り変形する、あるいは記録層
に変色、会合状態の変化等により屈折率が変化すること
により情報が記録されると考えられる。一般に、記録光
としては750nm〜850nmの範囲の発振波長を有する半導体
レーザービームが用いられる。
情報の再生は、情報記録媒体を上記と同一の定線速度
で回転させながら半導体レーザー光を基板側から照射し
て、その反射光を検出することにより行なうことができ
る。
以下に、本発明の実施例を記載する。ただし、これら
の各例は本発明を制限するものではない。
[実施例1] 色素Aとして前記一般式(I)で表わされるシアニン
色素(前記色素I−2)1.6gと色素Bとして前記一般式
(II a)で表わされるシアニン色素(前記色素II−1)
0.4gとを、2,2,3,3−テトラフロロプロパノール(構造
式:HCF2CF2CH2OH)100ccに溶解して色素層塗布液を調製
した。
トラッキングガイドが設けられた円盤状のポリカーボ
ネート基板(外径120mm、内径:15mm、厚さ:1.2mm、トラ
ックピッチ:1.6μm、グルーブの幅:0.5μm、グルーブ
の深さ:900Å)上に、塗布液をスピンコート法により回
転数1000rpmの速度で塗布した後30秒間乾燥して層厚が1
300Åの記録層を形成した。
上記記録層上にさらにAuをDCスパッタリングして層厚
1300Åの反射層を形成した。
上記反射層上に、保護層としてUV硬化性樹脂(商品
名:3070、スリーボンド社製)をスピンコート法により
回転数1500rpmの速度で塗布した後、、高圧水銀灯にて
紫外線を照射して硬化させ層厚3μmの保護層を形成し
た。
このようにして、基板、記録層、反射層および保護層
からなる情報記録媒体を製造した。
[実施例2] 実施例1において、色素塗布液にさらにクエンチャー
として下記の構造式を有するジインモニウム化合物(IR
G−023、日本化薬(株)製)0.2gを加えて色素層塗布液
を調整した以外は実施例1と同様にして情報記録媒体を
製造した。
[実施例3] 実施例1において、色素Aとして前記一般式(I)で
表わされる色素I−2に代えて前記色素I−1を用いた
以外は実施例1と同様にして情報記録媒体を製造した。
[実施例4] 実施例3において、色素塗布液にさらにクエンチャー
として上記のジインモニウム化合物(IRG−023、日本化
薬(株)製)0.4gを加えて色素層塗布液を調製した以外
は実施例3と同様にして情報記録媒体を製造した。
[実施例5] 実施例3において、色素塗布液にさらにクエンチャー
としての下記の構造式を有する化合物(PA−1006、三井
東圧ファイン(株)製)0.2gを加え、そして溶剤として
2,2,3,3−テトラフロロプロパノールをジイソブチルケ
トンに変えて色素層塗布液を調製した以外は実施例3と
同様にして情報記録媒体を製造した。
[実施例6] 実施例1において、グルーブの深さが900Åの基板に
代えて1600Åの深さの基板を用い、色素Aである前記一
般式(I)で表わされるシアニン色素(前記色素I−
2)1.6gを1.0gに変え、色素Bである前記一般式(II
a)で表わされるシアニン色素(前記色素II−1)0.4g
を1.0gに変え、さらにクエンチャーとして前記ジインモ
ニウム化合物(IRG−023、日本化薬(株)製)0.2gを加
えて色素層塗布液を調製し、そして記録層の層厚を1300
Åを2000Åとなるように形成した以外は実施例1と同様
にして情報記録媒体を製造した。
[実施例7] 実施例6において、色素Aとして前記一般式(I)で
表わされるシアニン色素の前記色素I−2に代えて前記
色素I−1を用いた以外は実施例6と同様にして情報記
録媒体を製造した。
[実施例8] 実施例6において、色素Aとして前記一般式(I)で
表わされるシアニン色素の前記色素I−2(1.0g)に代
えて色素I−17(1.6g)を、色素Bとして前記色素II−
1(1.0g)に代えて色素II−21(0.4g)を用いた以外は
実施例6と同様にして情報記録媒体を製造した。
[実施例9] 実施例1において、色素Aとして前記一般式(I)で
表わされるシアニン色素の前記色素I−2(1.6g)に代
えて前記色素I−1(1.05g)を、色素Bとして前記色
素II−1(0.4g)に代えて色素II−2(0.25g)と色素I
I−27(0.1g)とを用い、そして記録層の層厚を1300Å
にした以外は実施例6と同様にして情報記録媒体を製造
した。
[実施例10] 実施例6において、色素Aとして前記一般式(I)で
表わされるシアニン色素の前記色素I−2(1.0g)に代
えて前記色素I−17(1.1g)を、色素Bとして前記色素
II−1(1.0g)に代えて色素II−27(0.3g)を用い、そ
して記録層の層厚を2000Åにしたた以外は実施例6と同
様にして情報記録媒体を製造した。
[実施例11] 実施例6において、色素Aとして前記一般式(I)で
表わされるシアニン色素の前記色素I−2に代えて色素
I−1を、色素Bとして前記色素II−1に代えて色素II
−21(0.4g)を用いた以外は実施例6と同様にして情報
記録媒体を製造した。
[比較例1] 実施例1において、色素Aである前記一般式(I)で
表わされるシアニン色素(前記色素I−2)1.6gを2.0g
に変え、色素Bである前記一般式(II)で表わされるシ
アニン色素(前記色素II−1)を用いず色素塗布液を調
製した以外は実施例1と同様にして情報記録媒体を製造
した。
[比較例2] 比較例1において、色素塗布液にさらにクエンチャー
として上記ジインモニウム化合物(IRG−023、日本化薬
(株)製)0.4gを加えて色素層塗布液を調製した以外は
比較例1と同様にして情報記録媒体を製造した。
上記実施例および比較例で得られた色素塗布液の組成
を第1表に示す。
上記実施例および比較例で用いられた色素およびクエ
ンチャーについて、2,2,3,3−テトラフロロプロパノー
ルに溶解して塗布液を調製し、これをガラス板に塗布し
て約1300Åの層厚の色素層を形成し、吸収極大波長を求
めた。その結果は下記の通りである。
I−1:710nm I−2:715nm I−17:705nm II−1:685nm II−2:680nm II−21:684m II−27:380nm IRG−023:940nm PA−1006:900nm [情報記録媒体の評価] 1)反射率 上記で得られた情報記録媒体について、波長780nmの
半導体レーザー光をNAが0.5の対物レンズを通して照射
して媒体の記録層に焦点を結び、定線速度1.3m/秒、再
生パワー0.5mWにて未記録の溝内をトラッキングした時
に、媒体から戻ってくる反射光量(X)をフォトディテ
クターで測定した。次に媒体を取り除いて媒体のあった
装置に同じフォトディテクターを置いて入射光量(Y)
を測定した。
そして、(X/Y)×100(%)を反射率とした。
2)C/N 上記で得られた情報記録媒体を、1)と同じ光学系
(装置)を用いて、半導体レーザーで溝内を定線速度1.
3m/秒トラッキングしながら、記録パワー7.0mWにて、変
調周波数720kHz(デューティー33%)の信号を記録し
た。そして記録された信号を0.5mWの再生パワーにて再
生し、再生時のC/Nを、スペクトルアナライザー(TR413
5:アドバンテスト社製)を用いて測定した。
上記測定結果を第2表に示す。
第2表より明らかなように、本発明の特定の二種のシ
アニン色素からなる記録層を有する光ディスク(実施例
1〜10)は、極めて高い反射率を有し且つC/Nについて
も高い水準を維持している。従って、耐光性を向上させ
るためにクエンチャーを添加した場合も、実施例2およ
び4〜10が示すように高い反射率を維持することができ
る。
一方、反射率が高いことで一般的に知られているベン
ゾインドレニン骨格を有する色素のみを用いた光ディス
ク(比較例1)は、実施例に比較すると低い反射率とな
っており、CDプレーヤーで情報を再生するには充分満足
できる反射率とは言えない。このため、クエンチャーの
添加(比較例2)により反射率が70%を下回る結果とな
っている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−203694(JP,A) 特開 平3−12037(JP,A) 特開 平3−5192(JP,A) 特開 平3−281287(JP,A) 特開 平4−175188(JP,A) 特開 平2−204089(JP,A) 特開 昭64−40382(JP,A) 特開 昭64−40387(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に、 下記の一般式(I); [但し、R1は、炭素原子数が1〜8の範囲にある無置換
    のアルキル基を表わし、R2およびR3は、それぞれ独立に
    炭素原子数が1〜8の範囲にある置換基を有していても
    良いアルキル基を表わし、Qは水素原子数または炭素原
    子が1〜8の範囲にある置換基を有していても良いアル
    キル基、フェニル基もしくはベンジル基を表わし、Xp-
    は、陰イオンを表わし、そしてpは1または2を表わ
    す] で表わされるインドレニン骨格を有するシアニン系色素
    である色素Aと、該色素の吸収極大波長より短波長側に
    吸収極大を有する色素Bとの混合物からなるレーザー光
    により情報の記録が可能な記録層が設けられ、さらに、 該記録層上に、金属からなる反射層が設けられてなる情
    報記録媒体。
  2. 【請求項2】上記色素Bが、下記の一般式(II a)およ
    び(II b); [但し、R11、R12、R13、R14、R15およびR16は、それぞ
    れ独立に炭素原子数が1〜8の範囲にある置換基を有し
    ていても良いアルキル基を表わし、R17は水素原子また
    は炭素原子数が1〜8の範囲にある置換基を有していて
    も良いアルキル基、フェニル基もしくはベンジル基を表
    わし、Ya q-は、陰イオンを表わし、qは1または2を表
    わし、そしてA1およびA2は、それぞれ独立に置換基を有
    していてもよいベンゼン環を形成するための原子団を表
    わす] [但しR21、R23およびR24は、それぞれ独立に炭素原子
    数が1〜8の範囲にある置換基を有していても良いアル
    キル基を表わし、R28は水素原子または炭素原子数が1
    〜8を有するアシル基を表わし、Lは、置換基を有して
    いても良い2、4または6個のメチン基が結合して生ず
    る連結基を表わし、A3は、置換基を有していてもよいベ
    ンゼン環またはナフタレン環を形成するための原子団を
    表わし、Ar1は、ハロゲン原子または炭素原子数が1〜
    8の範囲にある置換基を有していても良いアルキル基も
    しくはアルコキシ基で置換されていても良いフェニル基
    を表わし、Yb m-は、陰イオンを表わし、そしてmは1ま
    たは2を表わす] で表わされるインドレニン骨格を有するシアニン系色素
    の少なくとも一種からなる請求項1に記載の情報記録媒
    体。
  3. 【請求項3】上記記録層に含まれるいずれの色素の吸収
    極大波長より長波長側に吸収極大を有するクエンチャー
    が該記録層に含まれている請求項1に記載の情報記録媒
    体。
  4. 【請求項4】記録光として750〜850nmの範囲に発振波長
    を有するレーザー光を用いて、 下記の一般式(I); [但し、R1は、炭素原子数が1〜8の範囲にある無置換
    のアルキル基を表わし、R2およびR3は、それぞれ独立に
    炭素原子数が1〜8の範囲にある置換基を有していても
    良いアルキル基を表わし、Qは水素原子または炭素原子
    数が1〜8の範囲にある置換基を有していても良いアル
    キル基、フェニル基もしくはベンジル基を表わし、Xp-
    は、陰イオンを表わし、そしてpは1または2を表わ
    す] で表わされるインドレニン骨格を有するシアニン系色素
    で且つ該レーザー光の発振波長より短波長側に吸収極大
    を有する色素Aと、該色素の吸収極大より短波長側に吸
    収極大を有する色素Bとの混合物からな記録層が設けら
    れ、さらに該記録層上に、金属からなる反射層が設けら
    れてなる情報記録媒体を回転させながら、該記録層上に
    該基板側からレーザ光を照射して情報を記録することか
    らなる光情報記録方法。
JP2220334A 1989-12-22 1990-08-22 情報記録媒体および光情報記録方法 Expired - Lifetime JP2699120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-333088 1989-12-22
JP33308889 1989-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03224793A JPH03224793A (ja) 1991-10-03
JP2699120B2 true JP2699120B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=18262139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2220334A Expired - Lifetime JP2699120B2 (ja) 1989-12-22 1990-08-22 情報記録媒体および光情報記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2699120B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100173114A1 (en) * 2005-12-27 2010-07-08 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording medium and azacyanine dye

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9714232A (pt) * 1996-12-20 2000-04-18 Ciba Sc Holding Ag Corantes polimetina complexos e sem uso
US6309728B1 (en) 1999-01-27 2001-10-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for producing optical information-recording medium and optical information-recording medium
US6611367B1 (en) 1999-02-05 2003-08-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Surface plasmon optical modulator element
EP1035428A3 (en) 1999-03-02 2005-07-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical logic device and optical memory device
EP1091354A3 (en) 1999-10-07 2005-05-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Information-recording medium and method for producing the same
JP2001143330A (ja) 1999-11-10 2001-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 情報記録媒体の製造方法
JP2001176137A (ja) 1999-12-14 2001-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd 記録媒体の製造方法
JP3840355B2 (ja) 1999-12-14 2006-11-01 富士写真フイルム株式会社 光情報記録媒体の製造方法
JP2002059652A (ja) 2000-08-18 2002-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 光情報記録媒体
JP4111666B2 (ja) 2000-09-21 2008-07-02 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体の製造方法
JP2003039831A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd 光情報記録媒体および新規イモニウム化合物
JP4137771B2 (ja) 2002-11-29 2008-08-20 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体および新規オキソノール化合物
JP3708094B2 (ja) * 2003-08-07 2005-10-19 旭電化工業株式会社 シアニン化合物、光学記録材料及び光学記録媒体
JP3698708B2 (ja) * 2003-08-07 2005-09-21 旭電化工業株式会社 シアニン化合物、光学記録材料及び光学記録媒体
US7894319B2 (en) 2005-09-06 2011-02-22 Fujifilm Corporation Optical recording medium, method of producing the same, and, optical recording method and optical reproducing method
JP2006021543A (ja) * 2005-09-20 2006-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd 光情報記録媒体及び情報の記録方法
WO2007055273A1 (ja) 2005-11-11 2007-05-18 Fujifilm Corporation カチオン化合物、色素化合物およびその使用方法、ならびに光情報記録媒体
WO2019146506A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 キヤノン株式会社 化合物、液体組成物、感熱転写記録用シート、トナー、カラーフィルター用レジスト組成物、及びカラーフィルター
KR102414554B1 (ko) * 2022-02-27 2022-06-30 (주)바이오액츠 생체물질을 검출하기 위한 형광 화합물 및 이의 제조방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2967931B2 (ja) * 1989-06-28 1999-10-25 株式会社クラレ 光情報記録媒体
JP2966857B2 (ja) * 1989-07-19 1999-10-25 株式会社クラレ 光情報記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100173114A1 (en) * 2005-12-27 2010-07-08 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording medium and azacyanine dye

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03224793A (ja) 1991-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2699120B2 (ja) 情報記録媒体および光情報記録方法
US5075147A (en) Method for optically recording information and information recorded medium
JP2657579B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2686841B2 (ja) 情報記録媒体及び光情報記録方法
JP2514846B2 (ja) 光情報記録方法及び情報記録媒体
JP2732314B2 (ja) 光情報記録方法および情報記録媒体
JP2899008B2 (ja) 情報記録媒体
JP2736563B2 (ja) 情報記録媒体および光情報記録方法
JP2827005B2 (ja) シアニン系色素
JP2597517B2 (ja) 情報記録媒体
JP3184200B2 (ja) 情報記録媒体
US6984434B2 (en) Recordable digital video disc
JP2529133B2 (ja) 情報記録媒体
JPH01146790A (ja) 情報記録媒体
JP2001307375A (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録再生方法
JP2747744B2 (ja) 光情報記録方法
JP3059461B2 (ja) 情報記録媒体
JP3141998B2 (ja) 情報記録媒体
JP3896402B2 (ja) 光情報記録媒体の製造方法及び光情報記録媒体
JP2826846B2 (ja) 情報記録媒体及びその記録方法
JP2529131B2 (ja) 情報記録媒体
JP4159068B2 (ja) 色素組成物
JP2542262B2 (ja) 情報記録媒体
JP3073720B2 (ja) 情報記録再生方法
JP2604273B2 (ja) 光情報記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term